2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

懐中電灯・フラッシュライト総合スレ 110lumens

1 :目のつけ所が名無しさん :2020/10/08(木) 23:53:44.18 ID:Gj9y/jh/0.net
フラッシュライト全般について語るスレッドです。
普及品から輸入でしか手に入らない高性能品まで内容は問いません。
へヴィーなライトマニアから一般ユーザーまで大歓迎。
色んな垣根を飛び越えて有益な情報を交換しましょう。

【質問者の心得】
高度に専門的な内容はフラッシュライトスレ(趣味一般)で質問してください。
購入相談は用途・大きさ・予算・使用電池など具体的に書きましょう。

【回答者の心得】
既出でもスレ違いでも仏の心で優しく教えてあげよう。

煽り/荒らしはスルーの方向で。※釣られるあなたも同罪です。
個人、特定のショップへの誹謗中傷はやめましょう。

※次スレは>>950が立ててください。 立てられない時は代理で>>980 >>990がお願いします。

※前スレ
懐中電灯・フラッシュライト総合スレ 109lumens
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1596643123/

夜道はライトを持って歩こう!1cd
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1562898148/

2 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/09(金) 08:53:40.39 ID:yMR038iDC.net
>>1乙lumen

3 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/09(金) 23:42:43.40 ID:q6vCrUxR0.net
明るくてコスパの良い、
スレ民おすすめのライトメーカー
(2020年10月暫定版)

Lumintop
Olight
Acebeam
Nitecore
Thrunite

迷った時はこれらのメーカーから予算や
自分の用途に合うものを探し、
分からないことがあれば質問してください

4 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/10(土) 05:56:31.21 ID:1v2ZVmvJ0.net
オーライトは燃えちゃうよ

5 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/10(土) 07:23:35.70 ID:rwxkVfF6M.net
>>3
オマエみたいなヲタは
質問に答えるくらいしか
存在価値が無いんだから
文句言わずに答えてろよ
嫌ならスルーしろ

6 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/10(土) 09:19:31.65 ID:a1gyIxBD0.net
>>1フラッシュラ乙

7 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/10(土) 12:39:59.45 ID:xmzOEpf401010.net
1本目のライトとしてはとりあえずOLIGHTを勧めておけば間違いないと思う

8 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/10(土) 14:02:55.17 ID:n8ifRJ0LM1010.net
>>1乙ライト

9 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/10(土) 20:13:02.49 ID:0FKGGjRO01010.net
sofirn wowtac wouben astrolux convoy も中華にしてはなかなかいいよ。

10 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/10(土) 23:01:56.41 ID:tMm/pWDE0.net
100均でモバイルバッテリーに挿して使える電球型LED買ってきたけど
いまLEDってどんな安もんでもきちんと白いんだね

昔は緑とか黄色がかってない綺麗な白がLEDライトの上質を意味してたけど
これからは高演色なのかね

NWと高演色はまた違うものなのかな
ただ色温度低いだけ?

11 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/10(土) 23:52:59.69 ID:kUnD/q8f0.net
色温度と演色性は別の要素だけど、まあ一般的に高演色のLEDはいわゆるニュートラルホワイトが多い傾向があるね。
色温度が高い(クールホワイト)もので高演色のものはフラッシュライトでは少ない。
逆に2700Kとか電球よりも赤っぽいLEDでもかなり演色性の高いものもある。

12 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/11(日) 01:09:18.51 ID:vcrTdM3b0.net
>>10
全く違う
高演色は一般的にCRI90以上だけど、
NWでCRI70やそこらのチップなんていくらでもある。
大御所のCreeでもXP-L 4000Kで70とか。

色温度が低くても演色性が低いものは沢山ある。
有名なのはトンネルのナトリウムランプ
オレンジの光しか発してないから、赤も青も判別出来ない。

演色性は色の見分けが出来るということ
その為には赤緑青それぞれの波長の光が満遍なく発光している必要がある。


LEDの場合は青色LEDを黄色の蛍光体で無理矢理波長を変えて光に赤味をもたせ、白や暖色を作っている。

だから、蛍光体を増やせば電球色のようになり、光の分布が幅広くなり、演色性は上がる。
たが人間の目の補色機能(カメラのホワイトバランス)にも、限界があるので、色の識別には向かない。

