2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エアコン清掃方法 vol.16

1 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/12(水) 19:12:20 ID:BrMuq69M0.net
前スレ
エアコン清掃方法 vol.15
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1568107050/

60 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 13:28:24 ID:/tjMmdW10.net
>>59
じゃあどうすりゃいいのか
ちゃんと読んでくれよw

61 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 13:53:21 ID:fiQ+MxaT0.net
エアコンの清掃の仕方は説明書みたり動画見たりで独学?

62 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 15:09:54 ID:UjtKZVku0.net
>>60
かつてのPCやスマホやTVで振り返ってみると
高付加価値と言いながらも結局、縮小or撤退なんだよな

63 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 15:52:29 ID:/tjMmdW10.net
生きる道がそれしかないんだから、売れなきゃそうなるわな。

64 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 15:53:44 ID:pO0m0IGe0.net
毎日 連続運転してたら
水が降ってくる症状がなおった

右側ドレインパンからオーバーフローして
水が落ちてきたのに 猛烈連続運転してから
水漏れなおった

スライム、カビが管から出て行ったのか釈然としない
経験上 粘度が高いのに

サクションポンプは待機中

65 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 19:41:44.34 ID:UjtKZVku0.net
詰まりを心配するならドレンパイプを掃除機で吸うといいよ

66 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 19:55:11 ID:TPkK7m+J0.net
便秘なのですがそれで対処できますかね?

67 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 20:50:50.10 ID:nmTghXvt0.net
うん

68 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/23(日) 21:04:35.94 ID:8qVwfG1G0.net
ちー

69 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/24(月) 18:06:49 ID:+nDu9w8E0.net
ファンファンって似た商品がホムセンの塗装系商品らへんに200円くらいで売ってるやろ?

70 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 01:55:04 ID:1fuxs+Qq0.net
室外の温度より高い温度にすると冷えなくなってきた
うるさら

71 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 07:13:02 ID:7ApdCEjB0.net
>>70
そうなるわな

72 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/26(水) 07:30:34 ID:wvJ/wsKs0.net
なんやそれ

73 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 07:51:25 ID:GSh81T0p0.net
>>70
湿度調整のある機種なら快適

74 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 08:52:18 ID:1iAUGm/p0.net
>>70
窓開けろや

75 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/27(木) 14:11:45 ID:2e1Q1A2/0.net
小便をがまんするときに使う筋肉だよ

肛門を力一杯、10秒締めて5秒リリース
これを1日に10×3セット
数週間で勃起力だいぶアップする

俺は6分ぐらい全力で力入れれるようになった

76 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/28(金) 22:08:23 ID:3hcY1DLtr.net
左右風向ルーバー外したらはまらなくなったわww
調べたら裏の発泡スチロールカットしないとはめられないっぽい
しばらく放置だ

77 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 08:42:41 ID:UJ17TfCA0.net
ちょいと拭き掃除がてらシロッコファン見たら白カビがさらに増量してた、
専用洗剤で洗い流したいのに糞暑くてまだ掃除できない、苦痛過ぎる
はやく涼しくなってくれ

78 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 09:00:07.52 ID:Vliw9iZn0.net
運転切る時は送風にしてしばらく運転しないとすぐにカビるよね

79 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 12:36:50.11 ID:pPX9nZHv0NIKU.net
1ヶ月前にファン取り外して掃除したが、1週間で臭い復活
掃除に使ったのが歯ブラシで汚れ落としが不十分だったのが原因だと
思い、今回はファンの隙間にちょうど入るサイズの隙間ブラシを利用
カビキラーをつけて隙間ブラシで丁寧にこすり洗いして、さらにオスバン
水溶液に1時間つけ置いた
これでもダメなら買い換える

80 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 12:40:52.61 ID:51JYvXAi0NIKU.net
>>79
臭いのはフィンじゃなくてその後ろ。

81 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 12:47:28.02 ID:pPX9nZHv0NIKU.net
>>80
掃除したのはフィンじゃなくてファン
1回目の掃除後1週間は臭いがなかったのでフィンの裏側は問題ないと思われる

82 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 13:04:13.93 ID:wt24/gTH0NIKU.net
というかファン取り外して掃除してるのにフィンは掃除してないのか

