2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

石油ストーブ総合 10

1 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/11(水) 22:42:55.90 .net
石油ストーブについて語りましょう
FF式ストーブ・石油ファンヒーターは別スレです

トヨトミ http://www.toyotomi.jp/index-top2.html
コロナ http://www.corona.co.jp/
ダイニチ http://www.dainichi-net.co.jp/
フジカ http://www.fujika.co.jp/
アラジン http://www.aladdin-aic.com/
ニッセイ http://www17.ocn.ne.jp/~k-nissei/
日本船燈 http://www.nipponsento.co.jp/
グリーンウッド http://www.gwgw.co.jp/product/index.html

前スレ:石油ストーブ総合 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1361949379

焼き芋作ろうよ!

33 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/14(土) 17:37:36.05 .net
20度あるって事は出力自体は間に合ってるんだろうけど

34 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/14(土) 17:41:02.69 .net
石油ストーブ総合 8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1361962156/

石油ストーブ総合 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1386769375/

石油ストーブ総合 ファイナル
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1361890107/

35 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/14(土) 22:59:20.00 .net
レインボーにヤカンのせたいけど、天板傷つくのイヤだからのせられないジレンマ

36 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/15(日) 00:28:35.15 .net
給油の時にミカンやオレンジの皮の汁を灯油に混ぜておくといい匂いがします。
自分はためておいた100ccほど入れていますが、消火時も嫌な臭がしません。

37 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/15(日) 00:48:01.27 .net
>>36
そりゃいいな!
でもストーブには影響ないのか?

38 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/15(日) 00:49:35.94 .net
過去スレ
石油ストーブ総合7 (実質8)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1357315991/
石油ストーブ総合6 (実質7)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1353245329/
石油ストーブ総合 5 (実質6)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1323504697/
石油ストーブ総合 4 (実質5)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1320593275/
石油ストーブ総合 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1320555447/
石油ストーブ総合 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1298849842/
石油ストーブ総合 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1291211514/
石油ストーブ総合
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1226029434/

前スレ
石油ストーブ総合 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1361949379/

39 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/15(日) 00:52:58.19 .net
>>35
ヤカンなんか乗せたら湿度が上がりすぎるだろ。
ちなみに今居る部屋は加湿してないのに湿度67%もある。

40 :27:2013/12/15(日) 07:59:33.00 .net
>>29-31
ありがとうございます
キャップの内側にごみが付着していてこれが原因だったようです
取り除いて汚れもふき取ったら直りました

以前は少しの不具合でも買い換えることが多かったのですが、これからはできる範囲で修理にも挑戦してみようと思います

41 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/15(日) 13:07:34.12 .net
>>39
そういや湿度測ったこと無いな。
カビの心配もあるしやめます

42 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/15(日) 18:52:39.80 .net
もち焼いたらこべりついた
死にたくなったわ

43 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/15(日) 21:51:24.26 .net
>>41
なかなか賢明な判断だな。

44 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/15(日) 22:07:04.70 .net
カビは湿度より家の構造の影響が大きくないか?

45 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/15(日) 22:32:05.36 .net
湿度が諸悪の根源。

46 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/15(日) 22:59:57.72 .net
湿度計りもしないで判断するってのがなんとも…
低湿度は肌にも呼吸器にも良くないし
インフルエンザにも罹り易くなる

47 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/15(日) 23:13:45.31 .net
開放式の石油ストーブ使っていて低湿度はあり得ない。
湿度計が部屋にあればそれは明らか。

48 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/15(日) 23:21:32.40 .net
>>47
はコンクリートのワンルーム以外の住居を知らない池沼だから以後相手すんな

49 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/15(日) 23:23:36.81 .net
>>47
そうでもない

50 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/16(月) 00:24:19.86 .net
窓あけてちょっと換気するだけで湿度は40%以下になるから
ヤカンのせても、モツ煮作ってもカビなんか発生したこと無いな

51 :18:2013/12/16(月) 05:39:47.86 .net
昨日の夜加湿器つけないでストーブたいたら、
湿度45%になっちゃって、くちびるががさがさになった

52 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/16(月) 09:38:43.85 .net
燃焼中の湿度と消火時の湿度の絶壁度に問題あり

53 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/16(月) 22:17:29.29 .net
>>48
残念! まるっきり大外れ。
現在木造一戸建てに住んでいて、むしろ
コンクリートのワンルームには住んだ事ない。

>>51
45%もあるのに唇ガサガサって、どんだけヤワなんだよ。
リップクリームでも塗っとけ!

