2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

石油ストーブ総合 8

1 :目のつけ所が名無しさん:2013/02/27(水) 19:49:16.99 .net
石油ストーブについて語りましょう
FF式ストーブ・石油ファンヒーターは別スレです

トヨトミ http://www.toyotomi.jp/index-top2.html
コロナ http://www.corona.co.jp/
ダイニチ http://www.dainichi-net.co.jp/
フジカ http://www.fujika.co.jp/
アラジン http://www.aladdin-aic.com/
ニッセイ http://www17.ocn.ne.jp/~k-nissei/
日本船燈 http://www.nipponsento.co.jp/
グリーンウッド http://www.gwgw.co.jp/product/index.html

前スレ:石油ストーブ総合7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1357315991/

512 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 17:37:42.23 .net
火鉢もどうぞ

513 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 22:33:08.99 .net
>>512
火鉢は、あまり暖かくないんだよなw (2個持ってるw)

昔、石油ストーブが出回る前(今から50年以上前)
日本人の暖房は、火鉢とか
マメ炭を利用したコタツとか、炭を中心にしたモノだったんだよなw

今じゃ、考えられないよなぁ・・・

514 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 00:22:19.23 .net
火鉢って一酸化炭素中毒起きなくする方法あるの?

515 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 00:42:52.66 .net
火鉢は備長炭使うといいよ

豆炭ディスってる人いるけど、もし使った事無いなら一度使ってみる事をすすめるよ
豆炭アンカもコタツも多少の手間はあるけど暖かさは段違いだしコスパ的にも最高だよ

516 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 06:24:35.54 .net
田舎が豆炭こたつだった。
すきま風だらけの古い家だからCOは気にならないしストーブも連続運転で換気なしだった。
危ないからと電気こたつにした時にやぐらを壊したんだけど堅い木でとても丈夫に作ってあって壊すのに難儀した。

517 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 07:37:55.69 .net
火鉢なんて現代の住宅だとちょっとでも換気を怠ると即一酸化炭素中毒で死亡コースじゃん
怖くて使えない

庭や密閉されてないガレージで使うものでしょう

518 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 07:44:06.45 .net
石油ストーブの場合、換気して完全燃焼してるときは一酸化炭素をほとんど出さない
換気不足で酸素が足りず不完全燃焼になってはじめて致死量の一酸化炭素を出し始める

木炭系暖房器具の場合、ふつうにきちんと燃えてるときも致死量の一酸化炭素を出してるので、
たくさん換気しないとすぐに死ぬ

519 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 09:04:05.96 .net
子供の頃遊びに行った田舎の家は天井に天板なんて貼ってないで
柱丸見えの構造だったなあ
柱の上を猫が歩いてたり

520 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 09:42:43.03 .net
ファンヒーターに比べて燃費悪過ぎないか?

521 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 09:45:39.02 .net
>>517
「現代の住宅」は24時間換気

522 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 10:43:19.02 .net
昔の住宅は穴だらけで、自然の24時間換気だったもんなw
危険なのは、戦後に建てられて24時間換気システムの搭載させれてない古い住宅。

523 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 11:17:32.70 .net
子供の頃婆ちゃんちで猫がマメタンこたつで死んじゃったおもひで

524 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 16:42:50.53 .net
どこかで小耳に挟んだんだけど

一酸化炭素は体内に蓄積したとえその時濃度が低かろうと限界を迎えたとき死に至る

これって本当ですか?

525 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 19:35:24.40 .net
なったことないから解らないけどヘモグロビンがCOを放さなければそうなるかも

526 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 20:59:53.34 .net
質問スレが見当たらないのでここで質問いたします
コロナの石油ストーブを使ってるんですけど、換気はキッチンの換気扇じゃダメですか?
キッチンの換気扇とストーブとの直線距離は6Mくらい
マンションの壁に付いてる四角い換気口は常に開けてます
やっぱり窓を開けないといけませんか?

