2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

石油ストーブ総合 8

1 :目のつけ所が名無しさん:2013/02/27(水) 19:49:16.99 .net
石油ストーブについて語りましょう
FF式ストーブ・石油ファンヒーターは別スレです

トヨトミ http://www.toyotomi.jp/index-top2.html
コロナ http://www.corona.co.jp/
ダイニチ http://www.dainichi-net.co.jp/
フジカ http://www.fujika.co.jp/
アラジン http://www.aladdin-aic.com/
ニッセイ http://www17.ocn.ne.jp/~k-nissei/
日本船燈 http://www.nipponsento.co.jp/
グリーンウッド http://www.gwgw.co.jp/product/index.html

前スレ:石油ストーブ総合7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1357315991/

236 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/11(金) 04:21:44.02 .net
中華だろ、危険じゃん

237 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/11(金) 19:13:54.16 .net
点火タイマーだったら危険だろうけど、消火タイマーだから危険ってことはないでしょ。
消火タイマーが作動しなくても、それは現状のタイマーなしと同じだし。

238 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/11(金) 20:04:55.12 .net
それじゃあタイマーの意味がない

239 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/11(金) 20:16:35.50 .net
タイマー付きなら、消火タイマーより着火タイマーが欲しい。無理だろうけど。
あと、着火時の匂いを電池使ってもいいからコンセント不要で低減できるストーブがあれば欲しい。

240 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/11(金) 20:54:31.45 .net
ストーブの着火タイマーは自動発火装置と何ら変わらない
火事の元

241 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/11(金) 20:55:26.50 .net
ストーブの着火タイマーは自動発火装置と何ら変わらない
火事の元

242 :目の付け所が正解、:2015/12/11(金) 22:01:38.27 .net
石油フアンヒーターは大雪停電の時に使えません。
電池式の石油ストーブに限ると思います。

243 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/11(金) 22:26:26.68 .net
コロナ有能

244 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/11(金) 23:13:24.62 .net
物置からトヨトミのRB-3が出て来て使ってるが若干臭いんだよね。
一応エアブローしてホコリ飛ばしたがまだ臭い。
芯を変えるかと思ったら生産中止…
諦めそうになったがググったらガラス芯で代用品が有るのね。
ニッチリッチキャッチに車で行ける距離(40分)なんでドライブがてら芯を買いに行こうかな。

245 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/11(金) 23:24:36.06 .net
点火が電池なだけだろ

246 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/11(金) 23:44:36.85 .net
>>231
ポリタンク側を変えましょう。
こういうのとか
http://item.rakuten.co.jp/yminfo/10006880/
こういうのとか
http://www.amazon.co.jp/dp/B004FP2EBO
>>244
先人の知恵に学べ
http://halfmoon.naturum.ne.jp/e1141913.html
>>239
着火タイマーは業務用の奴しかないみたいです。
着火時の匂いは時間がたつと匂うガス自体がもう一度ストーブに入って改めて燃やされて
無臭化されるので気にする必要はないのではないかと。

247 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/12(土) 03:54:44.66 .net
>>246
amazonの方は手動式じゃんw
勢い余ってこぼしてしまいそうw

248 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/12(土) 07:57:25.09 .net
>>232
実家の親に停電対策の非常用で対流式のストーブ送ったら給油が大変とか
言ってたけど近所の人にオイルジョッキ教えてもらって朝一にストーブ常用してるわ

249 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/12(土) 08:03:56.11 .net
オイルジョッキ買うなら普通のでも事足りるけどロングノズルの方が捗るよ

250 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/12(土) 09:23:20.84 .net
オイルジョッキはオフシーズンになると埃まみれになって
触りたくなくなる物体に変わるから好きじゃない

251 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/12(土) 09:33:32.22 .net
10リットルタンクに手動シュポシュポでOK
下に新聞紙ひいて

252 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/12(土) 10:00:15.65 .net
>>246
>着火時の匂いは時間がたつと匂うガス自体がもう一度ストーブに入って改めて燃やされて
>無臭化されるので気にする必要はないのではないかと。

気にするなって言われても臭いもんは臭いんだよな。
点火用の電池を入れておけば、着火時の数分だけファンが回転してフィルター通して臭い除去してくれる製品があればいいのにと思ってる。

253 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/12(土) 11:16:27.12 .net
灯油タンクが15kgの重さと大きさなら移し変える必要なかったのにな

254 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/12(土) 11:31:51.50 .net
ストーブ自体のタンクも小さすぎるよ
7リットルくらいにして、一回入れたら50時間はもつようにならないかな

255 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/12(土) 11:42:33.66 .net
ファンヒーターの場合柔軟剤のシリコンが天敵だけど、ストーブも同じ?