昼白色ともいえる5000Kから6000KでCRI90を出すのは難易度が高く、そういう面で日亜は他のメーカーより秀でてる。

13 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/11(日) 18:03:28.59 ID:wV49RB/1p.net
rovyvonA5xRED買ったいいなコレA5xUVも買ってしまいそうだ232528も欲しい

14 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/11(日) 19:01:31.89 ID:DoPoIgiD0.net
ToolAAの日亜モデルは日常で使うのにはちと気持ち悪い色だった

15 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/11(日) 19:06:31.65 ID:2TwnYcIuM.net
>>14
色温度4000Kでしょ
微妙すぎる

16 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/11(日) 20:43:21.47 ID:3KYFVssi0.net
モニタも色がありのままに見える適正な調整のものが尿液晶とか叩かれて色温度のクソ高いモデルばかり
もてはやされたりするからな

17 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/11(日) 21:17:27.06 ID:vcrTdM3b0.net
白が思い通りの色にならない場合、青みの強い液晶の方が調整が効く
尿液晶は原理的に補正が難しい
それだけの話

18 :目のつけ根が隈取りさん:2020/10/11(日) 21:29:04.62 ID:kcEVySIA0.net
4000ケルビンばっかり・・・。なんで5000ケルビン出さないんだろうか。

19 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/11(日) 22:00:54.60 ID:68pvZWLj0.net
>>13
最近A28使ってるけどすげー良いぞ。
電子スイッチだけど間欠点灯できるのが嬉しい。
うるさくないデザインと、ポケットにスパッと刺さる秀逸なクリップも快適。

欲言えば多少サイズ大きくなっても良いから電池交換できるやつも作って欲しいな。16340サイズくらいで。

20 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/11(日) 22:13:50.93 ID:QlT5f27lM.net
sofirnやwubenのライトに付属してるリチウムイオン電池は保護回路付きなのか

21 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/11(日) 22:32:23.48 ID:SAygkqlm0.net
sofirnの18650と21700は保護回路ないしやで
WUBENの18650は保護回路ありや

22 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/11(日) 22:59:51.60 ID:wV49RB/1p.net
>>19
ポリマーなトコが良いんじゃない?
pwmじゃねーとか言ってんのは頂けないが面白いメーカーだと思うわw

23 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/11(日) 23:01:37.92 ID:eB/nmRDh0.net
率直に聞いてolight専用電池ってそこらの中華ライトでも使えるし使ってるんだけど大丈夫なもんかね

24 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 00:36:29.82 ID:1OLv04710.net
>>3
でもある意味、初心者向けなら
・オーム電機
・ジェントス

25 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 01:14:02.64 ID:Ehfkfdql0.net
>>24
そんなそこらのホムセンで適当に選んで買うような三文メーカーで良い奴が、わざわざこんなスレに情報求めに来ねーだろ
初心者でも「ただ光ればいい」っていう奴ばっかりじゃないんだし。
ただ光るだけのライトなんか専門のスレで勧める必要ある?

26 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 01:36:33.84 ID:E/4LPrlT0.net
>>24
25の言うとおり。
むしろ、買ってはいけないメーカーリストに入れたいね。

だら下がりの詐欺まがいのカタログスペック
バッテリーの電圧降下以上に照度の低下が早い=意図的に出力を落として、ランタイムの公称値を稼いでる。

優良誤認で是正命令が出ないのが不思議だわ

27 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 06:30:49.49 ID:7B/C8G0ka.net
マニア的には出来るだけ明るさを維持して何の前触れや前兆もなく突然消灯するのが理想だもんな。
L50とLT35持ってるけど点滅する電池残量警告は鬱陶しいな。

28 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 06:59:53.83 ID:6KyaP3Y40.net
>>27
>マニア的には出来るだけ明るさを維持して何の前触れや前兆もなく突然消灯するのが理想だもんな
それ、なんのマニアの話?w

29 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 07:02:23.70 ID:Pp6hvaoLC.net
>>27
そうれはどうかなぁ〜
少なくとも俺は突然消えるのは勘弁してもらいたいわ
夜間の野外作業中(主に植物の手入れとキャンプ場散策時)にこれ喰らうとホント辛いわ
ダラ下がりはともかくステップダウンが俺には理想
NitecoreやACEBEAMはステップダウンモデルが多いので重宝してる

30 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 07:18:13.00 ID:8jl6bgK3M.net
>>27
それに関しては好みはわかれると思うけどelzettaなんかはまさにそんな感じだね

