2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TOSHIBA】東芝縦型洗濯機総合スレ 4台目

1 :目のつけ所が名無しさん :2018/02/08(木) 20:52:36.39 ID:e3YTHh0L0.net

語りましょう。

前スレ
【TOSHIBA】東芝縦型洗濯機総合スレ 2台目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1403246544/
【TOSHIBA】東芝縦型洗濯機総合スレ 3台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1461942685/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

46 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/04(水) 21:51:01.48 ID:HqFgb3Ada0404.net
同列に語るのには無理があるけど、東芝インバータって電車の制御なんかにも使われていて実績と信頼があるけど、美的インバータは聞いたことないからなんとなく心配だな

47 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/04(水) 22:45:06.23 ID:yxhcUmgza.net
5年10年使って評価が定まるんだろうけと
販売ルートとブランド使用権だけが目的じゃないだろ
取り敢えず今のところは安売り競争に参加しなくても良い製品群を持つために買収した感じだと思ってる

48 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/04(水) 22:58:18.64 ID:S+Bhw1YQ0.net
古い人間なため、中の人が中華メーカー
だと一気に買う気が失せる…

49 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/04(水) 23:20:10.22 ID:56r4NlFA0.net
中華にお金落とすのが嫌なのか?ただの中韓アレルギー?

50 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/05(木) 03:05:51.54 ID:zcglCVqZ0.net
ユニクロで買う時できるだけ中国製は避けるようにしてます
タイやインドネシアやヴェトナムになっちゃうけどね
中国のぱんつは縫製がよくない

51 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/05(木) 12:49:37.08 ID:sgdb9YZzM.net
目くそ鼻くそやがな

52 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/05(木) 20:19:07.85 ID:CCSfdEoBH.net
どのメーカーも日本設計で中国製造なのは、もう10年以上前からだし。何を今さらだよね。中国資本の会社を排除したら、生活成り立たない

53 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/05(木) 20:27:30.88 ID:zIPqzFlLM.net
脱水の時のモーター音に痺れます。東芝縦型以外何も見えない!

54 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/07(土) 06:35:18.51 ID:YcJ0HPupH.net
東芝はインバータのナノバブルの機種も良いけど、安い5,6,7kgのノンインバータシリーズも良いね
・冬季の寒いときは自動で洗浄時間延長(芝独自)
・脱水前短い周期での反転動作の時間を絡みの程度にあわせて制御(芝独自)
・シャワーすすぎからためすすぎの変更が一度設定すれば以降記憶される(パナと芝のみ)
・シンプルで長持ち

55 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/07(土) 23:11:39.56 ID:uOq4VqXL0.net
東芝の良さは、何と言っても静かさ

56 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/08(日) 01:04:23.42 ID:p0oMOivS0.net
残り湯使うようにセットしたら、最初に水道水ドバドバ流すんだけど仕様なの?
せっかく温かい残り湯で洗おうとしたのに水で温度下げてどうすんのよ・・・
シャープのは最初から残り湯が出てよかったのに東芝ぁ・・・・

57 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/08(日) 01:30:57.09 ID:oIBtWq410.net
血液はお湯では洗い落とせなくなるって知ってるよね

58 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/08(日) 01:32:50.40 ID:oIBtWq410.net
そもそも風呂の残り湯って不潔

59 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/08(日) 02:01:15.78 ID:FKyucFhP0.net
なんで急に血液が出てくるんだ怖い

60 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/08(日) 06:20:02.27 ID:LKNWM3xr0.net
血液ついた時は下洗いしないの?

まあそれはいいとして、
>>56の通りなら、残り湯を使う意味がなくなるね
水道代の節約とか、温水で洗うとかが残り湯を使う目的だと思うのに

うちの古い東芝の機種は、最初から残り湯しか出ないけど
今の機種が水も出す仕様なら買い換えを考え直そうかな

61 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/08(日) 07:16:43.05 ID:Fo3mXG/LM.net
最初に少し呼び水として水道水は出てくるもんじゃないか?もしウルトラファインバブルの機種なら給水の設定変えないとほとんど水道水で給水してしまう

62 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/08(日) 09:47:09.06 ID:yiBEE2THM.net
いろんな機種があってどれ買っていいかわからん

63 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/08(日) 11:16:51.46 ID:YD5SGsq10.net
aw-10sd6がまたやすくなって来てるぞ

64 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/08(日) 11:50:37.69 ID:e0ajKG9sM.net
そうか?

