2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エアコン清掃方法 vol.13

1 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/27(月) 14:32:02.76 ID:alpJFoSP0.net
【過去ログ】
エアコン清掃方法 vol.12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1526450632/
エアコン清掃方法 vol.11
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1499744446/
エアコン清掃方法 vol.10
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1471065623/
エアコン清掃方法 vol.9
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1410345796/
エアコン清掃方法 vol.8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1374053672/
エアコン清掃方法 vol.7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1345158436/
エアコン清掃方法 vol.6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1340325573/
エアコン清掃方法 vol.5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1306644333/
エアコン清掃方法 vol.4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1248688645/
エアコン清掃方法 vol.3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216950386/
エアコン清掃方法 vol.2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158209936/
エアコン清掃方法 vol.1
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1094557239/

テンプレ>>2-5辺り

681 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/21(金) 18:34:56.91 ID:DTeG9DBjM.net
>>680
>>669じゃなくて>>675

682 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/21(金) 23:41:12.33 ID:EvDtNoYm0.net
>>679
横だけどフィルターってことはまずないわ

683 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/21(金) 23:43:00.80 ID:EvDtNoYm0.net
>>675
そこまでやってダメならドレンパン分解してくれる業者に頼んでみたら
やり方を傍で凝視してれば次から貴方も分解できるよ

684 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/22(土) 00:03:54.19 ID:jYG5wGkTa.net
>>675
設置場所の空気が汚すぎるのだろうね。
うちは、ホコリを取るくらいの掃除しかしないけど全然臭わないよ。

685 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/22(土) 05:54:21.07 ID:ftSgp8rZ0.net
>>678
は?いい加減なこと言うなよ

686 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/22(土) 07:40:44.68 ID:+KQ0Z4030.net
>>675です。色々アドバイスありがとうございます
エアコン内掃除は昨年しました
臭いというのはホコリ臭い臭いでつけた当初は臭わないのですが
しばらくするとホコリ臭くなってきます

687 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/22(土) 07:43:19.88 ID:sq2wcHaPx.net
暖房運転中は室内機の中が乾燥するのでカビは発生しないと思いがちですが、
実は暖房運転中にも室内機側で露が発生する事があります。

そのような状態になるのは「霜取運転」といって、
暖房運転中に自動的に暖房運転を止めて室外機を温める運転を行うことで霜を溶かしていきます。

霜取り運転は、一時的に、通常の暖房運転とは反対に、室外機の熱交換器を暖めることで霜を溶かします。
一般的に霜取り運転時は、エアコンから暖かい風が出てこないため、故障したと勘違いしてしまいがちですが、
霜取り運転を開始してからしばらくすると霜が溶けてなくなり、通常の暖房運転が再開しますのでご安心ください。

出典)大雪の困りごと解決法|DAIKIN

室外機を温めるのに具体的にどうしているのかというと、
室内機側のファンを停止させた状態で冷房運転を行っていると思ってもらえればいいでしょう。

688 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/22(土) 07:43:57.17 ID:sq2wcHaPx.net
この霜取り運転中は配管や熱交換器の温度が冷房のときと同じとなりますので、
室内機の内部フィン部が冷たくなり、結露が発生します。

この時、室内機側のファンは動いておらず、吹き出し口のフラッパー(ルーバー)は閉じていることが多いでしょう。

霜取り運転は数分から十数分で終了しますので、その後暖房運転が再開されます。

その時、室内機にたまった湿気が蒸発するのですが、その際にカビ臭が発生してしまいます。

エアコンの内部にカビがない状態、例えばエアコンを分解クリーニングした後などは、霜取り運転後も臭いはしないのですが、
秋から冬にかけて室内機の内部にカビが大量に発生してしまっているような場合、
この霜取り運転直後のエアコンの風はかなり臭います。

その後は、霜取り運転が終わってから10分もすればエアコン内部が乾燥してくるため、
再びその臭いはなくなるという感じで、霜取り運転毎にカビ臭が発生するというパターンとなります。

ただ、霜取り運転でエアコン内部に水分が存在している時間は短時間なので、カビが繁殖するということにはなりませんので、
冬場の暖房でカビが大量に発生してしまうということはなく、エアコン内部の汚れ具合は現状維持という感じが続くでしょう。

689 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/22(土) 07:49:00.93 ID:sq2wcHaPx.net
>>686
今年じゃなくて去年?
だったらまたやった方がいいよ
自分でできるの?

