2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おすすめのエアコン Vol.150

1 :目のつけ所が名無しさん(ワッチョイ 83d7-rlUu):2017/06/24(土) 02:31:46.91 ID:SjZb2WjF0.net
【前スレ】
おすすめのエアコン Vol.149
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1494072008/

●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは中国かマレーシア製?)、下位機種は中国製
エネチャージがおすすめ。霜取り時にも暖房が効く。これは画期的なアイデア商品。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。

●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種は中国製(サイズによる)
「うるさら(最上位機種のみ)」は加湿ができる。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではシングルロータリーと同等)。PAMについての記述なし。

●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?)
アルキルベンゼン冷凍機油や配管座屈防止スプリングを採用。
耐久性が高いという工事関係者の声が多い。FZの4.0kwはAPF7.5(三菱電機と日立のみ7.5達成)
FZ、FL、Z、X、L(2.5kw以上)、PとGE(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
Lシリーズ以上(P、GEは除く)はルーバーが左右に開くので、ファン回りの掃除が楽。

●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機種でも冷暖房能力が高く、左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付。
Sは冷房能力が向上。2.5kw以下でツインロータリーがあるのは、ビーバーと東芝だけ。
内部乾燥は 暖房を併用しないので、それなりに快適で こまめにON-OFFする人に向いている。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

713 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 6606-MRQN):2017/07/14(金) 23:13:25.01 ID:evDRLBL70.net
>>712
ウーパールーパー知らないのか?

714 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW fa1e-rv1a):2017/07/15(土) 05:28:45.04 ID:TM7wryMR0.net
>>700
つけっぱっていっても寝るとき寒くないの!?

715 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 46c3-kwUt):2017/07/15(土) 06:48:05.13 ID:Wou3Tyr70.net
>>712
ショボイ液晶使ってるマカーだろ

716 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 7f5f-Wok8):2017/07/15(土) 08:10:10.89 ID:n3CPweKx0.net
ガンガンに寒くして掛け布団を数枚掛けて寝るのが最高なんだけどw

717 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMb6-6WDV):2017/07/15(土) 09:49:34.89 ID:KxOjECqoM.net
>>716
朝起きた時に喉が痛くならない?
俺はだから夏でも寝る時は冷房切ってるよ

718 :目のつけ所が名無しさん (ワンミングク MM32-XenL):2017/07/15(土) 10:00:58.35 ID:x63wZQGgM.net
25度に除湿を設定で一晩中掛けっぱなし

719 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ cedf-1CH6):2017/07/15(土) 10:07:11.86 ID:NU3knba90.net
きたああああああああああ

720 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 64fd-1CH6):2017/07/15(土) 10:55:21.15 ID:NIGztiaE0.net
タイマーで切れると、内部クリーンはしないって機種は一般的?
家にそういうのが1台あるんだけど。

721 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW c43c-J1ig):2017/07/15(土) 10:57:55.15 ID:njNmYxkv0.net
一般的。起きたら送風かけた方がいい。

722 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMb6-6WDV):2017/07/15(土) 11:01:28.21 ID:KxOjECqoM.net
>>720
寝るときにタイマーセットして、切れて掃除始まったらうるさくて目を覚ますだろ?(´・ω・`)

723 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 64fd-1CH6):2017/07/15(土) 11:13:11.84 ID:NIGztiaE0.net
>>721
やっぱりその方法しかないんですね。
じゃあタイマー仕様なしで起きた時に停止して、自動で作動するのが自分には向いてるかな

724 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ aabe-z+eH):2017/07/15(土) 12:31:01.53 ID:+HICTcjl0.net
>>705
節電(使用電気量)の方じゃなくて、基本料金(契約A)が低く抑えられるから、
支払う電気代が12ヶ月トータルで見ると安く済む

>>714
寒くない温度に設定すればいい、自分は寝るときはさすがに27℃で寝てる
人の体は眠る時は体温が下がるから、起きてる時と同じ温度にしたら、さすがに体調を崩す

>>716
わかるわ、さすがにヤラないけど、包まれて眠ると安心するんだろうな

725 :目のつけ所が名無しさん (スッップ Sd70-gxcq):2017/07/15(土) 12:36:18.64 ID:B/HNT5XWd.net
室温27度湿度85%の部屋で寝るならどんな設定にしますか?

試行錯誤中でナカナカ良い設定が見当たらない
メーカーやモデルで勿論違うわけですが一般的にどんな設定が良いのでしょうか?

726 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ f5df-z+eH):2017/07/15(土) 12:44:52.70 ID:wZpNFGK20.net
15年前の6畳用2.2kwエアコン

電動機の定格消費電力1.01kw
冷房 定格消費電力0.410kw

冬はつけない、夏はよほど暑い時に2,3時間しかつけない。
まだ今季は1度もつけてない。
これでも買い替えたほうが良い?
10月なら下位クラスも安い?今買うか10月まで待つかどっちのが良いのだろう?

