2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

石油ストーブ総合 8

374 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 03:25:34.86 .net
コロナの石油ストーブ買って
調整出来る幅で一番弱くして付けてるけど
数時間しか付けなくても石油めっちゃ減るね
石油ストーブってもしかして燃費悪い?

375 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 03:26:38.03 .net
(´・ω・`) ストーブの反射版のおかげで暖かすぎて窓あけっぱで
ちょうど良いわ。

376 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 04:12:18.26 .net
>>374
ワシも思った
四日でタンク空になった
買った灯油なくなったらオクで出すわ
そしてファンヒーター買う

377 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 08:14:59.07 .net
子供の頃からストーブの燃費はそんなもんだから気にしたことない
うちは2日で給油だけど別に面倒とは思わないな

378 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 14:35:16.25 .net
>石油ストーブってもしかして燃費悪い?

自分もコロナしか使ったことないけど、豊臣だとマシなのかな?

>買った灯油なくなったらオクで出すわ
>そしてファンヒーター買う

そう考えた時もあったけど、ファンヒーターは電気切れたら使えないし、
今はエアコンをベースにしつつ、災害対策とエアコン稼働前の補助暖房&熱湯作りのために石油ストーブも併用してる。

379 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 14:54:03.57 .net
場合によるけど、ストーブはファンヒーターより燃費悪い

ストーブにおける火力調整は、実際は正しく燃焼させる為の芯の調整であって火力の調整じゃない
小さな部屋でファンヒーターを弱運転してた人からすれば、ストーブは燃費悪く感じるんじゃないかな

常時、中火力以上なら燃費は同程度だが、ワンルームみたいな小さい環境ならファンヒーター最弱運転が圧倒的に燃費いい
ストーブ使ってる人なら皆わかる事だけど、小さい部屋でストーブは暑い

380 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 16:01:55.08 .net
エアコンをうまく使えば石油ストーブより光熱費は安く済むそうだ
両立てだと何かあっても安心

381 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 16:08:09.02 .net
囲炉裏最強伝説

382 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 22:10:36.61 .net
>>381
木炭の方が高くね?

383 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/02(土) 16:16:39.33 .net
野焼き最強

384 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 11:32:45.46 .net
石油ストーブは無音だから好き

385 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/04(月) 02:08:02.53 .net
笛吹きケトル載せてるからピーピー鳴ってうるさいけどな。

386 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 18:03:42.82 .net
年末に買ったダブルクリーンに載せるヤカンを何にするか悩んでたけど
オサレなホーローケトル買ったった。ヽ|・∀・|ノ

ttp://i.imgur.com/k3M4ZOm.jpg

387 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 20:40:43.96 .net
お値段以上

388 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 21:41:42.05 .net
その手の注ぎ口はお湯がダダこぼれのような気がしたw

389 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 22:02:53.32 .net
お湯が沸騰してもうるさくないし、取っ手も熱くないし、
規定以上に水をいれなければお値段以上かもしれん。満足だ。

390 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 22:17:05.16 .net
>>386
ムーンライターに合いそうなケトルを探しててそれも惹かれたんだけど結局↓にしてしまった
https://cp.nitori-net.jp/wcsstore/ec/images/Image/catalog/8944187/646X1000/894418701.jpg

見た目はいいんだけどあんまり水が入らないのが不満

391 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 23:02:43.93 .net
>>390
手持ちの保温ポットにお湯を入れる量を考えて>386のに
したんやけど、丸いのもかわいいね。

392 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/07(木) 18:30:20.23 .net
米2:水7入れた鍋を石油ストーブに30分載せて七草がゆ作った。
夕飯までのつなぎのつもりが美味しくて腹いっぱい食べてしまった。

393 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/08(金) 21:03:48.25 .net
ヽ|・∀・|ノ今日は焼き網買ってきたので明日はストーブの前で自堕落に
餅焼いて熱燗で一杯やるんやで。 楽しみだなー

394 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/08(金) 22:13:47.26 .net
持ち手のついた魚なんかを挟んで焼くやつ便利だな
パンを焼いたり練り物をあたためたりウインナーを焼いたり
ストーブの回りでついつい食べちゃうなw

395 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/09(土) 15:50:33.47 .net
RC-D287Eのしんが片減りしてきたのでしん交換してみた
トヨトミのしん交換は初めてだったけど 基本シャープとかとそんなに変わらないな
丁寧にやっても30分ぐらいで完了
炎が全然違うわ 火力ギリギリまで絞っても燃焼筒からまんべんなく炎が出ている
買ったときは確かにこうだったわ ニオイもかなり違う
\1.8kでこんなに違うのならケチらずにもっと早く交換しておけばよかった

396 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/10(日) 00:23:34.03 .net
遠赤外線ってすごいのね
エアコンだけじゃ足の冷えや寒気に耐えられなかったのに、灯油のストーブが温かくて最高
空気の入れ替えしても、体が芯から温まってるから全然苦にならない

397 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/10(日) 03:50:39.60 .net
あらやだ
そうなのよぉ、奥さん
冷え性にもいいの

398 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/10(日) 09:41:41.84 .net
ストーブの上で、ご飯が炊けるのなw
ちょっと、驚いたよ
火力の弱い、ちっこいストーブの上でも普通に炊けるんで
最近は電気炊飯器の出番が無い

399 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/10(日) 12:14:31.11 .net
家だって燃やせるんだぜ、、、皆気をつけて使うように。

400 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/10(日) 12:17:17.46 .net
ストーブつけるときに熱を利用しないともったいないと思うようになってしまった。
タジン鍋はいい感じにできた。
お好み焼きは火力が弱くてふにゃふにゃになった。

401 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/10(日) 13:42:26.91 .net
さつまいもをスーパーで頻繁に買う人は
石油ストーブ所有者

402 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 01:32:46.93 .net
毎回スピード消火の位置にすると次に火をつけるに着きが良くなる気がして、
毎回消火後にスピード消火ボタン押してた。

いつ頃から、その位置がずれてきたので、芯交換の時と同じように分解して芯を取り出そうとしたら、ギアがずれてしまったのか、ピンが抜けなくなってしまった。

多分、修理出したら本体買うぐらいの値段するよね?

403 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 08:14:31.09 .net
ポリタンクに灯油入れて後でみてみたら小さい砂粒のようなゴミがちょっと沈殿していた
俺の新品の灯油ストーブは大丈夫なのだろうか?

404 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 17:56:00.44 .net
ストーブで焼き芋おいしい…

405 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 20:44:02.76 .net
俺も明日焼き芋やってみよう。 今日はストーブでカレーですw

406 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 19:39:07.21 .net
>>405
>>360

407 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 20:30:34.00 .net
今年は暖かいので茶飲むときとか酒燗とか
芋焼く時とか暖房機より調理器になってもた

408 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 04:24:36.53 .net
>>407
うちも熱燗とモチ焼き機になっとるわ。
雑煮が捗る。

409 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 13:57:16.40 .net
モチはくっつくのがなぁ、いい方法でもあるの?

410 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 14:44:28.06 .net
アルミホイルの上で焼けばいいじゃない?

411 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 14:45:25.35 .net
最近は厚手のアルミホイルもあるんだそうだ

412 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 15:16:40.82 .net
ストーブの上で焼き物するなら、アルミホイル使うのが普通だろう
まさか>>408は今まで直焼してたのかい?

413 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 15:19:16.57 .net
くっつかないアルミホイルみたいなやつあるだろw
高いけどアレ便利だぞ
アレを敷けば焼きそばやチャーハンや野菜炒めも油なしでストーブでつくれる

414 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 17:18:17.70 .net
そんな便利グッズあるのか
黒い繊維で編んだ網は持ってるけど、それでもくっつくからストーブもちは諦めてたよ

415 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 19:05:47.10 .net
母ちゃんが一人用土鍋で黒豆煮詰めようとストーブにのせ、眼を離して煮こぼれ。
燃焼筒と芯回りが焦げ焦げになってた。
先月買ってあげたばかりなのに…。

416 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 21:13:02.99 .net
>>415
今まさに、ストーブの上で土鍋を使いフェイジョン豆を煮込んでる
自分にとっては人事じゃないなw
こっちの黒豆は、砂糖なしだけど、そっちのは砂糖入り?
もし砂糖入りなら、ベトベトで、汚れを除去するの大変そうだな
高いストーブだったの?

417 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 23:22:00.93 .net
ストーブで料理なんかすんな
こういう人は将来的に火事起こす

418 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 15:13:50.28 .net
「吹きこぼれない鍋」で検索

419 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 15:56:41.75 .net
トヨトミの白いのが欲しいんだけどひとつ気になることが
連続燃焼時間が13時間とか、30年前の旧式でも16時間とかなんだけど
同じダブルクリーンでもこの差は一体

420 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 17:14:42.72 .net
石油ストーブは燃費も機構もほぼ進化してないよ
安全装置がちょっと増えた位だね
長時間連続運転にはタンクをでかくするしかない
そもそも大震災以降は多少需要が増えたとはいえ、メーカーとしても積極的に研究する商品じゃないからね
燃費や効率を気にするならファンヒーターへどうぞってとこだね

421 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 18:56:26.21 .net
タンク容量の差じゃないの?
あと芯の直径にもよるだろうし

422 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 19:51:11.78 .net
趣味(?)で車もストーブも使用距離や燃焼時間から実際の燃費をつけてるけど、
車は毎日高速で通勤するような状況でもカタログどおりの燃費なんて遠く及ばないのに対し、
ストーブはこまめに消灯して使ってもカタログより燃費いいよ。

423 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 23:00:34.77 .net
>>419
暖房出力で燃費は変わるモノだから、ダブルクリーン機能が同じでも
連続燃焼時間は、全く別物だろう
 >>421も述べてるが、連続燃焼時間はタンクの容量で大きく異なるよ

424 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 00:56:24.46 .net
ストーブの前でコーヒーいれて飲むのが至高のひと時。
タンクがもっと大きなもの出して欲しいよね。
8リッター位入って欲しい。

ttp://i.imgur.com/TUKPLkw.jpg

425 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 06:35:20.19 .net
手前の角材は何?

426 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 08:58:11.73 .net
至高のひと時には角材が欠かせないひとなんだよ

427 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 09:20:47.04 .net
>>425
お掃除ロボットがストーブにガンガンぶつかって音が響くので
角材で囲いを作ろうと思って。

428 :419:2016/01/16(土) 10:18:14.89 .net
なるほど
なんとなくイメージできました
ありがとうございました

429 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 22:39:17.53 .net
>>424
その白いケトル何リットル?沸騰したらカタカタする?

430 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 22:48:28.79 .net
https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/キッチン用品・食器/フライパン・鍋・やかん/ケトル・やかん/8944144s

431 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 00:17:58.03 .net
>>429
沸騰するとカタカタするし、お湯出すときゴバッてなるで。
でもフタを少しあけておくと大丈夫です。

432 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 03:08:51.02 .net
むしろ沸騰してもカタカタいわないヤカンてあるの?

433 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 09:16:27.24 .net
>>431
サンクスやっぱなるか〜



>>432
沸騰したら「ピーッ!」って音が鳴るタイプだったら音が鳴らないよ
あとはヤムケトルとか?

434 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 14:44:39.73 .net
へー、笛吹きケトルはカタカタいわないのか。

435 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 21:54:34.09 .net
今、家の中で一番愛しい存在、それは石油ストーブ

436 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 09:30:57.27 .net
大雪だぜ!
停電にならんかなあ
石油ストーブの無双ぶりが見たい

437 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 10:14:13.82 .net
トヨトミの一番小さいの買ったけど、良いね。
石油ファンヒーターに比べて、弱火にできないという欠点はあるけど
やかんで、お湯を沸かしたりと風情がある。

438 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 21:55:34.14 .net
夢の中で小さいストーブを見た。
黄色い反射式で2/3ぐらいの大きさだった。
燃焼筒の径は10センチぐらい、金網ドームが付いていた。
4畳半で使うのに丁度よかった。
実際は筒の熱容量が不足して未燃ガスが出そうだが…

439 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 22:51:34.14 .net
コロナの遠赤ブレードってそんな効果あるの?
黒のストーブより白がいいから躊躇してるんだが
遠赤外線が30%も増えるっていうのが信じられないが
それほど体感差ないなら白にしたいんだが

440 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 12:35:19.14 .net
ふふふ・・・
灯油が安くなったから、数年間封印していた
コロナSL-111の封印を解くのじゃ〜〜!!

441 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 04:21:30.60 .net
>>440
(´・ω・`)さっきNHKのニュースでみたんだがアナタのコロナは大丈夫かい?
リコール出てるみたいだけど、ほとんど回収すすんでいないようだ。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160119/k10010377881000.html

442 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 04:23:45.88 .net
でも対流型は関係ないか。

443 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 09:35:37.74 .net
対流型買おうか迷ってるんですが、
上ばかり熱くて回りは寒いって本当ですか?

444 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 09:56:37.70 .net
その通り、でも静かでいいよ

うちは天井にシーリングファン付けたらすごくよくなった。
サーキュレーターよりずっといい

445 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 10:00:47.71 .net
ありがとうございます。
じゃあ対流型の周りで洗濯物は乾かないですね。

446 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 10:35:34.17 .net
>>445
熱のでる方向に吊るせば乾くが、、、乾いた後は加熱されてやばい。

しかも温風と違って30cm位のところに吊るす必要かあり、火災の懸念が強くなるよ。

447 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 10:52:53.02 .net
昔はそれでよく火事になってたな

448 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 10:54:44.00 .net
対流型も反射型も、両方持っています

ストーブの上側に洗濯物を干すのであれば、
対流型の方が、効率良く乾くと思います

濡れた靴をストーブの横に置いて、乾かす様な場合は
対流型は全く向いてないでしょう

449 :448:2016/01/20(水) 10:59:08.01 .net
ああ、すみません。448の書き込みは
>>445 に対しての書き込みです

450 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 11:10:24.52 .net
ストーブの上に干すのは怖いな。
てか天井が焦げたりしないですか?

451 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 14:25:26.47 .net
シーリングファンは照明との位置関係を考えて設置しないと、
部屋の中を影がチラチラ動くようになって乗り物酔いみたいな症状になる

452 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 18:04:48.45 .net
天井が焦げるほどにはならないよ、洗濯物は真上だけじゃなくてかなり離した
位置に干さないと危ないよ

453 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 18:12:41.94 .net
ストーブの上とか!
火災になりたいのか!!

454 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 19:49:42.34 .net
オレ葛西だけど、呼んだ?

