2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

石油ストーブ総合 8

1 :目のつけ所が名無しさん:2013/02/27(水) 19:49:16.99 .net
石油ストーブについて語りましょう
FF式ストーブ・石油ファンヒーターは別スレです

トヨトミ http://www.toyotomi.jp/index-top2.html
コロナ http://www.corona.co.jp/
ダイニチ http://www.dainichi-net.co.jp/
フジカ http://www.fujika.co.jp/
アラジン http://www.aladdin-aic.com/
ニッセイ http://www17.ocn.ne.jp/~k-nissei/
日本船燈 http://www.nipponsento.co.jp/
グリーンウッド http://www.gwgw.co.jp/product/index.html

前スレ:石油ストーブ総合7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1357315991/

433 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 09:16:27.24 .net
>>431
サンクスやっぱなるか〜



>>432
沸騰したら「ピーッ!」って音が鳴るタイプだったら音が鳴らないよ
あとはヤムケトルとか?

434 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 14:44:39.73 .net
へー、笛吹きケトルはカタカタいわないのか。

435 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/17(日) 21:54:34.09 .net
今、家の中で一番愛しい存在、それは石油ストーブ

436 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 09:30:57.27 .net
大雪だぜ!
停電にならんかなあ
石油ストーブの無双ぶりが見たい

437 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 10:14:13.82 .net
トヨトミの一番小さいの買ったけど、良いね。
石油ファンヒーターに比べて、弱火にできないという欠点はあるけど
やかんで、お湯を沸かしたりと風情がある。

438 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 21:55:34.14 .net
夢の中で小さいストーブを見た。
黄色い反射式で2/3ぐらいの大きさだった。
燃焼筒の径は10センチぐらい、金網ドームが付いていた。
4畳半で使うのに丁度よかった。
実際は筒の熱容量が不足して未燃ガスが出そうだが…

439 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/18(月) 22:51:34.14 .net
コロナの遠赤ブレードってそんな効果あるの?
黒のストーブより白がいいから躊躇してるんだが
遠赤外線が30%も増えるっていうのが信じられないが
それほど体感差ないなら白にしたいんだが

440 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/19(火) 12:35:19.14 .net
ふふふ・・・
灯油が安くなったから、数年間封印していた
コロナSL-111の封印を解くのじゃ〜〜!!

441 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 04:21:30.60 .net
>>440
(´・ω・`)さっきNHKのニュースでみたんだがアナタのコロナは大丈夫かい?
リコール出てるみたいだけど、ほとんど回収すすんでいないようだ。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20160119/k10010377881000.html

442 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 04:23:45.88 .net
でも対流型は関係ないか。

443 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 09:35:37.74 .net
対流型買おうか迷ってるんですが、
上ばかり熱くて回りは寒いって本当ですか?

444 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 09:56:37.70 .net
その通り、でも静かでいいよ

うちは天井にシーリングファン付けたらすごくよくなった。
サーキュレーターよりずっといい

445 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 10:00:47.71 .net
ありがとうございます。
じゃあ対流型の周りで洗濯物は乾かないですね。

446 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 10:35:34.17 .net
>>445
熱のでる方向に吊るせば乾くが、、、乾いた後は加熱されてやばい。

しかも温風と違って30cm位のところに吊るす必要かあり、火災の懸念が強くなるよ。

447 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 10:52:53.02 .net
昔はそれでよく火事になってたな

448 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 10:54:44.00 .net
対流型も反射型も、両方持っています

ストーブの上側に洗濯物を干すのであれば、
対流型の方が、効率良く乾くと思います

濡れた靴をストーブの横に置いて、乾かす様な場合は
対流型は全く向いてないでしょう

449 :448:2016/01/20(水) 10:59:08.01 .net
ああ、すみません。448の書き込みは
>>445 に対しての書き込みです

450 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 11:10:24.52 .net
ストーブの上に干すのは怖いな。
てか天井が焦げたりしないですか?

