2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

白熱電球について語るスレ 3W

1 :目のつけ所が名無しさん(スプー):2016/05/17(火) 08:34:13.41 d.net
白熱電球の入手情報や寿命、明るさなどについて自由に語ろう。

【前スレ】白熱電球 2
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1364914899/

【現在入手可能な白熱電球】
・旭光電機工業
http://www.impact-e.co.jp/asahilamp.html
・OHM(旭光電機工業OEM)
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c03/c0301/
・メトロ電機工業
http://www.metro-co.com/wgs/blog/fp/31/
・ELPA(メトロ電機工業OEM)
http://www.elpa.co.jp/product/li03/elpa779.html
・東洋ライテック
http://toyolamp.sub.jp/eco.html
・三菱電機照明(ハロゲン)
https://www.mitsubishielectric.co.jp/group/mlf/news/mol/080807_01.html
・ヤザワ
http://www.yazawa.co.jp/products/category_products/%E7%99%BD%E7%86%B1%E9%9B%BB%E7%90%83
・マクサー電機
http://www.maxer-denki.com/product_elec_bulb.shtml
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:----: EXT was configured

224 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ):2017/04/03(月) 04:37:43.26 ID:eiBkAVFJ0.net
夜桜はやはり白熱電球の光だ。
LEDだと淡白すぐるというか、殺伐とした感じになる。
当地の桜祭りの主催者もそれがわかってるようで安心した。切れた東芝やパナソニックの間をアサヒの新しい電球が埋めている。

225 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ):2017/04/06(木) 15:39:07.64 ID:qLWGhZSv0.net
GE終了

226 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ):2017/04/07(金) 16:48:27.41 ID:dzSy4zJe0.net
最近電球の明るさがちらちら不規則に明滅するようになってるけど何でだろう?
前から掃除機とか洗濯機の反転とかデスクトップPC起動とかそういう大電流で一時暗くなるってのはあったけど
しょっちゅう発生してるしトランスのACアダプタも変電所なんかで聞きえるブーンという音に混じって
ジーやらジャーとかジリジリした音が聞こえるようになってんな・・・昔聞いた感じからするとなんかキタねぇな
電気メーターも頻繁にジージー鳴くようになった

ノイズや電圧のうねりでもあるんだろうか・・・
不規則で目障りだし電源周波数の明滅と違ってデジカメや携帯の機能でも除去し切れんね

電源を精製し直してるLED電球や電球型蛍光灯では変動してるの全くわからんけど
ってか普段そういうのばかりで久しぶりに電球ともして気付いたがw
電球はちらつかないとは聞いたけどそうでもないねー

電球も電源を一旦直流にして作り直さないとチラチラしてしまいますってのも困ったもんだね
あまりに酷くなると壊れるとかないのかな?

227 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ):2017/04/07(金) 16:55:24.82 ID:dzSy4zJe0.net
せっかくの電球の光もチラつかれてはウザったいな
間接的にLEDやらが影響してるよねこれは・・・
別の終了危機も出てきてるかもw

228 :目のつけ所が名無しさん (スップ):2017/04/07(金) 22:30:23.92 ID:SqKrmOchd.net
>>225
販売終了?

229 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ):2017/04/08(土) 08:52:56.27 ID:nqYRBhK10.net
GEは代替品として、A形(伝統電球形)とシャンデリア形ハロゲンも用意してるが
日本には来てない

日本では、メーカーも販売側も、A形のハロゲンは好みではないようで

230 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ):2017/04/08(土) 09:51:26.13 ID:YQ9eEvfo0.net
【企業】米GE、「電球」手放す可能性=創業者エジソンが発明 [無断転載禁止]ゥ2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1491449008/

231 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW):2017/04/08(土) 11:00:14.74 ID:3D0xPs4v0.net
ついにエジソンも手放したか。
これで白熱電球は区切りが付いたかな。

さようなら、暖かい光。

232 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ):2017/04/13(木) 00:17:17.49 ID:YdN9pLVK0.net
風呂の電球長持ちしてんな〜と思考しただけで先日切れた
これは本当に良くある
悪い思考が現実化する
特に寒い時期は通電時に抵抗が低く大電流が流れバチッと逝く
風呂のも真っ青の光が一瞬放たれ切れて即何が起こったか分かった
寿命を全うした電球なんてない、全部突入電流切れ
小さいハロゲンの太いフィラメントのですら爆裂死したし

