2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おすすめのエアコン Vol.150

1 :目のつけ所が名無しさん(ワッチョイ 83d7-rlUu):2017/06/24(土) 02:31:46.91 ID:SjZb2WjF0.net
【前スレ】
おすすめのエアコン Vol.149
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1494072008/

●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは中国かマレーシア製?)、下位機種は中国製
エネチャージがおすすめ。霜取り時にも暖房が効く。これは画期的なアイデア商品。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。

●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種は中国製(サイズによる)
「うるさら(最上位機種のみ)」は加湿ができる。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではシングルロータリーと同等)。PAMについての記述なし。

●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?)
アルキルベンゼン冷凍機油や配管座屈防止スプリングを採用。
耐久性が高いという工事関係者の声が多い。FZの4.0kwはAPF7.5(三菱電機と日立のみ7.5達成)
FZ、FL、Z、X、L(2.5kw以上)、PとGE(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
Lシリーズ以上(P、GEは除く)はルーバーが左右に開くので、ファン回りの掃除が楽。

●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機種でも冷暖房能力が高く、左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付。
Sは冷房能力が向上。2.5kw以下でツインロータリーがあるのは、ビーバーと東芝だけ。
内部乾燥は 暖房を併用しないので、それなりに快適で こまめにON-OFFする人に向いている。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

578 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 5733-zedd):2017/07/12(水) 19:19:45.21 ID:I+eznFjP0.net
>>577
うちの地域、夜は寒いのよ 昼間だけ暑いからこの機種が最適だと思った
実際、夜は節電モードが発生するので消費電力二桁で非常に低いし、暑くなる13時〜16時も110〜200wを行き来してるくらい
やっぱり、つけっぱがいいね 毎日つけっぱなしでもエアコン電気代月1000円台かな 1日40円前後みたいなので

579 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MM4f-ajj4):2017/07/12(水) 19:23:59.65 ID:GQKkAV4kM.net
>>578
うちのも以前のモデルですが東芝のデュアルモデル、春と秋は省エネだなーと思うがその時期に消費するエネルギーは全体からするとたいしたことない。
それより夏真っ盛り、冬本番の消費電費が重要なんです。でも当然その時期はシングルシリンダーでは動いてくれません。

580 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW f73c-emFi):2017/07/12(水) 19:35:32.32 ID:FKkEEktY0.net
エナジーセーブが働かない時期でも他社並の消費電力になるだけ

581 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MM4f-ajj4):2017/07/12(水) 19:37:09.90 ID:GQKkAV4kM.net
エナジーセーブの追加コストを払うほどエナジーセーブしてくれませんよ?
という話

582 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 5733-zedd):2017/07/12(水) 19:39:06.42 ID:I+eznFjP0.net
>>579
EDRかな? 本体表示がワットでいいですね なんで現行機種は値段だけの表示にするかな ワットチェッカーなきゃ細かい事知らないまま
冬は期待してない・・・ 真冬の-20度じゃ無理だと思うので いいとこ11月〜12月まで 4月〜5月くらいしかエアコン暖房は使えないんじゃないかと思ってる
外気-15度まではいけるとこっちの電気屋さんは言ってましたが まぁ期待はしてません
8月9月でも夜は20℃へタすりゃ16〜18℃まで下がるとこなので、ほんとに昼から夕方だけ冷えればいいと思ってます
なのでうちでは最低消費電力が大事だった
もともと最初は期間電気代が一番低い(とされてる)日立の白くまくんが候補だったけど、いろいろ調べてたらちょこちょこマイナス面があったので
結局最低電力&本体実売安い東芝のフラッグシップ(1年落ち)にしたっていう

583 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW f73c-emFi):2017/07/12(水) 19:52:52.64 ID:FKkEEktY0.net
スクロールは低負荷域で効率が悪いらしい

584 :目のつけ所が名無しさん (オッペケ Srcb-sgA7):2017/07/12(水) 20:03:40.70 ID:A9Chfhy3r.net
>>581
電気代としてはな
高気密のマンションの六畳の寝室とかなら
寒くなりすぎたりコンプ停止の湿気戻りの面からして
、快適性の面だと有効かと思うけど

585 :目のつけ所が名無しさん (スッップ Sdbf-Jw9D):2017/07/12(水) 20:54:37.41 ID:rb8ux8oZd.net
●質問用テンプレ
01.予算 出来れば10万くらいまで

02.居住都道府県 岩手内陸部積雪地

03.部屋の特徴
[ 木造 ] の( 8 )畳で( 1 )階建て( 1 )階の( 南東 )向き
吹抜けの無

04.気密/断熱性能、不明な場合は築年数
築2年

05.窓の大きさと向き
南東の吐き出し190×170と北東の腰高窓110×170
06.部屋の使用目的(寝室兼書斎)

07.重視する機能(複数可)
[ 他(冷房はそこそこで暖房重視)]

08.エアコンの電圧 [100V]

09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(三菱、パナソニック) [ を希望するが他におすすめがあればそちらも検討します。

10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
冷房はそこまで使わないので暖房能力
優先
11.買い替えかどうか
  [新規設置]