256 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/12(土) 12:38:17.57 .net
違うよ、ファンヒーターだけだよ

257 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/12(土) 23:37:23.46 .net
芋が美味すぎて、やめられない

258 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/13(日) 03:25:13.75 .net
さつま芋は太る、というのは俗説で、カロリーは100gあたり163Kcalと意外に低め。
老化を防ぐビタミンE、おなかのお掃除に食物繊維、高血圧予防のカリウム、そして
美容に必須のビタミンCも豊富です。でんぷんが糊化してビタミンCの消失を防いで
くれるので、加熱されてもほとんど壊れずに残っています(約70%)。骨を丈夫にする
のに欠かすことができないカルシウム、マグネシウム、リンも豊富なので、骨粗鬆症
の予防にも効果が期待できますし、鉄分も含まれているので女性にもおすすめです。

259 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/13(日) 04:45:21.56 .net
どのブランドの芋がうまい?
種子島のはねちょっとして好みじゃなかった

260 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/13(日) 08:22:39.80 .net
自分ちの畑で安納芋を作ったけどあんまり旨いとは思わなかった
一番旨い芋と言われてるんだけどな

261 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/13(日) 15:43:41.32 .net
石川の五郎島金丸芋だかが美味しかった

262 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/13(日) 16:37:03.36 .net
>>256
ストーブはシリコン大丈夫なのか!
これで部屋干しが出来る

ありがとう

263 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/13(日) 17:27:03.06 .net
そもそも何故シリコンがファンヒーターに悪影響を及ぼすのか考えたりしないんだな

264 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/14(月) 03:29:10.03 .net
>>262
というか石油・ガスファンヒーターは技術的な問題でシリコン(シリコーン)を含む空気が筐体内に入ると
あちこちでトラブルの種になるけど、これはこの二種類の機械の特徴的な問題。
ストーブは構造上、燃焼周辺部とかの汚れの原因にはなっても致命的なトラブルの原因にはなりにくいです。
というかその手のスタイリング剤自体、安易に使わない方がいいという話が。

265 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:13:07.26 .net
トヨトミの電子点火がどうも着火しにくいと思ったらスパークが電極間ではなく片方の電極からプラグの根元に向かって起きてた
ペンチで少し電極を曲げて近づけたら正常に戻ったけど、メンテの時に曲げてしまったのだろうか
記憶にないんだけど

266 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:42:36.87 .net
早いうちにお祓いを受けなされ

267 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/14(月) 20:08:01.94 .net
>>264
ぽんた?
うちはそれでトラブルが起きたことはないな
シャープのニクロム線はよく切れたけど

268 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/14(月) 20:08:31.93 .net
>>265だったすまんm(_ _)m

269 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/14(月) 20:31:35.90 .net
たぬき?

270 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/14(月) 20:40:40.99 .net
石油ストーブもファンヒーターもだけど
火力が強いのは大型の灯油タンクが付いてるよね
大きいのだと9Lくらい入るやつ
火力は一番小さくてタンクだけ大きいストーブがほしい
灯油入れるの面倒

271 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/14(月) 23:24:43.01 .net
灯油入れるのってそんな面倒か?
買いに行くのは面倒だが、入れるのはボタン一つだし。

272 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/14(月) 23:51:19.90 .net
RSV-23とRSX-2300で迷ったけど、違いが全く分からないけどとりあえずRSV-23を買ったぜ

273 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/14(月) 23:54:31.59 .net
>>271
庭の倉庫に灯油入れ置いてあるから2階のストーブとか面倒

274 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/15(火) 00:46:29.17 .net
10Lの灯油缶を2階に置くというのはダメかい

275 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/15(火) 03:46:19.93 .net
ストーブ新調しようと思ってたが暑くて要らなそうだ
まだコタツも電源入れてない状態

276 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/15(火) 13:41:45.82 .net
沖縄かな?

277 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/15(火) 16:27:03.89 .net
一昨日の日中はクーラー入れてないと暑くて運転できないほどだった
朝晩は多少冷えるけど厚着してればストーブはいらんね
名古屋な

278 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/15(火) 17:30:13.78 .net
コアラがおる名古屋

279 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/15(火) 17:35:30.39 .net
せっかく灯油が安いんだから、寒くなればいいのに

280 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/15(火) 18:30:45.69 .net
安いって言っても原油が高騰する前は18Lで600円位で買えたからなぁ
おっさんにしてみたらまだまだ高いわ

281 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/15(火) 19:13:57.09 .net
>>272
RSV-23は反射板が全部ステンレスの高級仕様だな。
鍋乗せたりするなら、絶対そっちのがいい。

282 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/16(水) 00:12:00.02 .net
>>281
それどこで調べたの?

