2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エアコン技術相談3

1 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/07(土) 13:35:48.18 .net
エアコン技術相談
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216541082/
エアコン技術相談2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1309480547/

255 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/04(水) 20:38:31.84 ID:RRspAffF0.net
10時間前に電源いれておいてからONすればよろしい。

256 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/04(水) 21:25:16.78 ID:smbjOyrwd.net
店舗在庫のときはすっと通電してない状態だけど、
取り付け工事の試運転でコンセント挿してすぐ暖房つけるぞ

257 :目のつけ所が名無しさん:2017/01/05(木) 11:27:29.72 ID:b8jayU0k0.net
>>256
それでOKだよ。
省電力の為に設定でオフにできる機種もあるんだから。
温風が出はじめるのが遅くなるだけ。

258 :目のつけ所が名無しさん:2017/04/16(日) 09:31:41.45 ID:g+ktMyijK.net
違う
コンプレッサーオイルに冷媒が寝込み潤滑不良になる

259 :目のつけ所が名無しさん:2017/04/19(水) 16:39:17.82 ID:kau6ue/Ed.net
ルームにクランクケースヒーターはついてないぞ。

260 :目のつけ所が名無しさん:2017/04/19(水) 20:05:57.24 ID:XYnQvnoyd.net
日にち空けての応酬が面白いなw

261 :目のつけ所が名無しさん:2017/05/30(火) 03:41:58.11 ID:anX8FC8TK.net
室内機からコココと異音が出やがる
冷房が効いて、止まりかけの時に出る
短けりゃ1分くらいで止まるが、数分コココと鳴り続けやがったりする
動き出すときも鳴るが、ほんの数秒だ。
真夏のがんがん稼働してる時期は出ないが、今の時期はデフォルトみたいに鳴りやがる
むかつく。なんじゃこりゃ
どうにかならねえかな。

262 :目のつけ所が名無しさん:2017/05/31(水) 11:56:03.43 ID:/dbS5Y8d0.net
外気温 -2℃モードとかが設定できるエアコンってありませんか?数字の部分が任意なら尚良いのですが

263 :目のつけ所が名無しさん:2017/06/08(木) 16:14:57.53 ID:GFI1JMbr0.net
日立の2810JXが、主に夜から朝方、勝手につくことがあって
しかも今日は付いたり消えたりしていて
受信部を覆っても動くので基板かと予想していますが
何もない日もあって、どういうきっかけで作動してるのか不思議です
予算がないし直ってくれないかと
とりあえず本体の電源切ってコンセントを抜いてるのですが
これを自力でどうにかする方法ってありますか?

264 :目のつけ所が名無しさん:2017/06/09(金) 05:51:50.01 ID:IJM3X3eE0.net
除霊

265 :目のつけ所が名無しさん:2017/06/17(土) 17:42:03.54 ID:g4xU64540.net
自動で内部掃除が働くとか
その機能が起動する時間を、明け方に設定してるとか
近頃の家電は自動機能が備わっているので、家電が勝手に何かをやっている気がするよなー
なので、自動で何かをする機能が設定されていないかを、取説で確認する

266 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/04(火) 18:53:11.85 ID:mePwX66C0.net
ダイキンのエアコンで冷房つけてるんですが
寒くなったり暑くなったり適温(設定温度)になったりするんですが仕様ですか?

自宅も職場もダイキンエアコンは温度管理が笊な気がします

267 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/04(火) 21:06:09.79 ID:JVJrhXUxd.net
先月ヤマダで買った6万の日立のRAS-A22F6畳用。
北寝室につかってるんだけど、
26度強メモリ3つにしても除湿みたいな匂いがしてまったく部屋が冷えない!
リモコン操作のみで他に思い当たるボタンもないし。
26度じゃまだまだ効かないってこと?
この送風みたいな除湿みたいなモワーンとした空気なに?くさいし。

268 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/04(火) 21:22:55.91 ID:A6+48/nL0.net
そういや日立のエアコンって新品時には変な臭いがするな
仕様かと思うよ

269 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/04(火) 21:27:49.93 ID:JVJrhXUxd.net
>>268
匂いは仕様なんですね。
湿気っぽい匂いです。
設定温度25度でようやく冷えるってこれも仕様なのかな。

270 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/13(木) 15:14:17.63 ID:pxQh5TE7K.net
ダイキンのビルマルの天井付4方向から風が出るタイプなのですが1方向のみ冷風が出るだけで
他は生温かい風で冷媒がいってない気がするのですがこれはどのような原因が考えてられますか?膨張弁?切り替え弁?その他? エラーコードはなしです。ガス不足は考えられますかね?

