2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

血圧計どこのがいい 3

1 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/28(水) 15:10:23.99 ID:H6bePArR0.net
オムロン・テルモ・シチズン等いろいろあるけどどれがいいですか。


前スレ
血圧計どこのがいい 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1317431839/

2 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/28(水) 15:36:36.14 ID:H6bePArR0.net
テルモ
https://www.terumo.co.jp/consumer/products/healthcare/sphygmomanometer/index.html
オムロン
https://www.healthcare.omron.co.jp/product/hem/
パナソニック
https://panasonic.jp/ketsuatsu/
日本精密測器
http://www.nissei-kk.co.jp/product/sphygmomanometer/
エー・アンド・デイ A&D
http://www.aandd.co.jp/adhome/products/index_medical.html
シチズン・システムズ
http://www.citizen-systems.co.jp/electronic/health/health02.html
ドリテック
https://www.dretec.co.jp/product_cat/blood-pressure-monitor/
タニタ
https://www.tanita.co.jp/product/c/c1010f0/

3 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/28(水) 17:45:35.55 ID:qwaCKJan0.net
オムロンはHeartGuideを国内発売しろ

4 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/28(水) 18:27:33.66 ID:3ctISJJO0.net
ガーミンとかのスポーツ系スマートウォッチに血圧計が搭載される時代が早く来てほしい

5 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/29(木) 14:27:51.49 ID:WUr5I2O/0NIKU.net
5

6 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/30(金) 07:39:44.45 ID:ovCnrVeZM.net
首に巻く血圧計を買うと良いよ

7 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/30(金) 11:09:45.58 ID:EY7M2/lU0.net
手首式の血圧計を使うとき
「心臓を捧げよ!」のポーズになって
少しトキメキを感じる(心拍上昇)

8 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/01(日) 00:13:21.80 ID:SYKajWmB0.net
無論オムロン

9 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/01(日) 19:50:20.47 ID:j5HSy5H7M.net
立石電気

10 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/04(水) 10:42:05.54 ID:rccjct8b0.net
オムロンので測ると上も下も20くらい高く出るわ

11 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/04(水) 10:57:49.29 ID:7EwFhEcz0.net
医療機関で全く使われていないことがすべてを物語っている

12 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/04(水) 15:00:34.73 ID:E7QtjruNa.net
何が?

13 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/04(水) 18:06:37.25 ID:jOObiTT+M.net
タニタの手首式、エラー頻発
オムロンにしとくんだった

14 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/04(水) 18:06:41.19 ID:jOObiTT+M.net
タニタの手首式、エラー頻発
オムロンにしとくんだった

15 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/11(水) 14:01:43.28 ID:/PNQiRlwa.net
オムロンの上腕式買ったよー

16 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/11(水) 18:08:24.78 ID:WIw+/4lA0.net
久々に来た新基準に対応した血圧計ってまだ出ないの?
テルモとかさ

17 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/15(日) 13:03:16.52 ID:7AF/6Upr0.net
弁当食べようとしたらカバンから血圧計が出てきてびびった

18 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/16(月) 21:47:33.79 ID:36k6tA1i0.net
主治医と相談して決めた。
上腕式はデブの私では無理と考えたのか、手首に巻くタイプ。
後は4000円ぐらい以上のをとのこと。

パナはスマホ連携とかダメダメの
レビューがネットに溢れてたのでパス。
結局は
・手首式
・妻の分も2人分のデータがとれる
・スマホ連携
・測定時の腕の高さの指示表示あり

という条件で
OMRON HEM-6324T 7750円

19 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/16(月) 21:56:41.26 ID:MtRJGmYB0.net
目で読んで記録すればいいのに、ものぐさ代が高いんだよな

20 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/16(月) 23:29:54.18 ID:36k6tA1i0.net
>>18 買って1週間での感想

機器の操作に対するレスポンスは
非常に良くて快適。繰り返し測定した感じでは精度も良さそう。
スマホ連携もかなり快適。
連携アプリ OMRON connectは、対応するスマホとOSがあるようなので、
動作確認がなされているかOMRON のWebページで事前チェックを。
ASUS Zenfone5 Android version 9は問題なし。
血圧手帳と呼ばれる、データをpdfまたはcsvファイルでメール添付で転送する機能が秀逸。月に一度印刷して主治医に提出できる品質。