83 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 13:05:46.78 ID:8009FyT80NIKU.net
>>78
うちは掃除中にフィンに手が当たっただけで濡れるぐらいだから
逆にカビ防止運転やる意味ないと思ったな

84 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 17:23:23 ID:FiRjRVsP0NIKU.net
ファン外し、あんまりやると過去ログの霧ヶ峰の人みたいになるから注意

85 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 22:10:30 ID:5xEouSgE0NIKU.net
3年前新設した霧ヶ峰2台
台所の1台は油・カビ汚れもあって去年ファンを外してカビキラーで洗った(フィンはキレイだったので未洗浄)。
もう1台は埃は多い(だけの)寝室だからファンを外さずバスマジックリンSUPER CLEAN(ニオイのこならい)でフィン共々洗浄。
ファン外しをやめたのは台所の方がたまに電源ON時のカタカタ音がするようになったから(寝室でしたら気になる…)。
今まで専らアルカリで初の中性だったが、フィン・ファン共に頗るきれいになって大満足。何より中性は安心で廃液も気にせず流せる。
不覚だったのは去年まで内部クリーンを知らず、新設時に未設定だったこと。霧ヶ峰設置予定者は絶対するべき。

86 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 22:31:07 ID:EJnsgjE50NIKU.net
カタカタ音良くないね

ファン外して洗ってるけど
現状異常なし

87 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 23:41:54.22 ID:YV1nUVBf0NIKU.net
おやあ? こんな時間に何んかぽたぽた音がするぞお…
とりあえずバケツを置いた。明日はパイプ掃除か…直るといいなぁ

88 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/29(土) 23:59:05.10 ID:7ZpBdGI10NIKU.net
変だなー 変だなー

89 :目のつけ所が名無しさん:2020/08/31(月) 19:28:44.04 ID:J9MZGImu0.net
>>267(前スレ)
スピードコントローラーの機器別適性について
https://www.youtube.com/watch?v=ulBWiuPyNVM
高圧洗浄機もインダクションモーターでなく、コントローラーの
許容ワット数を超えなければ減圧使用が可能と判断される。
インダクションモーター/ユニバーサルモーターの識別方法
https://www.hidaka-shop.com/blog/%E9%AB%98%E5%9C%A7%E6%B4%97%E6%B5%84%E6%A9%9F%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

https://www.rakuten.ne.jp/gold/hidaka/teach/choice.html
(中段あたりにモーター別代表的機種の例示)
サイレントでないケルヒャーK2(K2CLASIC=1000W、K2=1250W)や
アイリスのタンク式(=1000W)はコントローラーが使えそうだ。
コントローラーは許容1500W以上になるとメーカー品は高いが、
ヤフオクに手頃価格で出品されている。
コントローラー(許容1200W)と浄機(1150W)を所持しているが、
エアコン洗浄に適したノズルがなかなか見つからないので使わない。

90 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 10:34:20 ID:Wsrvla9g0.net
臭いと思って分解したら、フィン直下のドレンパンに結露防止テープみたいのが貼ってありました。
スポンジみたいなやつで、これがニオイの元っぽいです。
剥がしたくてもホースにつながっているせいで剥がせないので上から誤魔化したいのですが、何かいい方法はありませんか?

91 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/01(火) 11:31:11.57 ID:xwOa0XRR0.net
ケルヒャーOC3がエアコン洗浄に丁度いい水圧だよ

92 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/02(水) 02:31:23.41 ID:zMzs7lHR0.net
噴霧器でも十分だわ

93 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/03(木) 05:04:46 ID:yy2LPOjm0.net
冷やしてる時はまだマシなんだが
温度維持でアイドリングに近い状態の送風時にちょっとムッとしたカビ臭が気になりだした
ファンにホコリ、いやカビが付いてるからファンの隙間になんとか入るくらい細いブラシで1か所ずつほじくりほじくり
1時間くらいで無理な姿勢で腰とか肩がだるくなってきたから片側4割くらいほじってやって一旦作業終了
どれくらい臭いが変わるかと思ったが結構気にならないレベルにはなった
風量も少し増した気がする

まぁ残りはまた後日だな

94 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/04(金) 00:38:32.07 ID:UD0X1u0z0.net
電源切って アルコールスプレーしてる