271 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/13(木) 18:04:12.32 ID:zy/2liM50.net
>>270
まずは、熱交換器の汚れ(フィン目詰まり)を疑う
吸込みフィルターを外して、ファンの羽根の隙間から
汚れで目詰まりしていないか目視確認

272 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/13(木) 20:36:58.83 ID:slvpvmXK0.net
>>271ありがとうございます。4口のうち1口は確実に冷風なのでガス漏れは
ないかなと疑っていますが教えていただいたとおり、ファンの羽の隙間、フィルター
を点検してみます。ありがとうございました。
1つ質問なのですが上記の異常がない場合には次にはどんな原因が考えられるで
しょうか?知っていたら教えてください。

273 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/15(土) 09:50:42.04 ID:y29J3Rq90.net
何も確認せずに別の技術相談スレに書き込んだらちょうど1000でそのまま落ちた…
マナー違反だったらすみません、どうしてもアドバイスいただきたいのでコピペします。

コロナ CSH-N2216Rを購入しました。
プレハブ小屋の中にDIYで2畳ほどの部屋を作りその中に設置しています。
取り付けは量販店ではなく、知り合いの電気屋さんにお願いしました。

部屋をでるときは28度くらいに設定して付けっぱなしにし、数日は問題なかったのですが、設置4日程経って部屋に入ってみると動作が停止していました。
オンオフ切り替えやコンセントを抜いてみたりで、とりあえず動作はするようになってもしばらくするとまた停止するようになりました。

電源ランプとタイマーランプが2秒ごとに点滅し、調べてみると室外機の電気系統異常と書かれていました。

サポートセンターに電話をし状況を説明したところガス漏れの可能性があるので、取り付けた業者に確認してみてくださいといわれ、今日きてもらったのですが、特に確認作業を行った様子もなく、
おそらくここ数日の猛暑のことだから、室外機がオーバーヒートおこして止まったのだろう、だましだまし使うしかないと言われました。

配管のチェックもしていたみたいですが、霜がついているだろう、冷えているといって特になんの対処もせずに帰ってしまわれました。
色々調べたときに霜がついているとガス漏れの可能性があるとみた記憶があったので、おかしいなとおもいました。

さて、本題ですがやはりメーカー業者にみにきてもらうべきでしょうか、実際に、室外機は直射にさらされており、プレハブの外壁も相当な温度があるのでオーバーヒート?もありえるのかなとおもいますが…
しかし数日問題なかったのにいきなりそんなことになるのもおかしいし…

アドバイスいただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。

274 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/15(土) 12:49:29.45 ID:OVCMBod50.net
ガス漏れの原因が施工不良か初期不良か分からないけど、電気屋がそんな酷い対応ならメーカーサービスに頼むしか無いかなあ…

もし室外機周辺の気温が50度超えてるのなら、本当に環境のせいなのかもしれないけどw

275 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/15(土) 13:34:36.21 ID:y29J3Rq90.net
>>274
レスポンスありがとうございます!
やはりどちらにせよそうするしかなさそうですね…
うちが昔から世話になっている電気屋らしく、わりと年配のおじいちゃんなので
真空引きも5分ちょいで終わらせていたし、フレア加工?してから締め付けるのもトルクレンチではなく普通のレンチを使ってただ力任せにしめていた様子でした。
こちらエアコン取り付けに関しては素人ですが、あとから調べてみるとすこし不安になるようなことばかりでした…w

しかしプレハブ小屋の外壁も室外機も、触ると火傷しそうなくらい熱くなっていて、もしかしたら部分的に50度超えるところはあるかもしれません。
この時期ですしすぐに来てもらうことは無理そうなので、すだれ等で日陰にしてみてまた様子をみてみようと思います

なかば愚痴のようになり申し訳ないですが
少し気が晴れました、ありがとうございました!

