2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

石油ストーブ総合 10

1 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/11(水) 22:42:55.90 .net
石油ストーブについて語りましょう
FF式ストーブ・石油ファンヒーターは別スレです

トヨトミ http://www.toyotomi.jp/index-top2.html
コロナ http://www.corona.co.jp/
ダイニチ http://www.dainichi-net.co.jp/
フジカ http://www.fujika.co.jp/
アラジン http://www.aladdin-aic.com/
ニッセイ http://www17.ocn.ne.jp/~k-nissei/
日本船燈 http://www.nipponsento.co.jp/
グリーンウッド http://www.gwgw.co.jp/product/index.html

前スレ:石油ストーブ総合 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1361949379

焼き芋作ろうよ!

138 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 02:08:06.07 .net
湿気湿気って騒いでる奴が出現してから室内に湿度計2台置いて
ヤカン乗せて使ってるけど、天気に関係なく湿度35〜45%で安定してる。
築20年の木造の11畳のLDKで、キッチンの小窓を1センチ弱開けてる。

139 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 03:20:07.07 .net
都内で常時換気だけどストーブとヤカン程度では結露もしないし湿度上がらないな。
40%にも届かないから大型の加湿器使ってる。
北国みたいに気温が低いとストーブもガンガン焚けるけど
断熱もいいんでショボく焚かないと室温が上がりすぎてしまう。

140 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 09:35:31.21 .net
>>134.
アブねえよw
こぼっれたらホヤ割れるんじゃねえの?

141 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 10:52:58.08 .net
ダイニチのFW-5360LDていうのを数年前にもらったんだけど今年はまだ動かしてない。

んで何年前の製品か気になって調べたら2001年製だった・・・

やっぱり今年のモデルとかに比べたら燃費とか性能的にはだいぶ落ちる?

142 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 10:55:24.27 .net
開放式石油ストーブはどこのメーカーのを買っても燃費はいっしょ
開放式石油ストーブの性能は、むかしも今も燃料消費量と同じ

143 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 12:11:24.18 .net
>>142
マジか・・・
じゃあ何が進化してるの?

省電力とか?

コロナの去年モデル買ってしまったわ

144 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 13:53:34.52 .net
デザインが違ったり安全装置が多少改良されたり
材質が変わったり基本設計はほとんど変わってないのがほとんど
ただの製造された年ってだけだな

145 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 15:31:41.92 .net
>>143
電気はメーカーの方式によって違う。
ダイニチはブンゼンで一番電気を食う。100Wぐらい。
コロナは噴霧式で電気を食わない。数10Wぐらい。
トヨトミはポット式で電気を食わない。

ダイニチはタールがたまって壊れるから買い換えて正解じゃないかな。
灯油に燃費とか関係ない。燃やした分だけあたたかいし、絞れば寒い。
コロナは電気食わない分得。

146 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 16:32:26.72 .net
石油ファンヒーターと混同してる

147 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 16:35:36.96 .net
FF式石油ストーブならメーカーによって燃費は違う
むかしは、排気で6割くらいのエネルギーを無駄に外に放出して
有効利用してるのは4割とかそんなだったけど、
いまのFF式は、85%くらいは有効利用してる

148 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 16:41:33.94 .net
>>142の回答がいけないのか、>>141が板違いだからいけないのか

149 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 16:54:43.33 .net
ん?
俺板違いだった?
それならすまない・・・
ダイニチのファンヒーターなんだけど・・・

とりあえず型落ちで安くなってたコロナのFH-WX5712ってやつを買ったよ。

150 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 17:27:02.42 .net
石油ストーブのスレなんでまあ
ファンヒーターとかはまた別だろうなあ

151 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 17:59:20.19 .net
>>149
悪いが>>1に書いてある通り、ファンヒーターは別スレなんだわ
まぁ良さげなの手に入って良かったじゃないか

152 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/23(月) 19:18:39.15 .net
昨シーズンまで気にならなかった臭いが急に気になるようになってしまった。
火力調節もできない古いストーブなので、ダブルクリーン買ってみようかな。

153 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 00:31:19.38 .net
ストーブの燃料は無害なアルコールではなく、有害な灯油を使ってるの?

