2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

血圧計どこのがいい 3

1 :目のつけ所が名無しさん:2019/08/28(水) 15:10:23.99 ID:H6bePArR0.net
オムロン・テルモ・シチズン等いろいろあるけどどれがいいですか。


前スレ
血圧計どこのがいい 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1317431839/

127 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/10(火) 10:29:23 ID:xJVNoW1A0.net
>>117
HEM-7511T、毎回スマホに接続しなくてもまとめて送信されるよ
何日分まで出来るのかは試してないけど

128 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/10(火) 12:20:32 ID:ooeKOI/GM.net
カフ式の血圧計ってズボンの上からチンコの長さを測るようなもんだぞ?
そんなもんでまともな血圧が測れると思う方が間違っとる
正確な血圧を知るには動脈内カニュレーションによる直接法(ABP)しかない
光学式センサを使った血圧計も進化しとるし、その内抜かれる運命だろうな
というかすでに抜かれてたりして?

129 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/10(火) 12:44:15 ID:aSGWI/e4M.net
>>128
血圧は測る度にかなり変わるからあんまり精度求めてもしょうがない
長期の傾向が見れればOk

130 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/10(火) 13:47:45 ID:3ZzO/WXhM.net
>>129
血圧の傾向を見るならスマートウォッチが一番だろうな
自動モニタリングにしておけば着けているだけで24時間記録される
腎臓を患ってから上腕式・手首式と購入したが役に立っているのはスマートウォッチだ
何しろ測定回数が多いしグラフ化されるので、降圧剤による血圧変動とか一目瞭然
カフ式でbluetooth機能がついた物もあるが一日に何回も測るのはしんどい、というか不可能だった

131 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/10(火) 23:47:45 ID:cD41p0pp0.net
>>128
病人じゃないんだからだいたいの数値が分かればいいんだよ
寒いのにわざわざ服脱いでまで測る気になれない

132 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/11(水) 12:42:51 ID:lf7Z5dRLp.net
>>126
手首式は地雷だよね

133 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/14(土) 18:02:16 ID:cjM88iqS0.net
あー、スマートウォッチって手があったか。

134 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/14(土) 19:44:42 ID:/R7ZxYPT0.net
>>130
>スマートウォッチが一番
具体的な機種を紹介して

135 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/14(土) 22:09:27.05 ID:zoZihgf10.net
>>134
Biobeat社のリストウォッチ、なんと史上初の医療機器認定を受けた光学式血圧計だという
https://www.attentiveconnect.com/ja/sensors/wearable

PPGセンサとECGセンサから光電容積脈波と心電情図を得て、心拍数、血中酸素、血圧などを
アルゴリズムから割り出すというもの

実はApple Watchも同じような能力を秘めているんだが未認可なんで自主規制してる
HUAWEI やASUSも同様に自主規制?、血圧が測れるのはメジャーなところだとGalaxyぐらいか?

136 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/14(土) 23:27:27 ID:zoZihgf10.net
>>134
2~3年前の中華スマートウォッチと言えば、安物のセンサと粗悪なチップにバグだらけのソフトで
血圧なんてまともに測れないと相場は決まってた

それが今じゃセンサの解像度は恐ろしく向上しECG(電極センサ)まで搭載して心電図を測定できるし
SpO2値(パルスオキシメータ)やら睡眠時無呼吸症候群までリアルタイムで知らせてくれる

こんなのが3,000円台で買えちゃうんだから恐ろしい
https://www.youtube.com/watch?v=qar0fXt3NwE

137 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/15(日) 05:41:01 ID:LBiLYqF70.net
>>135
それってもう発売していたのか
どこで買った?

138 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/24(火) 07:29:47 ID:GIRDnNO2MEVE.net
スマホ連携ならA&Dの上腕式がいい。
まとめて送信もできるし、アプリが使いやすい。
なにより安いw ヤマダで6980円くらい。倍以上するオムロンのと比べたけど、不要な機能ばっかりでガラパゴスを感じた。

139 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/24(火) 09:32:18.38 ID:/2S1QO5D0EVE.net
オムロンヌマホ連携6323型落ち
アマゾンで6000円で買った

140 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/24(火) 10:38:04.60 ID:q5DAHmBdaEVE.net
サンタさんにHEM-7271Tをお願いした
上限1万円までだから新しい方の7282Tは無理だった

141 :わかってるだろうけど:2019/12/24(火) 10:46:06.19 ID:BuNA9lYkMEVE.net
なんだかんだいってもいわなくても
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンのポンコツ日立だけはないよな!