276 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/27(木) 10:54:22.75 ID:PtZf5tLl0.net
霜が付いてるから冷えてるってのが怖いな

277 :目のつけ所が名無しさん:2017/07/30(日) 20:01:37.30 ID:DX6n2w5G0.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

278 :目のつけ所が名無しさん:2017/08/11(金) 17:40:29.94 ID:5zOfDXhA0.net
ノクリアAS-C287Hを取引してもらったが、室外機をみたらバルブとバルブの間にVVFケーブルが通っていた。
何かのタイミングでバルブや配管にケーブルが触れても大丈夫です?
暖房などの配管やバルブが熱くなったときが心配です。
http://i.imgur.com/1YdEiCe.jpg

279 :目のつけ所が名無しさん:2017/09/21(木) 17:34:08.58 ID:Ra/qG1xO0.net
接触してないから平気じゃね

280 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/14(木) 11:25:33.75 ID:c0T7wFaoK.net
ガラス管ヒューズ切れて代用なかった場合につめ付ヒューズを針金みたいなので固定して使ったらあかんかな?

281 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/14(木) 13:22:18.86 ID:qnJd8H4U0.net
>>280

別に大丈夫でしょ。 銅線でつなぐのはダメだけど

282 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/14(木) 14:00:40.52 ID:c0T7wFaoK.net
>>281そうですよね。容量さえ間違えなければ大丈夫ですよね?

283 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/14(木) 15:18:04.02 ID:pOy7z1o10.net
>>282

でも普通に探した方がいいと思うよ

284 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/14(木) 15:31:34.15 ID:c0T7wFaoK.net
>>283容量20Aなんて持ってなくて明日にでもホームセンターで買ってきます。なければネットで。。その期間だけもてばいいです。

285 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/14(木) 15:54:22.72 ID:pOy7z1o10.net
うん、大丈夫

286 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/14(木) 23:07:56.75 ID:c0T7wFaoK.net
みんな優しい、ありがとう。

287 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/15(金) 09:52:47.84 ID:ORXan9Jb0.net
でもさ、切れた原因を調べないでヒューズ替えても結果は同じだけどね。

288 :目のつけ所が名無しさん:2017/12/16(土) 15:37:23.42 ID:SOTQvcHHK.net
ですよね。調べてますよ。

289 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/28(日) 15:10:46.56 ID:WovUtOY40.net
家電製品買い放題になるには金が必要で副業がいい
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

RPA8I

290 :目のつけ所が名無しさん:2018/01/28(日) 15:23:21.39 ID:pcxYlCb60.net
ものすごい勢いで広告・宣伝を報告するスレ 267
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1510702476/

291 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/23(金) 18:31:49.16 ID:J2/1flHYu
フレアをトルクレンチで締めてるんだけどトルクが掛からないんだよね?モンキーレンチで軽く締めて納めてるんだけど怖いです。

292 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/25(日) 20:51:33.90 ID:4gujOzoeC
激安家電のGood Price2018です!現在リニューアルオープンにつき、2月限定価格にて販売中です!
是非、この機会に当ショップをご利用下さい!

【Good Price2018】と検索ください!

293 :目のつけ所が名無しさん:2018/02/25(日) 20:52:35.76 ID:4gujOzoeC
激安家電のGood Price2018です!現在リニューアルオープンにつき、2月限定価格にて販売中です!
是非、この機会に当ショップをご利用下さい!

【Good Price2018】と検索ください!

294 :刈谷駅:2018/04/12(木) 10:51:00.79 ID:nGGB173T3
12年も風評被害に合わしといて安城とかで電車で死亡事故が起きとるのに
ふんふん風評被害とは例えばどんなってー・・・。安部ワルイージ!

295 :目のつけ所が名無しさん:2018/06/01(金) 05:34:51.17 ID:FRZx/Lnm0.net
QKY0A

296 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/15(水) 13:41:23.66 ID:xKbp84ZrM.net
エアコンが不定期に冷えなくなります。
普段は夜帰宅して翌朝停止しているので気が付きませんでしたが、
連続運転したあとに効かなくなるような。

機種は三菱電機MUZ-SFX40HS、2001年設置です。
・昨晩22時ごろ本日12時まで連続運転
・設定温度28度
・室内機からは送風、吸気と送風が温度同じ(30度)
・室温30度
・室外機はファン停止でパイプは常温
・外気温たぶん35度未満(曇り空)