21 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/16(月) 23:44:36.09 ID:36k6tA1i0.net
>>19
確かに。でも高いかは価値観の違い。

紙に記録するのは
統計処理しての傾向の分析が
面倒だから論外。

測定の度にいちいちスマホやPCなどで
入力しておいて、エクセルなどで
分析するのも、時間の無駄。

今回はその機能が+4000円ぐらいで
手に入った感じので満足。昔は低機能のもっさりとしたプログラムでずっと高かった。
新機種は値段が倍なので高すぎるに同意。

22 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/17(火) 08:01:01.13 ID:PTsEXZjv0.net
最大の面倒は血圧計出してきて測定することだけどな

そこまでやったならついでに値を書き留めるくらい何でもないけど、
それはうちが常時PCが起動してexcelも開いてるからかもしれん
血圧計の上にノートPCまで起動しないといけないなら、それは確かに面倒

23 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/17(火) 08:24:04.41 ID:GorZTSdya.net
今現在の血圧が高いのか低いのか分かればいいだけだと思ってたけど記録することの意味というか意義って何?

24 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/17(火) 08:43:04.06 ID:hcVYLCeZM.net
>>22
うちもPCは基本的にUPSもつないで常時起動。血圧計はそこに設置。
寝る前にたまにリブートするだけ。
SSDだからリブートもエクセルの
起動も一瞬だが、それでも
電子的に記録されているものを
読んで手入力し直すなんて
愚の骨頂と感じる。
罰ゲーム好きならそれでも
いいのかも。

25 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/17(火) 09:02:59.99 ID:hcVYLCeZM.net
>>23
個人の趣味の問題。

私は、長期的な傾向を知りたい。
個々の測定にはどうしても
ばらつきがある(測定条件を
揃えているつもりでも)と
感じているから、統計的に調べる
必要があると考えている。

1日あたりの測定回数なんて増やしても
知れてるから、週単位、月単位、年単位でデータを調べたい。

26 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/17(火) 09:22:15.90 ID:GorZTSdya.net
>>25
なるほどそういうことか
まだ血圧初心者だからどうしていくのがいいか分からなかった
ありがとう

27 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/18(水) 18:07:20.28 ID:SiqawS2pM.net
父親が高血圧で薬飲んでるんだけど、これって俺も将来そうなるってこと?27歳ですでに145/85とかが平均なんだけど詰みかな。

28 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/18(水) 18:22:01.64 ID:AoNJ6Ip0p.net
年金もらえないから長生きしても仕方ないぞ

29 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/19(木) 16:55:19.38 ID:RnuPbU2Pd.net
>>27
おれも27の時そのぐらいで、今38でも数値変わらず。父は一度病気してから高血圧で薬飲んでる。30過ぎてからは朝晩の血圧と体重記録して、食事と運動も少しだけ気にしてるよ。まあ俺の場合、原因はほぼ運動不足なんだけどな、、

30 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/19(木) 17:01:20.70 ID:RnuPbU2Pd.net
>>26
そう血圧も体重と同じで単発の数値はあまり意味がなくて、経年で見て、最近上がってる、下がってる、異常値が出たなど、いつもと違う変化に気づいて早めに対処できるかどうかに意味があると思ってる。

31 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/21(土) 17:11:45.95 ID:6zNvafnz0.net
パナのEW-BU16使ってる
カフが円形になってるので腕に付けやすい
計測中のカフの締め付け力がちょっと強めだけどいい機種だよ

32 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/24(火) 09:52:11.47 ID:Gcc0b3xba.net
上腕式がだめなくらいのデブってすごくない?びっくり

33 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/24(火) 18:36:18.05 ID:zOYQNWNF0.net
ボディビルやってる筋肉野郎も無理じゃないか?

34 :目のつけ所が名無しさん:2019/09/29(日) 13:02:26.50 ID:dMJqemld0NIKU.net
HEM-1021注文しちゃった

35 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/03(木) 07:51:33.77 ID:zRwTgl/lp.net
>>27
間違い無く高血圧予備軍だと思う。詰みかどうかはそれを認識した今、
何か手を打とうと考えるか、このまま放置するか、で変わってくると思う。

36 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/03(木) 23:12:23.26 ID:MIqxZC5x0.net
>>27
自演くさい

37 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/05(土) 09:38:33.62 ID:LfOCdTQ40.net
HEM-1021が届いて使い始めた 箱がずしりと重い
測定後に折り畳むと電源がオフになる(今のところ乾電池運用)
常設できる場所を確保できるなら便利 というか、こんなのどこにしまうんだ?