んで東芝昼光電球をポチった
青いシリカで色温度高めのはもう売ってねーからなー
ヨドバシで品切れで100円で売ってたみたいだから3年前に5個ほど買っておくべきだったな
他には旭光がブルーライトを売ってるが通販だと送料ボッタばっか
ナショナルのまなびーむは廃番で入手不可
今後ますます電球の製造は減って青色シリカはゲットが難しくなる
そろそろ切れないLEDにすべき時期か…しかしRaが高いの探すの面倒だしな
色味も電球ソックリじゃないと風呂には不向きだしなかなか手を出さないのはそのせい

233 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ):2017/04/13(木) 00:24:30.05 ID:YdN9pLVK0.net
実はクリア電球でもいいんだがな
青シリカを切断し、クリアにかぶせて使えば半永久に青ランプへアップグレード
リューターがないから無理だけど
あと酸化による経年劣化もあるだろうし触ると粉が落ちていくだろうしな
SOLUXなんかの高色温度反射ダイクロもこの手を使えばわざわざボッタの新品を買わず安いハロゲン単体で済む
ただこっちは石膏で固定という難易度が高いんだよな
面倒な事するなら2000円くらい払った方がましだし、密封されてるはずのダイクロも中身曇ってるしな
わずかなガスが発生するんだろう
一度開封してしまえば空気中では劣化がガンガン進むのが予想される

234 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW):2017/04/13(木) 23:49:21.89 ID:IgWueGt80.net
時代から白熱電球が抹殺されていく。
白熱電球は悪なのか?

居間を照らす癒し空間はLEDじゃダメなんだよなぁ。

235 :目のつけ所が名無しさん (スプッッ):2017/04/17(月) 06:03:34.75 ID:SafRRJYId.net
その通り!

236 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ):2017/04/17(月) 18:42:46.19 ID:Zzd+Qfz60.net
世界最長寿の電球。113年経った今も元気に輝き続けている
https://irorio.jp/sophokles/20141217/188335/

たいていの電球は1年もすれば切れるものだ。ところが、米国カリフォルニアのリバモア消防署にあるこの電球は凄い。1901年から現在まで、113年間、切れずに光り続けている。
24時間点けっぱなしで113年

237 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ):2017/04/17(月) 21:01:01.82 ID:Zzd+Qfz60.net
政府「原発再開の世論を盛り上げるためぜひ白熱電球中止を……」
主要メイカー「いいけどLED売るにも安物が目障りで……」
政府「了解!」
 → 消費者庁:一般照明用電球形LEDランプ販売業者12社に対する 景品表示法に基づく措置命令について

238 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ):2017/04/17(月) 21:50:20.13 ID:Zzd+Qfz60.net
日本の電灯用電圧は正確には100Vではなく101V±6Vです。

239 :目のつけ所が名無しさん :2017/05/10(水) 21:39:44.76 ID:EtgRsiD50.net
220V定格の電球を100Vで使ってれば100年くらい持つのでは?
ぼんやり光らせれば、フィラメントも減らないでしょう。

240 :目のつけ所が名無しさん :2017/05/10(水) 22:08:00.67 ID:aUPta+L20.net
普通に無理でしょ。>>236も特殊な太いフィラメントみたいだし

241 :目のつけ所が名無しさん :2017/05/23(火) 15:27:34.16 ID:LNTb8W9IM.net
廊下の足元照明に使っている常夜灯(110V5W球を100V半波整流で使用)は5年ぐらいで切れる

242 :目のつけ所が名無しさん (ワントンキン):2017/06/28(水) 21:51:05.41 ID:ice/iWhIM.net
小池知事 白熱電球2000000個をハンマーで叩き割る
http://nullpo.vip2ch.com/ga0660.png

243 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ):2017/07/01(土) 08:50:15.12 ID:S6JM/gdY0.net
電球の交換基準に、未使用はダメとか条件が付いたなw。
使用済み未使用はどうやって調べるんだろう。
っていうか、一家に1個は無条件で配れよ、糞都議会。