455 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 21:12:31.79 .net
こういうバカが火事起こしてからリコールだなんだとイチャモンつけてくるんだな

456 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 01:12:59.46 .net
>>455
バカとリコールは何の関係もないのでオマエもたいがいだけどなw

457 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 06:03:42.79 .net
バカの焼死が楽しみだな

458 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 13:04:32.46 .net
至れり尽くせりで危険から遠ざけられた消費者様に石油ストーブは厳しい

459 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 11:19:30.24 .net
さあ来い大寒波
ストーブフル稼働で勝負だ
換気を忘れずに

460 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 14:05:48.34 .net
寒波にはエアコンが無力化してしまうらしいから
どちらか一方ではなくて両方使うのがいいんだろうね

461 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 14:54:47.81 .net
灯油買ってくる

462 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 15:46:20.83 .net
このあいだファンヒーターを一番安いところで買ったけど
今見たら値上げになってた
寒波が来るからかねw

463 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 17:18:27.72 .net
こっちは在庫処分で全品20%オフになってた。

464 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 20:24:30.06 .net
灯油1L\43
1Kwの熱量得るのに約100cc,4.3円
電気1KW\25とするとCOP換算で6に相当
エアコン暖房は気温8度でCOP6なら気温2度なら
COP4位まで低下する
もはやエアコン暖房の意味ないね

465 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 23:13:02.86 .net
EHPは冷熱を得るのが得意なんだから適材適所で使えばいいじゃん…と思いながらストーブで煮干し焼いてる。

466 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 01:33:01.09 .net
ストーブは、暖房器具としての機能だけじゃなくて
おまけの部分が、魅力的すぎるからなぁ・・・

お湯が沸くから、暖かいお茶、コーヒー等でホッコリできるし
焼き芋、おでん、鍋料理、炊飯、豆の煮込み等々・・・

湯たんぽを暖めておけば、寝るときに、布団の中でも
ストーブ暖房の恩恵に与ることができる

冬の頼れる、マルチプレイヤーだよなwww

467 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 10:57:24.96 .net
>>466
俺にとってはその「おまけの部分」の方が重要だったりするw

468 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 11:55:24.39 .net
ここの住人は独り者が多そうだな

469 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 11:59:07.28 .net
対流型レインボー買ったけど、イマイチだな。
朝はエアコン併用しないと全然暖まらない。
天板も小さくてツルツルだからやかん載せるのも危険。

470 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 12:01:29.16 .net
今のコロナのタンクは大丈夫なんかね

471 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 12:46:34.73 .net
>>470
電話して聞いたら2000年以前のが対象らしい
そんな古いの使ってる奴なかなかいなそう

472 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 17:34:22.87 .net
>>471
90年代に製造されたコロナのストーブを、日常的に使ってるよ
自分のは、タンクと本体が一体式のSRシリーズのモノだから
今回の問題とは無関係だな

昔はいろんなメーカーが、タンクと本体が一体の、
小さい反射式のストーブを製造していたのに、製造しなくなったな

今は反射式のストーブは、ほとんど全部カートリッジ仕様になったなぁ
何でなんだろね?何か不都合が有ったのかな?

473 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 20:14:19.75 .net
芯さえ手に入るなら一度買ったら半永久的に使えるだろ
うちも1970年代製のトヨクニが現役だよ

474 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 22:02:38.32 .net
>>472
火を消さずに給油しちゃうからだろ
さらにポリタンク等を持ってこなくても簡単に給油できるから
ホームタンクある家だとポリに移す→本体に給油と二度手間だしね

対流式などは構造上タンクを横につけれないので一体型

475 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 23:33:01.91 .net
>>469
>>346

476 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 00:34:46.43 .net
>>473
うp

477 :472:2016/01/24(日) 01:36:57.54 .net
>>474
>火を消さずに給油しちゃうから
それかw 
実際に使ってて、その点は、非常に便利な機能だと思うんだけどねw

タンクと本体が一体の、小さい反射式のストーブはホントに
使い勝手が良いんだよね

持ち運びが楽だし、低燃費だし、煮炊きも簡単にできる

軽くて、持ち運びが簡単だから、
消火直後、部屋の外の廊下に素早く、ストーブを移動すれば
消火後の、嫌な臭いもかなり軽減できる

中古でもいいから、もう一台欲しいよw

478 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 03:15:26.28 .net
なにかと思ったらこれか。

コロナ石油ストーブをご愛用の皆様へお知らせとお願い
https://www.corona.co.jp/report/oshirase.html

うちにはコロナ2台あるけどどちらも「よごれま栓」なんてハイテク機能のない
何十年も昔のストーブだから無問題。

479 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 08:44:43.18 .net
停電しても使えるってのが最大の利点だね
停電時以外はファンヒーターでいいよ

480 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 09:23:59.64 .net
みんなストーブの換気って1時間に1回必ずしてるもんなの?

481 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 11:08:34.22 .net
このスレで同じ石油ストーブを何年も使ってる人って、普段どんなメンテしてるの?

なんか、去年購入した石油ストーブが、去年は1シーズン普通に使えたのに、
去年の灯油を使ったのが悪かったのか、先端が黒くなって火がつきにくくなって、
芯を変えたんだけど、その時に本体内に残ってる灯油を抜かなかったのが悪かったのか、
1か月ほどしてまた先端が黒くなって、とうとうノブが固くて回らなくなった。

説明書には1か月に一回空焼きしろとか書いてたけど、しないとダメなんかな?
去年は一度もしてないんだけど。

>>480
24時間換気の部屋で壁に穴空いてるので全くしてない。

482 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 11:24:07.01 .net
>>481
購入したストーブが、どんなモノか分からんから何とも言えん
メーカー名と品番は?

と、言うのは、芯が綿芯かガラス繊維の芯で
メンテが全く異なるから

483 :482:2016/01/24(日) 11:37:36.31 .net
>>481
ああ、すまん。勘違いしてたわ。空焼きできるストーブか。
なら綿芯じゃないな。

普通はシーズンの最後、空焼きして、灯油を抜いて
各部分を拭き掃除して、芯の最上部を確認する。
汚れているようなら、真鍮のブラシで軽くこすって
汚れを落とす。 そんなモノだよ。
年によっては、空焼きしないで収納したこともあるけど
10年以上、何事もなく働いてくれてるよ。(芯交換もなし)

484 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 12:35:01.70 .net
>>483
>普通はシーズンの最後、空焼きして、
これはした。

>灯油を抜いて
抜かなかった。タンクを空にしただけ。

>各部分を拭き掃除して、芯の最上部を確認する。
>汚れているようなら、真鍮のブラシで軽くこすって
>汚れを落とす。
これもしなかった。

やっぱシーズン終了時のメンテが不十分でタンク内に残ってた灯油が悪くなったのかなぁ。
なんで不良灯油を残しておくと新しい灯油を入れてからも悪くなるのかよくわからんけど、説明書にもそう書いてたしなぁ。

485 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 12:55:04.31 .net
保管場所にもよるぞ
スチール製物置とかに直に置いとくと内筒やタンク内が錆びて芯の上下や油の吸い具合
に違いが出てしまって燃焼状態・着火消化に影響する。

温度・湿度変化が激しい場所での保管も避けた方が良い。


あとは燃焼時適切な火力で使ってるか?
炎を上げすぎているんじゃないかな?

486 :482:2016/01/24(日) 12:58:57.12 .net
>>484
すまんな。自分の書き込みが不十分だったようだ。
灯油を抜くって言うのは、タンクを空にするって意味だ。
空焼きしてるのだから、その状態ですでにタンクは空になってる。

空焼きで、芯の汚れはかなり落ちている筈だ。
芯を交換してすぐに先端が黒くなって固まったってことは、
ススの量がかなり多いんだと思う。
不完全燃焼を疑った方がいいんじゃないかな?

不完全燃焼の場合、それが本体の燃焼箇所の問題なのか
灯油不良による芯の問題なのかは、バラしてみないと分からない。

ところで、メーカーと品番は?

487 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 13:17:52.96 .net
>>485
>保管場所にもよるぞ
石油ストーブは100均の専用不織布カバーをかけてベランダに、
余った灯油のタンクは日光が当たると良くないと聞いたので玄関に置いてた。
ワンルームで部屋が狭いので、これしか保管場所はなかったんよ。

>あとは燃焼時適切な火力で使ってるか?
>炎を上げすぎているんじゃないかな?
これはない。
毎回、ちゃんと調整してた。

>>484
>灯油を抜くって言うのは、タンクを空にするって意味だ。
>空焼きしてるのだから、その状態ですでにタンクは空になってる。

だったら、タンクは空にしたよ。

>芯を交換してすぐに先端が黒くなって固まったってことは、
>ススの量がかなり多いんだと思う。
>不完全燃焼を疑った方がいいんじゃないかな?

やっぱ、
昨年度(3月に購入)した灯油を秋から使った。
不具合を認識して芯を交換した時に古い灯油を抜かなかった。
のが悪かったのかなぁ。
GSが不正灯油を売ってた可能性もなくもないが、
自分が古い灯油を使った事実があるのでなんとも・・・

>ところで、メーカーと品番は?
コロナのKX-S224Y(ホームセンター型番?)です。

488 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 14:15:30.08 .net
>>480
高気密住宅で24時間換気無しの場合、換気しないと確実に逝く

489 :482:2016/01/24(日) 15:16:20.37 .net
>>487

シーズン終了時のメンテは問題なかったと思う。

最初のシーズンは問題なく稼動していて
次のシーズンから、不具合が発生しているのだから
保管に不備が有ったと考えるのが自然だろう。

いろいろ考察してみたが、持ち越し灯油が水を
含んでいたんだろうと思う。

灯油の保管に失敗すると、保管容器内で水分が分離する。

おそらく、持ち越し灯油を保管していたポリ容器内で
水分が分離して、ポリ容器の底に溜まっていたんだろう。

それを、ストーブに給油したから、ストーブの芯が水分を
含んだ状態になり、不完全燃焼に繋がっているんだと思う。

490 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 15:51:32.57 .net
>>489
>いろいろ考察してみたが、持ち越し灯油が水を
>含んでいたんだろうと思う。

なるほどー。そうかもしれない。
タンクいっぱいに残ってたんならまだしも、半分ぐらいの量だったからなぁ。
勉強になったよ。

てか、さっき消そうとしたら、とうとう消せなくなって、緊急消火ボタンを押して
回りきらず火がくすぶってて、タンクを取り出してしばらく眺めてたら、
軽くめまいがしてきて、慌てて外に出たよ(汗

これから、緊急メンテで芯変える予定。今度は底に残ってる灯油も抜く。

491 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 17:21:27.44 .net
真っ黒になった芯を取り出して、溜まった灯油を抜いて、
新しい灯油を3、4回入れて抜いてを繰り返して、
ついでに周辺部品も拭いてから、芯交換したった。
これで再発したら、石油ストーブやめる。

たった10L程度の灯油代ケチって再利用したばっかりに、
今シーズン2回目の芯交換。費用3000円強
いろいろ勉強になったわ・・・

492 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 17:26:36.22 .net
ベランダ保管だと寒暖差激しいだろうから、本体内でも結露とかあったかもね。

493 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 04:58:53.04 .net
ベランダに100均の不織布カバー掛けただけで何ヶ月も放置しといて壊れない方がおかしいだろ
持ち越し灯油がどうとか、シーズン後のメンテの問題じゃないわw
燃焼筒内 タンク内 共に埃と砂と水と錆でボロボロだろ

494 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 05:18:41.40 .net
まあスタンドのせいにしたり、原因を他者に求める癖があるみたいだしお察しだな

495 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 10:29:32.46 .net
何か朝っぱらからバカが騒いでる
不織布が何か知らないようだw

496 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 14:37:51.17 .net
中古のトヨトミダブルクリーンをオクで買うかと見てみたら前みた欲しいの全部無くなってた
シーズンだもんな
当然だ

497 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 15:45:27.05 .net
沖縄ですら石油ストーブが爆売れするほどの寒波だぜ

498 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 19:35:24.96 .net
10年で芯交換したけどもっと持つものなんかな?
ポンパ完全復活はえええ!

499 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 21:04:55.36 .net
トヨトミのダブルクリーンって中古でも欲しいほどのもんなんか?
トヨトミの中古の値段でコロナの新品買えるやん

500 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 23:35:54.17 .net
2千円で買えるの?

501 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 13:40:41.95 .net
ストーブの芯の先端って、どんな色が正解なん?
芯変えて数日しか経ってないのに、もう黒くなってきてる。

502 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 14:28:47.92 .net
消火するときの煤でしょ
気にしない
火の出具合の方を気にして

503 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 14:41:48.29 .net
あと臭いかな

504 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 15:13:50.94 .net
火の出具合か。一部分だけちょっと強い(炎が見える)ぐらいだな。
臭いは着火時にちょっと臭うぐらい。

505 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 19:39:43.63 .net
>>501
3日前の日曜日に芯交換してた人かな?
不完全燃焼の時は、臭いがキツイ事が多いので
普通に燃焼していて、臭いが特にしなかったら
何も問題ないよ。

老婆心ながら、一言。
火を弱くしすぎると、不完全燃焼になりやすいので注意。

506 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 19:49:39.78 .net
>>501
多少は勿論黒くなる。

色よりも状態を確認したら?

黒くて固まったようになってる>不完全燃焼多い。不良灯油(灯油の質)・水混入・炎弱すぎ

煤が多くてボサボサ>火力強すぎのため芯が焼けている

一部だけがおかしい(点火位置除く)>水混入・芯取り付け不適切・燃焼筒変形


こんな感じかなぁ

507 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 01:13:06.42 .net
>>505
そうです。
忠告ありがとう。
それほど弱くしてるつもりはないけど、気をつけるよ。

>>506
軽く触った感じでは、少し硬くなってる感じがするけど、まだ3、4日ほどしか経ってないので、なんとも・・・


とりあえず、黒くなるのが異常じゃないってのはわかったんで、
火をもう少し強めにして様子見してみるよ。

508 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 01:19:16.61 .net
2畳、3畳用みたいな小さいのないかなあ

509 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 03:14:14.82 .net
こたつでええやろ

510 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 12:42:39.15 .net
>>508
石油こんろ(サロンヒーター)でいいんじゃね?

511 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 16:42:13.98 .net
>>508
電気ストーブにしたほうがいい

512 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 17:37:42.23 .net
火鉢もどうぞ

513 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 22:33:08.99 .net
>>512
火鉢は、あまり暖かくないんだよなw (2個持ってるw)

昔、石油ストーブが出回る前(今から50年以上前)
日本人の暖房は、火鉢とか
マメ炭を利用したコタツとか、炭を中心にしたモノだったんだよなw

今じゃ、考えられないよなぁ・・・

514 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 00:22:19.23 .net
火鉢って一酸化炭素中毒起きなくする方法あるの?