38 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/05(土) 12:59:30.69 ID:NyS/MAVQ0.net
>>37
付けっぱなしですよ

39 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/05(土) 13:24:18.43 ID:G5YR0h8Q0.net
血圧計はすぐに使えるようにしとかないと、毎日計ろうという気にならないな

40 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/06(日) 08:22:04.61 ID:2H3nAgM60.net
だね、HEM-7281持ちだけど流石に出しっぱにはしてないけどすぐに手が届くところにソフトケースに入れて置いてある

41 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/06(日) 18:49:15.71 ID:ffTvyeR20.net
>>40
精密機器だからほこりをかぶらない程度に袋にいれたりでいいね

42 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/07(月) 07:24:47.77 ID:PLaHd+i7p.net
>>39
あー、それはあるな。
ここ1年はもう 測定する食卓のテーブルの隅にホコリ除けのための布キレかけて
出しっぱなし。自分のはカフ繋いだまま本体に収納できるタイプなので
あまり邪魔にもならないからこれでいいわ。

43 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/11(金) 08:18:19.87 ID:gGnOIj710.net
>>42
俺は面倒くさがりだから、すぐ使える状態でないとやる気でないんだよなぁ
しかし血圧ってちょっとのことでプラマイ10くらいは変動するな

44 ::2019/10/12(Sat) 22:03:41 ID:/N2C3mdB0.net
パナのEW-BU16で計測
やっぱり店のデモ機より家で測るほうが落ち着くから低めに出る

45 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/14(月) 02:00:32.16 ID:bdxSNkqX0.net
無論オムロン

46 ::2019/10/14(Mon) 09:20:08 ID:FJ1vSCAE0.net
>>43
そうそう、凄くばらつく。

なのに135/85 と比べて
145/90 とか出た時に、
医者に 血圧が高いとか言われると
理解に苦しむ。

47 ::2019/10/14(Mon) 10:01:38 ID:nB/WJzcN0.net
>>46
脈拍が上がると高く出るな
俺はすぐ緊張するタイプだから普段130台でも病院とか行くと150台とかになったりするから困ってる

48 ::2019/10/14(Mon) 10:08:41 ID:FJ1vSCAE0.net
それから、朝イチと就寝前の血圧を
測るように言われてるんだけど
先月の平均値が
朝イチ 146/89/77
就寝前 139/85/89
でした。

朝に高い、とお医者さんは問題視
してるみたい。睡眠時無呼吸症候群の
疑いがあるので機材で測るとか
言うのだけど、朝イチってずっと
横になってたところを体を起こして
すぐだから血流が夜とかと違っていて
あたり前だと思うのだけど、
先生からは明快な回答貰えず。
皆さんどんな感じですか?
この4から7くらい高いのは
何かの前兆とか病気を疑うに有意な
相違なのでしょうか?

49 ::2019/10/15(Tue) 11:14:00 ID:RG0WHzwm0.net
>>48
安静時の血圧が基準と比べて高いことは問題だが、朝と就寝前と比べて朝のほうが高い、のは別に問題でもなんでもない。
安静時の血圧の日内変動で最も血圧が高い時間帯は起きてから1〜2時間の間だから。

50 ::2019/10/17(木) 12:26:19 ID:AFUOzDX5a.net
スマホ連携の方が飽きなくていいのかなー

51 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/17(木) 21:45:54.75 ID:K1D5JpLp0.net
スマホ連係があると記録が楽だからなぁ
長いスパンで変化を眺めるのも味わい深い

あと定期的に通院してるなら
「自宅ではこんな具合で…」と
医師に見せるのにも便利

52 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/18(金) 05:43:09.97 ID:cMf79hbp0.net
>>49
どうもありがとうございました。
大変勉強になりました。

53 ::2019/10/18(Fri) 08:02:52 ID:inZEOZ/oM.net
スマホ連動に慣れるといちいち手で記録とかやってられんわ

54 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/18(金) 19:04:17.70 ID:8rlWOkFJ0.net
>>52