690 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/22(土) 12:06:56.97 ID:QVJxvUwoa.net
>>686
空気清浄機(あるいは脱臭機)を、エアコンと同時使用してみたらどうでしょうか?

691 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/23(日) 05:43:03.59 ID:xEpzgSoo0.net
>>686
ホコリならクロスフローファンだと思いますよ。
ここ見てる人ならフィルターは定期的に洗ってるでしょうし。
ドレンパンはカビ汚れが主で、ホコリつきにくいですしね。

エアコン洗浄は一年以上もつものじゃないので、
去年やったとしても臭ったらやるといいと思います。

692 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/29(土) 07:20:03.21 ID:axuCyPnk0.net
あげ

693 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/29(土) 07:57:57.33 ID:1X5DbNFK0.net
>>689
掃除は去年の話
>>690
空気清浄機はお金無くて買えない
>>691
クロスローファンググった
https://miz2403.com/smell-eacon/
この方法やってみようかな

ところで無水でなく80%消毒用エタノールを各所に吹きかけるのは辞めといた方がいいのかな?スレ内検索したけど「エタノール」「アルコール」ヒットせず
吹き出し口をエタノールで拭き拭きはやった

694 :目のつけ所が名無しさん:2018/12/29(土) 18:31:14.05 ID:8xzzA1sl0NIKU.net
希釈エタノール良さそうだね。カビも根絶

695 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/01(火) 05:55:44.53 ID:wXgQ5S/G0.net
ファンは外して次亜塩素酸ナトリウムで洗うのが確実です

696 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/01(火) 17:10:28.03 ID:ng7uhlV10.net
結露が発生しない、あるいは発生しても除去が容易な冷房を作って欲しいなあ

697 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/01(火) 17:34:28.08 ID:12hu4kpux.net
家電メーカーはメンテナンスしにくい設計にすることによって買い替えを促します

698 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/01(火) 17:40:27.81 ID:KOPDKbHh0.net
カビが生えやすいのに同じメーカーに買い替えてしまうのか・・・

699 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/01(火) 18:13:16.19 ID:CBZy1TRVx.net
日本のメーカーは中韓メーカーに安さで勝て無いからって機能てんこ盛りで複雑な物作るからな
で値段高騰メンテナンスしづらいのが出来る
本末転倒だよな

700 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/01(火) 19:14:08.28 ID:EIAW9c440.net
>>693
右側についてる電気系統のところにかけなければエタノールぐらいいくらかけても大丈夫だ。やりたければいくらでもやればいい。何度も俺はやった。
しかし、分解洗浄しない限りカビは落とせないよ。

おととしまでは高圧洗浄でいろんな洗剤使ってやったなあ。でも短期間で臭くなってたね。あきらめて業者に頼んだ。3つぐらいの業者に頼んだかなあ。
業者もそこまでしっかり分解洗浄してくれるわけでもないようで、結局短期間で匂うようになった。
自分で分解洗浄する技術がなければだめだということなんだよな。

俺はエアコン買い替えて冷暖房後の乾燥運転をしっかりする(まあ、自動で勝手にやってくれるんだが)ことで全くの無臭生活だ。
哀しいけど、分解する技術のない奴は新しいエアコン買ってゼロポジションから徹底的な予防をする。これしか無臭生活を送る方法はないんだよ。

701 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/01(火) 19:45:20.06 ID:12hu4kpux.net
俺はクロスフローファンは取り外せるけど
東芝だからドレンパンが取れない
誰かあの一体形成のドレンパン外して
熱交換器だけ残して外す方法教えてください

東芝とダイキンだけは絶対ダメだ

702 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/01(火) 20:12:24.91 ID:2/Gjon+60.net
だからこのスレ的に三菱っ

703 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/01(火) 20:17:00.73 ID:HbS+VU0i0.net
>>700
暖房後の乾燥ってどうすんの?送風とか??自分暖房後は何もしてない。冷房時は強制送風1時間やってる

704 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/01(火) 20:19:37.59 ID:HbS+VU0i0.net
というか暖房後、即消しはマズイのかね?

