2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【白くまくん】日立のエアコン No12 【ステンレス】

1 :目のつけ所が名無しさん:2016/12/06(火) 08:26:34.51 ID:FNwivzMw0.net
日立アプライアンス
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/  (住宅設備用)

寸法図・仕様表
日立アプライアンス
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/
冷暖房能力特性
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/housing/housing%20folder/housing/nouryokutokusei000.html

555 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 08:07:45 ID:rB5bpJ8b0.net
果たして、その効果を実感できた人なんているのだろうか?

556 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 08:12:58 ID:GHCGycCu0.net
この長梅雨で
「あれ?少し臭う?」と思ったら
次の日には(自動の凍結洗浄後)臭わなくなってるから
効果あるとおもってるわ

557 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 09:56:58 ID:0kJzuZ8ea.net
嫁さん説得してxシリーズ買って大正解だった
今までの生肉冷却機みたいのとは全く違ってこれがエアコンディショナーだと実感できたよ
特に除湿がいい

558 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 11:46:12.78 ID:9fNg3DwXD.net
凍結洗浄も良い

559 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 12:17:59.18 ID:HuHlRPnv.net
確かに除湿性能はいいな

560 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 17:08:38 ID:9fNg3DwXD.net
>>554
白くまが勝手にやる
油系の料理臭やカビ臭が付きにくい

迷わずXシリーズか、盆明けから安くなる

561 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 17:29:24 ID:90ipYINY0.net
室内機の高さが25センチ以内やつは割高か

562 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 18:09:45.10 ID:ZMEPjdR50.net
去年までだったらX一択だったけれど、
今年はローエンドのDまで一気に自動の凍結洗浄とヒートアタック積んできたし、
Wまではどれも室内外自動洗浄とファンロボ積んで掃除機能についてはあまり差が無くなったからなあ
2019年型に比べて、2020年型はグレード別の差別化を随分縮小したと感じる
ハイセンスが凍結洗浄の価格崩壊を仕掛けてきたので、お高く止まっていられなくなったのだろう

自分が今使ってるのは5年前の2ndグレードE22Eだが、凍結もヒートもファンロボも何もないわ
次買い換えるなら、GかDで充分なんじゃないかって思う
室外機を凍結洗浄する目的は、清潔云々ではなく冷却効率の低下防止かな?

563 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 18:42:04 ID:zllOLfxW0.net
>>561
エアコンに限らず、ハコが小さいとどうしても窮屈な設計になってうるさくなりがちなので、
どうしても薄型じゃないと設置不能というのでなければ大きめの方がいいよ

564 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 18:54:31 ID:90ipYINY0.net
>>563
そうですか そうします

565 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/31(金) 21:01:18 ID:/dDiCDyfM.net
カメレオンの目で焼肉も判断できるらしいけど
赤外線センサーなんだろうか? 右側のセンサー

566 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 16:46:56 ID:w6IFXKaed.net
賃貸だとXなんか到底使えないからつらい

567 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 17:26:46.30 ID:wlATHBEY0.net
>>566
賃貸にX導入。
まあ色々アレだが後悔はしていない。
問題は次の引越しだな。

568 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/01(土) 22:34:18.43 ID:0oIrdBX2x.net
賃貸でXが使えない理由って?室外機のでかさとか?

569 :名無し募集中。。。:2020/08/03(月) 02:45:43 ID:kinwBvXd0.net
日立エアコン買ったけど
ちなみにRAS−DM25JE7だけど
外からスマホで操作出きるらしいけど
そのためにはエアコンに書いてあるSSID?が必要なんだけどどこに書いてある?
日立のホームページではフロントパネルを開いた前面にQRが張ってあるって書いてあるけどない教えてください

570 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 03:04:55 ID:/8mNILAt0.net
>>569
まずはエアコンを自宅の無線LANルーターと接続するのが先でないかい?

571 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 03:18:11 ID:/8mNILAt0.net
>>569
今、取説読んでみたけど、モバイルコントロールに必要な
「無線LAN接続アダプター(品番:SP-WL2)」(別売り部品)は
当然準備済みなんだよね?

572 :名無し募集中。。。:2020/08/03(月) 03:22:20 ID:kinwBvXd0.net
>>571
そんなもんないわw
家のなかは Wi-Fiだけど

573 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 07:44:35.84 ID:aGu6OUPFd.net
質問させてください!
この度RAS-X40K2Sを購入して、今度の日曜に取り付けなんですが、白くまくんのアプリでスマホから操作するには、何か別売のものを購入する必要がありますでしょうか?