515 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 00:42:52.66 .net
火鉢は備長炭使うといいよ

豆炭ディスってる人いるけど、もし使った事無いなら一度使ってみる事をすすめるよ
豆炭アンカもコタツも多少の手間はあるけど暖かさは段違いだしコスパ的にも最高だよ

516 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 06:24:35.54 .net
田舎が豆炭こたつだった。
すきま風だらけの古い家だからCOは気にならないしストーブも連続運転で換気なしだった。
危ないからと電気こたつにした時にやぐらを壊したんだけど堅い木でとても丈夫に作ってあって壊すのに難儀した。

517 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 07:37:55.69 .net
火鉢なんて現代の住宅だとちょっとでも換気を怠ると即一酸化炭素中毒で死亡コースじゃん
怖くて使えない

庭や密閉されてないガレージで使うものでしょう

518 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 07:44:06.45 .net
石油ストーブの場合、換気して完全燃焼してるときは一酸化炭素をほとんど出さない
換気不足で酸素が足りず不完全燃焼になってはじめて致死量の一酸化炭素を出し始める

木炭系暖房器具の場合、ふつうにきちんと燃えてるときも致死量の一酸化炭素を出してるので、
たくさん換気しないとすぐに死ぬ

519 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 09:04:05.96 .net
子供の頃遊びに行った田舎の家は天井に天板なんて貼ってないで
柱丸見えの構造だったなあ
柱の上を猫が歩いてたり

520 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 09:42:43.03 .net
ファンヒーターに比べて燃費悪過ぎないか?

521 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 09:45:39.02 .net
>>517
「現代の住宅」は24時間換気

522 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 10:43:19.02 .net
昔の住宅は穴だらけで、自然の24時間換気だったもんなw
危険なのは、戦後に建てられて24時間換気システムの搭載させれてない古い住宅。

523 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 11:17:32.70 .net
子供の頃婆ちゃんちで猫がマメタンこたつで死んじゃったおもひで

524 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 16:42:50.53 .net
どこかで小耳に挟んだんだけど

一酸化炭素は体内に蓄積したとえその時濃度が低かろうと限界を迎えたとき死に至る

これって本当ですか?

525 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 19:35:24.40 .net
なったことないから解らないけどヘモグロビンがCOを放さなければそうなるかも

526 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 20:59:53.34 .net
質問スレが見当たらないのでここで質問いたします
コロナの石油ストーブを使ってるんですけど、換気はキッチンの換気扇じゃダメですか?
キッチンの換気扇とストーブとの直線距離は6Mくらい
マンションの壁に付いてる四角い換気口は常に開けてます
やっぱり窓を開けないといけませんか?

527 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 21:16:20.03 .net
石油ストーブ怖いっすねwwwwwwwwwwwwwwwwww

528 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 21:23:48.29 .net
馬鹿を淘汰するための機械

529 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 23:38:53.19 .net
KR-47いいなと思ったんだけど、格子が天板の上にかぶさってるのと重さがネックだなあ
上のクラスのKS-67やコロナのSL-66よりも重いじゃん
ダブルクリーンてそんなに重量増えちゃうのかね

530 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 00:01:01.14 .net
石油ストーブ燃費悪過ぎ

531 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 00:01:20.17 .net
ファンヒーターのほうが省燃費

532 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 00:29:17.01 .net
>>526
>マンションの壁に付いてる四角い換気口は常に開けてます
それだと、24時間換気があるんじゃない?
だったらわざわざ換気しなくて良いよ。
無いなら換気は必要。

533 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 00:31:57.34 .net
>>531
燃費は良いけど、

停電で使えない
お湯が沸かせない
餅が焼けない

とか防災の観点で考えると石油ストーブに軍配が上がるんよね。

534 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 00:37:04.49 .net
餅www

535 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 03:39:03.08 .net
ぶっちゃけ両方あると捗るけど、電気バカ食いするファンヒーターは
買う意味がない。

536 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 08:24:50.07 .net
>>531
石油ストーブと扇風機やサーキュレータでいいじゃん

537 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 09:49:04.55 .net
石油ストーブとフーフーするほうがもっと省エネ

538 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 11:11:53.25 .net
乾電池の点火って電池バカ食いするの?
すぐつかなくなんるだけど。

539 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 12:55:39.64 .net
長く点火しすぎなんじゃね?
持ちは別に不満ないが、単2なのがな・・
単3エネループとか、ライト用のリチウムイオン充電池とか沢山持ってるし、
単一も いくらかは持ってるんだが、
単2の製品なんか今時これくらいで、代替や使い回しが効かない。
おそらく、必要な電圧とほぼ1シーズンぶんの容量で、単2×4なんだろうが。

540 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 13:07:48.43 .net
変換スペーサー使えばいいじゃん

541 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 17:53:09.98 .net
電極周辺の芯にススが付着して点火しにくくなってるんじゃない?
とりあえずなんかでガリガリしてみたら

542 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 19:46:30.13 .net
電極点火箇所って、芯が最も傷む箇所だよな
自分はそれが嫌だから、乾電池の自動点火を利用しないで
チャッカマンみたいな、ガスライターを使用して点火することにしてる

芯が傷むのが嫌だから、あえて自動点火を利用しない人って他にもいる?

543 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 22:30:18.27 .net
石油ファンヒーターの電気代なんて1日12時間使用したとして月300円もいかないし
灯油の燃費も良い。でも対流型石油ストーブを選ぶ理由は静かで焼き芋が最高だから。

544 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 23:17:55.97 .net
犬とか猫を飼ってるとわかる
あいつらが一番好む暖房器具は石油ストーブ

545 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 00:36:17.56 .net
>>542
>芯が傷むのが嫌だから、あえて自動点火を利用しない人って他にもいる?

いるよ。
そんな手間でもないし、どうせ点火ボタンが別にあるタイプだから。

546 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 09:19:31.83 .net
トヨトミのレインボー買ったけど炎が綺麗で癒される…
暖まるのに時間かかるけど買ってよかった〜

547 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 10:44:16.16 .net
>>543
>石油ファンヒーターの電気代なんて1日12時間使用したとして月300円もいかないし

そんなに安い? さすがに、それは安すぎでは?
ここでは、1日8時間計算で、月600円超えてるけど?

https://enechange.jp/articles/fan-heater-electric-bill#i-2

548 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 18:13:40.25 .net
>>547
石油ファンヒーターには点火直後から灯油バーナーの火が安定するまでの間、
電気ヒーターで作った温風を出す機種がある。その電気ヒーターの分ではないかと。

549 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 18:15:50.69 .net
たしかパナソニックが単二の充電池だしてるでしょ

550 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 18:18:21.09 .net
>>547
消費電力はメーカーによってかなり差があるよ
リンクのサンプルは129Wで計算してるけど20W台のものはザラにあるし

551 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 00:10:34.21 .net
トヨトミのは消費電力少ないけど、ダイニチのは電気食うね。
コロナはその中間。

552 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 02:49:06.11 .net
ここはファンヒータースレじゃないぞ

553 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 22:25:10.60 .net
それでもストーブが好きだ

554 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/04(木) 08:13:23.79 .net
コロナの石油ストーブの注意喚起CM
今朝初めて見た

555 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/04(木) 22:53:39.04 .net
恐いCM?

556 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 16:30:47.06 .net
あと何回灯油を買うかで迷うわ
最低気温10℃とかならいらんよなあ
余らせても持ち越し灯油は良くないって話だし

557 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 21:08:49.29 .net
風呂が石油焚きなんで気にしてない
余ったら大きなタンクに戻せば良いだけ

558 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 21:12:44.25 .net
うち今備蓄が100リットルちょいかな
4月まで100リットルキープであとは使うだけ使って残りは持ち越し

559 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 21:44:07.62 .net
石油炊きの風呂って、プロパンガスすらない地域なん?
石油で風呂沸かすメリットがよくわからんのだけど。

560 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 22:24:42.38 .net
>>559
都市ガスじゃない地域は灯油ボイラーもあり

561 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 23:38:17.00 .net
>>559
ガス代(プロパン)より灯油代の方が安いって事

内蔵ボイラーなのか風呂釜なのかは知らんが。

562 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 00:15:33.36 .net
へー、プロパンより灯油の方が安いのか。
知らんかった。

563 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 01:28:26.15 .net
レインボーの旧式が欲しいんだけどRB-2とRB-3の違い教えてくれ
サイズと暖房効果位しかないんか?

564 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 09:06:54.89 .net
プロパンガスはボッタクリと同義語

565 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 10:36:53.28 .net
灯油が無くなるとメーターが赤くなる部分が上手く機能してなくて灯油ないのに気付かず、勝手に空焼き状態になってた。
おかげで、真っ黒だった芯が白になって購入直後の状態に回復した。

566 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 19:43:14.66 .net
餅を焼くのにアルミホイルくちゃくちゃにして広げると接触面が少なくてはがしやすいよね

567 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 21:36:51.30 .net
>>565
>灯油ないのに気付かず、勝手に空焼き状態になってた

えーw、あの不完全燃焼時のニオイに気が付かなかったとな?
ひょっとして、とんでもなく大きな豪邸住まいの人?

568 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

569 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 22:16:33.81 .net
>>567
ワンルームやけど、近くに空気清浄機置いてるし、24時間換気対応の部屋だからかも。

570 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 22:22:43.76 .net
点火ヒーター電池って、マンガンがいいって本当?

571 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 22:50:20.86 .net
>>570
本当
エネループとかEVOLTAとかの寒さに強い充電池が一番いいと思うけど
一次電池なら寒さに強いマンガンがコスパ的にも最強

572 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 13:10:14.69 .net
>>480
リビングで使用してるけど、してない。高気密高断熱住宅では小型の強制換気がついてるし、
リビングだと人の出入りが時々あるからそれで換気にもなる。by小樽

居室はやった方がいいかもね。

573 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 22:28:03.69 .net
>>567
ウチのは燃料切れによる消火の時はゆっくり燃えきるので未燃焼ガスがほぼ出ないから臭いは気にならないけど…
急速に芯を下げると臭いよね

574 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/10(水) 13:29:41.43 .net
アルパカのTS77って火力絞って運転できる?
赤熱筒で遠赤効果がある小さい対流型を3〜4人で囲みたい。

575 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/10(水) 19:39:35.47 .net
ストーブは火力調整できない、芯の調整は正しい燃焼状態にするためで火力調整用ではないよ
屋外なら一酸化炭素中毒の心配もないし、筒の下半分が赤くなる程度に下げればいいでないの

576 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 00:48:08.69 .net
つダブルクリーン

577 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 09:02:20.86 .net
>>571
そういう問題じゃないんだが、しかもマンガンは寒さに弱い。

578 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 13:00:42.75 .net
>>576
昔はKRA85みたいにダブルクリーン搭載の対流型もあったんだね。

579 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 15:06:13.95 .net
昨日WBSで取り上げられてたエマルジョン燃料がすごかった

580 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 16:40:12.65 .net
燃料を水と混ぜたら排気がクリーンになって燃費も向上するって
にわかには信じられないけど凄いよなあ。

石油ストーブでも使えるの?

581 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 17:17:58.92 .net
燃費は向上するんじゃなくて同等って言ってた

582 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 21:47:52.26 .net
難しいことわからんので、素人目には胡散臭く見えた。
水を8割ぐらい混ぜて効果が同じってなぁ・・・

583 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 21:52:55.90 .net
普通のストーブでは不良灯油とか変質灯油っていうんじゃない?
燃料をノズルから噴射するようなバーナーのボイラーで使えると思うけど…

584 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 00:57:13.52 .net
燃料8:水2でしょ

585 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 10:46:18.18 .net
>>584
それがちがうんだよ。
最初は半々で、それにまた水を加えてとかを繰り返しても効果が変わらんらしい。
ちなみに、灯油じゃなくて軽油だったけどね。

586 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 01:52:30.43 .net
米国が、原油を投げ売り。
お陰で原油安。
原因は、水増し軽油だったのか。

絶対に爆発しない水素タンクシステム、理論上確立されたからと思っていた。
米国から知らされたが。

587 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 03:07:34.59 .net
水だから燃焼反応には関与しなさそうだから
燃料の希薄化により、相対的に酸素リッチになって効率アップって
話なんだろうか、分からんけど

588 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 16:36:37.44 .net
アルパカとハイペットって似てるね。
元が同じなのかな。

589 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 17:42:57.00 .net
>>588


   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

590 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 17:44:16.19 .net
アルパカがフジカをパクったって聞いたがな
アルパカは韓国品質だからそこらじゅう、すぐ錆びる
メッキの違いかな

591 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 00:38:35.59 .net
アルパカ
○タンク大きくて燃焼時間長い
○底板が円くて邪魔にならない
○純正クッションカバー付き
○カバー付けても20000円で買える

フジカ
×タンク小さくて燃焼時間短い
×底板が四角で角が邪魔
×カバー無し
×30000円以上もする
×冬に欲しくなってもまず売り切れで買えない

592 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 01:24:04.66 .net
フジカは、風に強い種類のストーブがある。
5万円一寸。

冬キャンプで、薪ストーブと併用してフジカのは5万円でも使い勝手が良い。
家だけで使うなら、アルパカで十分だが。

アルパカは、アウトドアーで使うと、うそつき韓国朝鮮人と間違われるので。
絶対に俺は買って使わない。
プレゼントされても、使わない。
切断して、燃えないゴミとして出すよ。

593 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 02:27:48.40 .net
>>591
まあたしかに欲しい時に手に入らないのは痛いわな
>>592も言うように風当たらない環境ならアルパカでいいんじゃない?
つか>>592はそれでスノピやイワタニのOEMストーブ持ってたらウケる

594 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 11:12:19.45 .net
>>592
>家だけで使うなら、アルパカで十分だが

いや、逆じゃないか?w
韓国クオリティのストーブを家の中で使うのは怖いだろw

【経済】コーナン、韓国製ストーブ自主回収 転倒後も消火せず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382104903/

【家電】コーナン、韓国製ストーブ「アルパカ」を自主回収 転倒後も消火せず[10/19]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1382112816/

2年ちょっと前の、つい最近の回収騒動だな
(問題の製品はTS77じゃなくて反射式のTSG1)

フジカと比較になってるのはTS77だと思うが
韓国国内では70000ウォンくらいで販売されてるっぽいな
(今のレートだと6500円くらいか)

フジカの価格はボッタクリだと思うが、それでもアルパカとフジカを
比較するのは、フジカに対して失礼な安物だろw

おっかなくて、家の中じゃ使えないよw

595 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 11:18:05.84 .net
<丶`Д´>またチョパーリがウリに嫉妬してるニダ!