何しろ税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンのポンコツ日立に憧れる
IDコロコロポンコツウンコガイジ渡辺が必死に日立のネガキャンやってるせいで
ポンコツ日立製品のポンコツっぷりが盛大に明らかになっちゃったからな
COP3ちょっとの20年前性能ポンコツダメコンを恥ずかし毛もなく新製品(笑)として出しちゃう技術力皆無のポンコツ日立
しかもこんなバカ丸出しのIDコロコロポンコツウンコ使って20年前より高く売りつけようってんだから
世の中なめてるとしか言いようがないわな

爆発させた日立の福島第一原発4号機の放射性物質によって脳ミソまでメルトダウンしちゃったんだろうけど
東電の操作が悪いだのと責任転嫁しかできないってのがポンコツ日立工作員のブザマな特徴な
要するに操作が悪いと爆発するのがポンコツ日立製品の特徴ってことよw
そんなポンコツ常識的に考えてガイジでもなければ怖くて家に置くとかアリエンワー

右から左に流すだけで何ひとつ仕事してない技術力20年前のポンコツ日立のポンコツ寄生虫従業員どもから票買うために
血税どころか日銀に盛大に金刷らせてくれてやって、もはや日銀の潜在損失100兆円以上
円安誘導によって石油やらあらゆる輸入品の価格を吊り上げて例えばお前らが払ってる灯油代の3割は
毎年6500万とか自民党に贈賄して税金まで免除されてるトヨタやらの利益に付け替えられてる現実
さらに賄賂大好き安倍晋三は日銀の莫大な損失を増税のオンパレードで国民に補填させてるってんだから
健常者が税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンのポンコツ日立製品買うとか100%ねえわヴォケw

142 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/24(火) 11:14:59.70 ID:Y6575Iz40EVE.net
>>138
ガラパゴスといえばオムロンのHeartGuide カフ式腕時計型79,800円だな
カフ幅が狭いぶん2,000円の血圧計と変わらんかそれ以下だろうけど誰が買うんだ?

オムロンは圧力センサを使った手首式トノメトリ法の血圧計(試作機)を開発しており
てっきりそれが製品化されたのだと思ったが違ってた
トノメトリ法血圧計は1脈ごとの血圧が測れて精度も観血式に迫るというが
製品化が難しいのか、薬事法の認可基準なのかハードルは高そうだな

143 :目のつけ所が名無しさん:2019/12/26(木) 21:58:03 ID:UTk3h6lj0.net
>>142
うちの社長が買って、まったく使えない(測れない&アテにならない)からって忘年会の特別景品に提供してたよw

144 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/06(月) 10:55:17.72 ID:CIpf6lpGa.net
Bluetoothでスマホに記録するのってめちゃくちゃ便利だな
毎日の計測が捗るわ

145 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/06(月) 13:23:11.44 ID:nODowqu3p.net
>>144
スマホを持ってないお年寄りはどうするんですか!

と言ってなかなか製品開発が進まない日本……

146 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/06(月) 21:00:08.79 ID:pP+bzMAEa.net
いつ計ってもどこで計っても上が100ぐらいしか無い
メーカーとか機種とか関係ない

147 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/09(木) 20:07:17.66 ID:sHEtXmCr0.net
>>145
大丈夫。
今の青葉持ってる人口もお年寄りになっていくから、その頃には普及するさw

148 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/10(金) 18:26:23.43 ID:j0oI0Hnm0.net
お年寄りにスマホを見せると「世の中の文字は小さすぎて、読めないっ!」と大声を
張り上げてスマホを放り投げるぞw

149 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/11(土) 06:54:53.41 ID:iwWxLFYF0.net
>>145
>製品開発が進まない
Bluetooth対応機種なんてまったく出てこないしな

150 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/11(土) 18:08:32.60 ID:bK7MrEiTM.net
家庭と医療機関をつなぐゲートウェイとしては、スマホの存在は大きいんだけどな。
老人がスマホを持っていない問題の代替を考えるとWiFiなのかな。
だけどWiFiなんて老人の自宅にはまず無いだろうし、国が腹を括ってインフラ整備しないとだな。
増え続ける老人にかかる医療費を下げないと本当に破綻してしまうぞ。