451 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 14:25:26.47 .net
シーリングファンは照明との位置関係を考えて設置しないと、
部屋の中を影がチラチラ動くようになって乗り物酔いみたいな症状になる

452 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 18:04:48.45 .net
天井が焦げるほどにはならないよ、洗濯物は真上だけじゃなくてかなり離した
位置に干さないと危ないよ

453 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 18:12:41.94 .net
ストーブの上とか!
火災になりたいのか!!

454 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 19:49:42.34 .net
オレ葛西だけど、呼んだ?

455 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/20(水) 21:12:31.79 .net
こういうバカが火事起こしてからリコールだなんだとイチャモンつけてくるんだな

456 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 01:12:59.46 .net
>>455
バカとリコールは何の関係もないのでオマエもたいがいだけどなw

457 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 06:03:42.79 .net
バカの焼死が楽しみだな

458 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/21(木) 13:04:32.46 .net
至れり尽くせりで危険から遠ざけられた消費者様に石油ストーブは厳しい

459 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 11:19:30.24 .net
さあ来い大寒波
ストーブフル稼働で勝負だ
換気を忘れずに

460 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 14:05:48.34 .net
寒波にはエアコンが無力化してしまうらしいから
どちらか一方ではなくて両方使うのがいいんだろうね

461 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 14:54:47.81 .net
灯油買ってくる

462 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 15:46:20.83 .net
このあいだファンヒーターを一番安いところで買ったけど
今見たら値上げになってた
寒波が来るからかねw

463 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 17:18:27.72 .net
こっちは在庫処分で全品20%オフになってた。

464 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 20:24:30.06 .net
灯油1L\43
1Kwの熱量得るのに約100cc,4.3円
電気1KW\25とするとCOP換算で6に相当
エアコン暖房は気温8度でCOP6なら気温2度なら
COP4位まで低下する
もはやエアコン暖房の意味ないね

465 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/22(金) 23:13:02.86 .net
EHPは冷熱を得るのが得意なんだから適材適所で使えばいいじゃん…と思いながらストーブで煮干し焼いてる。

466 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 01:33:01.09 .net
ストーブは、暖房器具としての機能だけじゃなくて
おまけの部分が、魅力的すぎるからなぁ・・・

お湯が沸くから、暖かいお茶、コーヒー等でホッコリできるし
焼き芋、おでん、鍋料理、炊飯、豆の煮込み等々・・・

湯たんぽを暖めておけば、寝るときに、布団の中でも
ストーブ暖房の恩恵に与ることができる

冬の頼れる、マルチプレイヤーだよなwww

467 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 10:57:24.96 .net
>>466
俺にとってはその「おまけの部分」の方が重要だったりするw

468 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 11:55:24.39 .net
ここの住人は独り者が多そうだな

469 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 11:59:07.28 .net
対流型レインボー買ったけど、イマイチだな。
朝はエアコン併用しないと全然暖まらない。
天板も小さくてツルツルだからやかん載せるのも危険。

470 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 12:01:29.16 .net
今のコロナのタンクは大丈夫なんかね

471 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 12:46:34.73 .net
>>470
電話して聞いたら2000年以前のが対象らしい
そんな古いの使ってる奴なかなかいなそう

472 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 17:34:22.87 .net
>>471
90年代に製造されたコロナのストーブを、日常的に使ってるよ
自分のは、タンクと本体が一体式のSRシリーズのモノだから
今回の問題とは無関係だな

昔はいろんなメーカーが、タンクと本体が一体の、
小さい反射式のストーブを製造していたのに、製造しなくなったな

今は反射式のストーブは、ほとんど全部カートリッジ仕様になったなぁ
何でなんだろね?何か不都合が有ったのかな?

