2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エアコン清掃方法 vol.13

1 :目のつけ所が名無しさん:2018/08/27(月) 14:32:02.76 ID:alpJFoSP0.net
【過去ログ】
エアコン清掃方法 vol.12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1526450632/
エアコン清掃方法 vol.11
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1499744446/
エアコン清掃方法 vol.10
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1471065623/
エアコン清掃方法 vol.9
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1410345796/
エアコン清掃方法 vol.8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1374053672/
エアコン清掃方法 vol.7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1345158436/
エアコン清掃方法 vol.6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1340325573/
エアコン清掃方法 vol.5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1306644333/
エアコン清掃方法 vol.4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1248688645/
エアコン清掃方法 vol.3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216950386/
エアコン清掃方法 vol.2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158209936/
エアコン清掃方法 vol.1
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1094557239/

テンプレ>>2-5辺り

763 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/14(木) 21:50:31.38 ID:OZPQEBjJ0Pi.net
>>757
アルカリ系で効きそうなもんだけどねぇ。希釈はどれくらいだった?
カビキラーとかがカビをバッチリ落とすのは塩素がきいてるのかな

764 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/17(日) 17:13:22.45 ID:uuFn9rr30.net
ファンには綿棒しか方法あらへんわ
取り外すの怖いし

765 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/18(月) 06:15:37.86 ID:0AnwBdj+0.net
ファンの掃除には
ファンファンってブラシを使うらしい。

766 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/18(月) 10:58:48.29 ID:jHMYYuMJa.net
家庭でやるなら、完璧を目指すより
手の届く範囲だけでも、風路にホコリを貯めないようにしたら良い。

767 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/18(月) 19:49:21.54 ID:VPDxTpHEM.net
擦るなといわれても
新品のエアコンだって1シーズンで
ファンがカビカビになるからなぁ。

768 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/18(月) 20:43:09.31 ID:HNyKlUtd0.net
>>767
ほんとに。かなり気を使っても2年目には匂う。
ファン自体を抗菌にしても、付着したホコリを餌にしてカビるからな。

769 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/22(金) 00:05:35.55 ID:WgG5Q51p0.net
どうせ毎年カビるんだし
カビを広げることになったとしても
簡単に拭き取る方法があればいいと思うのだけど
なにかないかなぁ。
綿棒じゃつらいしなぁ
だけど毎年高圧洗浄するなんてめんどい。
ファン以外はたいして汚れないし。自動フィルター掃除だし。

770 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/22(金) 06:37:00.47 ID:b6/9lFRP0.net
エアコンのカビのせいでカンジダや膣炎になる人がいると知って、そこまでエアコンカビの影響があるのかとビックリした

771 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/22(金) 16:43:22.72 ID:L+QG9TW90.net
カンジダなんてただの常在菌バランスの崩れだから関係ない
カビのせいで体調不良になって抵抗力減からの発症なら無理矢理繋げられなくもないけど、それを言い出したら全ての病気がエアコン由来になる

772 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/22(金) 22:42:15.14 ID:3ljuuZEB0.net
>>769
だから、今の扇風機みたいにファンが簡単に取り外せて
洗えるようなエアコンをここの板の住人は望んでいる訳ですよ。

773 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/23(土) 13:55:24.91 ID:pcMcqBxF0.net
中華あたりが案外扇風機の羽で送風するエアコン出してくるかもな
扇風機の羽なんて量産効いてすごい安いし

774 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/23(土) 14:02:18.32 ID:qcuWpyDX0.net
室内に室外機があるような絵面が頭に浮かんだ

775 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/25(月) 12:16:17.24 ID:lZzLq0akM.net
熱交換器を扇風機の周り半円状に取り付けるとすると、
とてつもなく場所を取るな、位置が天井だったとしても

776 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/26(火) 20:24:51.90 ID:enFreJr80.net
別に半円状にしなくても室外機スタイルでいいんではないかと思う
ドレンもパンを外せるようにして除湿機よろしくたまに捨てに行けるようにして
とにかく掃除しやすさ一番で作ってみたらどうなるのかな
中華あたりやってくれるかも

777 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/26(火) 23:56:44.72 ID:ITI/pJTN0.net
扇風機が2つ付いた構造の霧ヶ峰Fのばかでかい室内機

778 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/30(土) 11:41:59.73 ID:2Zw64e5UM.net
そうなると霧ヶ峰FZだよなあ
高いんだよなあ