いっぺん電源OFFして室内機の強制運転スイッチで冷房運転する
・室外機はファン停止、冷媒パイプはわずかに冷たい
・不定期にコンプレッサーが動いてるようで振動がでたり止まったり
・コンプレッサーが停止すると冷媒のパイプはすぐに温くなる

再度通常の冷房運転で設定18度で30分ばかりほかっといたら急に冷え出した
・室外機ファン回転
・冷媒のパイプは2本とも結露して冷えてる
・設定温度を28度に変更して10分後に吸気28度、送風が13度

エアコンの修理をお願いする場合は症状が出てる時の方が良いもんでしょうか?

297 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/15(水) 15:17:59.18 ID:oCufeBvu0.net
>>296
もう、入れ替え時期だよ

298 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/15(水) 17:57:00.39 ID:7x86wnT9M.net
20年近いですしね、、、だましだまし動かして来年買い換えます。
今はなぜか効いてる、ガンガン冷えてる。
エアコンの点検屋にきてもらおうかと思ったけど出張費払っても「寿命ですよ」で片付けられそうな気がしてきた。

299 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/15(水) 19:38:21.79 ID:bnJOCxZE0.net
サーミスタのエラーっぽいような。

300 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/16(木) 16:53:21.89 ID:TByovpnZ0.net
故障箇所は特定できても補修部品が廃番で入手できなかったりして

301 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/17(金) 19:42:05.61 ID:k68JuDWq0.net
ファンモーターがいかれかかってる時
その異常電圧拾ってコンプレッサー停止ってことあるぞ
ファンモーター交換もしくはファンモーター&室外機基盤交換

302 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/18(土) 19:56:38.19 ID:0+5xnjeC0.net
技術者に掃除してもらったけとまだ臭います
もう手遅れでしょうか?
もう10年は頑張ってるエアコンです

303 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/24(月) 09:42:34.09 ID:IciOaSyRr.net
エアコン工事って雨降り天気の日は避けたほうが本当は良いのかな?

304 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/24(月) 15:07:49.09 ID:B7c9BTqr0.net
>>303
15分の真空引きの真意は一度真空状態になったあと、配管内面に溶け込んだ気体が溶け出し始めて
5分以降に一時的に真空度が再び劣化するのです、その気体さえも吸い取るのに15分ということで、
  中略
配管に水分が溶け込むのは当然天気の悪い雨の日なので、そういう条件でなければ、・・・・

ということで、雨の日なら水蒸気を完全に抜くために15分の真空引きを必ず守りなさいということ。
配管を雨に濡らしたら、さらに厄介なので、普通の工事屋は雨の日は避ける。

305 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/24(月) 15:44:37.81 ID:Tr8CtOK8M.net
配管に溶け込むとか嘘はダメ

306 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/24(月) 17:10:28.71 ID:B7c9BTqr0.net
昔からわかっていること。真空度が増すと表面に付着した水分子も出てくる。
知らないのは貴方。

307 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/24(月) 19:20:01.91 ID:Tr8CtOK8M.net
それって金属がイオン化してるって言ってるの?

308 :目のつけ所が名無しさん:2019/06/24(月) 20:37:29.26 ID:tGMRImiq0.net
> 303 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2019/06/24(月) 17:10:28.71 ID:B7c9BTqr0 [2/2]
> 昔からわかっていること。真空度が増すと表面に付着した水分子も出てくる。
> 知らないのは貴方。

オカルト厨卒登場

309 :目のつけ所が名無しさん:2019/07/16(火) 11:36:34.56 ID:GY8kAjRp0.net
底辺在日土木のレイプ・強姦魔の 朝鮮人 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

性犯罪者はいつも 哲・徹・チョル

310 :目のつけ所が名無しさん:2019/07/30(火) 00:51:31.70 ID:LVANU76M0.net
ここで訊いていいのかわかりませんが、他にどこに書いたらいいのかわからないのでここで質問させていただきます。
(そういう話はここで、というスレがありましたら誘導お願いします)

自分の実家の今のエアコンは、クーラーとして使うと時たま室内機と壁の隙間から水が漏ってくる、というか垂れてきます。
量はかなりの量が垂れてくることもあれば、わずかに一筋・・・という程度だったりと一定していませんが、ともかく時たま水が垂れます。

築35年くらいの家なのですが、新築の時に同時に設置したクーラー専用機(ダイキン製)、それが壊れたので15年くらい前に更新した冷暖両用の東芝製、いずれも同じような症状が起きます。

自分でネットで調べてみたところ、原因としては
*ドレンパイプが詰まっているか不良を起こしている
*配管が露出して配管の金属部分が結露してその結露水が漏れてきている
のどちらかだろうか、と推測しましたが、前者はともかく後者であった場合、そんなに気にしなくてもいいものなのでしょうか?