705 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/01(火) 20:45:52.90 ID:2/Gjon+60.net
ガイジやろ

706 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/01(火) 21:01:47.89 ID:blK7zi8Y0.net
暖房後は別に何もしなくていい

707 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/02(水) 07:41:33.21 ID:Cf5HY47m0.net
>>686,693です

>>694,700ありがとう。賃貸で自分で買い替えするのためらうし
取り外すスキルもない(1999年ナショナル製)
消毒用エタノール(80%)も加圧式スプレーノズル使ってぶっかけてみる
↓こんな感じ
ttps://miz2403.com/wp-content/uploads/2014/07/2017-08-13-12.30.26-768x576.jpg

今のエアコンが壊れてくれれば無料で交換してくれるんだけど
壊れてくれない

708 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/02(水) 08:04:19.67 ID:xwccZJQH0.net
>>703
デフォルトで必ず長時間(30分を超えてる)、冷暖房止めると送風モードに入る。
暖房のあとはしなくてもいいのかもしれないが、あえて止める理由もないのでそのまま作動させて自然停止まで回している。

709 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/02(水) 11:14:12.89 ID:1I6qw3eTx.net
頑固だな
エタノールじゃダメだって言ってんのにw

710 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/05(土) 16:05:10.27 ID:4v6KyNex0.net
>>707
そんなのスタンガンでバチバチやれば宜しw

711 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/06(日) 15:57:49.20 ID:w/uBE+uY0.net
6畳部屋用に買い足したいんだけど霧ヶ峰の最安ランクでいいかな?
今後の掃除のしやすさを踏まえての話なんだけど
余計な機能要らないし
これとか
http://kakaku.com/item/K0001045115/
霧ヶ峰 MSZ-GV2218-W [ピュアホワイト]

712 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/06(日) 15:59:03.60 ID:w/uBE+uY0.net

これが霧ヶ峰シリーズ最安だった

713 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/06(日) 20:55:22.75 ID:qi+2HDEq0.net
>>711
良いと思うよ三菱にしとけばあとあと楽。自分で取り付けられないのなら工賃込みで調べた方がいいね。案外地元の電気屋が安い場合もあるよ
ビーバーも値段調べたら?

714 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/06(日) 23:41:14.43 ID:wAbT7Bu00.net
有機溶剤でウォッシュした方は居ますか?

715 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/07(月) 06:58:49.99 ID:7PnRNiIf0.net
>>713
ありがとう。多分これにする

716 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/17(木) 12:56:15.38 ID:A4F6kM9Dr.net
アパートの備え付けエアコンが新品なんだけどこれからなるべくカビを発生させないように使っていくには何に気をつけて意識していけばいい?みんなが普段気をつけてることがあれば教えてほしい

717 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/17(木) 15:59:43.04 ID:qachPFrOM.net
ホコリが入らないようにカバーつける
冷房終わりに乾燥運転
油付着を避けるためその部屋で料理しない、飯食わない
近くにキッチンがあるなら扉閉める、キッチン使用時エアコン運転停止

718 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/17(木) 17:29:42.85 ID:Bg3MLUx5a.net
エアコン24時間運転もカビが生えにくいよ。

719 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/18(金) 08:19:35.07 ID:yN0Qx2xJr.net
>>717 ありがとう。エアコンカバーつけたまま使ってもいいんだ!?あと乾燥運転ってのは送風にするってこと?無知でごめん

>>718 24時間付けっぱなしだと電気料金いくらぐらいになるか心配だけど参考にさせてもらうね!ありがとう

720 :717:2019/01/18(金) 13:15:32.55 ID:3I6jyHbiM.net
>>719
エアコンに機能としてついてる冷房終わりに行う内部乾燥運転
エアコンカバーと言ったが外付けフィルターの間違いでした