527 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 21:16:20.03 .net
石油ストーブ怖いっすねwwwwwwwwwwwwwwwwww

528 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 21:23:48.29 .net
馬鹿を淘汰するための機械

529 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/29(金) 23:38:53.19 .net
KR-47いいなと思ったんだけど、格子が天板の上にかぶさってるのと重さがネックだなあ
上のクラスのKS-67やコロナのSL-66よりも重いじゃん
ダブルクリーンてそんなに重量増えちゃうのかね

530 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 00:01:01.14 .net
石油ストーブ燃費悪過ぎ

531 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 00:01:20.17 .net
ファンヒーターのほうが省燃費

532 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 00:29:17.01 .net
>>526
>マンションの壁に付いてる四角い換気口は常に開けてます
それだと、24時間換気があるんじゃない?
だったらわざわざ換気しなくて良いよ。
無いなら換気は必要。

533 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 00:31:57.34 .net
>>531
燃費は良いけど、

停電で使えない
お湯が沸かせない
餅が焼けない

とか防災の観点で考えると石油ストーブに軍配が上がるんよね。

534 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 00:37:04.49 .net
餅www

535 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 03:39:03.08 .net
ぶっちゃけ両方あると捗るけど、電気バカ食いするファンヒーターは
買う意味がない。

536 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 08:24:50.07 .net
>>531
石油ストーブと扇風機やサーキュレータでいいじゃん

537 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 09:49:04.55 .net
石油ストーブとフーフーするほうがもっと省エネ

538 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 11:11:53.25 .net
乾電池の点火って電池バカ食いするの?
すぐつかなくなんるだけど。

539 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 12:55:39.64 .net
長く点火しすぎなんじゃね?
持ちは別に不満ないが、単2なのがな・・
単3エネループとか、ライト用のリチウムイオン充電池とか沢山持ってるし、
単一も いくらかは持ってるんだが、
単2の製品なんか今時これくらいで、代替や使い回しが効かない。
おそらく、必要な電圧とほぼ1シーズンぶんの容量で、単2×4なんだろうが。

540 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 13:07:48.43 .net
変換スペーサー使えばいいじゃん

541 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 17:53:09.98 .net
電極周辺の芯にススが付着して点火しにくくなってるんじゃない?
とりあえずなんかでガリガリしてみたら

542 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 19:46:30.13 .net
電極点火箇所って、芯が最も傷む箇所だよな
自分はそれが嫌だから、乾電池の自動点火を利用しないで
チャッカマンみたいな、ガスライターを使用して点火することにしてる

芯が傷むのが嫌だから、あえて自動点火を利用しない人って他にもいる?

543 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 22:30:18.27 .net
石油ファンヒーターの電気代なんて1日12時間使用したとして月300円もいかないし
灯油の燃費も良い。でも対流型石油ストーブを選ぶ理由は静かで焼き芋が最高だから。

544 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/30(土) 23:17:55.97 .net
犬とか猫を飼ってるとわかる
あいつらが一番好む暖房器具は石油ストーブ

545 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 00:36:17.56 .net
>>542
>芯が傷むのが嫌だから、あえて自動点火を利用しない人って他にもいる?

いるよ。
そんな手間でもないし、どうせ点火ボタンが別にあるタイプだから。

546 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 09:19:31.83 .net
トヨトミのレインボー買ったけど炎が綺麗で癒される…
暖まるのに時間かかるけど買ってよかった〜

547 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 10:44:16.16 .net
>>543
>石油ファンヒーターの電気代なんて1日12時間使用したとして月300円もいかないし

そんなに安い? さすがに、それは安すぎでは?
ここでは、1日8時間計算で、月600円超えてるけど?

https://enechange.jp/articles/fan-heater-electric-bill#i-2

548 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 18:13:40.25 .net
>>547
石油ファンヒーターには点火直後から灯油バーナーの火が安定するまでの間、
電気ヒーターで作った温風を出す機種がある。その電気ヒーターの分ではないかと。

549 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 18:15:50.69 .net
たしかパナソニックが単二の充電池だしてるでしょ