779 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/30(土) 12:59:50.10 ID:CaDiXEwy0.net
>>757
亀だけどせっかくファン外したなら塩素使わないと
シルバーNは塩素入ってないからね

780 :目のつけ所が名無しさん:2019/03/30(土) 13:16:54.00 ID:khbRQsvR0.net
10連休にエアコン清掃する予定です

781 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/09(火) 03:11:51.98 ID:cnq0i6qm0.net
熱交換フィンはエアコン洗浄スプレーでええわ
ファンはホース引っ張ってきて水掛けて綿棒しかないな。ファン取り外しは怖くてできないし

782 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/09(火) 07:59:43.31 ID:8nXXqgND0.net
>781
私もそう思います。

783 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/09(火) 20:53:38.03 ID:svhWv3oe0.net
シルバーNとか苛性ソーダ系はプラスチック溶かすわアルミフィン溶かすわ辞めといたほうがいいよ
中和やすすぎしっかりしないと後々電気系統に残って火災とか発生してるし
中和してもアルミは使った時点で絶対溶けるし
アルミフィンつぶれ無い調整可能な高圧洗浄機使って中性洗剤とアルコール系でしっかり洗うとちゃんと落ちる

784 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/10(水) 08:57:06.29 ID:fccP5dzlM.net
エアコンクリーニング屋は素人相手だから劇薬の苛性ソーダ使ったほうが時短で楽にどんな汚い汚れも一瞬で落とせるから使う
熱交換器のアルミが痩せようが溶けよが樹脂部品が痛もうが関係無い
1台1万以下の掃除屋は中和すらしない
すすぎもろくにしない
さっと洗ってさっさと次の現場に行く
そういう掃除屋の為の洗浄剤
持ち家で自分所有のエアコン本体の事考えたら絶対に使おうと思わない
賃貸物件なら糞大家の持ち物だからいいよ(笑)

785 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/10(水) 22:00:56.34 ID:0HocfSxE0.net
>>767
それエアコンオフ後に送風自動運転、乾燥モードついてない化石エアコンじゃ無いの?
いくらなんでもそんなにすぐにカビだかけにならんよ
乾燥モードついてる今のエアコンは

786 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/10(水) 22:35:07.22 ID:qmYieLIG0.net
>>785
部屋が南西向きで窓が大きなマンションのリビング+和室とかだと
夏は24時間冷房運転、送風なし。
ファンに付着するホコリは結構すごいよ。

787 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/11(木) 05:00:47.91 ID:Xgd1rHlu0.net
>>785
自分ちは10年前の日立のフィルター自動掃除付です。
ファンが1シーズンで充分かびる
3年ほっとくと、ほぼ風がでなくなる。
でもフィン?フィルターの中のアルミ部分は詰まっていない。
送風自動運転じゃないけど
運転停止後に15分以上?かけてフィルター掃除している間に
送風してる。
新型はカビないのかな。
ファンロボに交換したい。

788 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/11(木) 11:54:57.72 ID:2XqceR6cM.net
3年目のお掃除機能無しダイキンだけどすっすらホコリぐらいで黒カビはまったく皆無だけどな

789 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/11(木) 12:03:03.99 ID:2XqceR6cM.net
ホコリうっすらね(笑)
もちろん冷房運転の後は乾燥モードにしてる
乾燥モードの無かった時代の前のエアコンはカビだらけだったし独特の腐敗臭してたわ
それからリビングの料理したりタバコ吸ったりの場所のエアコンうるさら6年目でやっぱりコッテコテになっててお掃除機能あってもヤニと油煙は無理!
ケルヒャーの今は無きフレキシブルランス持ってるのでそれと中性洗剤でガンガン丸洗いしたらえげつないヘドロ出てきてバケツ三杯分でやっと透明な排水になった
寝室のエアコンはうっすらホコリのみ
リビングのエアコンはやはり定期的に丸洗いしないときれいにはならんね

790 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/11(木) 20:04:16.84 ID:Bu9edvPUM.net
油煙、ヤニは高圧押し込まないと絶対取れないよ

791 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/12(金) 15:43:19.84 ID:O8xeLwwk0.net
先週から3台洗ったけど疲れたあ…
ほとんど養生と後片付けに時間かかる
実質洗浄なんて洗剤で汚れ溶かして30分ほどだ
やっぱり高圧洗浄でやるとハンパない汚れ出るな
すすぎ透明になるまでやってなんぼ
コツは洗いもすすぎもお湯でやることかな
蓄圧器のみではフィンもファンも絶対取れないわ
高圧洗浄だと根こそぎ落とすから新品同様になる