154 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 01:10:36.40 .net
アルコールが無害とか

155 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 01:37:28.09 .net
>>153
この子は突然何を言ってるんだ?
ここは石油ストーブスレだから、ストーブの燃料と言ったら灯油だが、アルコールストーブならメタノールやエタノールだし、石炭ストーブなら石炭やコークスってだけだ
アルコールが無害かどうかはもう一度自分で調べてみな

156 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 02:27:58.79 .net
アルコールで頭やられてるんだよ

157 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 09:40:53.83 .net
シャキッと

158 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 13:24:42.03 .net
>>126
日本語の読解能力が低すぎるw
現在灯油の量が分からないから点けたら2時間で給油サインが出たって事だろJK

159 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 14:03:35.78 .net
今時のストーブって油量計が無かったり、カートリッジも反射板みたいな窓だけで暗いと見にくいね
カートリッジに油量計が付いてて、本体の窓から見えるタイプはもう無いのかな?

160 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/24(火) 17:37:25.68 .net
#### グレンデール市の売春婦像、撤去署名 ####

親日米国人テキサス親父がホワイトハウスの署名を立ち上げました。
サインと拡散を是非、宜しくお願いします。

2014年1月10日までに100,000筆の署名が必要です。
初めて署名される方への解説です。 
http://staff.texas-daddy.com/?eid=454

署名サイトはこちら
http://petitions.whitehouse.gov/petition/remove-offensive-state-glendale-ca-public-park/3zLr8dZh

161 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/27(金) 21:52:11.09 .net
>>134 がこちらに誤爆したようです
http://kilauea.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1353189977/134

「12畳くらいの部屋」に石油ストーブを置いてオナニーですか
「寒くはない」とのこと、さぞ捗っているのでしょう

本当に変なスレから真面目な板に突然お邪魔してすみませんでした
重ね重ねお詫びいたします

162 :目のつけ所が名無しさ:2013/12/28(土) 11:56:29.74 .net
トヨトミ石油ストーブ(RS-S23C)について質問です

先日ストーブを移動してたとき転倒させてしまってそれからタンクの減りが早いだけでなく
ものすごい灯油のニオイをはなつようになりました。とよとみのサービスセンターに聞いたら通常と変わらない
ので心配ないと言い張るんですが、どうみても油の減り具合と猛烈な灯油のニオイがするので異常だと思われます。
どうしたらいいでつか?

163 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/28(土) 13:57:13.18 .net
火事になるかもしれんし、不安なら買ったとこに相談だろな

164 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/28(土) 15:26:23.08 .net
やっと規制解除になった!

前スレで「よごれま栓かっとけよ」と書かれてたので
コメリでKCP-2213Yを購入して使ってます。
確かによごれま栓って便利ですね 

前に使ってたトヨトミの同サイズの物より灯油の燃費も良い気がします

165 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/28(土) 15:58:39.74 .net
>>164
開放型石油ストーブはどこのメーカーのどの機種を買っても
燃費はいっしょだよ

日本製の高い機種でも中国製の格安機種でもね

166 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/28(土) 19:32:07.72 .net
>>162
タンク
ぼろ穴
おれのもぼろ穴

167 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/28(土) 22:09:26.00 .net
>>162

そのまま使うと危険だから整備点検をお勧めする
アラジンのサイト行ってSHOPのところのブルーフレーム修理店の
とこクリックしてみ。たいていの店、普通のストーブも売って
たりするんで持ち込めばメーカーサービスに有償で出張修理頼むよか
安くなる、
ttp://www.aladdin-aic.com/shop/list/index.html

168 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/28(土) 22:11:15.18 .net
>>162
RS-232Cってどっかで聞いたような型番だな

169 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/28(土) 22:50:46.53 .net
シリアルポートの規格じゃね
なんかと勘違いしてると思う

170 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/28(土) 22:57:27.44 .net
>>168
その型番だとコネクターケーブルになちゃうよ。
宅では現役でPCとUPSつないでるよ。

171 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 03:34:32.60 .net
>>162
自分で出来る自信があればだけど...
室外の安全な場所でタンク空になるまで空焚きして底の部分とガワ外して、
底の板とタンク(っていうのかアレ)の隙間部分をしっかり拭き取り
隙間部分以外もできるだけきちんと拭き取れよ
それで駄目なら有償になろうが修理に出すか買い替え推奨。
灯油入ってる状態で転倒させてるなら本体内で灯油広がってるだろうし、
そうじゃない場合は内部でなんかズレてんじゃね?