727 :目のつけ所が名無しさん (アウアウウーT Sab5-VgVa):2017/07/15(土) 13:28:05.62 ID:TiMGIV/Aa.net
その経年だと迷う理由は無い

と私は感じるよ

だって家財道具やその他家電も15年経てば、よほど
困ってなければ何時何を買い替えてもおかしくないさ

一番安い時に付け替えればいいじゃん

728 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 2633-MMJX):2017/07/15(土) 13:39:17.14 ID:CjMSUQ/y0.net
>>726
現行機に不具合があるのでなければそのままで良い
急な故障が嫌で買い換えたいのなら冬の終わり〜春で良いのでは?
今買うという選択は最悪
取付業者の労働環境が年間で一番悪い時期なので、
わざわざ金払って不安要素を導入するようなもの

729 :目のつけ所が名無しさん (アウアウウーT Sab5-VgVa):2017/07/15(土) 13:46:52.09 ID:TiMGIV/Aa.net
>取付業者の労働環境が年間で一番悪い時期なので、
>わざわざ金払って不安要素を導入するようなもの

確かにそういう実地的観点は売価よりずっと重要かも

「施工者スレ」で酷暑時作業やら汚部屋への忌憚無い
文句レスを読むたび当事者な内のに申し訳無く心が痛む

もしコンビだったらゼッテー作業後に車中で愚痴大会が始まるよ

730 :目のつけ所が名無しさん (アウアウウーT Sab5-VgVa):2017/07/15(土) 13:48:57.66 ID:TiMGIV/Aa.net
>当事者な内のに申し訳無く心が痛む

当事者でも無いのに申し訳無く心が痛む

訂正

731 :目のつけ所が名無しさん (アウーイモ MM3a-pMvY):2017/07/15(土) 13:55:30.23 ID:gXxM2ZDEM.net
でもそれが仕事なんだから文句垂れてもいいけど取り付けはちゃんと丁寧にしろよって感じだけどね

732 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7abd-YmdG):2017/07/15(土) 14:02:30.97 ID:2XWbqaa20.net
やっぱ設置場所が部屋の隅だと効率悪いのかなぁ…

733 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9619-z+eH):2017/07/15(土) 14:05:47.36 ID://WFs45O0.net
ステンレスの場合、オールステンレスにしない限り、
ステンレスじゃない部分が逆に傷みやすくなるんだよな

734 :目のつけ所が名無しさん (アウアウウーT Sab5-VgVa):2017/07/15(土) 14:09:11.95 ID:TiMGIV/Aa.net
ガルバニック腐食でんがな

735 :目のつけ所が名無しさん (スププ Sd70-E66j):2017/07/15(土) 14:11:37.52 ID:S2enwWaGd.net
たまには予定外の作業も発生するだろうし、
かと言って1日に1件しか予約を入れないと
1件あたりの単価は跳ね上がるし、
難しいところだよね。

まあ俺だったら今の時期は買わないかな。
ボーナス前の11月ごろに買うわ。

736 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4bae-Rqte):2017/07/15(土) 15:14:24.53 ID:AF7VbjaR0.net
>>731
3月〜4月の引越し業者みたいなもんで、どうしても雑になるのはわかる。
9月かなあ。。。

737 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9619-z+eH):2017/07/15(土) 15:21:58.24 ID://WFs45O0.net
そもそも、エアコン工事の下請け業者の作業単価で丁寧な取り付けを期待するのが悪い

たとえば、1日3件の取り付け工事を1人でこなすとして、
まともな施工ができるわけがない

まともな施工を期待するなら、ふつうのよくあるマンション等の、すでにエアコン電源・配管が用意されてる場所で、
2人作業で1日2件が限度だろうな

一戸建てとかで大がかりになる場合、1日1件が限度

1人作業で1日3件の工事でまともな品質を期待するのがそもそも間違いだよ

738 :目のつけ所が名無しさん (ガラプー KK5f-+aXf):2017/07/15(土) 15:25:20.29 ID:bYOugIwHK.net
結局東芝大清快は性能良いの?

739 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW e21e-SifG):2017/07/15(土) 15:31:12.20 ID:2zFHECg80.net
TOSHIBAなんて既に中国企業だぞ
ロゴ貸してるだけ

740 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW c43c-J1ig):2017/07/15(土) 15:55:05.74 ID:njNmYxkv0.net
だから本社の悪影響を受けない

741 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ cedf-1CH6):2017/07/15(土) 16:56:12.30 ID:NU3knba90.net
>>737
一人でも1日3件程度なら丁寧な工事期待できる
中には1日10件とかやってる人いると聞くからな
5件以上になると細かいとこに気を配る工事なんてできないと思う

