2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

さらばビジネスフォン 2回線 複数回線対応 電話機

1 :目のつけ所が名無しさん:2013/06/21(金) 20:43:16.29 .net
店舗兼住宅、母屋と離れ、など事情は様々ありますが
ホームテレホンやビジネスフォンを導入していて
・ひかり電話などへ切り替え
・リースの満期が来た
・老朽化で交換が必要になった
などで
価格が異常に高いホームテレホンやビジネスフォンを使わない方法を使わず
一般電話機やマルチ回線対応の電話機を検討する人向けのスレです。

2 :目のつけ所が名無しさん:2013/06/21(金) 20:47:19.35 .net
■対応電話機(マルチ回線)
※マルチ回線対応の電話機は国内販売無し。
個人輸入しても電波法の関係上国内で使用出来ない。

Shop and Compare Phones & Home Office - Telephones - Multi-Line Phones at Panasonic
http://shop.panasonic.com/shop/telephones-multi-line-phones
Multi-Line Phones
http://www.uniden.com/telephones/multi-line-phones/icat/multiline_b2c



■対応電話機(IP電話機)
SIPフォンとも言う。パソコンで使うLANケーブルでそれぞれの電話機を接続し利用する電話機。
iPhoneなどのスマートフォンなども専用アプリでIP電話対応することができる。

パソコンの知識が必用になるため導入ハードルが高くメンテナンスも知識が必用なため
自分で操作方法も覚えられない高齢者には不向き

SIP電話機 | Panasonic
http://panasonic.biz/netsys/sipphone/

3 :目のつけ所が名無しさん:2013/06/21(金) 20:50:21.85 .net
●NTTのひかり電話に切り替えた後でビジネスホンを使い続ける方法

ひかり電話の場合、モデムにはアナログ回線タイプしか接続できないため
アナログ回線対応のホームテレホンやビジネスホンなら問題ないが
ISDN回線対応のは、そのままでは使えない。

その場合、ISDNタイプのビジネスホンには専用のアダプターを使う必用がある。

・「ひかり電話」と「ひかり電話オフィスA(エース)」の両サービスに使えるアダプタ
Netcommunity VG230i(情報機器)の基本情報(価格)|NTT西日本|オフィス光公式
http://flets-w.com/solution/kiki_info/product/hikaridenwa_adapter/vg230i/


・「ひかり電話オフィスA(エース)」のサービスに使えるアダプタ一覧
事業所向けひかり電話対応アダプター|NTT西日本|オフィス光公式
http://flets-w.com/solution/kiki_info/product/hikaridenwa_adapter/


※このアダプターはNTTのひかり電話専用で、コミュファ光の光電話に使えるかどうかは不明。

4 :目のつけ所が名無しさん:2013/06/21(金) 20:59:32.18 .net
●一般電話機に切り替える方法

ホームテレホンやビジネスホンを使うより
一般向けの電話機+ドアホンを買えば済む場合がある

この場合、ひかり電話のモデムには大抵アナログ回線が2ポートあるため
NTTやコミュファのひかり電話オプションにあるマルチ・複数チャネルを申し込み
ひかり回線のモデムに電話機やFAXを2台に繋ぐという方法で2回線の通話が出来るようする

ビジネスホンの利便性は無くなるが、一般向けの電話機なら1台6千円からあるため
買い換え費用はビジネスホンを使い続けるより何万円も安くなることがほとんど
また一般の電話機は無線タイプが大半のため
有線の工事をする必要が無く工事費が不要になるため導入費用はかなり安くなる


DECTタイプの電話機なら無線でドアホンなら連携が可能な物があるため
今までの使い勝手をなるべく損なわず使うことも出来る。

電話機 | Panasonic
http://panasonic.jp/phone/
インターホン・テレビドアホン | Panasonic
http://panasonic.jp/door/


一般電話機関連スレ
[*]一般電話機(固定電話機)総合スレ6[#]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1356528354/