244 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ):2017/07/09(日) 15:09:49.19 ID:wNXaiNhY0.net
廊下のガラスカバー常夜灯e17で
60wでも40wでもなく
110v 10w使ってるけど
e17 110v 10w 5wを探すのと
e12変換器でナツメ球使うの
どっちがいい

245 :目のつけ所が名無しさん (ワイモマー):2017/07/10(月) 16:16:45.28 ID:IoAOJlc1M.net
ダイソーのGEのシリカ電球 球に38 95って書いてあるんだが同じのネットで
買えないかな。 同じGEのシリカでも微妙に白さが違う。

246 :目のつけ所が名無しさん (ワンミングク):2017/07/10(月) 22:05:04.13 ID:wJTU6wU2M.net
>>244
http://antenna.infomixer.net/wp-content/uploads/2016/02/P1060980_R.jpg

247 :目のつけ所が名無しさん (ワンミングク):2017/07/10(月) 22:08:39.03 ID:wJTU6wU2M.net
と思ったらLEDじゃなくて白熱か
だったらナツメでも小丸でもE17の10Wがいくらでもある
うちでもE17の110V5W小丸球は2年に1回ぐらい買っている

248 :目のつけ所が名無しさん (ドコグロ):2017/07/15(土) 11:06:58.46 ID:X3y6x0SlM.net
>>242
未使用じゃなきゃ転売できないじゃんねぇ?
集めた200 万個の白熱球を公売オークションで売り払って都の財ににしないと。
国内で製造中止になったら高騰するんだぞなも。

249 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ):2017/07/16(日) 14:44:59.76 ID:AB0cO/i10.net
環境性能の悪い車を中古で途上国へ輸出しているみたいだなw

250 :目のつけ所が名無しさん (ガラプー):2017/07/19(水) 01:03:09.91 ID:GFNymsqNK.net
ダイソンか オーヤマで一個200円で大量購入

251 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW):2017/07/25(火) 16:27:21.52 ID:N/t5/HXJ0.net
今まで5.5hの電球つけてたとこに新しく30hの電球つけたらいかんの?

252 :一方通行 :2017/08/10(木) 06:11:24.39 ID:QpiQ+i8D0.net
エジソンの炭素線電球

ワット数の割には全然明るくない。
※当時としては石油ランプを凌駕する明るさだと言っていた。

今となっては、行灯くらいの明るさだと…。

これでも、今の電灯への基礎になったわけだ…。

253 :目のつけ所が名無しさん :2017/08/11(金) 21:02:32.59 ID:O7sTavBf0.net
直管E17のKTクリプトンとか、値上がりしてるね。
普通のミニクリプトンでも良いんだけど、何となくKTクリプトンにして気持ちリッチに。

もっと買って置いときたい。

254 :目のつけ所が名無しさん :2017/08/13(日) 08:34:04.63 ID:KPTbym3wa.net
白熱電球で思い出すのは…
ある女がオナニーに使ってたら、まんこの中で割れてしまい
破片が膣に刺さり数日間、高熱だして寝込んでたって話…

255 :目のつけ所が名無しさん :2017/08/13(日) 11:02:39.82 ID:weM9uWmw0.net
>>254
昭和の時代からよく聞く話だよね。

256 :目のつけ所が名無しさん :2017/08/14(月) 04:32:23.17 ID:pw+/gjega.net
イキたくて、がんがん突きまくったんだろね、バカな人だ

257 :目のつけ所が名無しさん :2017/08/18(金) 00:12:27.85 ID:VBb41Om/0.net
今時100Vなんて日本と北朝鮮ぐらいだよ。
つまり日本は北朝鮮レベルって事です。
ところが最近の北朝鮮は電力不足により中国から電気を輸入するようになって、北部を中心に脱100V化が進んでる。
もはや日本は北朝鮮以下って事です。

258 :目のつけ所が名無しさん :2017/08/22(火) 09:21:18.85 ID:p6MK9EssM.net
日本国でも最近やっと取り戻されつつあるとはいえ
大日本帝國の価値観が最も強く生き残っているのは半島南部を除く朝鮮だからな

