2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おすすめのエアコン Vol.150

1 :目のつけ所が名無しさん(ワッチョイ 83d7-rlUu):2017/06/24(土) 02:31:46.91 ID:SjZb2WjF0.net
【前スレ】
おすすめのエアコン Vol.149
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1494072008/

●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは中国かマレーシア製?)、下位機種は中国製
エネチャージがおすすめ。霜取り時にも暖房が効く。これは画期的なアイデア商品。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。

●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種は中国製(サイズによる)
「うるさら(最上位機種のみ)」は加湿ができる。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではシングルロータリーと同等)。PAMについての記述なし。

●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?)
アルキルベンゼン冷凍機油や配管座屈防止スプリングを採用。
耐久性が高いという工事関係者の声が多い。FZの4.0kwはAPF7.5(三菱電機と日立のみ7.5達成)
FZ、FL、Z、X、L(2.5kw以上)、PとGE(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
Lシリーズ以上(P、GEは除く)はルーバーが左右に開くので、ファン回りの掃除が楽。

●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機種でも冷暖房能力が高く、左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付。
Sは冷房能力が向上。2.5kw以下でツインロータリーがあるのは、ビーバーと東芝だけ。
内部乾燥は 暖房を併用しないので、それなりに快適で こまめにON-OFFする人に向いている。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

15 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bff1-NIhq):2017/06/25(日) 03:49:21.32 ID:+37nJznp0.net
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/
このページに三菱電機の製品が載ってますが上位機種と廉価機種の境目はどの辺りになりますか?

16 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW bf33-uE7i):2017/06/25(日) 06:28:29.25 ID:AViyLbAN0.net
>>15
低温暖房能力と期間消費電力量で見るとこんな感じでは?
上位機=FZ、Z、FL
中位機=X
廉価機=GE

17 :目のつけ所が名無しさん (ササクッテロラ Sp0b-4K0b):2017/06/25(日) 07:38:49.51 ID:TWDI9jeup.net
前スレ993です。
まとめてですがありがとうございました。子供が小さいからジャパネットでいいかなと思ってたけど、量販店で買ったほうが絶対に良いみたいなのでそうしようと思います。
>>13の言ってくれた通り、機密性は中ではありませんでした。無知で恥ずかしい限りです。
量販店に買いに行くにあたっていくつか候補が知りたいのですが、前スレ993の条件で何かおすすめのエアコンはありますか?

01.予算
15万円以下
02.居住都道府県(山間部か沿岸部か内陸部か) また、積雪地 or 非積雪地
兵庫県の非積雪地域
03.部屋の特徴
鉄筋、6畳+6畳のひと続きの部屋、2階建ての1階
吹抜け無し
04.気密/断熱性能(低、中、高)、不明な場合は築年数

05.窓の大きさと向き
南向き・ベランダに出入りするくらいの窓
06.部屋の使用目的(リビング、ダイニング、寝室、子供部屋、客間等)
子供部屋(乳児)+大人の寝室
07.重視する機能(複数可)
電気代の安いもの、清潔さ、バランスの良さ
08.エアコンの電圧 [100V or 200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
特にこだわりなし
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
子供が生まれたのでエアコン新規設置をする予定です。
いままでエアコンなしで生活してきたので機能等何を重視すれば良いかもあまり分かっていません(この機能はあった方がいい、この機能は実はあまり必要ない等)。
15万〜16万以下で一番値段と機能のバランスが良いものがいいなと考えています。
11.買い替えかどうか
新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
それも教えていただけたらありがたいです

18 :目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sa9b-Dg30):2017/06/25(日) 09:18:29.07 ID:AmygIQ1Ka.net
>>10
ここに棲みついてるコロナ君と同じこと言ってんじゃんw

19 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 37be-ZLad):2017/06/25(日) 10:01:42.05 ID:PxNsYLUH0.net
>>14
  >>11は無知だから気にしなくていいよ、批判だけなら馬鹿でもできるから
  よく居るだろ?、批判だけして、自分を良く見せようとする痛い奴
   

「中身は20年前の物と同じですよ」
  中身じゃなくて、本体・リモコンの外側(筐体)が同じなのはガチ
  23年前のコロナ持ってるけど、現行機種とリモコン、本体の筐体は一緒なのは笑える(それだけコストカット??)

  本体の前面パネルだけが違ってるから、本体の印象も異なって見えるけど

20 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 37be-ZLad):2017/06/25(日) 10:08:48.58 ID:PxNsYLUH0.net
>>14 補足
蛇足的なほとんど使わない機能が無い分、操作がシンプルでリモコンもシンプルになる
操作がシンプルで手に収まるリモコン、直感性は無いが、使い慣れると玄人向けでNo1と思う

まぁデザインが20年以上前から変わってなくて、古臭くて前時代的なのは確かだけどね、いい加減リモコンだけでも変えればいいのに(笑)


廉価エアコン比較(2016年機種?) ※最安値上位優先で抽出2016年製でない場合あり※
http://dl1.getuploader.com/g/TANUMERA/6/01_hikaku2016.png

21 :コロナ君 (ワッチョイ 37be-ZLad):2017/06/25(日) 10:13:21.92 ID:PxNsYLUH0.net
>>18
そうだね、気がついたら棲みついちゃってるね

コロナ君と呼ばれて光栄だわ、でも誰も工作員扱いはしてくれないんだよね(´;ω;`)

22 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9fbb-NIhq):2017/06/25(日) 11:11:57.22 ID:1y3vjRtZ0.net
>>16
ありがとうございます

クリーニング代を考慮してフィルター自動掃除機能は必要ないと思ってたのですが中位機辺りから掃除機能ありの機種ばかりなんですね

23 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ f723-KWzS):2017/06/25(日) 11:33:23.70 ID:tXo8gYEN0.net
>>17
相変わらず断熱性は結局どの程度なのか不明で、算出できないなあ、、、

