2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エアコン清掃方法 vol.16

1 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 19:12:20 ID:BrMuq69M0.net
前スレ
エアコン清掃方法 vol.15
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1568107050/

304 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/14(金) 00:17:36.94 ID:BJ2TQj5b0.net
ていうかホコリ取りも掃除機がオプションつけたりしてそっちでやる仕事にしろ家電屋よ
なんのためにコードレス掃除機を売ってんだよ
褒められる出来じゃないけど、少なくともゴミ捨て機構は東芝のアレがスマートなやり方だと思う
どうしてもロボット入れたいなら従来のメッシュ部分を使い捨て不織布にして引き出せるように、さらに全面にメタルメッシュを置いてそこをロボットがゴムスクレーパーを使ってこそげ落とす(決してブラシを使うな!)
東芝は帯電集塵したいなら熱交換器ではなくそのフィルター部分でやるべき

結局こんな事するなら手頃なhepaフィルターを入れるだけでいいんだよな
そして必ず年1で交換を周知
なんならファンも外せるようにして備品で買えるようにすればいい(キッチン家電が出来る事がなぜ出来ないのか)
社員の負担も減るのに

305 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/14(金) 00:54:49.55 ID:nS8Zpl540.net
このままだと中国メーカーに出されるだろうな
掃除し易いやつ

306 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/14(金) 02:23:04.58 ID:f/v9RfgtM.net
自動掃除機の部分がカビ生えてた

307 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/14(金) 08:23:39.19 ID:JHhQpp55p.net
カオスw

308 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/14(金) 09:53:25.21 ID:0Aa+wFxF0.net
しょっちゅう掃除するまめな人は自動お掃除機能いらないと思うけど
シーズン前とシーズン後にちょっと手入れするだけぐらいだと
ボックスに溜まったホコリを見るにないよりあったほうがましなのかなと思わないでもない

309 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/14(金) 17:33:38.11 ID:+INT4n4u0.net
自動掃除機能は全く使い物にならんし、むしろカビが増えるだけのクソ機能
そしてこのクソ機能が付くだけで数万円高くなる
さて、エアコンのファンを水洗いしてアルコールスプレー吹き付けて
エアコン上部には不織布フィルータをつけてみた
結果、今年初めて運転したが運転もめっちゃ静かになって匂いも良くなった

310 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/16(日) 22:35:13.36 ID:QMPih/VxM.net
ファンとドレンパンがめっちゃ汚れて大変な事になるのは誰が考えても小学生でもわかる
フィルターの清掃?バカじゃないのか?フィルターの汚れなどは汚れの内に入らない
エアコンの汚れというのはファンとドレンパンである
それらを清掃できる仕組みや構造になっていない
買って付けたらそのまま清掃されることなく汚れがたまっていくのがファンとドレンパンである
これら汚れの大元を清掃できないというのは要するに現在国内に流通しているエアコンは全てが欠陥製品である

本日フロントパネルを外して清掃したが電源ユニットを外さないとファンとドレンパンは外せないとわかって絶望した俺の結論

311 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/18(火) 01:14:58.85 ID:wHjdKgeP0.net
エアコンの黒カビを家にある洗剤で試した結果
一番取れたのは電解アルカリ洗剤だった
直接スプレー後に歯ブラシを軽く小刻みにこする
気分的に最後にアルコール除菌スプレーしてティッシュで拭いた

試したヤツ
https://i.imgur.com/aUK29gh.jpg
https://i.imgur.com/zXrkmF5.jpg
https://i.imgur.com/32irU03.jpg
https://i.imgur.com/H7MG6T0.jpg

元から絶ちたい場合はどーすんの?
除湿?

312 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/18(火) 04:33:37.26 ID:af+MjSnwM.net
そらアルカリ性ならね

313 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/18(火) 08:09:54.86 ID:qYlkNh1e0.net
アルミなら中性か弱酸性が良いって聞いたような…

314 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/18(火) 08:40:34.00 ID:1hE041m/0.net
サンポールを掛けると全部溶けた

315 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/18(火) 09:03:47.43 ID:WRnAYlii0.net
ジョンソン スクラビングバブル スクラビングバブル 油汚れに強いキッチンクリーナー 本体 400mL
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001004089279/

これが定番。泡なのでファンに付いて洗いやすい

316 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/18(火) 09:42:42.95 ID:W8XEB1VK0.net
スクラビングバブルっていうんだからこすらなきゃ意味がないわな

317 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/18(火) 11:39:42.35 ID:hTNbHzov0.net
いやバブルがスクラブしてくれるんでしょ

318 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/18(火) 12:29:30.13 ID:4N9cJavmM.net
今ってエアコンの水圧洗浄機なにがおすすめ?