259 :目のつけ所が名無しさん :2017/09/07(木) 23:57:34.50 ID:LKEHwzM20.net
さて、秋になったんで白熱灯を解禁しますか。
暑い時期はLED電球で我慢してたけど、やっぱり癒しを求めるなら暖かい電球だよ。

お気に入りはパナソニックの40Wクリア球。
気分によっては(寒い時)東芝の屋外用散光形100Wを出す。

いいねぇ。

260 :目のつけ所が名無しさん :2017/09/28(木) 18:12:03.40 ID:5FpZhHfRK.net
ボール型と一般型で、形状以外に違いはありますか?

261 :目のつけ所が名無しさん :2017/09/29(金) 22:45:31.89 ID:U6ywHMS6dNIKU.net
光れば一緒

262 :目のつけ所が名無しさん :2017/09/30(土) 16:16:45.13 ID:MTiU8ZhA0.net
光源が大きいから影が柔らかくなる

263 :260 :2017/10/03(火) 09:23:34.58 ID:b6gwyl6HK.net
>>261-262
ありがとう。

264 :目のつけ所が名無しさん :2017/10/03(火) 22:47:25.64 ID:xoA+xzNRd.net
明るさや点灯した時の雰囲気は同じでしょ?
違うのはボール球の方が見た目が断然良い。

265 :目のつけ所が名無しさん :2017/10/07(土) 21:51:07.31 ID:eZVvG+sS0.net
東京都の電球交換政策 失敗
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000111638.html

266 :目のつけ所が名無しさん :2017/12/05(火) 00:29:38.58 ID:lyWDNEk30.net
寒くなってきて、白熱電球が暖かく感じる季節だよ。
ボール球形のハロゲン電球が良いのですよ。
テーブルに置いてホッとひと息入れてる。

267 :目のつけ所が名無しさん :2018/01/20(土) 17:53:32.67 ID:5vYMDjEm0.net
部屋の12V50Wダウンライトがそろそろ切れそう
大分暗いしさっき点けた時明滅した 明らかに切れる前兆だな
しっかしSoluxもオクにないな〜
実店舗なんざ絶対に売ってないしよ〜
だから代替の岩崎かヒリプスの4700Kのを使うしかねーけどよー
4700の割に黄色いわ!!!!!
初代SOLUX36度は本当に白かったんだがそれ以後買った奴は全部黄色い
舐め腐って…膜が甘いんだよ!!!!
かといってLEDの白さは嫌いだしな
結局蛍光灯と変わらん原理だしな

268 :目のつけ所が名無しさん :2018/01/21(日) 15:36:20.01 ID:5YW+Tmjg0.net
松下電工の198円のE-17の110V40W電球が
9年以上使って切れたので同じものを買おうとした
けど同じ物なかったので100均で買ったE-17の
100V40W電球は1年しないうちに切れた

269 :目のつけ所が名無しさん :2018/01/22(月) 01:45:23.86 ID:BYxHFjLQ0.net
フィラメントの太い110Vマルチレイアの奴使ってみろ
これも10年以上持ってくれる
EZ10とかだから変換ソケットが別途必要だけど
ハンズ行けゃ即日ゲットできるし通販でもあるだろ

270 :目のつけ所が名無しさん :2018/01/22(月) 23:10:13.74 ID:Odml9qEr0.net
寒い日は電球に限る

271 :目のつけ所が名無しさん :2018/01/24(水) 06:21:20.98 ID:K6cScTc00.net
>>270
禿同

週間天気予報のあまりの寒さを目にして、
白熱電球へ交換した。
久々の白熱電球だが、
電球形蛍光灯よりも暖かいな(笑)

272 :目のつけ所が名無しさん :2018/01/24(水) 06:25:07.08 ID:K6cScTc00.net
電球形蛍光灯では、
チラツキは感じなかったのに、
白熱電球(新品)の方がちらついてる(笑)

273 :目のつけ所が名無しさん :2018/01/24(水) 14:54:22.45 ID:z0ulC8LK0.net
それ製造不良で中身の接触がいい加減なやつ