742 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ b933-DFKU):2017/07/15(土) 17:03:56.04 ID:6h76fdK+0.net
東芝ならDRNがベストだろう 高いけど
再熱除湿あるから6月も快適 冬は強烈なパワーで最高
じゃなきゃDR・DRH
まあ普及機でも普通に使う分には全く問題ないと思うけど、寒い時期の除湿を重視するんなら再熱除湿の日立白くまくんがいいんじゃないか
空気清浄がどうしても欲しいんならまた別だが

しかし、室内機の室内温度表示と室内設置の温度計の温度差が2〜3℃くらいあるんだが・・
どこで測ってんだ室内機 ダクト通した壁の中か?w

743 :目のつけ所が名無しさん (オッペケ Sr5f-m1/s):2017/07/15(土) 17:06:11.89 ID:Xddyz3azr.net
東芝ももう全機種が再熱やめてたと思われ

744 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 969d-kE7B):2017/07/15(土) 17:10:43.24 ID:mwehcG1V0.net
1日3件しかできないなら都市部の量販は何人かかえたらいいのかと取り付けの人たち

745 :目のつけ所が名無しさん (スププ Sd70-E66j):2017/07/15(土) 17:20:42.24 ID:S2enwWaGd.net
>>744
人をかかえるとリスクになるから下請けに出して終わりでしょ。

746 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMb6-6WDV):2017/07/15(土) 17:58:00.46 ID:KxOjECqoM.net
>>743
パナも止め始めてるんだろ?
やっぱ省エネじゃなくなるからかね
日立くらいだよな

747 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9619-z+eH):2017/07/15(土) 18:19:14.23 ID://WFs45O0.net
結局省エネ基準がおかしいんだよな

本来快適な温度・湿度にする(+静音)のがエアコンの機能のはずなのに、
温度さえ下げれば湿度や騒音はどうだっていいみたいな基準のせいで、
カタログスペックを出すために除湿がおろそかになる

いままでは、下位機種は標準モードでは湿度が下がらず不快、上位機種では湿度も下がって快適だったのが、
いまや上位機種でも標準モードでは湿度が下がらず不快に変化して、
上位機種でも除湿やそれに類するモードが必須になる

748 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMb6-UaaS):2017/07/15(土) 18:22:53.73 ID:rhHvBeGcM.net
違います。
各社省エネのため部屋を冷やさず人のいる場所だけ冷やすように工夫してます。
すると部屋全体を冷やす必要がないので電気代は減りますが、部屋の温度が昔より高いので湿度も高くなります。

部屋の温度を下げたら必ず除湿されます。古いも新しいものないです。

749 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ b933-DFKU):2017/07/15(土) 18:36:55.46 ID:6h76fdK+0.net
ムーブカメラとかバカecoモードとか本当いらんと思う
プラズマ空気清浄も今は慣れたが、最初はイラッときた
初日はジーって鳴っててびっくりしたが、2日目からはサーッていうかシィーッていうか、ゆっくり霧吹き吹いてるような小さな音になったので特に気にならなくなったが・・
動作音がするのは基本嫌だな

750 :目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sa30-6POO):2017/07/15(土) 19:16:46.16 ID:DgQTgnJma.net
そして安定のコロナ上げ

751 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW cebd-m1/s):2017/07/15(土) 19:33:03.30 ID:JREw2aIk0.net
>>746
シャープもやめてる
三菱もミドルクラスもプロペラ機に移行するらしいから
数年後は再熱なくなりそう

752 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ efbd-S4qQ):2017/07/15(土) 20:18:21.93 ID:J3vDQZjd0.net
冷房25℃
ドライ運転25℃

これだとどっちが電気代高いの?
因みに再熱とか付いてない

753 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9619-z+eH):2017/07/15(土) 20:19:36.25 ID://WFs45O0.net
>>748
熱交換器の温度をしっかり下げてゆるゆるの風で冷やせば除湿もしっかりできるがあまり省エネじゃない
熱交換器の温度をあまり下げずに強風で冷やせば、除湿できないが(カタログスペックでは)省エネ

残念ながら日本メーカーはカタログスペック競争のために、標準の冷房モードでは除湿できない後者のエアコンばかりになった
除湿モードにしないと不快で耐えれない湿度になる

当然除湿モードでは標準の冷房モードよりカタログスペック上の省エネ性能が落ちるので、
カタログスペックと実態が乖離してきてる

754 :695 (ワッチョイ aabe-z+eH):2017/07/15(土) 20:49:48.54 ID:+HICTcjl0.net
>>752
気にするほど差は無いと思うけどね、同じ25℃の冷房をしてる訳だから
ドライは、メーカーの動作仕様にもよるけど、最大300Wぐらいでコンプ回して風量:弱にしてるだけの実質冷房運転だから

