2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自分で】カメラ付きドアホン総合3【交換】

1 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/11(月) 19:47:33.38 .net
カメラ付きドアホン総合の総合スレです。
防犯対策にインターホンからカメラ付きドアホンに交換しませんか?
普通のインターフォンの交換も、どうぞこのスレで!

■主なメーカー
パナソニック http://panasonic.jp/door/
アイホン http://www.aiphone.co.jp/
デルカテック http://www.dxantenna.co.jp/product/delca.html
東芝ライテック http://www.tlt.co.jp/tlt/new/index/phone.htm
シャープ http://www.sharp.co.jp/products/phone/camera/prod01/index.html
パイオニア http://www.pioneer-pcc.jp/product/tf_ts2.html

■前スレ
【防犯】カメラ付きドアホン総合【対策】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1111822687/

■簡単に自分で交換できるタイプもあります。
ですが、できないタイプは工事を頼みましょう。
http://panasonic.jp/door/change/

2 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/11(月) 19:51:19.99 .net
ごめんなさい、訂正
■Part1
【防犯】カメラ付きドアホン総合【対策】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1111822687/
■前スレ
【防犯】カメラ付きドアホン総合【対策】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1303976616/

3 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/11(月) 23:20:49.60 .net
1乙

ドアホン付けたんだけど広角でレンズカバーも出目金なので
雨が降ると滴が…www

4 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/14(木) 15:10:34.66 .net
wifiだけで使えるのって無いのかよ
玄関子機と本体の間は有線でいいけど

5 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/14(木) 21:37:01.07 .net
それ欲しいけど無いんだよ

6 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/15(金) 20:10:15.20 .net
>>4
wifiだけでスマホのアプリと連動したいよねー

7 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/16(土) 05:25:08.75 .net
前スレで工務店、電器屋で機器のみの設置を断られ皆様に助言頂いた者です。
ありがとうございました。
自分で付ける気満々だったのですが、配線の確認、子機の取り外しをしていて
尻込みしてしまい、確認したいのでお願いします。

警報ブザー付きインターホンからの交換で配線が下の画像です。

玄関子機
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org317185.jpg.html
親機(配線)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org317188.jpg.html

親機の赤と金色の線のみで呼出音が鳴るのは確認できました。

玄関子機側に繋がっているおそらく警報ブザーの線(紫、灰色)は
切断しても大丈夫なんでしょうか?
中を開けると半田付けされているみたいで、もしかして給電も兼ねてる(?)
外した物は使わないので新設機が使えれば問題ないのですが、気になりまして…

画像の通り、玄関子機側に配線が多く
新設機の裏側にスペースがあまり無い所に、配線を収めないといけない。
親機側の100Vの線は本体コンセント用の物を外したところ
ピン端子?で延長されていたのですが
直結で接続する場合も安全や接続の面で付けた方が良いのでしょうか?
作業時はもちろんブレーカーを落としています。
よろしければ、ご教授下さい。

8 :7:2015/05/16(土) 05:42:27.60 .net
連投すいません。
親機側の本体コンセントというのは、新設機の物です。
外すと直結式になります。

9 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/16(土) 10:37:58.59 .net
>ピン端子?で延長されていたのですが
最初に付属してるのはACコンセント仕様だから柔らかいより線を使ってる。
100Vがより線だと端子付けるみたいだよ。差し込み固定できないから。
現在壁から給電してる100Vは固い単線だろうからその端子は要らない。
先端を規定量ストリップして挿し込めば固定される。

>中を開けると半田付けされているみたいで
玄関子機から警報が鳴るんじゃないのかな。
室内親機と玄関子機だけで完結してれば問題はないだろうけど、
警報はただ外すだけでいいかどうか判断できないなら
メーカーサポートに問い合わせた方がいいと思うよ。
マンション内の設備に繋がってると断線扱いはマズいかもだし。

10 :7:2015/05/16(土) 14:19:55.28 .net
ありがとうございます。
警報ブザーは、マンション設備と連動しているものではなく
単純に警報ボタンを押すと玄関子機が鳴るだけの物だと思います。
分譲で各々の家庭でドアホンを交換しているため、統一感もありませんし。