65 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/08(日) 15:42:01.13 ID:BQ2J+btaa.net
>>56
水栓締めてみて
しばらく経つと残り湯が出てくるよ

66 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/10(火) 20:45:28.40 ID:vS1nY5D7H.net
>>62
迷うならAW-7G6とかの安いので問題ない。マンションとかで早朝深夜に洗濯するならAW-7D6などのインバータ機で。

67 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/11(水) 20:53:36.95 ID:n25XRbGDH.net
東芝の一番安いのでも、ハイアールとかより1万円位高いけど、風呂水ポンプの有無や計量の精度とか、最終脱水後の取り出しやすさとか全然違うから。東芝がおすすめです。ハイアールで痛い思いしました

68 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/11(水) 21:02:53.05 ID:FhM9BJUb0.net
>水無いのにごりごりかき回すから、衣類が痛む
水道代低下しても衣類代高騰ですね、わかります。

69 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/11(水) 21:36:27.15 ID:XTaBUj9J0.net
風呂水だが、風呂水が足りないとき水道水足したりするって仕様だったはずだが

70 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/12(木) 04:54:45.89 ID:LroGhfev0.net
ゴリゴリで傷むなら洗濯ネットで解消できるけどね

>>62
10年くらい前の東芝の乾燥付きの機種が壊れて、東芝の一番安いのを繋ぎのつもりで買ったけど
今のところあんまり不満ない

・音→思ったほど大きくない
・洗浄力→違いがわからない
・乾燥機→浴室乾燥機の方が好きだったから影響なし
・AG+→違いがわからないw
・洗えるもの→同じサイズの洗濯機なら特に変化なし

マイナスの点
・脱水の時間等、細かく設定できなくなった(必要最低限の選択肢しかない)
・時間表示がないので洗濯の残り時間が分からなくなった
・柔軟剤を入れるところが小さくて入れにくい

良くなった点
・蓋を開けなくても中が覗けるw
 (窓が小さくて色ついてるからはっきりとは見えないけど)

71 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/12(木) 07:33:24.06 ID:M9PAD4AuM.net
残り時間は、途中で5分ぐらい前後するし、もともとあてにならない。
特に上位機種になればエコモードとやらで、どんどん変わる。
東芝の非インバータシリーズは残り時間の表示無いけど、割り切りとしては良い。
必要なら100円のタイマーでおおよそのカウントダウンできるわけだし

72 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/12(木) 20:13:18.19 ID:M9PAD4AuM.net
最近カタログにも記載されないからみまセンサーだけど、他社より優れてる。
良くあるのは、脱水後にゆっくりパルセータまわしてほぐすのある。けど、元々絡まっるから脱水自体にムラがある。
東芝の場合、取り出しやすさでは一歩譲るけど、均一に脱水されて、そこそこ取り出しやすい。地味な制御だけども、他社使うとありがたみがわかる。

73 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/13(金) 17:47:58.85 ID:ZszQipc70.net
AW-7D6かAW-8D6で迷ってるんですが
どうも口コミ見ると筐体サイズ共通みたいなんですが値段差分は何が違うんですか?

74 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/13(金) 22:25:18.03 ID:IoODesXqM.net
サイズは同じでも、プログラムが違うから水量だけでなくモーターの出力も可変で変えてる。
財布の余裕があってたまにでも、大物やまとめ洗いするなら8kg。家族が多くても毎日マメに洗濯して、まとめ洗いも7kgを超えないなら7kg。

75 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/17(火) 23:23:12.49 ID:9RWgO+NR0.net
4年経ったので、業者に洗濯槽の丸洗いを頼みたい。
多摩地区なんだけど、おすすめある?

76 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/18(水) 00:08:37.84 ID:/Vsf1T3E0.net
>>75
買い換えちゃえばいいのに。

77 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/18(水) 02:59:04.42 ID:XCJiKKJf0.net
業者の前に
パナ純正の塩素クリーナー使ってみなよ

78 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/18(水) 20:08:29.99 ID:CDc+RE5+H.net
>>75
丸洗いしても、毎月槽洗浄する習慣なかったら、どのみち数ヶ月で元のカビだらけに。槽洗浄に慣れるしかないね。

79 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/18(水) 20:58:54.42 ID:aTpl2toQ0.net
>>75
俺も普段からの洗濯槽掃除をおすすめする
塩素系漂白剤つかったりクエン酸使ったり
定期的にやると全然違ってくるよ