473 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 20:14:19.75 .net
芯さえ手に入るなら一度買ったら半永久的に使えるだろ
うちも1970年代製のトヨクニが現役だよ

474 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 22:02:38.32 .net
>>472
火を消さずに給油しちゃうからだろ
さらにポリタンク等を持ってこなくても簡単に給油できるから
ホームタンクある家だとポリに移す→本体に給油と二度手間だしね

対流式などは構造上タンクを横につけれないので一体型

475 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/23(土) 23:33:01.91 .net
>>469
>>346

476 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 00:34:46.43 .net
>>473
うp

477 :472:2016/01/24(日) 01:36:57.54 .net
>>474
>火を消さずに給油しちゃうから
それかw 
実際に使ってて、その点は、非常に便利な機能だと思うんだけどねw

タンクと本体が一体の、小さい反射式のストーブはホントに
使い勝手が良いんだよね

持ち運びが楽だし、低燃費だし、煮炊きも簡単にできる

軽くて、持ち運びが簡単だから、
消火直後、部屋の外の廊下に素早く、ストーブを移動すれば
消火後の、嫌な臭いもかなり軽減できる

中古でもいいから、もう一台欲しいよw

478 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 03:15:26.28 .net
なにかと思ったらこれか。

コロナ石油ストーブをご愛用の皆様へお知らせとお願い
https://www.corona.co.jp/report/oshirase.html

うちにはコロナ2台あるけどどちらも「よごれま栓」なんてハイテク機能のない
何十年も昔のストーブだから無問題。

479 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 08:44:43.18 .net
停電しても使えるってのが最大の利点だね
停電時以外はファンヒーターでいいよ

480 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 09:23:59.64 .net
みんなストーブの換気って1時間に1回必ずしてるもんなの?

481 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 11:08:34.22 .net
このスレで同じ石油ストーブを何年も使ってる人って、普段どんなメンテしてるの?

なんか、去年購入した石油ストーブが、去年は1シーズン普通に使えたのに、
去年の灯油を使ったのが悪かったのか、先端が黒くなって火がつきにくくなって、
芯を変えたんだけど、その時に本体内に残ってる灯油を抜かなかったのが悪かったのか、
1か月ほどしてまた先端が黒くなって、とうとうノブが固くて回らなくなった。

説明書には1か月に一回空焼きしろとか書いてたけど、しないとダメなんかな?
去年は一度もしてないんだけど。

>>480
24時間換気の部屋で壁に穴空いてるので全くしてない。

482 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 11:24:07.01 .net
>>481
購入したストーブが、どんなモノか分からんから何とも言えん
メーカー名と品番は?

と、言うのは、芯が綿芯かガラス繊維の芯で
メンテが全く異なるから

483 :482:2016/01/24(日) 11:37:36.31 .net
>>481
ああ、すまん。勘違いしてたわ。空焼きできるストーブか。
なら綿芯じゃないな。

普通はシーズンの最後、空焼きして、灯油を抜いて
各部分を拭き掃除して、芯の最上部を確認する。
汚れているようなら、真鍮のブラシで軽くこすって
汚れを落とす。 そんなモノだよ。
年によっては、空焼きしないで収納したこともあるけど
10年以上、何事もなく働いてくれてるよ。(芯交換もなし)

484 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 12:35:01.70 .net
>>483
>普通はシーズンの最後、空焼きして、
これはした。

>灯油を抜いて
抜かなかった。タンクを空にしただけ。

>各部分を拭き掃除して、芯の最上部を確認する。
>汚れているようなら、真鍮のブラシで軽くこすって
>汚れを落とす。
これもしなかった。

やっぱシーズン終了時のメンテが不十分でタンク内に残ってた灯油が悪くなったのかなぁ。
なんで不良灯油を残しておくと新しい灯油を入れてからも悪くなるのかよくわからんけど、説明書にもそう書いてたしなぁ。

485 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 12:55:04.31 .net
保管場所にもよるぞ
スチール製物置とかに直に置いとくと内筒やタンク内が錆びて芯の上下や油の吸い具合
に違いが出てしまって燃焼状態・着火消化に影響する。

温度・湿度変化が激しい場所での保管も避けた方が良い。


あとは燃焼時適切な火力で使ってるか?
炎を上げすぎているんじゃないかな?