283 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/16(水) 22:17:38.56 .net
トヨクニのレオペット2000ポチりました
みなさんよろしく

284 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/17(木) 01:57:37.80 .net
10年も20年も芯を替えなくても大丈夫な人もいれば、数年で芯を替える人もいるけど何が違うのかね
ぶつかったりして緊急消火でタールこびりつき→から焼き で消耗が早いのかな?
シーズン終わりの年一回のから焼きだと数十年もつのか

285 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/17(木) 06:29:52.32 .net
毎日3時間点火する機体と8時間点火する機体

毎日使われる機体と3日に1度しか使われない機体

日に何度も点けたり消したを繰り返される機体

そもそもシーズン中のストーブを使う期間が寒冷地と温暖な地方では違うし

とかも関係あるんじゃね?

286 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/17(木) 16:55:47.18 .net
不純物が芯の先に溜まるんじゃなかったっけ?それが理由なら持ち越し灯油とか
になるんじゃなかろうか?

287 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/18(金) 06:58:53.70 .net
今日、石油ストーブデビューしました。
ファンヒーターはすぐに壊れた経験があるので
二度と買いません。

288 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/18(金) 10:10:41.00 .net
↑壊れた原因が持ち越し灯油だったりして……w

289 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/18(金) 11:20:41.61 .net
ファンヒーターは高いくせに寿命短いよね。うちも淘汰されてストーブだけが残った。
以前は柔軟剤やヘアスプレーがファンヒーターに良くないなんて知らなかったし。

290 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/18(金) 11:30:18.82 .net
97年に買った日立のファンヒーター、おととしまで使えたな
昔のファンヒーターは金かけて作ってたから長持ちしたのかな?

291 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/18(金) 12:53:48.34 .net
うちの日立のファンヒーターはまだ現えくだぞ
チタンバーナーのやつ
コロナは4年でいかれた

292 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/18(金) 13:03:02.66 .net
うちの99年製ナショナルファンヒータもバリバリ現役
なんか昔のやつのほうが作りがしっかりしてるのかな
消費電力も優秀、朝の点火タイマーも時間覚えててくれるし、えらい

293 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/18(金) 14:52:25.29 .net
カブと同じだな
昔は全ての部品が国産で錆びるまで放置されたカブでも、ガソリンさえ入れれば動くってほどタフだったのに
海外生産にしてから耐久性が落ちて、あちこち壊れるようになった

石油ストーブはあいかわらず耐久性抜群だけど、最弱運転ではさすがにファンヒーターに燃費は勝てないな

294 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/18(金) 17:04:30.16 .net
大概フレームロッドと点火電極を交換すればまた使える

295 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/18(金) 18:36:29.86 .net
床のほうが温もらん…

296 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/18(金) 18:51:31.38 .net
昔のファンヒーターがいいのはあたりまえだろ。
値段が違いすぎる。
家電メーカーがやってたころは、一番下のクラスでもたしか二万くらいしたぞ。
いまは半額だからな。仕方ない部分はあるよ。

297 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/18(金) 20:00:25.38 .net
コロナと豊臣はどっちがいいの?

298 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/18(金) 20:31:56.47 .net
>>297
好きなほうを買え

299 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/18(金) 20:38:06.19 .net
トヨトミにしとけ
コロナはメンテの部分でユーザーに優しくない

300 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/18(金) 22:15:46.30 .net
>>295
サーキュレーターを天井に近いところに置いて下に向けて回すか
床に置いて天井に向けて回せ。
あるいはホットカーペットと両用。

301 :ペテン師:2015/12/18(金) 22:17:29.03 .net
豊臣でもボロナでもいいけどよおー。フアンヒーターは大雪停電の時には使えねえベヨ。

電池式の石油ストーブが一番だっぺや。おらあそれ進めるお〜。

302 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/18(金) 23:40:37.75 .net
石油ストーブとサーキュレーターの組み合わせが最強

303 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/19(土) 00:48:16.52 .net
組み合わせで言えば、
エアコン+サーキュレーター+加湿空気清浄機+石油ストーブ+やかん+魔法瓶
が利便性と省エネと防災の観点から最強だと思う。