151 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/12(日) 05:29:50 ID:k/uNno9C0.net
>>149
米国では数年前から携帯電話を中心に
無数のBluetooth対応製品が販売されてるのに
日本では法規制と既得権益の壁でまったく音沙汰なし
通産省の意向が強く働いているともっぱらの噂

152 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/16(木) 08:59:44.26 ID:tzxm/3gG0.net
血圧計を買おうと思うけど
お勧めのメーカーとか商品とかはありますか?
知りたいです。

153 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/17(金) 08:10:13.23 ID:k32tcpZhM.net
>>152
正確さならどのメーカーのも同じ。
日内変動のほうがずっと大きい。
ただ、必ず毎日2回以上測ることを前提に、出し入れしやすくて、記録も容易なものを選んだほうがいい。
医者目線

154 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/17(金) 08:26:12.41 ID:k32tcpZhM.net
>>152
大学ノートでも、血圧手帳でも、スマートフォンでもいいから必ず記録をつけること。
最近は薬局で血圧手帳を配っていないので、付属品に血圧手帳が付いたものを選ぶのもよい。
だけど、通院する直前に夏休みの宿題みたくまとめて記入しないこと。
そういう意味ではスマートフォン連携だと嘘をつけなくてよい。

155 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/17(金) 10:43:34.90 ID:YNB1Mrexa.net
まあ普通にオムロンのが無難でいいんじゃねえかな
精度的なことで言えばメーカーや機種差よりも風呂やトイレや運動や食事の影響のない同一定の安静時の測定で同じ場所同じ姿勢なのが大事

156 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/17(金) 20:40:32.00 ID:jS2luXJj0.net
もうスマホ連動なしとか考えられない

157 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/18(土) 20:35:58.95 ID:pqrDtS3u0.net
俺もスマホ連動の使ってる。
でも宿題じゃないけど、通院日の朝に計測して、一か月分をプリントアウトするのがちょっとメンドクサイw

158 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/21(火) 02:09:51 ID:6Sfa43E60.net
量販店を回ったけど、どの店もオムロンを押しているね。
オムロンは評判が良いメーカーなのかな?

159 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/23(木) 03:39:21 ID:apaSzNw80.net
>>158
売れてるからいい商品だ、とは必ずしも言えないが、血圧計に関しては、
オムロンが常に世界シェア1位。

160 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/23(木) 22:52:44.92 ID:1px6/dDR0.net
結局アマのオムロンの安い日本製のヤツポチった。

161 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/24(金) 17:02:10 ID:sVhPgrtZ0.net
オムロンは世界シェアが46%もあるのに国内では14%なのか
国内は競争が厳しいな

162 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/24(金) 20:19:04.00 ID:jdpBGTJE0.net
無論オムロン(´・ω・`)

163 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/24(金) 21:54:41 ID:R0eEdSGn0.net
医療機関向けはテルモが強いのかね
>>2

164 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/24(金) 23:32:45.68 ID:aQsmwqtl0.net
ウチは母親用が無論オムロンで、自分用がテルモ
テルモは5年以上使っているが、1度カフがだめになったので
カフを交換して使用継続中

165 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/25(土) 04:03:38 ID:vEGyolbu0.net
地元の大学病院とその城下町にある開業医は
知る限りみんなA&Dだ(身長計や体重計も)

166 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/25(土) 06:42:01 ID:xrDSCsaw0.net
利権

167 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/25(土) 12:30:11 ID:Y5EhgLOna.net
パナソ買ったわ

168 :208:2020/01/26(日) 01:01:40 ID:ZL5w3+kbM.net
買ったけど「安静かつ食後ではないとき」というタイミングが一日のなかに存在しなかった…
マジで起きてから寝るまで動き回ってるしじっとしてるのは食事くらいだ
こまった

169 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/26(日) 01:31:51 ID:5tkPZ0J9a.net
傾向を把握するだけなんだからいつ測ってもいいんだよ
むしろ測りまくれ
そのうち定時になる

170 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/26(日) 04:11:05 ID:ZL5w3+kbM.net
>>169
わかった!測りまくる!