ダイキンもパナも中堅機は値段が高い割にたいしたことない。
三菱Xシリーズ、高さがスリムな日立Vシリーズ。横幅がコンパクトな富士通Gシリーズとか

省エネ性:富士通>三菱>>日立
清潔性:三菱>日立>>富士通


まずは、コンセント、ブレーカーだけを200V工事するだけで良いのか?配線からを変えるとなると2万位かかるだろうから。
100Vの範囲で選ぼうとすると富士通は12畳用がないので脱落。他社も妥協して3.6.kW機を選ぶことになる。
200V機のいいところは暖房能力が格段に高いこと。暖房優先なら100Vの3.6kw機では不足気味だと思ってくれ。
予算を上乗せして、200V工事して、4.0Kw機買うのが冬も安心だと思う。

24 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW bf33-uE7i):2017/06/25(日) 11:36:35.27 ID:AViyLbAN0.net
>>22
FLはお掃除機能無しだよ

25 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 1fc1-MSWw):2017/06/25(日) 12:52:35.96 ID:t4TFmsPj0.net
>>17
これくらいの予算なら日立、三菱電機あたりの国産品買うのが無難かと。
いずれにしても買う前に量販店に一度下見に見に来て貰った方がいいと思う。
そうすれば、どのサイズがいいかのアドバイスもくれるし工事代がどれだけかかるかとかも分かるしね。

26 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 97be-AU9i):2017/06/25(日) 13:23:20.88 ID:/AIphwZ/0.net
新築の木造建売買うんだけどエアコン専用のコンセントが
リビングが16畳で200V20Aのエルバー型、他の部屋が6〜8畳で100V20AのIL(アイエル)型の〒
なんだけど使えるエアコンは
リビングは200V20Aのエルバー型か200V15Aのタンデム型のどちらでもOK
他の部屋は100V20AのIL型か100V15Aの平行型の=のどちらでもOKという認識でいいんだよね?

27 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 373c-qywL):2017/06/25(日) 13:46:04.95 ID:zSf+43xs0.net
>>26
逆。エアコンに合わせてコンセントの方を取り替える。
スイッチ付きにすると便利。

28 :目のつけ所が名無しさん (アウアウオーT Sadf-CL6C):2017/06/25(日) 14:15:36.98 ID:RilfQBW8a.net
325就職戦線異状名無しさん2017/06/25(日) 07:50:46.63ID:+gM+Ttwc

>>22 >>46 >>47 >>48 >>49 >>50 >>51
通電の隠ぺい体質は相変わらずだな
反省がないから予告通り高橋**様を自殺に追いやった張本人の名を一人だけ公開する

《 金** 》 情けで伏字にしてやった
この者は事件後退職した

ついでに当時の所属も公開する

通信機製作所 情報技術部ソフトウエア製造技術課第2チーム
今は解体した

次回は事件後本社に異動した野郎の名を公開する

反省があるならせいぜい本社の屋上から飛び降りるんだな

前途ある若者をパワハラして自殺に追いやった事実をどう考えているんだ
その苦しみを一生味わえ

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1486564537/538

29 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ f7b3-ipFz):2017/06/25(日) 15:36:50.06 ID:ynXpn9t80.net
他メーカーより劣るところが無さそうだし安かったからコロナを取り置きしてあるんだが
>>21のネトウヨが異常に押して気持ち悪いからキャンセルすることにした
コロナロゴを見るたびに前スレでの発狂、古代顔文字や発泡スチロールを絶対思い出す

丁寧そうな取り付け業者のブログを見ると三菱押しが多い印象なんだがなんでかな?
設置しやすいとか一番儲かるとかそういった理由?

>>1

30 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 57e0-djUM):2017/06/25(日) 15:49:38.29 ID:e1GQd1ow0.net
ここは昔から三菱電機とコロナの工作員居ると思う
ダイキンやパナは市場シェアに対して、不自然なほど評価が低い

31 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 9f05-mGZj):2017/06/25(日) 16:40:22.88 ID:hJXEJBIm0.net
三菱のZだけど湿度が下がらない
クチコミも同じ症状たくさん見掛けるから止めとけ

32 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 9fa4-dbM/):2017/06/25(日) 16:41:11.64 ID:j2/Exdke0.net
実用的なスポットエアコンってないよね?
窓しかなく室外機置けないのでエアコンがなく
夏が辛い

33 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9fbd-Acq/):2017/06/25(日) 17:07:52.14 ID:XJJKJq8j0.net
三菱っていうのは、霧ヶ峰のほうで、ビーバーじゃないってこと?

34 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 373c-qywL):2017/06/25(日) 17:19:22.18 ID:zSf+43xs0.net
ダイキンも除湿モードなのに70%とか、
やる気無し

35 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW bfd7-Qro2):2017/06/25(日) 18:24:46.70 ID:eq8Ypy6+0.net
>>31

霧ヶ峰16年度Zで湿度40%設定で部屋の湿度が25%で絶好調w

俺も買ったばかりのことは再熱除湿があまりうまく動かなくて、廉価機種にすればよかったと後悔したけど
うまく設定すればちゃんと設定した湿度に近づいた

まあ、最近外気温が上がってきたからかもしれないが
外気温が15度ぐらいの頃は再熱除湿がうまく動かなかった

36 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW f799-/f8/):2017/06/25(日) 18:29:34.17 ID:FNHUCjzR0.net
>>31
それって冷房モード?それとも除湿モード?