596 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 11:30:28.35 .net
>>595
反応速っw

アルパカ使ってるの?w

597 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 12:16:11.45 .net
>>591
アルパカ
・円形底板は四角よりも倒れやすい
・燃料5割以上で転倒すると芯から燃料が漏れる
・転倒消火機構なし

フジカ(現行)
・四角底板は円形より倒れにくい
・転倒しても燃料漏れしないタンク構造
・転倒消火機構あり

昔のハイペットのままのアルパカも悪くはないけれど、
本家が改良重ねて今の形になったのには理由があるんだよ。

598 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 18:05:09.02 .net
>>591
欲しい時に買えないのは痛いな
メーカーHP見てもよく分からんし
人気チケットみたいに速攻売り切れたりするんかね

599 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 20:47:09.98 .net
今ので我慢すりゃいい

600 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 16:25:36.81 .net
ダブルクリーンでも火力絞ると臭いが気になった。
前々から気になってたのもあって思い切って6万円程するCO測定器を買って測ってみた。
やっぱ火力を絞ると臭いと比例して一酸化炭素の濃度がドッと上がった。
直ぐに警報レベルになるわけじゃないけど。
長年の疑問が解消されて少しスッキリした。

601 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 19:16:02.68 .net
火力絞ったら不完全燃焼するなら
「ダブルクリーンなら40%も火力絞れます」
ってのは嘘になるね

602 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 20:21:37.16 .net
ヤバくないレベルで絞れてるんだから嘘じゃねーわな

603 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 20:42:57.16 .net
明日は冷えるらしいので今夜はフルスロットル
灯油配達をあと何リットル頼むべきかそれが重要だ

604 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 23:35:48.75 .net
俺なら空気採り入れ口を掃除してダメなら6千円でダブルクリーンでない普通のに買い換える

605 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 10:30:41.16 .net
空気取り入れ口?

606 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 19:02:28.04 .net
ファンヒータースレあたりの誤爆だろ
察したまえよ

607 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 20:10:26.76 .net
>>559
いまの石油・ガス価格では、お得な順に、
灯油>深夜電力(ヒートポンプ)>都市ガス>深夜電力(電熱)>プロパン
くらいな感じでは?

ただしプロパンは、たくさん使う人には一般家庭の半額くらいで売ってるので、
プロパン安く買える人は別かもね

608 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 22:58:20.21 .net
普通の反射式ストーブの空気採り入れ口の話
ttp://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/information/anzen/20131101.html

609 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 02:00:47.52 .net
輻射式や対流式で吸気不良起こすって、ストーブがゴミに埋まってるとか
そういうレベルなんだけど…いわゆる「汚部屋」に住んでるの?

610 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 06:02:32.77 .net
掃除する必要がないほど埃が舞っていないクリーンルームでない限り
生活していれば埃は舞い上がって積もるし、放っておけば埃が積もる環境なら、
その埃が空気の流れでストーブの空気取り入れ口辺りに貯まるんだよ。

例えば5年間ストーブの空気取り入れ口を掃除しないと
その後の掃除で気持ちが良いくらいゴミが取れる。

611 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 06:10:11.95 .net
シーズン毎にまず掃除してから使おうよ

612 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 08:40:58.86 .net
こないだレインボーからススが出て部屋中薄黒くなったんだけど、
あれ空気を取り入れる底板にホコリたまってたからだった
三年使ってて初めてススなんて出たからビックリした
キレイに掃除して空焚きもしたけど、また出たら心配でなんとなく使うのがこわい

613 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 09:23:27.41 .net
原因がわかってそれを取り除いたなら、今後の為にも外で30分くらい使ってみたら?
使わずに置いといたらただの粗大ごみになってしまうので勿体無い

614 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 10:02:33.67 .net
>>613
そうだね
すごく気に入ってるから
早速今日外で使ってみるよ

615 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 23:10:26.60 .net
6万出してダブルクリーンのCO測った人は掃除してどうなった?
経年の触媒被毒か芯が短くなって絶対量が不足してたのかはたまた掃除が足りないのか気になる

616 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 23:46:24.29 .net
>>615
CO計の人ですけど、今年芯を新調したし掃除もしっかりやってるよ。
それでも火力絞ると臭うよね。上がってくる熱を嗅げば直ぐ分かると思うけど。
具体的には全開の状態で7ppmくらい、絞ると15ppmくらいの一酸化炭素が出てる。ちなみに点火直後は警報が鳴るレベルでした。
部屋の広さとかにも寄るんだろうけど換気は大事やね。

617 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 09:28:47.90 .net
気密性が高い部屋で一酸化炭素を気にする人は石油ファンヒーターつかえよ
石油ファンヒーターは不完全燃焼防止装置がついてるから
(故障しなければ)中毒になるほどの一酸化炭素は出ないはず

また簡易計測の一酸化炭素警報器なら安い

618 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 09:42:50.63 .net
練炭自殺はあっても石油ストーブで自殺する奴いねえよな

619 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 10:04:30.68 .net
石油ストーブは、部屋の酸素濃度が下がってこないと一酸化炭素が出ない
練炭の場合、常に多量の一酸化炭素が出る

620 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 11:00:51.12 .net
7ppmは人の呼気に含まれるレベルの一酸化炭素だから石油ストーブって以外に
一酸化炭素出さないんだな

621 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 06:36:10.11 .net
ベビースモーカーの呼気にはCOが20ppmも含まれてるとか
健康な人で3ppm…
測定器の精度がどの程度かわからないが推して知るべし

622 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 17:39:17.84 .net
濃度と量は違うからなぁ。
低濃度でもその排出量が人の呼気と段違いでしょ。
密閉空間であれば低濃度でも大量にCO放出されたら直ぐに濃縮されるよ。
放熱部付近でその7ppmなら狭い部屋だと数十分で50ppmくらいいくんでないか?

623 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/21(日) 13:35:03.74 .net
>>621
赤子なのに吸ってると、やっぱりそうなるのか。怖い話だ。

624 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/23(火) 14:02:08.55 .net
高密度住宅では強制換気が付いてるから
リビング使用では換気のために窓を開ける必要がないかもね。

強制換気は2時間で家の空気を入れ替える仕組みになってるはずだから。

625 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/23(火) 21:27:52.85 .net
…危ないよ

626 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/28(日) 12:48:04.43 .net
寒いからまだストーブ使ってるけど、今の時期換気のために窓開けると花粉が入ってきてつらい
寒いし目はかゆいしで冬より大変な時期だ

627 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/28(日) 15:07:26.88 .net
高気密住宅での24時間換気はいわゆるシックハウス対策が大きいし、
石油ストーブ等の解放式暖房器具つかわないなら、新築から2年くらいたてば切っておけばいいよ

628 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/28(日) 21:47:03.14 .net
といっても2時間(0.5回/1h)で家全体の空気をリセットするんだから換気力はそれなりにあるで。

629 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/01(火) 19:33:31.52 .net
なぜ石油ストーブが家電板に・・?
どこにあるのか探しちゃったよ
生活板とか見てた

早速質問なんだけど3畳の書斎に石油ストーブを置きたいのだけど
ホムセンに置いてある一番小さな奴でも大きすぎて暑かったんで
もっと小さなタイプ無いですか?

小さなストーブにありがちな小さな円筒形のオーソドックスなタイプありますよね?
それの半分程度の大きさでいいと思うんです
どっかそんな製品無いですか?
上にやかんとかは乗せられなくていいです

630 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/01(火) 20:19:55.23 .net
3畳なら室温センサー付きのセラミックヒーター買って自動運転したほうが快適だと思うよ
すぐに適温に達して送風運転になるだろうから電気代もそんなにかからないと思う
石油ストーブでは火力が強すぎる

631 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/01(火) 20:31:29.82 .net
>>630
そうなんだよね。火力が強すぎる
でも火を見ながら暗めの照明にして本を読みたいんだよねー
元は6畳の部屋なんだけど大工さんに頼んで本棚を両隣に作って貰って
残ったスペースが3畳なんだよ
そこでゆっくりストーブに当たりながら本を読みたくてさ
心のプチ贅沢を満たしたかったんだよ
残念w
小さなストーブって需要が無いんだろうね

632 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/01(火) 20:52:22.27 .net
>>631
なんとも豊かで和んだ

日本中の人の心に届いてほしい
決して裕福でなくていいから
穏やかで自然と対話しながら
ゆったりとした時間を過ごしてほしい

633 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/01(火) 22:44:44.93 .net
ダブルクリーンで絞ってもだめ?

634 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/01(火) 23:05:17.83 .net
三畳ならすぐに一酸化炭素警報が鳴りそう。
24時間換気してたとしても俺なら怖くて石油ストーブは使いたくないわ。

635 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/01(火) 23:58:07.26 .net
レインボーを一番しぼって1.25kwかな?
トヨトミやコロナの煮炊きができるコンロじゃ明るさが足らんか…
パラフィンオイルとかのでかめのランタンとかどうだろ?

636 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 04:54:17.39 .net
ミニ石油ストーブ、定期的に出る話題だけど無いんだよねこれが。

637 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 06:34:50.02 .net
書斎はセラミックファンヒーターとかカーボンヒーターでしょうな

638 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 06:46:12.81 .net
火にこだわるならカセットガスストーブはどう?

雰囲気はあんまり良くないし、イワタニ以外の製品は爆発レビューも多数だが

639 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 09:58:21.35 .net
3畳程度で石油ストーブは危険すぎるだろw

640 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 09:59:36.54 .net
>>631
暖房は電気ヒーターに任せて、芯式の灯油ランプがおすすめ。
フュアーハンド276から始めればきっと気に入ると思う。

641 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 14:37:58.11 .net
日本船燈の石油ストーブでもっとサイズ違いを出してくれるといいのにね

642 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 15:23:22.43 .net
小型だとドイツTURM L51とか
自動消火装置なし、生産も終了してる

安全性考えて何処も出さないのかな

643 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 19:22:50.36 .net
>>631 こたつにしなさい。
部屋が狭くなると言うなら、
天井から吊るして、部屋全体を布団で覆えばいい。

644 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/03(木) 09:03:44.09 .net
うわぁ・・
つまんね・・

645 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/03(木) 10:41:49.40 .net
>>642
TURMいいなあ。
しかし世界的には感震消火ってマイナーなんだな。

646 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/03(木) 20:17:58.97 .net
>>631

>でも火を見ながら暗めの照明にして本を読みたいんだよねー
>そこでゆっくりストーブに当たりながら本を読みたくてさ

書斎のスペースが3畳程なら、石油ストーブはおっかないな
電気ストーブの方が安心安全だろう

発想を変えて、卓上の灯油ランプの灯りだけで本を読めば良いんじゃね?
「火を見ながら暗めの照明」って条件は、バッチリだろう
それで暖房は、電気ストーブにすれば求めている条件はクリアだな

まさに「灯火親しむ」だなw


「卓上灯油ランプ」で画像検索してみると、雰囲気の良いモノ出てくるぞ

647 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/03(木) 20:56:03.39 .net
間違い無く視力が落ちるな

648 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/03(木) 21:11:28.31 .net
最小サイズのFFストーブで最小レベルで運転すれば大丈夫だとは思う。

もしくはキャンピングカー用のFFストーブ。
8時間使用で灯油1L程度だ。
安定化電源をかませて12Vを100Vに変換する手間がある。

649 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/04(金) 06:18:28.21 .net
暗いとモノが二重に見えて…老眼か?

650 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/04(金) 16:17:22.43 .net
こんだけデカければ3畳なら暖まるんでね?

http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ginnofune/cabinet/01003588/bel055bk-c102.jpg
http://item.rakuten.co.jp/ginnofune/bel055-bk/

651 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/04(金) 23:41:30.51 .net
サイズ的にビニルハウスストーブだね。

652 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/05(土) 21:27:52.53 .net
>>631
こんなのか?売り切れじゃなかったら俺も欲しい。

【ストーブ】中部パンサー ハウスストーブ ミニ
http://www.yamauchiya.info/products/detail453.html

653 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/06(日) 07:07:08.11 .net
ビニールハウス用を室内では使えないよ

654 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/06(日) 08:17:04.22 .net
毎年この中途半端な時期になると欲しくなるわ→家庭用超小型石油ストーブ

655 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/06(日) 09:35:54.85 .net
>>653
危ないガスとか出るの?

656 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/07(月) 15:45:56.28 .net
>>655
家庭用に比べて芯の形状的に火力絞っても黒煙が出にくいわりにCOは倍増。
でも熱量は小さいから換気したらパー。
暖房用が円芯なのには意味があるのよ。

657 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/07(月) 19:24:54.07 .net
>>652
しかもこれ燃焼部むき出しじゃない?

658 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/07(月) 21:11:58.88 .net
結果でてるじゃん

だから誰も買わねえしどこも作らない

659 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/08(火) 16:01:19.12 .net
>>650
まさか試す人はいないと思うけど、燃費30ml/h程度だから暖房にはならないからね。
アラジンの1割程度のパワーって言えばどれだけ弱いかわかるでしょ。

660 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/08(火) 23:15:54.82 .net
灯油ランタンは火力調節が面倒で煤もでるから屋内は無理でしょ
囲炉裏のあるような家なら別だけど

661 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 01:54:53.89 .net
>>660
芯式ストーブに比べて灯油ランタンは火力調節が遥かに簡単で煤も出難いんだが
というかオイルランプ持ってないでしょ

662 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 02:20:19.95 .net
キャンプで散々使ってるよ。
自分こそ石油ストーブ使ったことあるのかな。

663 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 18:47:08.10 .net
自宅でランタンとか止めてくれ
耐震消火機能も付いてないのとか勧めるなよ

664 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 21:30:04.83 .net
800wくらいの作業用のハロゲンランプがおすすめ。
明るいので照明にもなるしアツアツ。

665 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 22:19:34.30 .net
雰囲気が好きでエアコンと併用で石油ストーブ使ってるけど、今年は暖かすぎて灯油の使用量見誤ったわ
@30L位灯油が残ってるんだけど使いきれるか微妙だなぁ

666 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/10(木) 15:20:15.64 .net
>>662
散々使ってるなら分かるでしょ。
まさかマントル式のこと言ってるのか。

667 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/10(木) 16:16:24.29 .net
>>665
三寒四温の季節だからまだ大丈夫でしょ
暖かくなったように見えても直ぐに寒くなる
ちなみにこっちは福岡だけど昨日も今日も10度切ってる

668 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/10(木) 20:06:52.78 .net
>>666
灯油ランタンより操作が困難で排気も汚い石油ストーブを教えて欲しい

669 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/10(木) 21:44:02.53 .net
今日は寒いな
ストーブの上でフェイジョン豆を煮込んでる最中だが
このスレにも自分と同様に、ストーブの上で煮豆を
作る人はいる?