今は親機に2本の配線を繋げているだけの状態なので、警報は鳴らない…
と思っていたのですがボタンを押してみたら鳴ってしまいました…orz

2本の配線で警報の給電も来ていて、従来4本のうち2本は予備だったのか
よく分からなくなってしまいました。

既設機の問い合わせも土日祝はやっていない模様。
管理人もお昼までで、ちょっと聞きにくいですし。
しばらくおあずけです。

11 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/20(水) 11:43:58.36 .net
VL-SWD700KLで東芝FlashAirの最新版SD-WEシリーズ(W-03)の動作を
確認しました。とりあえず写真をWebブラウザで見れます。
調子の悪いEyefi Pro X2の代替として考えてたけど、初期化&再設定で
直ったので引き続きEyefiを使うつもりですが。

12 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/20(水) 13:50:57.11 .net
>>11
動作はどのようにしてます?
自分はeyefiをPicasa経由でネットで見てるけどどうも不安定でそれ試してみようかなと思ってる。

13 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/21(木) 02:00:08.59 .net
なるほど面白いこと考えますね

14 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/21(木) 18:59:41.22 .net
>>12
Eye-fi PRO X2(8G)は宅内無線LANにクライアントとして接続して、
宅内の常時稼働WindowsPCでEye-Fi Centerを稼働させてそこにアップロード&蓄積
今のmobiPROは知らない。

FlashAirは基本的に無線LANのAPになるので、対応アプリを入れたスマートフォンや
PCをFlashAirに無線LAN接続して、Webブラウザなりアプリなりで画像取得。

FlashAir自体は無線LANクライアントとして接続もできるみたいだけど、FlashAirに
ぶら下がってる機器に接続を中継するだけっぽい。
外部(インターネットや既存の宅内LAN)に直接画像をうpする機能は無い模様。
EvernoteやらFacebookやらとの連携はFlashAirにFlashAirのAPに接続した
PCorスマホ経由になってる。

15 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/21(木) 23:57:44.98 .net
>>7です。
なかなか作業に踏み切れなかったのですが、設置完了しました。

下調べしたのに旧親機の電源線の取外しが思いの他固くて、てこずったり
親機の設置金具を取り替えずにコードを接続したりの凡ミス
玄関子機に二線以外の線が数本あり、絶縁テープを巻いて
無理やり押し込んだのが多少気掛かりですが何とか設置できました。
ありがとうございました。

16 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/28(木) 19:51:05.26 .net
ドアモニなんで視野狭めたんだよ
設計者は馬鹿じゃないの?

訪問者はドアの真正面に立つんじゃなくて
ドアの脇にあるインターホンの前に立つんだよ?

17 :12:2015/05/30(土) 10:58:53.35 .net
>>14
詳しくサンクス。
最近eyefi経由のPicasaで見れないと思ってたらGoogle側がPicasaの連携終了してたのね。

外出先で動画を簡単に見れる機能が無くなってしまったから次の手段考えないとなぁ

18 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/12(金) 21:52:48.08 .net
フルハイビジョン画質でドラレコみたいにベル押した前後数分を動画で録画してくれる
ドアホンって作れないのかな

電気屋で4K画質の小型ウェアラブルカメラとか見てると
メーカーが本気で開発すれば出来そうな気がするんだけど
耐久性などなど考えると難しいんだろうか

19 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/12(金) 22:25:51.64 .net
子機が無線だから大きなデータ送れないし
または小さく処理する時間も金も無駄だし
今後の新製品のネタは小出しにしないとだし。

20 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/16(火) 12:25:00.60 .net
前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1303976616/810
でVL-SWD701のスマホアプリの通信解析してた人、もういないかな。
中身がSIPなので、他のSIPアプリでつながるかテストしたいと思ってるんだけど
IDはSmartphone1としてもパスワードがわかんなくて。

21 :12:2015/06/17(水) 17:20:00.71 .net
>>20
810ではないけれども、701とeyefiで運用してて最近eyefi側がPicasa連携終了したから外出先でインターホンの動画見れなくて困ってる。
パケキャプやろうと思えばやれる環境だから、通信解析は素人だけど勉強してやってみるよ。
いつになったらできるか分からないけどw

22 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/17(水) 23:27:36.63 .net
パナソニックもアイホンもスマホカメラのと比べて画質悪すぎるよね
今の技術でこんな画質なのかとがっかりする