あと過去レスにはエアコン本体の化粧カバー外して
こまめに洗いやすいようにフィン剥き出しで使う人もいた
見た目さえ気にしなければ内部の乾燥もしやすそう

721 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/19(土) 09:31:09.18 ID:+dsoRchS0.net
>>720 本格的な人達がこのスレにはいて頭が下がります。なるべく綺麗な状態のまま使っていきたいのでいろいろとお勉強させてもらいますね。ありがとうございます!

722 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/20(日) 11:02:44.64 ID:q3xNRxPA0.net
教えて下さい…
我が家のエアコンは総じてファンのカビ(+ホコリ)汚れが酷く、フィンはあまり汚れていません。
今年はファンのみ洗浄機で洗う予定ですが、洗剤は何が良いでしょうか?
業者はアルミフィンクリーナーをファンにも噴霧して洗浄するようですが、ファンの洗浄でも専用
洗剤(しるばーN等)はカビ汚れを落とす能力に長けているのでしょうか?
ファンだけなら市販の洗剤(マジックリンやセスキ・アルカリ電解水その他)でも十分でしょうか?
カビキラーは健康上も絶対使いたくないのです…

723 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/20(日) 12:28:50.12 ID:ARGVxdhaM.net
ホコリやホコリ臭さなら食器洗剤と噴霧器でも落ちるけど、
ファンのやファン後ろの通風路、ドレンパンのカビは分解しなければどんな洗浄剤使っても落としきれないからすぐにカビが復活する
どうにかしてファンを外すべし

724 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/21(月) 12:07:55.03 ID:t+iB6qG30.net
>>723
レス有難うございます。
おっしゃる通りだと思いますが、取り外しは経験がなくて怖いです。
ファンのカビ汚れを洗浄機で洗うだけなら、専用洗剤も霧吹きで水
をかけておくのも差はないという認識でよろしいでしょうか?

725 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/21(月) 13:54:33.05 ID:73LRGPiNx.net
カビを落とす能力に限っては次亜塩素酸に勝るものはないよ残念ながら
シルバーNだって近くで吸い込めば呼吸器やられるよ

726 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/21(月) 19:59:06.94 ID:b1NwglnpM.net
健康上使いたくないならその程度の効果しか出ないわけで、
取り外さないならエアコン用洗浄剤でもスクバブでも好きなの使えばよろしいかと
俺も分解派だがこれが一番なのはやった人にしか分からないな

727 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/21(月) 20:57:24.32 ID:/rUGghzQ0.net
ダイキンとか最近のはファン外せないようにしてるからなあ
マグネットは外せない

728 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/26(土) 10:34:05.10 ID:GsbMGb430.net
>>236
プロの業者(どう見ても〜)が見習いに養生と洗浄を一対一で懇切丁寧に講習している動画2件が削除されてた
同業者の圧力か…

729 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/26(土) 12:28:22.81 ID:czpN+YYda.net
まともな作業を知られたくない業者は非常に多いでしょうね。
強力な機械を使うことは破壊することと紙一重。
ごまかす要素が多い建築物を扱う業者に非常に多い。

730 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/30(水) 08:46:07.11 ID:NCxyE1ce0.net
まあ、はずして分解洗浄しない時点で業者に頼む意味がほとんどないんだけどな。
徹底的な分解洗浄をしなけりゃ匂いなんか取れないよ。

731 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/30(水) 11:42:19.19 ID:CDUstzOBM.net
業者がみんながみんなブログでもやってくれればいいだけどな笑
分解洗浄も完璧そうで、エアコン施工者のミスや手抜きさえケアしてくれるブログ主いたが
めちゃくちゃ遠い業者だったり

732 :目のつけ所が名無しさん:2019/01/31(木) 23:06:38.90 ID:stiTOiKU0.net
これってどうなんだろう?
https://b8a4avtof30320dmspo.blogspot.com/2017/08/m-m.html