いたら、どんな豆で、どんな料理か教えて欲しい
(参考にして、レパートリーを増やしたいんだ)

670 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/10(木) 22:41:03.51 .net
フェイジョンっていんげん豆のことなのね…死んだばあちゃんは花豆を魔法瓶に入れて一晩お湯でふやかしてから煮ると言ってた。

671 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/10(木) 23:02:20.44 .net
曹操の子供たちの話を思い出したわ

672 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/11(金) 00:40:06.55 .net
小豆を一度だけ試してみたけど

673 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/11(金) 01:13:09.41 .net
ホールトマトと大豆の水煮と鶏肉を酒で煮込むと美味いよ
大豆がチーズみたいになる

674 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/11(金) 01:13:26.77 .net
>>670
フェイジョン豆って中南米でよく食べられている豆なんだ
(特にブラジル)
すごく美味しい豆なんだよ 
機会が有ったら、是非どうぞw

>>671
三国志? って考えていたら、やっと思い出したw
「豆を煮るにまめがらをたく」だっけ?
曹丕と曹植だよね? 曹操の死後の話だったような・・・
もう記憶が、少し怪しいw

675 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/11(金) 01:18:01.50 .net
>>673
酒って、赤ワインだよね?
それなら何回か作ってみたけど、チーズの様には感じなかった・・・
自分の作り方がイマイチだったかもしれないので、
色々調べてから、今度また作ってみる。
アドバイス、ありがとう

676 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/11(金) 16:48:17.04 .net
ストーブの上でコトコト煮た豆って本当においしいよな
芯から柔らかくなる
うちではブリ大根とか角煮なんかをよく作る
ヤカンだけ置いとくのは勿体無い
どうせ灯油は燃焼時に水蒸気を放出するからそんなに乾燥しないし

677 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/12(土) 01:19:37.74 .net
みんな色々やってんだな
俺のオススメは生キャラメル
水を張った鍋かやかんの中に練乳の缶を縦に入れて湯煎する
火加減はとろ火だから普通に置いとけばいい
もし火力が強かったら火力を弱めるか隅に寄せれば温度調整できるっしょ
そんで缶の中身をたまに回転させないと半分以下しかキャラメルにならないから
適当に動かす
これで3時間後に生キャラメルができるよ
お子さんや嫁さんに喜ばれる
ガス台やIHヒーターで作ると時間と金がかかるけど
ストーブの上ならお金がかからないw

あ、ちなみに缶を開ける時は缶を常温に戻してからね
じゃないと蒸気が噴出して危ないから

詳しくは練乳 生キャラメルでググッてくれたらいい

678 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/12(土) 01:36:23.88 .net
>>677
早速、検索してみた
へぇー、こんなコトが出来るんだ
目からウロコだなw
機会が有ったら、やってみる

679 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/13(日) 13:35:57.68 .net
灯油切れた。寒い。
でも明日から暖かいというし、悩むなあ。

680 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/13(日) 14:59:32.51 .net
スタンドでセルフで入れてくれば1Lとかの少量でも買いやすいしいい時代だな

681 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/13(日) 17:26:44.48 .net
寒かったらでいいんじゃない

682 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/14(月) 21:29:41.44 .net
>>676
>ストーブの上でコトコト煮た豆って本当においしいよな
>芯から柔らかくなる

土鍋で、コトコト煮るとホントそんな感じ

煮豆に関しては普通の鍋より、
ルクレーゼみたいな鋳物ホーロー鍋より、土鍋が優れてると思う

灯油ストーブ上の弱火状態(トロ火状態)が、また良いんだろうな

683 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/14(月) 22:37:42.65 .net
DASH島で味噌作りやっていて楽しそうだった
でも昔田舎でばあちゃんが作っていたのはカビだらけで食べる気しなかったな…

684 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 00:35:54.33 .net
昔はカビ生えてもサッと払って加熱調理が当たり前だったらしいね。
農家なんかは家の中を蠅が何匹も飛びまわってたとか、
歯磨きする家庭は疎らだったとか今からは考えられない。

685 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 01:19:36.38 .net
味噌作りのカビはまたベツモンかもよ

>農家なんかは家の中を蠅が何匹も飛びまわってた
今でもそうだよ

>歯磨きする家庭は疎らだった
授業参観で「歯を磨いた」なんて作文なんかすると
帰宅後 怒られたぐらい

686 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 10:03:27.90 .net
味噌の表面にカビがはえるのはよくあること、取り除けば問題なく食べられるよ

687 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 20:16:08.29 .net
>>686
それ嘘な

表面に生える色による
ペニシリンの原料になるような青カビが生えるとは限らないので

688 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 20:48:29.03 .net
糠も味噌も青カビはダメ。白カビは大丈夫だから混ぜちゃえ。
てのが92歳で亡くなった婆ちゃんの教えなので信じてる。
毎日毎食食べてて最後まで元気だったし。

689 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/16(水) 07:59:12.72 .net
>>685
怒られるんですかw
時代ですね…

690 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/16(水) 10:35:23.05 .net
しまう準備をしないとな
殆ど使わないのから空炊きだ

691 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/16(水) 16:03:16.48 .net
と思ったらまた寒い

692 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/16(水) 18:12:55.10 .net
不思議だ
空炊きしてると甘だるい香りがしてきた何だったのか?
暖かさにつられてカメムシが部屋に出てきた
即退去願ったがやられた
臭い
いい香りから一転地獄に

693 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/16(水) 20:28:07.54 .net
カビは、人間に有害な種類が発生するか無害な種類が発生するかは完全に運
食べ物にカビが生えてしまった場合、むかしの人はカビだけ除去して食べたんだろうが、
人間に有害な毒素を出すカビが生えてた場合、体調壊したり病気になったり最悪死ぬこともある

食べ物が貴重な昔ならともかく、現代人がそんなロシアンルーレットをする必要は無いから
全部捨てろ

694 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/16(水) 21:43:58.17 .net
ビビリ過ぎ
死ぬほど食う馬鹿はいないから大丈夫

695 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/17(木) 18:43:08.50 .net
餅のカビですら削って食ってたぞ、ばあちゃん

696 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/17(木) 20:34:09.84 .net
>>688
食べちゃダメなのは青カビじゃなくて黒カビだろ?
うちの婆ちゃんが同じことを言っていた

697 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/18(金) 23:24:13.90 .net
ブルーチーズしょっぱい

698 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/19(土) 12:28:40.99 .net
>>696
黒は聞いたことないけどダメだろうね。
手作りの味噌や糠には真っ白いのや青いカビが生えるよ。

699 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/19(土) 14:11:45.94 .net
ここ数日使ってないけど、今シーズンはこのまま終了かな。

700 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/19(土) 18:47:12.88 .net
まだ東北では使うな、ゴールデンウィーク位まで寒い時はある

701 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/19(土) 23:34:21.19 .net
うちは桜を目安にしてるなあ。
窓全開にして川沿いの芽吹いた桜を眺めながら空焚きするのが毎年恒例。

702 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/20(日) 03:22:20.19 .net
なにそれ風流

703 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/20(日) 15:04:21.10 .net
18g丸々残ったな
来年まで使いそうにないがはてさて

704 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/20(日) 16:11:38.66 .net
灯油コンロとか買って消費しろ

705 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/20(日) 17:47:08.74 .net
>>703
18リットル丸丸なら次のシーズンまで余裕でもつよ。
量が少ないと腐るけど。

706 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/20(日) 19:48:25.63 .net
>>705
缶内の空気量が決め手なのか。
試してみようかな。

707 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/20(日) 20:45:19.13 .net
えっと18gのポリタンで平均19ぐらいで満タン
20gのポリタンだと5年以上前のタイプで25gで満タン
最近のだと22gで満タンって感じだな

708 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/20(日) 21:13:04.84 .net
本当の満タンにすると斜めの口を開けると少しの傾斜で灯油が垂れることがあるし
口を開けなくても少しの空気の出入りと一緒にポリ口から灯油が漏れることがあるよ

709 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/20(日) 21:20:02.46 .net
空気量とか温度変化の少なくて日光に当たらないような場所

710 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/21(月) 21:30:05.80 .net
俺はエンジンオイルの4リットル缶に入れることにした。
災害などで夏の間に煮炊きやお湯が必要になったらこれで17時間ぐらいは燃やせる計算なんだけど煮炊きだけなら石油コンロの方が効率が良いな…

711 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/22(火) 00:12:02.56 .net
煮炊きだけならカセットコンロの方が扱いやすいと思うが

712 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/22(火) 01:03:04.82 .net
真夏にストーブで煮炊きは暑いしストーブが汚れるから止めた方がいい。

713 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/22(火) 01:19:25.10 .net
災害時だっつってんだろ

714 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/22(火) 09:44:04.20 .net
コンロ型の灯油ストーブが売ってたはず

715 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/22(火) 18:05:05.75 .net
ストーブ終了なので空焚きした。(大阪)
火が小さくなってから自然に消えるまで30分ほどかかった。

716 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/23(水) 22:26:42.81 .net
>>713
04年と07年の中越地震の経験からなんだよね。
煮炊きは専用のコンロを用意した方が絶対にいいよ。

717 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/23(水) 23:41:25.08 .net
>>715
早くないか?別の暖房も使ってるとか?

718 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/23(水) 23:41:59.94 .net
昼間は暖かいけど、朝晩はまだ冷えるんだが。

719 :715:2016/03/24(木) 00:35:23.21 .net
>>717
灯油がちょうどなくなったので(巡回販売利用者なので今さら買うのが微妙)
電気ストーブと厚着で乗り切る

720 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/24(木) 01:36:36.52 .net
巡回販売って18Lとか規定量でしか売ってくれないの?

721 :715:2016/03/24(木) 01:43:18.64 .net
>>720
希望リットルでも売ってくれるって言ってたよ

722 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/25(金) 22:48:45.57 .net
1台から焼きしたけどなんか臭かった…芯も白くホヨホヨにならなかったし

723 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/26(土) 00:27:23.84 .net
中途半端に寒いなあ、、、ちょっとだけ買ってくるか

724 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/30(水) 13:21:03.82 .net
4月6日辺りが最後のチャンスかな使い切るには
余らせていいこともないし暖かいのに使うのは気が引けるし

725 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/30(水) 21:03:55.95 .net
朝はまだ寒いからストーブ使うわ

726 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/31(木) 19:24:34.18 .net
かき餅がまだ残っている間は灯油が必要

727 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/02(土) 22:17:19.91 .net
窓全開で七分咲きの桜を見ながら空焚き終了。
点検も異常なしで拭き掃除して無事に収納。
さて今年の夏は掘り出し物に出会えるかな…

728 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/03(日) 17:14:57.45 .net
灯油がポリタンク2個分余ってしまった・・・

729 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/03(日) 19:07:10.73 .net
>>728
灯油は無くて困るより、有って困る方が絶対いいって。
寒い地域ならなおさら。

730 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/03(日) 21:05:55.59 .net
窓全開でストーブつけてる
夜風はちょっとひんやりしてるからストーブの前に座ってすごすのが気持ちいい

731 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/05(火) 00:05:09.70 .net
灯油がタンクから本体に落ちるときに鳴るコポコポ音が嫌なんだけど
レインボーとかタンク内蔵型なら音ならんの?

732 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/05(火) 08:51:28.33 .net
基本何の音もしないね
うちはやかん乗っけてるからちょっとシューシューいってるけど

733 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/05(火) 12:35:43.96 .net
>灯油がタンクから本体に落ちるときに鳴るコポコポ音が嫌なんだけど
そんなん気にしたことないけどな。特定の機種だけじゃないか?

734 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/05(火) 18:04:04.17 .net
うちのタンク別体式のは灯油落ちるときにゴキュゴキュっていうわ。
あの音俺も嫌い。
キャンプ用の一体式のはなんも音しねー。

735 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/05(火) 20:43:42.15 .net
稼働中は気にならないんだけど
寝るときにボコンボコンされるとビビる

736 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/05(火) 21:08:03.52 .net
タンク式のは全部音がするはずだけど、最新のはしないのか?

737 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/05(火) 22:25:06.74 .net
タンク式は灯油が大気圧とのバランスで落ちて、そのかわり空気が入るのだから、音がするのは当然だろ?

738 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/05(火) 22:27:19.11 .net
一体式はアルコールランプを巨大化したようなもんだから、芯が毛細管現象で吸い上げてる。

739 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/06(水) 08:50:45.36 .net
芯出し量にもよるけど1時間に1〜2回ゴボゴボ言うよね。
油溜め内部の形状も地味ながら改良してて面白い。
でも段差があるから発錆すると取りにくいんだよなあ。

740 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/06(水) 22:14:30.09 .net
コロナ RX-2215Yが展示品5000円だったけど
灯油タンクのコポコポ音が多めだからスルーした

741 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/06(水) 22:42:17.75 .net
ゴポゴポ音はストーブが灯油を飲んでる感じがしてほっこりする

742 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/06(水) 23:28:31.86 .net
あれが気になる人って無人島にでも住んでんのか

743 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/07(木) 10:20:53.18 .net
ゴボゴボより波の音は気にならないの?

744 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/07(木) 14:51:31.90 .net
火星にでも住んでんのか?




コレで満足か?

745 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/07(木) 21:58:03.04 .net
冬の夜、遠くで電車が鉄橋を通る音がし、時折ストーブが灯油を呑み込む音が聞こえる。

746 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/08(金) 08:22:04.75 .net
音がしないストーブなんて詰まんね

747 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/09(土) 19:16:56.54 .net
そろそろ二台目も片付けるかな…

748 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/10(日) 18:48:56.71 .net
明日、明後日と寒の戻りだってよ
燃やしつくすぜ!

749 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/10(日) 20:30:12.77 .net
こないだもそうじゃなかったか?
何回戻ってくるんだよw

750 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/10(日) 23:09:57.68 .net
首都圏は明後日最低気温1度!?

なんだそりゃw

751 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/11(月) 23:55:52.75 .net
もう一生冬でも良い

752 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/13(水) 17:50:24.36 .net
春のこない人生はない
冬があるから春もある
くさらずに生きろよ青年

753 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/13(水) 20:38:32.47 .net
冬のまま終わった人生もありますがな

754 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/14(木) 08:22:45.61 .net
内径95mm 厚さ25mm の芯情報プリーズ

755 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/14(木) 10:19:29.32 .net
こまめにホムセン回って探す、ネットで探す。

756 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/14(木) 12:23:32.70 .net
厚さ25mm?
何に使うんだよ。せめて機種くらい書けば情報得られるんじゃないか?


