2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CDラジカセ・CDラジオ総合スレッド PART10

1 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/14(日) 11:47:18.80 ID:QYhUTGRV0.net
かつては隆盛を誇ったCDラジカセも、バブル崩壊にMDの登場、
さらにはデフレにより現在は見る影もありませんが、
いまだに手堅い需要があるようです。
更に、最近はMP3ファイルの再生にも対応したCDラジオも増えてきました。
そんなCDラジカセやCDラジオを語るスレッドパート10です。

なお、今ではすっかりマイナーな存在になったラジカセの話題もOKとします。

前スレ
CDラジカセ・CDラジオ総合スレッドPART9 [転載禁止]©2ch.net・
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1477060087/

168 :目のつけ所が名無しさん:2020/04/15(水) 12:22:00.40 ID:bFbGPQUC0.net
これと同じ事だ
https://i.ytimg.com/vi/gfV-zS4Le3E/maxresdefault.jpg

169 :目のつけ所が名無しさん:2020/04/15(水) 22:40:55 ID:EwSGWYL50.net
押入れトップパソコンで足を使う人も居るからなw

170 :目のつけ所が名無しさん:2020/04/16(木) 23:53:00 ID:uF3aVfXh0.net
MP3CD作ってみたらすんげー快適やね。アーティスト毎に好きなアルバム数枚を年度順にして書き込んで聴いてる。
MusicBee使ったらフォーマットバラバラでもMP3にエンコードして書いてくれて便利(iTunes等だとMP3に予め揃えておかないと怒られる)。

171 :目のつけ所が名無しさん:2020/04/19(日) 19:05:20 ID:wFoLbwpa0.net
今我が家にまだあるのはこんなラジカセだけど
アイワ株式会社 2000年制 CSD−EL300 Maid in China
これでもまだあの頃はいい商品作ってたんだよな
日本も中国も

172 :目のつけ所が名無しさん:2020/04/19(日) 22:40:17.44 ID:Xz0MWZmwM.net
俺の今所持してるラジカセ
SONY ZX-3
SANYO U4mark2
HITACHIパディスコ
TOSHIBA sugar
National ラブコール
全て動作品でラブコール以外消耗品交換済み
去年からヤフオクで買いあさって15万円使ってしまった。
高級コンポ買えるよ!何て俺は無駄遣いしてるんだ!

173 :目のつけ所が名無しさん:2020/04/19(日) 22:47:24.08 ID:Oe0hErMV0.net
>>172
そのうち10万貰えるから、もっと買っちゃいなよ!

174 :目のつけ所が名無しさん:2020/04/22(水) 10:31:55 ID:ygZ7nXbB0.net
CFD-S50使ってるけどS70は結構機能アップしてるな。
・低音増強ボタン
・ワイドFM
・ラジオ局がボタン3つ以外に別途多数プリセット可能
・スリープ機能

デザインはS50のがかわいい。

175 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/13(水) 21:53:11 ID:HKWnIj5u0.net
これどうなんでしょう?

ヤマハ TSX-B237
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/desktop_audio/tsx-b237/index.html

176 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/14(木) 06:01:30.34 ID:5q/5aqrj0.net
昔iPodのドッキングステーションが天板に付いてるモデルがあったね。
当時購入検討してた。デザイン劣化したな。
FMの同軸端子が無くなってロッドアンテナになってるのは個人的にNG。

177 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/14(木) 10:39:48.51 ID:WJ0MDamP0.net
なんでこういうのってAM無いの?
NHKとかワイドFMないんだけど

178 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/14(木) 12:11:18.06 ID:CaEowjrh0.net
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1908/30/news127.html
AMラジオ放送の廃止容認へ FMに一本化したいラジオの厳しい懐事情

AMラジオはこういう状態なので

179 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/14(木) 12:17:54 ID:QjcYePwR0.net
車だと地方はAMが安定してるんだけどね

180 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/17(日) 11:01:24.71 ID:zVgTbgnR0.net
今のラジカセって安くね?