12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)扉を開けて廊下(8畳位)もエアコンで温度調整したいため100Vで大きめのkwを検討してます。

586 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ffcf-Eou5):2017/07/12(水) 20:57:16.64 ID:Je17ipF60.net
>岩手 積雪地 暖房

設置方法にもよりますが200V電源と3倍〜4倍の金額をご用意ください

587 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW f724-XNoD):2017/07/12(水) 20:59:52.18 ID:XsRwNP440.net
よろしくお願いします。

01.予算
できるだけ安く
02.居住都道府県
東京都23区
03.部屋の特徴
鉄筋マンションの6畳で3階建て1階の東向き(日当たり全くなし)
吹抜け無
04.気密/断熱性能
高い
築28年
05.窓の大きさと向き
2m四方、東向き(日当たり全くなし)
06.部屋の使用目的
寝室
07.重視する機能
特になし(就寝中の冷房にしか使わないため、シンプルな機能で十分です)
08.エアコンの電圧
100V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
アイリスオーヤマ以外、できれば大手メーカーのものが安心かと思っています。
10.希望・要望
暖房は他を併用するので、夏の就寝時の冷房用にしか使わない予定。現在の住まいは賃貸で数年後海外に行く可能性もあるので、とりあえずシンプルな機能があれば十分です。
11.買い替えかどうか
新規設置
12.何kWクラスの機種を選択すればいいのか、それ自体を相談したい

588 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW b7d4-M1P3):2017/07/12(水) 21:20:03.25 ID:7Ocg2SPq0.net
>>587
2.2kwの冷房専用じゃないやつならなんでも
買おうと思ってるとこで1番安いやつでいいよ

589 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 97bd-ScYj):2017/07/12(水) 21:45:51.79 ID:P/mGY+A10.net
>>578
1000円代って、マジで?

590 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 772b-0hH3):2017/07/12(水) 22:10:44.50 ID:rVYVKRcN0.net
ロフト込みの7畳間でロフトと反対の角にロフトにむかない方向で設置予定
各社のムーブアイ的なものはロフト内も監視してくれますか?

ロフトの床面の高さは1.5m程度で、エアコンよりは低い位置
ロフトで寝るのでどうかな?と
ちなみに7才の子供部屋

ダイキン、三菱電器、日立が候補です

591 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MM4f-ajj4):2017/07/12(水) 22:15:58.66 ID:Lvq1mw2xM.net
>>590
7畳なら何つけても冷えるんじゃないすかね

592 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 97bd-Uxer):2017/07/12(水) 22:20:22.53 ID:fxp5sV/30.net
>>590
パナは下位モデルはやめとけ

593 :目のつけ所が名無しさん (アウアウカー Sa2b-gjp5):2017/07/12(水) 22:24:08.76 ID:ZP+H6g/Ba.net
>>342
パナは冷房の効きが悪いので個人的にはオススメしない
パナの冷房の効きの悪さは昔からの気がする
15年前のナショナル時代のと2013年のが家にあるけど、どちらも冷房の効きは悪い

594 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MM4f-ajj4):2017/07/12(水) 22:26:45.02 ID:Lvq1mw2xM.net
それは誤った認識だよ
ベンチマークで冷えるのだから冷える、消費電力がどうなるのかはまた別。

595 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ffcc-1B52):2017/07/12(水) 22:26:48.16 ID:LkmgELsF0.net
おまいらの熱いパナ非推しワロタ
ここのスレ参考になる

596 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 97bd-ScYj):2017/07/12(水) 22:40:14.92 ID:P/mGY+A10.net
40畳に2台つけてる(2.8kw)が、あまり冷えないので、4.0kw用を2代つけるか、200v用を1台つけか迷ってるんだけど、省エネを一番に考えたら100v2台が良い?

597 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1f03-1B52):2017/07/12(水) 22:41:43.17 ID:cNA9q0Ta0.net
>>596
どこのメーカー?パナ?w

598 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ b723-rvkC):2017/07/12(水) 22:44:12.26 ID:5eGTV5Lu0.net
>>585
築2年なら200V工事はブレーカー、コンセント変換だけですむはずなので、そこに予算は6000円くらいのものだから必須。
200V仕様でないと暖房能力は大きく劣るからだ。
それと地域補正係数は約1.4.つまり木造8畳に木造11畳用が必要だということ。

寒冷地仕様、つまり-15℃になるかどうかが機種選択の鍵となる。どうだろう?

そこへ予算を加味すると、型落ちモデルを通販で買う以外なくなり、価格コムを見ると
MSZ-XD405Sが99980円(工事費別)で2年落ちモデルで激安最安値。

つまり工事会社を自分で探して1.5万かかるとして、12万強で買えないことはないが、それが最低限度だと思って再考してほしい

599 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 97bd-/mIJ):2017/07/12(水) 22:49:05.58 ID:lM13Osqg0.net
センサーわりと有能でバランスいいけど除湿弱めの霧ヶ峰
再熱除湿搭載は除湿機能最強だけど水飛びやカビ防止のよわいしろくまくん

なかなか難しいよね

ダイキンはよく知らん

600 :目のつけ所が名無しさん (オッペケ Srcb-sgA7):2017/07/12(水) 22:50:21.79 ID:A9Chfhy3r.net
三菱の人へのあてよけってまともに機能するの?