31 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 08:39:05.08 ID:7B/C8G0ka.net
ステップダウンとか残量インジケーターとか照らす以外の事にバッテリー電力使ってるだろう?
バッテリーの電力を最大限照らす事に使って欲しいのよね。
なので明るくバッテリーを限界まで使い切って突然消灯するのが理想だが危険性を理由になんやかんや無駄な機能付けるメーカー多いな。

32 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 08:44:26.04 ID:6KyaP3Y40.net
>>31
それってせいぜい5mAとかやで(一部おバカなライトはともかく)
そこまでいくと強迫神経症やな

33 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 14:31:45.90 ID:kPBqD6Z2M.net
流石にバッテリーが尽きる前には暗くなってくれないと困る

34 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 14:50:58.62 ID:x4L7LcIva.net
やっぱりジェントスがダラ下がり作るのは仕方ないんだろうな?
バッテリー使いきるまで一定の明るさから突然消灯にこんだけ否定的なんだもんな。

35 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 15:04:48.60 ID:GpZ/wBjy0.net
テトラ渡ってる時に突然切れたことあるから、だら下がりか
何らかの低電圧アクションがあるタイプがいいな

明るさ変更とか操作時に切れるライトもあるけど
こういうの見越しての予防的設計なんだろうか

36 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 15:05:13.37 ID:kPBqD6Z2M.net
>>34
何を言ってるんだ
https://zeroair.org/wp-content/uploads/2020/05/zeroair_reviews_olight_i5T_38.png
この程度で電池交換のタイミングを知ることが出来る程度が必要と言っているだけ

https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/905/59/N000/000/001/hw733kh12_rt.jpg
こういう点灯直後数分で3割暗くなるGentosがゴミと言っているだけ。

他のメーカーはターボモードとして最初の数分の明るさ、残りの明るさを明記しているし。

Gentosは強制的に光量を落として500lm 30時間なんて売り方をしているから駄目なんだよ。
詐欺もいいところ
店頭で点灯して20分チェックする奴いないだろ
お試しの1分、明るさを維持できれば売れると開き直って、強制的に明るさを落としている。

それだったら最初から300lmとして売れと言う話だ

37 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 15:06:36.17 ID:4vpEa7ky0.net
最初からダラ下がりはそれはそれで萎えるけど
光量が突然死するのも懐中電灯の本来の機能からして存在意義がなくなる
残量15%くらいから徐々にお亡くなりしていただけるとありがたい

38 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 15:33:02.65 ID:kPBqD6Z2M.net
ホムセンスレがあるしそっちに勝手にやればいい
こんな配向の商品を売り出すライトメーカーをテンプレに入れるなんてもってのほか

オーム電機 LHA-KS441Z-K 4AAA
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000025952/
https://i.imgur.com/j6vxprP.png

39 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 15:36:41.11 ID:LcodN0T8p.net
>>38
すげえな

なんか出て来そうだw

40 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 15:42:35.63 ID:Ehfkfdql0.net
普通の光量から突然点かなくなるライトなんてそんなにあるか?
大体ハイモードに入らなくとか何らかの前兆あるでしょ
まともなコンバータは電池切れる直前から急激に光量落ち始めてそこから何十分か粘る。あくまでデータシート上は
いったん消えても再点灯すると暗く点くことも多いし(これが充電池には悪いんだけど)
まあ充電池のタイプだと基本早めに充電器にかける方だから中々そこまで使い切ることは無いがw

41 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 16:11:49.87 ID:wMRUMXeVM.net
予備のバッテリーいつもあるし
そんなこと気にしたことないなぁ
どれくらいで切れるか予想つくし

42 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 16:33:10.69 ID:/CtrabNMd.net
インジケーター付き買えばええがな

43 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 16:35:47.96 ID:0PCP8vy90.net
>>38
きれいなイルミネーションやなー(棒

44 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 17:45:21.45 ID:TPQzMbLCM.net
自分でセッティングできる機種全然増えないな

45 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 18:46:07.77 ID:0PCP8vy90.net
そういうのて便利そうで実は鬱陶しいというかtoo muchやねん
最初は物珍しさで受けたけど、今やついててもええけどなくてもええ機能やろ
ごく一部のマニア向け狙った製品以外に積む商品としてのメリットに欠けるんや

46 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 19:01:44.70 ID:8oaPhjDQ0.net
>>38
これはひどい
しかも 価格 : 3,828 円(税込)www

47 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 20:44:07.93 ID:HQG1+2dL0.net
>>38
ズームタイプなのに配光が均一じゃないとかどんなレンズ付けてんだ

48 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 21:02:07.75 ID:x4L7LcIva.net
そうそう予備電池有るし、そもそも何時間持つか把握してて、ちゃんと時間管理してるからインジケーターや警告、ステップダウン要らないんだけどね。
何故か親切に付けてくれるが、大きなお世話なんだよ。
ステップダウンしてまでランタイム伸ばされるのも迷惑なんだよな。
こっちは明るさが必要なんだから。
でもメーカー的には突然消灯で作ると事故が起きた時に莫大な賠償取られるからなくせないんだろうな?