550 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/31(日) 18:18:21.09 .net
>>547
消費電力はメーカーによってかなり差があるよ
リンクのサンプルは129Wで計算してるけど20W台のものはザラにあるし

551 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/01(月) 00:10:34.21 .net
トヨトミのは消費電力少ないけど、ダイニチのは電気食うね。
コロナはその中間。

552 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 02:49:06.11 .net
ここはファンヒータースレじゃないぞ

553 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/02(火) 22:25:10.60 .net
それでもストーブが好きだ

554 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/04(木) 08:13:23.79 .net
コロナの石油ストーブの注意喚起CM
今朝初めて見た

555 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/04(木) 22:53:39.04 .net
恐いCM?

556 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 16:30:47.06 .net
あと何回灯油を買うかで迷うわ
最低気温10℃とかならいらんよなあ
余らせても持ち越し灯油は良くないって話だし

557 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 21:08:49.29 .net
風呂が石油焚きなんで気にしてない
余ったら大きなタンクに戻せば良いだけ

558 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 21:12:44.25 .net
うち今備蓄が100リットルちょいかな
4月まで100リットルキープであとは使うだけ使って残りは持ち越し

559 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 21:44:07.62 .net
石油炊きの風呂って、プロパンガスすらない地域なん?
石油で風呂沸かすメリットがよくわからんのだけど。

560 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 22:24:42.38 .net
>>559
都市ガスじゃない地域は灯油ボイラーもあり

561 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/07(日) 23:38:17.00 .net
>>559
ガス代(プロパン)より灯油代の方が安いって事

内蔵ボイラーなのか風呂釜なのかは知らんが。

562 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 00:15:33.36 .net
へー、プロパンより灯油の方が安いのか。
知らんかった。

563 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 01:28:26.15 .net
レインボーの旧式が欲しいんだけどRB-2とRB-3の違い教えてくれ
サイズと暖房効果位しかないんか?

564 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 09:06:54.89 .net
プロパンガスはボッタクリと同義語

565 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 10:36:53.28 .net
灯油が無くなるとメーターが赤くなる部分が上手く機能してなくて灯油ないのに気付かず、勝手に空焼き状態になってた。
おかげで、真っ黒だった芯が白になって購入直後の状態に回復した。

566 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 19:43:14.66 .net
餅を焼くのにアルミホイルくちゃくちゃにして広げると接触面が少なくてはがしやすいよね

567 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 21:36:51.30 .net
>>565
>灯油ないのに気付かず、勝手に空焼き状態になってた

えーw、あの不完全燃焼時のニオイに気が付かなかったとな?
ひょっとして、とんでもなく大きな豪邸住まいの人?

568 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

569 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 22:16:33.81 .net
>>567
ワンルームやけど、近くに空気清浄機置いてるし、24時間換気対応の部屋だからかも。

570 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 22:22:43.76 .net
点火ヒーター電池って、マンガンがいいって本当?

571 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/08(月) 22:50:20.86 .net
>>570
本当
エネループとかEVOLTAとかの寒さに強い充電池が一番いいと思うけど
一次電池なら寒さに強いマンガンがコスパ的にも最強

572 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 13:10:14.69 .net
>>480
リビングで使用してるけど、してない。高気密高断熱住宅では小型の強制換気がついてるし、
リビングだと人の出入りが時々あるからそれで換気にもなる。by小樽

居室はやった方がいいかもね。

573 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/09(火) 22:28:03.69 .net
>>567
ウチのは燃料切れによる消火の時はゆっくり燃えきるので未燃焼ガスがほぼ出ないから臭いは気にならないけど…
急速に芯を下げると臭いよね

574 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/10(水) 13:29:41.43 .net
アルパカのTS77って火力絞って運転できる?
赤熱筒で遠赤効果がある小さい対流型を3〜4人で囲みたい。

575 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/10(水) 19:39:35.47 .net
ストーブは火力調整できない、芯の調整は正しい燃焼状態にするためで火力調整用ではないよ
屋外なら一酸化炭素中毒の心配もないし、筒の下半分が赤くなる程度に下げればいいでないの

