2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CDラジカセ・CDラジオ総合スレッド PART10

1 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/14(日) 11:47:18.80 ID:QYhUTGRV0.net
かつては隆盛を誇ったCDラジカセも、バブル崩壊にMDの登場、
さらにはデフレにより現在は見る影もありませんが、
いまだに手堅い需要があるようです。
更に、最近はMP3ファイルの再生にも対応したCDラジオも増えてきました。
そんなCDラジカセやCDラジオを語るスレッドパート10です。

なお、今ではすっかりマイナーな存在になったラジカセの話題もOKとします。

前スレ
CDラジカセ・CDラジオ総合スレッドPART9 [転載禁止]©2ch.net・
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1477060087/

209 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/31(日) 10:22:28.54 ID:enw3SCMor.net
>>208
小泉性器のラジカセ、なんか良い。

210 :目のつけ所が名無しさん:2020/05/31(日) 16:27:00 ID:GLLFBM6L0.net
確かに80sの方が音が良いが、
良質なジャンクが、殆んど無くなってきた。
特に
樹脂部分がやれていて自分では修理不可が、
増えてきた。仕方ないので平成機後期と昭和機を、
併用して使っている。令和機は、持ってない。

211 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/01(月) 13:07:35 ID:akGO4eiV0.net
熊本の兄が70年代のアンプと80年代のラジカセを修理してもらったんだと
福岡の店だとか言ってた

212 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/01(月) 13:10:49 ID:akGO4eiV0.net
あとスピーカーのエッジの破れも直してもらったんだと

213 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/02(火) 18:29:43 ID:naBG8unqd.net
>>69
CD読み込まないのは
スピンドルモーターからなる
ピックアップの不良
一式交換だから修理も簡単。

214 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/03(水) 22:02:45.60 ID:rnM2STqh0.net
CFD-S50使ってるけど壊れる気配ないけどなぁ...

215 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/04(木) 06:33:10 ID:WDXCPJl3r.net
>>210
ヤフオクで3万円前後出せば美品の整備済みの機種が出てるぞ!

216 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/04(木) 13:43:17.36 ID:SGC9Nvku0.net
ソニーのRS81BTは人気なのにライバルのCWX90は人気ないね
3000円も安いのに
なんででしょ
普通安いほうがいいでしょ
ここも誰も話題にしてないしなんでだろ

217 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/04(木) 15:50:58 ID:4Nv8MUxEd.net
>>216
TY-CWX90は、ラジオを
タイマー録音が使い難い
番組録音がきめ細かく設定
出来ない。
記録媒体に残りどれ位録音
可能かの時間が出ない

番組を録音再生の時
何月何日に録音したのか
表示されない。
ZS-RS80・81は痒いところに
手が届く位に使いやすく
上記の内容が全てに対応
している。

その代わりにクソニーは
CDの部分が粗悪な部品を
使っているのですぐ故障する

218 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/04(木) 22:08:06 ID:DXbk0/Vg0.net
>>215 ご指摘ありがとう、ヤフオクを覗いて見た。
コレぞというのは、選定が難しいかしいね。
出品者、機種、状態、適正価格か、自分である程度維持出来るか?
考慮したが、今のところ該当なしでした。

219 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/05(金) 13:19:33.43 ID:uFQrZFMh0.net
防滴CDプレーヤーを探してるんだけど、普通の価格のものは東芝のしか売ってない。
ツインバード工業のものが4年目で動かなくなってしまった。
新品がいいのですが良いの無いでしょうか?

220 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/05(金) 14:29:59 ID:zbQODUtk0.net
東芝のじゃ駄目なの?

