2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

石油ストーブ総合 8

1 :目のつけ所が名無しさん:2013/02/27(水) 19:49:16.99 .net
石油ストーブについて語りましょう
FF式ストーブ・石油ファンヒーターは別スレです

トヨトミ http://www.toyotomi.jp/index-top2.html
コロナ http://www.corona.co.jp/
ダイニチ http://www.dainichi-net.co.jp/
フジカ http://www.fujika.co.jp/
アラジン http://www.aladdin-aic.com/
ニッセイ http://www17.ocn.ne.jp/~k-nissei/
日本船燈 http://www.nipponsento.co.jp/
グリーンウッド http://www.gwgw.co.jp/product/index.html

前スレ:石油ストーブ総合7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1357315991/

380 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 16:01:55.08 .net
エアコンをうまく使えば石油ストーブより光熱費は安く済むそうだ
両立てだと何かあっても安心

381 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 16:08:09.02 .net
囲炉裏最強伝説

382 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/01(金) 22:10:36.61 .net
>>381
木炭の方が高くね?

383 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/02(土) 16:16:39.33 .net
野焼き最強

384 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/03(日) 11:32:45.46 .net
石油ストーブは無音だから好き

385 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/04(月) 02:08:02.53 .net
笛吹きケトル載せてるからピーピー鳴ってうるさいけどな。

386 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 18:03:42.82 .net
年末に買ったダブルクリーンに載せるヤカンを何にするか悩んでたけど
オサレなホーローケトル買ったった。ヽ|・∀・|ノ

ttp://i.imgur.com/k3M4ZOm.jpg

387 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 20:40:43.96 .net
お値段以上

388 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 21:41:42.05 .net
その手の注ぎ口はお湯がダダこぼれのような気がしたw

389 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 22:02:53.32 .net
お湯が沸騰してもうるさくないし、取っ手も熱くないし、
規定以上に水をいれなければお値段以上かもしれん。満足だ。

390 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 22:17:05.16 .net
>>386
ムーンライターに合いそうなケトルを探しててそれも惹かれたんだけど結局↓にしてしまった
https://cp.nitori-net.jp/wcsstore/ec/images/Image/catalog/8944187/646X1000/894418701.jpg

見た目はいいんだけどあんまり水が入らないのが不満

391 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/06(水) 23:02:43.93 .net
>>390
手持ちの保温ポットにお湯を入れる量を考えて>386のに
したんやけど、丸いのもかわいいね。

392 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/07(木) 18:30:20.23 .net
米2:水7入れた鍋を石油ストーブに30分載せて七草がゆ作った。
夕飯までのつなぎのつもりが美味しくて腹いっぱい食べてしまった。

393 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/08(金) 21:03:48.25 .net
ヽ|・∀・|ノ今日は焼き網買ってきたので明日はストーブの前で自堕落に
餅焼いて熱燗で一杯やるんやで。 楽しみだなー

394 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/08(金) 22:13:47.26 .net
持ち手のついた魚なんかを挟んで焼くやつ便利だな
パンを焼いたり練り物をあたためたりウインナーを焼いたり
ストーブの回りでついつい食べちゃうなw

395 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/09(土) 15:50:33.47 .net
RC-D287Eのしんが片減りしてきたのでしん交換してみた
トヨトミのしん交換は初めてだったけど 基本シャープとかとそんなに変わらないな
丁寧にやっても30分ぐらいで完了
炎が全然違うわ 火力ギリギリまで絞っても燃焼筒からまんべんなく炎が出ている
買ったときは確かにこうだったわ ニオイもかなり違う
\1.8kでこんなに違うのならケチらずにもっと早く交換しておけばよかった

396 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/10(日) 00:23:34.03 .net
遠赤外線ってすごいのね
エアコンだけじゃ足の冷えや寒気に耐えられなかったのに、灯油のストーブが温かくて最高
空気の入れ替えしても、体が芯から温まってるから全然苦にならない

397 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/10(日) 03:50:39.60 .net
あらやだ
そうなのよぉ、奥さん
冷え性にもいいの

398 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/10(日) 09:41:41.84 .net
ストーブの上で、ご飯が炊けるのなw
ちょっと、驚いたよ
火力の弱い、ちっこいストーブの上でも普通に炊けるんで
最近は電気炊飯器の出番が無い

399 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/10(日) 12:14:31.11 .net
家だって燃やせるんだぜ、、、皆気をつけて使うように。

400 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/10(日) 12:17:17.46 .net
ストーブつけるときに熱を利用しないともったいないと思うようになってしまった。
タジン鍋はいい感じにできた。
お好み焼きは火力が弱くてふにゃふにゃになった。

401 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/10(日) 13:42:26.91 .net
さつまいもをスーパーで頻繁に買う人は
石油ストーブ所有者

402 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 01:32:46.93 .net
毎回スピード消火の位置にすると次に火をつけるに着きが良くなる気がして、
毎回消火後にスピード消火ボタン押してた。

いつ頃から、その位置がずれてきたので、芯交換の時と同じように分解して芯を取り出そうとしたら、ギアがずれてしまったのか、ピンが抜けなくなってしまった。

多分、修理出したら本体買うぐらいの値段するよね?

