2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CDラジカセ・CDラジオ総合スレッド PART10

1 :目のつけ所が名無しさん:2019/04/14(日) 11:47:18.80 ID:QYhUTGRV0.net
かつては隆盛を誇ったCDラジカセも、バブル崩壊にMDの登場、
さらにはデフレにより現在は見る影もありませんが、
いまだに手堅い需要があるようです。
更に、最近はMP3ファイルの再生にも対応したCDラジオも増えてきました。
そんなCDラジカセやCDラジオを語るスレッドパート10です。

なお、今ではすっかりマイナーな存在になったラジカセの話題もOKとします。

前スレ
CDラジカセ・CDラジオ総合スレッドPART9 [転載禁止]©2ch.net・
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1477060087/

447 :目のつけ所が名無しさん:2021/04/19(月) 20:44:24.38 ID:JIMeCG+Ia.net
最近ラジオちょいちょい聞くようになりました
こんな機能の製品ある?って聞ける質問スレとかありますか?

448 :目のつけ所が名無しさん:2021/04/21(水) 09:16:03.99 ID:nsZYBk200.net
>>447
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part40
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1590468919/

449 :目のつけ所が名無しさん:2021/04/22(木) 05:36:08.47 ID:vLcZnwqG0.net
あまり使われてないけど、古いカセットテープを走行させて再生する前に、
ヘッド&ピンチローラーのクリーニングをした方がいいですか?
専用クリーナーは購入してあります。

450 :目のつけ所が名無しさん:2021/04/22(木) 13:15:38.92 ID:HANRtq7R0.net
たまには掃除した方がいいよ

451 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/27(木) 13:19:15.99 ID:5HI4001/0.net
TY-AK2買いました。

452 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/28(金) 10:03:44.59 ID:ZVk6t+ia0.net
おめ

453 :目のつけ所が名無しさん:2021/06/11(金) 16:11:01.63 ID:g9caXI7Z0.net
DT707を直そうとしたが、ジェネリックのギアが、
合わなかった。仕方ないので前に違う方から、
手に入れたやつは使えた。
精度低いの出品すんじゃねーよ。

454 :目のつけ所が名無しさん:2021/07/12(月) 13:44:41.83 ID:Jv7tppB00.net
最近はCDラジオが、増えてげんなり。
やっぱりカセット付きが欲しい。

455 :目のつけ所が名無しさん:2021/07/17(土) 21:45:24.13 ID:qMqBklPA0.net
今日、TY-C160買ってきた
取りあえずラジオ聴けてCDの音が鳴ればいいやレベル
4400円くらいで安かったし満足してる

456 :目のつけ所が名無しさん:2021/07/18(日) 07:43:06.99 ID:guS29wUx0.net
>>455
良かったですね。

457 :目のつけ所が名無しさん:2021/07/26(月) 23:59:40.03 ID:qG4y7Jsz0.net
Sony CFD78のaiwa版を、修理しようとして蓋開けたが、
配線に余裕がなさすぎ、cdが不調だったので、
可変抵抗器を調整したかったが、断念した。
スキルが上がったらまた挑戦したいと、
思う。cd直せなかったので、今は只のダブルラジカセ。

458 :目のつけ所が名無しさん:2021/07/29(木) 13:10:14.30 ID:SGzuvoBF0NIKU.net
中古のsony 78系か東芝の新品のw99系
どちらが迷う。どっちもすぐ壊れそうなんで。

459 :目のつけ所が名無しさん:2021/07/29(木) 13:42:54.56 ID:T62G3YFb0NIKU.net
とりあえずRX-D47にした
TY-CDX91と迷った挙句なんとなく頑丈そうな方に
MP3使いたかったけど次の機会に

460 :目のつけ所が名無しさん:2021/08/06(金) 09:14:12.06 ID:/wGtVbwy0.net
>>459
いいと思うよ
パナソニックいいメーカーだし

461 :目のつけ所が名無しさん:2021/08/06(金) 22:16:21.62 ID:V2BWIpiA0.net
>>459だけど
相性の悪いテープだと巻きが乱れて途中で止まっちゃうのには参った
ラジカセウォークマンだと全然問題なく綺麗に巻けるのに
あとCDにホコリが付いてると再生が途中からになったりして不安定
エラー訂正能力ケチってるのかな
ちょっとがっかり

462 :目のつけ所が名無しさん:2021/08/07(土) 12:56:49.24 ID:p/CVu8f+0.net
>>461
東芝のCDラジカセでテープ再生が途中で止まってしまうことはありました
昔のやつのほうが作りがしっかりしてたのかなー

463 :目のつけ所が名無しさん:2021/08/07(土) 16:58:48.76 ID:N4CnAeVm0.net
やっぱソニーかなぁ
それとも諦めてミニコンポ?