95 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/04(金) 10:50:38.92 ID:Ze7YBYaDr.net
カビトルデス

96 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/04(金) 12:21:38.74 ID:FuGCUSU/0.net
室内機上部のフィンが天井に向いた面全部にほこり(カビ?)がびっしりこびりついてたのを見逃してた。
ペーパータオルでこすりとってさらにアルコール吹き付けながら拭き取る。これでだいぶん改善した。
それまでファンやら全面フィンはカビ取り剤やら水洗いでさんざん清掃していたのにかび臭いのが収まらず困ってた。これで解決してくれればいいが。

97 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/04(金) 14:16:19 ID:AlUjnfRJ0.net
>>96
いったいどんな洗い方をしているのか目に浮かぶようだ。
エアコンをビニールで囲い下にバケツを置いて高圧洗浄機で洗いましたフィンの上は見てません
とか
ファンを取り外してベランダでカビキラー3回かけて徹底的に洗いましたフィンの上は見てません
とか
性格だろうか。

98 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/04(金) 14:26:10 ID:DFuWLLOcr.net
意外とフィンの上面は汚れやすいよ
エアコンと天井の間が狭いと手が入らなくて掃除しにくいし

99 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/04(金) 18:14:39 ID:5pcCGXOj0.net
フィンの上面ってどうやって洗うのがいいんだろ
ブラシをさしこむ?

100 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/04(金) 20:20:12 ID:lfyr/2xT0.net
それほんとλ式の悪いところだよな
見えてない側のフィンはどうしたらいいんだろう?
ファンを外して内側からくうきれいか?

101 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/04(金) 20:24:50 ID:B2kFDgEh0.net
ちょっと通りますよ式

102 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/04(金) 22:08:44.68 ID:nzSfeFrh0.net
裏側もフィンまでは厳しいかもだけどこんなのもあるよ(ラストのとこ)
https://www.youtube.com/watch?v=XutoOJ9w8dc
アマゾン覗いたけどファイバースコープって以外に安いね

103 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/07(月) 15:18:04.52 ID:WuYpGIbg0.net
>>24
ファン、ドレンパン、カバーを清掃するときカビキラーを使うといいよ
樹脂だから問題無し
パッケージの成分表見て水酸化ナトリウムの濃度が高いものをオススメする

104 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/07(月) 15:35:26.35 ID:WuYpGIbg0.net
フィンはアルミと銅で出来ているから基本的にはカビない
金属だからフィンにカビキラーは厳禁ね
ホコリとかホコリに付いた汚れはカビるかもしれないけど、そういうのは結露した水分と共にドレンされると思う
稼働中のエアコンのフィンをティッシュで拭くとすごく水含んでるのが分かるよ
カビるのはプラ部品

富士通ゼネラルのエアコンはドレンパンとファンが一体になってて、
プラスドライバー一本でごっそり外せるよ
なので個人的には富士通ゼネラル1択
三菱電機も同じなのかな?

取り外したドレンパンとファン
https://i.imgur.com/puvQB8X.jpg

105 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/07(月) 17:18:08 ID:8x0H/d4BM.net
そういうのモデルによるんだよね
だから難しい

106 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/08(火) 08:23:45.32 ID:p4PDcvNG0.net
壁 サイドかQかFか xcvとか除く役割別々にする人で親指(c回り)に振る人見ない
床 qかfかサイドまれにshift
階段 サイドかc回り
屋根 qかshiftかvかサイド
編集 人差し指系(e.f.g)親指(g.まれにc回り)
トラップ 基本tが多い
リロード R
しゃがみ shiftかc
拾う ホイール上かe回り
武器 数字キーが多い sg(やar)にサイドもいる 後ろから2個は親指に振る人もいる
同じ数字キーでもsg2派と3派
ツルハシ 1か親指のキー

壁階段サイド床qかf屋根トラップqtが1番メジャーな気がする
xcv辺りのキーでひとつの指で壁床階段処理する人はモードの切り替えが控えめ aquaとかサイドに武器降ってたりするのは別
お馴染みbenjyの床だけサイド
壁qその他サイド屋根v
qfvみたいに建築の指の役割別々の人
mongraalみたいにサイドに壁床階段は意外といない mongraalフォロワーでしか見たことない マウスの関係もあるか
fキー建築は意味がわからん 押せん