37 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 9f05-mGZj):2017/06/25(日) 18:33:57.20 ID:hJXEJBIm0.net
>>35
マジですか!設定教えて下さい
フローリングが少しベタつくぐらい湿度高いんだけど…

38 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 373c-qywL):2017/06/25(日) 18:38:45.62 ID:zSf+43xs0.net
日立はもっと低温でも再熱になる事がある。
結露防止みたいだが。

39 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ffdf-ZLad):2017/06/25(日) 18:39:50.24 ID:73Z0q8bT0.net
フローリングがベタつくくらい湿度高いってエアコンの除湿能力を超えてるんじゃないのか

40 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 37be-ZLad):2017/06/25(日) 18:40:50.32 ID:PxNsYLUH0.net
前スレで誤爆したばっかりに在チョンに粘着されちゃった、誤爆はするもんじゃ無いね(´;ω;`)
ところでコロナエアコンの取り置きって何?高級機種で台数が少ない機種ならわかるけど、コロナで取り置き(笑)www

俺なら恥ずかしくて言えないわ(まぁ嘘だろうけど)

<丶`∀´>  <  コロナエアコンを取り置きでお願いニダ

(´・ω・`)  <   ・・・・・。

41 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW bfd7-Qro2):2017/06/25(日) 19:37:34.36 ID:eq8Ypy6+0.net
>>37
体感冷房で
温度24度、湿度40%、ムーブアイON、風向自動設定なし、冷房除湿切替:多

42 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 97bd-q+YL):2017/06/25(日) 20:25:38.12 ID:ID01pqhJ0.net
親が東芝製買えって煩いわ〜

東芝なんてゴミしかないだろ

43 :目のつけ所が名無しさん (ササクッテロル Sp0b-C5Et):2017/06/25(日) 20:55:57.03 ID:S1vCrbf6p.net
三菱のプロペラのFZって
プロの高圧洗浄は無理なん?

44 :目のつけ所が名無しさん (アウーイモ MM9b-TvLA):2017/06/25(日) 22:05:29.70 ID:4c4M/LjDM.net
>>43
メーカーのサポートに聞けばいいじゃないか
要はFZの構造を熟知してる人にやってもらえばいいわけだし

45 :目のつけ所が名無しさん (スプッッ Sdbf-YMsx):2017/06/25(日) 22:35:50.04 ID:S9jeKrSxd.net
きりがーみねー♪

46 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 97be-AU9i):2017/06/25(日) 22:53:54.75 ID:/AIphwZ/0.net
>>27
え?エルバー型でググって調べたら20Aのコンセントは
15Aと兼用タイプみたいだから問題ないと思う
逆に15Aのコンセントを20Aに変えただけだと不味い場合もあるらしいけど

47 :目のつけ所が名無しさん (スップ Sd3f-o+/e):2017/06/25(日) 23:17:02.50 ID:Myhn/Fbad.net
今の住宅は丈夫なので
しよせんブレーカーが落ちるだけ
ただネズミが配電盤のコードかじったとか古い家の漏電とかは危険です。

48 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1f96-LvKX):2017/06/25(日) 23:44:35.15 ID:nEkjWHS40.net
基本的な質問で申し訳ないのですが教えてください
冷房26℃と除湿26℃の設定ってどう違うのでしょうか?
冷房と除湿って何が違うのでしょうか?

49 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 97bd-U+/M):2017/06/26(月) 00:40:04.13 ID:IF0Ei5w30.net
日立富士通ダイキン、室外機デカすぎなんだよ糞が!

50 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW d7bd-C5Et):2017/06/26(月) 01:34:26.88 ID:pD6R7SaO0.net
コロナも室外機デカイぜ

51 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 373c-qywL):2017/06/26(月) 03:22:34.39 ID:jLQA0QNI0.net
>>48
冷房は省エネ優先でコンプが動き出すと風量が上がる。
冷えるのは早いが湿度が高め。
除湿はコンプも風量もずっと最低限。
冷えるのは遅いが、時間が経つと湿度は下がるが室温も低め。

冷房の方が省エネのはずなんだが、
実際は湿度が高いと不快で設定温度を低くしたくなる。
湿度が低い方が設定温度を高めに出来る。
長時間運転するなら除湿の方が省エネになる。

52 :目のつけ所が名無しさん (スプッッ Sd3f-/a3i):2017/06/26(月) 05:41:26.94 ID:FISFj7Vbd.net
★朝鮮人の基本的な性質
・最初から「感謝」「対等」「公平さ」といった価値観を持っておらず、勝ち負けでしか物事を考えません。
・他人の物は自分の物だと思っています。盗みが発覚しても「返せばいいんだろ!」と開き直って来ます。
・親切に接してきた相手を「弱い奴」と見なし、都合良く利用しようとして来ます。
・彼らが親切にしてきた時は要注意。一見,親切そうに見えても後からしつこく見返りを求めて来ます。
・自分より強い者に対し媚びへつらいます。しかし弱いと思った相手に対しては威圧的な態度で接します。
・彼らに対し絶対に謝ってはいけません。彼らが「勝った!」と思った途端、威圧的になり、執拗な嫌がらせをしてきます。
・確信犯的に嘘をつきます。嘘をつき通せばそれが現実になると信じています。

53 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7f33-ZLad):2017/06/26(月) 06:09:55.60 ID:beDMiISC0.net
結局除湿って冷房温度低めに入れるのが一番効果有るように
自分の体験ではあるな

54 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW f7ca-/f8/):2017/06/26(月) 06:11:11.43 ID:Ij7dG5DL0.net
>>51
あまりウソ教えちゃダメよ?w

普通は冷房のほうが熱交換器も冷えるから湿気も取れる

冷房と除湿の違いは流すガスの量ね
冷房のほうがたくさんガスを流すので温度下がる&湿気も取れる
もちろんここで言う除湿は再熱除湿じゃない別の話ね

55 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 9f05-mGZj):2017/06/26(月) 06:28:49.03 ID:x3X98T9l0.net
>>41
ありがとう!設定してみます

56 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1fd7-rlUu):2017/06/26(月) 10:35:15.35 ID:KKbOnpi00.net
●冷房と除湿では電気代が安いのはどちらですか?

http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/a17.html


電気代が一番安いのは弱冷房除湿、

その次が冷房

一番電気代が高いのは再熱除湿



除湿(弱冷房)のほうが電気代が安くなりますが、外気温や室温が高く暑さを感じるときには、
風量が少ない除湿(弱冷房)ではなかなか室温が下がらず、快適にならない場合があります。
まず冷房で室温を下げてから除湿(弱冷房)に切り替えるのが上手な使い方です。

57 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9f88-ZLad):2017/06/26(月) 13:26:34.98 ID:/L2X+m8p0.net
寒くて湿気ってる時に冷房除湿は無力