792 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/12(金) 22:27:26.80 ID:WlpylBWW0.net
狭いリビングだから油煙吸い込みまくり
チキンだからせこせこ擦るだけ…

793 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/12(金) 22:32:14.08 ID:HDs/TNqM0.net
台所のエアコンは吸い込みとか電力とかどうでもいいから外付けフィルターマシマシで貼ってるわ
もうあの油落としはめったにやりたくない

794 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/12(金) 23:00:09.20 ID:1b1rr9EA0.net
エアコン停止後の送風モードあり無しでは黒カビの発生度合いが天と地の差がある
稀に電池切れ等や送風乾燥モードを知らずに送風モードを設定せずに黒カビまみれになってると言うパターンも多々あるので要注意
カビの胞子を吸うことなる
そしてファンに割り箸にウエス等を巻いて擦り倒してカビを取るのもご法度
理由はファンに傷をつけカビの胞子を破裂させてその傷にまたカビ菌が染み込み撒き散らすから
エアコンはやはり高圧洗浄で洗剤を使い絶対に擦らず洗剤と高圧洗浄のチカラのみで洗うのが正しい洗浄方法です

795 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/12(金) 23:13:19.25 ID:1b1rr9EA0.net
そしてカビを死滅させるのに塩素系の洗剤を使うのもアルミを痛めたり電装系を痛めます
徹底してカビの胞子を殺すには100度のスチーマーを仕上げにやると完璧です

YouTube等で素人が塩素を使ったり擦り倒して胞子を破裂させて余計に汚染させてるパターンが多過ぎます
決して真似しないように

エアコンクリーニングは高圧洗浄機やスチーマー等の道具を揃えてやっと完璧に施工できます
初期費用は結構かかりますのでエアコン一台のひとり暮らしなら業者を呼んだほうが安上がりかも知れません
反対に一家に何台もあればすぐに元が取れます

796 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/14(日) 17:11:35.49 ID:DqU8SNSP0.net
養生でプロがよく使うSA-801Dは高いので、100均のエアコン室外機カバー(底部を
カットして室内機に被せ、下側になる側面に排水穴を空ける)を近々試す予定。但し透明
でないので暗い部屋では証明の工夫が必要。
100均室外機カバーは底に縛り紐が通ってるから被せてみたら意外と安定した。あとは
穴あけ・排水の方法を考慮中。カバー上部は支持金具を買うか、ブックスタンド(エンド)
もしくは上部に定規貼り付けでもそこそこ行けそう。支持金具は今アマゾンで1つ\900弱。

797 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/14(日) 20:08:47.74 ID:ajUxW9Eg0.net
カビに効くのは消毒用エタノール
カビキラーなんて使うとエアコンの故障になりかねない
スチーマーを買うのも本格的なボイラー式は2万はする

実は家庭用エアコンやカーエアコン用の洗浄剤も内容物はエタノールや界面活性剤や香料
しかしエタノールは酒税法によりかなり割高
コテコテのエアコン汚れや台数多いとバカにならない
そこでより安価な工業用メタノールを転用すればバカみたいに安く大量に殺菌洗浄用で使用できるのだ

798 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/14(日) 20:13:33.84 ID:ajUxW9Eg0.net
そして仕上げの洗浄は高圧洗浄機で一気に洗い上げる
バケツの廃液が透明になるまで何度もすすぎ洗浄の繰り返しで完璧

799 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/15(月) 10:58:31.97 ID:i7n9h07M0.net
昨日掃除するためにエアコンバラしたバラした。
安物機種はバラすの楽だった。
5年経つけど寝室で夏だけ使用なので見た目はそれほど汚れて無いけどクロスフローファンはサッと拭くだけで真っ黒。
写真2枚目の部材はお風呂でカビキラー使って手洗いした。

で今日洗浄カバーと蓄圧式噴霧器と洗浄剤のエアコン洗浄プロ505とリンスが届くのでエバポレーター洗浄する予定なんだけど強アルカリ性洗浄剤だと親水性が弱くなるっての見てちょっとビビってる。
洗浄剤かけた後にあまり放置せずに大量の水ですすぎ、仕上げでリンス剤をかけるって感じで大丈夫かな?

https://i.imgur.com/gI96WO1.jpg
https://i.imgur.com/2VPVQAb.jpg
https://i.imgur.com/gozAVdd.jpg