親は「もうエアコンが無いと生きていけない。このクソ暑い時期に日中エアコンを止めるのは嫌だ」と言って、点検/修理業者を呼ぶことに同意してくれません。
現状、垂れてくる水は室内機の下端に吸水テープ(冬に結露対策に窓の下端とかに貼るあれです)を貼って吸わせることでどうにか垂れてくることは防げていて、テープの吸水が限界になると垂れてくる、という状況です。
時々それを雑巾等で拭けば特に害はないのですが、個人的には外から見えない室内機の内側と壁の間がどうなっているのかが、とても気になります……。

311 :307:2019/07/30(火) 01:01:35.03 ID:LVANU76M0.net
*続きです 長くてすみません

自分としては、業者を呼んで半日で治るような問題であれば、すぐにでも業者を呼びたいところなのですが……。


あともう一つ気になるところとして、この実家の居間のエアコン、ドレン管がどこにある、というか繋がっているのかが皆目わかりません。
ドレン管が詰まっているのかも、とドレン管の排水口を探したのですが、発見できませんでした。

エアコンは外側の壁に面してない場所に設置されていて、配管を長く引き回して家の北面の室外機に繋がっているのですが、ドレン管の排水口はその場所
(室外機&室外機へ壁から出た配管が繋がっているところ)には見当たりません。
かといってエアコンの設置場所に一番近い外壁の周辺にも、排水管らしきものが見当たりませんし、どこからか水が流れている様子もありません。

まさか壁の中に排水しているとも、床下にそのまま排水しているとも思えないのですが、通常このよう(外壁に面していない場所に室内機を設置して、配管を長く引き回して室外機につなげる)に設置する場合、
ドレン管はどこに引いてどう排水するものなのでしょうか?


長々と書き込み失礼いたしました。
他に「**はどうなっているのか、その点を詳しく」というところがありましたら自分のわかる範囲で書かせていただきます。

312 :目のつけ所が名無しさん:2019/07/30(火) 02:33:58.99 ID:9A8XawoV0.net
>>311
床下に もぐれるなら
該当エアコンの下へ行ってみれば
わかるとおもう

修理するのはいいとして
暑いと大変だから
水漏れしつつも使用すれば?

メーカ 修理頼んでも 時々なら
直るか分からないよ

313 :307-308:2019/07/30(火) 23:49:50.20 ID:LVANU76M0.net
>>312
レスありがとうございます。
幸いにして今日は水は垂れてきませんでした。

床下に潜る・・・のはちょっと難しいですね。
やってやれないことはない、と思いますが・・・。

とりあえずこのまま使ってみます。

314 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/08(木) 10:04:27.18 ID:GGtEh1DP00808.net
夏は室外機が置いてある所に太陽の光があたりまくってカンカンに熱くなってしまうので
遮光として天板の上に発泡スチロールの箱を、側面にはベニヤ板を置いてます
ファンの前後には邪魔になるものはかからないようにしてます

これって室外機にダメージは出ませんか? あと電気代的には置いておいたほうがいいのでしょうか?

いい質問スレがないようなのでこちらで質問させてもらいました
わかる方がいたら教えてもらえると嬉しいです

315 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/08(木) 13:28:02.98 ID:YVxBowyWM0808.net
>>314
発泡スチロールはあかんでしょう。やるならアルミかステンレスの板

316 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/08(木) 17:04:23.78 ID:HAH8bYcg00808.net
>>314
室外機はたった1分で数十立方メートルもの空気を吸気して放熱している。
周辺の空気まで遮光して冷やすことはできてないので気休め。