486 :482:2016/01/24(日) 12:58:57.12 .net
>>484
すまんな。自分の書き込みが不十分だったようだ。
灯油を抜くって言うのは、タンクを空にするって意味だ。
空焼きしてるのだから、その状態ですでにタンクは空になってる。

空焼きで、芯の汚れはかなり落ちている筈だ。
芯を交換してすぐに先端が黒くなって固まったってことは、
ススの量がかなり多いんだと思う。
不完全燃焼を疑った方がいいんじゃないかな?

不完全燃焼の場合、それが本体の燃焼箇所の問題なのか
灯油不良による芯の問題なのかは、バラしてみないと分からない。

ところで、メーカーと品番は?

487 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 13:17:52.96 .net
>>485
>保管場所にもよるぞ
石油ストーブは100均の専用不織布カバーをかけてベランダに、
余った灯油のタンクは日光が当たると良くないと聞いたので玄関に置いてた。
ワンルームで部屋が狭いので、これしか保管場所はなかったんよ。

>あとは燃焼時適切な火力で使ってるか?
>炎を上げすぎているんじゃないかな?
これはない。
毎回、ちゃんと調整してた。

>>484
>灯油を抜くって言うのは、タンクを空にするって意味だ。
>空焼きしてるのだから、その状態ですでにタンクは空になってる。

だったら、タンクは空にしたよ。

>芯を交換してすぐに先端が黒くなって固まったってことは、
>ススの量がかなり多いんだと思う。
>不完全燃焼を疑った方がいいんじゃないかな?

やっぱ、
昨年度(3月に購入)した灯油を秋から使った。
不具合を認識して芯を交換した時に古い灯油を抜かなかった。
のが悪かったのかなぁ。
GSが不正灯油を売ってた可能性もなくもないが、
自分が古い灯油を使った事実があるのでなんとも・・・

>ところで、メーカーと品番は?
コロナのKX-S224Y(ホームセンター型番?)です。

488 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 14:15:30.08 .net
>>480
高気密住宅で24時間換気無しの場合、換気しないと確実に逝く

489 :482:2016/01/24(日) 15:16:20.37 .net
>>487

シーズン終了時のメンテは問題なかったと思う。

最初のシーズンは問題なく稼動していて
次のシーズンから、不具合が発生しているのだから
保管に不備が有ったと考えるのが自然だろう。

いろいろ考察してみたが、持ち越し灯油が水を
含んでいたんだろうと思う。

灯油の保管に失敗すると、保管容器内で水分が分離する。

おそらく、持ち越し灯油を保管していたポリ容器内で
水分が分離して、ポリ容器の底に溜まっていたんだろう。

それを、ストーブに給油したから、ストーブの芯が水分を
含んだ状態になり、不完全燃焼に繋がっているんだと思う。

490 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 15:51:32.57 .net
>>489
>いろいろ考察してみたが、持ち越し灯油が水を
>含んでいたんだろうと思う。

なるほどー。そうかもしれない。
タンクいっぱいに残ってたんならまだしも、半分ぐらいの量だったからなぁ。
勉強になったよ。

てか、さっき消そうとしたら、とうとう消せなくなって、緊急消火ボタンを押して
回りきらず火がくすぶってて、タンクを取り出してしばらく眺めてたら、
軽くめまいがしてきて、慌てて外に出たよ(汗

これから、緊急メンテで芯変える予定。今度は底に残ってる灯油も抜く。

491 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 17:21:27.44 .net
真っ黒になった芯を取り出して、溜まった灯油を抜いて、
新しい灯油を3、4回入れて抜いてを繰り返して、
ついでに周辺部品も拭いてから、芯交換したった。
これで再発したら、石油ストーブやめる。