274 :目のつけ所が名無しさん :2018/01/25(木) 22:13:52.65 ID:Om1DvubP0.net
火野正平

275 :目のつけ所が名無しさん :2018/01/26(金) 19:36:06.40 ID:Av8WtmkH0.net
二燭光

276 :目のつけ所が名無しさん :2018/01/27(土) 11:16:59.49 ID:OpJoJl0Z0.net
地球温暖化に向けてみんなで頑張ろう

277 :目のつけ所が名無しさん :2018/01/28(日) 15:25:52.99 ID:WovUtOY40.net
家電製品買い放題になるには金が必要で副業がいい
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

C2RRE

278 :目のつけ所が名無しさん :2018/01/28(日) 20:46:15.47 ID:I5cbbU1X0.net
>>268
ミニクリ?

279 :267 :2018/02/09(金) 19:08:05.00 ID:BzYdRWtF0.net
切れたわ!
暗くなって久しいけど案外持ってたから安心してたらコレだよ
買わないとな〜
こないだ岩崎のOEMのが安く売ってたからポチっとくべきだった
実店舗にゃほとんどねーからなー
都会に出たらあるんだけど昔の話だしもう置いてないかもだしな
あー面倒ェ
電球部分だけ換えたらいいんだがな〜
リューターで石膏部分削ってよー 挿げ替えてよー しかしまた石膏で固めないといけなくてそんなもん探すの面倒すぎ
買い替えが一番だが…今日は蛍光灯で過ごすしかねー
あー車のブレーキランプまで切れてっしよー

何から何まで重なるんだよな悪い事は

280 :目のつけ所が名無しさん :2018/02/10(土) 22:17:25.55 ID:0nGvFcGM0.net
ELPA長寿命小玉切れたから
新しくしたら明るくなったけど
そんなことってあるのかな

281 :目のつけ所が名無しさん :2018/02/10(土) 23:37:38.06 ID:KdgL8+7f0.net
切れかけのは暗いよ
体感だと5割暗かったわうちのローボルトハロゲン
新品の明るさにびびるくらい
しっかし4700K特殊ハロゲンは入手しづらい…オクもないし通販もボッタだしポチるのもまだ探してるw

282 :目のつけ所が名無しさん :2018/02/14(水) 16:58:35.09 ID:/CDS6sn80St.V.net
フロの100Wシリカが明滅してた
そろそろバツっと逝く兆候だな
通電の時に切れたのが100%だぞ風呂の電球…寿命まで使い切った事がない

283 :目のつけ所が名無しさん :2018/02/14(水) 17:00:01.37 ID:/CDS6sn80St.V.net
そろそろLEDで切れる心配のないやつにしたいけど
Ra最高のじゃないとフロは駄目だしな
電球色かつ不自然な色味してないのを厳選するとなるときわめて面倒だから…

284 :目のつけ所が名無しさん :2018/02/23(金) 15:20:59.70 ID:WhlDNWAb0.net
200円で4700Kハロゲンゲットしてうひょおおおしてたら中角でショボーン…
やっぱ広角じゃねーとアカンわ
狭い
明るいがな照射部分だけは…
スリガラスでもかぶせて広角にすっかな〜
2個も買っちゃったよ安いからって…全面ガラスを曇らせるかな
安いから失っても痛くねーしな
てか広角に買い替えたい…ミスったわ

285 :目のつけ所が名無しさん :2018/02/23(金) 15:30:37.88 ID:WhlDNWAb0.net
耐熱素材のプラなんかねーかなー
白濁り塗料とかが一番ラクかも
ったく運気ゼロのままだわ今年入ってからよー

286 :目のつけ所が名無しさん :2018/02/26(月) 21:09:08.13 ID:LeU/Pme50.net
トイレと浴室の60WをLEDに換えても、節電効果は微々たるものかな?