576 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 00:48:08.69 .net
つダブルクリーン

577 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 09:02:20.86 .net
>>571
そういう問題じゃないんだが、しかもマンガンは寒さに弱い。

578 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 13:00:42.75 .net
>>576
昔はKRA85みたいにダブルクリーン搭載の対流型もあったんだね。

579 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 15:06:13.95 .net
昨日WBSで取り上げられてたエマルジョン燃料がすごかった

580 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 16:40:12.65 .net
燃料を水と混ぜたら排気がクリーンになって燃費も向上するって
にわかには信じられないけど凄いよなあ。

石油ストーブでも使えるの?

581 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 17:17:58.92 .net
燃費は向上するんじゃなくて同等って言ってた

582 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 21:47:52.26 .net
難しいことわからんので、素人目には胡散臭く見えた。
水を8割ぐらい混ぜて効果が同じってなぁ・・・

583 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/11(木) 21:52:55.90 .net
普通のストーブでは不良灯油とか変質灯油っていうんじゃない?
燃料をノズルから噴射するようなバーナーのボイラーで使えると思うけど…

584 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 00:57:13.52 .net
燃料8:水2でしょ

585 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/12(金) 10:46:18.18 .net
>>584
それがちがうんだよ。
最初は半々で、それにまた水を加えてとかを繰り返しても効果が変わらんらしい。
ちなみに、灯油じゃなくて軽油だったけどね。

586 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 01:52:30.43 .net
米国が、原油を投げ売り。
お陰で原油安。
原因は、水増し軽油だったのか。

絶対に爆発しない水素タンクシステム、理論上確立されたからと思っていた。
米国から知らされたが。

587 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 03:07:34.59 .net
水だから燃焼反応には関与しなさそうだから
燃料の希薄化により、相対的に酸素リッチになって効率アップって
話なんだろうか、分からんけど

588 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 16:36:37.44 .net
アルパカとハイペットって似てるね。
元が同じなのかな。

589 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 17:42:57.00 .net
>>588


   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

590 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/13(土) 17:44:16.19 .net
アルパカがフジカをパクったって聞いたがな
アルパカは韓国品質だからそこらじゅう、すぐ錆びる
メッキの違いかな

591 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 00:38:35.59 .net
アルパカ
○タンク大きくて燃焼時間長い
○底板が円くて邪魔にならない
○純正クッションカバー付き
○カバー付けても20000円で買える

フジカ
×タンク小さくて燃焼時間短い
×底板が四角で角が邪魔
×カバー無し
×30000円以上もする
×冬に欲しくなってもまず売り切れで買えない

592 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 01:24:04.66 .net
フジカは、風に強い種類のストーブがある。
5万円一寸。

冬キャンプで、薪ストーブと併用してフジカのは5万円でも使い勝手が良い。
家だけで使うなら、アルパカで十分だが。

アルパカは、アウトドアーで使うと、うそつき韓国朝鮮人と間違われるので。
絶対に俺は買って使わない。
プレゼントされても、使わない。
切断して、燃えないゴミとして出すよ。

593 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 02:27:48.40 .net
>>591
まあたしかに欲しい時に手に入らないのは痛いわな
>>592も言うように風当たらない環境ならアルパカでいいんじゃない?
つか>>592はそれでスノピやイワタニのOEMストーブ持ってたらウケる

594 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 11:12:19.45 .net
>>592
>家だけで使うなら、アルパカで十分だが

いや、逆じゃないか?w
韓国クオリティのストーブを家の中で使うのは怖いだろw

【経済】コーナン、韓国製ストーブ自主回収 転倒後も消火せず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382104903/

【家電】コーナン、韓国製ストーブ「アルパカ」を自主回収 転倒後も消火せず[10/19]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1382112816/

2年ちょっと前の、つい最近の回収騒動だな
(問題の製品はTS77じゃなくて反射式のTSG1)

フジカと比較になってるのはTS77だと思うが
韓国国内では70000ウォンくらいで販売されてるっぽいな
(今のレートだと6500円くらいか)

フジカの価格はボッタクリだと思うが、それでもアルパカとフジカを
比較するのは、フジカに対して失礼な安物だろw

おっかなくて、家の中じゃ使えないよw

595 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 11:18:05.84 .net
<丶`Д´>またチョパーリがウリに嫉妬してるニダ!