601 :目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMcf-zsSG):2017/07/12(水) 22:52:16.27 ID:pbNr6F0AM.net
>>568
元機種と同じものを、中断熱ペアガラスの実家の自分の部屋で使ってた

以下スペック
最小〜定格〜最大 で表記

冷房能力kw 0.8〜2.2〜2.6
消費電力w 165〜430〜530

暖房能力kw 0.8〜2.5〜3.5
消費電力w 165〜460〜850

今のエアコンは最小の効率が悪いけど、定格・最大の効率は良い方
つまり、全域で効率の良いハイクラスエアコンを買わないと消費電力は増える

602 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ b723-rvkC):2017/07/12(水) 23:08:00.05 ID:5eGTV5Lu0.net
>>587
全く日が当たらなくても、バルコニーがあるのなら、その照り返しで北向きよりは熱負荷が高い
とは言え、使うのは夜だし、マンション6畳用で足りる計算だ。
大手(パナ、三菱、日立、ダイキン)の廉価機には案外うるさいものも多いので寝室でのコストパフォーマンスは悪い傾向にある。
コロナを通販で、もしくは特売品を見つけるのが得策だと思う。

603 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ b723-rvkC):2017/07/12(水) 23:22:25.17 ID:5eGTV5Lu0.net
>>596
40畳って木造?2.8kw機2台つけた根拠が知りたい。(呆れるほどいい加減)
きちんと見積もらないと、また誤った設置の仕方になるよ。(警告)

604 :目のつけ所が名無しさん (アウーイモ MM3a-UmNz):2017/07/13(木) 00:18:50.34 ID:QqTtNyOCM.net
北海道ですが、暑くて暑くて…
暑くて眠れず、夜勤前の仮眠が取れないので
購入しようと思っています。
賃貸で穴を開けられないので、窓用エアコンを考えています。
8畳なんですが、実際に窓用を使っている方の意見を教えて下さい。
音はお店で確認してきます。

605 :582 (ワッチョイW 1524-zxlM):2017/07/13(木) 00:29:25.37 ID:eTY5HRTQ0.net
>>588
>>602

ありがとう!音のことは盲点だった。確かに寝室で使うなら重要だわ
量販店に出向いて、音の確認しながら大手orコロナで考えようと思います

調べてみたけど、いくら安くても6万〜が相場とか。シーズン前に探しておけばよかったなー

606 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 8b23-S4qQ):2017/07/13(木) 00:30:06.58 ID:dTcNl1qp0.net
>>604
夜なら何とか冷える。
昼間は、無いよりははるかにましだが、設定温度になるのに時間がかかる。
猛暑日は設定温度にはならず、はエアコンの周辺だけ涼しいということになる、
兎に角停止してから再運転するときの騒音がすごい。
それでも、寝室に使っていてなんとかなったが。
許容できるかは本人次第。60Hz地域おほう冷房能力が一段高い

607 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW e66f-L+1T):2017/07/13(木) 00:34:43.89 ID:K1DbVXbg0.net
>>604
管理会社またはオーナーと相談してふつーのエアコン付けることの了承とれ

そんで口八丁手八丁で「今後エアコン設備は北海道でも当たり前になります云々」
とかテキトーなことを言って配管壁穴あけとかの工賃はオーナーに負担してもらえ

608 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW f0c4-YQP4):2017/07/13(木) 00:36:24.27 ID:VH1bL8tl0.net
地元だと高いんで大阪の量販店で買おうかとおもってるんですけどサポートとか地元の量販店で買うより悪かったりするのでしょうか?

609 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW c43c-J1ig):2017/07/13(木) 00:36:40.23 ID:g5Vk4+zF0.net
>>604
窓用で8畳は厳しくないかな。
アパートで大家に了承してもらって孔を開けたよ。

610 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7ccc-1CH6):2017/07/13(木) 00:54:31.25 ID:XKnaQUQ30.net
わいはコンクリ分厚いから窓パネル(5000円前後)の穴から通す予定〜

611 :目のつけ所が名無しさん (アウーイモ MM3a-UmNz):2017/07/13(木) 01:03:19.15 ID:QqTtNyOCM.net
599です。遅い時間にありがとうございます。窓用では昼間の猛暑日には厳しそうなんですね…うーん。穴開け…入居前に自己負担で申し出たんですが、不動産屋さん通じてダメと…。
ダイソンのクール&ホットも、検討していますが…スレチですかね?

経験談、勉強になります。ありがとうございます!