たった10L程度の灯油代ケチって再利用したばっかりに、
今シーズン2回目の芯交換。費用3000円強
いろいろ勉強になったわ・・・

492 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/24(日) 17:26:36.22 .net
ベランダ保管だと寒暖差激しいだろうから、本体内でも結露とかあったかもね。

493 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 04:58:53.04 .net
ベランダに100均の不織布カバー掛けただけで何ヶ月も放置しといて壊れない方がおかしいだろ
持ち越し灯油がどうとか、シーズン後のメンテの問題じゃないわw
燃焼筒内 タンク内 共に埃と砂と水と錆でボロボロだろ

494 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 05:18:41.40 .net
まあスタンドのせいにしたり、原因を他者に求める癖があるみたいだしお察しだな

495 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 10:29:32.46 .net
何か朝っぱらからバカが騒いでる
不織布が何か知らないようだw

496 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 14:37:51.17 .net
中古のトヨトミダブルクリーンをオクで買うかと見てみたら前みた欲しいの全部無くなってた
シーズンだもんな
当然だ

497 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 15:45:27.05 .net
沖縄ですら石油ストーブが爆売れするほどの寒波だぜ

498 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 19:35:24.96 .net
10年で芯交換したけどもっと持つものなんかな?
ポンパ完全復活はえええ!

499 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 21:04:55.36 .net
トヨトミのダブルクリーンって中古でも欲しいほどのもんなんか?
トヨトミの中古の値段でコロナの新品買えるやん

500 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/26(火) 23:35:54.17 .net
2千円で買えるの?

501 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 13:40:41.95 .net
ストーブの芯の先端って、どんな色が正解なん?
芯変えて数日しか経ってないのに、もう黒くなってきてる。

502 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 14:28:47.92 .net
消火するときの煤でしょ
気にしない
火の出具合の方を気にして

503 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 14:41:48.29 .net
あと臭いかな

504 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 15:13:50.94 .net
火の出具合か。一部分だけちょっと強い(炎が見える)ぐらいだな。
臭いは着火時にちょっと臭うぐらい。

505 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 19:39:43.63 .net
>>501
3日前の日曜日に芯交換してた人かな?
不完全燃焼の時は、臭いがキツイ事が多いので
普通に燃焼していて、臭いが特にしなかったら
何も問題ないよ。

老婆心ながら、一言。
火を弱くしすぎると、不完全燃焼になりやすいので注意。

506 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/27(水) 19:49:39.78 .net
>>501
多少は勿論黒くなる。

色よりも状態を確認したら?

黒くて固まったようになってる>不完全燃焼多い。不良灯油(灯油の質)・水混入・炎弱すぎ

煤が多くてボサボサ>火力強すぎのため芯が焼けている

一部だけがおかしい(点火位置除く)>水混入・芯取り付け不適切・燃焼筒変形


こんな感じかなぁ

507 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 01:13:06.42 .net
>>505
そうです。
忠告ありがとう。
それほど弱くしてるつもりはないけど、気をつけるよ。

>>506
軽く触った感じでは、少し硬くなってる感じがするけど、まだ3、4日ほどしか経ってないので、なんとも・・・


とりあえず、黒くなるのが異常じゃないってのはわかったんで、
火をもう少し強めにして様子見してみるよ。

508 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 01:19:16.61 .net
2畳、3畳用みたいな小さいのないかなあ

509 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 03:14:14.82 .net
こたつでええやろ

510 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 12:42:39.15 .net
>>508
石油こんろ(サロンヒーター)でいいんじゃね?

