2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エアコン清掃方法 vol.13

759 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/14(木) 09:16:57.51 ID:L8XA+zdb0.net
ブラシみたいな硬いモノでこすってしまうと
新しく出来たキズの奥に菌糸の足がかりが出来てしまうので
やってはいけない掃除のイロハ

760 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/14(木) 11:46:36.45 ID:pNWgC2GC0.net
>>759
ガッテンでも「(カビは)こすってはいけない」って言っていたね。

761 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/14(木) 12:29:31.53 ID:vZqu5CDb0Pi.net
>>760
それは傷というより広げてしまうからだと思う

762 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/14(木) 18:21:58.18 ID:pNWgC2GC0Pi.net
番組では
プラスチックやコーキングの表面に細かなキズができるからダメ
と明言していました。

763 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/14(木) 21:50:31.38 ID:OZPQEBjJ0Pi.net
>>757
アルカリ系で効きそうなもんだけどねぇ。希釈はどれくらいだった?
カビキラーとかがカビをバッチリ落とすのは塩素がきいてるのかな

764 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/17(日) 17:13:22.45 ID:uuFn9rr30.net
ファンには綿棒しか方法あらへんわ
取り外すの怖いし

765 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/18(月) 06:15:37.86 ID:0AnwBdj+0.net
ファンの掃除には
ファンファンってブラシを使うらしい。

766 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/18(月) 10:58:48.29 ID:jHMYYuMJa.net
家庭でやるなら、完璧を目指すより
手の届く範囲だけでも、風路にホコリを貯めないようにしたら良い。

767 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/18(月) 19:49:21.54 ID:VPDxTpHEM.net
擦るなといわれても
新品のエアコンだって1シーズンで
ファンがカビカビになるからなぁ。

768 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/18(月) 20:43:09.31 ID:HNyKlUtd0.net
>>767
ほんとに。かなり気を使っても2年目には匂う。
ファン自体を抗菌にしても、付着したホコリを餌にしてカビるからな。

769 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/22(金) 00:05:35.55 ID:WgG5Q51p0.net
どうせ毎年カビるんだし
カビを広げることになったとしても
簡単に拭き取る方法があればいいと思うのだけど
なにかないかなぁ。
綿棒じゃつらいしなぁ
だけど毎年高圧洗浄するなんてめんどい。
ファン以外はたいして汚れないし。自動フィルター掃除だし。

770 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/22(金) 06:37:00.47 ID:b6/9lFRP0.net
エアコンのカビのせいでカンジダや膣炎になる人がいると知って、そこまでエアコンカビの影響があるのかとビックリした

771 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/22(金) 16:43:22.72 ID:L+QG9TW90.net
カンジダなんてただの常在菌バランスの崩れだから関係ない
カビのせいで体調不良になって抵抗力減からの発症なら無理矢理繋げられなくもないけど、それを言い出したら全ての病気がエアコン由来になる

772 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/22(金) 22:42:15.14 ID:3ljuuZEB0.net
>>769
だから、今の扇風機みたいにファンが簡単に取り外せて
洗えるようなエアコンをここの板の住人は望んでいる訳ですよ。

773 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/23(土) 13:55:24.91 ID:pcMcqBxF0.net
中華あたりが案外扇風機の羽で送風するエアコン出してくるかもな
扇風機の羽なんて量産効いてすごい安いし

774 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/23(土) 14:02:18.32 ID:qcuWpyDX0.net
室内に室外機があるような絵面が頭に浮かんだ

775 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/25(月) 12:16:17.24 ID:lZzLq0akM.net
熱交換器を扇風機の周り半円状に取り付けるとすると、
とてつもなく場所を取るな、位置が天井だったとしても

776 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/26(火) 20:24:51.90 ID:enFreJr80.net
別に半円状にしなくても室外機スタイルでいいんではないかと思う
ドレンもパンを外せるようにして除湿機よろしくたまに捨てに行けるようにして
とにかく掃除しやすさ一番で作ってみたらどうなるのかな
中華あたりやってくれるかも

777 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/26(火) 23:56:44.72 ID:ITI/pJTN0.net
扇風機が2つ付いた構造の霧ヶ峰Fのばかでかい室内機

778 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/30(土) 11:41:59.73 ID:2Zw64e5UM.net
そうなると霧ヶ峰FZだよなあ
高いんだよなあ

779 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/30(土) 12:59:50.10 ID:CaDiXEwy0.net
>>757
亀だけどせっかくファン外したなら塩素使わないと
シルバーNは塩素入ってないからね

780 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/30(土) 13:16:54.00 ID:khbRQsvR0.net
10連休にエアコン清掃する予定です

781 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/09(火) 03:11:51.98 ID:cnq0i6qm0.net
熱交換フィンはエアコン洗浄スプレーでええわ
ファンはホース引っ張ってきて水掛けて綿棒しかないな。ファン取り外しは怖くてできないし

782 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/09(火) 07:59:43.31 ID:8nXXqgND0.net
>781
私もそう思います。

783 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/09(火) 20:53:38.03 ID:svhWv3oe0.net
シルバーNとか苛性ソーダ系はプラスチック溶かすわアルミフィン溶かすわ辞めといたほうがいいよ
中和やすすぎしっかりしないと後々電気系統に残って火災とか発生してるし
中和してもアルミは使った時点で絶対溶けるし
アルミフィンつぶれ無い調整可能な高圧洗浄機使って中性洗剤とアルコール系でしっかり洗うとちゃんと落ちる

784 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/10(水) 08:57:06.29 ID:fccP5dzlM.net
エアコンクリーニング屋は素人相手だから劇薬の苛性ソーダ使ったほうが時短で楽にどんな汚い汚れも一瞬で落とせるから使う
熱交換器のアルミが痩せようが溶けよが樹脂部品が痛もうが関係無い
1台1万以下の掃除屋は中和すらしない
すすぎもろくにしない
さっと洗ってさっさと次の現場に行く
そういう掃除屋の為の洗浄剤
持ち家で自分所有のエアコン本体の事考えたら絶対に使おうと思わない
賃貸物件なら糞大家の持ち物だからいいよ(笑)

785 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/10(水) 22:00:56.34 ID:0HocfSxE0.net
>>767
それエアコンオフ後に送風自動運転、乾燥モードついてない化石エアコンじゃ無いの?
いくらなんでもそんなにすぐにカビだかけにならんよ
乾燥モードついてる今のエアコンは

786 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/10(水) 22:35:07.22 ID:qmYieLIG0.net
>>785
部屋が南西向きで窓が大きなマンションのリビング+和室とかだと
夏は24時間冷房運転、送風なし。
ファンに付着するホコリは結構すごいよ。

787 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/11(木) 05:00:47.91 ID:Xgd1rHlu0.net
>>785
自分ちは10年前の日立のフィルター自動掃除付です。
ファンが1シーズンで充分かびる
3年ほっとくと、ほぼ風がでなくなる。
でもフィン?フィルターの中のアルミ部分は詰まっていない。
送風自動運転じゃないけど
運転停止後に15分以上?かけてフィルター掃除している間に
送風してる。
新型はカビないのかな。
ファンロボに交換したい。

788 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/11(木) 11:54:57.72 ID:2XqceR6cM.net
3年目のお掃除機能無しダイキンだけどすっすらホコリぐらいで黒カビはまったく皆無だけどな

789 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/11(木) 12:03:03.99 ID:2XqceR6cM.net
ホコリうっすらね(笑)
もちろん冷房運転の後は乾燥モードにしてる
乾燥モードの無かった時代の前のエアコンはカビだらけだったし独特の腐敗臭してたわ
それからリビングの料理したりタバコ吸ったりの場所のエアコンうるさら6年目でやっぱりコッテコテになっててお掃除機能あってもヤニと油煙は無理!
ケルヒャーの今は無きフレキシブルランス持ってるのでそれと中性洗剤でガンガン丸洗いしたらえげつないヘドロ出てきてバケツ三杯分でやっと透明な排水になった
寝室のエアコンはうっすらホコリのみ
リビングのエアコンはやはり定期的に丸洗いしないときれいにはならんね

790 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/11(木) 20:04:16.84 ID:Bu9edvPUM.net
油煙、ヤニは高圧押し込まないと絶対取れないよ

791 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/12(金) 15:43:19.84 ID:O8xeLwwk0.net
先週から3台洗ったけど疲れたあ…
ほとんど養生と後片付けに時間かかる
実質洗浄なんて洗剤で汚れ溶かして30分ほどだ
やっぱり高圧洗浄でやるとハンパない汚れ出るな
すすぎ透明になるまでやってなんぼ
コツは洗いもすすぎもお湯でやることかな
蓄圧器のみではフィンもファンも絶対取れないわ
高圧洗浄だと根こそぎ落とすから新品同様になる