319 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/18(火) 19:10:45.46 ID:TDuPGEcI0.net
シロッコファンにパーツクリーナーの長いやつ1本噴いたら綺麗になったよ
240円であの大容量パーツクリーナーはコスパええで
シロッコファンにダメージ受けるかもだけどさ

320 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/18(火) 20:32:24.04 ID:HwKJy7190.net
過去のスレにあった

作業内容の解説
ttp://www.e-connect.jp/air/01sagyo.html
とかの東芝サービスマンが清掃するコネクトってもうやってないのかな

321 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/18(火) 22:42:04.17 ID:qYlkNh1e0.net
>>319
パーツクリーナーってクルマのブレーキとかの脱脂するヤツ?
アレは樹脂に対する攻撃性が半端ない気がするけど大丈夫なん?

322 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/19(水) 07:00:07.84 ID:HVZ+iVT30.net
故障を考えると
ケミカルを大量に吹かない方がいい気がする

323 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/19(水) 08:19:10.68 ID:pan62lE/0.net
パーツクリーナーには種類があり、樹脂にかけても比較的大丈夫なものもある(絶対大丈夫とは書いてない)。
しかし基本金属部品の油汚れ落としに使うものでカビ落としに使うものではないし、ましてや部屋の中で使うようなものではない。

324 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/19(水) 11:26:56.39 ID:zXg0uX700.net
今年で3年目に当たるダイキンのエアコンでマグネット式のファンを思い切って分解掃除した
力込めて引っ張ったら「バグォング!」って物凄い音してファンが取れたのよ
掃除後にキチンと稼働するしエラー吐かないから問題は無さそうだけれど、
もう一回、取り外した際は「ペクォン…」って感じで簡単に取れたので、もしかして何か壊した?
それとも一度外したら次からは簡単に取れるもの?

325 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/19(水) 16:30:19.99 ID:fI1efiyx0.net
そのうち運転中にファンがとれて中で暴れそう

326 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/19(水) 21:02:19.87 ID:zXg0uX700.net
怖いこと言うなよ今夜ペプシマンみたいに追いかけられる夢を見そうだぞ
取り付ける際は「シュゴムュ!」って吸い付くようにハマったから問題無いっぽい
帯電で磁界が残っていていた?取り外して磁界がリセットされた?
経験者解説キボーン

327 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/19(水) 22:35:25.86 ID:jS7f5f6z0.net
エアコン分解して掃除したいんだが業者読んだ方がいいかな

クロスフローファンに何かが当たってカタカタうるさいんだよ

328 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/19(水) 23:42:42.76 ID:IViF055s0.net
叩けば治る

329 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/20(木) 01:00:29.24 ID:jWsJgtEr0.net
>>318
水圧を求めるならケルヒャー1択。

俺は絶対使わんが。

330 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/20(木) 02:55:22.95 ID:Q/pV+Es0r.net
>>318
リョービかアイリスオーヤマ
家に来たエアコン掃除の業者が使ってた

331 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/20(木) 11:39:58.02 ID:oCH00mzd0.net
>>318
これで十分

富士商 FUJISHO F9292 [ペットボトル専用加圧式スプレー ロング]
¥804(税込)
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001003550817/

332 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/20(木) 12:51:17.71 ID:QybbB0E60.net
>>331
コレ良いよね。
オレも使ってる。
ノズルがフレキシブルだとさらにサイコーなんだけどな。

333 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/20(木) 16:12:35.43 ID:Y9lDHAbE0.net
それ、何処かが割れてる
場合によっては水漏れしてくる

334 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/21(金) 16:24:39.95 ID:8Ooj6x0rd.net
エアコンクリーニングしてもらった。
面倒だから自分でやるよりやってもらった方がいいか。

335 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/21(金) 18:49:37.55 ID:1PKCBLN+0.net
>>324
マグネット式のファンって何だ?