403 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 08:14:31.09 .net
ポリタンクに灯油入れて後でみてみたら小さい砂粒のようなゴミがちょっと沈殿していた
俺の新品の灯油ストーブは大丈夫なのだろうか?

404 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 17:56:00.44 .net
ストーブで焼き芋おいしい…

405 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/11(月) 20:44:02.76 .net
俺も明日焼き芋やってみよう。 今日はストーブでカレーですw

406 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/12(火) 19:39:07.21 .net
>>405
>>360

407 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/13(水) 20:30:34.00 .net
今年は暖かいので茶飲むときとか酒燗とか
芋焼く時とか暖房機より調理器になってもた

408 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 04:24:36.53 .net
>>407
うちも熱燗とモチ焼き機になっとるわ。
雑煮が捗る。

409 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 13:57:16.40 .net
モチはくっつくのがなぁ、いい方法でもあるの?

410 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 14:44:28.06 .net
アルミホイルの上で焼けばいいじゃない?

411 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 14:45:25.35 .net
最近は厚手のアルミホイルもあるんだそうだ

412 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 15:16:40.82 .net
ストーブの上で焼き物するなら、アルミホイル使うのが普通だろう
まさか>>408は今まで直焼してたのかい?

413 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 15:19:16.57 .net
くっつかないアルミホイルみたいなやつあるだろw
高いけどアレ便利だぞ
アレを敷けば焼きそばやチャーハンや野菜炒めも油なしでストーブでつくれる

414 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 17:18:17.70 .net
そんな便利グッズあるのか
黒い繊維で編んだ網は持ってるけど、それでもくっつくからストーブもちは諦めてたよ

415 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 19:05:47.10 .net
母ちゃんが一人用土鍋で黒豆煮詰めようとストーブにのせ、眼を離して煮こぼれ。
燃焼筒と芯回りが焦げ焦げになってた。
先月買ってあげたばかりなのに…。

416 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 21:13:02.99 .net
>>415
今まさに、ストーブの上で土鍋を使いフェイジョン豆を煮込んでる
自分にとっては人事じゃないなw
こっちの黒豆は、砂糖なしだけど、そっちのは砂糖入り?
もし砂糖入りなら、ベトベトで、汚れを除去するの大変そうだな
高いストーブだったの?

417 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/14(木) 23:22:00.93 .net
ストーブで料理なんかすんな
こういう人は将来的に火事起こす

418 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 15:13:50.28 .net
「吹きこぼれない鍋」で検索

419 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 15:56:41.75 .net
トヨトミの白いのが欲しいんだけどひとつ気になることが
連続燃焼時間が13時間とか、30年前の旧式でも16時間とかなんだけど
同じダブルクリーンでもこの差は一体

420 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 17:14:42.72 .net
石油ストーブは燃費も機構もほぼ進化してないよ
安全装置がちょっと増えた位だね
長時間連続運転にはタンクをでかくするしかない
そもそも大震災以降は多少需要が増えたとはいえ、メーカーとしても積極的に研究する商品じゃないからね
燃費や効率を気にするならファンヒーターへどうぞってとこだね

421 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 18:56:26.21 .net
タンク容量の差じゃないの?
あと芯の直径にもよるだろうし

422 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 19:51:11.78 .net
趣味(?)で車もストーブも使用距離や燃焼時間から実際の燃費をつけてるけど、
車は毎日高速で通勤するような状況でもカタログどおりの燃費なんて遠く及ばないのに対し、
ストーブはこまめに消灯して使ってもカタログより燃費いいよ。

423 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/15(金) 23:00:34.77 .net
>>419
暖房出力で燃費は変わるモノだから、ダブルクリーン機能が同じでも
連続燃焼時間は、全く別物だろう
 >>421も述べてるが、連続燃焼時間はタンクの容量で大きく異なるよ

424 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 00:56:24.46 .net
ストーブの前でコーヒーいれて飲むのが至高のひと時。
タンクがもっと大きなもの出して欲しいよね。
8リッター位入って欲しい。

ttp://i.imgur.com/TUKPLkw.jpg

425 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 06:35:20.19 .net
手前の角材は何?