5 :目のつけ所が名無しさん:2013/06/21(金) 21:02:59.90 .net
ーーーーーーー テンプレ以上 ーーーーーーーー


あまり需要はなさそうなスレだが
親が商店をしていたとか、実家が母屋と離れが別れがあるなど
少なからず必用になってくる情報なのでスレ立てしました

6 :目のつけ所が名無しさん:2013/09/22(日) 17:17:11.91 .net
良いスレだと思うけど、あんまり情報ないよね

7 :アド民:秋空:2013/09/23(月) 23:01:10.94 .net
1.ひかり電話(オフィスタイプ)を申し込み、ISDN機器を繋ぐからと言ってISDN対応のOG400Xiを送ってもらう。
2.OG400XiにはS/T点が2ポートあるので、ゴミ同然で売られている中古のISDN TAを2台買ってきてそれぞれのポートに繋ぐ。
3.それぞれのISDN TAのアナログポート数を上限にアナログ電話機を繋ぐ。

これで同時4通話まで可能だし、それぞれの電話機に別々の番号も振れる。
TAの機能を使って同じTAの配下の電話になら内線転送や内線通話もできる。
(別のTAの配下には無理)
もっと電話機ふやしたければTAの配下にS/T点を使ってさらにTAを繋げばおk。

8 :目のつけ所が名無しさん:2013/09/27(金) 20:44:03.20 .net
NTTはいろんな事できていいなぁ
auは電話は何もできないよ

9 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/04(金) 22:13:01.60 .net
まず、輸入物のマルチ回線の電話機を公衆回線につなぐ方法は?
勿論適法に。

10 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/04(金) 22:26:24.91 .net
海外だとマルチ回線対応の電話機が安いんだよな。
2〜4回線対応で100ドル台からある。

日本だと高価なビジネスホンしかないw

11 :目のつけ所が名無しさん:2013/10/20(日) 03:33:06.94 .net
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。

12 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/02(土) 16:36:50.32 .net
age

13 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/26(火) 23:01:18.88 .net
海外製マルチ回線対応の電話機を合法的に使う方法。

壁のモジュラーと電話機との間に,
(株)昭電 サンダーブロッカーSPR−TB−PT2−A1を挟む(認定番号A09-0027001)
これで,有線部分については適法でしょう。
公衆回線に接続してるのは,認定を受けたサンダーブロッカーだから。

あとはワイアレス子機をどうするか。
規格はDECT6で問題ないんだけどね。

14 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/28(木) 23:23:14.82 .net
つながってるからダメ。それでは公衆回線とは分離されているわけでもない。
コードレス子機は子機でそのままなら電波法違反。

結局認定受けないと、なんかあれば責任取らないといけないという事実。
固定の場合は、NTT交換機壊さない限りばれる可能性は限りなく低いが、電波関係は
よく取り締まりがあるから。

15 :目のつけ所が名無しさん:2013/11/29(金) 14:12:43.08 .net
TAとかルータ・モデムとかに電話をぶら下げるのとどう違うのだ?
「分離」というのが技術的というのか法的というのかどういうことなんだろう?
教えて詳しい人

16 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 01:56:35.31 .net
>>14
認定受けているから,有線を使っている限り適法。
コードレスは違法。

17 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 15:11:49.06 .net
>>16
有線・無線ともにバリバリの違法

サージ逃がすだけの回路が挟まるだけで電源きてるし呼制御も電話機がやってる
これを適法と言い張るのは子供の屁理屈

18 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 13:10:08.54 .net
音響カプラを使えばいいよ。

19 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 00:25:36.16 .net
>>16
>>17
どっちの言い分も合っているような合っていないような。
17の理由だと確かにとも思う。他方では何のための認定を取得したのかなとも思う。
それは,われが何も知らないからか?

いずれにしてもマルチライン電話機を日本でも発売すればいいのに。
日本でもっとも数の多い零細企業(SOHO)で売れる気がする。
2回線位だったらけっこう需要あるんじゃないか?