過炭酸ナトリウムはカビを剥ぎ落とす効果はあるらしい
でも60℃の湯ってフィンやファンその他、内部は大丈夫なのかな?
過炭酸ナトリウム安いから一度試してもいいかな、とも思うんだが・・
「分解掃除じゃないと駄目」は分かってるんで、それ以外のレスを望む

733 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/01(金) 18:17:13.70 ID:wUrSpwRR0.net
洗濯層クリーニングでもそうだけど酸素系漂白剤って視覚的に派手なもんが得られるから情弱ホイホイになるんよね

734 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/02(土) 05:34:10.67 ID:DttlASVg00202.net
>>732
この種のアフィブログには気をつけてね
貼り付けてあるもの買わせたいだけだから

どうしても分解したくないならお湯は水より汚れ落ち効果ある
家庭の混合栓から出る60度って言っても実質40度くらいだしね

735 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/02(土) 07:48:29.96 ID:49sXuspvx0202.net
>>734
そんなにヌルいわけないやろ

736 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/02(土) 19:35:26.64 ID:1LWIUVMQ00202.net
>>733
>>734
レスサンクス
リンク貼った「○○○o粉」は1Kg2千円以上するけど、過炭酸ナトリウムは
アマゾンで1Kg400円ほどで買える(成分もほぼ同じ)から今後検討してみる。

737 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/03(日) 13:16:32.90 ID:LEisClT60.net
>>736
ただの酸素系漂白剤なんだから成分が違うだのあるわけないだろ
粒子の大きさによる溶けやすさは多少違うが温水なら変わらない
オキシクリーンだって酸素系漂白剤に簡単に手に入るアルカリ助剤加えてるだけでアホみたいに値段つり上がるしボロ儲けよ

738 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/03(日) 22:59:43.09 ID:iuZsE3iw0.net
>>736
リンク先のアフィ記事のビフォーアフター見ると
ファンのアフターの写真、まだカビ残りがあるの見えてるね
ファン外さないと同じ事になって、結局いくらも経たずにまた広がるよ

739 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/05(火) 22:22:02.19 ID:FQauqX5MM.net
ブログ主の仕事っぷりはGJだが、この部屋の住人は普段部屋の掃除しないのかって感じだな
天井の換気扇もホコリ挟まってるし汚すぎる
分解してドレンパン、ファンは塩素漬けして通風路拭き取り後全部高圧洗浄、リセットしたら百均フィルターでホコリ防止したいところ

740 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/06(水) 00:37:24.73 ID:vqf08uAF0.net
噴霧器だけでは厳しい気がする。洗浄機でやれば完全には無理でも写真で確認できない程度には落ちるだろう。
業者でも分解しない清掃なら完全には取れないし、安くでいけたらそれなりに満足感はあると思う。

741 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/07(木) 07:12:21.85 ID:TVw9lxcA0.net
カビキラーみたいなうっすい塩素じゃなくて、
アマゾンで買える次亜塩素酸ナトリウム12%溶液を増粘させて
(増粘剤はCMCとかの食品添加物)ファンに刷毛でぬってみた
部屋中プールみたいな匂いになるけどカビは全滅した
次亜塩素酸ナトリウムは高温で分解するから、あとは温雑巾で拭き取って暖房運転でOK

742 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/07(木) 07:13:32.49 ID:TVw9lxcA0.net
741追記
すすぎはお湯で、必ず高圧洗浄機を使って十分にしてくれ

743 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/17(日) 23:02:24.58 ID:X8qMqrGy0.net
ドラムがネトウヨってマジっすか?