つ https://www.aandd.co.jp/adhome/faq/of-the-day-time-that-the-highest-blood-pressure-blood-pressure

55 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/18(金) 21:21:02.92 ID:cMf79hbp0.net
>>54
どうもありがとうございます。
微妙に違うことが書いてありますね。

>目が覚めて交感神経が急激に活発になると

それが起床後、1時間から2時間も後なんでしょうか?起きたら直ぐに活発になる気がするんですけども。。。遅延する理由が知りたいですね。

明日の朝、何回も測って実験してみます。いつもより早くに起きられたら。

56 ::2019/10/18(Fri) 21:48:04 ID:d5sNlIov0.net
>>55
>>55
副交感神経優位から交感神経優位に、起きたらスパッと切り替わるわけじゃないから、だと思うけどね。
例えば、起きてすぐ活発に運動することが出来るか?とか、起きてすぐアタマがフル回転で最大の能力
を発揮できるか?っていったらムリだよね。やっぱり起きて1〜2時間しないと本調子にならないと思う。

血圧上昇もそれと同じでピークに達するのに起床後1〜2時間の時間を要するんじゃないかな。

57 ::2019/10/18(Fri) 22:29:30 ID:cMf79hbp0.net
>>56
なるほど!

ということは
目覚めてからの過渡的な状況が関わるので、その目覚めの質というか
違いみたいなものも影響しそうですね。
深い眠りから目覚ましで突然起きるときと、うつらうつらと夢を見ながら目覚める時など。
いつまでも眠い時もあれば、目覚めの良い時もありますし。

目覚めの前後での血圧の変化を知りたくなって来ました。

58 ::2019/10/19(Sat) 13:33:26 ID:KikVSKQF0.net
ES-P2020ZZ、アマゾンのレビューにも書いてあるけど、毎回バラつきが大きすぎて正常に測れない
同じ姿勢で測ると2000BRはほぼ毎回同じになるのに
2000BRが古くなってきたし、電池が単三だから便利だと思って買ったけど、やっぱり製造がテルモじゃないと駄目か
2000Aの頃からすると2000BRもゴム足とかコストダウンが目立ってたけど、ここまで酷くなるとは・・・

59 ::2019/10/19(Sat) 22:57:34 ID:K5LwM1BV0.net
なんだよこのクソ自演の連投は

60 ::2019/10/19(Sat) 23:20:03 ID:KikVSKQF0.net
58は俺だけど、57まで書き込みしてる人とは別人だぞ
そもそも俺は使ってないし

61 ::2019/10/19(Sat) 23:25:37 ID:K5LwM1BV0.net
>>60
いや、だから57までのことだよ

62 ::2019/10/19(Sat) 23:30:03 ID:KikVSKQF0.net
ああ、そういうことかw
誤解してた

63 ::2019/10/19(Sat) 23:40:58 ID:K5LwM1BV0.net
要は血圧の知識を書きたいだけなんだよ
わずかプラマイ5くらいの値が変動する、だれもきにしないどうでもいいことを

64 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/20(日) 00:32:09.29 ID:3IcaB+3H0.net
>>57 だけど、>>56 さんとは別人だよ。

65 ::2019/10/20(Sun) 00:42:11 ID:3IcaB+3H0.net
>>63
>>48 で書いた 4〜7ぐらいのずれは、
個々の測定のばらつきではなくて
1ヶ月間、朝晩に2、3回ずつ測った
平均値で、お医者さんは気にしている
ようなのです。

66 ::2019/10/20(日) 06:34:16 ID:LUUyf0+50.net
>>65
4〜7の差だとか朝イチ>就寝前であることよりも、その平均化されたデータが何れも
高血圧の基準ライン一杯(一部外れ)であることが問題だろ
その程度ならまだあまり神経質になることもないけど、そろそろ血圧を意識して
運動なり体重なり食生活なりを少しづつ見直して手を打ったほうがいいと思うけどね

67 ::2019/10/20(日) 09:53:29 ID:O4FBFrCV0.net
カフの締め付け感が俺が使ってるパナは強いな
腕を装置に通す高級なやつはそれがあまりない

68 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/20(日) 11:30:38.21 ID:BmbhMm5Pa.net
スマホ連携でおすすめはありますか?