464 :目のつけ所が名無しさん:2021/08/10(火) 17:30:52.86 ID:VTU2Eizl0.net
ミニコンポもいいんだが、最近のはメカメカしくないのでつまらないなあ
どのメーカーのも似てる
かといってラジカセも同じような感じだから…
90年代のバブルミニコンポ・CDラジカセのようなの希望したいね

465 :目のつけ所が名無しさん:2021/08/14(土) 21:29:12.87 ID:YhVGpWmEr.net
今の日本じゃ作る技術はあるが、コストの面で無理だろう。あの時代と同じコストで作っても相当高くなるぞ10万円以上は軽くこえると思う。

466 :目のつけ所が名無しさん:2021/08/14(土) 21:45:50.07 ID:fN3yRARG0.net
沢山あるプラ部品の金型1個1個がウン千万するもんな
耐久性度外視すれば3Dプリンタで何とかなるかもだが

467 :目のつけ所が名無しさん:2021/08/16(月) 10:04:30.01 ID:L8lYjFbn0.net
GUNDAM の、世界では、MSの開発が、
やたらと速いのは、巨大な3Dプリンタで、
造るんかいな?
特にRB79ボールとか。

468 :目のつけ所が名無しさん:2021/08/18(水) 16:59:29.53 ID:2/RfFzjR0.net
佐川さんあかんね。
取り扱い注意のシール貼ってあるのに、
2回続けて落札したCDラジカセ壊されてた、
ぶつけ何処悪いのか、1回目は、電源の基板が、
トランスとぶつかって割れて、電源入らない状態になってた。
これは、基板を修復し線でバイパスさせて直した。
2回目は、筐体が割れて穴が開いてた。これは、
元々部品採り用なので、手持ちの故障機の、パーツと入れ替え、
割れた筐体は、接着剤で、固め、不要パーツで組み直し、
元故障機は、必要パーツで直せた。自己修復出来そうで、
元値が安いものなので、輸送の保証がどうとか言うのは、
面倒なのでやめた。高いものだと思うと恐ろしい。

469 :目のつけ所が名無しさん:2021/08/18(水) 18:08:39.97 ID:9F4HWQiPr.net
佐川の荷物取扱所って体育会系の雰囲気で、作業してるぞ!責任者が格下を怒鳴っているのを見る。

470 :目のつけ所が名無しさん:2021/08/19(木) 20:06:45.44 ID:T64dboda0.net
ここ何年かの機器なのに、cdラジカセで、
一部機能不全のものが、ヤフオクやメルカリで、
よく出品されているね。デフレ機以降はそんなによく、
故障するのかと、バブカセなら分かるが、デフレ機を、
わざわざ修理して使いたい人なんているのかな?

471 :目のつけ所が名無しさん:2021/08/19(木) 20:16:42.06 ID:m++XxDYu0.net
ここ近年のCDラジカセは、国内海外、価格帯を問わず
イヤホン端子のホワイトノイズが結構えげつないのだが、
これは技術的になんとかならないのだろうか 

普段PCでオーディオインターフェイスつないで殆どノイズのない環境で
DTMや音楽鑑賞してるので、CDラジカセで聴くと非常に気になる
まあスピーカーで音楽聴く分には安価でも全く気にならないと思うけれども

472 :目のつけ所が名無しさん:2021/08/20(金) 09:51:53.34 ID:wJ1dYwqO0.net
cdラジカセは、テープの技術だけでなく、
アンプの技術も無くてしまったのかな、
せめて日本のメーカーを名乗るのならば、頑張って欲しい。

473 :目のつけ所が名無しさん:2021/08/30(月) 00:06:00.83 ID:aGp4LMeQ0.net
最近はAK1まで ジャンクで、出品されてるので、
もろすぎ。

474 :目のつけ所が名無しさん:2021/08/30(月) 22:18:08.21 ID:28JXIwNg0.net
AK1は初期ロットに例の病気があるからなぁ

475 :目のつけ所が名無しさん:2021/08/31(火) 06:53:39.32 ID:Z61J/Goi0.net
ウチのAK1は、後期型らしく、無事です。(時々電池使えばなと思う)。
AK1で、評判落ちたけど、AK2使っている、
ツワモノいるかな?