792 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/12(金) 22:27:26.80 ID:WlpylBWW0.net
狭いリビングだから油煙吸い込みまくり
チキンだからせこせこ擦るだけ…

793 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/12(金) 22:32:14.08 ID:HDs/TNqM0.net
台所のエアコンは吸い込みとか電力とかどうでもいいから外付けフィルターマシマシで貼ってるわ
もうあの油落としはめったにやりたくない

794 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/12(金) 23:00:09.20 ID:1b1rr9EA0.net
エアコン停止後の送風モードあり無しでは黒カビの発生度合いが天と地の差がある
稀に電池切れ等や送風乾燥モードを知らずに送風モードを設定せずに黒カビまみれになってると言うパターンも多々あるので要注意
カビの胞子を吸うことなる
そしてファンに割り箸にウエス等を巻いて擦り倒してカビを取るのもご法度
理由はファンに傷をつけカビの胞子を破裂させてその傷にまたカビ菌が染み込み撒き散らすから
エアコンはやはり高圧洗浄で洗剤を使い絶対に擦らず洗剤と高圧洗浄のチカラのみで洗うのが正しい洗浄方法です

795 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/12(金) 23:13:19.25 ID:1b1rr9EA0.net
そしてカビを死滅させるのに塩素系の洗剤を使うのもアルミを痛めたり電装系を痛めます
徹底してカビの胞子を殺すには100度のスチーマーを仕上げにやると完璧です

YouTube等で素人が塩素を使ったり擦り倒して胞子を破裂させて余計に汚染させてるパターンが多過ぎます
決して真似しないように

エアコンクリーニングは高圧洗浄機やスチーマー等の道具を揃えてやっと完璧に施工できます
初期費用は結構かかりますのでエアコン一台のひとり暮らしなら業者を呼んだほうが安上がりかも知れません
反対に一家に何台もあればすぐに元が取れます

796 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/14(日) 17:11:35.49 ID:DqU8SNSP0.net
養生でプロがよく使うSA-801Dは高いので、100均のエアコン室外機カバー(底部を
カットして室内機に被せ、下側になる側面に排水穴を空ける)を近々試す予定。但し透明
でないので暗い部屋では証明の工夫が必要。
100均室外機カバーは底に縛り紐が通ってるから被せてみたら意外と安定した。あとは
穴あけ・排水の方法を考慮中。カバー上部は支持金具を買うか、ブックスタンド(エンド)
もしくは上部に定規貼り付けでもそこそこ行けそう。支持金具は今アマゾンで1つ\900弱。

797 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/14(日) 20:08:47.74 ID:ajUxW9Eg0.net
カビに効くのは消毒用エタノール
カビキラーなんて使うとエアコンの故障になりかねない
スチーマーを買うのも本格的なボイラー式は2万はする

実は家庭用エアコンやカーエアコン用の洗浄剤も内容物はエタノールや界面活性剤や香料
しかしエタノールは酒税法によりかなり割高
コテコテのエアコン汚れや台数多いとバカにならない
そこでより安価な工業用メタノールを転用すればバカみたいに安く大量に殺菌洗浄用で使用できるのだ

798 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/14(日) 20:13:33.84 ID:ajUxW9Eg0.net
そして仕上げの洗浄は高圧洗浄機で一気に洗い上げる
バケツの廃液が透明になるまで何度もすすぎ洗浄の繰り返しで完璧

799 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/15(月) 10:58:31.97 ID:i7n9h07M0.net
昨日掃除するためにエアコンバラしたバラした。
安物機種はバラすの楽だった。
5年経つけど寝室で夏だけ使用なので見た目はそれほど汚れて無いけどクロスフローファンはサッと拭くだけで真っ黒。
写真2枚目の部材はお風呂でカビキラー使って手洗いした。

で今日洗浄カバーと蓄圧式噴霧器と洗浄剤のエアコン洗浄プロ505とリンスが届くのでエバポレーター洗浄する予定なんだけど強アルカリ性洗浄剤だと親水性が弱くなるっての見てちょっとビビってる。
洗浄剤かけた後にあまり放置せずに大量の水ですすぎ、仕上げでリンス剤をかけるって感じで大丈夫かな?

https://i.imgur.com/gI96WO1.jpg
https://i.imgur.com/2VPVQAb.jpg
https://i.imgur.com/gozAVdd.jpg

800 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/15(月) 11:00:38.64 ID:JQGp5G8Z0.net
>>799
待ってたよ

801 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/15(月) 11:20:23.95 ID:A/udAM3pM.net
>>799
業務用の苛性ソーダは飲食店とかのえげつない油汚れ落とし用
一般家庭のホコリや黒カビに苛性ソーダなんて必要無い
中性洗剤と消毒用アルコール、高圧洗浄機があれば落ちる
苛性ソーダは熱交換器(アルミ)や中の銅管など中和しても苛性ソーダを使った時点で必ず溶ける
そして電装系も
最悪火災…
必ず洗い残しやすすぎ残しが発生する
本来は壁から本体を完全に取り外すしてバラシして本当の全バラシ洗浄しないと
隅々まで苛性ソーダのすすぎは絶対出来ない

802 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/15(月) 19:02:39.61 ID:PHlb/Zi70.net
https://m.imgur.com/a/ssa2X1B

ダイキンお掃除機能付き洗浄大変だった
バラせるとこはバラしたけどボディは無理!
ケルヒャーで思いっきり洗った
中性洗剤とアルコールをコウシンの蓄圧機で吹いて汚れ溶かしに20分放置
中のファンもピッカピカ!
今年の夏は気持ちいいだろうな
でもダスキンに頼むと25000円するのわかるわw
段取りと片付け、洗浄、トータル3時間かかったw

803 :799:2019/04/15(月) 19:28:24.63 ID:i7n9h07M0.net
>>801
先程洗浄剤のエアコン洗浄プロ505が届いたけどこれって苛性ソーダなのかね?
まぁ極力放置時間を短くして様子見ながらやってみるかな...

804 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/15(月) 19:46:48.93 ID:PHlb/Zi70.net
>>803
ググったらpH13なんでバリバリの苛性ソーダだね
自分も6年ぐらい前は苛性ソーダ使ったけど買い換えるのわかってたからどうせ捨てるから使ったけど
今のエアコンには使わない

805 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/15(月) 19:51:07.33 ID:PHlb/Zi70.net
https://cojicaji.jp/cleaning/cleaning-goods/89

ちなみに中性洗剤とはpH6から8まで
最高で14段階あるから完璧な苛性ソーダですね
エアコン潰す覚悟の自己責任で洗って下さい

806 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/15(月) 23:00:11.77 ID:Y4h3n8UM0.net
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/information/anzen/20150401.html

エアコン アルカリ洗浄剤 火災 

素人が苛性ソーダなんて使うの辞めといたほういいよ
業者施工ですら火災起こしてる

807 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/16(火) 01:02:45.52 ID:Hlkam/o20.net
素人が強アルカリ使ってもいいのはピーピースルーくらいまで

808 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/16(火) 03:21:42.83 ID:qNS+2l6vM.net
自分がいったいなに買ってのかすら知らずにエアコン洗浄するなんて素人は恐ろしいな
しかもここで強アルカリ洗浄剤と知らされて初めて気がついてるし
いい加減、苛性ソーダを素人に売るの禁止にすればいいよ
こんなの隣人だと怖い

809 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/16(火) 03:29:19.07 ID:qNS+2l6vM.net
>>799
親水悪くなると言うか溶かすのでコーティングどころかアルミ溶けてガサガサの真っ白になるよ
業者ですら最近は苛性ソーダ辞めてエコ洗剤使うぐらいなのに

810 :799:2019/04/16(火) 09:19:52.98 ID:l6mWN5ZR0.net
わかったわかった、もうエアコン洗浄は苛性ソーダ洗剤は使いませんw

>>807
ピーピースルーちょうど持ってるんだけどどうせならアルカリ性洗剤は特にエバポレーター洗浄には使わない方がいいんだよね?

エバポレーター洗浄の修正案として中性洗剤を水で薄めて霧吹きでエバ全体に吹き付けた後に蓄圧式噴霧器にお湯を入れてすすぐ。
これでどうだろうか?
疑問点は蓄圧式噴霧器にどこまでの熱さのお湯を入れていいのか?
熱湯でもいいのかな?
あと購入したエアコン洗浄プロ505とリンスの使い道は何か無い?
風呂場の黒カビ除去にカビキラー替わりに使ってもよいのかな...

811 :799:2019/04/16(火) 16:11:32.18 ID:AydEMSrra.net
>>810
先程エバポレーターに洗浄カバー取り付けてきた。
エバに触れたけど多少ホコリっぽいくらいであんまし汚れて無かった感じだった。
食洗機の洗剤を水でといてかけてからお湯ですすぎをしようかな...