58 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9fbd-LvKX):2017/06/26(月) 13:42:47.29 ID:Fc1tCzPh0.net
>>56
肝心な電気代の金額比較が載ってないね

59 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 37be-ZLad):2017/06/26(月) 14:37:23.89 ID:Kdf58U8s0.net
>>52
やめとけ、鮮人も馬鹿チョンも嫌いだけど、

スレが荒れる、あと粘着されるから

60 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bf33-ZLad):2017/06/26(月) 16:06:19.53 ID:ptdO6CtZ0.net
01.予算
5万円程度
02.居住都道府県(山間部か沿岸部か内陸部か) また、積雪地 or 非積雪地
東京都多摩地区の非積雪地域
03.部屋の特徴
木造、6畳+2畳押入れを改造してドアを撤去したため
吹抜け無し
04.気密/断熱性能(低、中、高)、不明な場合は築年数
部屋は2階にあるのですが、この時期下の階の室温が24度程度でも、当該部屋の室温32度とかになってます。真夏だと40度近くにまで上昇してます。築年数30年
05.窓の大きさと向き
南向き・ベランダに出入りするくらいの窓
06.部屋の使用目的(リビング、ダイニング、寝室、子供部屋、客間等)
書斎
07.重視する機能(複数可)
電気代の安いもの、冷房能力の高さ、室外機の静穏性
08.エアコンの電圧 [100V or 200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
頑丈性や壊れにくさ、音の静かさを大事にしてるメーカーがいいです
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
11.買い替えかどうか
買い替え
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
よくわかりません

61 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 37be-ZLad):2017/06/26(月) 16:49:42.27 ID:Kdf58U8s0.net
>>60 予算は5万程度か・・・・

62 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7f33-ZLad):2017/06/26(月) 19:17:29.70 ID:beDMiISC0.net
予算は5万だと1、2ヶ月前なら
型落ちで何とか有ったけど今は新型に成って一番値上がりしてる
次期だから厳しいよね

63 :目のつけ所が名無しさん (ササクッテロラT Sp0b-KWzS):2017/06/26(月) 19:26:25.24 ID:w4Zv7AGap.net
>>60
多摩地区で40℃?
普通ではありえない。
天井(と壁と床)の断熱が全くされてないとしか思えない。

質問してよいですか?
今は何kW機(何畳用)を使っていて、それで実際の効きはどうなんですか?
電気代が凄いことになってそうですが、実際夏冬どの程度ですか?

予算があまりにも少なくてエアコンより電気代の方がかかってしまうと思われますが、、、
電気代の安いエアコンは高いエアコンにしかありませんよ。
予算を見直す、家の断熱を見直す予定はございませんか?

64 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 37be-ZLad):2017/06/26(月) 19:43:33.61 ID:Kdf58U8s0.net
>>62
型落ち・新型ってより、シーズン中だから売る側も強気で物が同じでもやっぱり高いわ

取付込税込でエアコン最安値のコロナ2.2kでさえも、この時期だと\60,264だもんな、
3月ぐらいなら、同じ条件で\47'304であったのにねぇ

今の時期に新品のエアコンを5万以下で取り付ける方法としては、
コメリ(ホムセン)でコロナ2.2kを\39800で買って、ホムセンかAmaで配管セットを\3,539で買って自分で取り付ければ、\43'339で収まるけどね

65 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 97be-AU9i):2017/06/26(月) 20:04:43.63 ID:Li0pXfzS0.net
でも今年は涼しいからエアコンの売れ行きよくないらしいよ
もうすぐエアコン買うから取り付けるまでこの涼しさ続いて欲しいわ

66 :目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sa9b-Dg30):2017/06/26(月) 20:07:32.02 ID:MznJPKwwa.net
週末は一気に気温上がると蓬莱は言ってた・・・

67 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 37be-ZLad):2017/06/26(月) 21:34:26.29 ID:Kdf58U8s0.net
>>65
あれ?今年は梅雨入り宣言した後もほとんど雨が降らずに、

つい最近まで猛暑だった記憶があるんだけど、ついに俺もボケてきたか・・・(´;ω;`)

68 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bf33-ZLad):2017/06/26(月) 22:17:38.02 ID:ptdO6CtZ0.net
40℃はありえないと申されましても、事実温度計が38℃やら39℃にいってるのです・・・
天井の断熱がされてないみたいです。というかおそらく床も壁も・・。なにせ築30年以上ですからね
真冬は暖房を使わずに炬燵使用でしのいでいます

今は6畳用みたいです。室外機が故障してるみたいで異音が凄いのです
日中エアコンを付ければ設定した温度まで下がりますが、消せば20-30分で+4-5度は上昇しちゃいますね
電気代は基本夏場だけしかエアコンを使わないので、実際どれくらいなのかは不明です

69 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ f723-KWzS):2017/06/26(月) 22:44:03.50 ID:D1j/qBxX0.net
>>62
いやはや西向きでなくて不幸中の幸いだが、それでも予想するに3.6kW機(マンション12畳用)が必要と算出された。
とても5万では無理。それに電気代も高値安定。長く書斎には滞在するのかな?ならば、電気代は月15000円以上になるのでは?
何人で済んでるかも分からないで勝手なことを申し上げてすみません。

触ってみて熱い壁があるはず。
もし私なら、一念発起して、
1畳2000円の断熱材(カネライトフォーム、スタイロフォーム)と1000円の化粧石膏ボード(タイガーボード)を3万円分(10畳分)通販で買ってきて、
そこら中に張り巡らす日曜大工をすると思う。(DIYでリフォーム代を浮かす)

天井はやっかいで押し入れから天井裏に登れるかどうかがカギとなるだろうが、、、、
また、天井裏に通風口を付けるという手もなくはないが、湿気とか虫だとか逆に難儀になるかもしれないし、、
窓を遮熱カーテン、ビニールカーテンにするなど、やれる対策は全て打つべきだと思う。

それらが全部できれば、2.8kw機(マンション10畳用木造8畳用)でも大丈夫になり、電気代も劇的に安くなると思う。
今の6畳用のエアコンには負荷が高すぎて、室外機異音発生の原因になった可能性が非常に高い。
そうか、暖房は炬燵か。。。冷房電気代だけで3万の元を取るのは何年もかかりそうだが。
しかし今のままじゃあどんなエアコンを買っても電気代は下がらないぞ。

というか、予算を減らしたいのに、かかっている電気代には無頓着なのはいかがなものかと???