476 :目のつけ所が名無しさん:2021/08/31(火) 12:28:14.23 ID:B6YLSzzN0.net
AK2はいつか欲しいと思ってるけど
AK1が例のトレイ空きっぱなしで死んだ後
CFD-S401を買ってしまいほぼ満足してるから様子見中

どこでも良いから、録音レベル調整の付いた
ラジカセ出してくれないかなぁ

477 :目のつけ所が名無しさん:2021/09/01(水) 05:34:11.86 ID:ZV3SmLBaM.net
オレAK-47持ってる!モデルナ😷

478 :目のつけ所が名無しさん:2021/09/02(木) 16:26:31.84 ID:FtsbaDvM0.net
Ak47VS M16思い出した。

479 :目のつけ所が名無しさん:2021/09/06(月) 23:10:19.06 ID:+wrmfTNq0.net
ヤマダ電機にて、ほとんどのラジカセに電源入ってたので
好きなCD持って行って試聴してみたんだが
CDラジカセのSONY CFD-S70を買うつもりで行ったんだが
そこまで値段差ないCDラジオのZS-S40を聴いたら
S70より全然良かって驚いた
同価格帯でも全然違うな。カセット部分を作らないだけで
音質にコスト掛けれたのかな

480 :目のつけ所が名無しさん:2021/09/09(木) 09:43:06.45 ID:n48klRd+00909.net
87 シャープCDラジカセ 箱にto-yの絵
91 アイワCDラジカセ 
96 シャープ?MDCDラジカセ
03 ビクター MDCDラジカセ
0年代半ばくらいからほとんど使わなくなった

クリーニングしてもCDを読み込まなくなったりして買い替え
それはともかく96のから普段ヘッドフォンミニプラグさしてるのを外して
スピーカーで聴くと片方からしか出なくなったりした
前の二つはそんなことなかったのに

481 :目のつけ所が名無しさん:2021/09/12(日) 17:35:04.29 ID:jg6tO3Dz0.net
ヘッドホンジャックの酷使、半田浮きによる故障は定番だけどな
バブカセのDT8でも遭遇、修理経験済み

482 :目のつけ所が名無しさん:2021/09/18(土) 22:58:21.71 ID:Ehg+hvRc0.net
最近、SD再生が出来て、安いCDラジオを探してるんですけど、何か良いのってありますか?
安過ぎて直ぐに壊れる物は嫌なので、有名なメーカーでお願いします。(最低でも1万円以内)

483 :目のつけ所が名無しさん:2021/09/19(日) 09:20:27.93 ID:6YoJzCzm0.net
東芝のTY-CB100
ttps://kakaku.com/item/K0001184328/
ttps://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_cb100/

484 :目のつけ所が名無しさん:2021/09/20(月) 06:37:05.31 ID:FBT4C9nwr.net
サンスイのラジカセが有るけど、自分購入5日で捨てた。所有してる三洋電機のU-4には音質、高級感全てに今のラジカセはない!ただのプラスチックの箱

485 :目のつけ所が名無しさん:2021/09/20(月) 06:56:11.09 ID:WuJaf1Mx0.net
メルカリで売れそうなのに、もったいない

486 :目のつけ所が名無しさん:2021/09/22(水) 01:08:23.39 ID:pkbLnKHn0.net
サンスイのU4みたいなの、持っているけれど、
BTスピーカー代わりにしたりAM聞いたり
メモリープレヤー代わりとか、ボロいなりに結構役立てている。
コンセント駆動だと不自由なので電池駆動ですけどね。
サンヨーU4 SFも持っているけれど、それぞれ気に入っています。

487 :目のつけ所が名無しさん:2021/09/29(水) 21:02:11.88 ID:VJDzxxLC0NIKU.net
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1354059.html

山善は、Qriomブランドより、カセットテープやCDなどの音源を、SDカードやUSBメモリーに録音できるレコーダーボックス「QRB-35」を、10月初旬より順次発売する。カラーはパールホワイトとシャンパンゴールドの2色。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は17,800円前後。

488 :目のつけ所が名無しさん:2021/09/29(水) 21:23:18.46 ID:dtsheOkq0NIKU.net
新製品出るだけマシかな〜。
ウチは、胸の谷間なら良いがビルの谷間なので、fm入らない。
am付けて欲しいけどな〜。