エアコン洗浄プロ505のpHは13でキッチンハイターと同じぐらの水酸化ナトリウムの濃度なんだろか?
キッチンハイター替わりにつかえるのかな。

812 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/18(木) 03:31:30.63 ID:4IsUp15J0.net
家庭用エアコンで苛性ソーダ使うてよっぽど汚いヤニまみれの焼き肉の煙ばっかり吸い込んでるような汚れじゃない限り必要あるか?
なんで人に回答求めてばかりで自分で中性洗剤試せばいいのになぜしない?

813 :799:2019/04/18(木) 09:56:31.34 ID:3bqAgshka.net
>>812
週末に食器洗い用の中性洗剤をかけてからお湯ですすぎするという方法でやってみるよ。
食洗機用の洗剤は弱アルカリだったからやめることにした。
アルカリ性洗剤はエバポレーターに対しては薄皮剥がして綺麗にするって感じになっちゃうみたいだね...

814 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/18(木) 12:56:01.12 ID:4IsUp15J0.net
普通はそういうこと調べてから洗剤とか買うよね?
いったいなんのためのネットの環境があるの?
良くわからん人だなあ

815 :799:2019/04/18(木) 15:21:23.58 ID:3bqAgshka.net
>>814
自分もそうだしネットでの洗剤のレビュー見てもそうだけど基本キレイになるのかどうかで判断してるよね。
アルカリ性洗剤の影響もしっかりすすげば大丈夫でしょって思ってる人が多数だと思うよ。
普段使ってるような中性洗剤じゃなんとなくこころもとないって。
業者の洗浄だって使ってる洗剤は当社独自のってだけで結構あいまいの所が多いよね。

816 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/18(木) 15:42:29.89 ID:OaSYiQyuM.net
業者は結局はアルカリ洗浄剤使ってるからな
自分でケルヒャー静音モデル買ったら標準でランス調整付いてるから別にアルカリ洗剤に頼らなくとも中性洗剤でアルミフィンも潰れるずにファンもきれいに丸洗い出来る
安い方のケルヒャーは強弱調整出来ないからエアコンクリーニングには向いてない
アルミフィンがぐちゃぐちゃに潰れる
蓄圧器やらいろいろ揃えたら結構金はかかるがすぐに元は取れる
エアコンは最低でも軽い汚れの2年から3年おきに洗浄したほうがいいよ

817 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/18(木) 16:09:34.96 ID:83zMiGg00.net
>>813
食洗機の洗剤だってアルカリのやつはテフロンを早いペースで剥がすからフライパンは中性のを別に買うか手洗いかって言われてるんだぞ

818 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/18(木) 20:33:34.42 ID:kcq8LXkk0.net
洗剤の事なんて考えずに、年に1回夏前に高圧で水洗いするだけでいいんじゃね?

819 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/18(木) 21:40:48.39 ID:WxlV8RNCM.net
年1はきつい
養生と後片付けという地味な作業は洗浄作業の3倍は疲れる
だからこそどうせやるなら洗剤使いたくなるんだよね

820 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/19(金) 02:00:07.11 ID:XqXVEBuF0.net
1台だけなら毎年でもやってもいいけど4台以上になると一気には無理
しかも各階にあると階段の移動や高圧洗浄、バケツ、ホースひっぱりまして段取りが本当に大変
やっても1日2台が限界
段取りと片付け養生がメインなんだよエアコン洗浄は
洗浄時間なんてホントにあっという間
やればわかるさ

821 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/19(金) 06:06:47.59 ID:VHb9MwJz0.net
>>820
同感
うちの自動掃除付はフィンは綺麗だし
丸ごと洗う必要ないと思う
だけどファンだけがすぐ詰まる
養生のいらない新しい掃除方法を考えたい
自動掃除付の分解は時間が掛かりすぎる

822 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/19(金) 14:53:17.00 ID:6LnCXGo5M.net
自動お掃除機能もそのフイルターを通り抜ける細かいホコリやチリがファンに絡みつくからな
これはどうしようもないw
なので洗浄は定期的にしないとダメなんだよ
新品のエアコンでも2年使うと細かいホコリが張り付く
熱交換器、アルミフィンにこのホコリや油が付くと熱交換率が落ちる
すると電気代があがるというか設定温度通りに室温が空調出来ない
新品のときは28度設定でも涼しかったのに26度に設定しない涼しくないということになる
年数重ねるごとにだんだんと酷くなる
5年6年ほどすると電気代は間違いなく新品のときより上がる(笑)

823 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/19(金) 15:23:02.39 ID:MggszBoya.net
台所と仕切りが無いリビングとかのエアコンは油汚れが表面に付いてそれにホコリやカビ等が付くと取りづらいんだよな。
ちょっと拭くぐらいじゃ取れん...

824 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/19(金) 17:59:58.89 ID:fWEdPmjq0.net
ケルヒャ−や高圧洗浄機欲しいが置く場所が無いから結局ホース+洗浄ノズルのみになってしまうわ

825 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/19(金) 18:29:24.75 ID:elc6Pwip0.net
あんなぐらいの置くスペースもないんかいw

826 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/20(土) 07:45:06.74 ID:7BVgmGHF0.net
マンションの狭さ舐めんな

827 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/20(土) 11:39:20.10 ID:ZX6sox+80.net
高圧洗浄機はかなりうるさい
マンションで使うとご近所に気が引ける
出来れば使いたくない

828 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/20(土) 22:05:32.56 ID:h7v172Rx0.net
今の静かだって
マンションでも余裕

829 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/21(日) 01:18:22.18 ID:zGWXU8d30.net
そろそろファンと通気部分のパネルを簡単にはずして洗える機種でないかな
通気部分のパネルはファンが外れれば手で布巾で掃除できるから外れなくてもOK
やはり洗浄機で洗うのは養生やエアコン直下の場所取りとかで面倒が多い…

830 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/21(日) 01:56:44.87 ID:c+jXK4hd0.net
そんなの出ないよ
メーカーは10年で買い替えてほしいから
内部洗浄は想定してない

831 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/21(日) 08:53:05.18 ID:kniafa530.net
想定してないというか、残念ながらこのスレの人には考えもつかないような不器用なクレーマーってのが世の中には少なくなくてな…
ファン外せると一発で壊すような声のでかいバカが出るのがメーカー的には困るんだろう

832 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/21(日) 09:38:59.18 ID:ofOE+kESM.net
そんなのいつまでも永遠に使われるとメーカーも困るだろ
クルマだってそう
使用耐久性年数ってあってだな
何も問題無く使えるのがだいたい10年を想定してる
それ以降は何かしら問題が出る
そんなの当たり前
エアコンの中をいくらきれいにしててもだな、室外機の中の基盤が壊れたらお終い
メーカーも製造中止してから約7年は補修部品在庫するがそれ以降は補修部品も廃棄

833 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/21(日) 10:38:51.71 ID:EkuHfjo90.net
10年以上も長く使おうなんて話は一切されてないだろ
リビング設置とかで早けりゃ一年で悪臭放つんだからその掃除をどうにかしたいってだけで

834 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/21(日) 12:38:25.49 ID:uGFeAf+Ox.net
いやだから掃除できるようになんてしないよ
一般人の能力の幅の広さ舐めたらいけない
フィルター外すことすらできない池沼も多いんだ
下手に分解できるようにしてクレーム増やしてどうするって話だろ

835 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/21(日) 16:21:37.45 ID:c+jXK4hd0.net
メーカーは水を使った洗浄なんて推奨してないだろ
電源ユニットあるのにそんなの絶対にしない
下手すると火災事故
それをやるのは自己責任で完結できる人のみ
ここのスレでも未だに苛性ソーダ使う恐い人いてるのに

836 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/21(日) 19:49:37.38 ID:0b4Yptd5M.net
>>833
エアコンそんなに頻繁に買い替えることしないけどな
10年は最低使うよ
古い貧困層の住むワンルームマンションなんか20年ほど前の化石エアコンが普通に使われてる
しかも洗浄なんていちどもしていない腐ったカビまみれのエアコン…

837 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/21(日) 21:20:01.87 ID:KNduU3F10.net
でも不思議なんだよな
エアコンと違って掃除機はサイクロンになってメンテナンス箇所増やしまくってる。
昔のゴミパック式のほうがメンテナンスフリーで良かった。
しかし地球環境に配慮する考えだとすれば納得だけど。
いいかげんエアコンも洗剤バンバン、水でジャージャー流すのに抵抗がある。
掃除機で吸って、拭き取る程度でいいんだけどなぁ。

838 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/21(日) 21:20:46.61 ID:KNduU3F10.net
でも不思議なんだよな
エアコンと違って掃除機はサイクロンになってメンテナンス箇所増やしまくってる。
昔のゴミパック式のほうがメンテナンスフリーで良かった。
しかし地球環境に配慮する考えだとすれば納得だけど。
いいかげんエアコンも洗剤バンバン、水でジャージャー流すのに抵抗がある。
掃除機で吸って、拭き取る程度でいいんだけどなぁ。

