2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

石油ストーブ総合 8

1 :目のつけ所が名無しさん:2013/02/27(水) 19:49:16.99 .net
石油ストーブについて語りましょう
FF式ストーブ・石油ファンヒーターは別スレです

トヨトミ http://www.toyotomi.jp/index-top2.html
コロナ http://www.corona.co.jp/
ダイニチ http://www.dainichi-net.co.jp/
フジカ http://www.fujika.co.jp/
アラジン http://www.aladdin-aic.com/
ニッセイ http://www17.ocn.ne.jp/~k-nissei/
日本船燈 http://www.nipponsento.co.jp/
グリーンウッド http://www.gwgw.co.jp/product/index.html

前スレ:石油ストーブ総合7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1357315991/

592 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 01:24:04.66 .net
フジカは、風に強い種類のストーブがある。
5万円一寸。

冬キャンプで、薪ストーブと併用してフジカのは5万円でも使い勝手が良い。
家だけで使うなら、アルパカで十分だが。

アルパカは、アウトドアーで使うと、うそつき韓国朝鮮人と間違われるので。
絶対に俺は買って使わない。
プレゼントされても、使わない。
切断して、燃えないゴミとして出すよ。

593 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 02:27:48.40 .net
>>591
まあたしかに欲しい時に手に入らないのは痛いわな
>>592も言うように風当たらない環境ならアルパカでいいんじゃない?
つか>>592はそれでスノピやイワタニのOEMストーブ持ってたらウケる

594 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 11:12:19.45 .net
>>592
>家だけで使うなら、アルパカで十分だが

いや、逆じゃないか?w
韓国クオリティのストーブを家の中で使うのは怖いだろw

【経済】コーナン、韓国製ストーブ自主回収 転倒後も消火せず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382104903/

【家電】コーナン、韓国製ストーブ「アルパカ」を自主回収 転倒後も消火せず[10/19]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1382112816/

2年ちょっと前の、つい最近の回収騒動だな
(問題の製品はTS77じゃなくて反射式のTSG1)

フジカと比較になってるのはTS77だと思うが
韓国国内では70000ウォンくらいで販売されてるっぽいな
(今のレートだと6500円くらいか)

フジカの価格はボッタクリだと思うが、それでもアルパカとフジカを
比較するのは、フジカに対して失礼な安物だろw

おっかなくて、家の中じゃ使えないよw

595 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 11:18:05.84 .net
<丶`Д´>またチョパーリがウリに嫉妬してるニダ!

596 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 11:30:28.35 .net
>>595
反応速っw

アルパカ使ってるの?w

597 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 12:16:11.45 .net
>>591
アルパカ
・円形底板は四角よりも倒れやすい
・燃料5割以上で転倒すると芯から燃料が漏れる
・転倒消火機構なし

フジカ(現行)
・四角底板は円形より倒れにくい
・転倒しても燃料漏れしないタンク構造
・転倒消火機構あり

昔のハイペットのままのアルパカも悪くはないけれど、
本家が改良重ねて今の形になったのには理由があるんだよ。

598 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 18:05:09.02 .net
>>591
欲しい時に買えないのは痛いな
メーカーHP見てもよく分からんし
人気チケットみたいに速攻売り切れたりするんかね

599 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/14(日) 20:47:09.98 .net
今ので我慢すりゃいい

600 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 16:25:36.81 .net
ダブルクリーンでも火力絞ると臭いが気になった。
前々から気になってたのもあって思い切って6万円程するCO測定器を買って測ってみた。
やっぱ火力を絞ると臭いと比例して一酸化炭素の濃度がドッと上がった。
直ぐに警報レベルになるわけじゃないけど。
長年の疑問が解消されて少しスッキリした。

601 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 19:16:02.68 .net
火力絞ったら不完全燃焼するなら
「ダブルクリーンなら40%も火力絞れます」
ってのは嘘になるね

602 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 20:21:37.16 .net
ヤバくないレベルで絞れてるんだから嘘じゃねーわな

603 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 20:42:57.16 .net
明日は冷えるらしいので今夜はフルスロットル
灯油配達をあと何リットル頼むべきかそれが重要だ

604 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/15(月) 23:35:48.75 .net
俺なら空気採り入れ口を掃除してダメなら6千円でダブルクリーンでない普通のに買い換える

605 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 10:30:41.16 .net
空気取り入れ口?

606 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 19:02:28.04 .net
ファンヒータースレあたりの誤爆だろ
察したまえよ

607 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 20:10:26.76 .net
>>559
いまの石油・ガス価格では、お得な順に、
灯油>深夜電力(ヒートポンプ)>都市ガス>深夜電力(電熱)>プロパン
くらいな感じでは?