外したりするときに手切るかもしれないので素手でやるなよw
灯油って周囲にちょっとついてるだけでもかなり臭いからなww

172 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/30(月) 03:47:46.22 .net
>162
あと、サビセンより本社近所の豊臣リサイクルのが詳しいんじゃね?
持ち込み修理できるし直接行ける距離なら安く買えるらしいぞw

173 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/01(水) 13:23:41.91 .net
80年使えってか?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h183858896

174 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/02(木) 14:26:38.01 .net
ホムセンにピンクのレインボーが置いてあった
いいなあ

でも暖かくないんだよな

175 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/02(木) 15:38:44.68 .net
10〜12畳用のレインボーがあればいいのに
レインボーもコロナの14畳〜の対流式も持ってるけど、
コロナは点火消火時石油くさくてあんまり良くない
その点レインボーは匂いなくていいけど、小さすぎるね

176 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/02(木) 16:06:03.08 .net
ダイニチのファンヒーターとストーブがセットになった奴かったった(´・ω・`)v
これで木造16畳も乗り切れるだろう

177 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 12:05:58.68 .net
機種トヨトミ KSA851-F
着けて30分くらいすると消えるので芯を交換しましたが症状変わらず
水がはいってるんですかねぇ?

178 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 13:00:52.51 .net
取り敢えず灯油全部抜いて空焚き始めた
錆のカスいっぱいあった

179 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 16:22:00.84 .net
>>175
トヨトミのKS67Fがレインボー型にモデルチェンジしてくれると助かるんだけどな
最大火力は充分だけど、出力調整幅が狭くて燃費が悪いのと
点火・消火時に臭いのがタマラン

180 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 17:38:55.53 .net
>>174
そうか?
レインボーかなり暖かいよ。
1時間でポカポカになり、ストーブ消して窓2箇所全開けで15分間空気入れ変え。
その後閉めてストーブ付けずだけど、数時間は温かいまま。
遠赤か何かで部屋全体が熱を持ってるんだろうな。

181 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 17:56:42.95 .net
断熱性高い部屋には良いだろうね
木造築20年で隙間だらけの部屋だとちょっときびしい

182 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 19:37:49.54 .net
マルーン欲しいな。
レインボーより暖かいんだよね

183 :177:2014/01/03(金) 19:44:39.73 .net
灯油抜いて掃除してやりなおしたけど変わらず
どうなってんだよ…

184 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 20:08:23.02 .net
>>177
KSAって対流型ダブルクリーン?
対流型ダブルクリーンなら二重タンク?
三十分程度で消えるなら空気穴が詰まっている可能性あるんじゃね。
実際に確認したわけではないが、RB型二重タンクの空気穴は
燃料パイプ(穴)の上の芯調整器の裏側にあるらしい。
多分KSAも同じ場所に穴があるのではないかな。
以前見たサイトの人はエアーで飛ばしたような記憶があるが
CPとガンはないだろうから
ある程度灯油をいれて「ばしゃばしゃ」してみたら?