839 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/21(日) 21:42:10.42 ID:y8x3m6uuM.net
あのなエアコンは熱交換器を室外機のコンプレッサーで冷やして使うもの
掃除機と一緒にすんなよキチガイ

840 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/22(月) 15:30:59.47 ID:VkIGuQ7i0.net
サイクロンのゴミ捨ての粉塵が嫌で紙パックにする人は多いよ

エコエコ言うけど節水に走り出したトイレは詰まりトラブル増えてるし
同様に節水に力入れてる洗濯機(縦)もオートだと洗浄不良を起こしやすい

841 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/22(月) 16:13:40.64 ID:tLWd7MWp0.net
スレチもいい加減にしろ
エアコン洗浄のスレチだ

842 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/23(火) 09:43:02.85 ID:MpeTIooQx.net
エアコンの仕組みわかってない人がいるんだな
乾式のクリーニング手法なんて存在しないよ

843 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/23(火) 16:25:19.31 ID:/RhFu7fk0.net
夏の冷房でずぶ濡れになるのにな
なんの為にドレンホースやドレンパンあるのか分かってないんだな(笑)
なんの為に内部乾燥運転とかカビが発生するのか分かってないんだな(笑)
プラスチックや電源、アルミ、銅管をなるべく苛性ソーダ使わない方法で傷めずに洗浄しようって話してるのに
そら話しが逸脱するわな

844 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/23(火) 19:23:51.93 ID:w4kI/ZY7M.net
熱交換器なので濡れたアルミフィンやファンにホコリや油がついて乾いてを繰り返しだんだんコテコテになる
それがカビになり腐敗臭を撒き散らしカビを撒き散らし吸う

これがエアコンの汚れの仕組み

どうやって乾式で汚れを取るのだ

845 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/24(水) 09:28:54.22 ID:YRn5Xbe60.net
実家は田舎で風通し良くて、
エアコンは暖房でしか使わない少数派なんだが
どれだけ業者が丁寧にクリーニングしても透明な水しか出てこない
冷房と暖房の仕組みの違い考えたら当たり前だがw

846 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/24(水) 12:31:50.52 ID:IGnidVLO0.net
>>845
カビ(胞子を除く)は55℃で死ぬらしいので、
暖房モードでこの温度が達成できるといいのにね。

847 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/24(水) 17:30:44.29 ID:kMwAmZPC0.net
知ってる人はケルヒャーをタカギの泡沫蛇口変換アダプターを使いお湯で洗浄する
給湯器の温度を60度にして洗う
そして洗いはエタノール濃度78パーセントの一斗缶を使い高進の蓄圧器に2リッターほど入れて熱交換器とファンを洗う
エタノールがどうしても高いと思うなら工業用のメタノール濃度40パーセントでも10分間放置で菌は死滅する
例えば北関東地方で売ってるウインドウウォッシャーが都合が良い
マイナス30度対応のメタノール濃度が40パーセントのウォッシャー液ならオッケー
pHは7ほどなので中性で安心
汚れもガッツリ落ちるしメタノール、エタノールともにヤニや油を素早く溶かす
エアコンクリーニングは苛性ソーダを使わないと落ちないと思われてるがそんなことはない
お湯とエタノールやメタノールで洗うと安全かつきれいに汚れ菌を殺菌できる
電気系統やプラスチックなども傷めない
メタノールベースのウォッシャー液は格安で界面活性剤も入ってるので汚れ落としは抜群
メタノールは酒税がかかってないので安い
エタノールは酒税がかかってるのでかなり高い

848 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/24(水) 17:38:19.21 ID:kMwAmZPC0.net
応用編でカーエアコンの洗浄剤、
トヨタドライジョイのエバポレータークイッククリーナーや
ホンダの同類のエバポレータークリーナーも主成分はエタノールに
エアゾールをいれてブロアファンより吸い込ましてエバポレーターを洗うのだが容量があまりにも少ない上にディーラーで施工すると5000円はする

自分で買っても3000円近くする
メタノールでも代用できるので高進の蓄積で同じように
ブロアファンより吸い込まして洗浄すれば嫌な匂いは一発で消える
ウインドウウォッシャーならたったの200円か300円ほどで2リッターも使える

効果はウインドウウォッシャーのほうが量が大量に使えるので言うまでもなくお得

849 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/24(水) 19:32:19.17 ID:oOyEzrvr0.net
>>847
へーいい事聞いた。
今回は中性食器洗剤を使ったけど今度は冬にマイナス30度対応のウオッシャー液買っておいて試してみよ。

850 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/24(水) 20:06:50.21 ID:kMwAmZPC0.net
ウインドウウォッシャー液はワイパーゴムや塗装を傷めないように工業用洗浄メタノールが使われてる
エアコンクリーニングに医療用エタノールは無駄に高いので機械洗浄用のメタノールが最適
要は飲めるか飲めないかの違いで価格が倍以上違う

851 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/30(火) 13:48:22.22 ID:RP6FFshO0.net
http://wiki.fdiary.net/test/?ImageViewURLReplace.dat

852 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/01(水) 21:25:38.96 ID:HGHuhQRs00501.net
とりあえず洗剤よりすすぎ中心にやるわ

853 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/05(日) 05:41:40.39 ID:RiTDFumw00505.net
いくら濯いでもカビは水圧だけじゃ取れないよ

854 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/05(日) 09:21:00.23 ID:o+Haw1DK00505.net
高圧洗浄機使わないと絶対取れないよ
それから洗剤の汚れを落とす仕組みとか一度、洗濯物の洗剤とかそういうの勉強したほうがいいよ
アルカリ性、中性の洗剤をどの汚れに使うべきかとか
カビにはどれを使うとか
対象物は特殊なアルミフィンでアルミを溶かしたり撥水させると駄目だからノンシリコンの中性の洗剤やエタノールやメタノールで洗わないといけないとか
そのへんをまったく理解してない人があまりにも多すぎ
闇雲にやりっぱなしの掃除屋が使う苛性ソーダを使うのは愚の骨頂
あれはエアコン潰す洗剤
何軒もまわるので安くあげて仕事早く切り上げて汚れ落し強烈
何も知らない客はエアコン潰されても気もついて無い
掃除屋にメリットしか無い
洗剤

855 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/05(日) 11:04:29.52 ID:devt+aLyM0505.net
16度設定で1時間つけるやつって外気温24℃湿度50%ぐらいのときにやっても効果出ないですかね
いまいちニオイが取れない

856 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/05(日) 11:38:47.38 ID:Edw5jm8d00505.net
>>855
あんなのは撫でてとれるレベルの埃くらいにしか効果無いよ
その埃にカビやら油やら混ざってこびりついてるやつには無意味
臭うのは基本後者だから

857 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/05(日) 11:48:48.88 ID:C1Xa8Lyc00505.net
>>856
やはりそうかー
ありがとうございます

858 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/05(日) 19:46:19.25 ID:uXVnF5wyM0505.net
夏しかエアコン使わない組はそろそろ軽く掃除して、コンセント指しておくかな〜

859 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/06(月) 14:19:28.99 ID:0Z4yuv7e0.net
夏しかエアコン使わなくても乾燥モードない古いモデルはカビだらけだよ

860 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/07(火) 19:01:25.92 ID:Ei/9IGC40.net
1台しかエアコン持ってないのに高圧洗浄機購入はためらうな
置く場所も無いし、、、、

861 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/07(火) 19:33:14.07 ID:zMRvcDYJ0.net
金かけたくないなら水道のホースでやればいい
ブシューって先しぼってやればホース代のみだ(笑)
もうちょい金出す気あるなら数百円の散水ヘッド買えるな
結構な水圧あるし
あとは洗剤とマスカーとゴミ袋で自作ホッパー作れば
ほとんど金なんかいらんよ
あと汚水受けのバケツか洗面器
何もしないよりかは数倍マシだ
十分きれいになるよ

ひとり暮らしの一台ならその気持ちもわかる

862 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/07(火) 20:24:15.19 ID:li6GpDx9M.net
>>860
ダイソーの「加圧式霧吹き(ペットボトル用)」が100円
https://rocketnews24.com/2019/05/07/1205249/

863 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/10(金) 15:08:28.88 ID:ZkT5kHJj0.net
綿棒でフィンぬぐってみたけど数分で気が遠くなった
フィンだけでも素人で簡単に取り外せるといいのに

864 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/10(金) 18:11:53.95 ID:c/Wgldzp0.net
そんなの今後もメーカーは絶対に作りません