574 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 08:13:29.08 ID:1L047X7H0.net
必要ないよ

575 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 08:34:42.43 ID:1L047X7H0.net
>>572
中継器がいる

576 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 09:13:51.95 ID:/vzaakqg0.net
使える頭

577 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 10:21:13 ID:aGu6OUPFd.net
>>574
上にあった無線LAN接続アダプターってのはなくても大丈夫ですか?

578 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 11:34:31.41 ID:lXiz0+GTM.net
そんなもんメーカーサイトの仕様一覧表見たら、搭載してるか別売りか分かるだろ

579 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 11:43:15.93 ID:p3u0tR/z0.net
まあ、ggrksといわれても仕方ないかも。X以外は必要みたいだね。

580 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 11:44:31.42 ID:aGkMxTXX0.net
>>577
無線LAN機能は搭載しているので、別途アダプターの購入は不要ですよ
スマホとの接続はご自宅の無線ルーターを介して行います。WiFi電波の強度に問題なければ中継器も不要です。
具体的な接続法は取説に詳しく載ってます

581 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 15:28:07.89 ID:ZieEBsZu0.net
取説なんか普通読まないでしょ!!
早く設定方法教えてくださいよ!!

582 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 15:49:10 ID:1L047X7H0.net
>>577
家にネット回線繋がってればおk

583 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 16:19:29 ID:OtVpkwNx0.net
>>581
取説ダウンロードして目を通してから買うのが普通

584 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 17:20:35 ID:qa3gc1gpd.net
>>580、580
親切に教えていただきありがとうございます!

585 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 18:43:53 ID:Os6AyFnod.net
水飛びくん、梅雨明けと同時に水飛び無し。

やはり高湿度が関係か?

586 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 18:48:26 ID:ZieEBsZu0.net
えー?
毎日報告に来ないとだめなの?

587 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 18:53:55 ID:TMCedO8C0.net
>>585
あんたのエアコン、除湿出来ないならガス抜けてるよ
買い替える金があるなら白くまくんを勧める

588 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 19:27:38 ID:Os6AyFnod.net
>>587
今白くまなんだが

でなきゃここに書かないだろ

589 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/03(月) 20:03:38 ID:W911Rz5D0.net
住設モデルのXは無線LANアダプタ別途必要なんだな

590 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 01:08:04 ID:QCBNNRRS0.net
>>587
除湿できてるから水が飛ぶ。

591 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 03:34:21 ID:Ek8goiF6d.net
eco運転だと全然涼しくない…

592 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 07:23:21 ID:KVVYVEHH0.net
だって、日立のecoは+1の補正が働きますから

593 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 09:40:05 ID:pFZ1MvTT0.net
>>588
なら三菱電機に買い換えろ

594 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 09:40:50 ID:pFZ1MvTT0.net
>>592
+1 にしたら余計暑くなるだろw

595 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 10:21:37.83 ID:P+e+gEAZa.net
3.6と2.8って結構違う?
アパートに3.6がついてたけどこれは結構冷える
7畳の寝室に2.8付けたけど冷えが悪い
自動にしてると風量がないような感じ

596 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 11:02:19 ID:pFZ1MvTT0.net
7畳で2.8なんてオーバースペックな気もするけど

597 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 11:06:37 ID:KVVYVEHH0.net
>>594
ecoにしたら勝手に補正が働く
って書いた

598 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 11:23:09 ID:a1/070sTH.net
>>585
これ見たからじゃね?
確かに湿度バリバリの汚部屋だったのかもわからんが

>>516

599 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 11:34:57 ID:7i5NRSTJ0.net
>>595
住んでいる地域や部屋の断熱性、向き、窓でで熱負荷が全く違ってくるよ
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
このサイトで熱負荷を計算してみたら、予熱時間を30分にして計算した方がいいらしいよ
起動してから設定温度まで早く到達できるから快適らしい

600 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 16:28:00 ID:P+e+gEAZa.net
>>599
調べたら2.2でよかった。
2Fで室外機1F置きだけどガスは充填しなくていいみたいだし
一応設定温度にはなるけど時間がかかる
冬のこと考えて2.8にしたけど冬もダメかも