181 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/17(日) 11:16:52 ID:3znAUqjp0.net
安いなり

182 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/17(日) 11:53:40 ID:9htEfA2X0.net
それなり

183 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/17(日) 12:19:10 ID:7nZTs5G0a.net
AMラジオを付けない理由
コストダウン
ループアンテナ部品省略
AM受信ノイズ対策回路省略
部屋に依存する受信環境対応回避
スマホや外部機器とのBT接続(らじこらじる)に根本的に依存する

184 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/17(日) 16:34:42 ID:SwnPNKYy0.net
ゼネラルオーディオがスマホの下僕になって久しいなぁ

185 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/17(日) 22:58:13 ID:rb/2P3L40.net
ウチはビルの谷間でFMまともに入らない。
AMなくなったら困る。
今はもう中学の技術工作にラジオ作らないのかな?

186 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/17(日) 23:52:01 ID:zVgTbgnR0.net
Bluetoothとリモコンとスリープタイマー揃ってるのって東芝ソニーパナソニックしかないんだな

187 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/18(月) 14:27:18 ID:KEzgrwhQ0.net
何気にアラームも欲しい

188 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/18(月) 15:01:11.63 ID:cN1kSuTe0.net
>>187
CD無いけど、セイコーのヤツにしとけ!

189 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/18(月) 19:21:34 ID:FButIhoF0.net
>>185
うちの息子は手巻きラジオのキット作ってた

190 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/19(火) 01:38:12 ID:eNMy6C8S0.net
>>185です。
まだ何とか作っていたんな。
将来的には、無くなるかな。
バブルの頃は、教材は、
カセットテープウォークマンだったらしい。

191 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/19(火) 08:01:26 ID:44uNME+xa.net
それを言うならカセットプレーヤーキット
http://wiki.akademeia.info/index.php?%A5%AB%A5%BB%A5%C3%A5%C8%A5%D7%A5%EC%A5%A4%A5%E4%A1%BC%A5%AD%A5%C3%A5%C8K501

192 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/19(火) 12:48:28 ID:RsO6aSNb0.net
>>185
radikoがあるやん

193 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/19(火) 16:55:33 ID:eNMy6C8S0.net
手作りゲルマニウムラジオとか、
千円以下の機材で、聴けるところが魅力なんだが。
だったらパソコン自作しろとツッコミが入りそう。
ジャンクだとCDラジカセも高くないもんね。

194 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/20(水) 17:09:25 ID:25D6cLGh0.net
お風呂ブザーとかFMトランスミッターなら作った

195 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/20(水) 19:12:19.54 ID:k3QNpwug0.net
基本としてラジオも大事だけどラズパイでタブレットとか作らせたほうが時代に即してるかも

196 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/20(水) 19:18:58 ID:GG7/am6HM.net
リモコン付いてないラジカセって何考えてるんだろうな
どう考えても不便だろ

197 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/20(水) 21:32:12.92 ID:1RKCLdJSa.net
ラジカセがリモコンだと思えばいいだろw
つうか昔のラジカセは手が届くところに置いて弄りながら聴くのが正解なんだからw

198 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/20(水) 21:36:47.37 ID:1RKCLdJSa.net
ああここはCDラジカセスレだったw
ごめんごめんw
リモコンか 
確かにリモコン使ってるけどそれは本体に機能のスイッチが付いてなくて
リモコンで操作するしかなくてリモコン使ってる
手が届くところラジカセがあってもw

199 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/21(木) 09:49:08 ID:DGPmPmPZ0.net
>>198
ウザイジジイだな

200 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/21(木) 10:45:07.93 ID:fn7Wuh7i0.net
ラズパイを教材にしたら、一気に、
日本のIT能力があがりそう、
更にCDラジカセは、一気に、
古物になるね。

201 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/21(木) 19:43:38 ID:vzuOknsZ0.net
手が届かなくても足が届けば良いじゃない

202 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/23(土) 10:14:43 ID:O+yh/66Ga.net
足なんかでやったらラジカセがひっくり返るだろ
因み猫に足でちょっかい出してみ
怒るからw
なんで怒るのか知らないけどラジカセも多分怒るでwwww

203 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/28(木) 21:27:48 ID:pnF91P16d.net
新生アイワの製品を買って
故障して問合せするもあっちこっち
たらい回しに遭った!
1年程度で故障する安物買いの銭失い。
止めた方が無難
ナビダイヤルもムカつく
潰れろ!

