2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

懐中電灯・フラッシュライト総合スレ 110lumens

1 :目のつけ所が名無しさん :2020/10/08(木) 23:53:44.18 ID:Gj9y/jh/0.net
フラッシュライト全般について語るスレッドです。
普及品から輸入でしか手に入らない高性能品まで内容は問いません。
へヴィーなライトマニアから一般ユーザーまで大歓迎。
色んな垣根を飛び越えて有益な情報を交換しましょう。

【質問者の心得】
高度に専門的な内容はフラッシュライトスレ(趣味一般)で質問してください。
購入相談は用途・大きさ・予算・使用電池など具体的に書きましょう。

【回答者の心得】
既出でもスレ違いでも仏の心で優しく教えてあげよう。

煽り/荒らしはスルーの方向で。※釣られるあなたも同罪です。
個人、特定のショップへの誹謗中傷はやめましょう。

※次スレは>>950が立ててください。 立てられない時は代理で>>980 >>990がお願いします。

※前スレ
懐中電灯・フラッシュライト総合スレ 109lumens
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1596643123/

夜道はライトを持って歩こう!1cd
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1562898148/

307 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/26(月) 23:38:31.40 ID:EyES2lSP0.net
ごめん、httpsで書いちゃったのでhttpに直した。


D4V2 Ti Quad with KR4 driver

最低輝度
http://i.imgur.com/vcNwds3.jpg

AUXライト点灯
http://i.imgur.com/uXW7KRO.jpg

308 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/26(月) 23:40:37.84 ID:xCtWDtUp0.net
>>306
いいね
赤色+ディフューザーでキャンドルファイヤにすると面白そう

309 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/26(月) 23:58:43.14 ID:EyES2lSP0.net
だよね。ディフューザー欲しい。

と思ってゴミ箱を見たら100円のディフューザーが捨ててあった。
シンデレラフィットだったよ。

http://i.imgur.com/ZCao2JN.jpg
http://i.imgur.com/JoOaZWE.jpg

310 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/27(火) 00:24:00.16 ID:MdC1q92C0.net
LEDライトでディフューザーというと携行性も重視してそのくらいの小さな半透明のキャップ状のものを
光量を大きくロスすることを承知の上でかぶせる感じになっちゃうけど本当は提灯みたいな薄くて
それなりに透過性のいいものである程度大きく覆う方がいいんだろうな
行き着く先はレジ袋とかになっちゃうわけだが全方位への点光源じゃなくリフとかコリとかを通す以上は
それでも限界はあるんだよな
水を入れたペットボトルとかは携行性が完全に犠牲になるし

311 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/27(火) 00:53:09.38 ID:y/kSDEhK0.net
こんな感じでディフューザー作ってる人もいる。
この半透明のやつはなんだろう。ヘアスプレーのキャップ?
上にアルミフォイル載せてるのが味噌っぽい。
https://www.reddit.com/r/flashlight/comments/f671as/emisar_d4v2_diffuser_lantern_version/

312 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/27(火) 00:55:01.45 ID:VUyUL8if0.net
これ此間作ったキャンドルディフューザー
100均の7色に光るやつと乳白色のボトル
ボトルを切って逆さまに入れることで先っちょに抜ける光の一部を横に広げる
https://dotup.org/uploda/dotup.org2291317.jpg

313 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/27(火) 01:02:14.70 ID:y/kSDEhK0.net
>>312
構造がいまいちわからないけど、どこに切ったボトルいれたの?

314 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/27(火) 01:14:21.19 ID:VUyUL8if0.net
>>313
この向きで指し込んで真ん中あたりの強く光ってる部分がボトルの細くなってる斜めの部分
口を残してるのはネジの凸部分も光を横に広げてくれるから
https://dotup.org/uploda/dotup.org2291339.jpg

自己満足の世界だね
https://dotup.org/uploda/dotup.org2291336.jpg

315 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/27(火) 01:44:54.95 ID:dva6y+bA0.net
>>295
公式サイトってnoctigon.comの方?OTGアダプタも一緒に買おうと思ったら見当たらないんだよね

intl-outdoorであってる?

316 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/27(火) 01:52:56.24 ID:b5SCwT140.net
otgアダプタはキットのページのチェックマークで追加する感じみたい

317 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/27(火) 05:39:47.29 ID:/X7ccj1z0.net
>>305
お前もしつこいよ。
単3電池2本という文字に過剰反応。
頭悪いだろ?

318 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/27(火) 05:46:41.18 ID:uFoExlVTM.net
>>317
きっと高卒なんだよ。
相手にしちゃダメ。

319 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/27(火) 07:33:59.63 ID:K09voBicC.net
ディフューザーの話題で思い出したけど
いつだったかここでブラックブラック(タブレット)の円筒ケースが
黒い外装剥がすと本体白で柔軟性もあってマンカーのE14にピッタリだと書き込まれてて
自分も試したけど確かにE14には無加工で付けられた
長さもあるからバトンタイプのランタンとして使うには丁度良かったよ

320 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/27(火) 09:12:39.72 ID:y/kSDEhK0.net
>>314
ありがとう。
100均で材料探してみる。

321 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/27(火) 09:27:13.58 ID:NB5WlcQ+M.net
自治体の科学工作教室行って3Dプリンタで作ったほうが良くね?