54 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/17(火) 19:09:31.63 .net
湿度がどーだか知らねーけどヤカン乗せないなら
ファンヒーターでいいだろ燃費もいいし

55 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/17(火) 22:06:24.56 .net
最近、ストーブが着火しづらい。
原因は何だろうか。

1.点火ヒーター付近の芯の劣化
2.点火ヒーターの劣化
3.電池の消耗
4.…

56 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/17(火) 22:18:23.00 .net
>>55
うちのポンパもだめだ

57 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/17(火) 22:25:01.99 .net
電子点火の意味ねー

58 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/17(火) 22:37:49.02 .net
レインボーの火って内炎板の下にあっても平気ですよね?

59 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/17(火) 23:26:15.25 .net
>>58
ちょっと下ぐらいなら問題ないです
炎が内炎板にかかるぐらいがいいかな
あんまり下だと不完全燃焼の問題が起きそうですが

60 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/17(火) 23:41:07.88 .net
ポンパダメだよねー
昔のコイルが赤くなるやつの方が良かった

61 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 02:20:34.30 .net
>>51
最低でも55パーセント以上は無いと
インフルエンザの予防にはならんな

62 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 05:03:10.66 .net
>>55
4.点火ボタンを押すと接触する接点の導通不良
5.電池ケースに繋がるコネクタが緩くなっている
6.電池ケース内の電池との接点が腐食してる
7.電池ケースと点火ヒーターを結ぶリード線が切れかかってる(多分これはない)

63 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 05:16:09.45 .net
せっかく石油ストーブ使ってるんだからマッチで点火したら。
風情あるし、電池買う金で2シーズン分くらい買えるよ。

64 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 07:37:40.86 .net
チャッカマンでええやん

65 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 08:48:29.18 .net
ポンパ
単2電池4個だが
薄いボタン電池1枚追加して
電圧上げてやったら、点くのか?

66 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 08:58:40.43 .net
上の人とは別だけどチャッカマンで点けてた時もあったけど直して
電池で点火できるようになったらやっぱり手軽でいいと思った

67 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 10:07:49.96 .net
ポンパじゃなくても
レインボーなんか2秒で火が点くよな

68 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 11:00:19.05 .net
レインボーの電池はマンガンじゃないとダメなんだね
アルカリだと点火のところが壊れる、と説明書に書いてあった
近所のホムセンにアルカリしか置いてなかったから、マンガンはスーパーで買ったよ
スーパーでも、アルカリの方がスペース広かったし、そういう時代の流れなんだね

69 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 13:04:32.71 .net
うちのは火力半分にしぼるセンサーがきかなくなるから電池入れないとダメやねん。

70 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 13:23:46.41 .net
>>59
なるほど。ありがとうございます。
炎の具合がよくわからなかったので参考になります。

71 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 16:06:39.06 .net
ポンパの場合ほとんどが空焼きと電池で直るけどね

72 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 17:16:59.27 .net
>>58
>>59
>>70
一番弱(消えるか消えないか程度)でも問題無いですよ。
そのための出力調整なんだから。

73 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 17:26:55.09 .net
>>71
空焼きと
新電池1.62Vを4個
で、だめだった

74 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 18:31:02.87 .net
>>72
石油が半分以下になってから火を弱くすると、
石油の不完全燃焼みたいな匂いがしてくるから、危ない感じする

75 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 18:57:13.44 .net
>>73
雷が出るとこと受けるところをガリガリしてみ
あ、丸めたら駄目だよ

76 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 20:21:34.55 .net
>75
ガリガリって?
詳しくおせて

77 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 20:23:02.79 .net
>75
ヤスリは持ってるんだ

78 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 20:27:59.23 .net
石油ストーブいちばん火力弱くしても部屋が暑くなりすぎる・・・
ファンヒーターならあまり温度が上がれば止まるのに

79 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 20:38:20.80 .net
>>78
暑くなったら止める、温度が下がって寒くなったらまた点ける
止めてから1時間位は付けなくても大丈夫だな俺は

80 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 22:14:36.09 .net
>>78
なんつー高断熱の家に住んでんだよ。
うらやましいぞ。

81 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/18(水) 23:56:02.35 .net
>>72
それやると臭くならない?

レインボーはオレンジの火が内炎板の下半分くらいで調節するのが限界かな。
それ以上絞ると臭い出てくる。

82 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 00:02:12.43 .net
ストーブ消すとクサイんで、毎回消火時は隣の部屋にそっと持ってって消している。
かなり面倒だけど、これしか方法ない。
温めている部屋で消化している人臭くないの?

レインボーです。

83 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 00:19:28.50 .net
換気して室温下げるってのは無しか?