80 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/19(木) 22:03:45.91 ID:axZDBsyEM.net
>>79
塩素系漂白剤のオススメあります?
とりあえず粉末ワイドハイター買ってみたのだけれど

81 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/19(木) 22:11:48.03 ID:DEKhqQNwa.net
ムトーハップおすすめ 

82 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/19(木) 22:54:50.68 ID:neIYpLZf0.net
>>80
カビの予防だけならドラッグストアで安いのを買ってくればよろしいかと
洗濯槽カビキラーとかだと防錆剤入りなのでそっちの方がより良いかと
一番大切なのはマメにやることです

83 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/20(金) 07:19:37.76 ID:9DOpygHVM.net
東芝の槽洗浄モードは他社に比べて時間が短いから注意
おススメの方法
・塩素系か酸素系の槽洗浄剤投入して槽洗浄の適当なところで一時停止
・5時間以上放置し、できたら時々回す、ゴミは極力すくって排除
・シャワーすすぎモードになってるのを確認し、標準モードのすすぎまで運転
・この時点でわ「ワカメ」がないなら排水して終了
・ある場合、できる範囲ですくってメーカー指定の洗浄剤で槽洗浄モード
・クエン酸で再度槽洗浄モード
・風乾燥1時間して完了

84 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/20(金) 20:44:16.96 ID:julRbgqAa.net
45Mなんとかだからシャワーすすぎない…

85 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/20(金) 20:52:42.26 ID:9DOpygHVM.net
>>84
シャワーなくともOK。45Mは普段のすすぎが2回ためすすぎだから、そもそも槽が汚れにくい。その分、水はたくさん使うけど、小容量でしっかり濯げてるのはメリットだ。

86 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/20(金) 21:00:55.50 ID:julRbgqAa.net
>>85
水道は定額だから多くてもいいんだ
一番安いのを買ったんだけど中々いい買い物だったみたいで嬉しいよ
毎日洗うから独り者には十分な容量だよ

87 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/20(金) 21:11:38.93 ID:9DOpygHVM.net
槽洗浄剤迷ったら、アマゾンで安い過炭酸ナトリウムにしたら良い。1kg500円位で2回分に相当。これが単純やけど、一番分かりやすくて汚れ落ちも確か。槽洗浄剤のメーカーさんは不要な配合で、儲け過ぎやで。

88 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/20(金) 21:51:14.93 ID:WZ8/XhJI0.net
逆に迷ったらそこらへんで売ってる有名な高いやつでいいんじゃ。

89 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/21(土) 11:08:37.48 ID:PqpRX0WAM.net
>>88
有名なのは、一番大事な次亜塩素酸とか過炭酸ナトリウムとかの含量が少な。実はごまかしなんだな。純粋なの使うとわかるよ。

90 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/22(日) 00:44:17.44 ID:DyE4Tnsc0.net
スレ違いだけどその過炭酸ナトリウムで風呂釜ってきれいにできる? 風呂釜ジャバ高いんだよね

91 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/22(日) 10:59:53.76 ID:fDaHcohw0.net
>>90
できるよ
過炭酸ナトリウムはお湯を使わないと効果が半減するからそこだけ気を付けた方がいい

92 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/22(日) 19:00:54.25 ID:GgGbtswm0.net
次亜塩素酸は濃度高くないと予防だけで綺麗にはならない。濃度高くすると今度は金属が腐食する。結局、2000円する専用品になる。
過炭酸ナトリウムは安くて、1回あたり400-500gも投入すれば充分で、腐食しないから夜中放置でも問題ない。
初心者には過炭酸ナトリウムがおススメ。

93 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/22(日) 22:35:34.06 ID:MRab0vuYM.net
洗濯槽掃除は2ヶ月おきで大丈夫でしょうか?