426 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 08:58:11.73 .net
至高のひと時には角材が欠かせないひとなんだよ

427 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 09:20:47.04 .net
>>425
お掃除ロボットがストーブにガンガンぶつかって音が響くので
角材で囲いを作ろうと思って。

428 :419:2016/01/16(土) 10:18:14.89 .net
なるほど
なんとなくイメージできました
ありがとうございました

429 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 22:39:17.53 .net
>>424
その白いケトル何リットル?沸騰したらカタカタする?

430 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/16(土) 22:48:28.79 .net
https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/キッチン用品・食器/フライパン・鍋・やかん/ケトル・やかん/8944144s

431 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 00:17:58.03 .net
>>429
沸騰するとカタカタするし、お湯出すときゴバッてなるで。
でもフタを少しあけておくと大丈夫です。

432 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 03:08:51.02 .net
むしろ沸騰してもカタカタいわないヤカンてあるの?

433 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 09:16:27.24 .net
>>431
サンクスやっぱなるか〜



>>432
沸騰したら「ピーッ!」って音が鳴るタイプだったら音が鳴らないよ
あとはヤムケトルとか?

434 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 14:44:39.73 .net
へー、笛吹きケトルはカタカタいわないのか。

435 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 21:54:34.09 .net
今、家の中で一番愛しい存在、それは石油ストーブ

436 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 09:30:57.27 .net
大雪だぜ!
停電にならんかなあ
石油ストーブの無双ぶりが見たい

437 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 10:14:13.82 .net
トヨトミの一番小さいの買ったけど、良いね。
石油ファンヒーターに比べて、弱火にできないという欠点はあるけど
やかんで、お湯を沸かしたりと風情がある。

438 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 21:55:34.14 .net
夢の中で小さいストーブを見た。
黄色い反射式で2/3ぐらいの大きさだった。
燃焼筒の径は10センチぐらい、金網ドームが付いていた。
4畳半で使うのに丁度よかった。
実際は筒の熱容量が不足して未燃ガスが出そうだが…

439 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 22:51:34.14 .net
コロナの遠赤ブレードってそんな効果あるの?
黒のストーブより白がいいから躊躇してるんだが
遠赤外線が30%も増えるっていうのが信じられないが
それほど体感差ないなら白にしたいんだが

440 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 12:35:19.14 .net
ふふふ・・・
灯油が安くなったから、数年間封印していた
コロナSL-111の封印を解くのじゃ〜〜!!

441 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 04:21:30.60 .net
>>440
(´・ω・`)さっきNHKのニュースでみたんだがアナタのコロナは大丈夫かい?
リコール出てるみたいだけど、ほとんど回収すすんでいないようだ。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160119/k10010377881000.html

442 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 04:23:45.88 .net
でも対流型は関係ないか。

443 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 09:35:37.74 .net
対流型買おうか迷ってるんですが、
上ばかり熱くて回りは寒いって本当ですか?

444 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 09:56:37.70 .net
その通り、でも静かでいいよ

うちは天井にシーリングファン付けたらすごくよくなった。
サーキュレーターよりずっといい

445 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 10:00:47.71 .net
ありがとうございます。
じゃあ対流型の周りで洗濯物は乾かないですね。

446 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 10:35:34.17 .net
>>445
熱のでる方向に吊るせば乾くが、、、乾いた後は加熱されてやばい。

しかも温風と違って30cm位のところに吊るす必要かあり、火災の懸念が強くなるよ。

447 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 10:52:53.02 .net
昔はそれでよく火事になってたな

448 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 10:54:44.00 .net
対流型も反射型も、両方持っています

ストーブの上側に洗濯物を干すのであれば、
対流型の方が、効率良く乾くと思います

濡れた靴をストーブの横に置いて、乾かす様な場合は
対流型は全く向いてないでしょう

449 :448:2016/01/20(水) 10:59:08.01 .net
ああ、すみません。448の書き込みは
>>445 に対しての書き込みです

450 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 11:10:24.52 .net
ストーブの上に干すのは怖いな。
てか天井が焦げたりしないですか?

451 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 14:25:26.47 .net
シーリングファンは照明との位置関係を考えて設置しないと、
部屋の中を影がチラチラ動くようになって乗り物酔いみたいな症状になる

452 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 18:04:48.45 .net
天井が焦げるほどにはならないよ、洗濯物は真上だけじゃなくてかなり離した
位置に干さないと危ないよ

453 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 18:12:41.94 .net
ストーブの上とか!
火災になりたいのか!!

454 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 19:49:42.34 .net
オレ葛西だけど、呼んだ?