20 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 20:50:05.04 .net
サンダーブロッカーの認定要件は端末としての認定じゃなくて
交換機と電話機の間に入れても悪影響を及ぼさない事への認定

サンダーブロッカーはただ雷サージを逃がすだけで
電話回線の制御はすべて未認定電話機がやるんだから違法になる

21 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 21:56:43.48 .net
>>19
2回線のホームテレホンは昔は結構あったけど、今まともに残ってるのは
NTTくらいしかない。
スレタイと逆で、売れないものを作りたくないからビジネスホンに各メーカーが集約した経緯がある。
さらにビジネスホン自社からOEMに切り替えている例もあるくらい。
2回線ホームテレホンというと、パナとか岩通を結構見たけどいつの間にか無くなったし。
パナについては沖のビジネスホンに変わったし。見る影もない・・・。

22 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 22:09:04.47 .net
インターフェース部分について、アナログ接続やISDN接続に拘らず
LAN接続のIP電話機を使えば良いと思う。

23 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 23:21:11.40 .net
そうする場合結局技適取らないと行かんことになるが。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/tanmatu/

24 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/29(水) 08:16:54.01 .net
PLUST最悪!

25 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/24(月) 11:24:05.56 .net
今ビジネスフォンを使用していて、もう再リースを何回かしてるのだが
もうそろそろやばい感じ。フックにへたりがきてて電話を取りにくい。

ISDN回線で工場、自宅、母屋で合計3端末で使用している。
この場合だと、光電話に変えてSIPにした方がいいのかな?
つかよくわからんのだがSIPも(^_^;)

26 :目のつけ所が名無しさん:2014/02/26(水) 21:56:26.29 .net
>>25
ひかり電話と普通の電話機でOKじゃない?

工場用が2回線必要だと思うから複数チャネルで普通電話機2台、母屋と自宅へはそれぞれの子機を無線で設置。でどうよ?

2回線目はオプションのボイスワープで携帯へ転送でもいい気がする

27 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/07(金) 17:50:16.01 .net
ビジネスフォンだとラインキーがあるでしょ。
あれでどの電話番号にかかってきたかわかるから
苗字で出るか会社名で出るか使い分けられるんだよね。

>>25がもしそういう使い方してるんだったら、ビジネスフォンは手放せないと思うよ。

28 :25:2014/03/07(金) 22:44:03.96 .net
普通の電話機(家庭用)はやはり華奢だし、小さくて使いづらい。
子機の電波も自宅と母屋に届かすには中継を入れないといけないとおもう。
できれば、SIPの電話機にしたいけど、かなり難しそうだわぁ(>_<)
壊れて、使えなくなる前にどうするか決めないといかんけど、もう少し調べてみる。

29 :目のつけ所が名無しさん:2014/03/27(木) 15:22:09.45 .net
25は電話機の問題は解決したのかな。

パナのSIP電話機KX-UT123N、本来はパナのIP-PBXに収容する製品だけど、
「KX-UT123N ひかり電話」でググってみるとIP-PBXに収容しなくても
ひかり電話ホームゲートウェイのSIPサーバー機能に収容できるみたい。
Asteriskサーバーを立てたりとかしなくていいのは助かる。
本体も1台1万ちょいだし、Amazonでも買える。ビジネスフォンなので耐久性もよさそうだ。

30 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/01(火) 19:42:08.47 .net
ASCII.jp:PBXをクラウド化!NTT Com、「Arcstar Smart PBX」開始
http://ascii.jp/elem/000/000/880/880224/
NTT Com、PBXをクラウド化する「Arcstar Smart PBX」〜スマホも内線化 - クラウド Watch
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140401_642155.html

31 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/01(火) 20:47:54.61 .net
>>30
これがマジで記事通りなら、PBXに頼ってた電話屋が不要になるな。
馬鹿みたいに安い…。日立涙目な展開。

32 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/04(金) 11:01:58.64 .net
いや、電話屋は「クラウドサービスはネットワークサービスが停止したら何もできません」とか言ってAsterisk組み込んだサーバーを売り込むんだろ。何かあったときに何もできないのと、内線電話だけは繋がるのとではだいぶ違う。

で、サーバーの保守で儲けると。

33 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/04(金) 19:52:17.66 .net
>>32
情報管理部門があって、Asterisk をやらせる人材のある会社だったら、サーバー管理くらいは屁でもないと予想する。
対応できないのは停電時の自家発電供給限界くらい。
でもそれは PBX も条件は同じ。