確かに、筺体が熱くなるとそれが放熱FIN まで伝導して放熱効率が悪化することもなくはない。
やってはいけないと取説に書いてあるが、室外機に水をぶっかけたら一時的に冷房が効いたという
話はたまに耳にする。

しかし、もともと配管の温度は80℃?以上で周辺が50℃から30℃になったところで、
一瞬効率は良くなるが、直射日光下30分と持たないため効果は限定的なはず。

室外機の内側には発泡スチロールで内張している位だから、特にダメージはないと思うが、
やる必要もないと思う。

自分は屋根つけたり、外したり何度もして消費電力を測定してみたが、差が出ているかわからなかった
それほど、わずかしか変化していないのだと思う。せいぜい10Wとかその程度だからだと思ってる。
その分室内機の吹き出し温度が下がり、冷房効率があがることで、運転時間が短くなってる制御も
考えられるが、その有意差も見つけられていない。

そんなことより、気温が数℃上がれば、100W単位で消費電力が上がることの方が支配的。
外気音はバルコニー全体をオーニングテントで覆うとかしなきゃだめだろうが、
室温は直射日光やバルコニーの照り返しを防げばかなり違う。窓にテント、すだれ、よしずなどを
使うことの方がずっと効果が高いと思われる。

317 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/08(木) 22:18:16.88 ID:jkccGH8b0.net
側面、背面の風通しが悪くなるような遮光ならしないほうがマシ

フィン部分に水をかけるのはダイキンからエネカットっていう商品をだしてるくらいなので有用ですよ
まぁ水質によってはアルミフィンが痛むけどね

318 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/08(木) 23:55:44.88 ID:GGtEh1DP0.net
>>315-317
専門的な話をありがとうございます
室外機の中のことまでは知りませんでした

西側の窓にはよしずやオーニングテントをつけてあります
これらはかなり効果がありますね

319 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/09(金) 12:18:54.84 ID:YSSd4czH0.net
アイリスオーヤマのエアコンに猛暑スイッチが付いてると言ってるけど
もうすぐ20年の「さらら」、うるるとさららの「さらら」だけ付いてるタイプも
2.2kタイプでも最大能力は3.5kだった記憶が・・・

そもそも毎日ハイパワーに設定して使う物?

320 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/21(水) 08:06:26.99 ID:2vaSGvr80.net
>>319
各社リモコンに最大能力発動スイッチはついていないというのが1点。

カタログ上の最大能力は室内外温度40℃で設定温度16℃ですら発動しない。
何故なら省エネ運転制御がデフォだから。
継続時間限定のハイパワーボタンなど手動設定も含め特殊条件下でのみ発動する。

それでも数分で室内温度が下がり始めただけで能力もすぐに下がる制御プログラムになっている。
そもそもコンプレッサーが最大負荷で長時間運転できるように作られていないから。

そこに目を付けたのが猛暑モード。
実態は省エネを捨てて、なるべく高い能力で運転する制御プログラムに変更しただけだろう。

あのアイリスのことだから常用すればコンプレッサー寿命は確実に短くなると思われる。
何年かでコンプ劣化で吹き出し温度が温くなり冷えなくなることが予想できる。
兎に角実績の無いアイリスの電化製品に長期信頼性を求めちゃあかん。

321 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/24(土) 13:54:45.92 ID:0AdV66zVM.net
>>296ですが三菱電機に修理依頼したら
室外機基板交換で修理完了しました
まだ在庫持ってたことに驚いた

322 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/12(火) 21:28:48.22 ID:JY7B/g9v0.net
マツコでも知らない世界★2
室外機の世界…エンドケイプさん、真魚さん
電柱の世界…須賀亮行さん

323 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/27(水) 09:19:34 ID:xVxdynhMH.net
今のエアコンはすべてのメーカーが基板コーティングしているんですか?

324 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/27(水) 14:20:17 ID:q+ZXpeprH.net
>>302
臭いって?
洗浄してもらったんですよね?
ドレン管から臭うとか?

逆性石鹸(オスバンS)通販でポチって200倍希釈液でスプレーボトルに入れて外したフィルターやアルミフィンやファンとかスプレーしたみたら?

325 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/04(木) 00:13:54 ID:L7DPgL/R0.net
昼間の電気代をけちりたいが、消すと暑いのでつけっぱなしにはしておきたい
夜除湿して昼弱運転するようなプログラムが組めるスマートリモコン教えてください

326 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/04(木) 07:41:20 ID:blPMbP0sM.net
>>321
費用はいくら?