287 :目のつけ所が名無しさん :2018/02/27(火) 08:29:59.13 ID:kNlBR7DD0.net
>>286
トイレの方は、節電効果低いと思われる。

288 :目のつけ所が名無しさん :2018/02/27(火) 16:20:23.26 ID:zxf7mgss0.net
でもトイレの場合は点け消しの頻度が高いから
白熱灯に比べれば交換の回数が圧倒的に
少ないので場合によっちゃ親子二代にわたって
交換の必要がないかも

289 :目のつけ所が名無しさん :2018/03/04(日) 03:09:20.31 ID:5miilVp70.net
突入電流対策されててONOFFに耐性があるやつならね
家電は頻繁に入切すると極端に寿命が短くなる傾向があるから
そんでも結局基板が20年もしたら色々ガタが出る

290 :目のつけ所が名無しさん :2018/03/04(日) 23:29:09.53 ID:nQR1fAxGd.net
最近アマゾンで中華製LED電球6コ入り1800円ぐらいで売ってるよね?壊れやすいならまだしも頻繁にオンオフ繰り返すと火が出そう
通電するのは中華は怖い

291 :目のつけ所が名無しさん :2018/03/05(月) 00:15:34.51 ID:SZZVCTsp0.net
アマゾンの妙に安いのはebayとかの中華出品者と同じだろう
送って来るのに本国からで時間もかかるしメリットはない

292 :目のつけ所が名無しさん :2018/03/25(日) 12:09:58.54 ID:oWESAmbQ0.net
今年も目黒川は20W白熱電球(E26ホワイト)
年に1回2週間強しか使わないから、物理的破壊のない限りは長持ちするだろう

街路灯は水銀灯からLEDになった

293 :目のつけ所が名無しさん :2018/03/29(木) 02:43:54.92 ID:Ve97TMH90.net
100年でも持つわな
しかしケーブルの劣化だのなんだので捨てられる可能性の方が高い
激安のLED付電灯線なんてのがあるだろうしなとっくに

294 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/04(水) 05:09:46.64 ID:LXfp33pWd0404.net
街路灯のLEDは目にチカチカして不快だね

295 :目のつけ所が名無しさん :2018/06/01(金) 03:19:39.76 ID:FRZx/Lnm0.net
DNL4F

296 :目のつけ所が名無しさん :2018/07/07(土) 01:46:46.19 ID:mBkYJmg00.net
白熱電球ってどれもほぼ同じですか?
メーカーによって色温度の違いってありますか。
今使っているのが、なんかいつもより白い気がするのです。。

297 :目のつけ所が名無しさん :2018/08/12(日) 00:17:06.80 ID:5zmbfEQn0.net
エジソン電球クリア110V60Wについて質問です
ネットで調べると発熱がヤバイとのことですが
無垢材の木製の棚の上でスタンドに装着して使うのも危険なレベルなんでしょうか?
それとも電球に直接何かが当たらないかぎりは一般的な物なら心配ないんでしょうか?

298 :目のつけ所が名無しさん :2018/08/25(土) 08:48:55.23 ID:Vy8ZN4zV0.net
>>297
だいじょうぶです。

299 :目のつけ所が名無しさん :2018/08/25(土) 11:12:23.54 ID:2l/vUvzm0.net
直接燃えるものが引っ付くと危険
以前に電球にカーテンが接触して火事になった例がある
ちなみに本人は逃げ遅れて死亡

300 :目のつけ所が名無しさん :2018/08/28(火) 20:12:14.36 ID:xv9gwlLU0.net
ショッピングセンターだかで学生が段ボールで作った、子供が中に入って遊べる巨大オブジェが燃えて子供が焼け死んだのがあった。
リハまでLED電球だけだったはずなのに誰が持ち込んだかわからん工事用ハロゲン照明が混ざってて
持ち込んだ奴は名乗り出ずじまい

301 :目のつけ所が名無しさん :2018/08/29(水) 18:52:43.34 ID:YT5NKndT0NIKU.net
>>300
>>118-126

302 :目のつけ所が名無しさん :2018/09/13(木) 16:23:36.60 ID:FkNcmE8f0.net
100円ショップの 長寿命 ナツメ球 3wで5wの明るさ、
普通のと変わらなかった。
そういえばパナソニックの長寿命も変わらなかった(むしろ短かった感じ)。