94 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/22(日) 22:42:11.89 ID:DyE4Tnsc0.net
>>91
おーサンクスです。試しにやってみようっと

95 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/23(月) 06:51:10.71 ID:jBExcQ4WH.net
>>93
合成洗剤(液体と粉末どちらであっても)
→2ヶ月
粉石鹸(アルカリ剤アリ)
→1ヶ月
粉石鹸(液体、アルカリ剤ナシ)

設置環境しだ

96 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/23(月) 06:55:36.65 ID:jBExcQ4WH.net
設置環境次第だが、この頻度で槽洗浄しても、洗浄後の水が真っ黒になったりカビが浮遊したりする。その場合は頻度を増やすしかない。特に純石鹸や液体石鹸の場合は、

97 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/23(月) 21:38:31.80 ID:72Z+vIUR0.net
最近日立ビートウォッシュからAW-10SV6に買いかえたんだけど、凄く静かでびっくりしてる
東芝の洗濯機買うの初めてなんだけど思っていた以上に良い
汚れ落ちも申し分ないし糸くずフィルターの掃除もしやすい

98 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/23(月) 22:13:19.52 ID:WUsz1A78M.net
糸くずフィルターは東芝も日立も三菱も同じようなものにしか見えないけど、違うもんなのかな?
自分はネットからの買い替えだったので、洗いやすいのは気に入っているけど

99 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/23(月) 23:40:40.28 ID:72Z+vIUR0.net
>>98
前回の日立が10年近く前の製品だったせいもあるかもしれません
いつもデロデロの湿った糸くずがフィルターにまとわりついていて結構苦戦してました
最新の機種ならだいぶ改善されてるんだろうなあ…

100 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/27(金) 20:27:15.60 ID:bhwAvTVRM.net
日立とアクアの上位機種は少ない水量で、無理やり洗ってるかんじ。東芝は節水よりも布地の傷み低減で水量は余裕があるとこで洗ってる。

糸屑のでかたとかとれ具合は、水の量次第。東芝はバランス良くておすすめ

101 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/29(日) 12:58:37.41 ID:8Zx4QmBjMNIKU.net
せっかくのザブーン水流なのに見て堪能できないのが残念すぎる…覗き窓作ってよw

102 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/29(日) 13:29:28.23 ID:jZV5XPH9aNIKU.net
それならシャープかな

103 :目のつけ所が名無しさん :2018/04/29(日) 17:28:01.12 ID:2s9ugEHE0NIKU.net
のぞき窓に熱心なのは、アクア。それに一部のシャープの機種。
他は、極力見せない方向やね。家族でも、洗濯物を見られたくないとか
やっぱり最近の傾向を反映したものではないかと。

104 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/03(木) 09:42:24.15 ID:yfSsjjFDa.net
AW-6D6を使い始めました
この槽乾燥というのは皆さん毎回洗濯後にされてるんですか?

105 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/03(木) 09:55:28.73 ID:Dr1h7GG70.net
>>104
ふだんは湿度が高くならないように蓋を開け放しにする

月1で洗濯槽掃除時に
>>83
かな

106 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/03(木) 10:17:47.27 ID:yfSsjjFDa.net
>>105
なるほど、ありがとうございます
後は梅雨時に気になったらやる感じですかね

107 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/03(木) 13:14:16.38 ID:lCHGLyKA0.net
いいね

108 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/03(木) 13:58:08.76 ID:Dr1h7GG70.net
>>83
>・塩素系か酸素系の槽洗浄剤投入して槽洗浄の適当なところで一時停止
>・5時間以上放置し、できたら時々回す、ゴミは極力すくって排除

塩素系を放置すると本体を故障させるから放置しないのよね
放置するなら酸素系(過炭酸ナトリウム)か重曹で

109 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/03(木) 14:04:01.22 ID:6yHg4afAH.net
>>108
塩素系の方の説明書の濃度で使う限り問題ない。でも、それだと予防にしか。確かに過炭酸ナトリウムがおすすめ。

110 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/03(木) 14:48:36.35 ID:hvx0eRQc0.net
ネットで説明される化学反応や心配事は、工業利用での作用や注意点が示されている物で
一般に入手できる塩素系の漂白剤程度だと高濃度で利用しても槽洗浄に要する程度の時間
なら心配されるような事は何も起こらない。
衣料用の塩素系漂白剤なら1.5リットルで300円しないのだから丸々一本使って洗えば
妙な効能書きの目立つ小さいボトルの洗浄剤より効果あるし経済的だよ。

111 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/03(木) 17:56:49.36 ID:MUsAOfR1H.net
>>110
田舎の合併浄化槽だとハイター一本を一度に流すと微生物死滅するよ。ハイポで中和するか、やはり過炭酸ナトリウムを使うのが良いと思われ。

112 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/03(木) 18:57:38.69 ID:hvx0eRQc0.net
じゃあ浄化槽利用者はメーカー提供の洗浄剤も利用禁止って事で
酸素系の利用を呼びかけ注意喚起すれば宜しいかと