ドライは風量が弱の分、室内機の熱交換効率は下がるから、ドライの方が電気代は高いけど、気にするほどの差じゃないと思う、%で言っても一桁レベル?だと思う


私の場合は、ドライ運転を25〜27℃の範囲で24時間付けっぱなしにしてる、冷房運転は使ってない
理由は、コロナのドライ運転の動作仕様が、
 @コンプ動作時 → 上限約300W程度でコンプ稼働(室外機の騒音対策/契約Aが低い為ピーク電流対策)※古い機種なので現行機種にあるアンペア制限が無い
 AコンプOFF   → 送風もSTOP(室内フィンが乾燥しないから、フィンが乾いた時の激臭が抑えられる)

755 :コロナを称えよ (ワッチョイ aabe-z+eH):2017/07/15(土) 20:57:14.79 ID:+HICTcjl0.net
>>754 補足

(´・ω・`)っクーラー電気代(2015年)
       http://dl1.getuploader.com/g/TANUMERA/7/02_DenkiDai2015.png

756 :目のつけ所が名無しさん (スププ Sd70-E66j):2017/07/15(土) 21:14:12.89 ID:S2enwWaGd.net
湿度40%の28度と湿度80%の28度だと、
体感気温では2度程度の差が出るみたいだね。
体感気温には風速も関係するみたいだから、
気温と湿度と風速を考慮した体感気温で計算しないと
実運用上の省エネは実現しないはず。

てかそもそも省エネの星付けって湿度と風速を
一切考慮しない、気温一辺倒のアホ基準なの?

757 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ aabe-z+eH):2017/07/15(土) 21:49:58.48 ID:+HICTcjl0.net
生きてるって素晴らしいよな
死んでたら今頃、コロナを称える事さえできなかった

土砂は怖い、車で土砂の道は駄目だ、土砂で動けないところに山側の側道から氾濫した雨水が押し寄せるとか鬼かよ

横はもうガードレール無しの氾濫した筑後川なんだぞ、中継でやってたバスが立ち往生してる国道とか目じゃねーよ(´;ω;`)



https://pbs.twimg.com/media/DEBPB08VYAEl9Xe.jpg

758 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 2c40-LKc0):2017/07/15(土) 22:30:38.03 ID:WKAbi6q20.net
>>757
大変なのはわかったけどさ
ここでやるなよ、ウザいわ

759 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMb6-UaaS):2017/07/15(土) 23:28:31.14 ID:9N9LtM/yM.net
>>753
あなたの言うとおりなら除湿モードにすれば昔のまま。なんの問題もない。

760 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 21bd-9TK/):2017/07/15(土) 23:33:24.52 ID:0NW5esj30.net
水滴が垂れてきます
ドレインのつまりや室内機の傾きは問題ないと思う
冷えるからガスも問題ないと思う
すべての窓を閉めて換気扇回しているから?と思って、
換気扇を止めて窓を一カ所少し開けてみたけどやっぱり垂れてくる

一般的に、部屋の大きさに対して、エアコンの能力が不足だと水滴が垂れやすい?それとも能力が過大だと垂れやすいのですか?

761 :目のつけ所が名無しさん (ワントンキン MM1a-kE7B):2017/07/15(土) 23:51:16.81 ID:Qv6B4o53M.net
>>760
買ってから何年?
どこで買った?

762 :目のつけ所が名無しさん (スププ Sd70-E66j):2017/07/16(日) 00:03:00.81 ID:yNeQGU1vd.net
会社の業務用エアコンだけど、
水滴ポトポトの1番の原因はエアフィルターの汚れ(詰まり)だと業者さんが言ってたよ。
フィルターは吸気側にあるから、詰まるとエアコン内部が負圧になって、
排水に支障が出るとかなんとかかんとか。

763 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW c43c-J1ig):2017/07/16(日) 02:33:32.67 ID:ihS7ZinG0.net
熱交が汚れて水切れが悪くなると、
水がブリッジになり風で飛びやすくなる。

764 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 21bd-9TK/):2017/07/16(日) 06:22:14.76 ID:bDlXQ8M50.net
>>761
10年ぐらいになります

>>762>>763
フィンは汚れていません
フィルターも汚れていません
ただ、フィルター、フィンが汚れるのが嫌で換気扇用の不織布フィルターをつけています
これが原因かもしれませんね
風力自動→風力最大で試してみます
これでだめなら不織布フィルター外してみます

室内機の大きさは普通ですが(室外機は大きい)、リビング用で5.0型なので、排水が多めなのかもしれません

ありがとうございました

765 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 3599-XenL):2017/07/16(日) 07:08:10.38 ID:BoX57QcR0.net
>>754
残念!
それは違うな。。

766 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ aabe-z+eH):2017/07/16(日) 07:53:18.98 ID:OSGYriT+0.net
>>765
えっ?マジで?