322 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/27(火) 09:27:44.97 ID:y/kSDEhK0.net
>>315
intl-outdoor.comのほう。
左のメニューからcomponents を選び、商品の一番下のshow moreを
クリックして出てきた商品の最後にある痛そうな針がイッパイ付いてる
やつ。
これクリックすると詳細画面が出てくるので、Discountの下にあるOTG adapterにチェックしとけば一緒にオーダーできるよ。

323 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/27(火) 09:45:40.84 ID:y/kSDEhK0.net
anduril書き換えフラッシングキットの使い方動画
http://www.youtube.com/watch?time_continue=90&v=kyu7WOWApkc

これみながらやれば簡単。公式ではスマホde書き換えをお奨めしてる。
結構anduril2の.hexデータあるから、対応機種持ってる人は買ってみて。
対応機種リストと.hexデータはこちら。
旧: andúril
http://toykeeper.net/torches/fsm/

新: andúril2
http://toykeeper.net/torches/fsm/anduril2/

324 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/27(火) 09:48:47.43 ID:y/kSDEhK0.net
>>319
天才だ。早速お菓子コーナーうろついてみる。

325 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/27(火) 10:03:35.93 ID:y/kSDEhK0.net
ちなみにファームフェアの書き込みするために、ポゴピン端子をライトのヘッド裏のドライバー基盤の端子に当てておきながらもう片方の手でスマホ操作する必要ががある。
端子に正しく当たるとライトがチカッとフラッシュする。
書き換えは30秒〜1分ぐらいかかるので、その間じっと端子を当てておかなければならない。

なお、腕立て伏せ30回ぐらいやってから書き換えやると、末梢の毛細血管の循環がよくなる。

326 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/27(火) 11:24:20.45 ID:Bm0x38rL0.net
ルーメン設定値でライト選んでいるからファーム書き換えで好きにできたらいい
充電用のUSBから出来るようになるのはいつぐらいでしょうね

327 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/27(火) 14:14:51.67 ID:dva6y+bA0.net
>>316>>322-323
何から何まで教えてくれてありがとう!
D4V2面白そうだからポチってみるよ!

328 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/27(火) 14:24:16.03 ID:Gy678zb00.net
>>285
山で強力なライト使うと
麓からでもめっちゃ目立つから安全といえば安全だね

329 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/27(火) 20:23:11.83 ID:/HGcL6sAd.net
>>326
ルーメン設定値ってそんなんできるライトあるの?
andúrilだと、最低照度と最高照度を150段階の明るさのうちから好きに決められてその範囲内で普段は明るさを無段階もしくは好きな階数で設定できる。
それとは別に発熱時の最高温度を設定できるので、仮に最高照度にして発熱し設定温度に達すると照度を下げて温度調整してチップを保護してくれる。
つまり、メチャクチャ明るくしても発熱がひどければ数秒でかなり暗くなってしまう。

330 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/27(火) 20:43:03.18 ID:/HGcL6sAd.net
>>327
おめ。
auxライトが無駄に綺麗だよ。
明るさ高低切り替えられて、昨日upした写真は高照度だけど、低照度つけっぱはほとんど電力消費しないので数年もつみたい。
トリチウム管使わなくても、暗闇でぼんやり光っててくれる。
auxの色設定を電圧連動にしておけば、赤くなったら充電必要だなとかなにげに便利かも。

331 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/27(火) 23:30:48.48 ID:Bm0x38rL0.net
>>329
EcoやMoonとTurboはともかく、人によってLow,Mid,Highに欲しい明るさは違うと思うので
HEXファイルでファームいじれるならUSBにスマホつないでアプリで設定できそうなものだなぁと

332 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 01:11:08.91 ID:yiUX1h8Z0.net
長いディフューザーは光を散らす工夫が必要なんだよね
左:東芝LEDランタン LKL-1000のLED周りに付いてるやつ
中:サンポールのキャップ
右:ポンプのネジのキャップ部分
何となく似ていて多少は拡散させられるけど横の溝があるといい
こんな物でも長いディフューザーの中に仕込むと案外変わる
アクリルパイプに溝を入れる方法はサイズも選べるし効果絶大なんだけど家庭レベルでの道具では加工が難しい
https://i.imgur.com/xilS6Mx.jpg

333 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 01:27:54.82 ID:sUpoO5VG0.net
>>330
そういやドライバをNOCTIGONのにしたみたいだけど追加料金とか取られた?