107 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/08(火) 08:37:36 ID:eFh6Fyrn0.net
前に使ってたエアコンはファンが白かったんだけど、一昨年買ったのは黒くてホコリやカビが生えてんのか分かりづらいわ(´・ω・`)

108 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/08(火) 08:49:17 ID:mhEdoPD0M.net
フィルターあるのにフィンにホコリがついてる件

109 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/08(火) 18:56:40 ID:DgdnXjjxH.net
>>104
9年ものの東芝が調子悪くなって、
ちょうど富士通ゼネラルのエアコンを
今週末に取り付け予定だから気になる情報だ。。

とは言え、保証期間内は分解掃除とかは
よほど汚れない限りは我慢するかもだけど。。

110 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/08(火) 23:27:30 ID:ydxkLWP00.net
>>104
どこのエアコンもこうやって外して洗えたら気持ちいいのにね〜

111 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/10(木) 17:22:29 ID:dyA17+P60.net
ここ見て秋だから掃除しようかなって開けてみたら
フィンの端が折りたたまれてる構造になってて触ると生乾き臭い

112 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/10(木) 18:46:54 ID:wnQFy3Rj0.net
>>104
富士通ゼネラルなら以前から大体の基本機種でそうなの?

分解しやすさ優先だから前から霧ヶ峰一択だったけど、以前買い変える時にいちおう家電屋で下見した
ガランドウの店頭モックアップでもプラの分割構造は分かるから覗き込んで各社チェックしたんだよね
上下の分割ライン1つしか無くて、ドレンパンだけ外すことすら出来なそうなのも一部あって問題外だったけど
富士通ゼネラルのもそう思って除外してたのかもしれないな 
ファンまで取れると知ってたら霧ヶ峰よりそっち選んでたわ・・・

113 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/10(木) 18:57:56 ID:iabO5nHe0.net
フィンやファンに綿ぼこりが付くとろくなことにならないから(綿が絡まり水分を吸収してカビの培地になる)、市販の紙状のフィルターを付けることを強く勧める。
こうして綿ぼこりが付かないようにしておけば、後は市販のスプレーやアルコールを吹くだけで比較的簡単に掃除が終わる。

114 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/10(木) 19:05:59.75 ID:dC8xszcf0.net
>>112
これはAS-C22Fってモデルで2017年製で廉価なタイプ
多分直近の物も内部構造自体は大きな変更はないと思う

115 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/10(木) 19:20:50.52 ID:wnQFy3Rj0.net
>>114
そうなんだありがとう
余計なゴミ機能いらないからもともと最廉価一択だったし
熱交換器持ち上げは精神衛生的にやりたくないから知ってたら買ってたな… しまった
買いかえた霧ヶ峰はまだ開けてないから知らないけどたぶん今のも持ち上げ必要だろうし

116 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/10(木) 22:18:44 ID:6ENc7gDl0.net
今日古いうるさら3台バラして洗ってきたけど改めてあれ要らないなw
余裕のある家は天カセにして下さい

117 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/11(金) 15:24:05.35 ID:cVCTMfC0H.net
>>114
耳より情報助かる。
明日取り付け予定のAS-V22Jも、同じ構造だといいなー。。
左側に壁があるとこに取り付けなので、ファンの分解洗浄は諦めてたが、これは希望が出てきた。

118 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/12(土) 20:45:56.49 ID:GN01rqN6H.net
賃貸で去年冬に付け替えてもらったパナソニックのcsー228cfr
多分1番安いやつ
冷房/除湿を切ると自動で1時間送風暖房を繰り返して庫内乾燥させるやつ

今季、冷房をかけた際は全然匂わず、そろそろ
本日の冷房使用を今夏最後に
今、暖房かけてカラカラに乾燥させようと思いきや
猛烈な酸っぱい匂いが、、これカビ?
今、窓全開で30度で暖房してる
これで匂い取れるかな?