23 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/17(水) 23:42:17.14 .net
大画面だと汚い絵が大きくなるだけだしな。

24 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/18(木) 00:55:53.11 .net
ドアホンのカメラもそうだし、防犯カメラも巨大なのに
画質悪いよね。
19の言うように、技術的に難しいのかもしれないけど
訪問者の顔は、もしものときのために出来るだけバッチリ残したいなあ

25 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/20(土) 00:28:07.64 .net
>>20>>21こういうのみると思うけどなんで、日本のドアホンは遅れてるだろ。
海外製なら外出先から動画も任意に見えるし応答もできるのに。
パナソニックだってスマホアプリつくれるなら頑張ってほしい

26 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/21(日) 00:50:42.21 .net
>>25
そのようなことを某展示会でeyefi経由で飛ばした動画を見せてこんなことしてくれたら便利だけど。って言ったら今度会議で言うとか検討中とか言ってたな。
でもパイが小さい国内市場向けだから重い腰を動かす事は無さそう。

唯一の利点はパナソニック製電話機とリンク出来る事だけ。

27 :20:2015/06/21(日) 13:05:05.30 .net
>>25
Android アプリをデコンパイルしたら、開発モードでは親機のIP直接指定できたり
いろいろ機能があったよ。
日本のメーカーは妙に責任問題を回避するために、機能を削り過ぎ。気持ちはわかるけどね。

28 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/22(月) 00:23:41.50 .net
>>27
開発モードだと!?詳しく

29 :20:2015/06/22(月) 15:43:10.21 .net
>>28
デコンパイルしてソースコードに関数、設定画面見つけただけだよ。
全部デコンパイル出来たわけじゃないからコンパイルしなおして
開発モードで動かせるわけではない。署名の問題もあるし。

30 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/27(土) 19:26:56.75 .net
開発用の設定画面が表示できるみあいなんだけど
androidのアプリ開発詳しくないからなぁ。
誰かわかる人おらん?

31 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/23(木) 01:04:01.22 .net
【国内】電車内で起こされ警備員など殴る、北朝鮮籍の男逮捕★2・・・神奈川
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1232392179/

32 :20:2015/07/27(月) 12:11:28.75 .net
SIPサーバにREGISTERはできたんですが、INVITEしてドアホンを呼べないところで詰まっています。
ちなみにIDはSmartphone1から4、PASSはMAC ADRESSをMD5でハッシュしたものでした。

33 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/28(火) 08:26:45.48 .net
機材もキャプ環境もあるけど能力が無い...
もっと勉強するわ

34 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/03(月) 13:04:51.74 .net
インターホンがぶっ壊れたので、今時Wifiで玄関子機とクラウドでスマホにつなげてテレビドアホン余裕だろと思って探してみたけど、全然そんな製品日本企業は出して無いのな。
海外だとSkybell、Doorbot、I-bellといろいろあるっぽいのに。

35 :目のつけ所が名無したん:2015/08/10(月) 02:07:33.41 .net
>>34
そうなんだよね。おれも2、3年くらい前からずっとそれが不思議。
国内メーカーのは画質悪いし外出先で応答できないし。
みんなで要望しよう

36 :目のつけ所が名無したん:2015/08/10(月) 02:09:08.84 .net
外出先でドアホン応答できたら、防犯上すごく良い

37 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/10(月) 02:14:46.60 .net
客 ポチッとな
主 はーい、今外出中です
客 居るやん!

ってなるなw

38 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/10(月) 07:33:02.33 .net
「家にいるけど玄関先には出られない」というシチュエーションを用意できれば防犯上最高なのにな
そういう機能が比較的普及してる海外ではどういう対応してるんだろう

39 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/10(月) 07:37:20.35 .net
外でもドアホンにスマホで応答できれば問題なしだろ
居留守もできるし、いないのに居ることにもできる

40 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/10(月) 08:34:10.30 .net
>>37
泥棒さんも安心できるね。

41 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/10(月) 11:04:16.54 .net
たぶん日本の大手メーカーは確実な安全性と安定性がないと商品化しないんじゃね。

ルンバを作る技術は持ってたのに仏壇のロウソクを倒す可能性があるとか言って
海外メーカーに先越されたみたいに、確実に外出先からラグなく作動する確証がないと
作らないのかもな