185 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 20:18:03.19 .net
>>181
いや、かなり厳しい。

186 :177:2014/01/03(金) 20:42:46.88 .net
>>184
ありがd
空気穴さがしてみます

187 :184:2014/01/03(金) 20:59:10.96 .net
>>177
型番勘違いだった。
対流型ダブルクリーンはKRAなのね。
KSAは中型対流型なのか。
ちなみにrbの空気穴は肉眼で見える位置にはないよ。
対処しても改善されないときの切り分けだけど
空気穴が原因なら炎が小さくなってきた時
燃料キャップをあけしばらくすると炎が大きくなるはず。

188 :177:2014/01/03(金) 21:23:17.18 .net
燃料キャップは何回か開けたけど炎は大きくならなかった
何でなんだろう
構造見る限りではシャブシャブ鍋に芯の下が浸かってるだけの簡単な仕組みなのに…

189 :184:2014/01/03(金) 21:44:03.80 .net
>>177
う〜ん。
空気穴が原因なら燃料キャップを開放することで
芯のある場所の油面が上昇するので正常に燃えるようになるんですがね。
火が消えた後芯の先端が空焼き後みたいになっていたら燃料供給(空気穴)の問題じゃね。
そうでなければ芯の先端に「まともな灯油」が供給されていない可能性が。
力になれずすまん。

190 :177:2014/01/03(金) 21:51:22.08 .net
>>189
ためになりましたよ
ありがとうございました
この症状が出て芯が原因だと思って芯を買い替えたばかりなので
なんとか正常に使えるように頑張ります

191 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 23:51:57.31 .net
>>190
海外向け製品かよ、リンクはただの取説なだけな
http://www.flemingsalesoem.com/toyotomi/PDF/

30分で消えるとか聞いたことないので俺もわからんわ
芯はめる丸い部分っていうかあの重たい物体のどこかが錆びて詰まってんじゃね?
(KSA-85のPDFのP12の芯の取り替え方のページに載ってる物体全体的な...何かが...)

192 :177:2014/01/04(土) 00:35:17.99 .net
>>191
海外向けではないと思いますよ
古いから検索してもあんまり出てこないけど
マイナーチェンジされてて少し違うけどオクに出てた
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/175027900

193 :177:2014/01/04(土) 00:42:14.17 .net
文字などの印刷が違うだけでよく見たらマイナーチェンジじゃなく同じ物でした
ガードが外されてるのでわからなかったけど3枚目の画像でついてた

194 :184:2014/01/04(土) 00:53:12.74 .net
>>177
自分ならやってみることを書いてみるよ。
錆がどうのと書いてあるので、
きれいな灯油を少量入れて屋外でバシャバシャ洗浄
これを錆が出なくなるまで何度かやる。
残油をきれいに抜いてドライヤーの冷風を給油口から送り込む。
芯が納まるところの燃料口と空気口から空気が出ていることを確認。
せっかくばらしたので底板、吸気塔、その他を掃除機やエアースプレーで掃除。
なおエアースプレーは可燃ガスだから換気のよいところか外でやる。
給油口から掃除機で吸うことは灯油といえど気化したガスが怖いのでやらない。

ぶっちゃけ「綺麗にする」ぐらいだね。

195 :177:2014/01/04(土) 01:14:30.88 .net
今日(正確には昨日の昼)に全バラして一応の掃除したんだけどなぁ
ネットで検索した感じだと不良灯油とか水が入ってるとそうゆう症状になる
て事だったので灯油全部ペットボトルに移し替え確認したけど水は入ってませんでした
芯は外で空焚きして火が消えてから天日にしばらく干しました
着けてるとき特に消えるほど酸欠になってるとは思えません(素人考えで)
息を吹きかけたりしましたしw
でも構造上で空気が供給される穴や燃料が供給される穴はよくわからなかったので
そこをなんとか調べてみます
>>184さん、マニュアル貼ってくれた人
いろいろアドバイスありがとう
ストーブスレはあったかいw

196 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/04(土) 02:03:51.68 .net
2重タンク構造って水が入ってないように見えてもたまに残ってることあるから
しかも覗いてもはっきりわからないから...
>>177
怪我しない程度に綺麗にして使ってやってくれ

HP今売ってる型だけじゃなくて過去製品も見れりゃいいのに、俺の探し方が下手なだけか?

197 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/04(土) 14:21:29.81 .net
水ってどうやって入るわけ?
誤って入れる馬鹿いるの?