最初は
石油ストーブ+加湿空気清浄機+やかん
使ってをお湯を沸かしつつ部屋を暖めて、お湯ができたら魔法瓶に移して消火し、
エアコン+サーキュレーター+加湿空気清浄機
を使って部屋を暖め続ける。

石油が安くなったとはいえ、まだまだエアコンの方が安いので、これで省エネ。
停電になったら石油ストーブ使えばいいので安心。

304 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/19(土) 01:21:23.55 .net
湯たんぽも追加で

305 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/19(土) 11:51:23.67 .net
なんかここ数日で急にストーブが点火しなくなった。
ライターで付けてるんだが、火をつけてもすぐ消える。どうも灯油を十分吸ってない感じ?
変わったことといえば、最近急に寒くなったぐらいだと思ってるんだけど、
買って1年経つか経たないぐらいなのに、もう芯が寿命なのかな?芯は出てるんだけど。

306 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/19(土) 12:09:33.09 .net
去年の灯油使ったとか?

307 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/19(土) 12:17:14.77 .net
305ではないが、去年の灯油を使ってライターで普通についたぞ

電子着火ができなかったが、今年の灯油になってもしばらくできなかったので
灯油じゃなくて芯が湿気ってた気がする
最近は電子着火できるようになった

308 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/19(土) 13:03:12.40 .net
タンクに水がたまってるかも
1度灯油を全部抜いて、芯も替えちゃえば手っ取り早いが
空焚きを繰り返す事で今の芯に含まれてる水分を飛ばしてもいい

309 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/19(土) 13:44:47.60 .net
>>306
使った

やっぱそれがマズかったのかな?
でも、使ったのは残ってた数ヶ月前で、今は普通の灯油使ってるんだが。

>>307-308
そういえば、着火できないのは起床後で、
さっきしばらくエアコンつかってから点火したら出来た。

就寝中は加湿器稼働させてるので、最近、寒くなってきて、
夜間に空気中の水分が付着して芯が湿ってるんだろうか?でも、芯は下げてるのに。

310 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/19(土) 14:10:49.51 .net
から焼きってガストーチで炙っても出来る?

311 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/19(土) 17:06:02.05 .net
焼きすぎ(焼け過ぎ)て芯無くなるんじゃないのか?

312 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/19(土) 17:22:22.39 .net
>>310
無理
てか、この場合の空焼きは芯に含んでる灯油を焼き尽くす目的だからトーチで芯の先だけ焼いても意味無い

313 :夜特に土日はストーカードライバー:2015/12/19(土) 19:57:29.26 .net
さんこくじんせんようか が はげしい うらどうり ざんねんは きょうみもったら つきまとう きちがい 性異常者
朝〜
めんへらおやこ きちがいうかれ じじばば 声露出狂

よるは
もうすぴーど ぶおーん ぶーん 大通りよりも すぴーどこうつうりょう  
 歩き一人でおおごえだしカラオケ(ゆとり?キショ杉年齢不詳)男

夜特に土日はストーカードライバー

ぐみんのすとーかーぶんたん ただのねっとすとーかー 
 ヘンタイつきまとい行為はしたいが 交通事故で捕まりたくはない  
 うわ バク おゾましい 欲満たし継続熱 いやしい ザンネンの自己顕示欲(痴女置換執拗つきまとい迷惑行為) 

どったんどっすん ねんちゃくすとーかーゆとり 定点 おっきい威嚇音出せる痴漢・痴女様につきまとわらさせろ 

 損害賠償 はㇻえ キチガイ しね  ストーカーだけで竹島に住め 墓カナ

314 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/20(日) 15:10:42.78 .net
>>309
不完全燃焼で事故が起こらないとも限らない
安全のために一度点検修理してもらった方がいいと思う

自分で芯交換出来るならタンク内部の状況も判るだろうから一度みてみるべきかも

315 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/20(日) 23:17:05.73 .net
10年もののダブルクリーンの点火がむずく芯上げ試みたけど
このタイプはイボで無理なのね

316 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/20(日) 23:33:43.05 .net
>>314
芯交換やったことないけど、明らかに調子悪いから一度開けてみるわ。

なんか点火できると時もあるけど、点火後もなかなか真っ赤にならず、前面の一部分で青白い炎が上がり続けたりする。

古い灯油使ったのが原因だとしたら、数ヶ月前に症状が出てそうな気がするし、
やかんの水が溢れてタンクに入っちゃのかなぁ?

