2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

石油ストーブ総合 10

1 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/11(水) 22:42:55.90 .net
石油ストーブについて語りましょう
FF式ストーブ・石油ファンヒーターは別スレです

トヨトミ http://www.toyotomi.jp/index-top2.html
コロナ http://www.corona.co.jp/
ダイニチ http://www.dainichi-net.co.jp/
フジカ http://www.fujika.co.jp/
アラジン http://www.aladdin-aic.com/
ニッセイ http://www17.ocn.ne.jp/~k-nissei/
日本船燈 http://www.nipponsento.co.jp/
グリーンウッド http://www.gwgw.co.jp/product/index.html

前スレ:石油ストーブ総合 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1361949379

焼き芋作ろうよ!

190 :177:2014/01/03(金) 21:51:22.08 .net
>>189
ためになりましたよ
ありがとうございました
この症状が出て芯が原因だと思って芯を買い替えたばかりなので
なんとか正常に使えるように頑張ります

191 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/03(金) 23:51:57.31 .net
>>190
海外向け製品かよ、リンクはただの取説なだけな
http://www.flemingsalesoem.com/toyotomi/PDF/

30分で消えるとか聞いたことないので俺もわからんわ
芯はめる丸い部分っていうかあの重たい物体のどこかが錆びて詰まってんじゃね?
(KSA-85のPDFのP12の芯の取り替え方のページに載ってる物体全体的な...何かが...)

192 :177:2014/01/04(土) 00:35:17.99 .net
>>191
海外向けではないと思いますよ
古いから検索してもあんまり出てこないけど
マイナーチェンジされてて少し違うけどオクに出てた
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/175027900

193 :177:2014/01/04(土) 00:42:14.17 .net
文字などの印刷が違うだけでよく見たらマイナーチェンジじゃなく同じ物でした
ガードが外されてるのでわからなかったけど3枚目の画像でついてた

194 :184:2014/01/04(土) 00:53:12.74 .net
>>177
自分ならやってみることを書いてみるよ。
錆がどうのと書いてあるので、
きれいな灯油を少量入れて屋外でバシャバシャ洗浄
これを錆が出なくなるまで何度かやる。
残油をきれいに抜いてドライヤーの冷風を給油口から送り込む。
芯が納まるところの燃料口と空気口から空気が出ていることを確認。
せっかくばらしたので底板、吸気塔、その他を掃除機やエアースプレーで掃除。
なおエアースプレーは可燃ガスだから換気のよいところか外でやる。
給油口から掃除機で吸うことは灯油といえど気化したガスが怖いのでやらない。

ぶっちゃけ「綺麗にする」ぐらいだね。

195 :177:2014/01/04(土) 01:14:30.88 .net
今日(正確には昨日の昼)に全バラして一応の掃除したんだけどなぁ
ネットで検索した感じだと不良灯油とか水が入ってるとそうゆう症状になる
て事だったので灯油全部ペットボトルに移し替え確認したけど水は入ってませんでした
芯は外で空焚きして火が消えてから天日にしばらく干しました
着けてるとき特に消えるほど酸欠になってるとは思えません(素人考えで)
息を吹きかけたりしましたしw
でも構造上で空気が供給される穴や燃料が供給される穴はよくわからなかったので
そこをなんとか調べてみます
>>184さん、マニュアル貼ってくれた人
いろいろアドバイスありがとう
ストーブスレはあったかいw

196 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/04(土) 02:03:51.68 .net
2重タンク構造って水が入ってないように見えてもたまに残ってることあるから
しかも覗いてもはっきりわからないから...
>>177
怪我しない程度に綺麗にして使ってやってくれ

HP今売ってる型だけじゃなくて過去製品も見れりゃいいのに、俺の探し方が下手なだけか?

197 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/04(土) 14:21:29.81 .net
水ってどうやって入るわけ?
誤って入れる馬鹿いるの?

198 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/04(土) 22:15:13.54 .net
 
久々に香ばしい馬鹿発見w


197 :目のつけ所が名無しさん :2014/01/04(土) 14:21:29.81
水ってどうやって入るわけ?
誤って入れる馬鹿いるの?