800 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/15(月) 11:00:38.64 ID:JQGp5G8Z0.net
>>799
待ってたよ

801 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/15(月) 11:20:23.95 ID:A/udAM3pM.net
>>799
業務用の苛性ソーダは飲食店とかのえげつない油汚れ落とし用
一般家庭のホコリや黒カビに苛性ソーダなんて必要無い
中性洗剤と消毒用アルコール、高圧洗浄機があれば落ちる
苛性ソーダは熱交換器(アルミ)や中の銅管など中和しても苛性ソーダを使った時点で必ず溶ける
そして電装系も
最悪火災…
必ず洗い残しやすすぎ残しが発生する
本来は壁から本体を完全に取り外すしてバラシして本当の全バラシ洗浄しないと
隅々まで苛性ソーダのすすぎは絶対出来ない

802 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/15(月) 19:02:39.61 ID:PHlb/Zi70.net
https://m.imgur.com/a/ssa2X1B

ダイキンお掃除機能付き洗浄大変だった
バラせるとこはバラしたけどボディは無理!
ケルヒャーで思いっきり洗った
中性洗剤とアルコールをコウシンの蓄圧機で吹いて汚れ溶かしに20分放置
中のファンもピッカピカ!
今年の夏は気持ちいいだろうな
でもダスキンに頼むと25000円するのわかるわw
段取りと片付け、洗浄、トータル3時間かかったw

803 :799:2019/04/15(月) 19:28:24.63 ID:i7n9h07M0.net
>>801
先程洗浄剤のエアコン洗浄プロ505が届いたけどこれって苛性ソーダなのかね?
まぁ極力放置時間を短くして様子見ながらやってみるかな...

804 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/15(月) 19:46:48.93 ID:PHlb/Zi70.net
>>803
ググったらpH13なんでバリバリの苛性ソーダだね
自分も6年ぐらい前は苛性ソーダ使ったけど買い換えるのわかってたからどうせ捨てるから使ったけど
今のエアコンには使わない

805 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/15(月) 19:51:07.33 ID:PHlb/Zi70.net
https://cojicaji.jp/cleaning/cleaning-goods/89

ちなみに中性洗剤とはpH6から8まで
最高で14段階あるから完璧な苛性ソーダですね
エアコン潰す覚悟の自己責任で洗って下さい

806 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/15(月) 23:00:11.77 ID:Y4h3n8UM0.net
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/information/anzen/20150401.html

エアコン アルカリ洗浄剤 火災 

素人が苛性ソーダなんて使うの辞めといたほういいよ
業者施工ですら火災起こしてる

807 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/16(火) 01:02:45.52 ID:Hlkam/o20.net
素人が強アルカリ使ってもいいのはピーピースルーくらいまで

808 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/16(火) 03:21:42.83 ID:qNS+2l6vM.net
自分がいったいなに買ってのかすら知らずにエアコン洗浄するなんて素人は恐ろしいな
しかもここで強アルカリ洗浄剤と知らされて初めて気がついてるし
いい加減、苛性ソーダを素人に売るの禁止にすればいいよ
こんなの隣人だと怖い

809 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/16(火) 03:29:19.07 ID:qNS+2l6vM.net
>>799
親水悪くなると言うか溶かすのでコーティングどころかアルミ溶けてガサガサの真っ白になるよ
業者ですら最近は苛性ソーダ辞めてエコ洗剤使うぐらいなのに

810 :799:2019/04/16(火) 09:19:52.98 ID:l6mWN5ZR0.net
わかったわかった、もうエアコン洗浄は苛性ソーダ洗剤は使いませんw

>>807
ピーピースルーちょうど持ってるんだけどどうせならアルカリ性洗剤は特にエバポレーター洗浄には使わない方がいいんだよね?

エバポレーター洗浄の修正案として中性洗剤を水で薄めて霧吹きでエバ全体に吹き付けた後に蓄圧式噴霧器にお湯を入れてすすぐ。
これでどうだろうか?
疑問点は蓄圧式噴霧器にどこまでの熱さのお湯を入れていいのか?
熱湯でもいいのかな?
あと購入したエアコン洗浄プロ505とリンスの使い道は何か無い?
風呂場の黒カビ除去にカビキラー替わりに使ってもよいのかな...

811 :799:2019/04/16(火) 16:11:32.18 ID:AydEMSrra.net
>>810
先程エバポレーターに洗浄カバー取り付けてきた。
エバに触れたけど多少ホコリっぽいくらいであんまし汚れて無かった感じだった。
食洗機の洗剤を水でといてかけてからお湯ですすぎをしようかな...