ドライの方が風量絞ってるから、室内機の熱交換の効率が悪いと思ってたんだけど(´・ω・`;)

767 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 46bd-Xm5V):2017/07/16(日) 08:00:21.68 ID:0TgdbCnY0.net
よろしくお願いします
01.予算(特に決めていない

02.居住都道府県(山間部か沿岸部か内陸部か) また、積雪地 or 非積雪地
宮城県仙台市

03.部屋の特徴
[ コンクリート ] の( 10 )畳で( 2 )階建て( 1 )階の( 南  )向き
吹抜けの有無と有りの場合は吹き抜け部分の広さ

04.気密/断熱性能(中)、不明な場合は築年数

05.窓の大きさと向き
南側の壁の半分がサッシ

06.部屋の使用目的(リビング、ダイニング)

07.重視する機能(複数可)
[ 自動お掃除|静寂性|電気代の安いもの|他(   )]

08.エアコンの電圧 [100V]

09.希望するメーカーや希望しないメーカー
( 三菱          ) [ を希望する ]

10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
夏も冬もわりと穏やかなので、性能は多少劣ってもかまいません

11.買い替えかどうか
  [新規設置 ]

768 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ cedf-1CH6):2017/07/16(日) 09:23:34.61 ID:euPV2uys0.net
>>767
三菱と決めてるなら28クラスのZでいいんじゃないか

769 :目のつけ所が名無しさん (アウアウカー Sa0a-Wok8):2017/07/16(日) 10:01:39.84 ID:5eY80raQa.net
>>767
機能とかメーカも希望があるなら、あとはカタログ見るか、店頭で相談して背中押してもらえばいいんじゃね?

770 :目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MM5a-XenL):2017/07/16(日) 10:24:24.61 ID:S6IYQl2FM.net
>>766
基本的に冷房のほうがコンプの回転数が多いから電気代は高いよ。
風量による消費電力は微々たる差。
熱交換効率とはまた別の話になるんじゃないかな。

771 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 46bd-Xm5V):2017/07/16(日) 10:34:21.36 ID:0TgdbCnY0.net
>>768-769
ありがとうございます。28が10畳用ですね
ZかXかで迷ってますが、違いがよくわかりません
Zのいいところってなんですかね?

772 :目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MM5e-r7Se):2017/07/16(日) 10:38:16.37 ID:1aV4e9yeM.net
>>767
予算を決めてなくて機能も性能も重視してないなら、量販店オススメの三菱2.8kを適当に買えばok

773 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 06ab-AsGc):2017/07/16(日) 11:30:09.73 ID:HypZ9Mgk0.net
富士通の上位機種は再熱と弱冷の選択ができて
特に高湿度地域の家庭にとって貴重な存在

774 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMb6-UaaS):2017/07/16(日) 11:31:55.52 ID:xWBNVffZM.net
違う、狭い部屋の人用

775 :目のつけ所が名無しさん (スップ Sd9e-gxcq):2017/07/16(日) 12:11:40.83 ID:uiIMdeLyd.net
我が家の寝室は狭くて湿度85%前後をキープしてます
室温は高くないので除湿に優れている機種を買えば良かったと後悔中

776 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ aabe-z+eH):2017/07/16(日) 12:56:49.18 ID:OSGYriT+0.net
>>770
>基本的に冷房のほうがコンプの回転数が多いから電気代は高いよ。
 設定温度が同じなら電気代は一緒じゃないかな??設定温度までの到達時間が早いって違いはあるけど


>風量による消費電力は微々たる差。熱交換効率とはまた別の話になるんじゃないかな。
 送風モーターの弱・強で消費電力が異なるとかの話じゃなくて、風量が少ないから熱交換効率が悪いって話なんだけど・・・
 高級機は室内機を大きくしてまで効率を上げるぐらいだから、風量が少ないとどうしても効率が下がるだろ?

777 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ aabe-z+eH):2017/07/16(日) 12:58:35.31 ID:OSGYriT+0.net
>>775
富士通で温度は下がるけど、湿度がほとんど下がらないから、

冷媒が減ってるかコンプがヘタって壊れてるからと思ってたけど、仕様なのか??

778 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW c43c-J1ig):2017/07/16(日) 13:01:32.07 ID:ihS7ZinG0.net
>>775
冷房モードの湿度の高さに驚いた。
弱冷房除湿にすれば、そこまで湿度は上がらない。

779 :目のつけ所が名無しさん (スププ Sd70-E66j):2017/07/16(日) 13:03:16.25 ID:yNeQGU1vd.net
送風量が少なくて同じ温度をキープするってことは、
コンプレッサーがたくさん働いて高い温度差を作るってことだよね。
コンプレッサーがたくさん仕事したら、
送風用のファンが回る以上により多くの電力を
消費するような気がするけど違うのかな?

780 :目のつけ所が名無しさん (スププ Sd70-E66j):2017/07/16(日) 13:04:57.72 ID:yNeQGU1vd.net
>>775
ちなみにメイカーと機種はなあに?