PBX のマーケットは確実に狭くなると思う。

34 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/04(金) 23:06:00.03 .net
PBX作るよりスマホ作ったほうが市場がある
かつ
個人のスマホを利用させたほうが会社として安上がり

もうPBX使うメリットないな

35 :ビジネスさんBX II:2014/04/11(金) 15:15:11.95 .net
いきなりの投稿失礼します。
先日、母が電話機を
ビジネスフォン+その他もろもろの契約とやら
で、7300円ぐらいの毎月82回払いの契約をしたそうなのですが…これは適正なのでしょうか?
何分、素人でよくわからないのですが電気量販店では同条件の親機1子機2で25000円程度、FAXも2万あれば十分ではないかといわれ、若干困惑しています。
光フレッツの契約と工事を同時に行っており、電話は無理に変える必要はなかったのではないかと思い母に聞いてみると、母も変える意思はないが使えないためこちらにしたほうがいいといわれ変更してしまったそうです。
はたして総額63万近いリース契約は適正であったのかどうかご助言いただけないでしょうか?

36 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/11(金) 21:21:40.63 .net
>>35
黒電話が使えなくなる系のやつなら悪質業者。
文面からすると、ひかり電話に変えるメリットなさそうだが。

2回線収容する必要がある上にドアホンとかなら別だけど。わからんまんま変えてるところを見ると・・・。
しかも、それリースでないの?

詳細わからんけど消費者センター行きじゃない?

37 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/11(金) 22:43:24.54 .net
その機械の金額自体はそんなもんかも知れないが、子機2台で良いならそんな機械はいらないと思う。

38 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/12(土) 00:59:07.04 .net
>>35
ビジネスフォン 詐欺 でググれ
というかググる前にさっさとクーリングオフした方がいいかもしれない

39 :ビジネスさんBX II:2014/04/12(土) 08:59:57.61 .net
レスありがとうございます!

36>>悪質かどうかはわからないのですが、切り替える前の電話では使用できないといわれたそうです。
37>>63万が適正価格なのでしょうか?如何せん、判断がつきづらいので何とも言えずorz
38>>私のほうもクーリングオフを適用したかったのですが、すでに契約が無ずばれておりすでに2か月目に突入していて手が出せそうにないです。ググるは早速やってみます。

詳細確認したところ、インターネットの回線をADSL?から光に切り替える際、3本あった電話線をまとめてお得にしますといわれ契約したそうなのですが、結果的にかなりの高額となっており説明した内容と違ってきていました。
電話の交換はその時に光対応ではないのでと返され、代わりに家が小さな店をやっており、ビジネスホンをなぜか使用していたため、引き続きビジネスホンに手の契約を持ち掛けられたそうです。
ちと、消費者センターのほうにも相談してみます。

もし、何かお知恵がお貸し願えるなら引き続きお願いしますorz

40 :ビジネスさんBX II:2014/04/12(土) 09:00:30.80 .net
レスありがとうございます!

36>>悪質かどうかはわからないのですが、切り替える前の電話では使用できないといわれたそうです。
37>>63万が適正価格なのでしょうか?如何せん、判断がつきづらいので何とも言えずorz
38>>私のほうもクーリングオフを適用したかったのですが、すでに契約が無ずばれておりすでに2か月目に突入していて手が出せそうにないです。ググるは早速やってみます。

詳細確認したところ、インターネットの回線をADSL?から光に切り替える際、3本あった電話線をまとめてお得にしますといわれ契約したそうなのですが、結果的にかなりの高額となっており説明した内容と違ってきていました。
電話の交換はその時に光対応ではないのでと返され、代わりに家が小さな店をやっており、ビジネスホンをなぜか使用していたため、引き続きビジネスホンに手の契約を持ち掛けられたそうです。
ちと、消費者センターのほうにも相談してみます。

もし、何かお知恵がお貸し願えるなら引き続きお願いしますorz

41 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/12(土) 11:53:18.64 .net
>>39>>40で話がだいぶ違う方向に流れたな。
せっかく「それ詐欺だからクーリングオフとか関係ないよ。先に刑事告発して刑事事件で詐欺認定もらってから民事で楽々勝利を勝ち取れ。まずは弁護士に相談して今後の策を練れ」と書こうと思ったのに。