198 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/04(土) 22:15:13.54 .net
 
久々に香ばしい馬鹿発見w


197 :目のつけ所が名無しさん :2014/01/04(土) 14:21:29.81
水ってどうやって入るわけ?
誤って入れる馬鹿いるの?


  

199 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/05(日) 00:13:01.93 .net
>>198
お前がその馬鹿ってことを自覚しなよw

200 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/05(日) 09:10:12.77 .net
>>197
>>199

201 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/05(日) 11:41:43.30 .net
>>200
自己紹介でアピールかよw
どこまでもアホなやつw

202 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/05(日) 21:11:15.45 .net
>>201
>>199

203 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/05(日) 21:52:57.09 .net
.



  水ってどうやって入るわけ?
  誤って入れる馬鹿いるの?



wwwwww
 

204 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 00:13:51.74 .net
>>202-203
  ↑  ↑
自己アピールばかりのクズw

大方、水入れて、顔真っ赤にしてフォビょってるだけだろw

205 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 20:24:53.33 .net
お尋ねします
トヨトミのカタログを見るとダブルクリーンシリーズは調節が40パーセントと書いてありますが
これはその気になればもっと絞ることが出来るのでしょうか?
最少燃焼位置を示す印よりもツマミ左に回して燃焼させることは出来ますか?
お店のレジの足元に置いて弱火で下半身に当てるという状況で使うので
「最少燃焼が大きすぎる」ともっと小さい暖房出力のストーブにしなくてはいけないかなと思っています
ご使用中の方ご意見ください

206 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 20:29:28.74 .net
サビが出てくる時点で水を疑うから洗浄するけどな
タンクが乾いてからの芯交換だと思うけど

207 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 21:49:05.54 .net
>>205
絞りすぎるとエコランプが点灯している範囲でも不完全燃焼になるからムリ

208 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 21:58:15.39 .net
>>197>>199>>201>>204
クルマのタンク水抜き剤が何故売られてるのか知らないの?
頭悪すぎ。馬鹿丸出し。

209 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 21:58:23.44 .net
開放式石油ストーブは、メーカー規定値以下に絞ってはダメだよ
絞りすぎると、一酸化炭素やススや、未燃焼の気化した灯油がそのまま出てきたりするからね

ススや未燃焼灯油は不快なだけで死なないが、一酸化炭素は下手すれば死ぬからな

210 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 22:01:41.02 .net
>>208
水抜き剤はガソリンスタンドが儲けるために売っている

211 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 22:31:56.54 .net
スタンドの水抜き剤はボッタクリ価格だよな。気になる人はホムセンで買えばよい。

212 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 22:46:49.52 .net
ストーブのススだらけの煙突ってやっぱりキャブレタークリーナーだと落ちますか?
長〜いブラシ入れてゴシゴシしないとだめ?

213 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 23:26:00.18 .net
>>205
ファンヒーター買えよ
80cc/hまで落とせるから
電源確保できればな

214 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 23:53:35.97 .net
足元だけなら電気ストーブでいい気がするけど

215 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 01:40:04.90 .net
え?絞りすぎると一酸化炭素も出るの?
一酸化炭素が出るのは燃焼中の酸素不足のときじゃなかった?
絞りすぎってことは火力は普段より弱いんだから空気(酸素)は不足しないのでは?

216 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 06:51:04.63 .net
芯がでることで燃焼するんであまりに絞りすぎると不完全燃焼が起こる
条件になるんじゃね

217 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 11:39:24.55 .net
温度だと思うわ

218 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 18:04:11.12 .net
火さえ点いてれば完全燃焼とか言ってるキチガイが居るくらいだから
>>215みたいなバカが居ても不思議じゃないな

219 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 18:17:02.66 .net
水抜き剤は石油に元々含まれてる水分や結露によって発生した水分を石油と混ぜるための薬剤だから
全く役に立たないわけじゃないし、ドレンから抜いてメンテしてる人が殆どいないこと考えたら
ボッタクリ価格はともかく存在意義はあるな