70 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 97be-AU9i):2017/06/26(月) 22:50:39.38 ID:Li0pXfzS0.net
>>67
うちは愛知だけど雨降らなくて曇りの日が多かったから湿度は低くて平均気温も低くて
過ごしやすかった。今年まだ1日しかエアコン入れてないわ

名古屋2016年
降水量合計平均気温平均湿度
5月上旬73.0  18.8   61
5月中旬50.0  20.0   63
5月下旬22.0  22.6   64
6月上旬12.5  21.5   63
6月中旬50.0  23.7   72
名古屋2017年
降水量合計平均気温平均湿度
5月上旬12.5  19.0   54
5月中旬21.0  20.3   61
5月下旬31.0  21.9   63
6月上旬28.5  21.0   58
6月中旬*0.0  22.6   50

71 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bf33-ZLad):2017/06/26(月) 22:51:56.31 ID:ptdO6CtZ0.net
そろそろこの家をリフォームするか売って引っ越すかどうしようかという段階でして・・・
おそらくは5年以内に何らかの決断をする予定なのです
なので残りの数年程度の夏場だけ快適に過ごせるクーラーをという希望なのです
なので折角良いクーラーを購入しても結果的には・・・ということもありえる状況なのです。
例えば介護施設的なところに入所するかもしれませんし・・・。そうなれば良いクーラーを保有してる意味はないと思います

72 :48 (ワッチョイ 9f96-LvKX):2017/06/26(月) 23:54:40.97 ID:UfhCVzwr0.net
>>51 >>54 >>57
ありがとうございます
ほぼ同じだと思っていたのですがここで質問してよかったです

73 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ f723-KWzS):2017/06/27(火) 01:08:20.38 ID:OoBRwVmL0.net
>>71
そうでしたか。何も知らずに失礼なことをいいました。
すみません。

だとすると、一番安いエアコンを買うしかないですかね。
工事不要のウィンド型ではさすがに能力不足なので、、、
全エアコンを対象にして最安値を価格.comで調べても

能力が6畳用に満たない冷房専用のコロナ、RC-2217Rが
エアコン本舗で
28500円+取り付け費15800円+取り外し処分費8000円+室外機1F置き?円=52300円
これが最安値ですね。
つまりやはりこの時期込み込みで5万では無理だということです。

エアコン本体代だけで5万でしょうか?それならRC-V2817R(10畳用)が45141円で売ってますが、、、

ヤフオクで中古を自己責任で買って、配管は新調し、業者に取り付け取り外し処分を頼むという手もあるにはありますが、、

再考くださいませ。

74 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bf33-q+YL):2017/06/27(火) 01:49:30.05 ID:I5ll0jb10.net
>>71
俺も>>73が次点で上げてるように2.8kw機を買った方が良いと思う。
なぜなら、その環境で2.2kw機を設置すると、常時フル稼働することになるだろうけど、
10年前と比べて、エアコンの室外機のフル稼働時の騒音は、省エネ重視の影響で大きくなっているから。
隣家との距離にもよるけど、たとえ数年であっても、使う度に隣家を気にするのは嫌でしょう。
予算や数年で引越すという事情は他人には関係ないんですし。

75 :目のつけ所が名無しさん (オッペケT Sr0b-o149):2017/06/27(火) 02:47:15.77 ID:30quCk1ar.net
>>71
参考までに。家は築47年の木造2階建ての2階。無断熱。
夏場は窓を閉め切っていて、
帰宅して温度計を見ると38℃とかは普通です。

5畳ほどの和室で土壁で天井はベニア1枚の竿縁天井。
当然、断熱はなしで、最初は窓用エアコンの1.6kwでしたが
何とか冷房はできていて27〜28℃くらいで使えてました。
設定温度も26℃程度で大きな乖離はなし。
壁用エアコンと比べると、冷えるのに時間はかかりますがw
ちなみに夜勤の時に昼間寝ますが、快適性は保てて熟睡できていました。

その後、天井に入ってホームセンターで買ってきた
グラスウールのマットを自分で敷きました。
少しだけ効きが良くなった?気がしました。

おととしに霧ヶ峰の2.2kwの1番安い壁コンにしました。
本当にすぐに冷えて、28℃設定でも十分で
29℃設定にすることもあります。
設定より室温が1℃程度下がります。

大きな窓が、東と西にありまして、
関西で海から10kmほどの住宅地です。

計算値というのは、かなり余裕がありまして、
実際には計算値より小さいサイズでも十分な事が多々あるそうです。

ちなみにうちの場合は、暖房はちょうどいいくらいです。
冷房だとオーバースペックぎみです。部屋が小さすぎて効きすぎな感じです。

76 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7f33-ZLad):2017/06/27(火) 04:36:26.42 ID:1zIZkOh90.net
自分は4月に高層賃貸に引っ越したけど
その時2,2KWの富士通のを税込み取り付け代金込みで
54000円でビックカメラで買えた
ただ高層階だから涼しくて扇風機だけで今のところ済んでる

77 :目のつけ所が名無しさん:2017/06/27(火) 06:14:45.07 ID:S2BPOfvPQ
●質問用テンプレ
01.予算|特に決めていない  安いほうがいいが。

02.埼玉県所沢市 公団住宅

03.部屋の特徴
[ 鉄筋|] の( 6  )畳で(4  )階建て(3  )階の(南   )向き 9平米すこし。
吹抜けの無

04.気密/断熱性能(低、中、高)、不明zな場合は築年数 18年もしくは16年 公団

05.窓の大きさと向き  南 掃き出し窓 窓上は47センチの高さ。

06.部屋の使用目的(寝室)

07.重視する機能(複数可)
[ |再熱除湿|〇静寂性|〇電気代の安いもの|他(   )] 老人85歳が寝室として使っています。夏は暑がり、冬は寒がり。。
る。
08.エアコンの電圧 [100V]

09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(           ) [ を希望する| ]

10.希望・要望欄 (自動お掃除はなくてよい。本人が寒がりなので冬に強い方がいい。
窓上なので高さがコンパクトな26センチ以下がのぞましい)

78 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MM4f-y1aS):2017/06/27(火) 08:11:40.47 ID:Z9chvIPSM.net
和室6嬢の寝室用に購入を検討中。
特に機能はいらない前提だと、パナのcs-226cfあたりで問題ないですよね?