エアコン洗浄プロ505のpHは13でキッチンハイターと同じぐらの水酸化ナトリウムの濃度なんだろか?
キッチンハイター替わりにつかえるのかな。

812 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/18(木) 03:31:30.63 ID:4IsUp15J0.net
家庭用エアコンで苛性ソーダ使うてよっぽど汚いヤニまみれの焼き肉の煙ばっかり吸い込んでるような汚れじゃない限り必要あるか?
なんで人に回答求めてばかりで自分で中性洗剤試せばいいのになぜしない?

813 :799:2019/04/18(木) 09:56:31.34 ID:3bqAgshka.net
>>812
週末に食器洗い用の中性洗剤をかけてからお湯ですすぎするという方法でやってみるよ。
食洗機用の洗剤は弱アルカリだったからやめることにした。
アルカリ性洗剤はエバポレーターに対しては薄皮剥がして綺麗にするって感じになっちゃうみたいだね...

814 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/18(木) 12:56:01.12 ID:4IsUp15J0.net
普通はそういうこと調べてから洗剤とか買うよね?
いったいなんのためのネットの環境があるの?
良くわからん人だなあ

815 :799:2019/04/18(木) 15:21:23.58 ID:3bqAgshka.net
>>814
自分もそうだしネットでの洗剤のレビュー見てもそうだけど基本キレイになるのかどうかで判断してるよね。
アルカリ性洗剤の影響もしっかりすすげば大丈夫でしょって思ってる人が多数だと思うよ。
普段使ってるような中性洗剤じゃなんとなくこころもとないって。
業者の洗浄だって使ってる洗剤は当社独自のってだけで結構あいまいの所が多いよね。

816 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/18(木) 15:42:29.89 ID:OaSYiQyuM.net
業者は結局はアルカリ洗浄剤使ってるからな
自分でケルヒャー静音モデル買ったら標準でランス調整付いてるから別にアルカリ洗剤に頼らなくとも中性洗剤でアルミフィンも潰れるずにファンもきれいに丸洗い出来る
安い方のケルヒャーは強弱調整出来ないからエアコンクリーニングには向いてない
アルミフィンがぐちゃぐちゃに潰れる
蓄圧器やらいろいろ揃えたら結構金はかかるがすぐに元は取れる
エアコンは最低でも軽い汚れの2年から3年おきに洗浄したほうがいいよ

817 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/18(木) 16:09:34.96 ID:83zMiGg00.net
>>813
食洗機の洗剤だってアルカリのやつはテフロンを早いペースで剥がすからフライパンは中性のを別に買うか手洗いかって言われてるんだぞ

818 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/18(木) 20:33:34.42 ID:kcq8LXkk0.net
洗剤の事なんて考えずに、年に1回夏前に高圧で水洗いするだけでいいんじゃね?

819 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/18(木) 21:40:48.39 ID:WxlV8RNCM.net
年1はきつい
養生と後片付けという地味な作業は洗浄作業の3倍は疲れる
だからこそどうせやるなら洗剤使いたくなるんだよね

820 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/19(金) 02:00:07.11 ID:XqXVEBuF0.net
1台だけなら毎年でもやってもいいけど4台以上になると一気には無理
しかも各階にあると階段の移動や高圧洗浄、バケツ、ホースひっぱりまして段取りが本当に大変
やっても1日2台が限界
段取りと片付け養生がメインなんだよエアコン洗浄は
洗浄時間なんてホントにあっという間
やればわかるさ

821 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/19(金) 06:06:47.59 ID:VHb9MwJz0.net
>>820
同感
うちの自動掃除付はフィンは綺麗だし
丸ごと洗う必要ないと思う
だけどファンだけがすぐ詰まる
養生のいらない新しい掃除方法を考えたい
自動掃除付の分解は時間が掛かりすぎる

822 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/19(金) 14:53:17.00 ID:6LnCXGo5M.net
自動お掃除機能もそのフイルターを通り抜ける細かいホコリやチリがファンに絡みつくからな
これはどうしようもないw
なので洗浄は定期的にしないとダメなんだよ
新品のエアコンでも2年使うと細かいホコリが張り付く
熱交換器、アルミフィンにこのホコリや油が付くと熱交換率が落ちる
すると電気代があがるというか設定温度通りに室温が空調出来ない
新品のときは28度設定でも涼しかったのに26度に設定しない涼しくないということになる
年数重ねるごとにだんだんと酷くなる
5年6年ほどすると電気代は間違いなく新品のときより上がる(笑)

823 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/19(金) 15:23:02.39 ID:MggszBoya.net
台所と仕切りが無いリビングとかのエアコンは油汚れが表面に付いてそれにホコリやカビ等が付くと取りづらいんだよな。
ちょっと拭くぐらいじゃ取れん...