221 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/05(金) 22:39:40 ID:uFQrZFMh0.net
>>220
ラジオ付きで10000円ぐらいするので、もう少し安くCDだけで無いかなぁと思いまして。

222 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/05(金) 22:53:26 ID:z9m35pny0.net
>>219
これは??
https://www.koizumiseiki.jp/products/detail/463

223 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/05(金) 23:01:18 ID:uFQrZFMh0.net
>>222
あーっこれ先ほどヨドバシで見ました!
販売終了となっていてだめかと思ってページを閉じたところです。
しかし品番で調べたら売っているところ色々ありますね!
どうもありがとうございます!

224 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 00:27:16 ID:3XAcD04d0.net
>>223
KOIZUMIの公式サイトにはまだ現行モデルみたいだし、ヨドバシが扱わなくなっただけやね。
近くにエディオンあるなら送料無料やし ここが安いかな
https://www.edion.com/detail.html?_rt=BkVlgCupmCgb52K2hofE8rebK2nntxVB0mOuUJlYk&p_cd=00056532760&

225 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/06(土) 06:06:18.57 ID:PUFXHPdV00606.net
>>224
うわー親切にありがとうございます!
価格も前に使っていたツインバード工業のと同じくらいなのでこれにしようと思います。
ここで聞いてみて良かったです。

226 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/08(月) 11:56:13 ID:4VFgJi1y0.net
80年代にシャワーフックに引っかけるのがあった
ソニーかな?

227 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/08(月) 14:29:37 ID:OyziEPb+0.net
>>217
さんきゅ
参考にする

228 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/09(火) 11:05:16 ID:o/TzeZqg0.net
TY-CWX90とAurex TY-ANX1ってどっちが音質良いんだろう?

229 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/09(火) 12:50:11.00 ID:0KVPb+NYM.net
>>11
洞穴にでも住んでんのかよ

>>24
シベリアかよ❄⛄

230 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/13(土) 15:31:18.91 ID:6SmgsS/E0.net
KOIZUMIの防滴CDラジオ、届いてキッチンで使っています。
音が良いのとACアダプタが付いているので便利です。
ありがとうございました。

燃えないゴミの日の前日にツインバード工業のものを捨てようと思って、最後にもう一回電池入れてみるかー!と思って入れてボタンを押したらなんと!動き始めましたw
なのでお風呂に戻しました。
前に試した同じ電池使ったんですが。
電化製品って分からないですねw

231 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/14(日) 03:28:41 ID:RJfsHjIJ0.net
>>230
あらら まぁ2台ラジカセあればどちらかを壊しても安心だね

232 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/18(木) 09:42:31 ID:3+Fxn1EV0.net
ヤマハ TSX-B235の後継機TSX-B237が機能強化して発売されたが
FMアンテナ端子が廃止されたのが痛い

233 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/18(木) 14:28:12 ID:dhjB4q2N0.net
>>232
改造で可能なんでしょ

234 :231:2020/06/19(金) 21:04:52.99 ID:aY+ut1S/0.net
スキル無いです
どちらにせよ今のところすぐに飛びつける値段じゃないけど

235 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/21(日) 03:12:20 ID:jhbv2hJw0.net
東芝TY-CX700
音の良さに驚いた、今まで使ってたソニーZS-E80と比べると月とスッポンだわ

AMやワイドFMが○○放送と漢字で表示されるのもGood
ラジオのプリセット登録が5個しかないのが不満、最低でも8個は欲しい

236 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 16:09:47.20 ID:Z9ax/1h40.net
テレビもツマランので母がラジカセでCDを聴いている。しかし、ビクターのクラビアRC−L1MDってつくづく音が良いな。

237 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 17:27:25 ID:N9irOU6ar.net
>>236
懐かしいな…。
何気にAmazonで見てみたら、プレミア付いてて新品¥158,700って…。

238 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 17:41:38 ID:Z9ax/1h40.net
>>237
うはー、ボッタクリ過ぎw メルカリでは7,000円〜10,000円くらいで買える。ヤフオクでも同じ。
ストア系の保証が付いてる完動品なら35,000円ぐらい。

239 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 18:04:12 ID:PshrE21/0.net
Amazonはちょっとやべーからな。
消毒液をボッタクリ価格で販売している業者がいるとAmazonに通報したのにまだボッタクリ価格で販売させてるし。

240 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/27(土) 18:37:25 ID:N9irOU6ar.net
>>238
ちなみに、当方RD-M2の未開封品を持ってる…。
いくらくらいになるんだろ…。

241 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 11:10:27 ID:1XE8t6sy0.net
>>236
CDを聴き比べた場合、今のソニーの現行機ZS-RS81BTとどっちが音質良いんだろう?