もともとアナログ3回線あってしかもビジネスホンを利用していたのなら業者がビジネスホンを薦めるのは普通のこと。
実は4回線までならひかり電話オフィスタイプでアナログ電話機は使えるけど、内線通話ができない等々、ビジネスホンのような使い方はできない。
店を経営しているのならただの「消費者」じゃなくて「事業者」とみなされるので、消費者センターも厳しいと思うぞ。

42 :ビジネスさんBX II:2014/04/12(土) 13:25:28.78 .net
41>>
レス、感謝です!
なるほど・・・難しいですか、教えてくださってありがとうございます。
追加情報で
アナログ用主装置  152.000
単体電話機ユニット 35.000
アナログ用留守電話停電電話機  50.000
アナログコードレス電話機セット 134.000(2機分)
WHR-450HP-C ? 12.500
合計  383.500
工事代 88.000
消費税加算総計 495.075
リース年率 1.54%
リース総額 613.200(税別
と見積もり明細書に書かれているのですが、これも適正と飲み込むしかないのでしょうか?
リース年率などからみても若干高い気がするのですが…。
わかる方よろしければ教えていただけませんか?

43 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/12(土) 13:58:09.66 .net
NTTのBX2かな?価格としては適正じゃないかな
少し調べりゃその機種の価格なんてわかるもんだろうに

もうね。あきらめろ

44 :41:2014/04/12(土) 14:01:28.85 .net
もともとアナログ用のビジネスホン主装置がついていたんだろうからそいつをひかり電話アダプタの配下に繋げてやれば使えたはずで、買い替える必要は特になかったんだと思うんだけども、
ビジネスホンだと相性の問題とか出やすいし動作確認済みの確実なやつを薦めるってのはある。
新品を入れたんだろうから値段はそんなもんだ。主装置15万とかは安い部類に入る。
WHR-450HP-C(家電量販店でも買えるBuffaloの無線LAN親機)は高いけど、価格com最安値でも9000円弱なのでボられているというほどでもない。

事業者が30万円以上を一括で支払ってしまうと税法上、支払った分の金額を一括で損金計上できないので、
まず資産に計上して毎年減価償却していくってことをやらなきゃならんけど、
購入した期だけ手元の現金資産が少なくなるし、減価償却もめんどくさいので、少々利率が高くてもそのくらいでリース組む会社は多い。

ただし「リース」なのか「分割払い」なのかは注意が必要。
うちの会社デルのPCをオリックスのリースで使ってるけど、リース期間満了後も買い取りができないのよ。
費用は1/10くらいになるけどいつまでもオリックスの資産のままで、使い続ける以上は延々と金を払い続けなきゃならん。

45 :ビジネスさんBX II:2014/04/12(土) 14:09:43.79 .net
43>>
44>>
なるほど…了解です。
いろいろありがとうございました。orz

46 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/12(土) 14:27:49.06 .net
>>39
零細事業者なら消費生活センターで扱ってもらえるかもしれない
ttp://www.kokusen.go.jp/hanrei/data/200902_2.html

47 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/12(土) 15:05:52.15 .net
>電気量販店では同条件の親機1子機2で25000円程度、FAXも2万あれば十分ではないかといわれ
そもそも、3回線あるなら↑は「同条件」じゃないね。量販店で売ってる電話は1回線でしか使えないよ。

>3本あった電話線をまとめてお得にしますといわれ
これは月々の電話料金のことだね。電話料金は安くなってるはず。
「その安くなった分で、リース料金を払ってね」ってことだろう。

あの手の業者は、その客が月々に払ってる金額をまず確認して、
その総額を変えずにその中から自分たちの取り分を増やそうとアレコレ画策してくるんだよ。

問題は、電話料金はいつでも解約できるけど、リース料金は期間満了まで解約できないこと。
もしお店をたたむことになっても、リース料金は払い続けなきゃならないよ。

48 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/12(土) 15:13:43.33 .net
>>46
個別の状況を裁判所が認定する形になるからどうとは言えんけど、
今回の場合は難しいと思うよ。だって買わされる以前から別のビジネスホン使ってたんだろ。