336 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/21(金) 19:52:14.08 ID:TDalghqT0.net
>>335
普通のファンはネジでモーターと固定されているけれど
最近のダイキン製エアコンはファンの右側に磁石があって磁力でモーターとくっ付く仕組みらしい
つまり引っ張るだけで外れるし、近づけるだけでモーターに固定される、そんなシロッコファン

337 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/22(土) 20:31:05.51 ID:Lkxptwnn0.net
うまくできてるなぁ

338 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/22(土) 20:34:45.25 ID:fSzkATW/0.net
それうまく出来てるか?

339 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/22(土) 21:08:13.32 ID:/ZNgQ+tfa.net
>>329
ありがとう
因みに今は何を使っているの?
よかったら教えてほしいな

>>330
ありがとう
リョービとアイリスオーヤマね
早速見てみる
エアコン洗浄機みたいなジャンルがあるのかな?

>>331
ありがとう
これは手が出しやすそうだから早速注文してみる

340 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/22(土) 21:51:44.39 ID:AuGpIfIDH.net
>>334
自分もメーカーにコールして協力会社の人が来て引き取り分解洗浄してもらった。フィンがピカピカになって帰ってきた。

341 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/22(土) 22:04:54.59 ID:JH5pAdro0.net
>>318
日立のタンク式コードレス型高圧洗浄機はおすすめ
後は、エアコン専用のハイコーキ 用 エアコン洗浄 ノズル ガン キット
これが2万と高いけど
全部揃えて8万近くする高額になるが
エアコン清掃以外にも、マンションとかだったら
雨の日に窓の外側を清掃するのに最適でもあるから
利便性が高い

342 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/23(日) 03:07:50.04 ID:e06BfPh90.net
コレ買ってみた。
クルマのホイール洗うには水圧が足りんけど、
エアコンのフィンを洗うには十分だと思った。
https://i.imgur.com/db48sUK.png

343 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/23(日) 05:43:46.87 ID:VRsCclkn0.net
水圧強いとすぐフィンひん曲がるからな

344 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/23(日) 09:00:13.18 ID:uq547ALV0.net
>>337
隠しネジが無い分、取り付けが楽でいいわー
とりあえず普通に稼働しているから当分は様子見かな
また何かあったらレスさせてくれーノシ

345 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/23(日) 10:45:17.68 ID:tflsfJwR0.net
フィンがふぃんまがる…

346 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/23(日) 10:56:48.19 ID:2g0LEpuQ0.net
>>342
俺も、最初そういうので十分かと思ったが
エアコン清掃だけのために場所を取るなら、水圧少なくもできて
汎用性のある高圧洗浄機がいいと思って
日立のタンク式コードレスタイプにしてる。

バッテリーは、日立の電動工具にも応用できるから利便性が高い

347 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/23(日) 12:24:19.84 ID:gNTWWWrU0.net
>>334
>>340
いくらでしたか?
参考までに教えてちょんまげ

348 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/23(日) 16:18:08.96 ID:VHd10qxpM.net
フィンの裏側が落ちてない場合がある
持ち上げたら裏側が残ってたわ

349 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/23(日) 18:17:13.09 ID:E6DGTK5Z0.net
>>347
うちのは富士通ゼネラルで掃除機能付きなので2.75万円だった。ちょっとお高めやね。
けど10年超の機種で引き受け手がなさそうだったからメーカーに連絡した。メーカーからもベストエフォートの対応になるって条件で引き受けてもらったよ。
https://www.fujitsu-general.com/jp/support/const_mainte/index.html

350 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/23(日) 22:41:48.01 ID:9ua8mBQpr.net
>>347
三年前で一台あたり一万ちょっと
このスレ見て水圧洗浄機買ってからは自分でしてる
コード有りにしたけど水圧強すぎるのでコードレスを買った方がいい

351 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/23(日) 22:52:29.49 ID:pxKQnj9n0.net
>>349
掃除機能なんて不要
むしろ、金がかかる。

不要のエアコンで2年に1回自分で洗うのが一番安上がり。
熊さんマークの市販フィルターを付ければ2年は問題なくフル稼働できる

352 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/23(日) 23:21:55.16 ID:4Ic9+tms0.net
頼んだことは無いけど、シャープが国内全メーカ対応でやっているよ

フィルター自動掃除機能有り 22,000円(税込)
フィルター自動掃除機能無し 14,300円(税込)
https://smj.jp.sharp/cs/home/cleaning/

会員になるとさらに1割くらい安くなる

353 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/24(月) 02:23:11.35 ID:VFEr/Xzm0.net
フィルター掃除機能付きのエアコン使ってて、たしかにホコリには悩まされないんだけど、カビに悩まされる。

市販の外付けフィルターつかってもさしてカビ対策にはならんよね?