171 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/26(日) 07:22:58 ID:GdzNmJar0.net
>>168
「安静な時」に測るんじゃなくて「安静にして」測るんだよ。
自然に安静にしてるときは少ないかもしれないが、安静状態は自分で作るんだよ。

172 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/28(火) 03:39:28 ID:wPpA4kpN0.net
日本精密測器の上腕タイプを使い続けてるわ
機能はシンプルだが、精度ならこれかなと思う

173 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/29(水) 07:29:55 ID:Q/o7/239M.net
日本精密測器って、病院で見たことないだろ?
何故ならすべて中国のローカルメーカーのバリデーションだからだよ。自社でとれない

174 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/29(水) 12:12:46.12 ID:7/I/kdxqMNIKU.net
一瞬なるほどと思ったが、情報が雑すぎる

なんか裏付けつけてよ

175 :目のつけ所が名無しさん:2020/01/31(金) 07:38:49 ID:jTmHzNgVa.net
日本精密の血圧計の中身って、中国のAndon Healthなの?

176 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/01(土) 18:46:07 ID:SYwyy2uZM.net
手首式の違う型式のをもう一つ買い足したけど左右同時にやると途中から心拍数がシンクロするのが面白いね
毎回左右入れ替えつつ慣れてきたら血圧も同じくらいになって、そのうち壊れかけて計測値がズレて来たらもう一つ違う型式買い足そう

177 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/03(月) 04:58:22 ID:j1qlKYq+0.net
ズレを気にしたり血圧計にこだわるなら、血圧の基準を決めている学会も推奨しない
とはっきり言っている手首式じゃなくて上腕式のほうがいいと思うが。

178 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/10(月) 07:25:46 ID:j+9gfG46M.net
欧州高血圧学会(ESH)の基準がもっとも厳しいとか堂々と書いているあたり、何も知らない消費者を馬鹿にしている
http://www.nissei-kk.co.jp/product/sphygmomanometer/ds_n10.html

179 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/10(月) 09:08:11 ID:fq1VdAeb0.net
>>178
違うの?ウソなの?

180 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/10(月) 10:56:01 ID:VrdNsGjI0.net
血圧医者

181 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/11(火) 00:08:38.50 ID:XQffHncO0.net
いつのまにテルモから新しい血圧計発売されたんだな
雰囲気的に中身日本精密なんかいな?

182 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/12(水) 23:02:49.68 ID:3GPFIMJ90.net
ESH <<<<<<< ISH かな?

183 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/23(日) 17:54:56 ID:zCvWo45C0.net
いまの血圧計は、わりとスマホ連携するのが主流な感じでしょうか?

184 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/23(日) 18:23:36 ID:6QV7MxmW0.net
主流はわからんけど毎日の変化を見るならスマホ連動なしとか考えられん
※ 個人の感想です

185 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/24(月) 06:34:40 ID:YaX4ExwP0.net
自分もそう思うが>>145によると製品開発は進んでいないらしい
知る限りいくつもあるBT対応製品は幻かもしれない

186 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/24(月) 18:20:52 ID:WEj3pP4n0.net
オムロンのHeartGuideの付け心地を試したいんだけど、どこかにショールームみたいのあるんですかね?
今日、池袋のビックカメラとヤマダに行ったけど置いてなかった。

187 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/25(火) 00:22:08 ID:dSH4gFeL0.net
まさかだけど、Heart Guideは手首血圧計みたいにブーンって圧がかかるんですかね?オシロメトリックって書いてあるから、そのまさかかしら。

188 :186:2020/02/25(火) 01:00:35 ID:xulCgzXW0.net
>>187
たぶんそう。
でも、自分の24時間の血圧の推移を見てみたいんですよ。
そのためには手首にはめて寝んだけど、感覚的に手首にはめて寝れる時計かどうかあ知りたいんですよね。
で、自動では測れないけどオシッコで目が覚めた時にブィ〜ンとやろうとwww

189 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/25(火) 06:58:21 ID:HRWX6X0yM.net
良さげなんだけど価格が…

190 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/25(火) 07:52:48.30 ID:PIBjER0CM.net
>>188
やはりそうですか。
寝ながら装着しっぱなしを考えると、HEM-7600という上腕のチューブレスがありますね。
手首よりはまともに測れそう。寝返りをうつと固くて痛そうですけれど。

191 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/27(木) 06:27:22 ID:vBnv8xe20.net
>>183
あくまで「上位機種の付加機能」としては主流の機能
と言う感じ。どこのメーカーも
普及価格帯以下の機種にスマホ連携機能は無いよ。