327 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 19:24:56 ID:c6g9FEfo00606.net
>>325
プログラムじゃ無いけど普通にスマートリモコンのタイマーで行けるじゃん

328 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 22:59:53 ID:EXmxmRQs0.net
>>327
マイナーエアコン(長府RAY)だと動かないスマートリモコンが結構あるようで評判を聞きたい
商品名関連はNGならとりあえず安物で挑戦するつもりです

329 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 23:42:10 ID:c6g9FEfo0.net
>>328
学習リモコンだから赤外線ならどんな機種でも普通に使えるんだが
おれんちはRS-WFIREX4 使ってるけど

330 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/12(金) 08:57:53.78 ID:LTndysk+H.net
梅雨に入りましたが
ドライ運転にして温度?設定は25度
少し室外機が勢いよく回りコンプ停まる
そのまま送風状態が10分以上

これって外気の気温も低く、室内も気温が低いから?
設定24に下げれば動くのだが

やはり再熱除湿じゃないと除湿は室外機の音が聞こえないと判断できないのかな?

331 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/13(土) 14:22:54 ID:r+IsQmfM0.net
内部掃除すると、ゴミはドレンにいかずにフアンに落ちてくるのでしょうか、
フアンがまっくろけに汚れてしまいました

332 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/13(土) 16:31:27.91 ID:E8bw/Itt0.net
日立のエアコンから水滴が飛んでくるんですがどうしたらいいですか
熱交換器は無料で変えてもらいました。去年。

333 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/16(火) 19:18:21.35 ID:CNSrL5he0.net
傘を差す

334 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 14:48:07 ID:5+O+VMH00.net
10年ほど前につけた東芝のエアコンなんだけど、冷えすぎて困ってる
上限30℃までの設定しかなくて、日中は28〜30℃で良いんだけど、
寝る時につけっ放しにするには30℃だと寒すぎて熟睡できなく疲れがとれない。
何かいい方法ないかなあ...

335 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/19(月) 14:51:33.82 ID:7ey8U3s0M.net
エアコンの太い管が霜で白くなるとガス不足と効いたんだか
どういった理屈でそうなるの?

336 :目のつけ所が名無しさん:2021/01/10(日) 11:57:50.10 ID:+UAW14LTM.net
コロナのどこくーですが、
メーカーのウェブサイトには、室内で使うと、むしろ室温が上がりますと記載があります
つまりこれは、暖房として使えると考えてもいいのでしょうか?

337 :目のつけ所が名無しさん:2021/01/11(月) 12:24:38.32 ID:ZbUjKPw10.net
怒られそうな質問なんだけど
ちょっと相談のってください

引っ越してきた会社のビルのエアコンが
古くて糞ボロくて全然効かなくて交換して欲しいんだけど
まだ動いているからダメなんだと
なのであくまで自然に故障したかのように
エアコンを動かなくする壊し方ってどなたかご存じないですかね

変な相談ですいませんw

338 :目のつけ所が名無しさん:2021/01/31(日) 03:16:38.48 ID:+AGtu5BO0.net
最近会社で冷媒回収やらされるようになったんだけど、回収機が古すぎて使い方がわからんw
動画とか見るとサービスポートからだと回収してると思うんだけど、うちの機械だとなぜかそこからはガスが取れん
虫ピン開けて高圧側から無理やり回収してるんだけど大丈夫かな?

339 :目のつけ所が名無しさん:2021/01/31(日) 03:33:35.80 ID:x5azrz5nM.net
ここ3ヶ月つけっぱなしなんだけど
大丈夫かな?
2019製

340 :目のつけ所が名無しさん:2022/01/18(火) 15:58:57.30 ID:wufh3eKR0.net
ベランダが共鳴しやすいみたいで室外機痛んでないのに爆音響いてたから、防振ゴムじゃ追いつかないからネットで仕入れたアイデアの「スチールたわしを挟む」を試したらほぼ無音になってワロタ(いい笑顔