455 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 21:12:31.79 .net
こういうバカが火事起こしてからリコールだなんだとイチャモンつけてくるんだな

456 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 01:12:59.46 .net
>>455
バカとリコールは何の関係もないのでオマエもたいがいだけどなw

457 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 06:03:42.79 .net
バカの焼死が楽しみだな

458 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 13:04:32.46 .net
至れり尽くせりで危険から遠ざけられた消費者様に石油ストーブは厳しい

459 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 11:19:30.24 .net
さあ来い大寒波
ストーブフル稼働で勝負だ
換気を忘れずに

460 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 14:05:48.34 .net
寒波にはエアコンが無力化してしまうらしいから
どちらか一方ではなくて両方使うのがいいんだろうね

461 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 14:54:47.81 .net
灯油買ってくる

462 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 15:46:20.83 .net
このあいだファンヒーターを一番安いところで買ったけど
今見たら値上げになってた
寒波が来るからかねw

463 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 17:18:27.72 .net
こっちは在庫処分で全品20%オフになってた。

464 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 20:24:30.06 .net
灯油1L\43
1Kwの熱量得るのに約100cc,4.3円
電気1KW\25とするとCOP換算で6に相当
エアコン暖房は気温8度でCOP6なら気温2度なら
COP4位まで低下する
もはやエアコン暖房の意味ないね

465 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 23:13:02.86 .net
EHPは冷熱を得るのが得意なんだから適材適所で使えばいいじゃん…と思いながらストーブで煮干し焼いてる。

466 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 01:33:01.09 .net
ストーブは、暖房器具としての機能だけじゃなくて
おまけの部分が、魅力的すぎるからなぁ・・・

お湯が沸くから、暖かいお茶、コーヒー等でホッコリできるし
焼き芋、おでん、鍋料理、炊飯、豆の煮込み等々・・・

湯たんぽを暖めておけば、寝るときに、布団の中でも
ストーブ暖房の恩恵に与ることができる

冬の頼れる、マルチプレイヤーだよなwww

467 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 10:57:24.96 .net
>>466
俺にとってはその「おまけの部分」の方が重要だったりするw

468 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 11:55:24.39 .net
ここの住人は独り者が多そうだな

469 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 11:59:07.28 .net
対流型レインボー買ったけど、イマイチだな。
朝はエアコン併用しないと全然暖まらない。
天板も小さくてツルツルだからやかん載せるのも危険。

470 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 12:01:29.16 .net
今のコロナのタンクは大丈夫なんかね

471 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 12:46:34.73 .net
>>470
電話して聞いたら2000年以前のが対象らしい
そんな古いの使ってる奴なかなかいなそう

472 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 17:34:22.87 .net
>>471
90年代に製造されたコロナのストーブを、日常的に使ってるよ
自分のは、タンクと本体が一体式のSRシリーズのモノだから
今回の問題とは無関係だな

昔はいろんなメーカーが、タンクと本体が一体の、
小さい反射式のストーブを製造していたのに、製造しなくなったな

今は反射式のストーブは、ほとんど全部カートリッジ仕様になったなぁ
何でなんだろね?何か不都合が有ったのかな?

473 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 20:14:19.75 .net
芯さえ手に入るなら一度買ったら半永久的に使えるだろ
うちも1970年代製のトヨクニが現役だよ

474 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 22:02:38.32 .net
>>472
火を消さずに給油しちゃうからだろ
さらにポリタンク等を持ってこなくても簡単に給油できるから
ホームタンクある家だとポリに移す→本体に給油と二度手間だしね

対流式などは構造上タンクを横につけれないので一体型

475 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 23:33:01.91 .net
>>469
>>346

476 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 00:34:46.43 .net
>>473
うp

477 :472:2016/01/24(日) 01:36:57.54 .net
>>474
>火を消さずに給油しちゃうから
それかw 
実際に使ってて、その点は、非常に便利な機能だと思うんだけどねw

タンクと本体が一体の、小さい反射式のストーブはホントに
使い勝手が良いんだよね

持ち運びが楽だし、低燃費だし、煮炊きも簡単にできる

軽くて、持ち運びが簡単だから、
消火直後、部屋の外の廊下に素早く、ストーブを移動すれば
消火後の、嫌な臭いもかなり軽減できる

中古でもいいから、もう一台欲しいよw

478 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 03:15:26.28 .net
なにかと思ったらこれか。

コロナ石油ストーブをご愛用の皆様へお知らせとお願い
https://www.corona.co.jp/report/oshirase.html

うちにはコロナ2台あるけどどちらも「よごれま栓」なんてハイテク機能のない
何十年も昔のストーブだから無問題。

479 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 08:44:43.18 .net
停電しても使えるってのが最大の利点だね
停電時以外はファンヒーターでいいよ

480 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 09:23:59.64 .net
みんなストーブの換気って1時間に1回必ずしてるもんなの?

総レス数 1000
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200