フィンがアルミ製じゃなくて銅製だったらカビははえなさそう。けど、緑青が生えて目詰まりおこすのか...

354 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/24(月) 03:16:09.06 ID:ciw+Tr6J0.net
>>353
カビの餌と湿気があればカビは育つ。
餌と湿気を奪い去れば、カビは育たない。

355 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/24(月) 05:05:05.41 ID:XBmu7oV80.net
乾燥とかしっかりやってるの?

356 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/24(月) 07:50:01.66 ID:ciw+Tr6J0.net
>>355
冷房した後(エアコンが勝手に)乾燥運転するので。

357 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/24(月) 07:57:37.04 ID:XLVMpaHr0.net
夏は入れっぱなしだから乾燥時間がない

358 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/24(月) 10:25:16.57 ID:Pm/3lj8f0.net
乾燥運転しても乾燥しきれてないのかファンにカビははえるよね〜

359 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/24(月) 10:28:53.35 ID:TixHzXDnp.net
意味ないよねw
一応やってるけどなw

360 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/24(月) 11:49:58.54 ID:q8I0AJXI0.net
>>353
何年目でカビに悩んだ?

361 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/24(月) 12:50:26.03 ID:cTH00RBKr.net
一年ぶりにエアコン付けたら黒い破片みたいなのが吹出口からたまに飛んでくる
エアコンの下にはトゲトゲした謎の棒状のものも落ちてた
黒カビなのかな?自分で清掃ってできるんですかね?

362 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/24(月) 15:20:29.81 ID:vZ6Hk68y0.net
>>357
それが問題だよね……
現状ではどうしてもカビは防げない

363 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/24(月) 16:33:59.66 ID:LaNGRyGJd.net
>>347
334だが、お掃除機能付き室内機のみ16100円

364 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/24(月) 17:09:19.53 ID:jwvpZ97I0.net
エアコンを扇風機モードにすると脇の下くらい酸っぱい匂いがするのですがカビですか?
ファンファン買ったんですがこれで匂い取れるか不安です

365 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/24(月) 19:19:29.23 ID:iHyiZCSz0.net
>>341
めっちゃ詳しく教えてくれてありがとう!超助かる
マンション住みだから早速見てみるね!

366 :361:2021/05/24(月) 19:40:41.76 ID:cTH00RBKr.net
カビではなくゴキブリの破片でした。
しばらく風量最大で運転したところ出なくなったので問題なさそうです。
カビじゃなくてよかった。

367 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/24(月) 21:04:34.02 ID:utEd4SqCM.net
ぎゃああああ
ゴキブリのほうが嫌だ

368 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/24(月) 21:13:18.51 ID:NBDmwRMO0.net
ドレンホースから、室内の水分が流れるが
あそこから、コバエが入りホース内で卵くっ付けたり、子ゴキが外からの入出ルートになってたりと
実は、なんとかしないと、エアコンから虫がわんさか入ってくる現実

369 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/24(月) 21:24:52.11 ID:lLh87+iZ0.net
ドレンのさきっちょってどうしてる?
ホムセンになんか専用の防虫用パーツあるのは見たけど
最初にとりあえず応急で100均網戸のきれはしを針金で巻いとくかって付けて、今も結局そのまんまだわ

370 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/24(月) 21:25:30.53 ID:VFEr/Xzm0.net
>>360
4年目くらいかなぁ。

371 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/24(月) 21:47:58.74 ID:NBDmwRMO0.net
>>353
多分エアコンじゃなくて環境に原因あるんじゃね?
除湿機能常時稼働とか

>>369
似たような対策してます
ただ、年1回、先っちょを洗剤などで洗ってます
苔など溜まって、そこから新しい微生物が生まれ室内に侵入する可能性否定できないから

372 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/25(火) 01:59:18.65 ID:OZCwdh/E0.net
>>369
ストッキング巻きつけるのが定番

373 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/25(火) 09:17:38.34 ID:sdhXgo9Z0.net
エアコンの吹き出し口からコツンて1.5センチ大の黄金虫が落っこちてきたことある
それで室外機のホースの先に防虫パーツつけた

374 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/25(火) 09:47:33.59 ID:p3O9fO2W0.net
ドレンの先は壁や床に付かないようにしなくてはならない。
網を付けるのはいいが、目が細かすぎると水が抜けなくなり藻が生えたりする。

375 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/25(火) 14:15:51.48 ID:qZUkfOEEM.net
ドレンって室内機の穴のところから外につながってるんだよね?
これを室内機がわのギリのところでカットして外の分まで全部
取り替えるってことできる?素人で

376 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/25(火) 19:04:17.81 ID:8dBp2cnn0.net
>>369
地面から浮いてる状態で垂らしとけば充分じゃない?