42 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/11(火) 02:19:47.59 .net
701と電話機接続して、電話機に中継機接続してたら、ドアホンに中継機接続は出来ないんだよゴルァって怒られたわ。
ドアホンにも中継機つけられたら便利なんだけど、この痒いとこに手が届かない仕様はどうにかしてほしいなぁ。

諦めてスマホの中継機で済ますしかないのかな。

43 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/11(火) 03:09:55.58 .net
ワラタw

44 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/24(月) 20:52:18.77 .net
これじゃダメなの? 高いけど…
http://www.aiphone.co.jp/products/detached/tv_handsfree/jh-24ap/

45 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/25(火) 02:21:21.64 .net
>>44
おいくら万円なんだぜ?!

46 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/27(木) 18:57:17.08 .net
>>44
これもスマホは宅内のみ。

「住宅内(無線LANエリア)のみ利用可能です。無線LANエリア以外では利用できません。」

とある。なんでだろうね?

47 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/27(木) 22:12:15.83 .net
http://panasonic.jp/hns/

こんなの出るぞ
このシリーズにドアホンも入れちゃえばいいじゃんか

48 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 02:59:25.74 .net
コードレス電話用のDECTの帯域で映像伝送するのかなり厳しいって
どこでもドアホンやドアモニで懲りたかと思ったけど
こんなニッチな商品にえらく気合入ってるな

49 :目のつけ所が名無しさん。:2015/08/28(金) 07:56:31.91 .net
>47
ニュース早っ。私もスマ@ホームを書きにこのスレに来ました。
まさにそうですよね、パナに要望しましょうよ。

技術は問題ない。確かに、ロボット掃除機の発売を渋ったのと同じで、
国内メーカーは何かの事で躊躇している。ためらわずに発売してほしいな

50 :目のつけ所が名無しさん。:2015/08/28(金) 08:00:02.08 .net
>>48
素人の考えなので間違ってたらスマソですが、
室内や外出先でのスマホ応対機能に限って言えばWI-Fiを使うのだがら、
DECTは関係ない技術ですよね

51 :目のつけ所が名無しさん。:2015/08/28(金) 08:05:07.63 .net
>>50
なんか誤字がぽろぽろと。寝ぼけてる。

外出先のスマホでドアホン応答出来たら、どんなに素晴らしいことかな。
国内メーカーの社員さん、このスレ見たら開発提案おながいします。
でもさすがにこんなローカルな所は見てないか

52 :目のつけ所が名無しさん。:2015/08/28(金) 08:16:23.30 .net
自動おそうじロポでルンバの先行と独占を許した国内メーカー。
その原因は言われてるとおり、「線香を倒したら」等での損害賠償提訴のリスクだろう

外出先スマホ応答機能をドアホンに導入しないのも、
「せっかくお越し頂きましたが、今留守なんです」という応答を
相手あるいは隣り近所にスピーカーホンで聞かせることで、
侵入盗難等のリスクがあるからだろう

しかしそれはユーザーがそういう応答をしなければ防げるし、
そういう応答をして侵入盗難に遭った際には
ユーザーの過失も問われるはずだ

53 :目のつけ所が名無しさん。:2015/08/28(金) 08:24:44.23 .net
>>52
外出先応答でのデメリットは防犯問題。
しかし逆に利点もまた同じく、防犯機能なのだ。

ピンポンダッシュならぬ、飛び込み営業を装った泥棒の事前偵察で
留守がちな家を洗い出すという悪企みを、一蹴できる。
本当は不在なのに、外出先からスマホで応答する事で在宅を装えるからだ

54 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 09:22:03.10 .net
>>50
各カメラと親機(ホームユニット)の間は DECT
親機とスマホの間の話はしていない

55 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 09:33:54.34 .net
なんでカメラと親機をWifiでつなげられないんだろうね
それが不思議で仕方ない

56 :目のつけ所が名無したん:2015/08/28(金) 10:00:01.69 .net
>>55
なんHz帯の屋外使用に対する規制なんちゃらと推測。違うかなあ

57 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 10:16:27.70 .net
あり得るな
外国で普通にやってるのに日本でできないとなると法律の問題か