「どうやって水入れてんの?」と言われたら「元々入ってる」というのが答
よって、水入れてるバカは>>197

220 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 18:23:54.34 .net
>>218
完全燃焼はあり得ないのに、何故かそこを強調する君のほうがよっぽど馬鹿じゃねw
ろくな学もないくせに、こういうどうでもいいことにはクチバシを突っ込みたがる愚かさw

221 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 19:29:40.84 .net
水抜き剤って基本アルコールだから燃料に水分を溶け込ませるだけだよ
水が入るのはタンク内の空気の水分が結露なんかで入っちゃうんで車とかだと
サビの原因にもなるんでよく水抜き剤が使われるね
ストーブなんかはシーズンオフによく水抜き剤+灯油でタンク内洗えば
とれるかね

222 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 22:17:04.89 .net
水抜き剤は、油とも水とも混ざって、燃料と一緒に燃える有機溶媒だよ

223 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 22:19:09.36 .net
ガソリンスタンドは、非常に安い値段で仕入れた水抜き剤をかなり高く売って粗利がいいから勧めるけど、
自動車にはそうめったに水抜き剤はいらない

水抜き剤が必要なのは屋外灯油タンクがある北国だね
基本年1回くらいは水抜き剤必須

224 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 22:27:52.45 .net
 
北国には屋外灯油タンクに水を入れる馬鹿がいるの?



とか>>197が言いそうだなwww

225 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 23:19:42.86 .net
しかし灯油のホームタンクに水抜き剤を入れて使用すると燃焼機器の故障に繋がる場合
があるというジレンマw
乳化したような感じで膜を作って機器故障ってのを数回見たことがある。

北国などにある200L以上のホームタンクは水抜き剤なんか使用しないぜ。
ちゃんと水抜きバルブが付いてるのがほとんどだし。

水抜きが付いてるのにスタンドやネットで勧められ水抜き剤を使用するのは取説さえ読まない
人だろうね。

水抜き付いていないタンクならわからんでもないが・・・

226 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 23:51:23.40 .net
>>224
自分でやったことをアピールするとか馬鹿丸出しw

227 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 08:11:10.11 .net
野外のタンク水抜き下についてるね。
このまえ開けたけど水なかった。

228 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 11:48:01.81 .net
ノズル買ったらキャップとタンクの間から灯油が漏れてくる
こんな不良品売るなよ

229 :177:2014/01/08(水) 16:59:21.32 .net
なんか荒れてるねw
「水」言い出して責任感じます
規制されててレス遅れました
ストーブが消えてしまう症状おさまりました
消えかけてきたら給油口の蓋を開けそこから息を吹きかけ圧力をかけたら
火が大きくなりました
掃除はしてないけど原因は多分燃料皿に灯油が送られてなかった事による
ガス欠状態だと思います
燃料口が錆か汚れで詰まってたんですね
今は完全ではないけど使えるようになりました
今度給油する機会にバラして掃除します
アドバイスくれた方々ありがとう

230 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 19:10:29.84 .net
まあ使えるようになってよかったね

231 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 20:46:12.76 .net
>>229
まあ>>197みたいな馬鹿は時々いるから
あまり気にしないように。

232 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 23:21:43.43 .net
229=231=197
自演自作
何が楽しいの?

最近こういうオツムの異常な奴がちょろちょろしてるな

233 ::2014/01/09(木) 23:58:39.72 .net
水ってどうやって入るわけ?



馬鹿乙w

234 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 00:44:44.24 .net
>>197くらいバカ丸出しだと
逆に人気者になるのかな。
覚えておこう。

235 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 00:59:45.26 .net
悔しくて悔しくて眠れないボケ乙

236 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 09:33:33.42 .net
消火装置を使うと煤も付き、臭いもきつい。
ダイヤルで消火するのが一番

237 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 09:37:42.66 .net
石油ストーブで
カセットガスみたいな小型の作って欲しい

238 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 10:55:26.42 .net
これまで14畳の部屋を石油ファンヒーター(12畳用)とエアコンで暖めてきたけど、
ファンヒーターの臭いが息苦しいので、石油ストーブに変えようと思っている。
石油ストーブでも十分暖まるかな。

総レス数 1001
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200