612 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ f0d7-Xm5V):2017/07/13(木) 01:15:35.33 ID:Z33+/6y20.net
>>605
音がうるさいのは、室外機のボディや、
ベランダ置きや、壁付けなら、そこを伝わってくる振動からくる共振音。

つまり、低振動なほど静かという訳。

静かさ重視なら、ツインロータリーか、スクロール式がいい。

詳しくはテンプレ>>4参照

613 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW c43c-J1ig):2017/07/13(木) 01:22:24.64 ID:g5Vk4+zF0.net
>>611
ダイソンは割高じゃない?
エアコンと扇風機やサーキュレーターの組み合わせは、夏冬活躍。

614 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ f0d7-Xm5V):2017/07/13(木) 01:24:45.82 ID:Z33+/6y20.net
>>611
>ダイソンのクール&ホット

まったく冷えないことを保証するよ。
あれはタダの扇風機と、電熱温風機が合体したもの。
まだ水入れる冷風扇がマシなレベル。

少なくとも、上記2つはエアコンとは、まったく違う。


窓用エアコンは一応ヒートポンプなので
効きは悪くても、それらよりは確実に冷える。

まあ一番効率良く冷やせるのは壁用エアコン。

窓パネル使って配管通すのが良いと思うが、
北海道だと、冬場に窓を完全に閉められないのもきついかも・・・

窓用エアコンはせいぜい6畳くらいまでだから、
部屋の真ん中に、天井から床までつくようなカーテンとか付けて
仕切れば、それなりに冷えるかも。まあ北海道だし。

615 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW cf9b-YOS7):2017/07/13(木) 04:18:08.13 ID:dO/rDRM80.net
エアコンが故障したので急遽明日買いに行くことになりました
●質問用テンプレ
01.予算 特に決めていない

02.居住都道府県(三重

03.部屋の特徴
[ 軽量鉄骨 ] の(23)畳で(2)階建て(1)階の(南)向き
吹抜け無し

04.気密/断熱性能(高)、築7年

05.窓の大きさと向き 東に窓が1,南にテラス出入り用の大きな窓1

06.部屋の使用目的(リビング、ダイニング)

07.重視する機能(複数可)
[ 自動お掃除||他(   )]

08.エアコンの電圧 [200V]

09.希望するメーカーや希望しないメーカー
[ Panasonicを希望する|以外を希望する ]

10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
エオリア CS-X717C2かCS-807C2で迷い中 リビングダイニングなので26畳用のがいいかもしれないけど電気代が高くなりそう

11.買い替えかどうか
  [買い替え(今まで使っていた機種の冷暖房能力)18畳用で少し効きが悪かったです

12.何kWクラスの機種を検討したいのか
7.1 or 8.0

616 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 5c4b-9O98):2017/07/13(木) 06:04:50.19 ID:PP1mDBSd0.net
>>601
すごく参考になります
この10年ほどで省エネも進化しているものと思い込んでいました
2004年製とはいえ、現行機種に匹敵するくらい省エネの機種だったのですね
最小の効率が悪いとのことですが、目標温度に到達してからの維持電力が大きくならないでしょうか?

617 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 5c4b-9O98):2017/07/13(木) 06:27:06.89 ID:PP1mDBSd0.net
>>569
再熱除湿について調べてみました
今まで除湿はよく使ってましたが、
かなり断熱のよいマンションなので電気代が高かったのかもしれません(7倍とのデータもあるようで…)
買い替えずに冷房だけで運用するか迷いどころです
オーナーが買ってくれるというので買う気でしたが、高い買い物なのであまり変わらないなら悪い気もしますし…

618 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 21bd-gxcq):2017/07/13(木) 07:15:32.91 ID:lhEUy5vL0.net
>>615
この流れでパナ希望かい

619 :目のつけ所が名無しさん (スッップ Sd70-YOS7):2017/07/13(木) 07:26:18.36 ID:ZPvrprwGd.net
>>618
去年パナを寝室に購入して特に不満がないのと嫁がナノイー好き
価格もヤマダでみたら上位機種は日立、三菱より安かったから

620 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 2633-MRQN):2017/07/13(木) 07:47:56.47 ID:1rgpCYfj0.net
>>615
>7.1 or 8.0
>18畳用で少し効きが悪かったです
旧機種は5.6kw機?
旧機種に不満があって7.1or8.0希望とあるが、6.3kw機で十分なのでは?
西日の輻射熱がすごいだとか、プラズマTVやPCが複数置いてあるとか
家族が暑がりで素早く設定温度にならないと許せんとか
個別の事情はあるだろうから、あまり強くは言えないけど…
うちは旧機種が5.0kw機で室温の不安定さに不満があって、
買い替え時に5.6kw機にしたら、十分満足でしたよ。

621 :目のつけ所が名無しさん (スッップ Sd70-YOS7):2017/07/13(木) 09:34:57.38 ID:ZPvrprwGd.net
>>620
アドバイスありがとうございます
現状は5Kwぐらいです
今朝再度リビング面積を確認したところ リビングダイニングで約20畳、L字のようながんじで畳スペース4畳半でした
本当は2台つける方が良いのでしょうが
スペースや予算的に1台でなんとかしたいので大きいほうがよいかなと

622 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMb6-q+zU):2017/07/13(木) 09:51:58.83 ID:tWbUFmQ6M.net
>>604
実際その広さで窓エアコン使ってるけど、夜なら効くだろうけど寝るには少し煩いかもね
できるだけ壁掛けエアコンがいい
理由はAPF(効率)が全然違う(俺の窓エアコン2.7、一般的な壁掛けは5.8)