ただしプロパンは、たくさん使う人には一般家庭の半額くらいで売ってるので、
プロパン安く買える人は別かもね

608 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/16(火) 22:58:20.21 .net
普通の反射式ストーブの空気採り入れ口の話
ttp://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/information/anzen/20131101.html

609 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 02:00:47.52 .net
輻射式や対流式で吸気不良起こすって、ストーブがゴミに埋まってるとか
そういうレベルなんだけど…いわゆる「汚部屋」に住んでるの?

610 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 06:02:32.77 .net
掃除する必要がないほど埃が舞っていないクリーンルームでない限り
生活していれば埃は舞い上がって積もるし、放っておけば埃が積もる環境なら、
その埃が空気の流れでストーブの空気取り入れ口辺りに貯まるんだよ。

例えば5年間ストーブの空気取り入れ口を掃除しないと
その後の掃除で気持ちが良いくらいゴミが取れる。

611 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 06:10:11.95 .net
シーズン毎にまず掃除してから使おうよ

612 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 08:40:58.86 .net
こないだレインボーからススが出て部屋中薄黒くなったんだけど、
あれ空気を取り入れる底板にホコリたまってたからだった
三年使ってて初めてススなんて出たからビックリした
キレイに掃除して空焚きもしたけど、また出たら心配でなんとなく使うのがこわい

613 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 09:23:27.41 .net
原因がわかってそれを取り除いたなら、今後の為にも外で30分くらい使ってみたら?
使わずに置いといたらただの粗大ごみになってしまうので勿体無い

614 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 10:02:33.67 .net
>>613
そうだね
すごく気に入ってるから
早速今日外で使ってみるよ

615 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/17(水) 23:10:26.60 .net
6万出してダブルクリーンのCO測った人は掃除してどうなった?
経年の触媒被毒か芯が短くなって絶対量が不足してたのかはたまた掃除が足りないのか気になる

616 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/18(木) 23:46:24.29 .net
>>615
CO計の人ですけど、今年芯を新調したし掃除もしっかりやってるよ。
それでも火力絞ると臭うよね。上がってくる熱を嗅げば直ぐ分かると思うけど。
具体的には全開の状態で7ppmくらい、絞ると15ppmくらいの一酸化炭素が出てる。ちなみに点火直後は警報が鳴るレベルでした。
部屋の広さとかにも寄るんだろうけど換気は大事やね。

617 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 09:28:47.90 .net
気密性が高い部屋で一酸化炭素を気にする人は石油ファンヒーターつかえよ
石油ファンヒーターは不完全燃焼防止装置がついてるから
(故障しなければ)中毒になるほどの一酸化炭素は出ないはず

また簡易計測の一酸化炭素警報器なら安い

618 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 09:42:50.63 .net
練炭自殺はあっても石油ストーブで自殺する奴いねえよな

619 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 10:04:30.68 .net
石油ストーブは、部屋の酸素濃度が下がってこないと一酸化炭素が出ない
練炭の場合、常に多量の一酸化炭素が出る

620 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/19(金) 11:00:51.12 .net
7ppmは人の呼気に含まれるレベルの一酸化炭素だから石油ストーブって以外に
一酸化炭素出さないんだな

621 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 06:36:10.11 .net
ベビースモーカーの呼気にはCOが20ppmも含まれてるとか
健康な人で3ppm…
測定器の精度がどの程度かわからないが推して知るべし

622 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/20(土) 17:39:17.84 .net
濃度と量は違うからなぁ。
低濃度でもその排出量が人の呼気と段違いでしょ。
密閉空間であれば低濃度でも大量にCO放出されたら直ぐに濃縮されるよ。
放熱部付近でその7ppmなら狭い部屋だと数十分で50ppmくらいいくんでないか?

623 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/21(日) 13:35:03.74 .net
>>621
赤子なのに吸ってると、やっぱりそうなるのか。怖い話だ。

624 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/23(火) 14:02:08.55 .net
高密度住宅では強制換気が付いてるから
リビング使用では換気のために窓を開ける必要がないかもね。

強制換気は2時間で家の空気を入れ替える仕組みになってるはずだから。

625 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/23(火) 21:27:52.85 .net
…危ないよ

626 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/28(日) 12:48:04.43 .net
寒いからまだストーブ使ってるけど、今の時期換気のために窓開けると花粉が入ってきてつらい
寒いし目はかゆいしで冬より大変な時期だ