489 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/01(金) 00:11:28.64 ID:HqdGjLhzM.net
なんだかんだCDラジカセ/CDラジオでオススメある?って
訊かれたら、無難にSONYのCFD-S70、ZS-S40になるよなー。
高いよ。もっと安いのって言われたら
aiwa CSD-30あたりとか

http://www.jp-aiwa.com/products/audio/csd-30/

aiwaならBluetooth付きのラジカセもあるね

東芝より、なんか良い気がするんだよな
無名メーカーも悪くは無いんだけどな

490 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/01(金) 01:47:45.71 ID:GuWK9plP0.net
CFD-S401でいいと思う。
無銘は、リスキーなんで。

491 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/01(金) 07:55:20.78 ID:HqdGjLhzM.net
>>490
もちろん良いんだけど、オススメある?どれが良い?
って聞いてくる感じの人(cdとラジオが聞けたら良い)
の人に一万円のラジカセは勧めれんわー

どうしても6000円台で買えるCFD-S70になっちゃうな
ソニーだと

492 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/03(日) 13:58:49.88 ID:gRWwoyNE0.net
AK1のリモコンが、使っていたら急に、
使えなくなった。電池替えてもダメだった。
とゆう事は、本体かな、あと2、3年して、ジャンクが
格安になるまで待って、部品ドリ用買い、
センサー入れ替えるしかないのかな。
他に良い案ないかな。

493 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/22(金) 21:05:43.09 ID:zpTwSaVM0.net
東芝の4千円くらいのCDラジオ買ったらラジオの感度が悪くて、大昔のソニーのラジカセと
比べてみたらロッドアンテナの長さが倍くらい違っていた
めっちゃ長いロッドアンテナのラジオ買えば良かったわ

494 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/23(土) 16:25:05.84 ID:zegeIdKX0.net
現行モデルでラジオの感度がいいCDラジオやCDラジカセってどれになるんだろう
ソニーとかパナあたりが無難なんだろうか

495 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/23(土) 16:32:08.77 ID:PPbQZWaZM.net
ソニーのCFD-S70持ってるけど、悪くないよ
まあ他を知らないけど笑

496 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/23(土) 18:17:32.61 ID:XAZ1Izra0.net
俺が買ったTY-C151はロッドアンテナが3段階で同じ価格帯の東芝のTY-C24が多分5段階
でもTY-C24はスピーカーがしょぼい
値段なりにどこかしら削ってるんだね
東芝がだめというわけではなくて4千円くらいのは地雷が多いのかもしれないね

497 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/23(土) 19:06:00.78 ID:XAZ1Izra0.net
CFD-S70は質の良いラジオ受信を売りにしているし
ロッドアンテナも多分5段階のようだしAMバーアンテナも良いのを積んでいるんだと思う
カセットで録音するのを前提にしているからだろうか
同じ価格帯のZS-S40は音質を売りにしているようだけどラジオは普通っぽい
ロッドアンテナも検索画像を見る限りでは4段階みたい

498 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/24(日) 14:45:37.33 ID:Xs8RRSkA0.net
よく見るとワイドFMを売りにしているだけだったわ

499 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/24(日) 23:28:08.67 ID:iOiLwVSt0.net
ソニーZS-RS81BTと東芝TY-CDX91で散々迷ったあげく東芝買ってきた
ソニーは店頭で低音が出なかったのとMP3録音のビットレートが128k固定だったのが痛かった
あと東芝は店内からアンテナを伸ばさなくてもFMが綺麗に入ったのにトドメを刺された

500 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/25(月) 22:04:27.96 ID:tvgzQxeY0.net
https://dime.jp/genre/1247145/

501 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/26(火) 00:06:36.86 ID:phvvOpdbM.net
ソニーより東芝の方がCDラジカセは力入ってるねえー

502 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/26(火) 01:26:30.76 ID:aRjAKIo30.net
ソニーはもっと上を目指してるっていうか
ラジカセを下だと思ってるから本気で作ってないよね
創業のシンボルたる名刺ラジオだけは全力出してくるけど

503 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/26(火) 02:32:47.30 ID:phvvOpdbM.net
CDラジカセじゃ、まあ本気出したところでな、、

504 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/26(火) 07:58:23.91 ID:dIDj4VX20.net
商品として世の中に送り出すのなら
全ての商品に本気を出すべきだよ