58 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 10:16:55.71 .net
いや、でも無線LANは普通に屋外でも使ってるしそれは違うな

59 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 10:45:33.91 .net
>>44
メール送信機能ないじゃん

701のスマホアプリってすげー電池食うのな。みるみるうちにバッテリー減っていってびっくりだわ。

あとeyefiとpicasaを利用して外出先で動画と静止画みれてたんたけどeyefi側の都合でサービス終了になるようで困った。
外出先でも家族がどんな対応したか動画と音声でわかるから安心だったんだけどなぁ。

701のアプリやら対応機器の通信を解析して自分でやるしかないのかな。

60 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 16:47:50.24 .net
>>55
無線っていうのは周波数帯ごとに使用目的が決まってて勝手に使っちゃ駄目。
基本的には免許制だったり許認可制だったりする。

その中で 2.4GHz帯は(出力が小さければ)割と自由に使っていいよ、っていう周波数帯なので
いろんな無線機器やコードレス機器がみんな 2.4GHz帯に殺到。

さらに電子レンジが電磁波を出していて、混雑しまくりでカオスになっている。

あんたらが使ってる Wifiスマホもそのひとつ。ってか混雑の主犯。元凶。

その状況を打開すべく、国が新たに 1.9GHz帯をコードレス電話用に割り当てて、
コードレス電話やホームネットワークなどは 1.9GHz 帯に移行してください、となった。
それが DECT いう規格。

わざわざ 2.4GHz 帯の混雑を緩和するために 1.9GHz に移行したのに、なんで Wifi にしないの?
なんて言われたら総務省やパナソニックが泣いちゃうよ。

61 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 18:48:23.65 .net
>>60
意味不明だな
すでにLAN環境があるところにつける奴が大半だろうに
わざわざドアホンのためにLAN環境構築するアホが居るのか?w

62 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 18:49:28.93 .net
>>60
そもそも5Ghzを使えばいいじゃない

63 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 19:02:26.21 .net
5Ghzは基本的に屋外では使用禁止だろ

64 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 21:38:47.28 .net
まさか将来ホームネットワーク構築するには無線LANの他に1.9GHz帯のネットワーク構築しないといけないのか
そんな馬鹿な話があるのか

65 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/29(土) 00:15:58.59 .net
あーごめん
ホームネットワーク=家庭内LANじゃなくて
ホームオートメーションの方ね

66 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/29(土) 07:21:47.01 .net
テレビやら冷蔵庫やらエアコンやらネットにつなげるのに、既設の無線LANじゃなくてわざわざ1.9GHzのネットワーク構築するとか

67 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/29(土) 18:23:12.00 .net
>>47
「ご利用には Wi-Fi環境および、専用アプリケーション「ホームネットワーク」のインストールが必要です。」
これもLTEでは無理そうな予感。

701のドアホンカメラはIPカメラじゃないんだよね。
親機に接続されたカメラとインターホンでしかない。

68 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/05(土) 08:43:38.02 .net
Eye-Fiが9月にオンラインサービスと連携終了して困っていましたが、使っていないAndroid端末をサーバにする事で、
「インターホン押したらメールで画像くる仕組み」を作ることができました!
(※PCでも同じことできると思いますが、ずっと起動して置くのも電気代が気になって。
  使っていないAndoroidスマホ(ヤフオクでも安く買えると思います)をサーバにする事で電気代問題をクリアしています)

<Eye-Fi→Android>
・Android端末にEye-Fiアプリをインストール、Eye-Fiカードと接続設定。

<Android→Dropbox>
・Android端末にDropboxをインストール
・Android端末にDropsyncをインストール(Dropboxの同期フォルダを指定可能とするするアプリ。/mnt/sdcard/Eye-Fi を指定します)

<Dropbox→メール>
・IFTTTでDropboxに写真がアップされる度にメール添付してくれるレシピ
 「E-mail yourself every photo uploaded to Dropbox」を使う。

※Eye-Fiは、Eye-Fiカード→端末のダウンロードは安定していますが、端末→どこか へのアップロードが不安定との記事あり。
 まあ、アップロードは今回9月に死にましたし。