69 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/21(月) 19:19:28 ID:USaxnOZG0.net
>>66
アドバイスをどうもありがとうございました。

70 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/22(火) 08:03:03.51 ID:95ZmLbwta.net
ケーズデンキで処分品のエーアンド・デイ製を4000円くらいで買った。
乾電池だけじゃなく、付属のACアダプターも使えて、腕に巻く部分だけ買い替えも出来るので、とりあえず永く使えそう。
今どきのベーシックな機能は抑えてるので満足。

71 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/25(金) 15:20:31 ID:e1rzx3cy0.net
血圧手帳は薬局の貰って書いてますか?
記入することが少ないかなと
100均のスケジュール帳はダメですか?
たまに体重や歩数やイベント書けると便利だよなって

72 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/25(金) 19:55:56.36 ID:nQUnXTov0.net
スマホに記録しないの?

73 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/25(金) 21:09:05 ID:0VD0F0N/0.net
>>71
高血圧治療ってことでかかった医者が手帳をくれて
「これに毎日つけて毎回持ってこい」ってことになってる。
血圧はグラフ記入式でその他体重と薬チェック欄とメモ欄がある。

74 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/26(土) 10:22:42 ID:Hdn2S+Gh0.net
医者が血圧計買え、買えとうるさいから買ったが、
買ったと告げたら手帳に記録しろと言われるなら、買ったこと黙っておくかw

75 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/26(土) 12:06:10.95 ID:ilLKQdBB0.net
>>74
ホンマの高血圧で悩んでるんなら
そんな怠慢なこと考えんやろ

76 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/26(土) 12:55:15.39 ID:kMGGD+K30.net
>>74
脳溢血とかで死にたいならそれでいいかと

77 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/26(土) 17:58:28 ID:Ap15Swm50.net
>>74
家庭血圧の測定・記録なしで降圧剤処方されてるってこと?
ある意味すげぇな

78 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/27(日) 17:56:11 ID:Pfv45H8V0.net
血圧計は冬場長袖だから面倒に感じるな
手首式は精度に問題ありだから使わんし

79 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/30(水) 21:20:42.69 ID:5AHzdpFD0.net
>>78
>手首式は精度に問題ありだから使わんし
そう思うじゃん?
ある程度の目安として使う分にはそんなに困らないよ。
寒い朝に服を脱ぐ方が嫌w

80 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/31(木) 06:20:40.80 ID:fnKeChVg0HLWN.net
手首式をやむを得ず使うことはあるけど、適当に数字書くよりはマシって言う程度
で殆ど信用して無いな自分は。正確に測定出来ないことがあるとの理由で学会も
推奨しないスタンスだし、病院でも殆ど使われないしね。

81 :78:2019/10/31(木) 21:17:46.10 ID:tvheziMs0HLWN.net
>>79
俺は朝いちで計ることはないから、暖房で部屋が温もってるので
寒くはないんだけど服脱ぐのが面倒でね

82 :目のつけ所が名無しさん:2019/10/31(木) 22:26:39 ID:mt5i9z/90HLWN.net
お医者さんに血圧計用意するように言われたけど
手首のはやめてって言われた

83 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/02(土) 10:06:09.08 ID:vunA++EO0.net
オムロンのHEM-1010ってのを使ってますが製造年を見ると平成19年。
最近自分の血圧が高くなってるので経年で壊れかけてるのかなと。
(嫁のは正しく出てる)
また差し込みタイプを買うつもりだけどオムロンのHEM-1000でいいのかな?

84 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/02(土) 10:23:01.24 ID:jl4OjV9/0.net
>>83
まぁ精密機械だから、10年をめどに整備点検してもらうのがいいよ
毎日使ってるなら特に劣化が早まるし

85 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/02(土) 19:08:39 ID:rl465iiT0.net
血圧計は「装置寿命」が設定されている。
通常は5年若しくは30,000回程度で寿命ってことになっている。
ただ、これを超えたからと言って必ずしも使えないわけじゃないが。

86 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/02(土) 20:07:57 ID:SbamBl7cM.net
製造からの寿命じゃなくて使い始めてからですよね?