242 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 11:49:09 ID:pqb3JdNK0.net
フルサイズのオーディオも聴き慣れた上での感想だけど、ビクターのクラビアRC−L1MDはクラシックが
余裕で楽しめるほどの高音質。ロッドアンテナの調整さえうまくいけば、FM音楽番組聴取も絶品。
αサウンド&サウンドリフター等の音質調整もすごく良い。

243 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 14:22:04 ID:0Hf4rewyr.net
>>242
FM放送をMDで録音している時に、周期的にノイズが入りませんか?
RD-M2は入って困った覚えがある…。

244 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/28(日) 14:37:22 ID:pqb3JdNK0.net
>>243
それはやったことがないから分からない・・・。CDからの録音ばかりだったから。

245 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/29(月) 19:50:45.11 ID:S0S0EnIs0NIKU.net
東芝のTY-CX700、なんでリモコンにスリープボタン無いんだよ
設計した奴、自分でおかしいと思わんのか

246 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/29(月) 20:43:51.16 ID:H4NjBBrh0NIKU.net
設計者の脳がスリープしてたんだよきっと・・・

247 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/30(火) 12:05:26 ID:rna7hsyz0.net
部屋が狭いくせにw

248 :目のつけ所が名無しさん:2020/06/30(火) 15:45:29.07 ID:ktfAC7Jh0.net
TY-ANX1買ってきた
音悪すぎ、買って後悔した
音質ボタン押したらマシにはなった
やっぱり薄型は駄目だね
今まで使ってたWinTech KC-250USBのほうが音質よいね
ただリモコンの「プログラム」の表記が「プロダラム」になってるんだよね
どういうことでしょ
音質以外はANXのほうがいいね
値段違うから当たり前だけど

249 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/01(水) 10:06:50 ID:FCfTjadq0.net
>>248
ザマァ

250 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/01(水) 12:43:00.49 ID:tLzQzZ5p0.net
ZS-RS81BT
デカいスピーカーなのに音が悪い

251 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/01(水) 16:59:29.89 ID:0EoATY1Q0.net
>>249
通り魔

252 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/02(木) 20:04:40.96 ID:4z1M9DUM0.net
お袋がビクターのクラビアRC−L1MD(ホワイト)でCD聴いてるんだけど、
誇張無しに、あまりにも音が良いので自分用に同じ機種のシルバーを調達した。
これで枕元で使っているケンウッドのU−K323の後継機決定。
ラジカセなのにいっちょ前にFMアンテナ同軸端子を備えているのもポイント高い。
今までどおり、うちのFMアンテナ繋いでノイズレスのFMが楽しめる。
眠っていたMDも聴けるし。

253 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/02(木) 20:42:02.19 ID:TKOsEnfy0.net
クラビアは何台か使った
壊れやすかったからだけど
CD読み取り不良、MD録音不良とかよく起きた

254 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/02(木) 21:00:53 ID:4z1M9DUM0.net
うちのは当たりが良いのかどうか、そういった症状は全くないな。

255 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/03(金) 09:18:01 ID:aMCwdE220.net
FMアンテナ同軸端子装備のK323、ワイドFM対応だったらまだまだ一線で使い続けていたんだがな
最後?の後継機の575も非対応だったし