  

199 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/05(日) 00:13:01.93 .net
>>198
お前がその馬鹿ってことを自覚しなよw

200 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/05(日) 09:10:12.77 .net
>>197
>>199

201 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/05(日) 11:41:43.30 .net
>>200
自己紹介でアピールかよw
どこまでもアホなやつw

202 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/05(日) 21:11:15.45 .net
>>201
>>199

203 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/05(日) 21:52:57.09 .net
.



  水ってどうやって入るわけ?
  誤って入れる馬鹿いるの?



wwwwww
 

204 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 00:13:51.74 .net
>>202-203
  ↑  ↑
自己アピールばかりのクズw

大方、水入れて、顔真っ赤にしてフォビょってるだけだろw

205 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 20:24:53.33 .net
お尋ねします
トヨトミのカタログを見るとダブルクリーンシリーズは調節が40パーセントと書いてありますが
これはその気になればもっと絞ることが出来るのでしょうか?
最少燃焼位置を示す印よりもツマミ左に回して燃焼させることは出来ますか?
お店のレジの足元に置いて弱火で下半身に当てるという状況で使うので
「最少燃焼が大きすぎる」ともっと小さい暖房出力のストーブにしなくてはいけないかなと思っています
ご使用中の方ご意見ください

206 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 20:29:28.74 .net
サビが出てくる時点で水を疑うから洗浄するけどな
タンクが乾いてからの芯交換だと思うけど

207 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 21:49:05.54 .net
>>205
絞りすぎるとエコランプが点灯している範囲でも不完全燃焼になるからムリ

208 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 21:58:15.39 .net
>>197>>199>>201>>204
クルマのタンク水抜き剤が何故売られてるのか知らないの?
頭悪すぎ。馬鹿丸出し。

209 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 21:58:23.44 .net
開放式石油ストーブは、メーカー規定値以下に絞ってはダメだよ
絞りすぎると、一酸化炭素やススや、未燃焼の気化した灯油がそのまま出てきたりするからね

ススや未燃焼灯油は不快なだけで死なないが、一酸化炭素は下手すれば死ぬからな

210 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 22:01:41.02 .net
>>208
水抜き剤はガソリンスタンドが儲けるために売っている

211 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 22:31:56.54 .net
スタンドの水抜き剤はボッタクリ価格だよな。気になる人はホムセンで買えばよい。

212 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 22:46:49.52 .net
ストーブのススだらけの煙突ってやっぱりキャブレタークリーナーだと落ちますか?
長〜いブラシ入れてゴシゴシしないとだめ?

213 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 23:26:00.18 .net
>>205
ファンヒーター買えよ
80cc/hまで落とせるから
電源確保できればな

214 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/06(月) 23:53:35.97 .net
足元だけなら電気ストーブでいい気がするけど

215 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 01:40:04.90 .net
え?絞りすぎると一酸化炭素も出るの?
一酸化炭素が出るのは燃焼中の酸素不足のときじゃなかった?
絞りすぎってことは火力は普段より弱いんだから空気(酸素)は不足しないのでは?

216 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 06:51:04.63 .net
芯がでることで燃焼するんであまりに絞りすぎると不完全燃焼が起こる
条件になるんじゃね

217 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 11:39:24.55 .net
温度だと思うわ

218 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 18:04:11.12 .net
火さえ点いてれば完全燃焼とか言ってるキチガイが居るくらいだから
>>215みたいなバカが居ても不思議じゃないな

219 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 18:17:02.66 .net
水抜き剤は石油に元々含まれてる水分や結露によって発生した水分を石油と混ぜるための薬剤だから
全く役に立たないわけじゃないし、ドレンから抜いてメンテしてる人が殆どいないこと考えたら
ボッタクリ価格はともかく存在意義はあるな

「どうやって水入れてんの?」と言われたら「元々入ってる」というのが答
よって、水入れてるバカは>>197

220 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 18:23:54.34 .net
>>218
完全燃焼はあり得ないのに、何故かそこを強調する君のほうがよっぽど馬鹿じゃねw
ろくな学もないくせに、こういうどうでもいいことにはクチバシを突っ込みたがる愚かさw

221 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 19:29:40.84 .net
水抜き剤って基本アルコールだから燃料に水分を溶け込ませるだけだよ
水が入るのはタンク内の空気の水分が結露なんかで入っちゃうんで車とかだと
サビの原因にもなるんでよく水抜き剤が使われるね
ストーブなんかはシーズンオフによく水抜き剤+灯油でタンク内洗えば
とれるかね

222 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 22:17:04.89 .net
水抜き剤は、油とも水とも混ざって、燃料と一緒に燃える有機溶媒だよ

223 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 22:19:09.36 .net
ガソリンスタンドは、非常に安い値段で仕入れた水抜き剤をかなり高く売って粗利がいいから勧めるけど、
自動車にはそうめったに水抜き剤はいらない

水抜き剤が必要なのは屋外灯油タンクがある北国だね
基本年1回くらいは水抜き剤必須

224 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 22:27:52.45 .net
 
北国には屋外灯油タンクに水を入れる馬鹿がいるの?