341 :目のつけ所が名無しさん:2022/01/28(金) 22:37:45.88 ID:6KaXP3do0.net
>>233
効かないなら交換させろよボケ

342 :目のつけ所が名無しさん:2022/03/06(日) 13:08:00.67 ID:3TecedPj0.net
はじめまして、相談させて下さい。
会社で異音が出ているエアコンを直せと言われて頑張っています。
モーターの軸やファンの接触か?と調べたところ、他の部分から異音が出ていてお手上げ状態です。
型番の画像と異音の動画を撮りましたので、アドバイスいただきたいです。
型番ダイキン FHYGP56P
異音は出たり出なかったりを繰り返しています。
よろしくお願いいたします。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2741776.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2741770.mp4.html

343 :目のつけ所が名無しさん:2022/03/06(日) 15:19:56.14 ID:jMSEUXjN0.net
送風ファン用のモーターとか
ルーバー用のモーターとか
そういったモーター系がその音の発生場所には無いということであれば、
あとは電磁弁くらいなのでは?

344 :目のつけ所が名無しさん:2022/03/06(日) 15:30:53.50 ID:jMSEUXjN0.net
補足
電磁弁or電子膨張弁

345 :目のつけ所が名無しさん:2022/03/06(日) 15:37:06.67 ID:jMSEUXjN0.net
あとドレンポンプとかも

346 :目のつけ所が名無しさん:2022/03/06(日) 15:55:59.08 ID:e8bDU4xk0.net
あんまり大きい音は聞いたことないけどドレンポンプとかは?
フロートスイッチの異常とか?

347 :目のつけ所が名無しさん:2022/03/06(日) 16:29:02.14 ID:3TecedPj0.net
皆様ありがとうございました。
ダイキンのサポートに電話したのですが、原因はやはり特定できず点検に来ていただくことになりました。

348 :目のつけ所が名無しさん:2022/03/06(日) 19:44:01.02 ID:G6Pm/Tx20.net
_(┐「ε:)_ズコー

349 :目のつけ所が名無しさん:2022/03/07(月) 19:11:07.87 ID:HQpe07G40.net
いるよね、こういう客

350 :目のつけ所が名無しさん:2022/04/09(土) 22:52:09.65 ID:XUo+LVlk0.net
>>347
すみません、遅くなりましたが配電盤のトラブルでした
結果的に来てもらって正解でした

351 :目のつけ所が名無しさん:2022/04/13(水) 19:37:43.22 ID:lgWIyrll0.net
耳はどこついてんだよ
でも振動音は機械でも車でも判断する手順が大事だよね
何となくあの辺からーって報告で無駄な時間を使うのは本当に暇潰し

352 :目のつけ所が名無しさん:2022/05/06(金) 21:25:03.07 ID:SqBcoIMDp.net
訳あってエアコンを分解修理してもらったんですが、組み立て直してもらったら、上下のルーバーの音がうるさくなりました。
普段はスイングさせないし、来てもらうのめんどくさいからいいかなとも思うんですが、これって簡単な修理ですかね?
高確率でなおるなら来て欲しいし、なおらないなら放置って方針でいきたい

353 :目のつけ所が名無しさん:2022/05/07(土) 01:58:46.51 ID:gnIrkL320.net
それはいつ修理したの?
修理に伴う不具合に関しては通常3か月しか保証してくれないから
早急にクレーム付けた方がいい
ことによっては3か月を過ぎても対応してくれることもあるし

354 :目のつけ所が名無しさん:2022/05/07(土) 02:36:30.34 ID:taTF/9p0p.net
>>353
お返事ありがとうございます。今日です。
一応量販店の保証はまだあります。
おそらくうるさくなったとは思うのですが、なかなか自分でも確証がもてなくて、修理の人もモーターの音ですと言ってました。(ポジショントークでしょうが)
組み立て直しただけでうるさくなったりしますか?
あと電源オフにしたときの機械音がうるさくなった気もします

355 :目のつけ所が名無しさん:2022/05/07(土) 18:37:20.98 ID:gnIrkL320.net
延長保証では規約により再調整等は保証対象外になる場合もあるから
実費が発生することも多い

再調整で済む場合とそうでない場合がある
(ルーバーの付け間違いのみであればDIYでも可)
修理時に誤って破損させたりしていると部品交換が必要
特に信頼性や保守性の悪い機種だとたちが悪くて
一度修理で手を入れると不具合が連鎖する傾向も

総レス数 382
109 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200