627 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/28(日) 15:07:26.88 .net
高気密住宅での24時間換気はいわゆるシックハウス対策が大きいし、
石油ストーブ等の解放式暖房器具つかわないなら、新築から2年くらいたてば切っておけばいいよ

628 :目のつけ所が名無しさん:2016/02/28(日) 21:47:03.14 .net
といっても2時間(0.5回/1h)で家全体の空気をリセットするんだから換気力はそれなりにあるで。

629 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/01(火) 19:33:31.52 .net
なぜ石油ストーブが家電板に・・?
どこにあるのか探しちゃったよ
生活板とか見てた

早速質問なんだけど3畳の書斎に石油ストーブを置きたいのだけど
ホムセンに置いてある一番小さな奴でも大きすぎて暑かったんで
もっと小さなタイプ無いですか?

小さなストーブにありがちな小さな円筒形のオーソドックスなタイプありますよね?
それの半分程度の大きさでいいと思うんです
どっかそんな製品無いですか?
上にやかんとかは乗せられなくていいです

630 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/01(火) 20:19:55.23 .net
3畳なら室温センサー付きのセラミックヒーター買って自動運転したほうが快適だと思うよ
すぐに適温に達して送風運転になるだろうから電気代もそんなにかからないと思う
石油ストーブでは火力が強すぎる

631 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/01(火) 20:31:29.82 .net
>>630
そうなんだよね。火力が強すぎる
でも火を見ながら暗めの照明にして本を読みたいんだよねー
元は6畳の部屋なんだけど大工さんに頼んで本棚を両隣に作って貰って
残ったスペースが3畳なんだよ
そこでゆっくりストーブに当たりながら本を読みたくてさ
心のプチ贅沢を満たしたかったんだよ
残念w
小さなストーブって需要が無いんだろうね

632 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/01(火) 20:52:22.27 .net
>>631
なんとも豊かで和んだ

日本中の人の心に届いてほしい
決して裕福でなくていいから
穏やかで自然と対話しながら
ゆったりとした時間を過ごしてほしい

633 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/01(火) 22:44:44.93 .net
ダブルクリーンで絞ってもだめ?

634 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/01(火) 23:05:17.83 .net
三畳ならすぐに一酸化炭素警報が鳴りそう。
24時間換気してたとしても俺なら怖くて石油ストーブは使いたくないわ。

635 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/01(火) 23:58:07.26 .net
レインボーを一番しぼって1.25kwかな?
トヨトミやコロナの煮炊きができるコンロじゃ明るさが足らんか…
パラフィンオイルとかのでかめのランタンとかどうだろ?

636 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 04:54:17.39 .net
ミニ石油ストーブ、定期的に出る話題だけど無いんだよねこれが。

637 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 06:34:50.02 .net
書斎はセラミックファンヒーターとかカーボンヒーターでしょうな

638 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 06:46:12.81 .net
火にこだわるならカセットガスストーブはどう?

雰囲気はあんまり良くないし、イワタニ以外の製品は爆発レビューも多数だが

639 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 09:58:21.35 .net
3畳程度で石油ストーブは危険すぎるだろw

640 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 09:59:36.54 .net
>>631
暖房は電気ヒーターに任せて、芯式の灯油ランプがおすすめ。
フュアーハンド276から始めればきっと気に入ると思う。

641 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 14:37:58.11 .net
日本船燈の石油ストーブでもっとサイズ違いを出してくれるといいのにね

642 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 15:23:22.43 .net
小型だとドイツTURM L51とか
自動消火装置なし、生産も終了してる

安全性考えて何処も出さないのかな

643 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/02(水) 19:22:50.36 .net
>>631 こたつにしなさい。
部屋が狭くなると言うなら、
天井から吊るして、部屋全体を布団で覆えばいい。

644 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/03(木) 09:03:44.09 .net
うわぁ・・
つまんね・・

645 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/03(木) 10:41:49.40 .net
>>642
TURMいいなあ。
しかし世界的には感震消火ってマイナーなんだな。

646 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/03(木) 20:17:58.97 .net
>>631

>でも火を見ながら暗めの照明にして本を読みたいんだよねー
>そこでゆっくりストーブに当たりながら本を読みたくてさ

書斎のスペースが3畳程なら、石油ストーブはおっかないな
電気ストーブの方が安心安全だろう

発想を変えて、卓上の灯油ランプの灯りだけで本を読めば良いんじゃね?
「火を見ながら暗めの照明」って条件は、バッチリだろう
それで暖房は、電気ストーブにすれば求めている条件はクリアだな

まさに「灯火親しむ」だなw


「卓上灯油ランプ」で画像検索してみると、雰囲気の良いモノ出てくるぞ

647 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/03(木) 20:56:03.39 .net
間違い無く視力が落ちるな

648 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/03(木) 21:11:28.31 .net
最小サイズのFFストーブで最小レベルで運転すれば大丈夫だとは思う。

もしくはキャンピングカー用のFFストーブ。
8時間使用で灯油1L程度だ。
安定化電源をかませて12Vを100Vに変換する手間がある。

649 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/04(金) 06:18:28.21 .net
暗いとモノが二重に見えて…老眼か?