865 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/11(土) 00:23:14.76 ID:hE7m9tRC0.net
>>864
作ったら売れそうなのになぜ作らないのだろうか
「取り外して掃除するようには作られていないので
取り外して故障しても自己責任でお願いします
故障しても責任は負いません」
と書いて実際には取り外しができるようにしておけばよさそうだけれど

866 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/11(土) 03:54:49.41 ID:7VqanXXz0.net
>>865
電車に乗ると天井の冷房でクロスフローファンが見えますが
あれ簡単に外れてメンテナンスしてるだろ?
と、想像してます。
見たところごそっと取れそうな感じ。
知らないんですが。。。

867 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/11(土) 08:52:52.85 ID:cRfcp2Jk0.net
構造知らんけど常識的に考えて冷媒流れてるフィンをどうやって簡単に外すのか

868 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/11(土) 09:14:18.38 ID:vjodcQ2i0.net
ファンとフィンの話が混じってるように見えるけど置いておいて

>>865
そう書いても簡単に取れると周知されれば外して壊してクレームつける馬鹿が急増してしまうんだよ
万単位の金が節約できるとわかれば外しに取りかかるよ
世の中は残念ながら何事も底辺に合わせなければならないのだよ

869 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/11(土) 15:04:02.67 ID:FzzKUJqs0.net
レンジフードのシロッコファンも昔は取り外しが
面倒だったけど、最近のは工具不要になったね。
一消費者としては同様の改良を期待したいが、
エアコンのファンはプラ製で壊れやすいし
横から抜き取るにしても壁や柱があると難しいね。

870 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/11(土) 15:25:58.29 ID:vhCZPw/80.net
メーカーは10年で丸ごと交換して欲しい
メーカー耐久年数は10年と規定されている
洗えるようにしろ?
現実洗えますから

871 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/11(土) 16:11:06.97 ID:929LOVT30.net
バカな工事業者が、メーカーの施工指示を完全に無視
適当に施工して、右寄せして手が入んないような状態だから
コネクタ外せない、制御部のマスキングできないとか
壁掛の状態では、プロでもまともな洗浄作業が困難だし

872 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/11(土) 18:49:25.66 ID:khgcFX850.net
苛性ソーダ使うから事故が起きる
あんなの業者しかメリット無い
汚れ早く落とすのとコスト安いから
現場をより多く安く回る為のもの

873 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/11(土) 21:31:45.38 ID:iQLyoqGxM.net
業務スーパーに売ってるアルコール消毒液1リッタースプレーボトルいいよ
エタノール71パーセントで高濃度なのに激安の500円でお釣り来る
薬局より断然お得
ガンガン直接スプレーしたら臭いの消えるよ

874 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/11(土) 23:04:52.83 ID:7VqanXXz0.net
ここはエアコン清掃方法 vol.13
だったですよね。。。
あたらしい方法みんなで考えません?

875 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/12(日) 05:03:22.70 ID:gmL72wD1M.net
新しい方法はすでに出尽くしてるかと
自作マスカービニールホッパーや水道ホースやちょっとお金かけてケルヒャーとか
洗剤はエタノールやメタノールの中性の速乾性ものでアルミフィンや電装傷めないように洗うとか
間違っても掃除屋が仕事の効率上のみで使ってるような強アルカリの苛性ソーダは絶対に使わないとか
割りかしノウハウは出揃ってると思うけど

876 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/12(日) 08:51:08.80 ID:+UWLsnocM.net
エアコンぼろいから
水で高圧洗浄してからエタノールで流す感じにした

877 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/12(日) 12:40:44.73 ID:1YHE48im0.net
エタノール使ったら成形品が劣化するんじゃね?

878 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/12(日) 13:12:10.59 ID:1g0Bq0IN0.net
綺麗にしたあとなにかカビ防止になるものを吹き付けたいがいいものないかな

879 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/12(日) 15:54:58.09 ID:e1Zk9jl80.net
>>878
室内に吹き付けられるからやめたほうがいい

880 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/12(日) 16:01:33.54 ID:1g0Bq0IN0.net
>>879
そうか残念

881 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/12(日) 17:18:20.40 ID:9kXyv6Pi0.net
ファブリーズでも掛ければええで

882 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/12(日) 18:28:47.97 ID:4oNS8i3w0.net
>>877
エタノールでプラスチックが溶けるなら食料品や食器や人体には使えないね(笑)

883 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/13(月) 02:14:50.94 ID:2vqGtGieM.net
やはり相当あほなのがいてるな
そしてそのようなあほがおかしな掃除して壊したり火災を起こすのか
なるほど

884 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/13(月) 06:26:05.97 ID:BTL9bVbkM.net
>>883
アホな文章だw

885 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/13(月) 06:28:10.60 ID:NCiCRTOc0.net
>>883
お前が阿呆

886 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/13(月) 11:01:54.51 ID:aYVNGsOu0.net
ファブリーズの類いなんてカビの苗床吹き掛けてるようなもんだぞ

887 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/14(火) 20:52:21.30 ID:xEvQOzLYM.net
>>882
室内機はファンやドレンパンは
ABS製なんで
溶けはしないが
クラックが入ったり割れたりはする

888 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/14(火) 21:42:49.31 ID:7IyHZ8hA0.net
しねーよ

889 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/15(水) 06:47:30.54 ID:zJnQUei/x.net
するよ

890 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/15(水) 09:15:46.75 ID:8/FGSPSK0.net
3台分掃除する体力がなく今年は業者に頼んでしまった…

891 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/15(水) 11:04:15.23 ID:zJnQUei/x.net
金属のフィンと
樹脂のカバーやファンが同じ洗剤で同じ効果のはずないし、
それぞれの耐薬性も違う
だからバラバラにしないと、どこかに負担がかかるんだよね

892 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/15(水) 12:19:54.78 ID:DJK7Rker0.net
あんたは苛性ソーダで掃除しとけよ

893 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/15(水) 14:05:40.92 ID:wR0/bAoE0.net
食品トレイやプラ食器と家電部品が同じ樹脂だと
思ってる人がいるのには笑う

894 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/15(水) 15:36:26.95 ID:4QlBVyi4M.net
おまえはカビキラーでも使っとけよ

895 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/16(木) 00:38:24.46 ID:9hz4w7gi0.net
プラスチックの種類とエタノール耐性について
https://kjshintani.com/?p=193

ポリエチレン(PE):エタノール可能
ポリプロピレン(PP):エタノール可能
塩化ビニル樹脂(PVC):エタノール可能
ポリスチレン(PS):エタノール不可
ポリエチレンテレフタレート(PET):エタノール不可
アクリル樹脂(PMMA):エタノール不可
ABS樹脂(ABS):エタノール不可
AS樹脂(AS):エタノール不可

「ABS樹脂 アルコール」もしくは「プラスチック アルコール」で
ネット検索すると、耐性に関するサイトが沢山ある。
濃度・量・(晒す)時間等での程度問題はあるだろうが、やはり
プラスチック製品へのアルコール使用はクラックや膨張の可能性等、
概して問題有りとするサイトが多い。

896 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/16(木) 02:49:30.84 ID:ZJ3F3toYM.net
そんなの数年に少しだけの時間の洗浄になんか問題あるわけないだろw
バカかこいつw
苛性ソーダ使ってる掃除屋はどうなるんだよw

897 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/16(木) 05:15:33.76 ID:iIP+gBu70.net
>>896
うんだうんだ
わたすもそうおもう

898 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/16(木) 07:39:37.89 ID:65jRa1uJd.net
この時期の電車はエアコンからカビ臭が酷くてたまらん
マスク必須だわ

899 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/16(木) 10:16:46.16 ID:9hz4w7gi0.net
>苛性ソーダ使ってる掃除屋はどうなるんだよw
>バカかこいつw
化学的には苛性ソーダよりメタノール・エタノールの方が耐性が弱いいんだけどね(笑)
https://www.pisco.co.jp/media/book/book167/book.pdf

何様か知らないけど、上から目線でそこまで豪語するならフィーリングだけじゃなく
厳密な実験データを示してをしてからの方がいいと思うよ。実際は微妙に変質してる
可能性もある。

大丈夫かも知れないけど、アルコールを使うのも自己責任で。

900 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/16(木) 10:18:51.59 ID:9hz4w7gi0.net
付記
↑ABSに関して

901 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/16(木) 15:29:59.09 ID:xq4iWM440.net
変に洗剤にこだわるより
ケルヒャ−の一番安いやつか水道のホース&ノズルでフィンとファンに水ぶっかければいいんじゃね

902 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/16(木) 17:19:06.10 ID:NsTH3A/Q0.net
今はどのエアコンが掃除しやすいんだろう
買い換えるから迷うわ

903 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/16(木) 20:56:06.95 ID:i3vJx/ccM.net
水道水ぶっかけるとかアホか?