303 :目のつけ所が名無しさん :2018/11/05(月) 01:57:29.11 ID:DKcUrPch0.net
http://lighttale.com/report/lightingwords/lifespan
明るさ、消費電力、寿命などすべての特性が電圧に依存している白熱電球やハロゲンランプは、
電圧を下げることで光束が落ちる代わりに寿命が延びる。例えば電圧を5%下げれば、光の出力は20%低下するが、
寿命は約2倍になる。100w、1,700lm、寿命1,000hの電球の電圧を半分にすると、明るさは15w相当の160lmとなるが
寿命は理論上7,000年を超えることになる。

平気で嘘吐くタイプか無知をひけらかすタイプかな
ハロゲンはそんな単純ではない

304 :よよよ:2018/11/21(水) 04:48:04.09 ID:s3Zi1unri
人感センサーつきの電球はありますが、そんなものは必要なくてシンプルに
一定時間したら消える電球というのは、製品化されては、いないの
でしょうか? 点灯というより、消灯とのほうが重要で
いつも[また、消し忘れて]と怒られるのを防ぐためです。
階段の入口の電灯なのですが。再点灯するには、さいど、スイッチを
Off.onするだけですから。

305 :目のつけ所が名無しさん :2019/01/03(木) 23:58:16.48 ID:4skSiJa90.net
140V用の白熱電球ってあるけど140Vの電球ってどこで使われてるの?
それとも110Vの電球があるように120Vの回路に対して余裕を持って140Vに設定しているとか?

306 :目のつけ所が名無しさん :2019/01/08(火) 22:40:19.48 ID:+E8Kv/PO0.net
配電盤とかのパイロット球なら長寿命ねらいだよね

307 :目のつけ所が名無しさん :2019/01/28(月) 09:12:15.98 ID:cSq31h2l0.net
セリアに40Wシリカ ある?
ただ2個入りとかかなあ。1個で十分なのに

308 :目のつけ所が名無しさん :2019/01/31(木) 21:21:25.21 ID:yi825FUN0.net
E26の普通の電球の代わりに、E17ミニクリプトン球を入れたらなにかメリットある?
色味は変わるのかな?

309 :目のつけ所が名無しさん :2019/02/10(日) 22:08:15.72 ID:HkXSG3pX0.net
普通電球40Wの代わりにミニクリプトン40Wを付けたら暗くなった。
よく見ると110Vって書いてあるからか?
100円ショップのは100/110Vって書いてある。どっちなんだ?
ttp://100s.siso-lab.net/fsc-fs-kr100110v54we17w/

310 :目のつけ所が名無しさん :2019/02/11(月) 20:42:21.85 ID:2J+z7pdhM.net
100/110表記は110用

311 :目のつけ所が名無しさん :2019/02/23(土) 15:26:46.00 ID:mYiVfSzo0.net
elpaの電球点けると臭いんだが普通のこと?Amazonレビューでも7件中2件で指摘されてるけど

312 :目のつけ所が名無しさん :2019/02/24(日) 10:32:47.17 ID:f3dFQbPLM.net
ガラスと口金の接着剤が焼けてくる

313 :目のつけ所が名無しさん :2019/02/26(火) 20:06:23.93 ID:b5qeadQ50.net
セリアの白熱電球、40W形で36Wの消費なんだが、暗くないかな?
(もちろん同じ明るさを実現した って理屈は分かる。)

314 :目のつけ所が名無しさん :2019/03/04(月) 20:06:28.30 ID:hvMuNdEn0.net
セリアの買ったけど、シリカが薄い。その分透過率がいいから節電できたのだろうが、
なんだか少し暗いと思う。
あと、外形が歪んでる。フィラメントの位置がガラスの位置とずれてる。さすが100円ショップ。

315 :目のつけ所が名無しさん :2019/03/12(火) 21:30:08.43 ID:kbi7zj5u0.net
押し入れからOHMのハロゲンランプ出てきた。
45Wで60W相当だそう。
クリアタイプだからキラッキラやな。
大型のボール形でガラスがスゴい無駄に感じる。