とか>>197が言いそうだなwww

225 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 23:19:42.86 .net
しかし灯油のホームタンクに水抜き剤を入れて使用すると燃焼機器の故障に繋がる場合
があるというジレンマw
乳化したような感じで膜を作って機器故障ってのを数回見たことがある。

北国などにある200L以上のホームタンクは水抜き剤なんか使用しないぜ。
ちゃんと水抜きバルブが付いてるのがほとんどだし。

水抜きが付いてるのにスタンドやネットで勧められ水抜き剤を使用するのは取説さえ読まない
人だろうね。

水抜き付いていないタンクならわからんでもないが・・・

226 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/07(火) 23:51:23.40 .net
>>224
自分でやったことをアピールするとか馬鹿丸出しw

227 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 08:11:10.11 .net
野外のタンク水抜き下についてるね。
このまえ開けたけど水なかった。

228 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 11:48:01.81 .net
ノズル買ったらキャップとタンクの間から灯油が漏れてくる
こんな不良品売るなよ

229 :177:2014/01/08(水) 16:59:21.32 .net
なんか荒れてるねw
「水」言い出して責任感じます
規制されててレス遅れました
ストーブが消えてしまう症状おさまりました
消えかけてきたら給油口の蓋を開けそこから息を吹きかけ圧力をかけたら
火が大きくなりました
掃除はしてないけど原因は多分燃料皿に灯油が送られてなかった事による
ガス欠状態だと思います
燃料口が錆か汚れで詰まってたんですね
今は完全ではないけど使えるようになりました
今度給油する機会にバラして掃除します
アドバイスくれた方々ありがとう

230 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 19:10:29.84 .net
まあ使えるようになってよかったね

231 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 20:46:12.76 .net
>>229
まあ>>197みたいな馬鹿は時々いるから
あまり気にしないように。

232 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/08(水) 23:21:43.43 .net
229=231=197
自演自作
何が楽しいの?

最近こういうオツムの異常な奴がちょろちょろしてるな

233 ::2014/01/09(木) 23:58:39.72 .net
水ってどうやって入るわけ?



馬鹿乙w

234 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 00:44:44.24 .net
>>197くらいバカ丸出しだと
逆に人気者になるのかな。
覚えておこう。

235 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 00:59:45.26 .net
悔しくて悔しくて眠れないボケ乙

236 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 09:33:33.42 .net
消火装置を使うと煤も付き、臭いもきつい。
ダイヤルで消火するのが一番

237 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 09:37:42.66 .net
石油ストーブで
カセットガスみたいな小型の作って欲しい

238 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 10:55:26.42 .net
これまで14畳の部屋を石油ファンヒーター(12畳用)とエアコンで暖めてきたけど、
ファンヒーターの臭いが息苦しいので、石油ストーブに変えようと思っている。
石油ストーブでも十分暖まるかな。

239 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 11:05:02.98 .net
これここで聞いていいんかな
しん式ストーブの油受けに、じわじわ灯油がもれてるんだけど
これって固定タンクのどっかにひび割れあるってことかな?
灯油タンクの方はしっかり閉まってるからそこではない気がするけどどうなんだろう?

240 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 12:01:18.33 .net
>>238
勿論温まるが臭いで息苦しいのに何でストーブにするか理解不能だ。

>>239
タンク内のサビで小さな穴か割れが発生したんじゃね?
使用を即座に止めて買い替えたほうが良いぞ。

241 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 12:28:33.45 .net
>>240
石油ストーブもずっと臭いがするの?

242 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 12:47:55.32 .net
>>241
何故臭いがしないと思うの?