781 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9afc-z+eH):2017/07/16(日) 13:24:26.41 ID:9DSm67qO0.net
部屋の断熱が良すぎるからなんじゃないの

782 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 81cc-z+eH):2017/07/16(日) 13:40:59.44 ID:qDMzbjyR0.net
よろしくお願いします(改行へらしたら見にくくなりすみません)

01.予算 …… 15万円以下
02.居住都道府県(山間部か沿岸部か内陸部か) また、積雪地 or 非積雪地 …… 京都市
03.部屋の特徴 ……  [ 木造(多分) ] の(15.2)畳で( 3 )階建て( 2 )階の( 南 )向き
 天井一部が高くてトップライト(天窓?)になってます、日当たりすごくて暑い(ペラペラのシェードをかぶせてる)
04.気密/断熱性能(低、中、高)、不明な場合は築年数 …… 築年数9年ちょい
05.窓の大きさと向き …… 北と南にベランダ窓(言い方わかりません)
06.部屋の使用目的 …… リビングダイニングキッチン(キッチン部分とリビングの間に壁などなし)
07.重視する機能 …… [ 電気代の安いもの)、きっちり部屋が冷えるもの]
08.エアコンの電圧 [100V or 200V] …… よくわかりませんが、現在使用のエアコン(ノクリアAS-Z63S2W)の取説には
 「単相200V 50/60hz」とあります
09.希望するメーカーや希望しないメーカー …… (ダイキンか三菱電機) を希望する
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 電気代が安いとうれしい(去年の電気代→4月は8000円/9月は20000円)
 加湿などの機能はいらないのできっちり冷やしてほしい
 キッチンとリビングに壁などないので料理をすると部屋が暑くなりがち
 今部屋が30度なのにエアコンは21度と言い張ってるので(購入時からその傾向あり)、そういうエラーがないような機種希望
 冬は炬燵と暖房併用

 三菱電機霧ヶ峰 MSZ-GE5617S か ダイキンS56TTEP辺りがいいのかな…と考え中

11.買い替えかどうか ……  [買い替え ]
 今まで使ってたのは、ノクリアAS-Z63S2W 冷房面積の目安 鉄筋43u 木造南向和室29u / 冷房能力6.3kW / 消費電力 1.965W

12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
 テンプレにある最適容量の計算結果は18畳用(5.6kw)をお勧めされました

783 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 81cc-z+eH):2017/07/16(日) 13:47:18.58 ID:qDMzbjyR0.net
もともとムラがあり(全然冷えなくて部屋の気温計と差がありまくりだったり、キンキンに冷えたり)我慢してたのですが
昨夜から送風しかしなくなって、もう今すぐ買いに行きたいです

784 :目のつけ所が名無しさん (ワントンキン MM1a-kE7B):2017/07/16(日) 14:05:16.38 ID:TGQzidfvM.net
ヤマダいったらダイキンなかったけどなぜ?

785 :目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sa30-6POO):2017/07/16(日) 14:11:02.56 ID:wPRG30Tna.net
喧嘩別れしたとかなんとか

786 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW c43c-J1ig):2017/07/16(日) 14:17:53.17 ID:ihS7ZinG0.net
>>779
インバーター前提だけど、風量が少ないと膨張弁を絞るから
コンプの回転数は常に最低限。
室温が高い割りに湿度が低い。
部屋の内外の温度差が小さくなり、
熱の流入が減る。

787 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW e21e-SifG):2017/07/16(日) 14:25:20.61 ID:lSdSLz+90.net
ダイキンは業務用で強いから安売りしなくてもいいらしい

788 :目のつけ所が名無しさん (ドコグロ MM85-Aoma):2017/07/16(日) 15:14:41.36 ID:UJBMJfM0M.net
天吊って工事費どんくらいかかるもんなの?
ドンキで買ったからふっかけられそうで怖い

789 :目のつけ所が名無しさん (スププ Sd70-E66j):2017/07/16(日) 15:19:32.09 ID:yNeQGU1vd.net
>>786
なるほどね。
窓や壁、天井から流入して来る熱の量は考慮できてなかったわ。

(部屋の陽当たりや気密性、断熱性、エアコンの性能や制御にも依るだろうけど)
帰宅直後の部屋は床も壁も天井も熱を帯びて空気だけでなく全てが暑いから、
最初の1発目だけ冷房で気温を下げて、
室温が安定したところで除湿に切り替えてやればエコで快適使えるのかな?