84 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 07:31:59.54 .net
出力調整の幅は決められてるよ。
自分勝手に下げたら不完全燃焼でダメだ。
説明書をみるように。

85 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 10:05:33.46 .net
>>76
ドライバーでこすってタール分除去
あと芯が当たってたらわずかに離すこと

86 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 11:23:16.59 .net
>85
タール,ほとんどついてないんだ
しつこくやると、着火するんだわ

87 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 12:48:22.64 .net
>>86
芯調整とギャップ調整が駄目なら芯ぐらいかな
イグナイターが壊れるとわ思えんからあとは知らん
雷見れば芯系かイグナイター系か分かるだろ
まさか変えた電池がへたってたとか端子が錆びてたとかないわな
エボルタ推奨

88 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 13:15:14.63 .net
>>72
一酸化炭素中毒が捗るな

89 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 14:23:02.56 .net
2年目のうちのポンパも電池入れ替えても音が”ミーーッ“って弱々しくて全然点かないからチャッカマンで点けてるわ
芯調整とギャップ調整やってみよう

90 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 16:14:32.38 .net
>>88
馬鹿なの?
芯の燃焼面積が小さくなっただけで完全燃焼だよ。
こんなことで不完全燃焼に成ったら消火できないだろ。
こいつどこまでアホなんだかな。

91 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 17:56:12.61 .net
石油ファンヒーターみたいにもっと燃焼絞る機種ないの?100cc/Lh位に
ストーブは遠赤外線でるから暖かいんだよな

92 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 17:59:38.22 .net
昔風のスカスカな家なら部屋があまり温まらないからかわりに輻射熱で温めるのはありでも、
今風の高断熱高気密な住宅なら、ファンヒーターで十分だよ

93 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 18:07:27.04 .net
隣の部屋とふすまで分かれてるから、暖かい空気がみんな隣に行ってしまうから悔しい
隣の奴は「なんか今日暖かい日だな」とよく言うけど、こっちのストーブの熱がそっちに行ってるんだよ!
高断熱の家に引っ越したい・・・

94 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 18:31:12.21 .net
築30年の家だからな
天井なんて薄いベニヤ板だ
暖めた熱が逃げてしまうんだろうな
ストーブが好きなんだけど燃費悪くて

95 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 18:55:19.77 .net
ストーブの火って癒やし効果があるね
ずっとイライラしがちだったけど、ストーブ買って毎日火を見てたら、
なんか落ち着いてきた
太陽の光も、パソコンやスマホの光も目に刺さるようだけど、
ストーブの火はいくら見てても目に優しい

96 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 19:46:28.83 .net
癒されすぎて眠くなるのは私だけ?

1時間毎に換気しているから、酸欠ではないと思うが

97 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 20:06:10.29 .net
モルダー、あなた疲れているのよ

98 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 22:02:45.07 .net
コタツに入るとウトウトくるよな 寝てしまって起きると身体がダルい

99 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/19(木) 23:34:11.38 .net
9月20日 18:00
猫を虐殺! 川崎市エリート職員を逮捕(夕刊フジ)
 猫虐待で川崎市のエリート職員が逮捕−。猫の体に粘着テープを巻き、
身動きがとれないようにして衰弱死させたとして、
警視庁蒲田署は20日、動物愛護法(虐待)の疑いで川崎市建設局用地第二課主査、
上原宏之容疑者(38)=東京都大田区西六郷=を逮捕した。
 調べでは、上原容疑者は今月9日ごろ、大田区仲六郷の区立仲三児童公園にいた
猫を捕まえ、胴体に粘着テープを巻き付けて自分の車に閉じ込め、
約1週間にわたり水も餌も与えず死なせた疑い。
猫の死骸(しがい)は近くの小学校の校庭で発見された。
上原容疑者は「仕事でストレスがたまり、イライラしてやった」
などと供述しているという。
現場付近では9月3日以降、衰弱死した猫7匹が見つかっており、
同署で関連を調べている。
 上原容疑者は明治大学政経学部経済学科卒業後、昭和62年に川崎市職員となり、
清掃局や宮前区役所を経て、平成13年から建設局に。
今年4月、主査に昇格していた。
 同市建設局では「非常に優秀な人材で、このような事件を起こすとは
想像もつかない」と話している。
Copyright 2002,TheSankeiShimbun.

100 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 01:34:17.65 .net
>>90
おまえバカだろ…

101 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 01:46:34.16 .net
火さえ点いてりゃ完全燃焼だと思ってんだろうな

102 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 08:16:01.31 .net
>>90
おまえ説明書みてみろよw
目が見えないならメーカーの相談室にきいてみろ、アホ。

103 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 08:17:53.68 .net
最高に絞れる機種でも50%ぐらいまでだぞ。
トヨトミのストーブだったかな。

104 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 08:26:27.78 .net
今みたら40%絞れるだった。
http://www.toyotomi.jp/products/heating-oil/oil-stove/rc-d36d/

105 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 09:02:37.91 .net
石油ストーブの出力があまり絞れないのは、ススも一酸化炭素も灯油臭(気化した未燃焼の灯油)も
両方出さずに燃焼させないといけないので、
絞るのが難しいっていうのがある

煤も一酸化炭素も灯油臭もどっちもたくさん出てもいいなら、もっと簡単に出力が絞れる

106 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 09:18:25.87 .net
酸素ボンベ使うとか断熱材でくるむとかしたらいけそうだけど本末転倒かな

107 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 09:36:40.41 .net
石油ファンヒーターは気化器・燃焼器・送風ファンを備えてるので、、低出力でも一酸化炭素・スス・未燃焼灯油が出ないようにできる
だから、出力を絞っての運転が可能

FF式石油ストーブなら、一酸化炭素や煤が多少出ても外に排出されるので、
低出力運転が可能なんじゃね?