601 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 16:30:23 ID:VxbunTXp0.net
水飛びの原因がわかったぞ。
室内のほこりや汚れが熱交換器やドレンバンに付着して、水玉になってシロッコファンに風に吸い込まれて飛んでくる
原因は日立のエアコンの設計だ。
前面のフィルターを掃除しても背部は掃除できないから水が飛んでくる。
跡日立の風向き版が内側に風を巻き込むような形(ノ)にしてるから、吸い込むときに冷えた風が吸い込まれて過冷却になる。
過冷却になると熱交換器に水玉ができて落ちてくる。
全て日立のせいだ。
複数の要因が組み合わさって水しぶきを生み出していたんだ。

602 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 16:36:50 ID:VxbunTXp0.net
水しぶきの対策
風量をより増やすことだが、すると十分に熱交換できない風が出てきて部屋の湿度が上がる。結露した部分が乾くまで水滴が多少飛ぶ。
内部乾燥モードで熱交換器や廃部にプラスチックに付着した水玉を乾燥させてもよい。
日立のエアコンに共通して起こるのは、風向き版のデザインと本体のデザインと熱交換器のせい。
結露した水分がドレンバンにきれいに流れていかないから。

603 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 16:38:48 ID:VxbunTXp0.net
パナソニックや代金ではなぜ起きない?
風向き板が直線だから。
改善方法は風向き版を直線的なデザインに変えることだろうね。内側だけでも。
飛行機の羽をひっくり返したようなデザインでしょ

604 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 16:49:27 ID:VxbunTXp0.net
氷結戦場のない機種で掃除する方法
エアコンを最低温度にして中量の結露水で熱交換器やドレンバンの汚れを洗い流す。
これを最低30分から1時間まで。水が垂れるからだ。
送風を1時間。暖房10分。これで凍結洗浄だ。

605 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 16:50:16 ID:pFZ1MvTT0.net
>>601
日立に投書して提案したら ?

606 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 17:16:18.14 ID:GxH3j9Qy0.net
水飛びするのとしない違いは何だろう?
>>601氏の言うのが原因だとして水飛びしない人もいるわけだし
私のは湿度が多い時に冷房にすると水飛びしやすい感じでそういう時は涼快使ってる
湿度の低い時は冷房使っても水飛びしない
そんな感じです

607 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 18:47:45.19 ID:qq8VxAgNd.net
>>606
それこそ部屋環境とか設置個所、気候も関係してるんじゃない?

ただそれを踏まえたうえで、通常に取り付けたのなら水が飛ばない製品を売るのがメーカーの使命だがな

608 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/04(火) 20:58:09.46 ID:QCBNNRRS0.net
水飛びって除湿がかなりできてる証拠なんじゃないの?

609 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 00:59:07 ID:5k2G0vuT0.net
>>608
証拠に水飛びされても困る

610 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 04:27:33 ID:WCXQNkMd0.net
室内機が冷える冷房である程度運転しないと発生しない

611 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 06:07:09.98 ID:YOc0M56Q0.net
マンションのリビングで5月から除湿、冷房毎日使っているけど水飛び一度も無し
他の部屋のメーカー違いのエアコン3台も水飛びないな

612 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 15:01:17.98 ID:dQJM8wIBd.net
機種を書いてくれよな〜たのむよ〜
Xで飛んだ人もおるの?

613 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 18:51:15.60 ID:L/B4Itfl0.net
水飛び、日立エアコンの水の流れが特殊っていうのは関係ないの?
この動画によると配管の位置と設置時の傾けかたがポイントらしいが

https://www.youtube.com/watch?v=LT5uupsTO4k

614 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 18:54:03.37 ID:WW6RRo1U0.net
DとGシリーズって中国製?

615 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 18:59:57.45 ID:rhZXc9c90.net
>>614
Dシリーズは中国だね。うちのがそう。
問題ない。

616 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 19:35:08 ID:pWPx/jJDa.net
>>601
>跡日立の風向き版が内側に風を巻き込むような形(ノ)にしてるから、吸い込むときに冷えた風が吸い込まれて過冷却になる。

風向き板って、表に見えてるやつだよね?
それで風が巻き上がって上部にダイレクトに冷風が吸い込まれるのが原因?

てことは、吹き出し口の上に水平にカバーをつけて風が上に回り込まないようにしたら、改善するって事なんだろうか?