824 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/19(金) 17:59:58.89 ID:fWEdPmjq0.net
ケルヒャ−や高圧洗浄機欲しいが置く場所が無いから結局ホース+洗浄ノズルのみになってしまうわ

825 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/19(金) 18:29:24.75 ID:elc6Pwip0.net
あんなぐらいの置くスペースもないんかいw

826 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/20(土) 07:45:06.74 ID:7BVgmGHF0.net
マンションの狭さ舐めんな

827 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/20(土) 11:39:20.10 ID:ZX6sox+80.net
高圧洗浄機はかなりうるさい
マンションで使うとご近所に気が引ける
出来れば使いたくない

828 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/20(土) 22:05:32.56 ID:h7v172Rx0.net
今の静かだって
マンションでも余裕

829 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/21(日) 01:18:22.18 ID:zGWXU8d30.net
そろそろファンと通気部分のパネルを簡単にはずして洗える機種でないかな
通気部分のパネルはファンが外れれば手で布巾で掃除できるから外れなくてもOK
やはり洗浄機で洗うのは養生やエアコン直下の場所取りとかで面倒が多い…

830 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/21(日) 01:56:44.87 ID:c+jXK4hd0.net
そんなの出ないよ
メーカーは10年で買い替えてほしいから
内部洗浄は想定してない

831 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/21(日) 08:53:05.18 ID:kniafa530.net
想定してないというか、残念ながらこのスレの人には考えもつかないような不器用なクレーマーってのが世の中には少なくなくてな…
ファン外せると一発で壊すような声のでかいバカが出るのがメーカー的には困るんだろう

832 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/21(日) 09:38:59.18 ID:ofOE+kESM.net
そんなのいつまでも永遠に使われるとメーカーも困るだろ
クルマだってそう
使用耐久性年数ってあってだな
何も問題無く使えるのがだいたい10年を想定してる
それ以降は何かしら問題が出る
そんなの当たり前
エアコンの中をいくらきれいにしててもだな、室外機の中の基盤が壊れたらお終い
メーカーも製造中止してから約7年は補修部品在庫するがそれ以降は補修部品も廃棄

833 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/21(日) 10:38:51.71 ID:EkuHfjo90.net
10年以上も長く使おうなんて話は一切されてないだろ
リビング設置とかで早けりゃ一年で悪臭放つんだからその掃除をどうにかしたいってだけで

834 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/21(日) 12:38:25.49 ID:uGFeAf+Ox.net
いやだから掃除できるようになんてしないよ
一般人の能力の幅の広さ舐めたらいけない
フィルター外すことすらできない池沼も多いんだ
下手に分解できるようにしてクレーム増やしてどうするって話だろ

835 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/21(日) 16:21:37.45 ID:c+jXK4hd0.net
メーカーは水を使った洗浄なんて推奨してないだろ
電源ユニットあるのにそんなの絶対にしない
下手すると火災事故
それをやるのは自己責任で完結できる人のみ
ここのスレでも未だに苛性ソーダ使う恐い人いてるのに

836 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/21(日) 19:49:37.38 ID:0b4Yptd5M.net
>>833
エアコンそんなに頻繁に買い替えることしないけどな
10年は最低使うよ
古い貧困層の住むワンルームマンションなんか20年ほど前の化石エアコンが普通に使われてる
しかも洗浄なんていちどもしていない腐ったカビまみれのエアコン…

837 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/21(日) 21:20:01.87 ID:KNduU3F10.net
でも不思議なんだよな
エアコンと違って掃除機はサイクロンになってメンテナンス箇所増やしまくってる。
昔のゴミパック式のほうがメンテナンスフリーで良かった。
しかし地球環境に配慮する考えだとすれば納得だけど。
いいかげんエアコンも洗剤バンバン、水でジャージャー流すのに抵抗がある。
掃除機で吸って、拭き取る程度でいいんだけどなぁ。