377 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/26(水) 08:45:45.16 ID:jkbRSMzf0.net
掃除機突っ込めるように
長めにホース残す場合もあるな

378 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/26(水) 17:09:34.58 ID:uN5Jonl70.net
>>375
ホムセンにドレン売ってるよ 見ると分かるけど間隔ごとに蛇腹じゃないジョイント出来る部分が設けられてる
昔すぎて覚えてないけど外配管のボロボロになった断熱カバー交換する時ついでにボロボロドレンも替えた
壁の配管根本をふさぐ粘土も売ってる

379 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/27(木) 22:58:28.05 ID:/8s4xYBIM.net
>>378
ありがとう、ホームセンター見に行ったら箱売りで二千いくらかしてたけど
あんなにいらないから、アマゾンで3メートルぐらいの買おうかと。

室内機の本体カバー横の穴を通してあると思うのですが
穴の手前ぐらいでカットして外の配管カバー外して新しいのと繋ぎ
カバーをし直すという感じでしょうか?

380 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/28(金) 00:57:22.99 ID:VioF6CR50.net
長年何にも対策してこなくて流石に掃除しようと思ってここ見たけど
ドレンホース9年間なんもしないでベランダの床にべったり状態だったから素人が扱えるのか不安でしょうがない

381 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/28(金) 08:50:52.34 ID:GOQMgUxR0.net
買ってから10年以上掃除してないエアコン
さっき電源入れたらゴキが数匹ワラワラ出てきた。。。
怖くて中掃除できない。どうしたら。。。

382 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/28(金) 09:08:05.02 ID:rNpbW1Sp0.net
>>381
10年以上経っているのならエアコンを買い換えてしまうのも方法。
Gは業者に始末させる。
逃がしたら減額

383 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/28(金) 09:08:17.40 ID:+TuOH+2g0.net
10年掃除してないならさすがに業者に任せてはどうだろう

384 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/28(金) 11:26:16.25 ID:GOQMgUxR0.net
ありがとうございます
業者に頼むとか新しいのを買うとかはお金がないので避けたいです
さきほど殺虫剤を内部に噴射しまして、更に数匹出てきました。
その後は冷房を回しても出てこなくなったので、しばらくこれで様子を見ます。

385 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/28(金) 12:58:44.43 ID:N9m3ip/e0.net
エアコンの掃除は五十肩にはツラい

386 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/28(金) 13:50:57.12 ID:GOQMgUxR0.net
そうなんですよね
私の場合腰が痛いというのもありますし、独り身なのでついつい先延ばしにしてしまいます
定年を迎えてから時間ができましたが、ずっと掃除できずにいます

387 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/28(金) 13:58:48.35 ID:rNpbW1Sp0.net
うちは去年ドラッグストアなどで売っているエアコン洗浄スプレーを2本噴射して掃除したがそんなものは出てこなかったから、たぶんいないのだと思う。
殺虫剤を噴射しても死骸がなくなるわけではないので餌として残ったままで、最悪卵が孵ってくる可能性すらある。

388 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/28(金) 17:50:41.27 ID:M2aTtOSm0.net
>>384
去年は使ってたの?

389 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/28(金) 18:33:19.12 ID:0ic3fimU0.net
>>384
次にエアコン設置するときは「おとめちゃん」(ルームエアコン用逆流防止弁の商品名)を付けましょう!