650 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/04(金) 16:17:22.43 .net
こんだけデカければ3畳なら暖まるんでね?

http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ginnofune/cabinet/01003588/bel055bk-c102.jpg
http://item.rakuten.co.jp/ginnofune/bel055-bk/

651 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/04(金) 23:41:30.51 .net
サイズ的にビニルハウスストーブだね。

652 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/05(土) 21:27:52.53 .net
>>631
こんなのか?売り切れじゃなかったら俺も欲しい。

【ストーブ】中部パンサー ハウスストーブ ミニ
http://www.yamauchiya.info/products/detail453.html

653 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/06(日) 07:07:08.11 .net
ビニールハウス用を室内では使えないよ

654 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/06(日) 08:17:04.22 .net
毎年この中途半端な時期になると欲しくなるわ→家庭用超小型石油ストーブ

655 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/06(日) 09:35:54.85 .net
>>653
危ないガスとか出るの?

656 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/07(月) 15:45:56.28 .net
>>655
家庭用に比べて芯の形状的に火力絞っても黒煙が出にくいわりにCOは倍増。
でも熱量は小さいから換気したらパー。
暖房用が円芯なのには意味があるのよ。

657 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/07(月) 19:24:54.07 .net
>>652
しかもこれ燃焼部むき出しじゃない?

658 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/07(月) 21:11:58.88 .net
結果でてるじゃん

だから誰も買わねえしどこも作らない

659 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/08(火) 16:01:19.12 .net
>>650
まさか試す人はいないと思うけど、燃費30ml/h程度だから暖房にはならないからね。
アラジンの1割程度のパワーって言えばどれだけ弱いかわかるでしょ。

660 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/08(火) 23:15:54.82 .net
灯油ランタンは火力調節が面倒で煤もでるから屋内は無理でしょ
囲炉裏のあるような家なら別だけど

661 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 01:54:53.89 .net
>>660
芯式ストーブに比べて灯油ランタンは火力調節が遥かに簡単で煤も出難いんだが
というかオイルランプ持ってないでしょ

662 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 02:20:19.95 .net
キャンプで散々使ってるよ。
自分こそ石油ストーブ使ったことあるのかな。

663 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 18:47:08.10 .net
自宅でランタンとか止めてくれ
耐震消火機能も付いてないのとか勧めるなよ

664 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 21:30:04.83 .net
800wくらいの作業用のハロゲンランプがおすすめ。
明るいので照明にもなるしアツアツ。

665 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/09(水) 22:19:34.30 .net
雰囲気が好きでエアコンと併用で石油ストーブ使ってるけど、今年は暖かすぎて灯油の使用量見誤ったわ
@30L位灯油が残ってるんだけど使いきれるか微妙だなぁ

666 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/10(木) 15:20:15.64 .net
>>662
散々使ってるなら分かるでしょ。
まさかマントル式のこと言ってるのか。

667 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/10(木) 16:16:24.29 .net
>>665
三寒四温の季節だからまだ大丈夫でしょ
暖かくなったように見えても直ぐに寒くなる
ちなみにこっちは福岡だけど昨日も今日も10度切ってる

668 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/10(木) 20:06:52.78 .net
>>666
灯油ランタンより操作が困難で排気も汚い石油ストーブを教えて欲しい

669 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/10(木) 21:44:02.53 .net
今日は寒いな
ストーブの上でフェイジョン豆を煮込んでる最中だが
このスレにも自分と同様に、ストーブの上で煮豆を
作る人はいる?