49 :目のつけ所が名無しさん:2014/04/12(土) 22:50:34.02 .net
BX2はひかり電話直収できないからあまり勧めないね。
比較的安めに上がるんだけど・・・。
見る感じ回線と電話機別で売ってるから、NTT直系でなくていわゆる販売店のような感じですねぇ。

電話機修理窓口がNTTなら直系だけど販売店に連絡してくださいとNTTがいえば販売代理店。
NTTが修理することも可能だけど、それまでにたどり着くのがめんどい。(NTT製品で有りながら他社みたいな扱いされる)
今はどうかわからんけど。

今ホームテレホン系で残ってるのはNTTBX2くらいしか残ってないからねぇ・・・。

他社は光でもすぐビジネスホン売ってくる。代理店だったら、ほぼその構成はビジネスホンで組むね。
そう考えるとNTT系直販かなと思ったり・・・。情報少なすぎ。

工事代は特にぼったくってないように思われる。

50 :新規開設:2014/06/01(日) 09:10:01.52 .net
どなたか居ますでしょうか?
動物病院を開業するのですが、電話回線について助けてください。
通話を同時に2人したい、FAXをコピー機の複合機で送受信したいです。
通話はできれば、受付で出た電話を、院長デスクにある電話に転送もしたいです。
オフィス電話を導入せず、この条件を満たせる方法はありますでしょうか?

51 :目のつけ所が名無しさん:2014/06/07(土) 08:56:12.03 .net
au ひかりビジネス 3ch 導入して、
レンタルされるAIOに家庭電話2台と複合機を接続してる。

52 :目のつけ所が名無しさん:2014/06/15(日) 18:19:43.94 .net
家庭電話2台というのは、
同じ機種の親機、子機ではなく
違う機種の電話機ですか?
また、nttのひかりでは無理ということですか?

53 :目のつけ所が名無しさん:2014/06/16(月) 12:31:56.92 .net
ひかり電話だと、同時に通話できるのは2つまで
だから、電話1、電話2、FAXを同時に使用できないけど
話中になることが有っていいなら、ひかり電話でもいけると思う。

54 :目のつけ所が名無しさん:2014/06/16(月) 23:38:23.08 .net
auひかりビジネスは事業者向けで、一般向けサービスと違うよ。

http://www.kddi.com/business/cloud-network-voice/internet/au-hikari-business/

55 :目のつけ所が名無しさん:2014/06/17(火) 18:11:52.05 .net
家庭向けサービスとビジネス向けサービスを比較するのはフェアじゃないな。

ひかり電話だってひかり電話オフィスタイプを使えば最大8回線32番号まで同時通話ができるよ。
もっとやりたきゃ最大600回線収容のひかり電話ビジネスタイプってのもある。

56 :目のつけ所が名無しさん:2014/06/17(火) 18:17:03.61 .net
まあそれでもKDDIのほうがいいとは思うけどね。
ひかり電話オフィスタイプのHGWは配下にPBXを接続する前提みたいな作りだから、HGW直下にアナログ電話機を複数接続してもそのままじゃ内線転送すらできない。

57 :目のつけ所が名無しさん:2014/06/17(火) 22:10:42.27 .net
転送は家庭用の親機と子機で可能だよ。
FAX込の3chくらいなら充分。
うちはコレでやってます。

58 :目のつけ所が名無しさん:2014/06/17(火) 23:06:22.00 .net
NTTの通常のひかり電話を導入します。
アナログポートが2つあるので、そのうちの1つにコピー機(ファクス送受信用)を繋ぎます。
電話はPanasonic KX-UT123NあたりのIP電話機が通販で1台1万円くらいで売っているので2台買ってLANポートにつなぎます。
NTTの通常のひかり電話ルーターには内線転送機能があるので、受付で電話を受けて院長室に回したいならフッキング+[院長室の内線番号]で電話を転送できます。
院長室から受付を呼び出したいなら受話器をとって[受付の内線番号]を押します。
診察室など別の部屋にも電話が欲しくなったら同様にIP電話機を増やしてやればOKです。