49 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 21:03:50.08 ID:BcquUGIla.net
streamlight10tapみたいに ハイモードオンリーにできる ストロボ無しにできる ぐらいの選択肢が丁度良いねんな

50 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 22:09:55.20 ID:2N2TO1ih0.net
>>47
汚いのは最スポットで最ワイドはまとも

51 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 22:40:04.07 ID:NR8Y4sSa0.net
尼のプライムセールで
買っとけライトあーりませんか?

52 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 22:50:31.20 ID:kPBqD6Z2M.net
>>50
https://i.imgur.com/ty1u5i3.jpg
最スポットの方がワイドより光が広がってるとか、ある意味すごい

53 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 22:57:35.35 ID:GpZ/wBjy0.net
明るさ無限調光とかズームって結局使い物にならないよね

>>38
昔あったマグライトを思い出した
あれからストリームライトやsurefireに乗り換えた時の衝撃と言ったら・・・

54 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 23:14:39.08 ID:kPBqD6Z2M.net
このスレで勧められたFenixE11を買った時は衝撃だった
どことは言わないけどGで始まるメーカーのライトは速攻で捨てたわ

55 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 23:35:47.86 ID:nFIcidHk0.net
汎用品のズームレンズユニットを無理やり使うとこうなる の素晴らしい見本と化してるな

56 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 23:51:28.96 ID:S5U053fOH.net
これで3000円とかマジ?

57 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 23:52:57.90 ID:rebyog7YF.net
懐中電灯だと日本メーカー終わってんな

58 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/12(月) 23:53:27.36 ID:IeZ9d/cM0.net
G以前にそもそもズームライトっちゅう時点でアレなんやけどな
言うに事欠いて\3,000のズームライトてw

59 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/13(火) 00:17:07.15 ID:M884iBm+0.net
ズームライトを馬鹿にすればボクでもライトマニアに成れます!!

60 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/13(火) 00:49:48.90 ID:SvhgqJPf0.net
まあジェントスもオームも自社工場で生産してるわけじゃなく中国の工場から買い付けてるだけだから
仕様を示して生産依頼してはいるんだろうけどモデルによってはそれすらしてないかも

61 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/13(火) 02:31:16.08 ID:/SGuqUSV0.net
日本の懐中電灯でもパナソニックのランタイムに全振りしたやつは好き
単1を2本で100時間以上点灯するやつ

62 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/13(火) 02:37:03.73 ID:g1V2H4Jf0.net
ジェントスの自社工場の宣伝は何だったんだろ
2017年6月頃から稼働して、ここで作ったものはMade in Thailandになるんだけど一向に見ることができない
そもそもこの工場でライトを組み立ててるって映像は全て他社製品のライトでこの工場の映像ではないでしょ?って疑問がある
少なくとも動画内で組み立ててるライトがMade in Thailandで出たなんて聞いたことない、普通にChinaの表記で売ってた

63 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/13(火) 12:24:23.55 ID:o5D/2O0Od.net
ジェントス社員が普通にYouTubeに出てるよな

64 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/13(火) 13:26:38.59 ID:9zRbp4FG0.net
>>62
ヘッドライトだけどCP-095Dが最近タイ製になってる

65 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/13(火) 13:47:37.27 ID:f+AV/9QaM.net
ホルキン社員の中国娘もようつべに出てるんだ
ゲントス社員が出ててもおかしくはない

66 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/13(火) 14:05:27.28 ID:g1V2H4Jf0.net
>>64
http://www.favourlight.com/products/headlight/details/phm0m1b015
元はFavour Light PHM0M1B015で、CP-095Dのパッケージも2年前はMade in Chinaだったけど最近変わったってこと?
自社でも作る権利を買うとかパーツで送ってもらい自社工場で組み立てとかしてるのかな?