617 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 20:55:06 ID:yIRznyScM.net
>>247
だいたい3月が最安値になるんですかね。
暖房は今まで使ってないから今夏は耐えようかな。

618 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 23:37:15 ID:TDuVvTWK0.net
>>612
何回書かせるんだよ
スレの先頭から読めよ

619 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 23:37:49 ID:WW6RRo1U0.net
>>615
?
日本製じゃないにしろ、中国以外がよかったが、
そこは致し方ないか……

620 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 23:43:50 ID:5W7MMAUNd.net
たとえコンゴ共和国で作られてようが、
メーカーの名前を冠している以上、水飛びから逃げるな日立

621 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/06(木) 02:24:49 ID:n02VHjGrx.net
水飛びから逃げるのはお前らの方

622 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/06(木) 03:24:08.49 ID:daZTmNKx0.net
本体色はホワイトしかないのか
和室に巨大な白い物体は合わんだろ

623 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/06(木) 03:58:18.31 ID:E35Cr/SG0.net
昔はベージュとかもあったんだけどね
売れなかったんじゃないの?w

624 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/06(木) 06:45:01 ID:221BmodQF.net
白くまには24時間27度で働いて貰うっている、その方が電気代安いって聞く。

625 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/06(木) 20:55:55.57 ID:VZNrcRrNM.net
>>624
なぜ公衆Wi-Fiなの?

626 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/07(金) 01:36:07 ID:m5r4HLJg0.net
>>625
なぜMVNOなの ?

627 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/07(金) 06:42:21 ID:/BNYAFNgM.net
>>625
jr西日本のwifiや 悪いか?

628 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/07(金) 08:14:27 ID:9BzBXMxEa.net
>>624
入れっぱなしは安くないよw
3時間ぐらい人がいないときは切ったほうが安い
今は電気料が30分単位で見れるから見てみたら?

629 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/07(金) 09:09:29.07 ID:nhtFnL2iM.net
>>625
なんで分かるの?

630 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/07(金) 12:06:57 ID:m5r4HLJg0.net
>>629
あんた、MVNOのスマホからレスしているだろ

631 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/07(金) 12:34:28 ID:jO7G/4vZM.net
>>630
キャリアまでは分からんのだな😏

632 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/07(金) 16:39:39 ID:m5r4HLJg0.net
スマホは、大手キャリア、ヤフーモバイル、WiMax
とそれ以外の零細MVNO

あんたは零細MVNO

633 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/07(金) 20:06:12 ID:N/NgNr2z0.net
ほんまに、「滴下防止…云々」で風向板の上下動勝手に止めるのやめれ

634 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/07(金) 23:54:18 ID:uxCMM9HWM.net
>>632
大手MVNOは?どこに?

635 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/08(土) 00:46:13 ID:FURiGtI90.net
>>634
いい加減荒らしは消えてくれ

636 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/08(土) 00:48:46 ID:+KJo1gyy0.net
Ai気流に設定しててECO運転にしたあともう一度押して解除したら
設定なし状態に戻ってしまうんだけどECOボタンを押す前の状態は記憶されないの?

637 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/08(土) 23:32:29.12 ID:ABaz8f+GM.net
日立エアコンモバイルコントロールと、白くまくんアプリって別物なの?
量販店で買ったX28Kで使いたいんだけど

638 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 02:46:22.18 ID:uUC1rNQa0.net
>>637
X以外のシリーズでは別売りのコントローラーが必要だが、そのハードを含めたシステム全体の名前がモバイルコントロール。アプリの名前が白くまくん。

639 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 09:13:54 ID:ly0Hy9ED0.net
日立のエアコンのコントロールってカンマデルミッタのテキスト送信と言う泥臭い仕様だったけど今も変わっていないの ?

外出先からエアコンオン
スマホ (エアコン、ON) → エアコン (室温30度、エアコン、ON)
こういうテキストがメールでやり取りされていた

640 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 12:52:30 ID:hOa0UkDPd.net
Wi-Fiが古臭すぎてダサいから付けるの萎えた

641 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 15:02:01 ID:fSKtEyIP0.net
ひと昔前はメールベースの操作で使い勝手悪かったらしが、今のXは白くまくんアプリで他社同様、普通に温度や冷房暖房などコントロール出来るよ。

後付けのモデルも今年のモデルなら同じアプリじゃないかな?