乱文ですがご参考になれば。

69 :kk:2015/09/05(土) 09:29:37.50 .net
メディカルサイト歯科相模原日吉サンテラス歯科藤沢なのはな内科スマイル歯科アイ整形外科亀有リリオ歯科八王寺アクロスみなみの歯科足立ハート新宿くろさか歯科熊本ファミリー歯科桜台歯科森林公園滑川モール歯科小田原めぐみ歯科保土ヶ谷西谷富士見おとなこども歯科

70 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/08(火) 15:33:01.05 .net
誘導されてきました。
家電にてんで疎くて探し方が判らず。お伺いします。

ピンポン♪を押さなくても、ドアホンの前に人が立っただけや
通っただけでも、センサーで録画できる機能があるものってないでしょうか?
無ければ、上記の様な物を探していますが、防犯カメラみたいなものだと
状況的に置き場所がありません。(家の中になってしまいます)

予算は3万くらいです。

宜しくお願いします。

71 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/08(火) 17:54:49.69 .net
>>47
3〜4年前に安いwebカメラとドアフォンを組み合わせてシステム作ろうとしたが訪問者がボタン押してからスマホ受信までのタイムラグが解決できなかった

72 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/09(水) 21:47:33.63 .net
>>70
こういうのは?
リアルタイムでは見られないけど
http://www.amazon.co.jp/dp/B006T785NC

73 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/11(金) 19:17:56.55 .net
>>70
野生動物を撮るようなやつでいいんじゃね

74 :目のつけ所が名無したん:2015/09/25(金) 06:10:40.63 .net
このスレ的には「ドアホン着信画像をメールで通知する」機能と
本体や子機?によるドアホン音声応対ぐらいだけど
すごいファックス製品を開発したもんだなパナソニック
KX-PD102
http://panasonic.jp/fax/pd102/benri.html

スマホで音声通話発着信やIP電話アプリへ無料転送、
スマホで受信ファクス確認、ファクスをメール転送、スマホブラウザ画面を簡易印刷とか
高機能満載

> ドアホンの呼び出しがあると、ドアホン着信時の画像(JPEG形式の静止画1枚を添付)と
> 日付などをメールで通知します。

「ドアホン着信画像通知」対応機種:
VL-SWD303KL、VL-SVD303KL、VL-SWD302KL、VL-SVD302KL

家庭用ファクシミリなんてもう時代遅れと言えばそうなんだろうけどね

75 :目のつけ所が名無したん:2015/09/25(金) 21:44:39.41 .net
>>68
すごいアイデアですね
きっと便利だと思う。書き込み感謝します。

76 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/30(水) 21:39:59.74 .net
>75
レスわざわざありがとうございます!
とても嬉しいです。

77 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/14(水) 02:03:14.02 .net
アイホンの7は毎秒4枚で保存できるんだよな パナの701は毎秒1枚
しかしパナはネットワーク対応 スマホは使わないのでどっち買うか悩む・・
毎秒4枚ってあまりメリット無いかな?

78 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/16(金) 15:57:02.32 .net
久しぶりにこのスレ覗きましたがこれってどうでしょう?
http://item.rakuten.co.jp/goodeyes/10000361/
個人的には有線LANの選択肢が安定運用が望めて良さそうに思えますが

79 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/16(金) 18:33:09.70 .net
>>78
こういうデザインのサイトの商品って全く買う気が起こらないな

80 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/16(金) 18:40:31.62 .net
楽天側がそういうサイト構成(ダラダラ長くて宣伝だらけ)を推奨してるらしいよ。

81 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/16(金) 18:43:25.37 .net
楽天ってほんとセンス無いよね

82 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/16(金) 20:44:57.30 .net
50万画素といいつつ保存解像度は30万画素
あのハメコミ画面は100万画素は余裕であるレベルの画質なので完全にイメージ画像
aptinaセンサー使ってても後段の画処理によって画質は変わる(実写画像がないのでなおさら画質不明)
防水といいつつカバーにゴムシーリングがない上にPCBむき出し
wifiはwepとかじゃないだろーな
ちょっと情報が無さすぎて判定しづらいね

83 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/22(木) 12:58:15.87 .net
パナの付けたんだけど
LEDを赤外線に改造できますか?
参考になるHPとかあれば教えて下さい

84 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/24(土) 18:58:09.03 .net
なかなかニッチな質問ですな
素性が分からないLEDから換装したところでせいぜいLEDが壊れる程度だからレッツトライやろなぁ・・