204 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/28(木) 21:58:04.76 ID:MafSmX/00.net
ナニ買ったん?

205 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/28(木) 22:35:36 ID:DDR22NVYr.net
>>203
しかも、それほど安くないんだよな…。
割り切ってお安くオーム電機か、少し高めの東芝やSONYにするわな…。

206 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/29(金) 18:12:33.75 ID:HaO23A8/rNIKU.net
今の日本製品は大半はチャイナ製だから買わない。
無理して80年代のラジカセ修理代を出してまで、使ってる。その方が長い目で見るとお得!
※個人的見解です。

207 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/31(日) 00:45:22.82 ID:y+K5xX3r0.net
>>118
今もJVCとケンウッドはCDラジオあるけど売れてるんだろうか?
有名メーカー信仰者はソニーのCFD-S70とか買うし、金ないやつもっと安い小泉成器とかオーム電機の
CDラジカセとか買うだろうし 売れてなさそう.....
>>203
新生aiwaのミニコンポは好評みたいだけど、ビックカメラ独占で今販売してるやつCDラジカセは評判悪いね。

208 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/31(日) 00:48:31.95 ID:y+K5xX3r0.net
KOIZUMI SAD-4945
https://www.koizumiseiki.jp/products/detail/724
が家の近くのダイレックスで3200円くらいでデザインがなかなか好みなんだよなぁ..
欲しい.....! でもCFD-S50持ってるからなぁ

209 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/31(日) 10:22:28.54 ID:enw3SCMor.net
>>208
小泉性器のラジカセ、なんか良い。

210 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/31(日) 16:27:00 ID:GLLFBM6L0.net
確かに80sの方が音が良いが、
良質なジャンクが、殆んど無くなってきた。
特に
樹脂部分がやれていて自分では修理不可が、
増えてきた。仕方ないので平成機後期と昭和機を、
併用して使っている。令和機は、持ってない。

211 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/01(月) 13:07:35 ID:akGO4eiV0.net
熊本の兄が70年代のアンプと80年代のラジカセを修理してもらったんだと
福岡の店だとか言ってた

212 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/01(月) 13:10:49 ID:akGO4eiV0.net
あとスピーカーのエッジの破れも直してもらったんだと

213 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/02(火) 18:29:43 ID:naBG8unqd.net
>>69
CD読み込まないのは
スピンドルモーターからなる
ピックアップの不良
一式交換だから修理も簡単。

214 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/03(水) 22:02:45.60 ID:rnM2STqh0.net
CFD-S50使ってるけど壊れる気配ないけどなぁ...

215 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/04(木) 06:33:10 ID:WDXCPJl3r.net
>>210
ヤフオクで3万円前後出せば美品の整備済みの機種が出てるぞ!

216 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/04(木) 13:43:17.36 ID:SGC9Nvku0.net
ソニーのRS81BTは人気なのにライバルのCWX90は人気ないね
3000円も安いのに
なんででしょ
普通安いほうがいいでしょ
ここも誰も話題にしてないしなんでだろ

217 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/04(木) 15:50:58 ID:4Nv8MUxEd.net
>>216
TY-CWX90は、ラジオを
タイマー録音が使い難い
番組録音がきめ細かく設定
出来ない。
記録媒体に残りどれ位録音
可能かの時間が出ない

番組を録音再生の時
何月何日に録音したのか
表示されない。
ZS-RS80・81は痒いところに
手が届く位に使いやすく
上記の内容が全てに対応
している。

その代わりにクソニーは
CDの部分が粗悪な部品を
使っているのですぐ故障する

218 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/04(木) 22:08:06 ID:DXbk0/Vg0.net
>>215 ご指摘ありがとう、ヤフオクを覗いて見た。
コレぞというのは、選定が難しいかしいね。
出品者、機種、状態、適正価格か、自分である程度維持出来るか?
考慮したが、今のところ該当なしでした。

219 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/05(金) 13:19:33.43 ID:uFQrZFMh0.net
防滴CDプレーヤーを探してるんだけど、普通の価格のものは東芝のしか売ってない。
ツインバード工業のものが4年目で動かなくなってしまった。
新品がいいのですが良いの無いでしょうか?