192 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/28(金) 21:28:27 ID:ShsrA0fha.net
興味があってコロトコフ法を調べていてこの動画を知った。

Audio Enhanced Blood Pressure Practice #1
https://www.youtube.com/watch?v=MMtXcCjFG-c

このシリーズをいくつか試したけど難しい

やっぱりオレのような素人は電子血圧計を選ぶのが正解だと思った

193 :目のつけ所が名無しさん:2020/02/29(土) 06:50:24 ID:MeOPYXV50GARLIC.net
お?もしかしてコロトコフ法トレーナー機器の貸し出し需要あるのか

194 :192:2020/02/29(土) 09:42:09 ID:5AWhlt46aGARLIC.net
>>193

>このシリーズをいくつか試したけど難しい

この練習動画のシリーズをいくつか試したけど難しい
とすべきでした。
言葉足らずですみません。

195 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/02(月) 11:34:52 ID:Z8Dhc/6k0.net
>>192
K音は5段階を聞き分けるために、繰り返し繰り返しそれを覚えないといけないですからね。
便利な世の中になったもんです。レクチャー動画は学生に需要がありそう。

196 :186:2020/03/04(水) 02:08:09 ID:+8eIlL+30.net
>>192
これって医者のための動画ですよね?
医者がオムロンを信じない、というなら、何で水銀柱でやらないんだろ?
この丸いのは圧力計ですよね?
オムロンが不確かだとするなら、この丸い圧力計も不確かだと思うけどw

197 :186:2020/03/04(水) 02:18:32 ID:+8eIlL+30.net
https://www.asus.com/jp/VivoWatch/ASUS-VivoWatch-BP-HC-A04/
ちなみに、
ASUS VivoWatch BPを使ってる方はいないでしょうか?
血圧の精度がきになります。

198 :186:2020/03/04(水) 02:23:46 ID:+8eIlL+30.net
あと、
健常者の1日の血圧の変動を緻密に解説してるページはどこかにないでしょうか?
ちなみに、
私の場合オナニーをすると平均で10ぐらい下がります。 すくなくともオナニー後に上がる、というのはない。

199 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/04(水) 10:30:35 ID:ci97Pcjn0.net
>>198
緻密ってほどではないかもしれないがこんなんでどうかな
https://www.terumo.co.jp/consumer/guide/symptom/hypertension/blood_pressure/measurement.html

200 :186:2020/03/04(水) 18:26:00 ID:+8eIlL+30.net
>>199
おお、ありがとうございます。

201 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/05(木) 06:35:14 ID:/46L/y250.net
>>187
血流を圧迫する必要があるはずだから、当然、ブーンでしょう。
まさかブーン無しなんてことはないと思う

202 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/07(土) 22:59:33 ID:tBm+EKmma.net
A&D UA-704 で測定して、データ管理はスマホアプリMy Heartに入力する形に落ち着きました
満足してます

203 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/09(月) 13:02:22.80 ID:s7KshkK+0.net
HEM-6234とHEM-6230でクイックスタート有無以外の違いがわからない
価格は4000円ほど差があるのに

204 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/09(月) 16:14:55 ID:dHAAYhPfa.net
>>203
見落としがあるかもしれないけど、
・正しい測定姿勢かどうかをお知らせする「新測定姿勢ガイド」 ←「新」あり

https://www.healthcare.omron.co.jp/product/hem/hem-6230.html
https://www.healthcare.omron.co.jp/product/hem/hem-6234.html

このスレを見るとわかるように手首式はおすすめできないですよ。
私の場合もHEM-6323Tを試したけど測定値が不安定で、結局上腕式に変えました。

205 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/09(月) 20:17:10 ID:EwjdcQzt0.net
高血圧の基準を決めている高血圧学会が、
「手首式は正しく測定できない場合があるから薦めない」
「正しい血圧の測り方は上腕式血圧計を用いた測定である」
と、はっきり言ってるからね。

206 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/09(月) 20:21:18 ID:EwjdcQzt0.net
通常、病院や医療機関で手首式(というか、上腕式以外)が使われないのは
そうした理由による。

207 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/09(月) 21:04:43 ID:1MbXIGhoa.net
手首式は上腕カフより下で測るやつ多いから高めに出てそれが業界に不都合なことでもあるんじゃね

208 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/10(火) 04:38:17 ID:A0fPqedN0.net
診療報酬は増えるし関連団体にも流れるお金も増えるだろうし、薬の売り上げだって増大するわけで、
むしろ皆には血圧が高めにでてもらったほうがいいことづくめで好都合だと思うんだが。

209 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/10(火) 19:39:58 ID:3vs/UXGP0.net
血圧医者な

210 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/10(火) 23:12:38 ID:yVkSbXEh0.net
持ち運びとか片付けとかを考えると手首式は便利そうなんだけどな。手首式を腕に巻いたらやっぱりダメなんだよね?