フジカが内径95mmだが厚さは2.2mmだしなぁ

757 :754:2016/04/14(木) 13:55:45.53 .net
後出しで失礼
古いトヨクニでTSK-25Gです
芯の型番は S-95 ってやつですわ
ググると今年の1月にヤフオクで取引が一回あったそうなんで、気長にオクもチェックするつもりですが
流用できそうな芯があれば情報いただきたいです

758 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/14(木) 21:34:06.37 .net
うろ覚えで、確かじゃないかもだけど、個人経営の石油販売とかガス屋みたいな
燃料関連の店で替え芯扱ってたような記憶がある、ただ、そのサイズがあるかどうかは不明。

759 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/14(木) 22:29:49.87 .net
こういう地震があるとストーブ怖いな
火の周りにはモノを置かないように心掛けるが狭い部屋なんでやっぱ危ない

760 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/14(木) 22:33:57.29 .net
>>759
震災の時のとき、停電でどこの家も物置からストーブ出してきて暖をとったり湯を沸かしてたよ。

761 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/14(木) 23:18:17.47 .net
むしろインフラ寸断したときは、電気無くても動く石油ストーブが役に立つんだよ

762 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/15(金) 00:17:18.88 .net
屋外でも石油ストーブは使えるからな

763 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/15(金) 00:25:39.31 .net
テレビで電車の整備でバラした部品を灯油で洗ってた。
グリス等で真っ黒、ベタベタな部品がピカピカになってた。

まあスレチだね、すまん。

764 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/15(金) 09:01:19.85 .net
シンナーやベンゼン、トルエン、ガソリンより安全で安いから
灯油がつかわれてるのかな?

765 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/15(金) 10:10:49.90 .net
車の整備でも部品洗浄には灯油を使うよ、安いのが理由だろうね
最初に灯油で洗って、そのあとにシンナーとかパーツクリーナーで
油分を落とす。

766 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/15(金) 10:57:10.69 .net
>>757
芯の型番でアラート設定して出品があったらメールが来るようにすると楽

767 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/17(日) 20:21:52.13 .net
灯油は安くてそう簡単に乾かないので
パークリだと流してる最中に乾いて流れた滝のようになる。
あとグリスとかも溶かしてくれる。溶かすのに時間かかるからパークリだと途中で乾く。
本来は洗い油は軽油がいいんだけど、課税されてて価格がね…

768 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/17(日) 23:34:26.53 .net
今日はめっちゃ暑かったのでさすがに灯油抜いて空焚きしたわ。

残った灯油でバイクのエアエレメントでも洗うわ。

769 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/18(月) 18:02:55.20 .net
まだカートリッジタンクに灯油あり
地震でも隕石でも核でも何でもきやがれ

770 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/19(火) 10:15:11.14 .net
いっ 陰核??

771 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/20(水) 01:25:56.71 .net
陰核キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!

772 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/20(水) 19:30:28.30 .net
クリといつまでも

773 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/21(木) 14:10:12.41 .net
クリちゃんにおもてなしされたい

774 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/24(日) 07:55:07.96 .net
タンク抜いて残留灯油を焼き切ってる。
4時間とか燃え続けたらどうしよう腹減った。

775 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/28(木) 18:37:18.50 .net
外出たら寒い
しかも明後日は最低10℃切るってマジか

776 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/28(木) 18:40:17.05 .net
じゃあ明後日灯油を使いきろうかな

777 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/28(木) 19:02:45.76 .net


778 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/28(木) 20:08:29.21 .net
石油ストーブはさすがにいらないから
空焼き後メンテしてしまった
ただし北関東では石油ファンヒーターが今でも微妙に必要

779 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/28(木) 20:27:58.46 .net
ストーブはいらないけど、ファンヒーターはいるってのはどういう状況なの?

780 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/28(木) 20:42:49.06 .net
最弱燃焼モードがあるタイプだと思うよ、最低温度設定が14度とかじゃなくてね

781 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/29(金) 02:09:30.07 .net
毎年空焚きをいつするか悩む。

782 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/29(金) 11:56:31.88 .net
>>781
地域は知らんけど、点けない日が10日も続けば空焚きしていい頃合だと思う。
あとは厚着で乗り切れるはず。

783 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/23(月) 19:21:25.76 .net
暖かくなってきたけどまだ灯油が残ってる
も一度寒くなるよね。@関西

784 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/23(月) 19:30:13.41 .net
梅雨寒に期待

785 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/23(月) 23:55:41.84 .net
灯油が必要な寒さは来ないだろうけど、災害はいつ起きるかわからんしな。
灯油があれば電気ガス止まっても湯は沸かせる。

786 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/24(火) 00:18:09.04 .net
そう思ってたけど熊本の予震&実は本震とか見てたらストーブ怖くなった。

787 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/24(火) 00:25:15.54 .net
ストーブの耐震装置って熊本みたいな強烈な余震が続いてると外したくなりそうだわ

788 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/24(火) 08:13:46.91 .net
お湯沸かすのや調理が目的なら非常時用にカセットコンロを備えといた方が良い
でも寒い季節なら石油ストーブ大活躍だよな
東日本大震災の停電の時にはお世話になったわ

789 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/03(金) 22:29:23.25 .net
ラーメン湯沸かしに焚いてやった
暖かくて気持ちよい

790 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/15(水) 23:01:20.45 .net
今 やっとこさ全部の空焚きが済むところ
幅の大きいストーブが通路的スペースを塞いでいたので せいせいする

でも ふつーに寒いよ梅雨 in北関東

791 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/17(金) 11:52:43.81 .net
なんとなく灯火が恋しくてオイルランタン買ったけど、メンテがめんどそうで未使用
単純なオイルランタンと比べると、ストーブって現代技術の粋を集めた逸品なんだと実感した
耐震消火機能や空焚きに強いガラス芯、二重タンクや電子着火、ススのでない火力調整etc...
たかがストーブと思っていたけど、火を初めて人類が使ってから何万年と続く先人の知恵を集めた技術の結晶だったんだね

792 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/18(土) 09:25:45.73 .net
自転車に通じるとこあるね

793 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/21(火) 07:41:11.32 .net
ストーブの最大の技術的ポイントは、排気を室内に出しても大丈夫ってところだな

従来の暖房は排気には一酸化炭素やスス等がたくさん含まれて、煙突から出すか、
オンドルみたいな形式にするか、それとも昔の和風住宅みたいにスカスカの家にして天井上から煙を出すしか無かった

暖房の効率が一気に上がった

794 :目のつけ所が名無しさん:2016/07/23(土) 00:48:28.94 .net
なんか石油ストーブを高尚な物に祀り上げてる馬鹿がいるなw

795 :目のつけ所が名無しさん:2016/07/23(土) 02:50:13.32 .net
こんな時期ですが、懐かしい石油ストーブのCMです 昭和44年(1969)
https://youtu.be/wL80CDMvcBw?t=1m50s

796 :目のつけ所が名無しさん:2016/07/28(木) 09:17:20.66 .net
ハイペット受注開始してた
今冬のヤフオクは未使用のテンパー天板が出回りそうだな

797 :目のつけ所が名無しさん:2016/08/16(火) 21:54:51.85 .net
トヨトミのkr-47aってもう生産終了したのかな?

798 :目のつけ所が名無しさん:2016/08/25(木) 18:39:33.97 .net
アツすぎてストーブの話もできやしない
この空気を缶詰にして冬に売り出してみたらあかんの?

799 :目のつけ所が名無しさん:2016/08/26(金) 15:43:46.31 .net
冬に出来た氷を夏に使うとこは多いけど、
夏の暖気を冬まで保存して使うシステムは多分無いもんな。

800 :目のつけ所が名無しさん:2016/08/27(土) 13:50:14.96 .net
地下深くトンネル掘って溜めとけば

801 :目のつけ所が名無しさん:2016/08/27(土) 19:27:05.53 .net
古過ぎてもう使わないストーブの消火分銅をとりはずして

モデムのアダプタの上に放熱のために置いた

802 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/05(月) 12:41:18.42 .net
ホームセンター行ったら、ストーブやファンヒーターが並べられてて少しうれしくなった

803 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/05(月) 12:49:54.29 .net
そろそろ目覚めの時か

804 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/05(月) 19:03:14.57 .net
青森だと朝だけつけてるよ

805 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/05(月) 19:15:44.08 .net
ストーブは大好きだけど、9月の頭から点ける様な地方は遠慮したい
青森から出て来た人が絶対にもう向こうには住みたくないって言ってた。
雪かきがしたくないそうだ

806 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/05(月) 20:56:11.55 .net
うちまだ持ち越し灯油が100L強残ってるわ
今年は急に暖かくなったからね
これ全部ストーブで消費しなけりゃならないから
ファンヒーターが使えるのはいつになることやら( ;Д;)

・・・って ストーブスレだからそれはそれでいいのか 複雑だな

807 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/06(火) 18:53:15.27 .net
>>802
近所もだ
まだ最低気温25℃以上あるし10月いっぱいは出番なさそうだけど

808 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/06(火) 19:49:33.77 .net
8月から肉まんとおでんを売り始めるんだから、ストーブも売るわな

809 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/07(水) 00:01:17.15 .net
珍しくスレ伸びてると思ったら、もうストーブつけてる地域があるのか。ビックリ。
こっちはまだ昼夜問わずエアコン稼動してるわ。

810 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/07(水) 21:57:47.86 .net
むしろそんな地域に移住したいわ
セミの声もしなくなったのに暑さは真夏並みって何なんだよ

811 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/09(金) 12:12:42.14 .net
真冬になったら雪かきで汗だくになるけどな

812 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/18(日) 10:56:18.36 .net
最近電気屋などでピカピカのストーブを見るたびに
「新しい可愛いストーブがほしい。あの子が良いなぁ。この子も良いなぁ。」
と思ってばかりなので、戒めの意味も込めて、いつもの使い込んだストーブを今朝部屋に出した
すると、「本妻は私よ!」と言わんばかりの圧倒的存在感
浮気はやっぱりやめました

813 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/18(日) 15:37:06.84 .net
気持ち悪いから書き込むな

814 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/19(月) 02:21:22.44 .net
この時期にストーブを出したってレス見ると、日本は意外と広いんだなと感じる。
この時間でもクーラーつけてるわ。

815 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/21(水) 10:57:34.97 .net
ストーブの芯交換のこと調べてたら、
Amazonのトヨトミのレインボー用の替え芯のレビューで、
くさいから毎年取り替えてる、というのがあったけど、
なんでそんなことになるのか不思議
メンテナンスしないで、しまってるんだろうか
でも芯を替えれる技術があるのにメンテナンスしないというのも考えられないし、謎だ

816 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/21(水) 11:21:29.82 .net
確かに謎だね
俺もレビューちょっと読んでみたけど、レインボーで煮込み料理してるってのが気になったな
対流式で煮込み料理とか強火すぎてグラグラ煮えすぎて無理だわ
煮込みしたいなら火の中心から鍋を外して置ける天板の広い反射式以外ありえないと思うけどな

817 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/23(金) 23:41:50.67 .net
レインボーの旧型が欲しい今日この頃

818 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/30(金) 13:52:43.72 .net
>>812
現行の芯式ってもう何年も色柄変更だけだよね
そんな欲しくなるようなのある?

819 :目のつけ所が名無しさん:2016/09/30(金) 14:41:05.78 .net
このスレ住人でやけにストーブを持ち上げてる連中は子供の頃に家に石油ストーブが無くって大人に成ってから目覚めちゃった口だろ

石油ストーブを生活必需品として使ってる人間と趣味の道具として見てる人間じゃ違和感ありまくり

820 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/01(土) 01:40:14.97 .net
大人のオモチャ

821 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/02(日) 08:19:14.93 .net
ストーブマニア(収集家)っているからなぁ

822 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/02(日) 15:29:50.71 .net
コレクターってのは古今東西あらゆるジャンルにいるし、ストーブコレクターも何の問題もないね

ただ>>812みたいな気持ち悪い事を他人に平気で語り出すのはちょっとね

思うのは自由だが表に出すなよ

823 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/02(日) 23:29:30.56 .net
ここは便所の落書きだから表ではないだろ
キモイのは同意

824 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/04(火) 01:47:06.87 .net
フジカのハイペットユーザーいませんか?
後、韓国のアルパカストーブユーザーも

825 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/05(水) 00:13:28.01 .net
これから灯油も値上がりしそうだけど、未だ昨日も真夏日なので灯油を買うタイミングが悩ましい。

826 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/05(水) 12:59:12.06 .net
ハイペットの黒買いました。
白モデルは、燃焼筒だけ黒なのでやめました。昔のモデルは燃焼筒まで白でしたが、台だけ黒なので、いっそのこと全部黒がいいかなと。
時々箱から出して、眺めてます。

827 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/05(水) 15:10:41.48 .net
ヤング

828 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/05(水) 15:13:24.13 .net
>>824
フジカのヤングなら持ってるよ

さー来週からウチの地域は最低気温1桁だ!
ストーブの準備準備

829 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/09(日) 15:16:32.46 .net
さすが北国は早いな

830 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/09(日) 22:10:21.15 .net
今年初めて長袖でも寒く感じたので、灯油買ってきた。
まだ室内では暖かいけど、灯油はこれから値上がりが予想されるんで早めの準備。

831 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/09(日) 22:49:54.58 .net
北国は大変だな
今日は肌寒かったけど結局一日中tシャツと短パンだった

832 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/11(火) 05:01:48.06 .net
20度切って寒く感じる。
お気に入りのストーブ、もうつけようかなあ。

833 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/11(火) 18:25:14.61 .net
>20度切って寒く感じる。

その境目が年々高くなるのじゃよ

834 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/11(火) 21:56:55.61 .net
今日シャープの201(ニオワン)出したわ
朝晩が大分冷えるらしいな

しばらくこれ使って 能力足りなくなったらトヨトミのダブルクリーンが登場
持ち越し灯油を使う年中行事ですわん

持ち越し使い切ったら石油ファンヒーター使う

835 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/13(木) 08:55:08.06 .net
発注する際に分かったけどヒートクリーン生産終了かあ

836 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/13(木) 09:10:06.83 .net
あんな高い燃料使ってる人いたんだな

837 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/13(木) 09:19:42.06 .net
灯油ストーブの上にヤカンは置いてはいけないらしいけど、やはり乗せてしまう。

朝のコーヒーを飲むとき、お湯がすぐに沸く。たまにアロマを置いたり、焼きおにぎりしたり、湿度を上げるなど一台で何役も。

ファンヒーターではできなかったこと。

838 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/13(木) 12:10:20.65 .net
>>837
ただでさえ排ガスに水蒸気が混じってんのに
ヤカン載せたら窓の結露が大変なことになっちまうわ。
それよりも壁内結露の方が怖いな

839 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/13(木) 14:25:09.47 .net
>>838
FF式だから排気は全て外に出ます。
結露も全くありませんよ。

840 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/13(木) 19:10:47.34 .net
やかん乗せられっから石油ストーブ使うんじゃね?