79 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 17a3-eVXo):2017/06/27(火) 08:12:43.87 ID:J3+s3C3g0.net
エアコン4台購入で結構安くなった。
RAS-X63G2 1台
RAS-DBK22G 2台
CS-J257C 1台

ビックカメラで352,000円で購入。
X63Gが20万くらいとして、他は5万ちょい。
みんなで集まって買ったら安くなるんじゃないかと思ったが、配送が無理か。

80 :目のつけ所が名無しさん (スフッ Sdbf-o+/e):2017/06/27(火) 08:20:58.16 ID:2dL3P40ed.net
>>71
自分も昔住んでたアパート(木造2階)が35℃以上になるところでした
多摩のどの辺りかわかりませんがただ安くあげるなら島忠で税工事費込みで6万円以下が何機種かありますよ
ただし来月になると値上がるみたいなことは言ってました
都内なら工事に来てくれますから通販より敷居は低いかと

81 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 37be-ZLad):2017/06/27(火) 11:01:49.40 ID:2OLECP5Z0.net
>>70
なら愛知って最初に付けろ、全国の傾向みたいに言うなや、ボケたかと思ったわ(# ゚Д゚)ノ

82 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW ff44-WW2k):2017/06/27(火) 12:08:55.39 ID:cPbxCpII0.net
エアコンって部屋の大きさぎりぎりよりも大きめのエアコンの方が電気代節約できるの?

83 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 37be-ZLad):2017/06/27(火) 12:12:25.18 ID:2OLECP5Z0.net
>>79
20万のエアコンを買った時点で・・・

84 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9f88-ZLad):2017/06/27(火) 12:45:33.11 ID:vLyA36bj0.net
断熱悪いのは割り切って日除けで遮熱した方が良さそう
DIYで遮熱ペイントって手も

85 :目のつけ所が名無しさん (ササクッテロラT Sp0b-KWzS):2017/06/27(火) 20:55:20.77 ID:6YzQfmRlp.net
>>75
今の人はお宅の5畳ではなく、8畳だからね。かなり条件が悪い。

>>計算値というのは、かなり余裕がありまして、
>>実際には計算値より小さいサイズでも十分な事が多々あるそうです。

これは誤解を招く表現で、反対します。
十分冷暖足りてます=省エネとは限りません。
安定時平均の消費電力は2.2KW機の場合、今や150Wを切る。
定格の560Wあたりで連続運連すれば、8畳ですら冷やせるのは当たり前ですが、なんと電気代は4倍近くになる。
それをもって十分と誘導するのはいけません。


>>82
節約になりません。
部屋の断熱性や、窓の大きさ向きで何10%も必要性能は変わります。
よって、部屋の大きさだけで選ぼうとすること自体が実は誤り。
もっと、必要性能が簡単にわかる仕組みが必要。
そうでないと余分な電気代を払っている被害者はあとを絶たなと思う。

ぎりぎり小さい方を買った方が小さい広さしか冷暖しようとしないので、省エネ。
大きい方を買った方がより部屋の隅々まで均一に冷暖できるが、電気代は高くなる傾向。

86 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1fdf-ZLad):2017/06/27(火) 21:49:39.46 ID:gKFNwz5s0.net
白物家電って最上位機種以外はどこ買っても一緒なんでしょ?
不人気メーカーの一つ上のランクのやつ買えば一番コスパはいいよね?
富士通とか三菱重工とか

87 :目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMbf-dUdV):2017/06/27(火) 22:13:47.41 ID:FLsY0ZqiM.net
>>85
素人考えなんですが
2.2kと4kで最低運転電力が同じなら熱交換器がデカい4kの方が効率的なんじゃないかと思うんですが、どうなんだろ?

88 :こん目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ f723-LvKX):2017/06/27(火) 23:50:32.38 ID:OoBRwVmL0.net
>>87
カタログの最低運転電力なんて一瞬しか実現しないのではと疑っているが、、、、
2.2kの室内機のサイズが小さい場合ってこと?なら勿論でかい方が効率的だよ。
但し、実際使った場合に電気代が安いかどうかは別問題。

4kの方が消費電力が高い場合に効率が良いように作られているからだ。
設定温度付近の小さい出力だと効率が落ちてしまうから、それを避けるように比較的高出力高効率の運転と停止を繰り返す制御で逃げたりする。

熱交換器のでかい2017年式パナXシリーズで冷房運転-コンプレッサ停止を繰り返す動作に呆れて、メーカーに文句を言ったら、仕様だと逃げられた。
データを取って今夏パナを追及する予定。大昔のダイキンのうるさらもそれほどではないにしろ、最低運転電力にならずに停止を繰り返していた。

単なるサーモ不良だと信じたいが、運転−停止を繰り返して、結局省エネ動作していることになっているのが憎たらしい。どこがインバーターなんだと。
この問題が解決するまで、2017パナXシリーズは他人には勧めない。

89 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW b740-dUdV):2017/06/28(水) 00:39:13.83 ID:dk4fZIni0.net
>>88
ありがとうございます。参考にしときます。

90 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW d796-mINm):2017/06/28(水) 03:17:10.59 ID:Pi+Zj6uz0.net
日立のXシリーズ2.2で約五畳の北向き中層住宅最上階での購入考えてますが。日立は水漏れがどうのとか書いてありますが水漏れとは室内機から水漏れするのでしょうか?