119 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/12(土) 21:03:34.20 ID:GN01rqN6H.net
気がついたら一応、今は無臭になった、、

120 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/12(土) 21:42:38.05 ID:u26DmD4I0.net
>>118
今から使わない時期も暖房低温でいいから、月2回小一時間回す
>庫内乾燥させるやつ
それも完全ではない、それよりタイマー付け暖房の方がより良いぞ、それで匂わなくなるかもしれない
それでもダメなら清掃

121 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/12(土) 22:28:48.57 ID:w77ch86h0.net
>>120
これはいいかも

122 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/13(日) 12:58:52.46 ID:rIq4rU9eH.net
溜まった生活臭が一気に出てきたのかもしれないね
16度法試すのもいいかもしれない

123 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/13(日) 13:12:06.21 ID:sg51IlM50.net
お前の部屋の臭い定期

124 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/13(日) 13:32:45.52 ID:rIq4rU9eH.net
自分の体臭はフローラルな香りってよく言われる

125 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/13(日) 14:32:17.59 ID:d+S1ZC0x0.net
除湿について質問
気温低いときにつけて日中まで運転し続けた場合、気温低いときの温度基準で運転しちゃうのか?
そうなると電気代やばい?

126 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/13(日) 14:34:09.86 ID:rIq4rU9eH.net
機種名、除湿タイプ
具体的な数値。大人なら伝えるスキルを磨きなさい
学生さんならなおの事。そんなスキルだと面接で負ける。就職できないぞ

127 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/13(日) 16:12:26.17 ID:izJz6f2f0.net
基本的に設定気温まで下げるのに電気を使うわけで、25度を25度で維持するには電気は使わない。
で、そのまま室温が30度になった時に何度にしようとするのかは機種による。
除湿モードって普通は室温を維持しつつ除湿するだけだから上昇した室温をそのまま維持するんじゃないかなあ。

さて、30度を30度で維持する電気代はどれくらいでしょうか?

128 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/13(日) 17:22:27.42 ID:yCRULppd0.net
待機電力代で0.1円/hかな

129 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/13(日) 19:41:51.38 ID:h5559Cd70.net
暖房運転効くなあ。25℃設定の暖房運転3時間を2回やってみたら冷房にしても全くカビ臭い匂いがしなくなった

130 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/13(日) 22:28:32.01 ID:HkmeKL5a0.net
マジかよ今日25度で寝るわ

131 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/14(月) 01:37:00.17 ID:/7p9YOWV0.net
安物を5年で買い換えるのが一番いい気がしてきた
5万円だから、年間1万円でメンテ不要

132 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/14(月) 07:36:40.40 ID:VPJgF5Lx0.net
>>118です
>>120,122それやって様子見てみますオリゴ糖

133 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/14(月) 07:38:37.51 ID:NXEvP1zC0.net
オリゴ糖

134 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/14(月) 15:58:33.48 ID:Nt2lEs0z0.net
ドコモコウザ
無かった 安心した

135 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/14(月) 16:15:22.52 ID:/Fopfsnq0.net
室内機を2つ用意して交互に入れ替えればいい
工事代だけで済む

136 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/14(月) 16:16:32.81 ID:/Fopfsnq0.net
ボルト吊りで無い限り、穴だらけになるからお勧めはしないけど

137 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/15(火) 04:22:10.71 ID:3C29BaOx0.net
もう、室外機も室内機も2台並べてつけちゃえよ。数時間ごとに冷房と送風を入れ替えて使う。

138 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/15(火) 04:55:31.71 ID:9VfD/SEF0.net
>>135
こういう奴って配管のこととか何も考えないのか?

139 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/15(火) 07:14:30.50 ID:MxJ0qodL0.net
>>135
>>137
これ発想は悪くないよな
内部でやってくれてもよさそうなのにやらないってことは
乾燥能力が負けてジメジメすんのかな?

真空ポンプ買ってやってる人いない?