790 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW c43c-J1ig):2017/07/16(日) 15:38:30.81 ID:ihS7ZinG0.net
>>789
>>56 にそういう使い方を薦める日立のリンクがあるよ

791 :目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMb6-UaaS):2017/07/16(日) 16:10:00.53 ID:78B8ot3FM.net
東芝のエナジーセーブコンプレッサーが気になっている人へ
うちは鎌倉、築12年で断熱性能はまあそこそこ?の木造家屋です。
562EDRで10時から6時間40分使って61円です。
電力単価は30円に設定しているから2kwhくらい利用したということです。
この消費電力は想像しているより多いと思います。
つまりシングルコンプレッサーモードではあんり動いてくれないってことです。
だから高級機を買う必要があるか確認しましょう。

集合住宅なら断熱性能がよいのでシングルで動くかもしれませんが、断熱性能がよいなら高級機買わずとも電気代は安いはずです。

792 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 01bd-X5vM):2017/07/16(日) 16:23:53.77 ID:Sk22QNc90.net
ベランダの室外機の裏に鳩が巣を作って、
雛まで産まれてたのに今日気が付いた。
5cmぐらいしか隙間ないのに。

掃除してたら、親鳥が逃げちゃったけど
育児放棄されたらイヤやなぁ。
巣立ってから対策実施したいけど。

793 :目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMfb-LKc0):2017/07/16(日) 16:33:44.14 ID:EP9BVtggM.net
うち、某公益事業会社の営業所の隣で会社敷地内から伸びたツルが室外機に侵入、ファンをロックしちゃってエラー表示。
ツルを取り除けば治ったと思うけど、高所なので軽い相談のつもりで行ったら平身低頭で翌日に高級機に新品交換してくれてウチの敷地内まで草むしりと剪定までしてくれた。
ありがとう!(^^;)

794 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW cebd-m1/s):2017/07/16(日) 16:39:37.10 ID:bjfgqzP30.net
>>792
うちも去年の冬に室外機の裏で鳩の雛が産まれてた
気づいた時はもう産毛も抜けかかってた…
ふん掃除たいへんだったわ

うちは冬だったからそう臭わなかったが、夏だから臭くて大変だね

795 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 01bd-X5vM):2017/07/16(日) 16:55:38.24 ID:Sk22QNc90.net
>>794

春に引っ越してきたばっかりだから荷物も置いてなくて、
週に1回か2回洗濯モノ干すぐらいにしか使ってなかったんだけど、
やられちゃいましたね。
デッキブラシ買ってこよう。

796 :目のつけ所が名無しさん (アウアウカー Sa0a-Wok8):2017/07/16(日) 17:20:52.17 ID:9zlzWSIua.net
>>782
もっと簡潔に書いてくれ。読む気がしない

797 :目のつけ所が名無しさん (スププ Sd70-E66j):2017/07/16(日) 17:22:58.82 ID:yNeQGU1vd.net
>>790
おお、まさにコレだわ。
しばらくコレで運用してみるよ。
親切にありがとう!

798 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 95fd-MRQN):2017/07/16(日) 17:33:26.26 ID:HRU4htBF0.net
>>773
そんなのコロナでもできる

799 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ dfaa-z+eH):2017/07/16(日) 17:45:44.01 ID:a6V2+BWL0.net
>>775
常に風速「弱」固定で改善しませんか?

800 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 21bd-9TK/):2017/07/16(日) 17:57:26.01 ID:bDlXQ8M50.net
>>764です
これが原因だったようです
http://www.eakon.jp/img/mizu006.gif
エアコンは2Fでドレインホース先は1Fです
1Fの先っぽあたりで水がたまり空気の逃げ場がなくなっていたようです
いろいろアドバイスありがとうございました

801 :目のつけ所が名無しさん (スプッッ Sd70-gxcq):2017/07/16(日) 18:05:35.16 ID:K/+jEW07d.net
>>780
パナのJ227Cです

>>799
風速固定弱にしても設定温度付近で停止して8秒運転また2分停止を繰り返す糞仕様です

>>778
弱冷房除湿に最近してますが70%〜80%を行ったり来たりします止まるせいで

設定温度を極端に下げると60%近くまでは落ちますが寒くて寝れません

802 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 2633-S4qQ):2017/07/16(日) 18:06:49.67 ID:LGQGA3Et0.net
>>782
新築時に何か根拠があって6.3kw機を選定したのでは?
HMが選定したのであれば、HMに確認をした方が良いかと思うのですが。

旧機種からサイズは1つ下、グレードは高級機から廉価機に変更となると
冷房能力も暖房能力も大幅に下がるのですが大丈夫ですか?
トップライトから日射(吹き抜けになっている?)となると、配置にもよりますが、
昼間から西日が入っているようなもので、通常の木造15畳よりも負荷が大きいのでは?

