2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

懐中電灯・フラッシュライト総合スレ 110lumens

1 :目のつけ所が名無しさん :2020/10/08(木) 23:53:44.18 ID:Gj9y/jh/0.net
フラッシュライト全般について語るスレッドです。
普及品から輸入でしか手に入らない高性能品まで内容は問いません。
へヴィーなライトマニアから一般ユーザーまで大歓迎。
色んな垣根を飛び越えて有益な情報を交換しましょう。

【質問者の心得】
高度に専門的な内容はフラッシュライトスレ(趣味一般)で質問してください。
購入相談は用途・大きさ・予算・使用電池など具体的に書きましょう。

【回答者の心得】
既出でもスレ違いでも仏の心で優しく教えてあげよう。

煽り/荒らしはスルーの方向で。※釣られるあなたも同罪です。
個人、特定のショップへの誹謗中傷はやめましょう。

※次スレは>>950が立ててください。 立てられない時は代理で>>980 >>990がお願いします。

※前スレ
懐中電灯・フラッシュライト総合スレ 109lumens
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1596643123/

夜道はライトを持って歩こう!1cd
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1562898148/

2 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/09(金) 08:53:40.39 ID:yMR038iDC.net
>>1乙lumen

3 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/09(金) 23:42:43.40 ID:q6vCrUxR0.net
明るくてコスパの良い、
スレ民おすすめのライトメーカー
(2020年10月暫定版)

Lumintop
Olight
Acebeam
Nitecore
Thrunite

迷った時はこれらのメーカーから予算や
自分の用途に合うものを探し、
分からないことがあれば質問してください

4 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/10(土) 05:56:31.21 ID:1v2ZVmvJ0.net
オーライトは燃えちゃうよ

5 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/10(土) 07:23:35.70 ID:rwxkVfF6M.net
>>3
オマエみたいなヲタは
質問に答えるくらいしか
存在価値が無いんだから
文句言わずに答えてろよ
嫌ならスルーしろ

6 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/10(土) 09:19:31.65 ID:a1gyIxBD0.net
>>1フラッシュラ乙

7 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/10(土) 12:39:59.45 ID:xmzOEpf401010.net
1本目のライトとしてはとりあえずOLIGHTを勧めておけば間違いないと思う

8 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/10(土) 14:02:55.17 ID:n8ifRJ0LM1010.net
>>1乙ライト

9 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/10(土) 20:13:02.49 ID:0FKGGjRO01010.net
sofirn wowtac wouben astrolux convoy も中華にしてはなかなかいいよ。

10 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/10(土) 23:01:56.41 ID:tMm/pWDE0.net
100均でモバイルバッテリーに挿して使える電球型LED買ってきたけど
いまLEDってどんな安もんでもきちんと白いんだね

昔は緑とか黄色がかってない綺麗な白がLEDライトの上質を意味してたけど
これからは高演色なのかね

NWと高演色はまた違うものなのかな
ただ色温度低いだけ?

11 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/10(土) 23:52:59.69 ID:kUnD/q8f0.net
色温度と演色性は別の要素だけど、まあ一般的に高演色のLEDはいわゆるニュートラルホワイトが多い傾向があるね。
色温度が高い(クールホワイト)もので高演色のものはフラッシュライトでは少ない。
逆に2700Kとか電球よりも赤っぽいLEDでもかなり演色性の高いものもある。

12 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/11(日) 01:09:18.51 ID:vcrTdM3b0.net
>>10
全く違う
高演色は一般的にCRI90以上だけど、
NWでCRI70やそこらのチップなんていくらでもある。
大御所のCreeでもXP-L 4000Kで70とか。

色温度が低くても演色性が低いものは沢山ある。
有名なのはトンネルのナトリウムランプ
オレンジの光しか発してないから、赤も青も判別出来ない。

演色性は色の見分けが出来るということ
その為には赤緑青それぞれの波長の光が満遍なく発光している必要がある。


LEDの場合は青色LEDを黄色の蛍光体で無理矢理波長を変えて光に赤味をもたせ、白や暖色を作っている。

だから、蛍光体を増やせば電球色のようになり、光の分布が幅広くなり、演色性は上がる。
たが人間の目の補色機能(カメラのホワイトバランス)にも、限界があるので、色の識別には向かない。

昼白色ともいえる5000Kから6000KでCRI90を出すのは難易度が高く、そういう面で日亜は他のメーカーより秀でてる。

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200