220 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/05(金) 14:29:59 ID:zbQODUtk0.net
東芝のじゃ駄目なの?

221 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/05(金) 22:39:40 ID:uFQrZFMh0.net
>>220
ラジオ付きで10000円ぐらいするので、もう少し安くCDだけで無いかなぁと思いまして。

222 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/05(金) 22:53:26 ID:z9m35pny0.net
>>219
これは??
https://www.koizumiseiki.jp/products/detail/463

223 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/05(金) 23:01:18 ID:uFQrZFMh0.net
>>222
あーっこれ先ほどヨドバシで見ました!
販売終了となっていてだめかと思ってページを閉じたところです。
しかし品番で調べたら売っているところ色々ありますね!
どうもありがとうございます!

224 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 00:27:16 ID:3XAcD04d0.net
>>223
KOIZUMIの公式サイトにはまだ現行モデルみたいだし、ヨドバシが扱わなくなっただけやね。
近くにエディオンあるなら送料無料やし ここが安いかな
https://www.edion.com/detail.html?_rt=BkVlgCupmCgb52K2hofE8rebK2nntxVB0mOuUJlYk&p_cd=00056532760&

225 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 06:06:18.57 ID:PUFXHPdV00606.net
>>224
うわー親切にありがとうございます!
価格も前に使っていたツインバード工業のと同じくらいなのでこれにしようと思います。
ここで聞いてみて良かったです。

226 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/08(月) 11:56:13 ID:4VFgJi1y0.net
80年代にシャワーフックに引っかけるのがあった
ソニーかな?

227 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/08(月) 14:29:37 ID:OyziEPb+0.net
>>217
さんきゅ
参考にする

228 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/09(火) 11:05:16 ID:o/TzeZqg0.net
TY-CWX90とAurex TY-ANX1ってどっちが音質良いんだろう?

229 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/09(火) 12:50:11.00 ID:0KVPb+NYM.net
>>11
洞穴にでも住んでんのかよ

>>24
シベリアかよ❄⛄

230 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/13(土) 15:31:18.91 ID:6SmgsS/E0.net
KOIZUMIの防滴CDラジオ、届いてキッチンで使っています。
音が良いのとACアダプタが付いているので便利です。
ありがとうございました。

燃えないゴミの日の前日にツインバード工業のものを捨てようと思って、最後にもう一回電池入れてみるかー!と思って入れてボタンを押したらなんと!動き始めましたw
なのでお風呂に戻しました。
前に試した同じ電池使ったんですが。
電化製品って分からないですねw

231 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/14(日) 03:28:41 ID:RJfsHjIJ0.net
>>230
あらら まぁ2台ラジカセあればどちらかを壊しても安心だね

232 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/18(木) 09:42:31 ID:3+Fxn1EV0.net
ヤマハ TSX-B235の後継機TSX-B237が機能強化して発売されたが
FMアンテナ端子が廃止されたのが痛い

233 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/18(木) 14:28:12 ID:dhjB4q2N0.net
>>232
改造で可能なんでしょ

234 :231:2020/06/19(金) 21:04:52.99 ID:aY+ut1S/0.net
スキル無いです
どちらにせよ今のところすぐに飛びつける値段じゃないけど

235 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 03:12:20 ID:jhbv2hJw0.net
東芝TY-CX700
音の良さに驚いた、今まで使ってたソニーZS-E80と比べると月とスッポンだわ