59 :目のつけ所が名無しさん:2014/06/18(水) 07:20:23.55 .net
>>58

私はNTTひかり電話で KX-UT123Nを買いましたが
保留も転送もできなくて困っています。

フックングのボタンや、受話器を置く所のフックスイッチで
フッキングしようとしても、切断されてしまいます。

誰かタスケテ

60 :目のつけ所が名無しさん:2014/06/18(水) 13:34:18.05 .net
フックン検出大麻の設定が短かすぐる

61 :目のつけ所が名無しさん:2014/06/18(水) 14:07:19.94 .net
>>60
HGWはRT-500MIですが、該当しそうな設定項目が見つかりません。(T_T)
説明書によると「フックスイッチを1秒以上押し続けると切れる事があります」
となっていますが、そんなに押してないし・・・

端末側の設定なのかなぁ?

62 :目のつけ所が名無しさん:2014/06/18(水) 14:45:14.01 .net
パナに電話したらHGWにつなぐものじゃないってw
「SIPサーバーにつないでください」だってw

こんにゃろーヽ(`Д´#)ノ ムキー!!

63 :目のつけ所が名無しさん:2014/06/18(水) 17:14:18.31 .net
HGWってSIPサーバーなんだけどなw

64 :目のつけ所が名無しさん:2014/06/19(木) 20:31:51.39 .net
そもそもメーカーに聞くのが間違い
店頭販売商品じゃなくて、パナのIP-PBXとセットで代理店を通じて販売されることを想定した商品だもの
通販に出てくるのは想定販路じゃないし、サポートも代理店が行う想定なので
メーカーとしては他社のSIPサーバーに接続された場合の動作なんて、もし仮に把握していたとしてもユーザーサポートとしては答えかねるわけ

65 :目のつけ所が名無しさん:2014/06/26(木) 00:24:00.84 .net
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/6609090.html

66 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/21(月) 21:10:26.45 .net
こっちにもビジネスフォンのスレあるのでどうぞ。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/yuusen/1136695678/l

67 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/21(月) 22:04:06.70 .net
>>61
私も PR-S300SE に パナのSIP電話機接続して、保留転送しようとしても
うまく行きませんでした。

>>64
パナのIP-PBX装置を利用するソリューションには、また別のラインアップの
端末が提供されており、KX-UTシリーズは、一応は汎用のSIP電話機として
他社のサービス、機器と接続されることを前提に提供されていますよ。
ただ、HGW にはレジストは出来るものの、それ以外は転送一つとってもうまく
出来ないってことのようです。

私は結局、アイコムの SR-60VというIP電話ルーターを見つけ、これを
使って、SIPビジネスフォン環境を作りました。
https://www.icom.co.jp/products/network/products/ip_router/sr-60v/

68 :62:2014/07/27(日) 17:49:22.38 .net
>>67
SR-60Vでよかったんですね(;´∀`)
コードレス電話用かとおもってVR-7000買っちゃいました。
パナのHPにも紹介されていたのでヽ(´Д`;)ノアゥ...

どうにか、外線発着信、転送、保留までこぎ着けたので
あと、工ベルを鳴らせるようにしたいです。

69 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/27(日) 21:33:15.83 .net
>>68
アイコムのIP電話ルーターの現行機種は4種類ありますが、

VR-7000 電話機24台まで ISDN、アナログ、ひかり電話収用可能 実売16万くらい
VR-6100 電話機100台まで ひかり電話50chまで 実売135,823円(アマゾン)
SR-60V 電話機10台まで(アナログは1個だけ) ひかり電話5chまでアナログ1回線 実売51,303円(アマゾン)
SR-60VN スマフォ8台まで アナログ電話機2台 ひかり電話?ch まで 実売?

という感じですね。60VNはNTT西が2万で売ってるみたい。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0604L_W3A201C1000000/

エベルって外付けのベル装置ですか?

70 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/28(月) 09:09:49.40 .net
>>69
>エベルって外付けのベル装置ですか?