節制の現代とは違う時代を感じた。

316 :目のつけ所が名無しさん :2019/03/25(月) 23:13:31.81 ID:05nnLpNn0.net
久々にヤフオクで白熱電球見てたら、KTクリプトンがやたらと高騰してた。
ハロゲンの方がむしろ安い。
数年前は1本200円くらいで買えたんだけど。

消えゆく電球、使っていかねばね。
あの世には持っていけないし。

317 :目のつけ所が名無しさん :2019/03/29(金) 10:30:56.09 ID:RzzHT2hOM.net
この前、中学校の娘にPanasonicの白熱球見せたら「え?パナソニックってこんな古い電球作ってたの?」って驚いてた。
東芝もNECも日立も作ってましたよ、ハイクォリティな電球を。
今の子は知らない時代だね。

318 :目のつけ所が名無しさん :2019/03/30(土) 14:36:34.22 ID:u74KpU7X0.net
まだだ、まだオスラムのエナジーセーバーがある
http://www.koyodenki.co.jp/GoodsList_b.asp?SId=47#tid212

ところでオスラムは2016年に三菱から光洋電機に代理店が変わったんだな、知らんかったわ

319 :目のつけ所が名無しさん :2019/04/03(水) 22:48:38.12 ID:yrv1sDi40.net
メトロ撤退か。ELPAの方が旭光より安いから困るなあ。

320 :目のつけ所が名無しさん :2019/04/05(金) 01:53:16.97 ID:pBVGv0cr0.net
荵繞縺ォ髮サ逅繧貞・繧後※縺繧狗ョア繧帝幕縺縺ヲ縲¨ational縺ョ繝繧、繧ッ繝シ繝ォ繧「繝繝励ち繝シ繧定ヲ九▽縺代※蠑輔▲蠑オ繧雁コ縺励◆縲
繝阪ャ繝医〒繧ょィ縺乗、懃エ「縺ォ蠑輔▲縺九°繧峨↑縺縺ョ縺縺後・11繧ス繧ア繝繝医ョ繝溘ル繝上Ο繧イ繝ウ髮サ逅繧偵繧、繧ッ繝ュ繝溘Λ繝シ縺ョ辣ァ譏弱↓螟峨∴縺ヲ縺励∪縺繝翫う繧ケ縺ェ繧「繝繝励ち繝シ縲
E26縺ォ縺ェ繧九°繧画桶縺繧縺吶>繧薙□縲
繝溘Λ繝シ閭碁擇縺九i貍上l繧句峨′邯コ鮗励〒縲∝ス捺凾縺ッ濶ッ縺雋キ縺迚ゥ繧偵@縺溘→諤昴▲縺ヲ繧九

螟ゥ荳九ョNATIONAL讒倥ョ蜩√□縺九i縲∵ュ蝣ア縺ッ縺サ縺励>繧ゅョ縺ァ縺吶↑縲

321 :目のつけ所が名無しさん :2019/04/05(金) 01:54:14.86 ID:pBVGv0cr0.net
菴墓腐譁蟄怜喧縺托シ

322 :目のつけ所が名無しさん :2019/05/13(月) 23:43:41.59 ID:dDQRr4wU0.net
ハロゲン80Wの注射器型みたいなん
電気消してからなんかフィラメントの振動?震える音?シャラシャラってかチリチリって音が何度も鳴りやがる
もしかして切れる兆候か?
太いフィラメントで切れそうもないんだけど実際15年は使ってるはず
階段のとこだから日に5回やそこらしか付けんがな

同じの玄関に付けてた奴は最期爆発して飛び散ったwどんな終わり方だよ
切れる時は過電流だからそんなんなんのか

323 :目のつけ所が名無しさん :2019/05/13(月) 23:48:10.89 ID:dDQRr4wU0.net
最近は高演色LEDも出そろったしそろそろそういうのに替えていこうかなーって思う
んでも最高演色のだと高いんだよなちゃっかりと
自作は危険だし
基板とか放熱がね…
懐中電灯みたいに4.2V電源からショボイ基板使うのとはわけが違うからね

324 :リンク+ :2019/05/18(土) 05:31:39.53 ID:IfR63N7S0.net
エジソンの帽子

ひらめくと、シーカーの魔法で上にあるエジソン電球が光る。

総レス数 374
101 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200