AMやワイドFMが○○放送と漢字で表示されるのもGood
ラジオのプリセット登録が5個しかないのが不満、最低でも8個は欲しい

236 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 16:09:47.20 ID:Z9ax/1h40.net
テレビもツマランので母がラジカセでCDを聴いている。しかし、ビクターのクラビアRC−L1MDってつくづく音が良いな。

237 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 17:27:25 ID:N9irOU6ar.net
>>236
懐かしいな…。
何気にAmazonで見てみたら、プレミア付いてて新品¥158,700って…。

238 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 17:41:38 ID:Z9ax/1h40.net
>>237
うはー、ボッタクリ過ぎw メルカリでは7,000円〜10,000円くらいで買える。ヤフオクでも同じ。
ストア系の保証が付いてる完動品なら35,000円ぐらい。

239 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 18:04:12 ID:PshrE21/0.net
Amazonはちょっとやべーからな。
消毒液をボッタクリ価格で販売している業者がいるとAmazonに通報したのにまだボッタクリ価格で販売させてるし。

240 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 18:37:25 ID:N9irOU6ar.net
>>238
ちなみに、当方RD-M2の未開封品を持ってる…。
いくらくらいになるんだろ…。

241 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 11:10:27 ID:1XE8t6sy0.net
>>236
CDを聴き比べた場合、今のソニーの現行機ZS-RS81BTとどっちが音質良いんだろう?

242 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 11:49:09 ID:pqb3JdNK0.net
フルサイズのオーディオも聴き慣れた上での感想だけど、ビクターのクラビアRC−L1MDはクラシックが
余裕で楽しめるほどの高音質。ロッドアンテナの調整さえうまくいけば、FM音楽番組聴取も絶品。
αサウンド&サウンドリフター等の音質調整もすごく良い。

243 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 14:22:04 ID:0Hf4rewyr.net
>>242
FM放送をMDで録音している時に、周期的にノイズが入りませんか?
RD-M2は入って困った覚えがある…。

244 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 14:37:22 ID:pqb3JdNK0.net
>>243
それはやったことがないから分からない・・・。CDからの録音ばかりだったから。

245 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/29(月) 19:50:45.11 ID:S0S0EnIs0NIKU.net
東芝のTY-CX700、なんでリモコンにスリープボタン無いんだよ
設計した奴、自分でおかしいと思わんのか

246 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/29(月) 20:43:51.16 ID:H4NjBBrh0NIKU.net
設計者の脳がスリープしてたんだよきっと・・・

247 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/30(火) 12:05:26 ID:rna7hsyz0.net
部屋が狭いくせにw

248 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/30(火) 15:45:29.07 ID:ktfAC7Jh0.net
TY-ANX1買ってきた
音悪すぎ、買って後悔した
音質ボタン押したらマシにはなった
やっぱり薄型は駄目だね
今まで使ってたWinTech KC-250USBのほうが音質よいね
ただリモコンの「プログラム」の表記が「プロダラム」になってるんだよね
どういうことでしょ
音質以外はANXのほうがいいね
値段違うから当たり前だけど

249 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/01(水) 10:06:50 ID:FCfTjadq0.net
>>248
ザマァ

250 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/01(水) 12:43:00.49 ID:tLzQzZ5p0.net
ZS-RS81BT
デカいスピーカーなのに音が悪い

251 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/01(水) 16:59:29.89 ID:0EoATY1Q0.net
>>249
通り魔

252 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/02(木) 20:04:40.96 ID:4z1M9DUM0.net
お袋がビクターのクラビアRC−L1MD(ホワイト)でCD聴いてるんだけど、
誇張無しに、あまりにも音が良いので自分用に同じ機種のシルバーを調達した。
これで枕元で使っているケンウッドのU−K323の後継機決定。
ラジカセなのにいっちょ前にFMアンテナ同軸端子を備えているのもポイント高い。
今までどおり、うちのFMアンテナ繋いでノイズレスのFMが楽しめる。
眠っていたMDも聴けるし。