87 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/03(日) 00:10:52 ID:vMzSvmQk0.net
>>85
5年で30000回だと一日に16回ほど計る計算になるな
俺は一日に3回ほどしか計らないから15年くらい持つ計算になる
あくまでも単純計算だけどね

>>86
製造年は関係なく
使い始めてからの期間だね
電子回路に何回電気を流したかで半導体や電解コンデンサーが劣化
するのでそれが寿命なるし、カフに空気を送るポンプが劣化して寿命が
来る時もあるかな

88 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/03(日) 00:26:39.28 ID:0Y4kXxda0.net
>>87
カフの中の袋が破れて加圧できなくなるっていう故障もあるよ
カフ交換可能な上腕式ならいいけど、一体型や手首式はアウトだね
手首式だけど何個かダメになったよ

89 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/03(日) 00:38:12.41 ID:vMzSvmQk0.net
>>88
高温多湿な所に置いておくとカフの劣化が早まりそうだね

90 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/03(日) 02:41:09.03 ID:HHUfqUIs0.net
>>86
それ、はっきり書かれていないかと思って調べたけど明確には記載が無かった。
「製造してから」だと在庫してる期間をコントロールしないとならないがそんな話もあまり聞かないから
「使い始めてから」だとは思うけど。>>87氏がいう理由も妥当だと思うしね。

>>87
言い忘れた。オムロンなんかの場合は、正確には「5年若しくは30,000回のうち【どちらか早いほう】」を
寿命とする、となっている。1日16回も測定しないのが普通なので、通常は5年のほうが早くやってくる
場合のほうが圧倒的に多いと思う。

91 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/03(日) 02:49:56.88 ID:HHUfqUIs0.net
「どちらか早いほう」だと1回しか使用していなくて5年経過しても寿命、ってことになるし、じゃやっぱり「製造してから5年」なのか
ってことにもなってしまうので、これはやっぱりあまり厳密なものでなく、あくまで目安ってことだよね。これくらいの期間が経過
してなんとなく調子悪くなったら寿命だと思うから買い換えてねっていう感じの。

92 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/03(日) 08:39:34 ID:vMzSvmQk0.net
>>90
>>91

機械は使わないと劣化しないので5年はヘビーに使ったりすることを
視野に入れてるんだと思う
家族数人で使うとかね

93 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/03(日) 08:44:24 ID:vMzSvmQk0.net
書き忘れたけど、あと空気を送る管が劣化するとか接続部からの空気漏れが
起きるとか、そういう部分なら5年で管が劣化することも考えられるね

94 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/03(日) 11:44:48 ID:yHwDUzVvM.net
>>92
> 機械は使わないと劣化しないので
はあ?
ゴムパッキンとかプラスチックは普通に劣化する
電子部品でもまともなメーカーなら1〜2年間在庫になったものを使う時は再検査するのは常識

95 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/03(日) 11:57:21.93 ID:vMzSvmQk0.net
>>94
だからそれを>>93で書いてるだろ

>電子部品でもまともなメーカーなら1〜2年間在庫になったものを使う時は再検査するのは常識

あのな全数チェックしてるわけでではないんだよ
10個に一個とかそれくらいに頻度でやるのが工場なんだよ
それとこのスレは完成基盤が組み込まれた製品の話をしてる

96 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/03(日) 12:14:37.38 ID:yHwDUzVvM.net
>>92>>93で矛盾した事書いてるバカってことじゃん
あと検査すると言ってるだけで検査方法がモノやメーカーによって違うのは当たり前なんだが、知ったかの上塗りか?w

97 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/03(日) 12:19:11.13 ID:gPuFI9pIa.net
お前ら早よ降圧剤飲め

98 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/03(日) 12:23:35 ID:vMzSvmQk0.net
>>96
お前みたいないきなり喧嘩腰で絡んでくるほうがよっぽどアホやろ
なにが「はあ?」や
ものの言い方も知らんガキやのう
もう相手せんから好きなだけ煽れや

99 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/03(日) 12:25:35.29 ID:vMzSvmQk0.net
>>97
俺は降圧剤必要ない
情緒不安定な>>94に飲ましたってくれ

100 :目のつけ所が名無しさん:2019/11/03(日) 12:27:20.93 ID:yHwDUzVvM.net
指摘されて逆ギレ
ダッサw

総レス数 897
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200