85 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/24(土) 19:51:30.29 .net
パナの37が届いた
さあ取り付けよう
築30年のマンションだけど

86 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/24(土) 19:58:56.34 .net
パナとアイホン見てきたけどどっちも画質悪いな
なんだあの液晶は

87 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/24(土) 22:27:46.91 .net
>>86
液晶は無実。親子間が2線式では致し方ない。

88 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/25(日) 13:59:43.55 .net
つまり帯域が足りなさすぎて画質悪いって事?
玄関子機と親機の間くらいはLANとかで繋いでくれたらいいのにねー
インターホンの国内規格とかで制限受けてるのだろうか

89 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/25(日) 16:43:45.93 .net
そうすると無線子機用に低画質転送も併設しないといけない。
面倒臭いし高くなる。

90 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/25(日) 17:38:48.94 .net
取付け終わったぜ
ワイドは見やすいぜ
顔もバッチリだぜ
NHKも居留守だぜ
ドアホンの微妙な隙間はボンドで埋めたぜ

91 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/25(日) 18:58:06.44 .net
>89 
>高くなる
これが全てやろうなぁ インターホンにフルセットで10万も出すような家は一桁%もいるのだろうか
そこまでくると監視カメラの世界

92 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/25(日) 20:19:54.81 .net
今年新製品出てないからなのか
パナの最新機種も相変わらず高いまま

泥棒減らすためにももっと進化してほしいなぁ

93 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/25(日) 20:21:33.59 .net
画面が綺麗になったらパナ択一なんだが

94 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/26(月) 00:17:32.85 .net
>>87
液晶が主犯。パネルの質と解像度、RGB変換回路、YC分離回路(元凶)を手抜きしてるのが原因。
液晶手前のコンポジット信号をYC分離して放送用CRTモニターで視聴したら綺麗だった。

2線式の映像FM変調はレーザーディスクやSVHSみたいな方式だから画質を落とす支配的な原因ではない。

上の問題を解消しても、カメラ解像度がSDだから「画質が悪い」と言われるのは仕方がないけどな

95 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/26(月) 12:25:57.60 .net
どれだけ利得下がるか分からないけどそのコンポジットから分岐させて、
もうちょっとマシな液晶にクローン表示させれば・・とか考えてもインターホン押された時にのみ液晶電源入れるとかめんどくさいから止めよう

review.kakaku.com/review/K0000640487/ReviewCD=729161/MovieID=2576/
保存画質はとりあえず人相の判断はできそうだし

96 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/26(月) 17:48:42.56 .net
>>94
ん?横からだけど、
あれってアナログコンポジット信号を2線式ケーブルにそのまま乗せてるの?
親機と子機って一対で交換するものだから、この時代だからデジタル伝送してるのかと思ってた
信号損失とノイズを考えてもインターホン程度の距離だとデジタルデジタル可能なんじゃないかな?

97 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/26(月) 17:54:14.21 .net
>>94
更にあれってFM変調だったのか?
SDだから、最高でも水平解像度400本位だとすると、画質的には適当か
ということは、もっと性能の良い3次元Y/C分離回路画とかが載っていれば画質は上がるんだろうか?
に、しても今時の時代なんだから、2線式はもう捨てて、RGBを無線で送るべきではなかろうか?
HDMIの信号の帯域幅的に、2線式じゃ全く足りないだろうから
やっぱり無線だな

98 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/26(月) 17:55:04.93 .net
>>94
LANケーブル接続の有線式外部カメラだと画像くっきりだが。
それでも液晶に罪があるの?

99 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/26(月) 20:59:00.73 .net
>>98横やり失礼
ちなみにそれってこのパナの機種の話ですか?
監視カメラやFAカメラはイーサネット接続でSDでも凄く綺麗ですね。あのパナの7インチ画質とは程遠いレベル
SDカードに保存された画像の画質はどうなんだろう?PCで見てみたい

あの液晶現物見るからに二昔前のギラツキ液晶そのものって感じ。秋月で1000円くらいで売ってそうな

100 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/30(金) 03:43:12.78 .net
ドアの外の様子を見る時に
照明付けるのやめて欲しい
こっそり見たいのにバレバレ

総レス数 1001
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200