596 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 11:30:28.35 .net
>>595
反応速っw

アルパカ使ってるの?w

597 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 12:16:11.45 .net
>>591
アルパカ
・円形底板は四角よりも倒れやすい
・燃料5割以上で転倒すると芯から燃料が漏れる
・転倒消火機構なし

フジカ(現行)
・四角底板は円形より倒れにくい
・転倒しても燃料漏れしないタンク構造
・転倒消火機構あり

昔のハイペットのままのアルパカも悪くはないけれど、
本家が改良重ねて今の形になったのには理由があるんだよ。

598 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 18:05:09.02 .net
>>591
欲しい時に買えないのは痛いな
メーカーHP見てもよく分からんし
人気チケットみたいに速攻売り切れたりするんかね

599 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 20:47:09.98 .net
今ので我慢すりゃいい

600 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 16:25:36.81 .net
ダブルクリーンでも火力絞ると臭いが気になった。
前々から気になってたのもあって思い切って6万円程するCO測定器を買って測ってみた。
やっぱ火力を絞ると臭いと比例して一酸化炭素の濃度がドッと上がった。
直ぐに警報レベルになるわけじゃないけど。
長年の疑問が解消されて少しスッキリした。

601 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 19:16:02.68 .net
火力絞ったら不完全燃焼するなら
「ダブルクリーンなら40%も火力絞れます」
ってのは嘘になるね

602 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 20:21:37.16 .net
ヤバくないレベルで絞れてるんだから嘘じゃねーわな

603 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 20:42:57.16 .net
明日は冷えるらしいので今夜はフルスロットル
灯油配達をあと何リットル頼むべきかそれが重要だ

604 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 23:35:48.75 .net
俺なら空気採り入れ口を掃除してダメなら6千円でダブルクリーンでない普通のに買い換える

605 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 10:30:41.16 .net
空気取り入れ口?

606 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 19:02:28.04 .net
ファンヒータースレあたりの誤爆だろ
察したまえよ

607 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 20:10:26.76 .net
>>559
いまの石油・ガス価格では、お得な順に、
灯油>深夜電力(ヒートポンプ)>都市ガス>深夜電力(電熱)>プロパン
くらいな感じでは?

ただしプロパンは、たくさん使う人には一般家庭の半額くらいで売ってるので、
プロパン安く買える人は別かもね

608 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 22:58:20.21 .net
普通の反射式ストーブの空気採り入れ口の話
ttp://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/information/anzen/20131101.html

609 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 02:00:47.52 .net
輻射式や対流式で吸気不良起こすって、ストーブがゴミに埋まってるとか
そういうレベルなんだけど…いわゆる「汚部屋」に住んでるの?

610 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 06:02:32.77 .net
掃除する必要がないほど埃が舞っていないクリーンルームでない限り
生活していれば埃は舞い上がって積もるし、放っておけば埃が積もる環境なら、
その埃が空気の流れでストーブの空気取り入れ口辺りに貯まるんだよ。

例えば5年間ストーブの空気取り入れ口を掃除しないと
その後の掃除で気持ちが良いくらいゴミが取れる。

611 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 06:10:11.95 .net
シーズン毎にまず掃除してから使おうよ

612 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 08:40:58.86 .net
こないだレインボーからススが出て部屋中薄黒くなったんだけど、
あれ空気を取り入れる底板にホコリたまってたからだった
三年使ってて初めてススなんて出たからビックリした
キレイに掃除して空焚きもしたけど、また出たら心配でなんとなく使うのがこわい

総レス数 1000
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200