505 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/26(火) 20:27:57.86 ID:Bdke6ah90.net
オーディオで本気出してるのはワイヤレスイヤフォンだけかな

506 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/27(水) 08:33:52.52 ID:892uP1Ao0.net
カナル嫌いだから昔あった耳掛け出してくれよ

507 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/27(水) 08:41:24.41 ID:CMzwLcTw0.net
俺もカナル嫌いで結局ヘッドホンに移行したな
昔はMDR-E888を愛用していた

508 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/27(水) 09:16:54.66 ID:X2xlFnxJ0.net
>>506
別にソニーに拘らなくても、JVCが何種類か出してるやん
安いやつもある

509 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/27(水) 09:35:38.82 ID:2KYIXc270.net
>>500
ちょっと楽しみ。

510 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/27(水) 21:50:15.68 ID:LNVSzj3Mr.net
ゲルマニウムラジオに使うイヤホンでも使ってれば?

511 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/27(水) 21:59:42.20 ID:XWBIXxQf0.net
SRF-M97用のを後生大事に使ってる

512 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/29(金) 19:33:42.83 ID:I/Nv4Z71MNIKU.net
電源

513 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/30(土) 06:38:38.49 ID:aSTKNRova.net
スレが合ってるか、わからんが
友人に
SHARPのDK-A10CDが要らんから、1000円でやるよって言われてるんだが、どうだろう?

500円なら即買いだろうけど、古いしなあー

514 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/30(土) 06:47:25.72 ID:pO81ddo20.net
>>513
必要なら2000円でも買い
不要なら100円でも買わない

515 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/30(土) 07:21:51.79 ID:aSTKNRova.net
CFD-S70は持ってるから必要では無いけどねえ

うーん、ありがとう。考えるわ

516 :目のつけ所が名無しさん:2021/10/31(日) 12:05:18.25 ID:XRZjJbTk0VOTE.net
SHARPのDK-A10CDなんか枕みたいにな
デザインだね
昭和のインチキ商品睡眠学習機思い出す。
パワーはありそう、CDメインなら買い
カセットもというならジャマかな。

517 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/03(水) 15:21:25.96 ID:6UCyE0x00.net
デフレ機とはなんぞやとSony CFd s401を買ってみた
ソコソコ使えそうだ
今までcd以前の物やバブカセを
使った身からすると
めちゃくちゃ退屈

518 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/03(水) 15:24:35.84 ID:eCiyHJC/0.net
自分は格安で中古CFD-E501を購入
小さいけど音は良く感じる
聖子ちゃんのラジオ聴いてる

519 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/04(木) 10:27:24.14 ID:I4IUqzaB0.net
CED E501はノーマルだけど
周波数特性わりと良いしメカもカチッと動くからね。
電池駆動出来ないのが弱点。

520 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/04(木) 12:40:33.39 ID:TVgkI5Yk0.net
SONYの安いヤツもリモコン付けろよ

521 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/07(日) 09:32:48.49 ID:iHnWoJ5H0.net
CFD-S70みたいなラジカセにリモコン?
まあいらんような

522 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/07(日) 09:41:40.50 ID:iHnWoJ5H0.net
家電量販店やホムセンには、ソニー、東芝を中心に
ジェネリックメーカー(Audiocomm.koizumiとか)がある感じだけど
販売力、営業力に定評あるPanasonicのCDラジカセって全然
見かけないな?
RX-DU10、RX-D47があるんだけどな


https://panasonic.jp/radio_casse/p-db/RX-DU10.html

523 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/07(日) 10:19:03.47 ID:aF7edTYQ0.net
>>521
一々本体で操作してんのか?
昭和のジジイかよ

524 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/07(日) 10:24:48.92 ID:iHnWoJ5H0.net
>>523
S70にはリモコン無いよw無知だな
本体で操作するしか無いよ

525 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/07(日) 17:05:08.57 ID:sfShDImJ0.net
>>523
一々リモコンで操作してんのか?
令和のジジイかよ

526 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/07(日) 17:19:53.46 ID:iHnWoJ5H0.net
>>525
無知だなあw

527 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/08(月) 09:41:50.15 ID:cofs8aVw0.net
ラジカセみたいな持ち歩ける機器だと
リモコンの必要度はかなり下がる

まー固定して使う場合はあった方が良い状況も
想定できるけど固定するならデッキかコンポを選ぶしなー

528 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/08(月) 10:02:05.58 ID:LUVEXr4O0.net
リモコン付けてもいいけど
失くしたり壊したりしても全機能フルで使えるように本体に全ボタン付けといてくれ