108 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 16:44:06.00 .net
>>100-102
言い訳ばかりで見苦しいw
灯油の燃焼の仕方を少しはクグれよアホw

109 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 18:15:57.55 .net
トヨトミとコロナのどちらを選べばいいのか分からん・・・

110 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/20(金) 22:34:39.14 .net
ダブルクリーンがマジおすすめ。
買って後悔しないと思う。

111 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 08:46:16.66 .net
ダブルクリーンがホムセンにある中国製ストーブにパクられてたw
特許きてたんだろうか。
あと、火さえついてれば完全燃焼馬鹿は笑えるなw
ググれだってw
おまえがストーブメーカーのHPみろよ。

112 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 10:37:18.48 .net
特許きてたんだろうか。
特許きてたんだろうか。
特許きてたんだろうか。
特許きてたんだろうか。
特許きてたんだろうか。

113 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 10:44:01.83 .net
>>90
悔しいのなw

114 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 11:10:40.51 .net
【暖房】電気 vs ガス vs 石油 part1
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1387403759/

115 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 11:30:35.32 .net
トヨトミのダブルクリーン使ってるけど
灯油量計付けて欲しい、給油サインじゃ現在どのくらいなのか分からないじゃないか

116 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 13:26:20.04 .net
115
着火しないよ

117 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 13:29:13.91 .net
>>111
馬鹿がまた自己アピールかよw
メーカのHPで勉強しなよ、お馬鹿さーんw
ギャハギャハハ

118 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 15:03:48.62 .net
>>90

119 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 16:51:20.66 .net
>>90
www

120 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 16:53:33.10 .net
>>90
お馬鹿だのぉw

121 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 18:27:43.28 .net
>>118-120
馬鹿がまた自己アピールかよw
メーカのHPで勉強しなよ、お馬鹿さーんw
ギャハギャハハ

122 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 20:10:44.27 .net
>>90
w

123 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 20:16:55.03 .net
>>90
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

124 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/21(土) 23:12:33.52 .net
ポンパってなんでテレビの話してるんだ?
と思ったらそういうストーブあるんだな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%91

125 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 03:56:48.76 .net
>>115
俺もそう思う。
夜なんか火つけて二時間位で給油しなきゃならん時がある。
しかも以前のトヨトミでは火が付いたまま給油カートリッジが抜けたんだが
いまのはカートリッジ抜くと、緊急消火になって又火を付けなきゃならん。
緊急消化後に点火すると臭うからな。

126 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 09:35:08.07 .net
二時間は大げさだろw
カートリッジ抜くと消化はしかたない、厳しくなったから。

127 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 09:53:35.19 .net
2時間しか持たないストーブがあると聞いてすっ飛んできましたよ!

128 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 10:30:06.99 .net
ストーブの筒の後ろの反射板についての質問なのですが反射板という物は
表面に段差というか角度がついてる物とツルツルの物があるようですが、
やはり角度がついてる物の方がいいのでしょうか?

129 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 12:51:19.82 .net
ニッセンのゴールフレーム買った!オーバーホールして綺麗にしたけどすごい疲れた!

130 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 12:54:01.32 .net
レインボー使ってるけど給油のたびに消火してるわ
他にKS-67Eとかも使ってるけど点火・消火でやたら臭い
レインボーはそれに比べたら遥かにマシだから消す気になるんだと思う

131 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 15:24:26.12 .net
>>129
あったまる?
欲しかったけど薬缶置けねえからいまだにスルー

132 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 17:09:11.83 .net
マルーン買った
上にヤカン置こうと思ってたけど、こないだ少し大きい地震があってこわかったからやめた
反射式くらい天板が大きければ、喜んで置くんだけど

133 :目のつけ所が名無しさん:2013/12/22(日) 19:58:01.63 .net
俺はヤカンだいたいのせてるな。
昨晩湯たんぽ温める時にヤカンの置き場がなくて湯たんぽの上にヤカンのせた。
トイレ行く時に床の振動でバランス崩してヤカンが落ちたけど
予行演習だと思ってポジティブにとらえてるw

総レス数 1001
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200