904 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/16(木) 21:06:39.82 ID:8uHMwNPB0.net
アルコールスプレーでざっと油分溶かして加圧式ペットボトルスプレーで流せばいいじゃん

905 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/16(木) 22:22:05.96 ID:ZtzAdnbH0.net
通りすがりの横レスですが…

無水エタノールで、学生時代に研究室のパソコンのマウスをたまに拭いていたことがあった
1年ほど経過後に他のもの(拭いてない)と比べると、マウス本体(無塗装の白: ABS樹脂)は表面状態が多少異なっていた
接続コードの皮膜(エラストマー: 材質不明)は、明らかに劣化して固くなっていた

この類の劣化は、含まれている可塑剤や耐候剤が表面から溶け流れ落ちることによる長期的な影響なので、すぐには判明しない
(この経験から、材質不明のエラストマー類を無水エタノールで拭くのはやめよう、と思った…ごめんなさい)

で自分の意見は…”高濃度”のエタノールによるABS樹脂の洗浄は「頻繁な使用や長時間の浸漬をしないならば、”直ちに影響はない”」

906 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/16(木) 23:08:49.55 ID:OsPsiNJt0.net
そんなの君のそのマウスがエタノールで洗う洗わないの両方で同じ時期に買った同一の物で比較してもらわないと正確性に欠る
マウス自体、使ってればベタつく材質ならそういうもんだしな
細かいことをネットでググッた知識でひけらかしても誰も相手にしてくれないよ坊っちゃん
実際にエアコンをエタノールやメタノール、苛性ソーダで何台も洗ってきた本人が実践してやってる者の実証にはかなわないよw
少なくとも苛性ソーダを使った洗浄は火災やアルミ溶け、樹脂溶けの電装故障のリスクは確実にあるし注意喚起がされているが、
エタノールやメタノールでエアコンを洗浄して事故や火災などが起こったなんて聞いたこと無い

君のググッた他人の知識はエアコンクリーニングに使った実証実験でもなければなんの役にも立たない情報なのよ

ただ単に樹脂に使うとダメージがあると書いてあるだけで実際には各エアコンメーカーがどのような材質の樹脂をどこにどれだけ使用しているか調べていない
その部分のみを切り取ってダメージがあると言われても、あ、そう
で終わりw

907 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/16(木) 23:14:28.65 ID:ZtzAdnbH0.net
なんか知らんけど、べつに反論してるわけでもないのに少しでも気に入らない意見は全員”敵”認定なのね…ハイお邪魔しました

908 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/16(木) 23:17:41.82 ID:OsPsiNJt0.net
>>907
そういう負け作ヌケ作な捨て台詞吐くなよ
悔しならどのエアコンのどのパーツにどう悪影響が出るか実践してから言えよ
なんでマウスなの?
マウスのパーツがエアコンと同じなのか?
君、大丈夫?

909 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/16(木) 23:32:50.08 ID:ZtzAdnbH0.net
>>908
だから、べつに反論してないし、通りすがりに上のほうでABS樹脂(エアコンでもマウスでも使われている)のエタノール耐性についての
コメントの流れを読んだので自分の経験談をレスしただけですけど…

910 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/17(金) 00:40:18.14 ID:IuJU7jt60.net
反論とかじゃなくエアコンのパーツとマウスのパーツを一緒にすんなよって言ってるだけ
しかも君のマウスがホントにエタノールで溶けたのか本来からべとつくマウスだったのかもわからない
まったくもって意味の無い話しなの

911 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/17(金) 00:55:36.53 ID:4ldxMs6e0.net
>>907
うんうん

912 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/17(金) 01:11:23.83 ID:OsEV3p920.net
>>910
つまり、>>906>>910の発言内容をみるに、あなたこそエアコンに実際どんな樹脂が使われているかもその物性もろくに知らないのに
実践してとりあえず問題なさそう、ってだけなのね
そこにきて具体的な材質名を挙げる人が出てきたことで焦って、通りすがりの自分に対してもろくにレス内容を読まず噛みついてきたと

そもそも自分は、マウスがべとついたなんて書いてないし、エアコン洗浄でのエタノール使用も否定してないのに何なんだか…
てか、>>899の人から逃げてこっち来ないで

913 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/17(金) 02:25:47.90 ID:Pbp6y/xFM.net
なんか変なのが湧き出したな

914 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/17(金) 02:42:54.78 ID:4NrCwExsH
エタノールなんか心配してどうする、エアコン内部の基盤や配線を心配しろw
もっとも、洗浄剤を水で流しもせずに電源入れるバカが多いだろうけど

故障の大半はショートだけどなw

915 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/17(金) 02:46:55.99 ID:4NrCwExsH
1%も故障させずに洗浄したいなら
シリコン工場へ持っていって作業服着てホコリふきとばして
有機溶剤で洗浄しろw

916 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/17(金) 05:13:35.45 ID:btWeVJo40.net
エタノール使うと「溶ける」ってイメージのヤツはわかってない

917 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/17(金) 07:30:05.75 ID:4My+jH29M.net
ま、3年に1回の洗浄で使うだけだし、大丈夫やろ?(適当)
寝室のエアコンなら6年に1回やればいいか
エタノール試してないけどファンは取ってカビキラー、通風路はエタノールで4年後くらいにやってみよう

918 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/17(金) 12:45:29.29 ID:qbSlO4WzM.net
なに?エタノールでエアコン掃除したらダメ?
溶けるだと?
そうか
大学出のボンクラが凄いバカ化してるわけだ
国会議員の丸山とかいうバカも豊田とかいうバカ女もみんな東大出のバカだもんなw
つけるクスリないなw
エアコンじゃなく脳みそにエタノールでもシユッシユッして消毒しとけよ
少しはバカ治るかもな
ん〜、やっぱり治らないだろうな(笑)

919 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/17(金) 13:35:04.49 ID:XdHEcPvf0.net
東芝のサービスマンがくる
コネクトっていう掃除業者は辞めちゃったのかね

分解してくれてそこそこ安くて安心だったんだけど
たしかこのスレッドの過去のスレとかにも動画のリンクがテンプレで貼ってあったけど見れなくなってる

920 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/17(金) 15:30:25.71 ID:JcHN5sib0.net
苛性ソーダ使おうが
エタノール使おうが
気休め程度なのに
何ムキになっとるんやwww

921 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/18(土) 00:07:30.58 ID:xBedxCQB0.net
次亜塩素酸ナトリウム最強伝説

922 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/19(日) 07:41:41.47 ID:Ku2Lp0Yvd.net
エアコン清掃前してたけどお前ら素人なのにプロより凄い考えてんだな

923 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/19(日) 08:32:01.71 ID:aUdTu9KV0.net
アースのエアコン洗浄スプレーって、使わない方がよいですか。
分解はせずにフィンの掃除に使おうとしていて、
使用後に蓄圧式噴霧器の水道水ですすぎをしようと思ってます。
最後に冷房の最低温度で運転させたあとに、
内部クリーン運転で乾燥させる予定です。

他に、てがるなほうほうがありましたら、ご教示お願いします。

924 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/19(日) 12:27:33.88 ID:W3g+3EvG0.net
内部を乾燥させたいなら、暖房運転(最高温度に設定)が一番。

925 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/19(日) 17:01:10.49 ID:a1NbHIej0.net
>>923
ああいうのって親水コーティング剥がれないのかな

926 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/19(日) 17:19:31.33 ID:aUdTu9KV0.net
>>925
一応、中性なんだけど、どうなんだろうか

927 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/19(日) 17:54:19.47 ID:FtHBkM2H0.net
おそうじ本舗のエアコンクリーニングって、フィン・ファンの記載があるけどホントかね
誰か頼んだ人いる?