256 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/03(金) 11:44:49.75 ID:f5iY6qSd0.net
>>255
まぁしょうがないね。うちの地方はAM・FMの使い分けで困らないから今でも使い続けているよ。
それよりもリモコンが全くダメになってしまって、中古で状態の良いものを何とか見つけてホッとした。
一応、20W+20Wだから何かもったいなくてw

257 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/03(金) 12:02:23.93 ID:+qIhrQKZ0.net
CDは使わないからどうでもいい
ラジオをリモコンのテンキーで操作できるのって
ソニーのZS-RS81BTかZS-E80ぐらいしかないよな
ZS-RS81BTが気になってるけど今は高騰して13,000円以上になってるから買えないわ

258 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/03(金) 12:50:46.72 ID:aJ0CR0ry0.net
>>257
高騰なの?そんなもんじゃね?

259 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/03(金) 13:23:34.21 ID:+qIhrQKZ0.net
ソニーZS-RS81BTも東芝TY-CX700もコロナ前と比べると
3000〜4000円高くなってる

260 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/03(金) 17:22:32 ID:DoR3r5jB0.net
人気のは売り切れなんよ
録音できる機種は限られてるし
だからパナのRX-D70BTが4位になってたりする
ソニーや東芝の代わりってことなんだろうな

261 :254:2020/07/03(金) 18:42:20 ID:aMCwdE220.net
>>256
と言いつつ自分も数年前にCD EJECT不良の銀色モデルの方も買った

262 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/04(土) 20:25:37.75 ID:H/KMeWU70.net
オクで落としたクラビアRC−L1MDが今日届いた。噂通り、音いいねー。
MD・カセットの録再も完璧だし、FMもロッドアンテナの感度良好。
とても良い状態で安心した。

263 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/04(土) 23:16:01 ID:Wxwb4PNL0.net
>>262
CDを聴き比べた場合、今のソニーの現行機ZS-RS81BTやパナソニックのRX-D70BTとどっちが音質良いんだろう?

264 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/05(日) 00:21:28 ID:/UTGp7970.net
>>263
うーん、その2機種聴いたことないから何とも言えないなぁ。ただ、ビクターが良いのはαサウンド(3段階)、サウンド リフター(2段階)の調整で
元の音が俄然良くなるところ。

265 :261:2020/07/05(日) 08:19:10 ID:/UTGp7970.net
カセットはノーマルポジションのみ使用可能。
試しにCDから録音してみた(テープはビクターのRZ)。聴いてみると、出てくる音はCDと遜色なし。
オートリバースデッキでモードが色々選べる。残念ながら、選曲は出来ない。
MDはアマゾンで今でもディスクが入手可能なので、色々遊べるかも。

266 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/05(日) 22:32:50.60 ID:UOJJ6cie0.net
オクでケンウッドCR-D3を落とした
これ予想より音が良くて感動したわ
紐みたいなアンテナだが長いだけあってFM感度めちゃくちゃ良い

267 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/06(月) 09:20:39 ID:+KFDPgzi0.net
ビクター・クラビアRC−L1MD 今日の試聴曲・・・T−SQUARE F−1 GRAND PRIX
各種モード αサウンド → スムース  サウンドリフター → 2  スーパーバスプロ → ON

とにかくシンセが伸びやか。全域にわたって迫力があり、へたなミニミニコンポ等はこれに負ける。
特に5曲目「CELEBRATION」のベースソロが迫力があって生々しくて良い感じ。
もともと捨て曲の無い名盤だけどね。

268 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/06(月) 17:40:06 ID:HTi5RZd30.net
αサウンドとサウンドリフター同時に使えたっけ?

269 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/06(月) 19:10:31 ID:+KFDPgzi0.net
>>268
同時に使えるよ。組み合わせは自由自在。

270 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/06(月) 19:26:28 ID:MicanLXT0.net
ケンウッドCR-D3は隠れた名器
中古なら3000円ぐらいで買えるしな

271 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/06(月) 21:17:56 ID:HTi5RZd30.net
>>269レスサンクス
RD-M1だとαサウンドとサウンドリフター(サウンドシューター)は排他選択だった
退化してるのか

272 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/07(火) 07:35:34 ID:C0hJzyJ600707.net
今から買うんだったらソニーZS-RS81BTが鉄板かな?