そうです。コウベルっていってるから「工場用ベル」かと
思ったら、高音量ベルなんですね(;´∀`)

VRとベルのモジュラの距離が離れているので、
アナログ電話アダプタHT702を使ってみようと思ってます。

71 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/28(月) 11:31:12.11 .net
>>70
なるほど。

HT702 ってのは、SIPサーバーにレジストできて、アナログ変換してくれる
機器なのですね?

VR-7000自体にはアナログポートがあるようですが、LANケーブルの
先のHUB から、HT702 につないでそこからアナログ引き出すってことですか?

そっか、そんなやり方もできるわけですね。

私の方は既にSR-60Vの端末10台までって制限が苦しくなってきてしまいました。
そのうち VR-6100にアップグレードすることになりそうな気がします。

72 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/28(月) 17:27:42.34 .net
>>71
>VR-7000自体にはアナログポートがあるようですが、LANケーブルの
>先のHUB から、HT702 につないでそこからアナログ引き出すってことですか?

そうです。うまくいくと良いですが(^_^)

73 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/28(月) 17:36:54.51 .net
>>72
これまで VOIP アダプタはルーターのすぐ横に位置するものって
思っていましたが、よく考えたら、SIP電話機と同じ位置でLANに
接続され、そこで設定されて、アナログ電話に通信内容を変換するもので
あるわけだから、ずっと遠くの HUB に接続でも問題ないはずですよね。

ちょっと目から鱗です。IP電話ルーターに、アナログ電話のポートが無くたって
アナログ電話利用できないわけじゃないのですね。

74 :目のつけ所が名無しさん:2014/07/29(火) 19:20:43.78 .net
>>70
よく考えたらベルのためにだけ、VOIPアダプタかますってのも
もったいないですね。

SIP対応の高ベルがあれば一番いいですね。

今回自分であれこれやってみて、SIP対応ってことのありがたさを
ひしひしと感じています。端末叩くだけでいくらでも簡単に設定変えられる。
自分の工夫次第で、接続機器も好きにできる。

今回 >>61 さんのお話をヒントに、VOIPアダプタ+家庭用コードレス電話機
なんてことも可能だと思い当たりましたし。通常の発着信は全く問題無い。
できないのは、他の電話機への転送ぐらいなわけです。

LANケーブルの先にVOIPアダプタつけて、FAX設置するなんてこともできる。

75 :目のつけ所が名無しさん:2014/08/04(月) 12:20:53.64 .net
HT702と高ベルの接続は成功しました。

しかし、うまくいけば1ポートはベルにつないで、もう1ポートには
FAXをつなごうかと考えていましたが、VR-7000の内線データを
を作れませんでした。HT702にはMACアドレスが1つなので
VR-7000から「MACアドレスの重複です」と怒られました。

FAXはアナログ回線で運用します。

76 :目のつけ所が名無しさん:2014/08/04(月) 17:13:50.47 .net
>>75
アマゾンの商品情報を見ると
http://www.amazon.co.jp/dp/B007PEIHKE
「2 つの SIP アカウントを設定可能。2つの電話機を接続可能。」
とありますが、VR-7000の側で、MACが重複したアカウント登録は認めて無いのですね。

私も一台買って試してみたいなあと思うのですが、SR-60Vは端末10台までなので、
既に一杯です。こうなってくるともう VR-6100 をいつポチるかという段階まで
来ています。VR-6100なら、保留時の音楽も任意のファイルを指定できるというような
ことですし。

77 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/02(火) 21:05:40.15 .net
光電話hgwにrt57i つないで5台ほどで構築してるけどrt57i かました端末からは外線転送できない フック信号がhgw まで届かないみたいな

78 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/03(水) 08:51:03.23 .net
>>77

これってどんな構成ですか? rt57i も SIPサーバー機能持ってるのですか?

79 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/03(水) 12:22:41.10 .net
rt57i sip クライアントにしてNTT のhgw のsip 鯖につないでるだけです

80 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/03(水) 12:37:12.06 .net
>>79

rt57i のアナログポートは二つでしたよね?
どうやって端末5台登録しているのでしょう?

81 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/03(水) 13:33:32.77 .net
設置場所が各々離れているので一端末づつです

総レス数 224
78 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200