243 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 12:56:02.19 .net
ファンがないから臭いが少しあってもほとんど広がらないと思ったから。

244 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 13:05:19.90 .net
そうか。
なら買って試してみれば良いよ。

245 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 13:40:53.83 .net
風に弱いからエアコン併用時のストーブ設置場所に注意

246 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 14:13:01.30 .net
>>240
ちょっと解体してみたんだけど、固定タンクまで外してみたけどヒビっぽいのがない
見つけられなかっただけかもしれないけどね
あと思い当たるフシは新交換した時になんかやらかしたのかって感じかな
使わずに変えたほうが良さそうだ

247 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 14:59:17.71 .net
>>246
じわじわ漏れだすのは目視ではちょっと難しいかもしれない。
修理は不可能ではないけど外注だとかなり高いと思う。

車やバイク関連の修理工場だとタンクにエアー加圧して
水につけて場所探して修理してた記憶がある。

タンクの新品取り寄せられるなら交換も可能だけど
高価なストーブじゃなければ買い替えが良いだろう。

248 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 15:11:24.19 .net
>>247
ありがとござますm(_ _)m
下手に大事故になる前に替えることにします
夕方にでも新しいもの見に行くか…

249 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 15:30:43.21 .net
>>248
気に入ったの見つかるといいね。
ちなみに壊れた機種は何?

250 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 15:44:54.04 .net
TOYOTOMIのRS-S23Bかな
そこそこ年数行ってた気がする

251 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 15:48:23.25 .net
石油ストーブは30年使って味が出るもんだな

252 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 16:15:19.74 .net
>>250
ありがと

>>251
ゴールドフレームやブルーフレームならまだいいけど
使い込んで味が出る良いデザインのストーブってあまり無いんじゃね?

レインボーとか四角い安価なストーブとかって
30年使ったらただの古いストーブって感じになるだけだと思うが

253 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 17:54:23.00 .net
レインボーをバカにしてはいけない
6畳ぐらいまでの部屋なら十分というか小さいストーブじゃないと危ないので便利
やかんは落とす可能性が高いので載せない方がいいけど

254 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 19:40:34.81 .net
>>252
手入れしだいで安物でも味が出てくるよ
ストーブへの愛が姿で分かる
錆びさしたら負け

255 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/10(金) 23:46:25.36 .net
>>237
武井バーナーがあるやん

256 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/11(土) 07:53:18.35 .net
武井はカッコいいけど煩いし素人が屋内で使ったら火事になるんじゃね?

257 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/11(土) 15:32:29.66 .net
豚小屋用にコレ買ったんだが芯の上げ下げが「重い」と書いてある。

http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u62092862

軽くするにはどうすればいい?
ちなみに豚はおれだ。

258 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/11(土) 16:38:38.78 .net
>>257
分解出来るなら芯外して内筒とか錆ないか確認。
ギヤなどをグリスアップ。
最悪芯交換

でなおるんじゃね?

259 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/11(土) 16:54:07.13 .net
>>233-235
ここは君のような馬鹿のサポセンではないよ
その程度も分からないクズがクズ同士おとなしくしてなさい

260 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/11(土) 17:09:34.91 .net
>>258
やれる
前に同じ機番バラシたから。

261 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/11(土) 17:30:11.50 .net
>>260
分解したことあって構造解ってるなら聞くなよ。
考えりゃわかるだろ

262 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/11(土) 18:08:28.96 .net
261
昔で忘れてたから、どの程度ということがわからんかったんだ

263 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 18:18:42.88 .net
>>220
自己紹介乙

264 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 18:52:51.62 .net
少なくとも市販の石油ストーブを正しく使えば完全燃焼してるよ

完全燃焼して一酸化炭素もススも出さないように設計されてるんだから

265 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 22:27:20.58 .net
それも酸素がちゃんと供給されてる状態でのことなので
高気密住宅では空気の入れ換えに気をつけましょう
うちは隙間だらけの木造なので問題ないですがー

266 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/12(日) 22:59:58.31 .net
>>265
高気密住宅は通常常時換気もセットなんだが?

267 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 00:11:18.07 .net
>>264
完全燃焼は物理的にあり得ないよ
中学の理科程度も理解できないの?

268 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 06:41:51.69 .net
フジカハイペット使ってる人いる?
防風ガラス付のやつを買おうかと思ってるんだけど、
ガラスってどこについてるか持ってる人教えてください。

反射鏡がつけられないそうだけど、そういった効果もあるの?