旧機種 Z63S2W 冷房6.3kw(0.9〜6.6) 暖房7.5kw(0.9〜12.0) 低温暖房能力8.7kw
新機種 GE5617S 冷房5.6kw(0.8〜5.8) 暖房6.7kw(0.8〜8.9) 低温暖房能力6.8kw

803 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9afc-z+eH):2017/07/16(日) 18:09:33.63 ID:9DSm67qO0.net
>>801
その仕様の方がマシなはず
ずっと室外機止まってるのに送風しっぱなしの方が湿度上がるよ

804 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ b933-DFKU):2017/07/16(日) 18:13:32.51 ID:3oNG/YaD0.net
>>791
うちはどうやったら1シリンダー動作になるかいろいろ検証してる
30w〜40w 50w〜60w 70w〜80w ここで動作してる時が1シリンダー動作時なんだと思う 室外機回ってるし
室外機が止まってる時は6w〜9wの空気清浄送風モードだね 室内気温と設定温度が3度以上乖離してるとなる
1シリンダー動作になったらランプとか点灯してくれるといいんだけどね 普通はワットチェッカーつけてないとわからない

今日は朝8時から27度設定 除湿弱つけっぱにしてみたが、朝は送風モード6w 10時回ってきてコンプ始動〜起ち上がり800w〜250wで冷気が出始め
室内27度安定になると250w〜110w台 そこで0.5度設定あげて設定27.5度にすると70w動作に
そして今に至るが、1kWh23円設定で17円 今は34〜40wで動作確認

最初から1シリンダーでは動作しないね 通常の2シリンダーで安定動作確認してから1シリンダーへ変化するみたいだが
設定温度から-0.5〜-1.5度で室内温度との差が安定してから変化の様だから条件が厳しい 安定したら手動で設定温度0.5度上げてやる方が早い
節電運転モードはあまり使い物にならんから、通常の除湿か冷房で使って手動で1シリンダー動作させた方が良さそう

805 :目のつけ所が名無しさん (スプッッ Sd70-gxcq):2017/07/16(日) 18:23:39.20 ID:K/+jEW07d.net
>>803
なるほど
ただ止まると風の流れが無いんで暑く感じて起きてしまう
設定下げると寒いしナカナカ良い設定が無いんで困ってます

806 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9afc-z+eH):2017/07/16(日) 18:33:02.81 ID:9DSm67qO0.net
>>805
部屋のドアやクローゼットを開け放して冷房負荷をあげて少しでも送風時間が少なくなるようにしてみる
それでも駄目なら窓を開けて暖かい外気をあえて取り込んでみる

807 :目のつけ所が名無しさん (スププ Sd70-E66j):2017/07/16(日) 19:07:09.95 ID:yNeQGU1vd.net
>>801
回答ありがとう!
エアコンの設置位置を右、左、真ん中の3つから選べると思うけど、それはちゃんとリモコンで設定してある?
あと、ドレンホースからはちゃんと水が出てる?

808 :目のつけ所が名無しさん (スプッッ Sd70-gxcq):2017/07/16(日) 19:22:14.78 ID:K/+jEW07d.net
>>806
やってみますよ

809 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW df8f-14D9):2017/07/16(日) 20:29:04.78 ID:z7OTKnNH0.net
当時の最上位nocriaZから廉価機に買い替えって勿体ねーなw
一度故障してねえかメーカーの人間に見てもらったら?

810 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 09fd-MRQN):2017/07/16(日) 20:58:25.34 ID:Gg+RD3LT0.net
富士通は一度買ってみるけど二度と買わないってのがよくあるパターン

811 :目のつけ所が名無しさん (スププ Sd70-E66j):2017/07/16(日) 21:23:23.94 ID:yNeQGU1vd.net
高気密高断熱の部屋で「湿気戻り」の問題って、ひょっとしてFAQなのかな?
ネットで検索してみたら似たような質問がたくさん上がってるんだけど。

高断熱だから室温があまり上がらない

室温が上がらないからコンプレッサーがあまり回らない

コンプレッサーがあまり回らないから除湿しない

送風で湿気が戻って無事死亡

って感じ?
俺も湿気戻りが気になっていたので、CS-J407C2で
除湿26度風量弱風向上向き+扇風機で空気循環で検証中。

コレでダメならカーテンを開けて二重を一重にして、外の熱をワザと流入させてみる。

812 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW df8f-14D9):2017/07/16(日) 21:23:55.15 ID:z7OTKnNH0.net
富士通使ってるが不満ねえぞ

813 :目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 81cc-z+eH):2017/07/16(日) 21:25:12.16 ID:qDMzbjyR0.net
>>802
HMが選定したのでなく、引っ越してすぐ買いに行きました
16時くらいに汗が止まらず我慢できなくて買いに行きました
暑い時期はほぼ24時間つけっぱ(ペットがいる)なこと、トップライトや料理すると熱が云々を
部屋の見取り図をもって相談して霧ヶ峰のMSZ-FZ5617Sに決めました

店頭表示価格30ちょい、ひいてもらって25万になりました
高いな…!(ノクリアは20万くらいだった)とドキドキしたものの、いま797さんのレスを見て間違いではなかっただろう…
と思いました、ありがとうございます

>>809
購入時からあまり冷えなくて、サポートに電話するもトップライトがあるからしゃーないみたいな
返事だったので、修理してもそこは同じだろうな…と思うので、もういらんはこれって感じです
(別部屋の富士通のエアコンはキンキンに冷えるので、トップライトのせいてのは正しいのかも)

次は冷えますように

総レス数 1007
357 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200