928 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/19(日) 17:58:22.26 ID:aUdTu9KV0.net
ヨドバシで売ってる長谷川興産の掃除チケットって、どうだろうか。

929 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/19(日) 23:09:07.31 ID:nK21KHEH0.net
金極力かけない方法
業務スーパー近所にあるならいちばんお手軽なエタノール1リッターの奴かな
スプレーついてるからそのまんま洗浄できる
400円ぐらいだし
汚れに応じて買い足す
仕上げは水道ホースで丸洗い
ホッパーはホムセンのマスカーで自作
受けはバケツか洗面器
百均で買える

エアゾール式のエアコン洗浄剤買うより絶対に効く
エアゾール式ってあれ中身ほとんどガスなんだよなw
肝心のエタノール原液がほんのちょっとしか入って無いという本末転倒w
しかも香料で誤魔化すw

スカッと丸洗いたいなら大量のエタノール系と大量の水だよ

930 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/19(日) 23:19:45.76 ID:/rnR/fqT0.net
ウィンドウウォッシャー液確かにいいかも知れん

931 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/19(日) 23:39:17.23 ID:nK21KHEH0.net
>>930
ホムセンの安物は濃度うっすいからよく裏の濃度見るように
安物は10パーとかw
濃度40パーのマイナス30度までの不凍タイプじゃないと効果薄いよ
これがなかなか本州の雪ふらん地域のホムセンとかには売ってないんだわ
結局は濃度70パー以上確実の業スーのエタノールがコスパ高い
エタノールはヤニや油もよく溶かすしね
ウォッシャー液も濃度が濃いければ同じく化学式が少ししかちがわないメタノールなんで同様の効果ある
要は酒税かかってるかかってないかの違いなんで

932 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/19(日) 23:48:05.59 ID:nK21KHEH0.net
エタノールやメタノールがプラスチック溶かすとか言ってるバカだ大学出の奴が登場してたみたいだが
ウォッシャー液のメタノールが溶けるならワイパーゴムや塗装、ワイパーカウルなど溶けるよな
ガラスの枠だってゴムだぞ
そんなの絶対に販売出来ないからw
大昔からウォッシャー液は売ってるので家庭用エアコンでも安心
トヨタやホンダや日産のメーカー純正カーエアコン用エバポレーター洗剤液も成分はエタノールにガスだよ
これはメーカーがエアコンに使用しても壊れませんとお墨付きで販売してるもの
大企業は安全データシートというSDSなるものがあって成分公開してる
じゃないと販路へ輸送するときに空輸出来ない
安全性の確認が出来ないもの危険物扱い受けて陸路輸送限定になる

933 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/20(月) 19:39:56.20 ID:ky/kUBNjG
ウォッシャー液ならヨドバシ通販で、送料込みで買えるんだけど、
どれがおすすめですかね

934 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/20(月) 19:55:49.87 ID:LJ8lohf30.net
ヨドバシの通販で送料込みなんだけど、度のウォッシャー液がおすすめですかね

935 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/20(月) 20:06:39.81 ID:LJ8lohf30.net
界面活性剤のありとなし、どちらがいいだろうか。
クリアウォッシャー液だと、入っていないみたい。

936 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/20(月) 20:22:10.31 ID:LJ8lohf30.net
クリアウォッシャー液には、界面活性剤は入ってないけど、
気化性洗浄剤が入ってるね。
なんとなく、残留しにくそう。


https://i.imgur.com/faYT586.jpg

937 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/20(月) 20:37:27.97 ID:ky/kUBNjG
よく見たら、弱アルカリ性だから微妙かも。

938 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/20(月) 20:51:01.63 ID:LJ8lohf30.net
ついでに、キッチンにあったセブンプレミアムのアルコールスプレーは、
いろんな成分が入っていて、微妙
そうなると、業務スーパーのがよいかも。

油汚れの有無で、ウォッシャー液かアルコールスプレーを選択するのは良いかもね。
で、ウォッシャー液は、要すすぎで

939 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/21(火) 00:00:32.41 ID:QWT/iw7N0.net
ガラコがいいんじゃね?w知らんけど

940 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/21(火) 00:16:16.36 ID:T88KyUJQM.net
>>939
コーティング出来ていいかもねw
知らんけど

941 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/21(火) 09:47:59.81 ID:seioq6qL0.net
ガラコいいよ
ただし高圧エア噴射が必須だけど

942 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/21(火) 12:29:09.34 ID:1FLmPzwl0.net
業務スーパー行ったら
アルコール5Lで1500円だったから買ってきた

943 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/22(水) 12:34:14.18 ID:ftKDW9QS0.net
アルコール好きなやつ多いよね
塩素と違って、完全には取れないよ

944 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/22(水) 12:45:56.38 ID:s79Qej4iQ
消毒用の安いアルコールには、酒税がかからないように(飲めないように)イソプロピルアルコールを添加してある

945 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/22(水) 14:00:46.02 ID:7vHpqQ9r0.net
アースのエアコン洗浄スプレーでフインに吹きその後水道ホース引っ張って透明になるまですすぐ
ファンは綿棒で地道に羽1枚1枚みがきフイン同様水が透明になるまですすぐ
超疲れたわ、、、、

946 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/22(水) 21:37:06.66 ID:J/QG4FOv0.net
抗菌が持続するの見つけたんだけど、8年前買ったパナのエアコンの
黒いシロッコには使えないかな?なんらかの金属で出来てるのはわかるんだけども。
https://askul.c.yimg.jp/img/product/3L3/J974191_3L3.jpg

947 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/22(水) 23:53:20.76 ID:faOZUHQG0.net
こっちもよいかもね
https://fumakilla.jp/household/463/

948 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/23(木) 00:26:14.65 ID:rMFi1zdPx.net
信じる信じないもあなた次第

949 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/23(木) 01:23:12.13 ID:uGWAfVL90.net
>>947
ありがとう、それだと鉄製品もいけるみたい
https://askul.c.yimg.jp/img/product/3L2/9082713_3L2.jpg
成分みると緑茶抽出物ってのが鉄に悪影響あるのかな

950 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/23(木) 05:41:41.91 ID:i2bWZqJ+M.net
>>942
うちの近所は1リッターのスプレー式しか置いてないけどまあ1リッターもあれば十分なので問題ない
いろいろと身の回りの汚れ落としに使って見たけど凄い落ちるね
テーブルとかのシミや黒ずみ油汚れなんかも落ちるし匂いも爽やか
元からスプレーついてるし薬局でもう買うこと無いわ
これならいつでも買えるし大量に買う必要性もないね
毎年手軽にエアコン掃除できる

951 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/24(金) 05:43:47.16 ID:jIXYqN3u0.net
どうでもいいけどプロはクリーニングでアルコール使ってないのに
素人がアルコール依存症なのはなんで?
むしろフィンには過酸化水素水使ってる職人系ハウクリ業者とかいるよ

952 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/24(金) 09:34:04.49 ID:BWnF+twe0.net
プロは速さと件数を競う
客のエアコン施工後に壊れようがそんことどうでもいい

953 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/24(金) 13:13:06.27 ID:A/rFwnmeM.net
カビのタンパク質分解してくれるからアルコール使おうかなと考えてるだけで、
エアコン掃除は高圧洗浄で足りてると思うからね

954 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/24(金) 14:48:14.14 ID:AevOmDS30.net
>>953
そうだね
高圧洗浄で充分

955 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/25(土) 01:27:31.14 ID:RJJ0XvWF0.net
>>952
別に壊れたりしてないだろw

956 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/25(土) 10:14:59.31 ID:72YQdY4UM.net
壊れるならまだいい
火災になるんだよ(笑)

957 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/25(土) 12:56:05.76 ID:h5jIacqp0.net
https://www.yodobashi.com/product/100000001002276374/

これ、ファンの溝にフィットしてなかなか良かったよ。
スポンジ部分にエタノールを塗布すれば、除菌もできるし、カビも落ちない。

958 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/25(土) 13:23:19.58 ID:cRrLCFOe0.net
>>957
これならうちにもある
使ってみよ
ほこりだらけだからなぁ

959 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/25(土) 13:50:20.90 ID:Z7APJq4l0.net
エアコン清掃やベランダ風呂場掃除用も兼ねて
充電式タンク式高圧洗浄機購入考えてるが

日立のAW18DBL

アイリスオーヤマのSDT-L01N

どちらがいいか悩む・・・。

日立のほうだと最大2MPaしかないが
2Mpaがどんだけの水圧なのかが分からずだし、エアコンのフィン潰れない程度かな?ぐらいしかわからず

960 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/25(土) 14:22:54.60 ID:h5jIacqp0.net
今日、暑いから最低温度で冷房運転させたんだけど、
湿気がないせいか、結露水が出てこなかった。
とりあえず、内部乾燥させて、終了。

961 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/25(土) 15:18:11.61 ID:h5jIacqp0.net
パナの横ルーバーをドライバーで取ろうとしたら、根本から折れた。。。

962 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/25(土) 16:28:25.43 ID:CrUSvQ060.net
今年も始まるね

963 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/25(土) 16:45:09.68 ID:7ZIaQh0gM.net
アルコールスプレーとか無いんだけどウイスキーで良いかな?