273 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/09(木) 08:39:05 ID:xyIqdrCV0.net
何かCDラジカセで昔の曲を聴きたくなる病にかかったw
今は大瀧詠一とYMOを聴いている。

274 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/09(木) 09:22:31.26 ID:4VpqchEF0.net
実家にあるドデカホーンはまだまだ現役

275 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/10(金) 10:36:08.54 ID:6QfKnZ1R0.net
カセット付いてなくてBluetooth付いてるやつって一体型ミニコンポとほぼ変わらんだろ

276 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/10(金) 11:46:50 ID:xGAuBF0Xa.net
テープからCDに録音できるラジカセが27000円ぐらいであるよな

277 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/11(土) 16:20:01.87 ID:0TegkVtO0.net
今日、叔父が家に遊びに来てビクターのCDラジカセ見て羨ましがってた。

278 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/14(火) 13:09:25 ID:aLtqycDm0.net
東芝TY-CX700
窓際に置いて窓を完全に閉めてるとFMがクリアに聞ける
1センチ開けただけで雑音混じりになる
これって何が原因なんだ?

279 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/14(火) 13:49:19 ID:RYl3C/U40.net
>>278
窓ガラスがアンテナの役割をしている に一票

280 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/26(日) 16:11:39.22 ID:BT1Tzf3Sa.net
SUNSUI ラジカセ レトロ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n435419350

281 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 09:55:14 ID:xCDsgA3xd.net
>>207
俺は安かろう悪かろう製品は嫌いなので
jvcのまともな奴が良いな
rd-w1とかu-k575「製産終了」が好きだ
u-k575はbt搭載でも
外部入力が遅延無く使える貴重な機種だからさ

282 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/27(月) 15:25:42 ID:DlbI/cAa0.net
オーディオはWi-Fiが使えないとつまらん

283 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/29(水) 10:02:36 ID:VEnfHpwg0.net
PanasonicのBTモデルとWi-Fiモデルのとは
製造コストは販売価格差程あるんだろうか?

284 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/29(水) 11:46:24.59 ID:tYYbHG8f0.net
Wi-Fiモデルなんてあるのか

285 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/29(水) 12:29:15.24 ID:FQI4pMauaNIKU.net
SC-RS75でしょ
タッチボタンや表示部とか違うけど
これだけ新型にならなかったのはそれほど売れていないからかも?
上位モデルとして売りたいから高めに設定している

286 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/29(水) 13:05:53.33 ID:tYYbHG8f0NIKU.net
これか
https://panasonic.jp/cmj/compo/rs75/
パソコン使えない爺さんでもタブレットも買ってあげれば聴けるかな?
曲データは自分が入れてあげるとしてさ
タブレットから再生できるんだよね
データ形式はなんでも良いOKかな?

287 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/29(水) 13:30:35.19 ID:VEnfHpwg0NIKU.net
>>285
thx
やはりコスト的にはそれ程差は無いようだな
SC-RS75はDIGAとの連携が売りだったんだな
>>286
綾瀬はるかがオジサン層にアピールするような公式動画あがってた

288 :目のつけ所が名無しさん:2020/07/29(水) 13:36:19 ID:S8bQBiPb0NIKU.net
そっちはミニコンポの領域やね

289 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 14:30:20 ID:oZ51yTx60.net
ジャンクのAIWA CDラジカセを保護しました
CD聴けないけどラジオは聴けるのでよかったです
お値段198円でした

290 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/05(水) 20:44:47 ID:hssju3Ub0.net
それラジカセじゃ無くてただのでかいラジオ