744 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/20(水) 18:54:38.86 ID:3G3rVVsx0.net
エアコン内部クリーナーシュ!シュ!が半額+ウエルシア33.3%オフ=432円で買ってみた
今年の夏が終わったら使ってみるか

745 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/21(木) 18:44:12.03 ID:xwc8JTgd0.net
なんつう先物買いだ
忘れたころにレポよろしく

746 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/23(土) 07:20:07.05 ID:v9VhaL7n0.net
界面活性剤は汚れ呼ぶのに〜
スプレーやめとけよ

747 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/25(月) 11:52:29.87 ID:TO1kTnenM.net
来年の夏終わり掃除は消毒用エタノールとカビキラーの組み合わせでやろうかな
ファンは風呂場でカビキラー漬け、
エアコン内部はカビキラー使うとなかなかニオイ取りきれなさそうなので、消毒用エタノールでカビタンパク質分解
漂白はされないから黒い色は残るだろうが内部で見えないところだし問題なし

748 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/26(火) 03:29:35.22 ID:v3AJbkyU0.net
よくドラッグストアで売られてるエアコン洗浄スプレー(2本で600円くらい?)で噴射して後で水道ホース引っ張ってきて水で十分すすぐのはアリじゃろか

749 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/27(水) 11:03:35.40 ID:WJNr0jgex.net
あのスプレーってアルミフィン専用だよね
ファンには使うなって小さく書いてあってビビった覚えが

750 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/28(木) 00:28:41.11 ID:eN+ymhQU0.net
問題はフィンよりファン何だよなw
今時のエアコンて自動乾燥付いてるからフィンはあまりカビないからな
ファンは結露してカビやすいよ

751 :目のつけ所が名無しさん:2019/02/28(木) 17:39:12.42 ID:mnQZjwt/0.net
同意
ファンに付いたカビをなんとかしたい。
それ以外はたいした問題じゃない。
日立のファンロボってよさそう。
使ってる人いませんか?

752 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/03(日) 18:00:20.89 ID:yGPEwJo300303.net
>>748
それは中性洗剤のやつなのでほぼ意味がない。
流す意味も?

753 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/13(水) 16:10:28.78 ID:67m3HurkM.net
近々、エアコン掃除しようと思って、
エアコンカバーと青ビニールシートをNETで購入したよ。
高圧洗浄機はケルヒャーの少し大きめのやつがある。
後はどうすればキレイになるかな?

754 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/13(水) 17:11:10.01 ID:T7Po5dpc0.net
ダスキンに電話をかけます

755 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/13(水) 20:01:32.08 ID:pYqo5slp0.net
この間、ファン取り外しして
薬剤吹いたあと高圧洗浄機でファンを濯いだんですが
乾かしてから確認するとうっすらカビが残ってました。
ティッシュで拭くと黒く汚れました。
やっぱり歯ブラシでブラッシングしないとダメなんですかね。

756 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/13(水) 22:32:52.80 ID:6+L+C3NP0.net
薬剤って何使ったの?ハイターとかにドブ漬けするか
カビキラーで泡で包んでしまえばたいていのカビはいなくなると思うけど

757 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/14(木) 06:42:40.20 ID:vNEM6MPV0.net
シルバーNってやつです。
おおきい桶に半分つけながら
100円ショップの大きいブラシでよくブラッシングしました。
カビキラーとかだとファンの軸の金属が錆びそうでこわいです。
あと組む時に念のため軸にグリスを塗ってます。

ファンって黒色だから濡れてると汚れが分かりずらいです。
羽根を簡単に拭き掃除できたらいいなぁ

758 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/14(木) 07:04:33.29 ID:7/T95GfQ0.net
パナソニックのエアコンの空気清浄ユニットを外した奥のアルミフィンらしき部分に液体洗浄スプレーかけていいのでしょうか?
効きがわるくなってきて(たまに直る)故障かもしれないけどダメもとで掃除してみたいと思います。

759 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/14(木) 09:16:57.51 ID:L8XA+zdb0.net
ブラシみたいな硬いモノでこすってしまうと
新しく出来たキズの奥に菌糸の足がかりが出来てしまうので
やってはいけない掃除のイロハ

760 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/14(木) 11:46:36.45 ID:pNWgC2GC0.net
>>759
ガッテンでも「(カビは)こすってはいけない」って言っていたね。

761 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/14(木) 12:29:31.53 ID:vZqu5CDb0Pi.net
>>760
それは傷というより広げてしまうからだと思う