841 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/13(木) 19:20:08.53 .net
>>840
うちのストーブ説明書には地震の時など熱湯が落ちてくるのでヤカンは乗せないでと書いてある。

842 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/13(木) 21:50:00.16 .net
2000年頃から、JISか何かでやかん鍋禁止って建前上書かなきゃなんないんじゃなかったっけ?

843 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/13(木) 22:15:32.73 .net
まあ、建前だよね。
実際置ける仕組みにはなっているし、熱の有効利用ができているんだからある意味エコ。

844 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/14(金) 10:17:50.28 .net
日曜日に灯油買ったばかりなのに、1週間もたたないうちにリッターあたり9円も値下がりしてた。
こんなことってあるんか。なんか騙された気分やわ。

845 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/14(金) 21:34:27.92 .net
さつまいもがたくさんあるので石油ストーブを買おうと思っているんだけど
反射式と対流式とどっちがいいのですか?
今までは20畳の部屋を大きな石油ファンヒーターで温めてきたけど
石油ストーブだけでは無理ですよね?
やっぱり併用という形になるのかしら・・・

846 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/14(金) 23:24:26.70 .net
>>845
地域によるでしょ
最低気温が違うから

847 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/14(金) 23:47:06.97 .net
コロナのSLなら20畳程度なら十分ぬくぬくになれる


と言いつつうちは真冬の明け方の最低気温は-5度から0度前後のマンション住まい
2.4kwの反射式一台で16畳のリビングを温めてる
tシャツ一枚で過ごす程は無理だけどそれなりに着込んでれば寒く無い

848 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/15(土) 02:11:54.35 .net
寒くなってきたので久しぶりにスレ覗きに来た

849 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/15(土) 17:46:23.85 .net
ぬくぬくしような

850 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/19(水) 20:58:48.49 .net
>>845
対流式も反射式も両方使用してる人間の、ひとつの意見として
対流式はストーブの上の部分が小さめで調理しにくいと思う
調理を重視するのであれば反射式の方が良いと思う

さつまいもを蒸して食べるのであれば、対流式もアリだと思うが
アルミホイルに包んで焼き芋とか、鋳物の焼き芋鍋のようなモノを使って
調理をするのであれば反射式が向いてると思う
ゆっくり加熱して、さつまいもの甘みを引き出すのであれば反射式ストーブ
じゃないと無理じゃないかな?

それと対流式は部屋全体の空気が暖まるまで、暖かみを体感しにくいので注意が必要です
ファンヒーターというよりエアコンに近い暖房器具だと自分は思ってます
(ストーブの横にいてもあまり暖かくない)

851 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/19(水) 22:00:25.75 .net
テレビとか観てると対流式に鍋かけて煮込み料理とかおでんをやってる事があるけど無理だよな
間に五徳をかますとか何か工夫しないと火力が強すぎてすぐに煮詰まるか焦げる
コトコト豆を炊くとか不可能

852 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/20(木) 14:28:48.10 .net
CO2から簡単にエタノールを生成する方法見つかったらしい

利権関係者に潰されさえしなければ技術革命が起こるんじゃないのか

853 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/20(木) 17:15:19.29 .net
なにそれすごい

854 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/24(月) 11:04:00.63 .net
デッドストックで買った40年前のトヨクニのストーブがあるんだけど、芯が手に入らないから普段あまり使わず飾りになってる
同じ大きさの芯がシャープからも出てたんだがそれも廃盤らしく両方共ヤフオクでアラート登録して一年
ようやく出品されたと思ったら速攻落札されてたw

ストーブの芯ってほぼ毎日使った場合(1日6時間程度)
何シーズン位いけるもんかですかね?

855 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/24(月) 15:46:45.92 .net
職場でトヨクニのストーブ使っているけど
芯が短くなったから芯出ししたら普通に使えてるよ
どこまで芯が出せるか分からないけど

856 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/24(月) 20:46:29.45 .net
ポンパで点火しづらくて10年で交換したけど
チャッカマンだとまだまだいけたような

857 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/24(月) 22:17:41.46 .net
レスありがとう
芯出したりしながら、使えば結構持ちそうですね
気長に替芯探しながら使っていきます

858 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/25(火) 00:21:56.13 .net
綺麗な灯油でね

859 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/25(火) 02:24:33.86 .net
今、今年初めて石油ストーブつけた。
でも、石油ストーブは朝とかタイマー機能がなくて辛いから今年は石油ファンヒーター買おうかと思ってる。

狭い部屋に2つも石油暖房器具置くのも邪魔だし、とはいえ、
石油ストーブとファンヒーターって一長一短あって悩ましい。

860 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/25(火) 04:13:54.15 .net
FF式いいよ〜
エコモードだと設定温度以上になると自動で消えて冷えるとまた点火。
全く臭わないし、タイマーもある。
お湯沸かしは勿論、お芋焼いたり、お鍋乗せてコトコトもできる。
ただし壁に穴開けるから賃貸だと無理だけど。

861 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/25(火) 07:16:47.13 .net
8畳にストーブとファンヒーターを対角線上に置いてる
ほとんどのものを押入れに入れて、布団とテレビしかない部屋だからできる

862 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/25(火) 14:41:37.64 .net
>>860
なにそれ?お湯沸かしたり芋焼けるのにタイマー機能あるストーブなんかあるの?

863 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/25(火) 15:44:50.23 .net
>>862
あるよ。
トヨトミアンティーク。

864 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/25(火) 18:41:31.05 .net
>>863
へー、こんなストーブあったのか。知らんかった。
でも、尼のレビューとか見たら、見た目ストーブだけどストーブじゃないのでお湯は沸かんって書いてあったけど?

865 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/25(火) 19:05:47.67 .net
アラジンの石油ストーブでオフタイマー付いてるのあるよ!

866 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/25(火) 19:06:43.44 .net
>>864
色々なタイプがあるから。
うちは沸かせるタイプ。

867 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/25(火) 19:10:23.48 .net
中にセラミックの薪もどきが入っていて熱くなると赤くなって、まるで炭が入っているようにみえるから見た目にも暖かい。
事実かなり暖かいよ。

868 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/25(火) 22:09:49.02 .net
我が家は煙突式だが温度設定しておけばエアコン並みにかってについたり消えたりするから
操作を意識する事はほとんど無くて済んでいる。

869 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/25(火) 22:17:49.58 .net
エコモードで20度設定にして20度以上になれば自動で消えて、下がれば点火する。
灯油のあの臭いもないし、ガス代や電気代合わせて10万くらい下がった。

870 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/26(水) 08:34:43.06 .net
ストーブの上のやかんの湯でコーヒーいれる→余ったお湯はサーモス保温ポットへ→浄水器の水を入れたやかんをストーブに。
サーモス保温ポットのお湯は味噌汁つくりや料理時に使う。

以前は水から電気ケトルかガスで沸かしていたけど冬場はこのスタイルでかなり違う。
毎日のことだから。

871 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/28(金) 00:42:46.96 .net
やっても湯沸かしか焼き芋までだな
真冬の被災地でもないかぎりストーブで煮炊きなんぞやらん方がいい

872 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/28(金) 01:17:47.84 .net
対流式は吹きこぼれると燃焼部分に即行くし下手すればタンクまで入るから煮炊きは慎重にしたほうがいい

反射式は中心部分を外せば全く問題ない

873 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/28(金) 05:31:23.44 .net
>>871
オーブン付きは大丈夫だよ
ピザ焼いたり焼きおにぎりもできる

874 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/28(金) 12:57:57.47 .net
オーブン付き良いな
賃貸で古い反射式をこっそり使ってる身としては憧れる

875 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/28(金) 13:51:50.07 .net
オーブン付きで手軽で簡単しかも抜群に美味いのはやきいも!
さつまいも洗ってアルミホイルでくるんで中に入れておくだけ。
あとはおいしそうな匂いがしてきたら出来上がり。
原理的にはコンベクションオーブンで味は石焼き芋と同等以上。

876 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/30(日) 08:26:00.81 .net
こコロナのSL-66とトヨトミのKS-67の2択ならどっちがいいかな?
カタログ値 見た目 値段 どれも大差無いんだが、実際の使い勝手はどうなのかな?

877 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/31(月) 05:26:15.87 .net
ストーブの温度を下げても、温度調整機能が壊れているのか
下がりません、、13度まで弱めてみても熱い風が来ます
これって故障なのかな

878 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/31(月) 06:11:19.01 .net
ストーブはエアコンみたいに瞬間的についたり消えたりしません。
まずしばらく待って反応するかどうかチェックしてみてください。

879 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/31(月) 06:31:09.40 .net
いや、故障かも。
普通温度設定したら火力弱くなるのに熱風出たままなのはおかしい。
すぐに電話して聞いた方がいいよ。
火事になったら大変。

880 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/31(月) 10:53:10.53 .net
13℃になるストーブとかあんのか

881 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/31(月) 14:27:37.63 .net
骨董品の店で日本船燈のis1というのを買ってしまった。
美しい…そして部品は出るのでしょうか?
置物としては高過ぎる。なんとか直して使ってあげたい。

882 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/31(月) 14:55:19.11 .net
船舶用だと意外なくらい古い部品がある場合もありますよ。
メーカーは健在なので問い合わせてみては?

883 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/31(月) 16:15:22.39 .net
>>882
調べてみましたら本社が地元埼玉にあるんですね!
手付金渡してまだ店なので来週末行けたら引き取ってメーカーに聞いてみます!
ここは見るくせに調べることをすっかり怠けています…
手持ちのレインボーと並べてまったりしてみたいです。

884 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/31(月) 17:31:43.15 .net
暖房能力は物足りないとこがあるけど、眺めてる分にはレインボーはいいよな
ボーッといつまでも見てられる

885 :目のつけ所が名無しさん:2016/10/31(月) 18:37:54.50 .net
友人がレインボー使ってて、同じのくれ!と、買ったのが2011年。
暖房能力は埼玉ならエアコンの送風機能で掻き回して16畳のリビングダイニングにちょうどいい(自分は汗かき)です。
レインボー買ってからなんですが、古いストーブに興味が出て必要ないのに買ってしまいました。

バイクを弄るようにストーブと接しています。
手入れも楽しいですね。まだピカピカです。

886 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/01(火) 00:56:12.10 .net
レインボー買った。初めての石油ストーブ。なんか楽しいな。

でももう少しハイパワーのやつを買えばよかったかも

887 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/01(火) 05:55:35.38 .net
上にたまった暖かい空気をサーキュレーターでかき回すといいよ
置き方はマイナビのサーキュレーターの記事が参考になった
エアコン暖房の話だけど、ストーブにも当てはめられる
ネコのべんぞう君が出てる記事

888 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/01(火) 16:18:51.47 .net
888

889 :885:2016/11/01(火) 19:31:32.83 .net
>>886
いいですよね、レインボー。
深夜に一人レインボー点けてジャズ聞きながらぼーっとしてます。
友人宅で見るまではストーブと言えば反射式のアレかファンヒーターでした。

まぁゴールドフレームに浮気したわけですが…
早く引き取りに行かなければ。

890 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/01(火) 19:34:26.99 .net
憧れは暖炉の火を眺めてワインだけどね

891 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/01(火) 19:51:17.47 .net
暖炉ならブランデーだろ!

892 :885:2016/11/01(火) 20:19:43.49 .net
薪が簡単に入るなら…
ここだと薪が高くて薪ストーブは夢の装備です。

893 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/01(火) 23:45:24.64 .net
知人に薪ストーブを使っている人がいますが
薪ストーブは素早くつけたり消したりができません。
壱日中家にいるリタイア後の物だという事です。

そこでトヨトミのアンティークストーブを使用中
エアコンと違いぼ〜と眺める物もあるのがストーブの魅力の一つだと思っています。

894 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/02(水) 00:49:49.29 .net
レインボーと同じ価格帯で強力な対流式があるけど、あれのコスパよさそう

895 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/02(水) 05:59:16.44 .net
>>893
それこれまでのストーブの中で最高。最強。
薪やペレットを運ぶ必要ないし。
まあ、薪ストーブは憧れだけど。香りとか、音とかいいよねー。
しかし、このストーブはあのセラミックの薪が赤くなるのをみるだけでも癒やされる。
毎年、秋からストーブをつける日が楽しみに。
時間設定自動点火やエコモードで20度維持とか楽ちんだしね。
簡単調理やお湯も沸かせる。
こんな便利なストーブはない。

896 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/02(水) 10:01:26.98 .net
停電には弱そう

897 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/02(水) 12:48:42.19 .net
それはどのストーブも一緒でしょう
薪ストーブ以外は。

898 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/02(水) 13:11:43.73 .net


899 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/02(水) 14:04:04.08 .net
寒冷地の人にとってはFF式とか外部にタンクがあるストーブが普通なんじゃない?

900 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/02(水) 17:22:37.50 .net
900

901 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/02(水) 18:47:41.10 .net
寒いんでそろそろ出そうかと思ったけど、去年の記録見たら12/2が初点火だった。

902 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/02(水) 19:54:35.40 .net
>>883
いくらだった?
ヤフオクだと中古でも4万円以上はするよね

903 :885:2016/11/02(水) 20:39:52.72 .net
>>902
27000+税ですね。
正直、勢いで買ったので動くか謎ですが、見た目で即決です。
欠品あれば直接本社に問い合わせてみるつもりです。

904 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/02(水) 22:03:47.60 .net
>>895
機能で良いのは温度センサーがケーブルで本体とは別の位置に設置出来る事
ストーブやエアコンで設定温度と体感でかなり違うのは良くある事だが
動作異常ではなく本体の位置だと設定温度になっているが部屋の他の場所はそうだとは限らない事にある。
センサーを本体と離して設置できるので上手く調整すれば設定と体感に違和感が無くなり快適になる。

905 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/03(木) 06:00:18.91 .net
とりあえず今年アラジンのブルーブルームデビューするからどれくらい暖房能力あるか確認しないと…

906 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/03(木) 10:20:29.59 .net
>>905
基本的に石油ストーブはどれでも熱効率100%だからカタログ値見れば暖房能力わかるで
例えば1時間に200cc消費するストーブはどれを使おうが200ccの暖かさ
FF式は排気を外に出してるから違うけどな

907 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/03(木) 14:57:11.60 .net
ダブルクリーン分解清掃して、試運転
火の形も綺麗で快調
今年も頑張ってもらおう

908 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/03(木) 20:57:39.45 .net
最新エアコンは700%超えやで

909 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/03(木) 21:30:31.83 .net
レインボー。二、三日使ったらガラス筒に上からヒビが入ってきたんだけど。これおかしいよね?

910 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/03(木) 22:10:23.86 .net
>>909
やかんか鍋か置いて水かかったりしてない?
ふきこぼれで割れたりするみたいだけど。
もしくは重いの載せたとか?