113 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/03(木) 19:03:07.17 ID:Dr1h7GG70.net
塩素系と酸素系は用法が違うってことでしょう
(使ったことないが)塩素系はワカメすくい方式ではなくて、カビを化学的に分解しちゃうんでは
洗いから脱水までワンクールの洗濯工程で済むので放置する必要がないんだろうと思ってたわ

114 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/03(木) 23:44:47.86 ID:Z6NirKJGH.net
>>113
スーパーに売ってる塩素系はお遊びで、予防用。メーカーのは腐食防止剤が入っていて高濃度の塩素入り。汚れやカビを溶かして分解。

115 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/03(木) 23:56:01.87 ID:hvx0eRQc0.net
200円で試してから効果が無かったら1500円を試せば良いw

116 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/04(金) 11:35:07.60 ID:hxUpXrOf0.net
東芝の2012年製がロック不良になりやがった
一人暮らしなんだからロック要らねえのに壊れる要素付けてんじゃねえよ
まあ結局中華が嫌で4.5の東芝買う事にしたんだけどさw

117 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/04(金) 11:37:54.45 ID:pFI16Z640.net
ロック要らんよなあ
追加で放り込みたい時とか手間だし。

118 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/04(金) 12:07:19.59 ID:cepRpVL7a.net
バカが入って回るからな

119 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/04(金) 12:34:29.81 ID:pFI16Z640.net
開けたら止まるだけでいいのに

120 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/04(金) 12:41:18.25 ID:eeqnHmSZ0.net
補助輪の付いていない転ぶ自転車も発売禁止にw

121 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/07(月) 17:15:34.57 ID:Z2EPelDL0.net
偏りでまた濯ぎ始めるのなんとかならないかなー…
水が物凄く無駄な気がする

122 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/07(月) 17:27:06.59 ID:IXAsX4UE0.net
>>121
それ8キロのAW-8D6でもなります?
10キロのは価格に色々書かれてるけど

123 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/07(月) 17:45:43.44 ID:Z2EPelDL0.net
>>122
ごめんなさいウチも10キロなんで8キロのやつはわからないです

124 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/07(月) 17:52:36.23 ID:7q0nJP4S0.net
>>122
価格での騒ぎは修理で解消との書き込みも有るし、
製造上のロット不良の様な気がする。

125 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/07(月) 20:07:08.44 ID:IXAsX4UE0.net
大きい洗濯槽で洗濯物が少なかったらどうしても片寄りは出るだろうな
一概に大は小を兼ねるというわけではなさそう、節水という点でも

126 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/07(月) 21:14:40.92 ID:Z2EPelDL0.net
少ないときはならないな

127 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/07(月) 21:21:43.96 ID:yQ2cs1AtM.net
東芝に限らないけど、槽は小さい方が偏りは起きにくい。それでも柔道着を1着とかだと手動で整えないといかん。毎日洗濯するなら、ま
7kgのが一番バランス良いかも。

128 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/07(月) 21:35:39.70 ID:TGvgExaSr.net
実家で東芝の真っ白な機種の9キロ使ってるけど、そっちの方が偏り凄いよ
バスタオル2枚赤ちゃんのタオルケット1枚肌着2枚ガーゼケット1枚小さいガーゼ×2で何度も偏りで水入れてたw

129 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/07(月) 21:38:19.80 ID:TGvgExaSr.net
水が足りなかったのか排水溝にゴミが詰まってたのかもだけどねー

130 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/07(月) 21:43:21.64 ID:yQ2cs1AtM.net
ロット差も大きい。槽の横断面が円からずれてれば、偏りやすい。東芝はマシな品質管理やってるはずだけど。やはりだんだん劣化してる?

131 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/08(火) 12:11:57.51 ID:ctGVle6W0.net
4月に買った9sdだけど、偏りは一度もないなあ

132 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/08(火) 12:35:03.77 ID:gEj+za6kr.net
偏るとガタガタし出すよ。しょっちゅうはないけど、大量に入れてるときになりやすいね。

133 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/08(火) 13:26:39.18 ID:9GvyO3RD0.net
8V6や9V6はどう?
設置環境でフタが折りたためるのが良いんだけど機種少なくて

134 ::2018/05/08(火) 13:44:13.28 ID:TR+DuS9A0.net
https://onnasyakai.com/uwasazuki-na-hito/

135 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/08(火) 17:56:32.29 ID:uA2FxG2I0.net
>>121
偏りは手で直すから
水を注がずに呼んでくれるモードがあるといいのにと思う


>>122
7キロのでもなるよ

136 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/09(水) 08:13:11.15 ID:eZNszn7MM.net
>>135
確かに、偏り一回目でブザー鳴ってくれるモード欲しいな。非インバータの機種で、脱衣場の扉開けてると、音でわかるからまだ良い。
逆に東芝インバータの静かさが仇となるな

137 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/09(水) 09:00:33.11 ID:Y85Qg9OH0.net
柔道着洗わないからだけど
洗濯ネットでなんとかできない?