511 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 16:42:13.98 .net
>>508
電気ストーブにしたほうがいい

512 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 17:37:42.23 .net
火鉢もどうぞ

513 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 22:33:08.99 .net
>>512
火鉢は、あまり暖かくないんだよなw (2個持ってるw)

昔、石油ストーブが出回る前(今から50年以上前)
日本人の暖房は、火鉢とか
マメ炭を利用したコタツとか、炭を中心にしたモノだったんだよなw

今じゃ、考えられないよなぁ・・・

514 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 00:22:19.23 .net
火鉢って一酸化炭素中毒起きなくする方法あるの?

515 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 00:42:52.66 .net
火鉢は備長炭使うといいよ

豆炭ディスってる人いるけど、もし使った事無いなら一度使ってみる事をすすめるよ
豆炭アンカもコタツも多少の手間はあるけど暖かさは段違いだしコスパ的にも最高だよ

516 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 06:24:35.54 .net
田舎が豆炭こたつだった。
すきま風だらけの古い家だからCOは気にならないしストーブも連続運転で換気なしだった。
危ないからと電気こたつにした時にやぐらを壊したんだけど堅い木でとても丈夫に作ってあって壊すのに難儀した。

517 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 07:37:55.69 .net
火鉢なんて現代の住宅だとちょっとでも換気を怠ると即一酸化炭素中毒で死亡コースじゃん
怖くて使えない

庭や密閉されてないガレージで使うものでしょう

518 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 07:44:06.45 .net
石油ストーブの場合、換気して完全燃焼してるときは一酸化炭素をほとんど出さない
換気不足で酸素が足りず不完全燃焼になってはじめて致死量の一酸化炭素を出し始める

木炭系暖房器具の場合、ふつうにきちんと燃えてるときも致死量の一酸化炭素を出してるので、
たくさん換気しないとすぐに死ぬ

519 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 09:04:05.96 .net
子供の頃遊びに行った田舎の家は天井に天板なんて貼ってないで
柱丸見えの構造だったなあ
柱の上を猫が歩いてたり

520 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 09:42:43.03 .net
ファンヒーターに比べて燃費悪過ぎないか?

521 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 09:45:39.02 .net
>>517
「現代の住宅」は24時間換気

522 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 10:43:19.02 .net
昔の住宅は穴だらけで、自然の24時間換気だったもんなw
危険なのは、戦後に建てられて24時間換気システムの搭載させれてない古い住宅。

523 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 11:17:32.70 .net
子供の頃婆ちゃんちで猫がマメタンこたつで死んじゃったおもひで

524 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 16:42:50.53 .net
どこかで小耳に挟んだんだけど

一酸化炭素は体内に蓄積したとえその時濃度が低かろうと限界を迎えたとき死に至る

これって本当ですか?

525 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 19:35:24.40 .net
なったことないから解らないけどヘモグロビンがCOを放さなければそうなるかも

526 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 20:59:53.34 .net
質問スレが見当たらないのでここで質問いたします
コロナの石油ストーブを使ってるんですけど、換気はキッチンの換気扇じゃダメですか?
キッチンの換気扇とストーブとの直線距離は6Mくらい
マンションの壁に付いてる四角い換気口は常に開けてます
やっぱり窓を開けないといけませんか?

527 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 21:16:20.03 .net
石油ストーブ怖いっすねwwwwwwwwwwwwwwwwww

528 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 21:23:48.29 .net
馬鹿を淘汰するための機械

529 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 23:38:53.19 .net
KR-47いいなと思ったんだけど、格子が天板の上にかぶさってるのと重さがネックだなあ
上のクラスのKS-67やコロナのSL-66よりも重いじゃん
ダブルクリーンてそんなに重量増えちゃうのかね

530 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 00:01:01.14 .net
石油ストーブ燃費悪過ぎ

531 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 00:01:20.17 .net
ファンヒーターのほうが省燃費

532 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 00:29:17.01 .net
>>526
>マンションの壁に付いてる四角い換気口は常に開けてます
それだと、24時間換気があるんじゃない?
だったらわざわざ換気しなくて良いよ。
無いなら換気は必要。

総レス数 1000
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200