911 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/03(木) 22:24:08.96 .net
やかんは乗せたけど、ふきこぼれてはいない。
重いのかな…?

912 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/03(木) 22:59:00.21 .net
デブの俺が座ってもヒビなんか入らんよ
うちのはムーンライターだけどね

913 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/03(木) 23:02:57.33 .net
>>912
それほんと?なら不良品かも。
一回使っただけでガラスクズみたいなのが落ちてきたし

914 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/03(木) 23:14:41.57 .net
保証期間内なら問い合わせすればガラス筒だけ送ってくれると思うよ
保証期間外でもお金出せばガラス筒だけ売ってくれる

915 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/03(木) 23:29:07.42 .net
そうなんですね。保証修理なら本体まるごと送らないといけないかと思ってました。聞いてみます

916 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/04(金) 22:20:50.02 .net
雪国にきたのですが賃貸の石油ストーブが動きません、、、ストーブから外に配管が出ていますがここから、燃料がくるんですよね?
不着火、油切れを示すエラーがでてしまっています。
ストーブの故障なのでしょうか?

917 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/04(金) 22:24:31.92 .net
外のタンクに油入ってるの?

918 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/04(金) 22:25:05.99 .net
ちなみに出張で帰ってきたばかりで
ガスの料金は未納でガスが11/1から止まるとポストに書き置きが入ってました。これは関係あったりしますか?
湯沸かし器(灯油)や、ガスコンロ(プロパン)は普通に出てくるので、実際は止まっていない?

ちょっと分からないことが多くて困ってます、、、

919 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/04(金) 22:27:14.52 .net
>>917
アパートのなのですが、一部屋に一台外にタンクがあるのでしょうか?
ちょっと寒いですが、いま見てきます、、

920 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/04(金) 22:38:32.46 .net
君のアパートのタンクが個別か集合かは俺にはわからんなw

921 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/04(金) 22:48:29.29 .net
外にタンクのようなものは無かったです、、、

922 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/04(金) 23:42:12.97 .net
>>918
ガスの元栓みたいなのがストーブの近くにあると思うけどちゃんと開いてる?

923 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 00:51:12.85 .net
どんだけエスパーを期待してるのかと

924 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 00:59:34.35 .net
いや、雪国の賃貸アパートの常識みたいな傾向があれば教えてほしい、って意味だろ。
俺も非雪国から移住したからそういう聞き方したい気持ちはわかる

925 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 01:03:09.99 .net
>>916
ちなみにストーブから出ている配管って給排気管だったりして

926 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 01:23:25.48 .net
>>916
大家さんに相談が一番の近道かと。

>>909
その後が知りたいので結果よろしくお願いします。

こちらのレインボーは五年使っていたって普通です。
最近クラシックモデルのガラスにしました。普通のレインボーも少し可愛いくなりました。

927 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 08:25:34.08 .net
今どき文字のみって…
imgurに画像数枚アップくらいすりゃ早いのに

928 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 08:31:00.98 .net
賃貸で石油ストーブ?
普通嫌がられるけどねえ。
臭いや火事の心配で。

また集合で全部屋に灯油が配管で入るとか、そんな賃貸初めてきいた。
普通は自分でポリタンクで買ってくるなど各自で用意するんじゃない?

929 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 10:19:34.63 .net
>>926
その後ですが。
天板とガラス筒がカチカチにハマっていて外せなくなってました。破損覚悟で引き抜きました。
もともとガラス筒の寸法が異常?で、締め付けや高温で割れたのかもしれません。でもこんなことってあるの?

930 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 15:10:02.17 .net
>>928
賃貸だと灯油が多いのですか、、、
ちなみに灯油はどこから入れればいいのでしょうか?ストーブには入れるところないです
ストーブは長府のbh-3520gbとかいうストーブです

931 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 15:20:22.97 .net
なんで大家さんに聞かないの?

932 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 15:28:23.39 .net
型番検索くらいしたら?

933 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 16:06:17.60 .net
>>928
世間知らずだね
俺は生まれも育ちもほぼ雪に降らない地域だが何となく寒冷地のストーブ事情は知ってた
君もこの機会に知っとくといいんじゃないか

934 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 17:24:42.17 .net
>>933
はあ?

935 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 17:25:16.19 .net
>>930
はああ?

936 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 17:36:28.93 .net
>>930
賃貸で灯油ストーブが初めからついているなんてあるの?と聞いているんだけど。

937 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 17:37:15.41 .net
>>933
何を知るの?

938 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 18:11:39.70 .net
>>929
それは完全に不良品だねぇ。
メーカーに連絡した方がいいよ。
最初に組むときに違和感なかった?

939 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 18:14:17.76 .net
>>936
世間知らずなだけじゃなく馬鹿なんだね
ごめんな無理な事言って

940 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 18:42:02.08 .net
>>939
あなたに聞いていませんが。

941 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 18:43:38.04 .net
普通は賃貸で灯油ストーブついているところなんかないでしょ。

942 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 18:49:49.43 .net
東京の多摩地区に住んでます。
FFストーブが欲しいんですが、電気屋では展示すらしてないから
通販で買うしか無いんです。
しかし工事までは手配してくないんですよね。

こういう場合ってどうすればいいんでしょうか?

943 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 19:08:42.02 .net
>>938
連絡します。
はじめて使うので、違和感といっても分からなかった。
ガラスが壊れてきて初めて気づきました。
当てにしてたのに。
寒いー。

944 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 20:08:54.75 .net
>>942
メーカーに電話して近所で工事まで行ってくれる店を聞けばよい。(ちゃんと教えてくれる)

945 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/05(土) 22:14:50.65 .net
>>943
近場なら新しいの来るまでの間、使ってないファンヒーター貸せたんだけどね。
ドンマイ!
ちゃんとしたやつになるといいね

946 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/06(日) 06:37:41.94 .net
>>942
ネットで工事付きなのもあるよ
うちはそれ。

947 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/06(日) 09:51:40.64 .net
>>944
>>946
情報ありがとうございました。
もうちょっと調べてみます。
メーカーが教えてくれるのはありがたいです

948 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/06(日) 14:20:11.86 .net
で、賃貸で灯油ストーブの人結局どうなったの?

949 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/07(月) 00:28:23.55 .net
今みたいなストーブ点けるほどじゃないけど肌寒い時期に
ファンヒーター欲しいなって浮気心が出てしまう

950 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/07(月) 01:38:21.13 .net
分かるわ
でもファンヒーターは趣も何もあったもんじゃないのだわ

951 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/07(月) 07:08:51.80 .net
>>928
>>941
青森だけど灯油のFF付きの賃貸は普通にあるよ
賃貸を選ぶときプロパンだとクソ高いから敬遠されるしね
都市ガスの範囲がもう少し広ければいいんだけどね

952 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/07(月) 07:47:58.71 .net
>>951
灯油は自分で買ってきて入れるの?

953 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/07(月) 09:06:37.02 .net
賃貸は灯油ストーブ禁止が多いよ

954 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/07(月) 09:29:32.42 .net
>>953
それは寒冷地以外の話
今はFF式が使えるような寒冷地の話題になってるんだからごちゃ混ぜにするな

955 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/07(月) 09:55:46.23 .net
>>954
だから、寒冷地でも聞いたことないんだけど?
灯油は各自が買うわけ?
タンクからはありえないよね?

956 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/07(月) 09:57:22.90 .net
>>955
>>951が見えんの?

957 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/07(月) 10:01:45.49 .net
>>956
寒冷地でも何度も引っ越ししたけど、灯油ストーブ付き物件をみたことないから聞いているんだけど?
青森だけにはあるのかな。

958 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/07(月) 10:05:25.13 .net
いま、スーモみたらあったわ。
灯油ストーブ付き物件。

灯油はどうするの?自分で入れるの?

959 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/07(月) 10:27:45.42 .net
カートリッジタンク式のFFファンヒーターなんじゃね

960 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/07(月) 10:58:32.41 .net
大学の同級生が北海道で就職したけれど
彼の話でも灯油ストーブ付のアパートは普通にあるそうだ。
こっち(関東)では戸建てで一般的な90Lくらいの外部タンクは北海道ではアパート用で
戸建ての場合それほど(北海道にしては)寒くない地域で200L
極寒だと1KLだと聞いて驚いた。寒冷地手当があるのも無理はない。

961 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/07(月) 11:28:18.58 .net
>>957の住んだ事ある寒冷地ってどこよ

962 :951:2016/11/07(月) 11:59:09.41 .net
>>958
そのアパートによるけど200Lタンクに大家がまとめて入れてもらってるみたい
んで各部屋ごとに水道やガスみたいなメーターがついてるからそこから使用量を割り出して毎月払ってる感じ

963 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/07(月) 13:51:27.92 .net
>>961
軽井沢とかじゃね?

964 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/07(月) 16:47:03.95 .net
灯油巡回販売車きた。車がない自分にはありがたい。
18Lで1190円 (大阪)

965 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/08(火) 12:41:12.91 .net
うちも今来ました
18L税込950円です(愛知県)

966 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/08(火) 13:26:58.67 .net
コロナのsl-66って新型出たのか
どうせほとんど変化のないマイナーチェンジでそ

967 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/08(火) 13:38:39.29 .net
末尾のアルファベットは製造年を表してるだけで新型じゃ無いよ
石油ストーブはもう何十年も革新的な変化は無いよ
ここの住人にトヨトミのダブルクリーンをやたらと持ち上げてるのがいるけど、それも40年近く前からあるしね

968 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/08(火) 18:03:50.51 .net
>>812
ボロクソ言われてるが俺は嫌いじゃないぜ…

969 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/08(火) 20:00:39.50 .net
そろそろ次スレの時期ですよ

970 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/08(火) 20:16:57.62 .net
寒冷地で賃貸物件・FFストーブ付なら良心的物件だろうな、寒冷地では死活問題の暖房問題だろうから、最も最近は
断熱環境がよくなってよほどの寒冷地でない限りエアコン暖房で澄むだろうな。
30年前だったら考えられないよな、暖房環境が整いつつある。
それから灯油の値段はFF付なら不当に高くないか調べてみたら面白いかも、ガス器具付賃貸のプロパンガスの燃料費
問題と同じ構図かもしれないからな。

971 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/08(火) 20:25:18.72 .net
住宅の断熱とエアコン関係ないだろ
0度以下でエアコンの暖房はほぼ使えない

972 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/08(火) 20:35:34.15 .net
>>971
それ昔のエアコンです、今の暖まるそうですよ、調べてみてください。
こちらは極寒地ではないですが改修された賃貸でエアコンは三菱エアコンズバ断が設置されてるようです。

973 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/08(火) 20:42:36.22 .net
高断熱物件ほど寒冷地用エアコンで暖房できる時代、暖房も楽にボタンひとつで済む時代になってる。
断熱強化と共にFF→石油エアコン→寒冷地用エアコンと楽に暖房できる時代になってるね。
最新は無暖房住宅らしいがどれぐらい普及してるのかな?最終的に賃貸物件も無暖房化されて照明と人の熱で
暖房が足りる時代になるだろうし白熱灯が熱源理由で復活するかもな需要が、今後30年間ぐらいで標準化されてるだろう。

974 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/08(火) 20:46:34.65 .net
私の知識不足だった
>>970に謝罪する
>>972指摘に感謝します

975 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/08(火) 21:59:38.15 .net
うちは関東だけどエアコンでは全然暖まらない。エアコン真下は暖かいけど、少し離れると冷風。

976 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/08(火) 22:33:32.70 .net
>>970
暖冬のせいだよ
30年前は毎年のように大寒波がやってきて屋内の水道が凍りついて蛇口からツララが垂れる程だった
あの寒さをエアコンでしのげるとは思えない

977 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/08(火) 22:46:51.30 .net
ガスは暖まり早いけどガス代すごくなる

978 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/08(火) 23:12:19.23 .net
古い(安い)エアコンだと室外機の除霜機能が無い(弱い)機種とかあるからなあ

というかここって芯式ストーブマニアのスレじゃなかったっけ

979 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/08(火) 23:13:30.85 .net
都市ガスならまだマシ

980 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/08(火) 23:43:54.64 .net
いやーすごかったよ。都市ガスでも。

981 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/09(水) 01:07:49.31 .net
次スレは実質10スレ目になるの?

982 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/09(水) 01:09:54.52 .net
実質10かもしれんが立てるなら9でいいんじゃね

983 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/09(水) 01:35:52.52 .net
次は10でしょ
しかも全角ではなく半角で10

984 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/09(水) 01:54:34.44 .net
なんでこうい面倒くさいやつが出てくるかな
次は9でいいよ

985 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/09(水) 01:59:36.13 .net
何がどう面倒なのかわからんが実質10なら訂正しといて10なんじゃね?

986 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/09(水) 02:27:35.60 .net
10は一度立って消えたから全角がどうこう言いだしたんだろ
9は一度も立ってないんだよ
そういうの面倒だろ?

987 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/09(水) 02:32:38.67 .net
コロナの一番人気のやつを買って、歩いて持って帰ったら体が筋肉痛だよw
思ったよりも大きく、7.8kgが意外と重かった・・・

988 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/09(水) 02:35:22.00 .net
じゃあ新スレ立てずにファイナル使ったら?w

989 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/09(水) 03:01:02.03 .net
一度も立ってないからとワザワザ正しくない表記をする事こそが後々面倒な事になるんだが馬鹿か

990 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/09(水) 03:05:04.32 .net
ここが実質9でファイナルが実質10として
ファイナルを使い切った後に11を立てればいいと思うの

991 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/09(水) 03:07:01.81 .net
後々面倒って今がその面倒な時だろ
実質で言えば10でも無いんだし
じゃあ何番だって言えばファイナルと10がある訳だから11か?

992 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/09(水) 03:08:58.98 .net
>>990案が良い

993 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/09(水) 03:15:11.32 .net
とりあえず次はファイナル使うか

994 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/09(水) 03:30:57.90 .net
コロナの古いのレストアした猛者いる?

995 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/09(水) 04:09:21.10 .net
石油ストーブ総合 12
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1478632116/

996 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/09(水) 04:23:43.51 .net
おいおい話がまとまったんじゃないのかよ
結局面倒くさい事になってんじゃん
こいつ放置でファイナルでいいのか?

997 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/09(水) 04:32:05.41 .net
んじゃファイナルを埋めたら12を使ってその次は13だね

998 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/09(水) 04:37:00.30 .net
こんなすごい時間に書き込む人は起きたの?
まだ起きてるの?

999 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/09(水) 04:39:34.70 .net
俺は仕事中だよ

1000 :目のつけ所が名無しさん:2016/11/09(水) 04:49:16.97 .net
1000

総レス数 1000
210 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200