623 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMb6-keXt):2017/07/13(木) 10:29:28.10 ID:wQUHQZYNM.net
>>575
東芝のリモコンって、タイマー動作などの時、今でも常に本体に向けとかないと効かない(誤差が大きくでる)設計ですか?
うちの12年ほど前の機種だと、説明書にもリモコンは効く所に置けというトンデモ設計だったので…

624 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ b933-jig2):2017/07/13(木) 10:41:55.99 ID:O2/klElb0.net
>>623
おっ 丁度見てる時に 
リモコンは良くないね タイマーは使ってないからわからないけど、おしえてっていう情報受信モードの効く範囲が非常に狭い
ちゃんと室内機に向けないと受信エラーでる 赤外線止めてRFにしてくれよっていう

625 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW cebd-m1/s):2017/07/13(木) 10:43:21.61 ID:KoLCakvX0.net
>>624
RFにするとリモコン壊れると高額になるしなぁ
代用の汎用リモコンも使え無くなるし

626 :目のつけ所が名無しさん (スッップ Sd70-r7Se):2017/07/13(木) 12:14:17.97 ID:ceLoAKo9d.net
>>616
説明が足りなくてスマン

今のエアコンCS-224TBの最小の効率が悪いって事ね
最小運転時の効率が良いエアコンじゃないと消費電力が増えそうだけど、実際はコンプ停止とかしてるからあんまり電気代に差は出ないかな

だからエアコンの付加機能で選ぶのも有りだけど、断熱の良いマンションっぽいから俺も再熱除湿付きをオススメしとく

627 :目のつけ所が名無しさん (ササクッテロル Sp88-m1/s):2017/07/13(木) 12:29:38.71 ID:K+uOKfwep.net
FZ欲しいけど湿気戻りが
設定温度の達した後の湿度コントロールが
弱冷房のみ除湿の従来感あるのがな

628 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 2633-MRQN):2017/07/13(木) 12:33:34.87 ID:1rgpCYfj0.net
>>621
エアコンの負荷チェックサイトがあるから、
(一つだけだと嘘だか本当だか不安だろうから)25畳計算で複数試してみると良いよ
必要以上に大きいのをつけると、冷えるのは早い替わりに、高負荷時の騒音は大きくなるよ
多少音が大きくなっても、L字小部屋の奥まで速やかに冷やしたいって考え方もあるでしょうから
どのサイズをつけるかは610次第でしょうけど
http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html

629 :目のつけ所が名無しさん (スプッッ Sd70-e7nf):2017/07/13(木) 12:33:56.99 ID:lH4LRcgwd.net
>>627
日本語でよろしく

630 :目のつけ所が名無しさん (スッップ Sd70-YOS7):2017/07/13(木) 12:38:22.41 ID:ZPvrprwGd.net
>>628
チェックしてみたら6kwでした
23畳用で検討してみます

631 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMb6-q+zU):2017/07/13(木) 12:48:13.16 ID:tWbUFmQ6M.net
>>29
取り置きの件は嘘だろw

632 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9619-z+eH):2017/07/13(木) 12:52:59.62 ID:MdCwZW6E0.net
日本メーカーの価格の安い下位エアコンは、政府の省エネ規制をきりきりクリアするくらいの省エネ性能を持ってる
ところが、これは冷暖房機能があるエアコンの規制で、冷房専用機には規制が無い

よって冬はストーブ等別の暖房使うから冷房専用機でいいやって買うと、
びっくりするほど電気代が高くなることがある

633 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMb6-6WDV):2017/07/13(木) 18:30:45.60 ID:4NoQVPS1M.net
>>593
あ、やっぱ悪い?そういえば前からパナソニックは冷えないとか言ってる人いたよね
確かにパナソニックは外があまり暑くないと冷えない
夜だとだから暑い
もちろん設定温度を低くすれば温度は下がるんだけどね
結局車みたいに省エネ性能を偽ってんじゃね?
26度の設定温度で26度にならないくらいのパワーだから消費電力低いとか

634 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7ccc-1CH6):2017/07/13(木) 18:32:21.29 ID:XKnaQUQ30.net
このスレ見るまではパナかダイキンで迷ってたが、このスレのおかげでダイキンにしたわ

635 :目のつけ所が名無しさん (スッップ Sd70-EKjP):2017/07/13(木) 18:39:26.75 ID:HceSfmvpd.net
>>634
自分は現在新築時にフルダイキンにしたから室外機の景観も考慮しダイキン推しだったけど、除湿がイマイチだというので追加機体は三菱か日立にしようかと思ってるところ

636 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW c43c-J1ig):2017/07/13(木) 18:51:03.88 ID:g5Vk4+zF0.net
ダイキンは止めておいた方が

637 :目のつけ所が名無しさん (スププ Sd70-E66j):2017/07/13(木) 18:54:09.56 ID:eeZ1nXCSd.net
>>633
寝るときに暑くて設定を26度に下げる。
帰宅してエアコンつけたら寒くて27度に上げる。
寝るときに暑くて設定を…
(諸般の事情ででリビングで寝起きしてます)

コレってエアコン側は学習してくれないの?