253 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/02(木) 20:42:02.19 ID:TKOsEnfy0.net
クラビアは何台か使った
壊れやすかったからだけど
CD読み取り不良、MD録音不良とかよく起きた

254 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/02(木) 21:00:53 ID:4z1M9DUM0.net
うちのは当たりが良いのかどうか、そういった症状は全くないな。

255 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/03(金) 09:18:01 ID:aMCwdE220.net
FMアンテナ同軸端子装備のK323、ワイドFM対応だったらまだまだ一線で使い続けていたんだがな
最後?の後継機の575も非対応だったし

256 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/03(金) 11:44:49.75 ID:f5iY6qSd0.net
>>255
まぁしょうがないね。うちの地方はAM・FMの使い分けで困らないから今でも使い続けているよ。
それよりもリモコンが全くダメになってしまって、中古で状態の良いものを何とか見つけてホッとした。
一応、20W+20Wだから何かもったいなくてw

257 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/03(金) 12:02:23.93 ID:+qIhrQKZ0.net
CDは使わないからどうでもいい
ラジオをリモコンのテンキーで操作できるのって
ソニーのZS-RS81BTかZS-E80ぐらいしかないよな
ZS-RS81BTが気になってるけど今は高騰して13,000円以上になってるから買えないわ

258 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/03(金) 12:50:46.72 ID:aJ0CR0ry0.net
>>257
高騰なの?そんなもんじゃね?

259 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/03(金) 13:23:34.21 ID:+qIhrQKZ0.net
ソニーZS-RS81BTも東芝TY-CX700もコロナ前と比べると
3000〜4000円高くなってる

260 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/03(金) 17:22:32 ID:DoR3r5jB0.net
人気のは売り切れなんよ
録音できる機種は限られてるし
だからパナのRX-D70BTが4位になってたりする
ソニーや東芝の代わりってことなんだろうな

261 :254:2020/07/03(金) 18:42:20 ID:aMCwdE220.net
>>256
と言いつつ自分も数年前にCD EJECT不良の銀色モデルの方も買った

262 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/04(土) 20:25:37.75 ID:H/KMeWU70.net
オクで落としたクラビアRC−L1MDが今日届いた。噂通り、音いいねー。
MD・カセットの録再も完璧だし、FMもロッドアンテナの感度良好。
とても良い状態で安心した。

263 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/04(土) 23:16:01 ID:Wxwb4PNL0.net
>>262
CDを聴き比べた場合、今のソニーの現行機ZS-RS81BTやパナソニックのRX-D70BTとどっちが音質良いんだろう?

264 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/05(日) 00:21:28 ID:/UTGp7970.net
>>263
うーん、その2機種聴いたことないから何とも言えないなぁ。ただ、ビクターが良いのはαサウンド(3段階)、サウンド リフター(2段階)の調整で
元の音が俄然良くなるところ。

265 :261:2020/07/05(日) 08:19:10 ID:/UTGp7970.net
カセットはノーマルポジションのみ使用可能。
試しにCDから録音してみた(テープはビクターのRZ)。聴いてみると、出てくる音はCDと遜色なし。
オートリバースデッキでモードが色々選べる。残念ながら、選曲は出来ない。
MDはアマゾンで今でもディスクが入手可能なので、色々遊べるかも。

266 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/05(日) 22:32:50.60 ID:UOJJ6cie0.net
オクでケンウッドCR-D3を落とした
これ予想より音が良くて感動したわ
紐みたいなアンテナだが長いだけあってFM感度めちゃくちゃ良い

267 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/06(月) 09:20:39 ID:+KFDPgzi0.net
ビクター・クラビアRC−L1MD 今日の試聴曲・・・T−SQUARE F−1 GRAND PRIX
各種モード αサウンド → スムース  サウンドリフター → 2  スーパーバスプロ → ON

とにかくシンセが伸びやか。全域にわたって迫力があり、へたなミニミニコンポ等はこれに負ける。
特に5曲目「CELEBRATION」のベースソロが迫力があって生々しくて良い感じ。
もともと捨て曲の無い名盤だけどね。

総レス数 852
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200