ツッコミたくなるから自社工場が機能してるのならいいんだけど

67 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/13(火) 15:29:07.62 ID:bxzWQl6Hr.net
OLIGHT含めてアマゾンプライムセールで30%前後値引きになってるね。
追加するか迷う。

68 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/13(火) 18:07:09.16 ID:Oz+SN8S00.net
プライムデーでオーライトのseeker2proがミスかなんかで3000円で売られてたな
買えた人いるんかな?

69 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/13(火) 19:36:42.89 ID:9zRbp4FG0.net
>>66
そんなところだと思う
amazonのレビューに今年生産らしいMADE IN THAILANDの画像がある

70 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/13(火) 20:40:54.92 ID:9JpsO+N2d.net
>>68
俺も昨日の夜中それ見たわ今日見たら売り切れになってたけど

71 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/13(火) 20:42:05.53 ID:/SGuqUSV0.net
I5T買おうか迷うわ
1AAとしてはバランス良さそうだけど

72 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/13(火) 23:10:11.82 ID:dYPiLKuy0.net
>>68
amazonから出品者からの依頼でキャンセルのメール来ました。

73 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/14(水) 01:56:01.82 ID:CVwt0p16M.net
>>71
シンプルで使いやすいよ
個人的には30〜50lmあたりのMidモードが欲しかった
ハイモードに癖があるからそれ次第

74 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/14(水) 07:37:53.14 ID:Exzk3Nn00.net
>>69
少なくともタイ工場は幻ではなかったってことだね
工場があるのなら自社開発で作ればいいのにFavourからは離れられないようで
今までが輸入販売だけの会社だからノウハウももなく設計なんかもできないのかな

75 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/14(水) 08:22:42.16 ID:VyaFfwL1M.net
>>71
俺も持ってるけど使いやすくバランスとれて一番稼働率高い。
汚れたら水でジャブジャブやっても今んとこ全然問題ないし爆光モード使いまくっても思いの外電池持ちも良い。

76 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/14(水) 12:46:25.08 ID:vYe159lg0.net
i5t
言葉で表すの難しいんだが、ふわぁ〜・・・って点くのが耐えられるなら良ライト
俺は生理的に受け付けなかった
でもルミンtoolより機能がシンプルで扱いやすいし、仕上げも綺麗でスイッチの押し感が気持ち良くて高級感があると思う
抜き差ししやすいクリップも秀逸

77 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/14(水) 12:51:14.79 ID:ILfDvMAjM.net
そこで
ルミンのedc aaですよ
買った人いないかな

78 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/14(水) 13:57:47.56 ID:sNVFCcD1a.net
オーライトはH1持ってるからあの自動車やバイクのライトの電球保護機能みたいなジンワリ光り始める感じは判る。
オーライトは全てそうなのか?
I5T買ってみるかな。

79 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/14(水) 14:45:02.32 ID:VyaFfwL1M.net
>>78
WARRIOR X TUBROやWARRIOR miniなど他複数本持ってるが瞬時に付くよ。

電池モデルだけじゃない?
確かにI5TとI3Tはボヤンって感じでつくな。

80 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/14(水) 15:11:36.52 ID:d96PwjVU0.net
>>78
H1R持ってるけど一瞬で点きますよ。

81 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/14(水) 15:13:43.97 ID:HNMrRZq80.net
OlightでKeeppower電池合わないのってある?充電機能使わずに点灯だけで。

82 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/14(水) 15:15:26.22 ID:9AwtoMHz0.net
S1r baton IIはふわっと点灯・消灯やで

83 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/14(水) 15:16:14.77 ID:d96PwjVU0.net
perunとperun mini両方持ってる人、どちらが使用頻度高いですか?

84 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/14(水) 15:30:54.23 ID:VyaFfwL1M.net
>>83
両方あるが9割以上miniの方。

85 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/14(水) 15:36:28.00 ID:d96PwjVU0.net
>>84
ありがとうございます。参考になります。

86 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/14(水) 18:12:02.31 ID:qe68PXdQ0.net
電池モデルだけということは昇圧回路とかのせいでしょうかね…

87 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/14(水) 18:55:06.39 ID:NG3J5bubM.net
IMALENT LD70のゴールドが昨日30%offだったんだが今日見たら5%に変わっていた…買っておけば良かった

88 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/14(水) 20:54:28.67 ID:rhf5erXta.net
I5T EOSってこんなに安くなるの?

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200