317 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/21(月) 02:39:34.61 .net
赤くなるのは筒であって火は青がいいんじゃないの?
火が上がっちゃうのは芯が出過ぎのような気がするけど

318 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/22(火) 01:07:24.22 .net
数日前から調子悪いって言ってたものですが、
結局下記ページを参考に芯交換したら直りました(当たり前だろうけど)
http://www.komeri.com/howto/html/02390.html
ここに乗ってた古い芯と違って、芯の先端だけが真っ黒になってる状態で、
いろいろ調べたら空焼きで直りそうな気もしたけど、せっかく分解したので
芯交換しました。

>>317
以前は、火をつけても全体に青い炎が出ずに全面のごく一部だけで火が昇ってたんだよ。
交換したら全体で青い火が出るようになって、1、2分で全体が真っ赤になるようになった。

319 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/22(火) 01:46:08.04 .net
木造8畳の部屋で6畳用のストーブ使ってるけど暖まりは満足してる

320 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/22(火) 10:14:09.19 .net
エアコンは一回り大きいのを買って少電力で使うのがいいんだろうけど
今の気密性の高い家なら石油ストーブは一回り小さいので十分だね

321 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/22(火) 10:40:51.59 .net
芯変えるまで気づかなかったけど、新しい芯だと着火時にほとんど臭いしないんだな。
今まで猛烈な臭いがしてたのに。やっぱ古い灯油を使ったのがまずかったか。

322 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/22(火) 12:38:23.34 .net
芯の先端が凸凹していたんじゃないの?
出っ張っている部分では燃焼が盛んでも凹んだ部分では不完全燃焼をしているか
凹んだ部分で完全燃焼をさせると出っ張った部分で煤が出るような燃え方をする
芯の先端を切りそろえたら上手いこと行ってたかも

323 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/23(水) 02:32:32.42 .net
ストーブの上で簡単な調理するの楽しくてはまった

324 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/23(水) 09:44:27.79 .net
以外とストーブで料理するのたのしいよね。
時間はかかるんで、余裕あるときしかしないけど、まったりした時間がすごせる。

325 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/24(木) 02:18:02.56 .net
圧力釜持ってないから、何かを弱火で長時間煮たい時に天板調理利用するな
ただ吹きこぼれが怖い

326 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/24(木) 11:33:42.79 .net
ココットいいよ
芋でもベーコンでもキャベツでも何でもぶち込んで
塩、胡椒、オリーブオイルぶっかけて
水無しで天板で30分
あとはそのまま食卓へ

ずぼら人には最適

327 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/24(木) 11:51:59.36 .net
耐熱容器にぶち込んで、そのまま食卓へってのはいいね
スキレットとかグラタン皿とかでもいけそうだね
キャンプでやってみようかな

328 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/24(木) 15:09:23.78 .net
買って10日のトヨトミKR-47A
昨日から急に臭いがするようになった
特に点火時と消化後は喉が痛くなるくらい臭う
不完全燃焼でもしてるんだろうか

329 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/24(木) 20:36:04.37 .net
>>328
ずっとショボい最低火力で運転していたってことはないの?
設定温度上げて30分ぐらいP5の火力で運転してみてそれでも変わらないのなら
点検してもらったほうがいいかも

330 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/24(木) 20:38:26.95 .net
>>328
すまん 石油ファンヒータースレと間違っちゃったm(_ _)m
忘れてくだちい

331 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/24(木) 20:41:47.17 .net
>>328
やかんの水をこぼしてタンクに入ったとか?

332 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/24(木) 21:27:54.58 .net
不完全燃焼してるのは間違いないだろうね
燃焼筒を左右に振るってみてきちんと燃焼筒がはまっているか確認する
>>329じゃないけど最大燃焼で使ってるかどうかも気になるな。
炎が安定する前に芯を絞ったりすると不完全燃焼しやすい
後はやっぱり水とかの吹きこぼれか

333 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/24(木) 21:40:20.69 .net
このKR-47もそうだけど、対流式ストーブはヤカンや鍋を乗せるのに向いてないよ
火力が強すぎてすぐにグラグラ煮立つし、ふきこぼれる
天板が狭いから沸騰した時にちょっと火の中心からずらして保温状態にできない
反射式より雰囲気は圧倒的に上だけど煮炊きも含めた実用性なら反射式だ

334 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/25(金) 11:19:25.50 .net
ヤカン乗せて吹きこぼれると天板が変色するし見た目最悪だよね。見た目がレトロでカワイイのに天板が剥げてたり錆びてると台無しだ。

335 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/25(金) 12:27:09.67 .net
レインボーとかガスレンジの中火位の火力あるんじゃね
コトコトシチューを煮込むとか無理だよね

336 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/25(金) 17:52:24.68 .net
だから、石油コンロが最高

総レス数 1000
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200