211 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/11(水) 17:21:49 ID:JtL14HkB0.net
どうだろ?と試してみたらはじけ飛んだ

212 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/11(水) 21:40:51 ID:+hRxHlgta.net
首で測ってみましょう

213 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/11(水) 22:40:54.04 ID:QILFbDyC0.net
・アプリ操作で血圧計の電源をオン・オフできます。
・スマホから血圧測定をスタートできます。
・スマホのインジケーターで測定中の様子を確認できます。
https://www.aandd.co.jp/products/medical/hhc/hhc-humerus/ua1200ble/

これ画期的な気がする。そもそも血圧計に液晶表示の必要性すら無くなってしまうのではないだろうか。

214 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/12(木) 00:51:24 ID:LOLddYfu0.net
>>213
2年くらい前に出たやつ
https://i.imgur.com/gE8TVk4.jpg
https://i.imgur.com/ICdmyak.jpg

215 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/12(木) 09:47:18 ID:mcLiKhYTa.net
>>213
紹介動画w

216 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/14(土) 14:38:47 ID:aozn9Le40Pi.net
ホースレスがホームレスに見えてしまった
Bluetoothもマルチチャンネルで一つの端末に数台同時に繋がれば便利になると思うんだが

217 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/15(日) 06:39:43.26 ID:+WQfnH420.net
持ち運べるからホームレスにかけてたりしてw

218 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/15(日) 23:52:24.19 ID:76HptcM/0.net
A&Dは6〜7年前に買った時にスマホ連動がポンコツで閉口した覚えがあるが最近じゃマシになったのかね

219 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/16(月) 00:25:19 ID:ZDXxEXgYM.net
タニタの手首式BP-212は朝測ると必ずエラーがでたり測定に長時間かかって使い物にならない。
やっぱりオムロンの上腕式だな。

220 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/16(月) 20:29:55 ID:6ierwurK0.net
>>219
おほっ 
手首式は誤差デカいのがわかってるのでイラネーんだけど、会社の健保の何かのキャンペーンで、
まさにその血圧計が当たっちまった。
一応、試してみたけどやっぱりなぁ。エラーも時々出るけど、なによりもやっぱりバラツキがひどすぎて
使い物にはちょっとならない。「一応、血圧計で測りました」ってだけの話だな。出張が頻繁なので多少
マトモなら持って行こうかとも思ったけどこれなら血圧の数字、適当に作っだほうがまだ正確かもしれんw

継続的に血圧を測定するなら学会も推奨するように どこのメーカーでもいいけど、上腕式一択 だな。

221 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/17(火) 17:31:30 ID:Pf3LPJni0.net
テルモのアームイン式のを買ったけど腕入れる穴が小さくて入れにくいし、測定結果もかなり低くでる

222 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/28(土) 07:04:42 ID:JKPToOL+0.net
新参入のエレコムの血圧計を試してみたけど、確率的にまともな数値がでなかった。ありゃダメだ。作ってるの中国メーカーだろうか

223 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/28(土) 09:05:44 ID:A0iDQJ/sa.net
まともかまともじゃないかどうして分かるのか

224 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/28(土) 10:11:48 ID:iMJhq7Ml0.net
それゃあわかるだろうよ
別の血圧計や医者の血圧計の数値と比べたりはするだろうからな

225 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/28(土) 10:15:10 ID:A0iDQJ/sa.net
でも測定の条件は同じではないからどうだろ

226 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/28(土) 14:22:22 ID:eZzrg8h9a.net
選択肢が多い中なぜエレコムにしたんだろう?

227 :目のつけ所が名無しさん:2020/03/28(土) 17:10:28 ID:Om5tKApQ0.net
文面から単純に、「新参入してきたエレコムの血圧計に対する興味」じゃないの?
「試してみた」って書かれてるから、必ずしも選択が成功することを前提としていない。

総レス数 897
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200