638 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMb6-6WDV):2017/07/13(木) 19:02:14.02 ID:4NoQVPS1M.net
>>634
ダイキンはパイプが異常にでかくてマンションだと設置できない家もあるから注意が必要だよ
室外機もやたらでかい
だから音もうるさそう

639 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMb6-6WDV):2017/07/13(木) 19:03:55.08 ID:4NoQVPS1M.net
>>637
一応センサーが調整してくれると謳ってる機種もあるけどねぇ
結局手動のが早そう

640 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7ccc-1CH6):2017/07/13(木) 19:20:47.53 ID:XKnaQUQ30.net
えっダイキンあかんの?
2.5kwの下位モデルだけどオススメメーカーとかある?

641 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 5ccf-WuI/):2017/07/13(木) 19:47:15.70 ID:XxuqHELu0.net
>>638
ダイキンはパイプがでかいって3.6以下はどのメーカーも二分三分+ドレンだろ
うるさらのことか?

642 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ df8f-MRQN):2017/07/13(木) 19:50:32.74 ID:rIsGgmtJ0.net
このスレって昔から、ダイキンパナ下げで三菱(電機も重工も)とコロナ上げする工作員が居ると思う
そうじゃないと市場シェアとここでの評価が釣り合わん
特にコロナなんて安くて国産なこと以外何らメリット無いメーカーだと思うけど

643 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMb6-6WDV):2017/07/13(木) 19:52:36.72 ID:4NoQVPS1M.net
>>641
前にダイキンの20畳用頼んだら、パイプがでか過ぎて工事して広げないと入らないとか言われたから返品したことがある
ヤマダ電機で薦められたらしいんだが
パナソニックの20畳用なら工事しなくてもそのまま設置できた
何でもダイキンのパイプはパナソニックより一回り以上でかいらしい
室外機も他のメーカーより一回りサイズでかくね?
元々ダイキンは業務用が主力らしいからな

644 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ df8f-MRQN):2017/07/13(木) 19:53:01.06 ID:rIsGgmtJ0.net
例えばこれとか
明らかに工作臭いのが居る

544 名前:目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MM4f-gfZI)[sage] 投稿日:2017/07/12(水) 07:37:22.79 ID:X2FdOgahM
暑がりさんと寒がりさんの霧ヶ峰
ニクイねぇ〜三菱 の一択

645 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMb6-6WDV):2017/07/13(木) 19:54:30.59 ID:4NoQVPS1M.net
>>642
三菱はリレー音がカチカチうるさかったなぁ
パナソニックが消費電力を偽ってるなら、三菱電気はこまめに調整するから、その分リレー音がカチカチうるさくて寝室には向かないと思った

646 :目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sa3a-n+Nf):2017/07/13(木) 19:56:03.36 ID:zWdW42zOa.net
>>642
シャープ下げもいる

647 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ df8f-MRQN):2017/07/13(木) 19:57:40.54 ID:rIsGgmtJ0.net
>>646
シャープは製品より、会社が潰れかけたからだと思う
東芝も同様に、製品自体より将来のサポートが不安ってのがあるんじゃないの?

648 :目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sa3a-n+Nf):2017/07/13(木) 19:59:05.16 ID:zWdW42zOa.net
>>647
シャープ下げは5年以上前からいるよ

649 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMb6-6WDV):2017/07/13(木) 19:59:11.32 ID:4NoQVPS1M.net
今まで使って良かったのは東芝だな
と言っても20年以上前ので今は知らんけど
頑丈で中々壊れなかったし
20年動いてた
今でも一台20年前の東芝が寝室用に動いてるw

その後よく買ってたのはパナソニック
と言うのは性能の割に値段が比較的安いんだよな
日立とかは最上位機種はめちゃくちゃ高くて、次の中クラスは一気にしょぼくなる
その点、パナソニックは中クラスが買いやすい値段で充実してる
そして国内シェアナンバー1で、店員が薦めるから自然とパナソニックが多くなる

しかし、正直パナソニックは悪くもないが良くもないんだよね
そこで今回初めて白くま君をリビング用に買った!
最上位のXシリーズ
届いたら感想書くよ

650 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 5ccf-WuI/):2017/07/13(木) 19:59:21.42 ID:XxuqHELu0.net
>>643
一回りって9.52が12.7になっただけだろ
工事業者のスキルがないだけ

で、ヤマダはダイキン製品扱ってないはずだが

651 :目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sa3a-n+Nf):2017/07/13(木) 19:59:54.48 ID:zWdW42zOa.net
>>649
よく機種変するんだな

652 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMb6-6WDV):2017/07/13(木) 20:02:29.69 ID:4NoQVPS1M.net
>>650
え?そうだっけ?大分で購入したからヤマダのはずだけどなぁ
ヨドバシないし
親が買うのはヤマダ電気くらいなんだが