91 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW d7bd-C5Et):2017/06/28(水) 08:49:42.63 ID:AnjbG+yC0.net
九州北部だけど昨日電気量販に行ったけど
今年はまだ全然売れてない状態らしい

92 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW d7bd-C5Et):2017/06/28(水) 09:24:50.38 ID:AnjbG+yC0.net
>>79
量販の3-4台まとめ買いは
たしか同一住所じゃないとダメなんだよな
配送&取付の経費問題だろうけど

93 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 373c-qywL):2017/06/28(水) 12:13:39.13 ID:e/D8Qs/X0.net
気温が低く湿度が高い日は、弱冷房除湿は無力だ

94 :目のつけ所が名無しさん (ササクッテロロ Sp0b-335J):2017/06/28(水) 13:14:46.14 ID:atcjVupMp.net
冷夏の時は再燃ないとキツイ

95 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 373c-qywL):2017/06/28(水) 13:26:49.92 ID:e/D8Qs/X0.net
燃やすなやw

96 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9faf-V97R):2017/06/28(水) 13:41:05.81 ID:/PapwavU0.net
気温が低いと除湿機使わないとダメだな
再熱付きか設定温度下げれば問題無いのだろうけど

でも除湿機使うと室温が上がるw
丁度いいところが難しい

97 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW d7bd-C5Et):2017/06/28(水) 14:14:39.34 ID:AnjbG+yC0.net
再熱除湿で温度と湿度と風量を
手動で任意設定できるのは日立だけだっけ?

他メーカーの最上位クラスの再熱モードだと
日立並みにできるの?

98 :目のつけ所が名無しさん (ラクラッペ MM3b-YPmN):2017/06/28(水) 15:12:06.09 ID:HBBxZrIMM.net
どこでもクーラーで屋外排出しているうちはどなるんだろう

どこでもクーラーしか無いんだけどw

99 :まともな人間が絶対住んではいけない 昔の開発ごkぶりタウン (ワッチョイ 1706-nLBY):2017/06/28(水) 15:28:04.20 ID:qxTSNhZJ0.net
まともな人間が絶対住んではいけない 昔の開発ごkぶりタウン
いんけんねんちぇくのいやしいきちがいのおりおうちおくれがふつうぶってごまかしていろいろいやがらせ

はんざいこうもごまかして じゅうぎょういんのかじょうふようせっきゃく どくこんにゅう せくはらいりょういみすけーさるがいっぱんじんとぐるけーさつがいっぱんじんにふんしてもある
ここは ふつうぶったげすのそうくつ 普通の人間は絶対住んではいけない じんかく障害洗脳の地域


ついさっき

 きしょいこえそうおんのこども 


 そのまえ
  かいだんどかどか そうおん なんがいへかしらない へやかんいどうじょうげもさゆうもできる

  すとかーいyがらせしょうの へやのなかからとなりじょうげいどうができるワンルーム  


  こばえばいく すうだい


10じ12ふんくらいかな

  ここ すうしゅうかんか すうけgつ
  じょうしゅうはんの こえそうんのばばあ

  いかりくるったの※をおさえたようにずっとうるさい ふくすうか ひとり

  ※大昔会社とか駅ビルとか駅にいた清掃員女性に多かったかんじ

あとなんかのばいくかなんか

100 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 97bd-AU9i):2017/06/28(水) 19:30:37.91 ID:ji/atD7o0.net
>>88
その動作の何がダメな訳?

101 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 37be-ZLad):2017/06/28(水) 20:22:29.86 ID:y+Pkyfg80.net
>>88
>比較的高出力高効率の運転と停止を繰り返す制御で逃げたりする

おれと同じような愚痴を言っててワロタwww

俺のエアコンの実測値の最小出力が約300Wで、8月も猛暑日の日中は、コンプONの300WとコンプOFFを約1:1の割合で間欠運転する
普及機でも最新機種の仕様みると最小が150Wだから、今の機種に変えたら最小出力で間欠運転せずに継続して運転してくれるなんて羨ましいと思ってたけど
案外、そうでもないんだな(;´・ω・`)


>>100
仕様の数値のところに最小出力のワット数あるじゃん、ある程度の小さい最小出力運転を謳ってるなら、インバーターなら、
コンプONOFFの間欠運転せずに、その最小出力運転でコンプは継続して稼働してろって事だろ
それなら、運転音(騒音)も一定だし、温度変化も小さいし、室内機の風も一定になるから

102 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 97bd-AU9i):2017/06/28(水) 20:27:03.79 ID:YlQ4WL3i0.net
>>101
最低出力で稼働してるけど、それでも冷やし過ぎるからON OFFになっているとかではなくて?
煽りじゃなくてマジでその辺知らないんで

103 :目のつけ所が名無しさん (スプッッ Sddf-qLU7):2017/06/28(水) 20:32:09.21 ID:1PQCBu7Ad.net
以前使ってた2007年製の東芝のやつはワットチェッカーで150Wくらいになってたな、たしか
てか、200Vのエアコンに使えるワットチェッカーってないのかな?

104 :やくたたずnこん目のつけ所が名無しさん (ササクッテロレT Sp0b-LvKX):2017/06/28(水) 21:00:57.12 ID:eSbxsn1Fp.net
>>102
まあ、>>101さんの言う通りだな。

最小120W なのに、なんと約400W と15W(送風) とを3〜5分刻みで永遠と繰り返す。
初めは部屋の温度相当なのに、
運転を始めると部屋の温度より1〜2度も低く誤検知して、早々に送風運転になる、
が、実際はもっと温度が高い訳だから早々に運転を再開する。この繰り返し。


28℃越えだから点けたのに、最初10分運転しただけで送風に切り替わったときは、本当役立たずなエアコンだと思ったよ。

日曜日に点検に来てもらうことになった。

.>>103
あるよ。私のは15A用だからコンセント変換自作してつないで、測定している。

105 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ f723-LvKX):2017/06/28(水) 21:45:53.77 ID:uwH+uzjT0.net
>>103
安いものでも1万超。
CUSTOM ECO KEEPER EC-200
Amazonで売っている。