964 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/25(土) 17:01:52.93 ID:KMslV6SlM.net
>>963
アルコール度数が足りんだろ

965 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/25(土) 18:18:58.97 ID:sdT3N2/V0.net
>>963
ベッタベタになって余計に臭くなるよ(笑)

966 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/25(土) 19:33:40.71 ID:CrUSvQ060.net
花王のバスマジックリンって 洗浄後にあまりカビが生えないんだけど
これ使ってみようかな

967 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/25(土) 19:40:08.95 ID:CrUSvQ060.net
塩化ベンザルコニウムって成分がいいみたいなんだけど

968 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/25(土) 20:10:41.21 ID:xrzF0ROux
>>967
いわゆる逆性石鹸
殺菌力が強い
価格が高い

969 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/25(土) 21:00:26.64 ID:QO/Kxdxo0.net
>>963
一時的に殺菌出来ても、汚れがカビの苗床になりそう

970 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/25(土) 22:08:29.56 ID:lCf0K6fF0.net
清掃というより最初から汚れない工夫をするのが良い
内部フィルターは何の役にも立たんので
市販されてる外側を覆う細かいフィルターをかぶせておくのが良い
ホコリさえ入らなければカビの発生はかなり抑えられる

971 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/26(日) 01:44:04.79 ID:fQXXdk+P2
ファンを掃除していたら黒いカビが生えた綿埃がたくさん出てきた
これを吸い込んだら肺炎になると思う

972 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/26(日) 04:23:49.35 ID:EB0aa9Ao0.net
高圧洗浄機はマキタ一択
異論は認めない

973 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/26(日) 06:35:02.58 ID:fSB8BATP0.net
エアコンつけると風に乗って小さい無視が出てくるんだよなあ
見た感じファンが一番汚れてるように見える
見えない部分はわからんけど
毎年エアコン洗浄スプレーで掃除してるけどやった後水で流した方がいいの?
水で流すのって高圧洗浄機は強すぎるって言われてるらしいけど
加圧式噴霧器とかいいのかな?
あとファンの洗浄ってエアコン洗浄スプレーより中性洗剤とかの方が良いの?

974 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/26(日) 06:35:25.32 ID:kdVzThZaM.net
>>970
それするとエアコン窒息状態になるからエアコンの能率が極端に落ちる
電気代上がる
マスクして全速力で走ってみ
それと一緒
なので絶対にやらない
めんどくさても定期洗浄する

975 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/26(日) 07:01:16.79 ID:kdVzThZaM.net
>>973
貴方のエアコンの汚れの程度が見てないからわからないけど新品から何年経過してどこの場所で使用してるのかによって汚れ方はまちまち
経験上、キッチンのあるリビングがいちばん汚い
料理の油煙、ホコリが多く喫煙者がいるなら尚更汚くて臭い
だいたい5年超えたあたりぐらいでコテコテになってくる
ホコリは掃除機のホースを延長するか誰かに持って貰うかして刷毛を使ってかき出し大きなホコリはなるべく吸い取ること
アルミフィンは優しく扱うことすぐ潰れる
じゃないと詰まる
そしてエタノール大量噴霧して汚れ浮かして10分待って高圧洗浄機でこれでもかぐらいにすすぎ洗いして仕上げる
高圧洗浄機が無いなら水道ホースでも良い
汚水受けホッパー等はYouTubeに自作方法やネットでも見れる
なぜ洗浄にエタノールを推奨するかと言うと強力な苛性ソーダ系の強アルカリはアルミフィンを盛大に溶かすしいちばん怖いのが電源ユニット周りの溶解で火災が発生すること
しかま時限爆弾のように一年後に火災が起きたケースもある
しかも業者施工
業者は速さを求め安い苛性ソーダ系洗浄剤を使い何件もまわる為、ろくにすすぎもしない、中和剤も使わない業者もある
中和剤を使ってもアルミは溶けるし樹脂も痛むし電源ケーブルや基盤も痛む
なので使わないほうが良い
それを真似して市販の強アルカリ洗浄剤を素人アマチュアが施工して実際に火災発生してる

976 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/26(日) 08:08:41.04 ID:Eip/tZVP0.net
エアコンを常に最大風量ででも使ってなければ、たいして落ちない。

977 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/26(日) 08:12:34.81 ID:fSB8BATP0.net
ワンルームで元から備え付けのエアコンだよ
だいた26年前ぐらいのやつだな
タバコも吸わないし料理も基本やらない
ただエアコンから虫が出てくる
虫さえ出なければ毎年掃除なんかやらんわ

978 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/26(日) 08:15:00.46 ID:PXhc3iRBM.net
エアコンばらしたら、ゴキブリ2匹死んでた事あったな

979 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/26(日) 08:47:26.72 ID:G4JBvs640.net
>>978
やめろ

980 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/26(日) 09:55:56.29 ID:89okPBgZ0.net
>>974
なんの為に各メーカー前と上にあれだけ大きな空気の取り入れ口作ってるかって事だよね。
市販フィルターは汚れ吸着率が高いと尚更すぐに空気が入りずらくなるからマメに交換しないと中の温度が冷えすぎて結露して水飛びの原因にもなるし。
内部フィルターは詰まりにくくする為にわざわざあの程度に抑えてあるんだと思う。

981 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/26(日) 10:14:37.71 ID:h2ij/c1U0.net
それらってエアコンから外に流れる水?のホースから辿って入ってくるから
そこを専用のフタ?で固定すればいいのでは?

982 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/26(日) 10:31:28.33 ID:39dZdR0Mx.net
>>977
賃貸ならそれやめろ

983 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/26(日) 13:49:08.89 ID:uyBYE5ck0.net
>>975
https://askul.c.yimg.jp/img/product/3L3/J974191_3L3.jpg
https://askul.c.yimg.jp/img/product/3L2/9082713_3L2.jpg
上のは鉄製品に使えないと書いてありますが、下のは書いてありません。
上のはカテキンが入っていて、下のはアルカリ電解水40%とかいてあります
どちらを使うほうが良いですか?

984 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/26(日) 14:34:47.11 ID:20NdLyRC0.net
>>983
掃除ならクリーナーの方がよいかと

985 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/26(日) 15:56:22.65 ID:uyBYE5ck0.net
thx

986 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/26(日) 17:10:38.59 ID:T/NlMbvh0.net
仕上げにファブリーズはやめたほうがいい
めちゃ臭くなる
しかもなかなか臭いがとれない
結局また水で洗い流して二度手間だった

987 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/26(日) 17:31:24.91 ID:xhYHe38WM.net
>>986
ファブリーズ情弱さんご苦労さまです
香料で誤魔化してるだけですよファブリーズは

988 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/26(日) 17:37:28.12 ID:T/NlMbvh0.net
>>987
そんなのは誰でも知ってるのに得意気に言って
いちいちマウント取ろうとしなくていい

989 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/26(日) 17:50:06.88 ID:20NdLyRC0.net
知ってたのにやったのなら、もっとバカだろうにwww

990 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/26(日) 20:22:09.44 ID:QpMumjwQM.net
なんというブーメランw

991 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/27(月) 10:32:31.61 ID:paIr9P8+0.net
>>963
糖分がカビのご馳走
せめてスピリタスくらい言えよ

992 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/27(月) 13:57:07.10 ID:0TowUfKz0.net
>>986
こういう失敗談はとても参考になる。

993 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/27(月) 14:47:24.07 ID:YQdkwaUmx.net
ファブリーズ自体が臭くて頭痛くなる

994 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/27(月) 15:25:35.96 ID:72vTkdCG0.net
掃除やってエアコン1時間ぐらいつけてるけど
まだカビのカスがポツポツ落ちてくるわ

995 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/27(月) 15:52:19.37 ID:ZROgkHQfM.net
それは洗いが足りない

996 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/27(月) 16:20:09.36 ID:72vTkdCG0.net
これ以上は完全分解しないと無理

997 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/27(月) 16:27:19.97 ID:t73bq53OM.net
フィンよりシロッコファンよりなにより、ここの水受けにカビが固形で真っ黒なのがたんまり固まって乗っかってた
http://o.8ch.net/1gk0j.png

998 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/27(月) 17:46:25.10 ID:8TPq6IFj0.net
ドレン?

999 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/27(月) 20:44:36.79 ID:ltjVaWeZS
加圧式噴霧器は水を沸騰させて発生した水蒸気を噴射するもの?
高温殺菌はできるかもしれないがカビが飛び散らない?

1000 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/27(月) 21:35:51.25 ID:KIxMHKCXM.net
>>997
同じく
業者のアルカリでも溶けずにベッタリしたのが積み重なってた
>>998
ドレンに行くまでの水受けだね

1001 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/27(月) 21:38:55.91 ID:RdrPJCuFM.net
ドレンバンが王ボスだよな

1002 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/28(火) 00:10:37.60 ID:9bmrrgZa0.net
目のつけ所が名無しさん

1003 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/28(火) 00:10:44.75 ID:9bmrrgZa0.net
>>1002
目のつけ所が名無しさん

1004 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/28(火) 00:10:52.18 ID:9bmrrgZa0.net
>>1003
目のつけ所が名無しさん

1005 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/28(火) 00:11:06.68 ID:9bmrrgZa0.net
>>1004
目のつけ所が名無しさん

1006 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/28(火) 00:11:19.49 ID:9bmrrgZa0.net
>>1005
目のつけ所が名無しさん

1007 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/28(火) 00:11:26.61 ID:9bmrrgZa0.net
>>1006
目のつけ所が名無しさん

1008 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/28(火) 00:11:32.69 ID:9bmrrgZa0.net
>>1007
目のつけ所が名無しさん

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200