269 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 07:05:00.65 .net
>>267
そういうのは「火さえついてれば完全燃焼」って信じてるバカに言え

270 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 08:22:36.26 .net
>>268
前に古いハイペット使ってたけど今のは防風ガラス付きなんてあるんだな。
しかし結構な値段だね。
個人的に屋内で使うなら反射板付きのが設置の自由度高いんで使いやすいよ。
防風ガラスはきっと網の内側に入るくらいの大きいサイズじゃないの?
風は防ぐけど反射板的効果はないはずで、取り付けられない理由は
多分ガラスが大きくて干渉するのが原因じゃないかと思う。

自分はアルパカとガスストーブ併用してる。

271 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 11:08:45.13 .net
>>269
「火さえついてれば完全燃焼」

「正しく使えば完全燃焼」

もどちらも同じで完全燃焼はあり得ない

あんたみたいな嘘つきが一番たちが悪い

272 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 11:58:56.83 .net
原発は絶対安全です みたいなもんだな

273 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 13:58:39.65 .net
>>270
ありがとう。
ガラスは上に熱をやって、外で料理するのにはよさそうだね。
家での使用なので反射板の買ってみます。

274 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 19:46:18.41 .net
ストーブって
燃費=灯油消費量/暖房出力でいいの?

275 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 21:10:25.71 .net
少なくとも開放式石油ストーブに関しては、燃費はどの機種を買ってもいっしょだよ

ただし、赤外線等輻射熱が多い機種と、輻射熱が少な目で対流熱中心の機種があるから、
体感的な暖かさは変わってくる

ストーブの前にいて温まりたい人は輻射熱が多い機種がいいとおもう

276 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/13(月) 21:29:55.61 .net
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11749215861.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11749214660.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11749213766.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11749212875.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11749211860.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11749210833.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11749209092.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11749208066.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11749207182.html
http://ameblo.jp/j-blues/entry-11749206224.html
藝術の国 スペインの美女です。お見逃しなく。

277 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 02:01:35.28 .net
ファンヒーターは赤火厳禁だが、なぜストーブは赤火でも平気なのだろうか?

278 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 13:22:35.49 .net
>>277
火は青いよ。その上に付いてる金属プレートが熱で赤くなり、赤外線を出す
しくみ。昔の半円網もそう。

279 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 18:02:16.36 .net
レインボーなんてもろ赤火ですが

280 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 20:11:30.21 .net
性能悪いんだろうな

281 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 20:21:52.88 .net
赤い炎が出てるストーブの燃焼器って縦に長く、下のほうが赤い火、
上のほうはほとんど火が見えないところってなってるでしょ?

この上のほうで燃え残った灯油や一酸化炭素をきちんと完全燃焼させてるから、
赤い火でも不完全燃焼しないようになってるんだよ

もちろんストーブじゃなく素人がそのへんで燃やした場合、赤い火だと当然不完全燃焼する

282 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 20:37:13.15 .net
赤いというか黄色だぞレインボー
黄色い部分は酸化燃焼中でそこにガラス板突っ込むとススがつくってのは
小学校の時ろうそくでやっただろうやらなかった?

283 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 21:33:56.56 .net
ゼピールのアンティークってストーブ、レインボーと見た目同じなんだけど、
トヨトミでアフター受けられんのかな?
http://s.kakaku.com/item/K0000590674/

284 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 21:39:26.32 .net
>>281
燃焼プロの方ですか?

285 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 21:48:29.45 .net
>>283
OEM製品ならもちろん受けられない
そのメーカー通してトヨトミに修理依頼いくかもだが

286 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 21:51:23.90 .net
>>283
寸法、性能、替え芯が同じなのでMR-25DのOEMだと思う。
保障期間内の対象事案はゼピールだろうが
それ以外で部品がほしい場合はトヨトミユーザーと同じ方法で
入手できるだろう。

287 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/14(火) 23:24:28.65 .net
>>283
直接もってくなりすれば大丈夫じゃね?

288 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/15(水) 05:34:45.81 .net
>>271
完全燃焼バカ乙

289 :目のつけ所が名無しさん:2014/01/15(水) 08:12:35.78 .net
世の中には絶対なんてものは存在しないと初めて知って
嬉しくなって得意げに周りの人間に言いまくった挙句
生温い目で見られてるようなお子様だろうから放っとけw

総レス数 1001
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200