138 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/09(水) 09:38:32.35 ID:HUllAMsM0.net
最近よく片寄りですすぎ後に脱水失敗するので理由を考えたら、自動お掃除機能使い始めたからかもと思い、機能をオフにしたらそれからうまくいくようになった気がする
説明書だかカタログには、脱水の勢いで洗濯槽の汚れを落とすとか書いてあったと思うけど、通常より高回転で回ったりしてるのかね。音は変わらん気がするけど

139 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/09(水) 12:17:34.67 ID:++CSqs8WM.net
自動洗浄はマメに清掃する人にとっては、むしろ邪魔機能。偏りも発生しやすいから。

140 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/09(水) 15:32:19.15 ID:I1y1m+rG0.net
>>137
物によっては洗濯ネットに入れない方がいいときもあるみたい
何だったか忘れたけど、洗濯ネットから出すまで偏りが直らなかった
タオルケットだったか、シーツだったか
中途半端に大きいものだった気がする

141 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/11(金) 11:18:00.16 ID:jnJ5pgapM.net
東芝は非インバータ機種も音が静かだね。

142 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/11(金) 11:27:25.67 ID:pblKPuvP0.net
10年以上での買い替え
日立からです
節水エコのためですかね、すすぎがシャワーすすぎなんてものがあるのですね
皆さんは「すすぎ」どうされてますか?
「シャワーすすぎ」と「ためすすぎ」が多いですか?
「シャワーすすぎ」と「注水すすぎ」?
液体洗剤少なめなら上で十分なのかな

143 :目のつけ所が名無しさんへ :2018/05/11(金) 17:04:46.01 ID:EHA27Bm90.net
突然で申し訳ないですが、友達がもっと欲しいな〜とか恋人欲しいな〜などとか、
人間関係にお悩みではないでしょうか。そんな気持ちをかなえます。それが、
Facebook(フェイスブック)です。世界十数億人が、登録するビッグサイト。
登録料や年会費などかかりません。無料です。ここで、登録、基本的な操作方法を
ご説明いたします。Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録
(個人情報)を済ませましょう。本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。
基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。基本情報を入力されたら、今度は、
ご自身のホームページを作成しましょう。パソコンに保存してある携帯電話などで
撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。次にカバー写真もお気に入りの画像を
設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が表示されます。知り合いになりたい人が
見つかったら、「友達になる」を押します。相手が友達承認をしてくれたら、メールが届きます。
友達承認ありがとうなどと、お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。挨拶の交わし方ですが、
届いたメールに「タイムラインを見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。
あくまで知り合いになった後ですが、左上の検索項目に友達の名前を入れて検索し、友達のページに行き
友達の友達に「友達になる」を押すと、友達の輪がぐっと広がります。
ルールは、知り合いでつながりあうということです。友達選択のご自由です。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「友達」を押します。友達が、表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を
押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/

144 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/11(金) 21:23:04.16 ID:kTWCEN8sM.net
>>142
一般的には、標準のシャワーとため合わせて2回のすすぎがコスト的に有利。石鹸とかで充分に濯ぎたい時は2回ためすすぎ。1回すすぎOKの洗剤なら1回ためすすぎ。

145 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/11(金) 21:51:07.80 ID:6wLpzadQ0.net
>>142
自分もシャワー濯ぎって不安だったけど、使ってみたら特に問題なかったので、今は標準コースそのまま使ってる
むしろ、洗い時間の長い念入り洗いコースが欲しかったな

146 :目のつけ所が名無しさん :2018/05/11(金) 21:55:32.22 ID:kTWCEN8sM.net
注水すすぎは毛布の時とかかな。節約するなら、すすぎも風呂水にすると、勝手に1回目は風呂水、2回目は水道水のためすすぎと上手くやってくれる

総レス数 1001
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200