529 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/08(月) 10:14:28.48 ID:uHFyvt7u0.net
>>525
無知だなあw

530 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/08(月) 23:03:59.34 ID:RrWBSX7jr.net
テレビリモコンはコードがある程度決まっていて互換リモコンがあるがコンポなどやDVDの無名のだとリモコン無くしたら操作不能というのは御免だよ

531 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/09(火) 00:09:56.03 ID:S2COESmTa.net
そこなんだよね、無くしたら終わり

532 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/09(火) 08:28:18.76 ID:119h54QR0.net
無くす方が悪い

533 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/09(火) 11:40:56.57 ID:bhGeri+E0.net
東芝のシーリング蛍光灯のリモコンでタイマー付きのを便利に使ってたんだけど百均マンガンの液漏れで基板ごとダメになったんだよね
LED化してもコード体系同じだったから家じゅう東芝で揃えたのに

534 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/09(火) 13:10:28.29 ID:t+DD+ITt0.net
昔は付属リモコンの信号パターンを記録して
全てのリモコンを1台に集約できる学習リモコンとか有ったけど
最近は見かけないよな・・・

535 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/09(火) 14:08:32.75 ID:bhGeri+E0.net
>>534
学習リモコンは時々あるんだけどタイマー付きのが無いんだよね…
スマホ連携もあるけどスマホの電池が切れたら終わりだし
家じゅうおまとめリモコンみたいなので朝になったら光と音で爽やかに目覚めたい
ラジカセにACタイマー内蔵してラジオと同期してクリップライトをオンオフさせるでもいいか

536 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/10(水) 08:57:07.97 ID:+qwWxFBIa.net
スマホ対応アプリでリモートコントロールするコンポがあるけどそれで良いよ

537 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/10(水) 09:27:02.55 ID:+xZMChS50.net
パイオニアにあったな

538 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/10(水) 23:02:40.48 ID:F0vzcnke0.net
>>533
百均マンガン電池で液漏れで
ラジカセ1台パーにした事がある
残念な記憶です

539 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/11(木) 00:12:15.93 ID:sLTJsGkyM.net
マンガンで?珍しいな

540 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/11(木) 18:25:40.53 ID:VRTqYirL01111.net
11月11日電池の日
ちなみに12月12日はバッテリーの日らしい

541 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/15(月) 14:35:31.92 ID:PmKRrIgj0.net
しばらく音楽はパソコンかスマホでしか聴いていなかったが
CDラジカセを中古で購入してからまたCDを聴きだした
これをこじらせるとアナログレコードにいくんだろうな

542 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/15(月) 16:49:46.07 ID:TvX8DGFMa.net
先に、ミニコンポに行くだろ?

543 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/15(月) 16:54:47.65 ID:Gp1+wRC30.net
パソコン・スマホに戻る
経験者が俺だ

544 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/16(火) 02:55:22.65 ID:QZcPed1B0.net
アナログレコードは聴く喜びよりも
所有する喜びを満たすアイテムだと思う
映えるし

545 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/16(火) 04:07:41.76 ID:6Q16nMv90.net
曲集めるのは パソコンの仕事で
それをテープに落として そのテープ音色の
音に染めて楽しんでいる
持っているレコードは 中古が多い
ジャケットボロでも中身大切にされていた物が割りとある
時々 見本版や音楽大学のハンコが押されているのが
混ざっている 携帯系は電車で聞くことが多い
CDラジカセは据え置きデッキで録音したのを
聴くのに良く使う またはノートpcの音声出力に良く使う

546 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/16(火) 15:16:45.36 ID:CMPYmUTW0.net
21年ベッドの宮にCDMDラジオのソニーZS-M7とウォークマンのソニーWM-104を置いて聴いてる
宮の奥行が狭いからラジカセは乗らないんだ

547 :目のつけ所が名無しさん:2021/11/17(水) 08:32:54.72 ID:K4RO+5ip0.net
レコードって小さい頃、レコードプレーヤーみたいなのが家にあったんだけど、
針がなくて母親と買おうとしても当時店に針が売ってなくて、それっきりレコードを使うの諦めてた。
だから人生で一度もレコードで聴いたことないから、実際に使ってみて聴いてみたいという好奇心はある。
その仕組みに興味ある。

総レス数 852
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200