106 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 373c-qywL):2017/06/28(水) 22:12:05.10 ID:e/D8Qs/X0.net
買わないで電気代に回した方が

107 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 37be-ZLad):2017/06/28(水) 22:20:34.72 ID:y+Pkyfg80.net
>>103
やっぱり最小出力謳ってるだけあって、ちゃんとそれで運転してるのか、なら、>>88がパナXにブチ切れてるのもわかるわ
東芝の最小出力45W&ワット数表示のヤツ欲しいわ

そしたらワットチェッカーも外せるし、数値も光ってるから見やすくなるし
欠点は、製品価格がお高いから、電気代と合わせて計算したら、結局はコストが高くなるんだよな・・・(´;ω;`)

(↓今見直したら、ワットチェッカーに同じタップ使っててワロタ、普通につけると90℃になるから見づらくなる、このタップ使うと俯角になるから見やすい)
東芝エアコン(最小45W/W表示)
https://zigsow.jp/item/253729/review/215188

108 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 37be-ZLad):2017/06/28(水) 22:23:50.35 ID:y+Pkyfg80.net
>>104
>最初10分運転しただけで送風に切り替わったときは〜

お高いXシリーズでそれはブチ切れますわなwwwwwwwwww
それ普通に室内サーミスタの初期不良か壊れてんじゃないの?アスナロネット(家電修理情報のHPで左側におじさんの笑顔が出てるトコ)で
サーミスタは意外と消耗品って書いてあるの見た記憶があるな

私は23年稼働のコロナだけど、昨年末に室内サーミスタが壊れて暖房がホットスタート止まりで出ないって故障に見舞われたわ
【サーミスタが壊れると常時低い温度(抵抗)として振る舞うから、>>104の不具合とツジツマが合う】

室内サーミスタだと、だいたい5k・10k・15k・20kΩのいずれかだから、どのサーミスタか調べて、↓で温度:抵抗値を比較しながら、テスターで抵抗値を調べたら?
俺の時は、新品のサーミスタが届くまで、壊れた電化製品の基板から、60〜70℃時の抵抗値と同じ抵抗器を外して、サーミスタ代わりに付けて稼働させたわ

・温度抵抗特性表
http://www.nktherm.com/tec/tm_tokusei.html

サーミスタ抵抗早見表
http://cgi1.plala.or.jp/~funky802/keitai/TH0.htm

109 :目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMbf-dUdV):2017/06/28(水) 22:28:43.01 ID:t5i3g0DPM.net
>>108
エアコンじゃないけどオートモードしかない暖房ヒーターのサーミスター外してボリュームに付け替えて定速運転させてる。

110 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 37be-ZLad):2017/06/28(水) 22:35:48.91 ID:y+Pkyfg80.net
連投ゴメンナサイ

>>104
多分、そんな初歩的な事はないだろうけど、一応

その症状を冷静に見ると、
 ・初めは部屋の温度相当なのに       → 正常に温度検知
 ・運転を始めると(冷房の風が出ると?)  → 部屋の温度より1〜2度も低く誤検知

室内機の前に障害物、もしくは 内部が変なセットされてるなどの理由で、
クーラーの冷風(一部でも)が室内を循環せずに、ほぼダイレクトに室内機の吸気側に行ってるとかないですよね?

室内サーミスタが壊れてると、はじめから部屋の温度がクーラーが不要なくらい低いと誤検知されるから、コンプ自体が稼働しないから、
サーミスタの故障とも、ちょっと違うかなと・・・。

111 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 37be-ZLad):2017/06/28(水) 22:39:09.87 ID:y+Pkyfg80.net
>>109
そうなんだよな、オートもいいけど、定速運転も実使用じゃ便利なんだんだよね

コロナの石油ファンヒーターが最近それに気づいて、前は無かった火力セレクトなる機能を付けてるよね

112 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ d7be-AU9i):2017/06/28(水) 23:57:54.81 ID:zeZTHO9h0.net
カタログ見てると10畳用の2.8kw機までは消費電力の伸び普通だけど
14畳用の4.0kw機から急激に消費電力増えてるなあ。思わず小さいほう買いたくなるわ
6畳用717kw 8畳用830kw 10畳用929kw 14畳用1513kw 18畳用2118kwさすがに買いはしないけど
>>81
いや全国的に去年より今年は今の所涼しいらしいよ
        2017年    2016年
平均気温6月上旬中旬6月上旬中旬
仙台     17.4 17.7    18.9 20.2
東京     21.6 20.9    20.9 23.2
大阪     21.2 22.8    21.8 24.3
広島     21.1 22.6    22.0 24.4
福岡     22.5 22.6    22.1 24.8

雨が降ると単純に涼しいわけじゃなくて太平洋高気圧勢力で北上した
梅雨前線きてると今日みたいに蒸し暑くなるしね
まあ今週末から来週いっぱいずっとくそ暑くなりそうだからもうエアコンの時期がきそうだけど

113 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW cd3c-wwOH):2017/06/29(木) 00:09:13.11 ID:rdhB1k8f0.net
ウザったいけど、多くのメーカーが3.6と4.0を境に内外機を変えてる

114 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 6523-CicO):2017/06/29(木) 00:41:02.01 ID:bIr0PX0s0.net
>>107,>>108,>>110
何度もありがとう。
サーミスタの取り付け位置がずれて、吹き出し温度または熱交換器の温度を拾っているふしがあるんだよ。
至急解明してパナに是正して貰いたいんだ。

>>112
消費電力は気のせいだよ。

畳数じゃ精度がないからuにすればよい。
それぞれマンション南向きで15u,17u,19u,28u,39u用に相当するからグラフ書けばわかる。
つまり、「正比例」の関係にあるだけなんだよ。

ちなみにその数値は消費電力じゃなくて期間消費電力量の方 kwでなくkwhだろう?
それならば、大型機は効率が落ちるから正比例ではなくなるが、、、

総レス数 1007
357 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200