642 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 15:35:05.38 ID:pEy/XPAe0.net
さすがに1986年製のフロンガスクーラーは今年もキンキンに冷えるぜ

643 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 15:41:21 ID:wSIuMAgCM.net
>>639
今年のモデルでやっとEchonet(かどうかは知らんが)っぽい動作でスマートスピーカーにも対応した。遅すぎだわ。

五年前ぐらいに日立グループ全体でIoTに対応するってぶち上げてルマーダとかいうキャッチコピー(?)まで作ったのに肝心のスマート家電が今年からやっと対応という…

644 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 15:43:15 ID:oVJu8PWS0.net
プレイボール 始め
ストライク 一本
ワンストライク ヨシ一本
アウト 引け

645 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 15:44:00 ID:oVJu8PWS0.net
誤爆でした スマソ

646 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/09(日) 23:51:06 ID:wx1BjRf+M.net
ヒートアタックって運転消すたびに、毎回自動でするの?

647 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 01:05:37.29 ID:bo0Swe/F0.net
>>646
初期設定ではしない仕様になってる。このスレで定期的に出る話題だね。
機種によってヒートアタックの有効化方法は異なるので取説参照。

648 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 05:58:15.27 ID:kxegrLGH0.net
Xなんだけど普段はecoたまに冷房で使ってる
冷房からecoに戻せないから一旦電源切ってからecoでオンにするけど
電気代の無駄になるのかな

649 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 07:42:45 ID:Mr2NjAdwM.net
>>648
ん? 現行モデルじゃないの?
今年買ったのは冷房運転から「AIこれっきり」を押すと冷房だけのECO運転になって
もう一度押すと冷房運転に戻るけどね

最初から「AIこれっきり」を押して運転すると、冷房か除湿か暖房の自動運転になるよ

650 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 08:26:48 ID:kxegrLGH0.net
冷房のecoモードではなくて
冷房 → ecoこれっきり への切り替えがしたいんだけど出来ないんだよね
長時間使うからecoこれっきりメインで効きが悪くなったら冷房に切り替え
ある程度冷えたらecoこれっきりに戻したいが不可能だから一旦切る
一度電源切るのが無駄なのかわからないけれど今はこんな感じで使ってる

651 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 09:13:55 ID:Mr2NjAdwM.net
>>650
電源を切るって何なの? 停止の事?
うちのは冷房運転を開始して、「AIこれっきり」を押すと 冷房ECO 運転になるけどなぁ
もう一度 「AIこれっきり」 を押すと普通の冷房運転に戻るよ

652 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 09:16:18 ID:Mr2NjAdwM.net
>>650
可能かどうかわからないけど、スマホでWi-Fiに繋いで
ファームウェアを最新にアップデートしてみたら?

653 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 09:35:19 ID:Mr2NjAdwM.net
正確には、Wi-Fiルーターに接続設定して

654 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 09:35:28 ID:5AfyTjat0.net
どの機種、大きさを購入しようか迷ってるんだけど、高気密、高断熱の家ではなく、場所は二階で4畳半。低断熱なせいか昼間は二階がエゲツなく暑なります。同じ容量では壁が冷えるまで長々冷えていきません。
暖房使用予定はなし。
再熱除湿重視、冷房は在室時、就寝時は朝まで使用します。
多少値段がはっても省エネが良いかなとも思っています。
大きさは全く分からず迷っていて、シリーズはXで良いのかな?と思っています。
あと、WIFI介して外からオンオフ等使用しようと思っているのですが機能、アプリは使いやすいですか?その辺はパナがかなり使いやすいと聞きましたが…。
現在は2014年製うるさら7を付けており40と言う大きなサイズが付いていますが能力落としても寒いです。
以前暖房使用してた時は能力落として丁度良い感じでした。
ネット介したリモートは別売りのユニットを装着して使用していますが、ダイキンのは使い心地は良くなかったです。
このサイズ付けたのは前のが夏、エアコンが冷えなさ過ぎて私の希望で大きくしました。

機種、サイズのアドバイスお願い致します。

655 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 09:59:00.60 ID:LfDoqMaX0.net
>>654
同じような環境でX使ってます
温度はあっというまに冷えます

ただし、昔ながらの低断熱の家のせいか
真夏だと日立の売りである涼快モードの挙動がよろしくないです。

(例)設定温度23℃の涼快
23℃まで冷房で下がる→除湿動作に変わる→26℃まで徐々にあがり26℃付近で止まる(ここで外と中の温度の均衡がとれる?)
湿度は高くないので人によっては快適

俺が暑がりだから温度下げまくってるけど26℃ぐらいで良い人なら快適かと思われます

総レス数 1003
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200