653 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMb6-6WDV):2017/07/13(木) 20:06:09.06 ID:4NoQVPS1M.net
>>651
良くというか、親の分とか含めて
前に買ったのは寝室用で今回はリビング用
三菱電気はリレー音がうるさいから返品しちゃったw
ちなみにパナソニックに変えた
そしたらパナソニックもリレー音はカチンとうるさかったが、三菱みたいに頻繁にカチカチ言わない
その代わり冷房の設定温度低くしないと下がらない
上下ルーパーはブンブンうるさくてとても稼働できない
20年前の東芝でもルーパーはほぼ無音だったのにこういうところはパナソニックも酷いよね
音は店頭では確かめられないからこれが1番困る

654 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ df8f-MRQN):2017/07/13(木) 20:06:41.18 ID:rIsGgmtJ0.net
ヤマダでダイキン扱ってないって普通は知ってる話なのに…
これは察しw

655 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMb6-6WDV):2017/07/13(木) 20:09:50.08 ID:4NoQVPS1M.net
>>654
ぐぐったら取扱ないとかあるね
おかしいな
ちなみに昔は取り扱ってた?
10年くらい前の話だと思うが。
今度親にどこで買ったのか聞いてみるよ

656 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 5ccf-WuI/):2017/07/13(木) 20:10:43.44 ID:XxuqHELu0.net
>>652
はっきり言っておくけどダイキンだろうがパナソニックだろうがヤマダの下請工事はスキルがないところ多すぎだわ
スキルがあっても支払いが渋いから工事時間や材料費かけられないんだろうけど

657 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMb6-6WDV):2017/07/13(木) 20:26:52.24 ID:4NoQVPS1M.net
>>656
親がヤマダが好きで…
今回もヤマダで買ってしまった/(^o^)\

658 :目のつけ所が名無しさん (ササクッテロル Sp5f-m1/s):2017/07/13(木) 20:50:02.58 ID:HSryDT+cp.net
>>653
三菱って現行機でもリレー音のカチッが頻発するん?

659 :目のつけ所が名無しさん (ガラプー KK5f-zahn):2017/07/13(木) 20:50:51.30 ID:n7iNlQmKK.net
>>656
ヤマダにダイキンねーよ

660 :目のつけ所が名無しさん (ササクッテロル Sp5f-m1/s):2017/07/13(木) 20:52:19.17 ID:HSryDT+cp.net
>>653
6年前のミドルクラスと去年のローエンドFシリーズを使ってるけど
上下も左右もモーター音は聞こえないよ

661 :目のつけ所が名無しさん (アウアウエーT Sa6a-jkdB):2017/07/13(木) 21:35:21.48 ID:UyUKtekWa.net
>>633
夜は設定温度まで下がらないし湿気戻りしまくるし効きが悪い
効きは悪いが湿気戻りはない、とか湿気戻りはあるが効きは良い、とかなら余裕で許容範囲なんだけどね、パナは夜や曇天時等は効きも悪いし湿気戻りするからね
晴天日中は効きが悪くなかなか設定温度まで下がらないが、湿気戻りはないのでまあ良いが

662 :目のつけ所が名無しさん (アウアウエーT Sa6a-jkdB):2017/07/13(木) 21:35:59.47 ID:UyUKtekWa.net
ちなみにパナは夜は除湿(弱冷房除湿モード)の方が効きが良いなんてこともあるよ

663 :目のつけ所が名無しさん (アウアウエーT Sa6a-jkdB):2017/07/13(木) 21:38:12.18 ID:UyUKtekWa.net
>>658
GEシリーズ使ってるけど夜間や曇天時等はカチカチ言ってるね
晴天時日中はこの時期はほぼサーモオフはしないからカチカチ言わないけど

664 :目のつけ所が名無しさん (オッペケ Srea-m1/s):2017/07/13(木) 21:44:25.44 ID:Gjd4HI2Or.net
>>653
日立のXシリーズをリビングに検討してるんで
音関係のレポヨロシク!

室外機のリレー音
再熱除湿の際の特殊な音l?
ファンの最低稼働時の際の騒音感
フラップのモーター音
フラップの風切り音
カメラの動作音

665 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 8b23-2n9U):2017/07/13(木) 22:23:59.81 ID:dTcNl1qp0.net
>>628の二つの簡易負荷チェックサイト

前者は少し能力不足になる傾向にある。
後者にある予熱時間(設定温度になるまでの時間)が支配的で、1時間から30分にするだけで、
約1.3倍の能力が必要と計算される。

設定温度になるまでに1時間待てるか、30分以内と考えるかは人によると思うが、、、

666 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 8b23-2n9U):2017/07/13(木) 22:56:18.05 ID:dTcNl1qp0.net

>>633 >>661
一括りにパナとか言うのはあたっていないと思う。

自分はCS-407CX2だけど、全く違う感想を持っている。
すぐ冷暖するし、設定温度に絶妙に合わせてきて0.5℃しか狂わない。
夜でも、曇天でも湿気戻りもないが、内部クリーン運転で湿気戻りと暖房運転するのが不満と言えば不満。

大型の割に、ファンもフラップも風切音も良く制御されていて、出来が良い。
更にしずかモードなら、4.0kw機としては超絶な静けさだ。

どの機種を使った感想なのか明らかにした方が皆のためになると思うよ。

667 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 827f-keXt):2017/07/13(木) 23:00:38.82 ID:z+Ih8IX10.net
先週古いダイキンエアコンが壊れて、ダイキンの14畳向け うるさら7(Rシリーズ)買った。
パイプは加湿ホースが増えたが、壁穴は問題なく通った。
室外機はふたまわり大きくなったが室外機の運転音は静か。パワフル運転にしても室外機の運転音変わらないよ。音響パワーレベル63なので他社と変わんないんじゃないか?