291 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/08(土) 09:20:58 ID:pOm4Qq1s00808.net
>>290
そうだね、でかいラジオで正解

292 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/08(土) 23:41:09.13 ID:jL5TG1/k0.net
ミニコンポとラジカセの違いって電池駆動出来るかどうかなのかな
ミニコンポでカセットは無いけど、カセット無いラジカセはCDラジオと呼ばれたりBluetoothあったり再生メディア自体は変わらんかったりするよな

293 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 01:15:35.13 ID:My16wh2I0.net
取っ手が付いてて持ち運べるってのもラジカセの特徴

294 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/10(月) 06:44:45 ID:pKe8SutjM.net
MDからSDに移行してった

295 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/16(日) 15:03:56.77 ID:5glAMCt40.net
MD、けっこうたくさん買ったよな当時
あの頃は楽しかった

296 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 10:57:19 ID:cN+KFkgFr.net
>>295
大袈裟だけど、その頃のほうが音楽の有り難みがあったかな。
今みたいに、ネット検索すれば大概は聞けてしまう、なんてことはなかったから。

297 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 13:52:32 ID:TmOpL9Ggd.net
昨日の深夜にサブスクの音楽のことテレビでやってたけど
サブスクは否定しないが
その制で万が一CDが世の中から消えることにでもなりやがった場合は
サブスクを怨むぞ

298 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 13:56:50 ID:TmOpL9Ggd.net
というのも
本当にほしい音楽は
アクセスするだけなのはいやなんだよ
本当にほしい音楽は
所有しておきたいんだ
そしてオフラインで自分だけが好きなようにいつでもどこでも聞きたい
たとえ100年後でも棺桶までほしいCDを持っていきたいからな

299 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/17(月) 14:00:41 ID:TmOpL9Ggd.net
ここで「どうせ携帯で聞くんだからいつでもどこでも聞けるだろう」
というすり替えは止めていただきたい
この場合のいつでもどこでもは
あくまでon-lineの管理下での話なので
定額が発生するし
購入して手にしたことにならないので
そこが嫌いだからだ

300 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 03:24:54 ID:FJOCyglC0.net
>>294
MDやらSDやらあったが、カセットテープを使い続けた人多そう。

一番よく聴くのは、カセット→CD-R→mp3,flacなどデーター

SDやMDは案外通ってない人多いよね 世代でも

301 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 03:36:30 ID:Ao64xcBoM.net
当時はパソコン持ってなかったからCD-Rは通らずMDだった

302 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/20(木) 15:31:29 ID:Q+1WbNw00.net
90年代の初め頃に見た目がCDプレイヤーと同じのCDレコーダーを売ってたけど
カタログ読んで使う気が起きなかった

303 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 16:06:41 ID:cb18ryr30.net
iPodが出たときは衝撃でした

304 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 17:28:25 ID:G5/+Uegc0.net
昔買ったCD-Rのmp3再生ができるMDラジカセまだ家にある
mp3音源をMDにダビング(著作権保護でアナログダビングになる)するのに数回使った

305 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 22:20:07.67 ID:VST5DBYo0.net
ウチにもある MDは壊れてないけどCDとカセットが壊れてて全く使ってないけど

306 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/21(金) 23:17:43 ID:9PmRQVoVr.net
CD-R/RWは私的補償金とか上乗せのfor musicが民生用レコーダーで録音許可しない鍵がついてプロ用レコーダーは全許可という
MD/DAT/DCCはデジタル接続ダビングでデジタルコピー回数制限を付けた訳

307 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 06:40:31.74 ID:g5KpC5/u0.net
DCCかー、あったねぇ

308 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/22(土) 14:01:53 ID:CILqnu9Ir.net
MD、ライセンスがフリーだったら、生き延びたかな?

309 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 12:32:58 ID:RxRoIw8Rr.net
MDはatrack3+がmp3並みに自在にPCでエンコード/デコードできれば消えることは回避できたはず

総レス数 852
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200