838 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/21(日) 21:20:46.61 ID:KNduU3F10.net
でも不思議なんだよな
エアコンと違って掃除機はサイクロンになってメンテナンス箇所増やしまくってる。
昔のゴミパック式のほうがメンテナンスフリーで良かった。
しかし地球環境に配慮する考えだとすれば納得だけど。
いいかげんエアコンも洗剤バンバン、水でジャージャー流すのに抵抗がある。
掃除機で吸って、拭き取る程度でいいんだけどなぁ。

839 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/21(日) 21:42:10.42 ID:y8x3m6uuM.net
あのなエアコンは熱交換器を室外機のコンプレッサーで冷やして使うもの
掃除機と一緒にすんなよキチガイ

840 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/22(月) 15:30:59.47 ID:VkIGuQ7i0.net
サイクロンのゴミ捨ての粉塵が嫌で紙パックにする人は多いよ

エコエコ言うけど節水に走り出したトイレは詰まりトラブル増えてるし
同様に節水に力入れてる洗濯機(縦)もオートだと洗浄不良を起こしやすい

841 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/22(月) 16:13:40.64 ID:tLWd7MWp0.net
スレチもいい加減にしろ
エアコン洗浄のスレチだ

842 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/23(火) 09:43:02.85 ID:MpeTIooQx.net
エアコンの仕組みわかってない人がいるんだな
乾式のクリーニング手法なんて存在しないよ

843 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/23(火) 16:25:19.31 ID:/RhFu7fk0.net
夏の冷房でずぶ濡れになるのにな
なんの為にドレンホースやドレンパンあるのか分かってないんだな(笑)
なんの為に内部乾燥運転とかカビが発生するのか分かってないんだな(笑)
プラスチックや電源、アルミ、銅管をなるべく苛性ソーダ使わない方法で傷めずに洗浄しようって話してるのに
そら話しが逸脱するわな

844 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/23(火) 19:23:51.93 ID:w4kI/ZY7M.net
熱交換器なので濡れたアルミフィンやファンにホコリや油がついて乾いてを繰り返しだんだんコテコテになる
それがカビになり腐敗臭を撒き散らしカビを撒き散らし吸う

これがエアコンの汚れの仕組み

どうやって乾式で汚れを取るのだ

845 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/24(水) 09:28:54.22 ID:YRn5Xbe60.net
実家は田舎で風通し良くて、
エアコンは暖房でしか使わない少数派なんだが
どれだけ業者が丁寧にクリーニングしても透明な水しか出てこない
冷房と暖房の仕組みの違い考えたら当たり前だがw

846 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/24(水) 12:31:50.52 ID:IGnidVLO0.net
>>845
カビ(胞子を除く)は55℃で死ぬらしいので、
暖房モードでこの温度が達成できるといいのにね。

847 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/24(水) 17:30:44.29 ID:kMwAmZPC0.net
知ってる人はケルヒャーをタカギの泡沫蛇口変換アダプターを使いお湯で洗浄する
給湯器の温度を60度にして洗う
そして洗いはエタノール濃度78パーセントの一斗缶を使い高進の蓄圧器に2リッターほど入れて熱交換器とファンを洗う
エタノールがどうしても高いと思うなら工業用のメタノール濃度40パーセントでも10分間放置で菌は死滅する
例えば北関東地方で売ってるウインドウウォッシャーが都合が良い
マイナス30度対応のメタノール濃度が40パーセントのウォッシャー液ならオッケー
pHは7ほどなので中性で安心
汚れもガッツリ落ちるしメタノール、エタノールともにヤニや油を素早く溶かす
エアコンクリーニングは苛性ソーダを使わないと落ちないと思われてるがそんなことはない
お湯とエタノールやメタノールで洗うと安全かつきれいに汚れ菌を殺菌できる
電気系統やプラスチックなども傷めない
メタノールベースのウォッシャー液は格安で界面活性剤も入ってるので汚れ落としは抜群
メタノールは酒税がかかってないので安い
エタノールは酒税がかかってるのでかなり高い

848 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/24(水) 17:38:19.21 ID:kMwAmZPC0.net
応用編でカーエアコンの洗浄剤、
トヨタドライジョイのエバポレータークイッククリーナーや
ホンダの同類のエバポレータークリーナーも主成分はエタノールに
エアゾールをいれてブロアファンより吸い込ましてエバポレーターを洗うのだが容量があまりにも少ない上にディーラーで施工すると5000円はする

自分で買っても3000円近くする
メタノールでも代用できるので高進の蓄積で同じように
ブロアファンより吸い込まして洗浄すれば嫌な匂いは一発で消える
ウインドウウォッシャーならたったの200円か300円ほどで2リッターも使える