762 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/14(木) 18:21:58.18 ID:pNWgC2GC0Pi.net
番組では
プラスチックやコーキングの表面に細かなキズができるからダメ
と明言していました。

763 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/14(木) 21:50:31.38 ID:OZPQEBjJ0Pi.net
>>757
アルカリ系で効きそうなもんだけどねぇ。希釈はどれくらいだった?
カビキラーとかがカビをバッチリ落とすのは塩素がきいてるのかな

764 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/17(日) 17:13:22.45 ID:uuFn9rr30.net
ファンには綿棒しか方法あらへんわ
取り外すの怖いし

765 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/18(月) 06:15:37.86 ID:0AnwBdj+0.net
ファンの掃除には
ファンファンってブラシを使うらしい。

766 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/18(月) 10:58:48.29 ID:jHMYYuMJa.net
家庭でやるなら、完璧を目指すより
手の届く範囲だけでも、風路にホコリを貯めないようにしたら良い。

767 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/18(月) 19:49:21.54 ID:VPDxTpHEM.net
擦るなといわれても
新品のエアコンだって1シーズンで
ファンがカビカビになるからなぁ。

768 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/18(月) 20:43:09.31 ID:HNyKlUtd0.net
>>767
ほんとに。かなり気を使っても2年目には匂う。
ファン自体を抗菌にしても、付着したホコリを餌にしてカビるからな。

769 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/22(金) 00:05:35.55 ID:WgG5Q51p0.net
どうせ毎年カビるんだし
カビを広げることになったとしても
簡単に拭き取る方法があればいいと思うのだけど
なにかないかなぁ。
綿棒じゃつらいしなぁ
だけど毎年高圧洗浄するなんてめんどい。
ファン以外はたいして汚れないし。自動フィルター掃除だし。

770 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/22(金) 06:37:00.47 ID:b6/9lFRP0.net
エアコンのカビのせいでカンジダや膣炎になる人がいると知って、そこまでエアコンカビの影響があるのかとビックリした

771 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/22(金) 16:43:22.72 ID:L+QG9TW90.net
カンジダなんてただの常在菌バランスの崩れだから関係ない
カビのせいで体調不良になって抵抗力減からの発症なら無理矢理繋げられなくもないけど、それを言い出したら全ての病気がエアコン由来になる

772 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/22(金) 22:42:15.14 ID:3ljuuZEB0.net
>>769
だから、今の扇風機みたいにファンが簡単に取り外せて
洗えるようなエアコンをここの板の住人は望んでいる訳ですよ。

773 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/23(土) 13:55:24.91 ID:pcMcqBxF0.net
中華あたりが案外扇風機の羽で送風するエアコン出してくるかもな
扇風機の羽なんて量産効いてすごい安いし

774 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/23(土) 14:02:18.32 ID:qcuWpyDX0.net
室内に室外機があるような絵面が頭に浮かんだ

775 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/25(月) 12:16:17.24 ID:lZzLq0akM.net
熱交換器を扇風機の周り半円状に取り付けるとすると、
とてつもなく場所を取るな、位置が天井だったとしても

776 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/26(火) 20:24:51.90 ID:enFreJr80.net
別に半円状にしなくても室外機スタイルでいいんではないかと思う
ドレンもパンを外せるようにして除湿機よろしくたまに捨てに行けるようにして
とにかく掃除しやすさ一番で作ってみたらどうなるのかな
中華あたりやってくれるかも

777 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/26(火) 23:56:44.72 ID:ITI/pJTN0.net
扇風機が2つ付いた構造の霧ヶ峰Fのばかでかい室内機

778 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/30(土) 11:41:59.73 ID:2Zw64e5UM.net
そうなると霧ヶ峰FZだよなあ
高いんだよなあ

779 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/30(土) 12:59:50.10 ID:CaDiXEwy0.net
>>757
亀だけどせっかくファン外したなら塩素使わないと
シルバーNは塩素入ってないからね

780 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/30(土) 13:16:54.00 ID:khbRQsvR0.net
10連休にエアコン清掃する予定です

総レス数 1009
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200