いたら、どんな豆で、どんな料理か教えて欲しい
(参考にして、レパートリーを増やしたいんだ)

670 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/10(木) 22:41:03.51 .net
フェイジョンっていんげん豆のことなのね…死んだばあちゃんは花豆を魔法瓶に入れて一晩お湯でふやかしてから煮ると言ってた。

671 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/10(木) 23:02:20.44 .net
曹操の子供たちの話を思い出したわ

672 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/11(金) 00:40:06.55 .net
小豆を一度だけ試してみたけど

673 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/11(金) 01:13:09.41 .net
ホールトマトと大豆の水煮と鶏肉を酒で煮込むと美味いよ
大豆がチーズみたいになる

674 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/11(金) 01:13:26.77 .net
>>670
フェイジョン豆って中南米でよく食べられている豆なんだ
(特にブラジル)
すごく美味しい豆なんだよ 
機会が有ったら、是非どうぞw

>>671
三国志? って考えていたら、やっと思い出したw
「豆を煮るにまめがらをたく」だっけ?
曹丕と曹植だよね? 曹操の死後の話だったような・・・
もう記憶が、少し怪しいw

675 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/11(金) 01:18:01.50 .net
>>673
酒って、赤ワインだよね?
それなら何回か作ってみたけど、チーズの様には感じなかった・・・
自分の作り方がイマイチだったかもしれないので、
色々調べてから、今度また作ってみる。
アドバイス、ありがとう

676 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/11(金) 16:48:17.04 .net
ストーブの上でコトコト煮た豆って本当においしいよな
芯から柔らかくなる
うちではブリ大根とか角煮なんかをよく作る
ヤカンだけ置いとくのは勿体無い
どうせ灯油は燃焼時に水蒸気を放出するからそんなに乾燥しないし

677 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/12(土) 01:19:37.74 .net
みんな色々やってんだな
俺のオススメは生キャラメル
水を張った鍋かやかんの中に練乳の缶を縦に入れて湯煎する
火加減はとろ火だから普通に置いとけばいい
もし火力が強かったら火力を弱めるか隅に寄せれば温度調整できるっしょ
そんで缶の中身をたまに回転させないと半分以下しかキャラメルにならないから
適当に動かす
これで3時間後に生キャラメルができるよ
お子さんや嫁さんに喜ばれる
ガス台やIHヒーターで作ると時間と金がかかるけど
ストーブの上ならお金がかからないw

あ、ちなみに缶を開ける時は缶を常温に戻してからね
じゃないと蒸気が噴出して危ないから

詳しくは練乳 生キャラメルでググッてくれたらいい

678 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/12(土) 01:36:23.88 .net
>>677
早速、検索してみた
へぇー、こんなコトが出来るんだ
目からウロコだなw
機会が有ったら、やってみる

679 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/13(日) 13:35:57.68 .net
灯油切れた。寒い。
でも明日から暖かいというし、悩むなあ。

680 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/13(日) 14:59:32.51 .net
スタンドでセルフで入れてくれば1Lとかの少量でも買いやすいしいい時代だな

681 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/13(日) 17:26:44.48 .net
寒かったらでいいんじゃない

682 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/14(月) 21:29:41.44 .net
>>676
>ストーブの上でコトコト煮た豆って本当においしいよな
>芯から柔らかくなる

土鍋で、コトコト煮るとホントそんな感じ

煮豆に関しては普通の鍋より、
ルクレーゼみたいな鋳物ホーロー鍋より、土鍋が優れてると思う

灯油ストーブ上の弱火状態(トロ火状態)が、また良いんだろうな

683 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/14(月) 22:37:42.65 .net
DASH島で味噌作りやっていて楽しそうだった
でも昔田舎でばあちゃんが作っていたのはカビだらけで食べる気しなかったな…

684 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 00:35:54.33 .net
昔はカビ生えてもサッと払って加熱調理が当たり前だったらしいね。
農家なんかは家の中を蠅が何匹も飛びまわってたとか、
歯磨きする家庭は疎らだったとか今からは考えられない。

685 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 01:19:36.38 .net
味噌作りのカビはまたベツモンかもよ

>農家なんかは家の中を蠅が何匹も飛びまわってた
今でもそうだよ

>歯磨きする家庭は疎らだった
授業参観で「歯を磨いた」なんて作文なんかすると
帰宅後 怒られたぐらい

686 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 10:03:27.90 .net
味噌の表面にカビがはえるのはよくあること、取り除けば問題なく食べられるよ

687 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 20:16:08.29 .net
>>686
それ嘘な

表面に生える色による
ペニシリンの原料になるような青カビが生えるとは限らないので

688 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 20:48:29.03 .net
糠も味噌も青カビはダメ。白カビは大丈夫だから混ぜちゃえ。
てのが92歳で亡くなった婆ちゃんの教えなので信じてる。
毎日毎食食べてて最後まで元気だったし。

689 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/16(水) 07:59:12.72 .net
>>685
怒られるんですかw
時代ですね…

690 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/16(水) 10:35:23.05 .net
しまう準備をしないとな
殆ど使わないのから空炊きだ

691 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/16(水) 16:03:16.48 .net
と思ったらまた寒い

総レス数 1000
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200