効果はウインドウウォッシャーのほうが量が大量に使えるので言うまでもなくお得

849 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/24(水) 19:32:19.17 ID:oOyEzrvr0.net
>>847
へーいい事聞いた。
今回は中性食器洗剤を使ったけど今度は冬にマイナス30度対応のウオッシャー液買っておいて試してみよ。

850 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/24(水) 20:06:50.21 ID:kMwAmZPC0.net
ウインドウウォッシャー液はワイパーゴムや塗装を傷めないように工業用洗浄メタノールが使われてる
エアコンクリーニングに医療用エタノールは無駄に高いので機械洗浄用のメタノールが最適
要は飲めるか飲めないかの違いで価格が倍以上違う

851 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/30(火) 13:48:22.22 ID:RP6FFshO0.net
http://wiki.fdiary.net/test/?ImageViewURLReplace.dat

852 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/01(水) 21:25:38.96 ID:HGHuhQRs00501.net
とりあえず洗剤よりすすぎ中心にやるわ

853 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/05(日) 05:41:40.39 ID:RiTDFumw00505.net
いくら濯いでもカビは水圧だけじゃ取れないよ

854 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/05(日) 09:21:00.23 ID:o+Haw1DK00505.net
高圧洗浄機使わないと絶対取れないよ
それから洗剤の汚れを落とす仕組みとか一度、洗濯物の洗剤とかそういうの勉強したほうがいいよ
アルカリ性、中性の洗剤をどの汚れに使うべきかとか
カビにはどれを使うとか
対象物は特殊なアルミフィンでアルミを溶かしたり撥水させると駄目だからノンシリコンの中性の洗剤やエタノールやメタノールで洗わないといけないとか
そのへんをまったく理解してない人があまりにも多すぎ
闇雲にやりっぱなしの掃除屋が使う苛性ソーダを使うのは愚の骨頂
あれはエアコン潰す洗剤
何軒もまわるので安くあげて仕事早く切り上げて汚れ落し強烈
何も知らない客はエアコン潰されても気もついて無い
掃除屋にメリットしか無い
洗剤

855 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/05(日) 11:04:29.52 ID:devt+aLyM0505.net
16度設定で1時間つけるやつって外気温24℃湿度50%ぐらいのときにやっても効果出ないですかね
いまいちニオイが取れない

856 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/05(日) 11:38:47.38 ID:Edw5jm8d00505.net
>>855
あんなのは撫でてとれるレベルの埃くらいにしか効果無いよ
その埃にカビやら油やら混ざってこびりついてるやつには無意味
臭うのは基本後者だから

857 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/05(日) 11:48:48.88 ID:C1Xa8Lyc00505.net
>>856
やはりそうかー
ありがとうございます

858 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/05(日) 19:46:19.25 ID:uXVnF5wyM0505.net
夏しかエアコン使わない組はそろそろ軽く掃除して、コンセント指しておくかな〜

859 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/06(月) 14:19:28.99 ID:0Z4yuv7e0.net
夏しかエアコン使わなくても乾燥モードない古いモデルはカビだらけだよ

860 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/07(火) 19:01:25.92 ID:Ei/9IGC40.net
1台しかエアコン持ってないのに高圧洗浄機購入はためらうな
置く場所も無いし、、、、

861 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/07(火) 19:33:14.07 ID:zMRvcDYJ0.net
金かけたくないなら水道のホースでやればいい
ブシューって先しぼってやればホース代のみだ(笑)
もうちょい金出す気あるなら数百円の散水ヘッド買えるな
結構な水圧あるし
あとは洗剤とマスカーとゴミ袋で自作ホッパー作れば
ほとんど金なんかいらんよ
あと汚水受けのバケツか洗面器
何もしないよりかは数倍マシだ
十分きれいになるよ

ひとり暮らしの一台ならその気持ちもわかる

862 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/07(火) 20:24:15.19 ID:li6GpDx9M.net
>>860
ダイソーの「加圧式霧吹き(ペットボトル用)」が100円
https://rocketnews24.com/2019/05/07/1205249/

863 :目のつけ所が名無しさん:2019/05/10(金) 15:08:28.88 ID:ZkT5kHJj0.net
綿棒でフィンぬぐってみたけど数分で気が遠くなった
フィンだけでも素人で簡単に取り外せるといいのに

総レス数 1009
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200