390 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/29(土) 14:35:45.08 ID:mDYEkstK0NIKU.net
テレビで専門家がエアコンの清掃はホコリのフィルターを掃除機で吸い取る清掃と
エアコンの周りを濡れ雑巾で拭くだけでいいって言ってたけど
熱交換器の掃除とか送風口から中を覗くと見える黒カビなんて清掃する必要無いんじゃないか
カビが部屋に飛び散って吸い込む健康被害があるなら
タクシー運転手とか長距離トラックの運転手に顕著な健康被害出てるはずだし
家庭用エアコンは白基調で黒カビが目立つだけで
黒基調のカーエアコンも中は黒カビだらけ
だから黒カビが視認出来るという精神的な健康被害だけとか

391 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/29(土) 15:32:00.53 ID:CY8gpm8b0NIKU.net
暑くなってきて重い腰を上げてやってる
が結構な重労働できつくなってきた

392 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/29(土) 15:35:55.37 ID:TFiY7+tA0NIKU.net
涼しいうちにやれば楽なのに。

393 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/29(土) 17:01:05.83 ID:DK6dFj0RMNIKU.net
某所のエアコンスレで「霧ヶ峰はファンとドレンパン取り外しやすくてエアコン清掃スレでも結論が出た」とのレスを見たんですが
その認識で正しいですか?
ダイキンのを分解して高圧洗浄するのが大変だったので、その認識で正しければ今度から霧ヶ峰にしようと思うのですが

394 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/29(土) 17:51:05.67 ID:bOnBhslK0NIKU.net
うちもその認識で、家にあった霧ヶ峰は別の部屋のシャープの糞ゴミに比べたら
確かに配慮ある分解しやすさだったんで、買い替えもまた霧ヶ峰の普及機にした

でもこのスレの>>104 >>114が要チェック
ごっそり下へ取れるモデルあると先に知ってたら自分も富士通にしてましたわ
去年買った霧ヶ峰はまだ分解してないけどやっぱり持ち上げが必要なファン横ヌキ式だろうしね
平気な人なら霧ヶ峰で問題ないだろうけど
熱交換器の持ち上げが要るってのはやっぱまだ怖くてむやみに抜くの躊躇する

395 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/29(土) 19:57:31.45 ID:O0njwyoP0NIKU.net
>>104
これ凄い良いな

本当に簡単にここまで外れるの???フィンどうなってるの??

396 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/29(土) 20:23:25.89 ID:xh8D3FfyMNIKU.net
>>394
すいません飛び込みでスレチェックしておらず、アンカ誘導ありがとうございます
下に取れてモータユニットを外しさえすればそのまま高圧洗浄にかけられるこの構造は自分の中でかなり得点高いです
高圧洗浄時にはスポンジが傷んでしまうと思いますが、この再交換してしまえばカビの繁殖も抑えられて良いと思いました
熱交換器の支持構造がどうなってるのかちょっと撮影者の方に聞いてみたい所ですね
ダイキンの時は壁のアタッチメントに紐を引っ掛けて熱交換器を吊る非常に難儀な事を経験したので…

397 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/30(日) 00:28:07.62 ID:RruKFppE0.net
>>104
これドレンホースはどうなってるんですか?

398 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/31(月) 05:53:34.00 ID:YO38PoR/d.net
>>390
免疫力や抵抗力が高けりゃ問題ないだろうけどな。
徹夜やストレスとかでそれらが下がれば、病気になりやすくなったり治りが遅くなるだろう。

399 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/31(月) 06:14:01.37 ID:XUufsj6u0.net
健康な人はカビなんか平気なんだよ

400 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/31(月) 06:34:29.59 ID:A6MzwlEU0.net
>>104
これこの向きで(床に置かれている面が水平に)付いているんですか?
溜まった水はどこへ流れてるんですか?

401 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/31(月) 14:07:53.59 ID:Fy+t05HtM.net
>>400
左右のどちらかの側面にドレンホースに繋げる部分があって、
それを取り外してる状態じゃないかな

402 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/31(月) 17:11:23.17 ID:ZuXpf3r+M.net
肺腺癌芸能人多いけど
黒カビだろうなぁ

403 :目のつけ所が名無しさん:2021/05/31(月) 21:54:50.26 ID:vhZmEbJA0.net
>>393
大金や芝のルーム全機種は、ドレンパンがシャーシ一体型だから外しにくい
この方式はコスト優先で信頼性や保守性は二の次
(日立の下位機種、#の一部機種も同様、富士通は似て非なる独自方式を採用)
無理矢理外すとドレンパンを破損させてしまうことも
(大金はプラの質がイマイチ、冷媒漏れ等でケミカルクラックする恐れも)

だからと、安易にクロスフローファンを外さないで洗浄すると?
ファンモーターと固定するネジを腐食で固着させる一因に

404 :目のつけ所が名無しさん:2021/06/02(水) 05:25:36.36 ID:8Pak4wO9d.net
業者に掃除してもらうとお掃除機能付きエアコンは割増料金だが、掃除方法なんか変わってるんだろうか?

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200