668 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMb6-6WDV):2017/07/13(木) 23:06:01.90 ID:vND5XpnLM.net
>>660
ローエンドは逆に無駄な省エネ機能がないから頻繁に止まらないんじゃない?
俺は三年くらい前に買ったが、ネットでもリレー音がうるさいってレポ上がってたよ
居間なら許せると思うが寝室はうるさいね
まぁ寒い時と暑い時はフル回転するだろうから頻繁には止まらんだろうが

>>664
OK
まぁリビング用だから多少うるさくても許せるけどねw
でもルーパーがパナソニックみたいにブンブンうるさいと最悪だな
あの音は居間でも気になるだろう

669 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMb6-6WDV):2017/07/13(木) 23:11:07.11 ID:vND5XpnLM.net
>>666
ルーパーの音は一緒じゃない?
左右は無音だが、上下うるさいだろ?

670 :コロナを称えよ (ワッチョイ 6ebe-z+eH):2017/07/13(木) 23:27:54.98 ID:W9tej9wN0.net
>>631 >>29
なんでこんな直ぐに見破られる嘘を在チョンは付くのかね・・・、
コロナなんて量販店のプリンタみたいに平置きされてるような物をドヤ顔で取り置きで、って店員にお願いしたのかね??

例えるなら平積みで沢山あるプリンタを取り置きで!!って事と同じだよね(笑)
あと、取り置きをキャンセルしたってわざわざレスしてどうしたいんだろ?俺に悔しがって欲しいのか?

コロナ押しは半分はネタなんだけどな、コロナって牛丼屋で言うなら吉野家、ネタにしやすいんだよな(´・ω・`;)

671 :コロナを称えよ (ワッチョイ 6ebe-z+eH):2017/07/13(木) 23:31:49.33 ID:W9tej9wN0.net
>>642
俺をやっと工作員呼ばわりしてくれる人が現れた、嬉しいな
コロナをゴリ押ししたかいがあったわ(´;ω;`)

自分が使ってるエアコンがコロナだからって言うのと、コロナは牛丼屋で言うなら吉野家みたいでネタにし易いから、半分はネタなんだけどな(;´・ω・`)

672 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMb6-6WDV):2017/07/13(木) 23:45:54.99 ID:vND5XpnLM.net
まぁコロナでも実際はそんな変わらないのかもしれないけどな
最新機能満載のエアコン買っても結局違いは消費電力だけで、エアコンとしての性能は20年前のエアコンと変わらないか、エアコン性能としては寧ろ20年前のが良かったくらいだもんな
昔はエアコンって高いものだったからしっかり作られてたが、今はメーカーも10年持てばいい程度に作ってて壊れやすくなったとメンテナンスの人が言ってたよ

実際、カメラとかセンサーなんてエアコンには全く不要だからな
大事なのは消費電力だけ
吹き分け機能なんかより、静音性のが家庭で使うなら大事だよね?
後はタイマーが使いやすいか?くらいじゃない?エアコンなんて
後はメンテナンスしやすいくらい?
日立はステンレスだからそこはいいよね

673 :580 (スッップ Sd70-PjGO):2017/07/14(金) 00:21:28.05 ID:4ShzTVR0d.net
>586 593
寒冷地用だと予算がかなり低かったようですね。
教えていただいた機種を候補に購入したいと思います。
200Vへ変更して冬も快適に過ごせるようにします。
ありがとうございます。

674 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW aca1-kIy9):2017/07/14(金) 02:06:15.71 ID:URHgmhN20.net
夜中の効きの悪さは扉を解放して広い範囲を冷房するように
すればいいよ

675 :目のつけ所が名無しさん (ガラプー KK5f-+aXf):2017/07/14(金) 09:24:48.18 ID:nY4PBMTwK.net
東芝の大清快ってどうですか?
ジャパネットタカタで紹介されて気になってるんですが
空気清浄機付きそうで省エネだけど落とし穴がありそう
日立やパナソニックのほうが性能良いかな

676 :目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sa30-6POO):2017/07/14(金) 09:33:50.04 ID:mLPRfVi6a.net
冷房機能がちゃんと効けばあとはオマケ

677 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 70bd-AASa):2017/07/14(金) 10:09:46.10 ID:P3B8xNJU0.net
先行き不安なだけで評価はそこそこのよかったやうな

総レス数 1007
357 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200