140 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/15(火) 08:25:02.07 ID:F6i2VLek0.net
そろそろ 暖房で中の水分を飛ばすべきか

141 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/15(火) 11:42:43.51 ID:0R7rbXX+0.net
>>138
考えてないわけないやん
フレア加工する分を余裕持たせておけばいいし、5年置きに買い替えるよりは安く済むと提案しただけ
リスクあるのは完全分解洗浄だって同じじゃん

142 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/15(火) 11:47:26.29 ID:0R7rbXX+0.net
まあ、それ言い出したら買い替えるより5年置きに完全分解洗浄のほうが安そうだけどもw

143 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/15(火) 13:54:24.98 ID:MxJ0qodL0.net
どこを重視するかってバランスの話になるわな
塩害で室外機がサビて死にやすい地方は室外機が先に死ぬこともあるだろうし

144 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/15(火) 16:25:09.22 ID:3C29BaOx0.net
フィンと冷媒配管が一体になってる設計がデフォだけど、これパソコンのヒートシンクみたいな要領でフィンだけカートリッジ式で交換できるようにならんのか?
フィン以外の内部の掃除も比較的楽にできるようになると思うんだが。

145 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/15(火) 16:27:32.92 ID:024BE8rv0.net
カビトルデス買いに行ったら近くのコーナン売り切れてたわ、、、

146 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/15(火) 16:36:08.02 ID:XBLmo6RT0.net
>>129
カビが乾燥してドレンに流れたんだな

147 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/15(火) 19:40:02.93 ID:kSpORJhX0.net
>>137
サーバールームかw

148 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/15(火) 19:57:48.98 ID:XBLmo6RT0.net
>>137
カビが移動するだけだろ

149 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/21(月) 03:53:17.26 ID:LkIyg39z0.net
そろそろ来年に向けて掃除だな

150 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/21(月) 12:43:00.63 ID:9fepKgba0.net
2週間に1回掃除してるけど少数派なのか

151 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/21(月) 20:51:43.20 ID:LkIyg39z0.net
フィルター掃除くらいならみんなしてそう
月2でファンを外してカビキラーしてるならなかなかヤバいと思う

152 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/21(月) 23:32:43.74 ID:+a8FfRPu0.net
>>125
除湿とクーラーって似てるようで違う
エアコンで除湿を使うことは皆無って認識のほうがいい
普通だったら卓上の除湿器などで十分だし

153 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/22(火) 11:24:01.13 ID:iEW0rzaW0.net
楽器のある部屋では以前「除湿」をよく使ったが、エアコン清掃を始めてカビが
気になりだしてからはやめた(機種は30年前設置の三菱霧ヶ峰で今も現役)。
以後はいつも冷房停止後に暖房23度(切タイマー1H)+除湿機(切タイマー2H)。
暖房運転後、日によっては湿度計が20〜30%もすぐに上がる。
エアコンの除湿は室温が下がるが、除湿機は上がって暑くなる。
除湿を使わないのは冷房とは違って送風ファンが回転停止を繰り返し、停止時間が
結構長いのでその間にカビが繁殖しそうにも思うからだが、実際はどうなのだろうか…
除湿方法(方式)にも色々あって電気代はエアコンの方が安いようだ。
https://miratomo.jp/article/2568

154 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/22(火) 12:38:37.53 ID:N91JTxm50.net
除湿は空気中の水分を取り除くこと
冷房は空気中の熱を取り除くこと
違うからな
エアコンで除湿よりか除湿器のほうが効率がいい
俺はシャープの除湿器使ってるが
ホースつなげて使えば排水の手間省ける
昨日今日の涼しいけど湿気のせいでジメジメしてる日には一番効果あったな

155 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/22(火) 21:31:28.53 ID:USDpFwFu0.net
除湿機はコンプレッサー式でエアコン並みに除湿しようとすると気温が上がるんだよなあ
その点エアコンだと熱交換と組み合わせて気温を維持しながら除湿してくれる

156 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/23(水) 04:42:28.62 ID:+xlibF1n0.net
温度

157 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/24(木) 09:08:20.10 ID:Rsa+8Tx70.net
北海道は今週末 気温15度から20度
絶好のエアコン内部清掃日和です。

158 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/24(木) 12:26:23.74 ID:kWrjmGeV0.net
>>157
北海道は基本エアコン(冷房)は不要なので無い世帯が多いと聞いたのは間違いだったのか

159 :目のつけ所が名無しさん:2020/09/24(木) 13:38:16.17 ID:E9MH5xYw0.net
>>158
今は、夏場に30度超えたりするから、付けてる家も多いよ。

総レス数 1001
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200