334 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 02:09:51.16 ID:Z53ptOR80.net
>>333
俺の時は追加料金なしでいいよって言われた。
たぶん大丈夫だとおもう。

335 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 02:24:47.40 ID:Z53ptOR80.net
>>331
ほんとUSB直差しで書き込めればいいな。
将来的にはBluetoothで設定できるようになってほしいね。

andúrilでもlow,mid,hi(のようなもの)はmoon,turboと別に
ぞれぞれ明るさを設定できるので、一度使ってみるといいと思う。

336 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 02:27:24.96 ID:Z53ptOR80.net
>>332
結構探すと身近にあるもんだね。
アルミホイルで小さな反射板をなかに仕組めば、
横方向へ効率的に飛ばせそう。

337 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 02:55:55.14 ID:nkGZ7Om7a.net
昔はフィルムケースが定番だったもんだが完全に死滅したな

三角形の油差しボトルなんかは丁度いい位置で切断することで様々な太さに対応できる可能性を感じるな
嵩張るけどw

338 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 03:02:17.50 ID:ZVwx/uI50.net
ペットボトルのキャップがSP33(無印)にちょうどパチンとハマるで
半透明のやつがええ感じや
SP33V3はベゼルの内径がやや大きくて固定できんわ

339 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 08:31:23.14 ID:jK6RNIxq0.net
マグライトのXL200明るすぎwww 使わない機能てんこ盛りだけど遊んでてオモロイ

340 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 12:12:04.33 ID:YVOqZFQ90.net
LUMINTOP BLF GT MICRO LEDを
買おうと思うのですが、付属の電池は
パワー不足とありました。

強力な充電池を買えば発光のパワーも
違うのでしょうか。

電池に直接USBケーブルを差すタイプが
楽でいいと思うのですが、オススメがあれば教えてください。

341 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 14:38:55.74 ID:mLj+JKnF0.net
>>340
パワー不足じゃなくて少ないのは容量
付属電池は920mAhだけど一線級な14500電池は容量1000mAh以上

変わるのは「発光のパワー」じゃなくて連続点灯時間
充電器が要らない分、1本ごとに充電回路を積んで容量が少ない

候補の14500リチウム電池をリストアップしてみたら?

342 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 14:43:53.72 ID:6WW2OTmk0.net
920から1000とか1100の製品に変えても劇的に性能が伸びるわけじゃないんだよなあ
わざわざ買い足す気になれないでいる

343 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 16:07:36.45 ID:t+sxwh2H0.net
14500がライトのルーメンパワー比で容量少ないのはまぁ当然の事として……
指摘内容が明るさではなくランタイムなのは上で言われてる通りで、たぶん、そのパワー不足って旧型電池(青白電池)の650mAh時代のじゃない?

344 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 17:04:48.44 ID:ZVwx/uI50.net
>充電器が要らない分、1本ごとに充電回路を積んで容量が少ない
色々語弊があるなぁ・・・・
なんというか絶妙に勘違いしてる
説明すると長くなる系でしかも主旨的には枝葉末節というw

345 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 17:37:30.17 ID:WSfhl8xY0.net
セルの大きさは規格物だから同じで保護回路や充電ソケットのぶんだけ長くなるって言っときゃいいじゃん

346 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 18:00:06.11 ID:fDOHQS/Gp.net
>>344
似非関西弁忘れてるで

347 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 18:02:35.02 ID:ZmsY4OKGa.net
例えば18650サイズだったら、18500規格のセルに充電回路を組み込んで18650サイズに仕立てているって>>341は言ってるんだよね?

まあ実際そういうのもあるしあながち間違ってはないかな

348 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 18:10:33.86 ID:ZmsY4OKGa.net
これとかそうじゃない?

ttps://www.thanko.jp/smartphone/detail.html?id=000000003044

349 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 18:26:28.00 ID:ZVwx/uI50.net
>>346
そういうこともあるw

350 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 18:46:25.40 ID:dl3n4Awy0.net
TrustFire MC12
先日山歩き用に↑買ってこれスゲー!って浮かれてるおじさんなんですが、
このスレ的に同じ16340使うライトもっとスゲーやつあるよ!とかあれば教えて。
できればコスパがスゲーな方向で。

351 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 21:37:51.31 ID:Z53ptOR80.net
>>340
パワー不足ということは、付属の電池だと連続放電電流が控えめということでしょう。

電池容量と連続放電電流はトレードオフになります。
パワーのあるハイドレンタイプという電池がありますが、連続放電電流が大きい代わりに容量が少なくなっています。

時間が短くてもいいから、少しでも明るいがほしければ連続放電6A以上のを見つけましょう。
Nitecoreやefestあたりのプロテクトなしのもので連続放電6.5Aのものがありますが容量が650mAhしかありません。
また、プロテクトがないので放電し過ぎると内容物が変質して使えなくなります。

なるべく充電しないで長く使いたければ、標準の電池か、少しくらいけど容量の大きな1000mAh以上の
電池を探すといいと思います。

352 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 22:02:22.66 ID:ygmwG1Jr0.net
比較出来る光量差出たらいいけどね、分からなかった時は勿体ない

353 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 22:03:32.44 ID:fxU6mpmE0.net
>>351
GT Microの要求性能的にカレントアウトは3Aもいらんやろ
せいぜい2A程度やで

354 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 22:05:43.37 ID:fxU6mpmE0.net
要求性能2Aのライトにカレント3Aの電池使おうが7Aの電池使おうが明るさは変わらんで
あと14500はワイの知る限りではカレント7Aが最大やな
10Aとか見たことないわ

355 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 22:15:04.20 ID:Z53ptOR80.net
>>350
Trustfire MC12すげーわ。
現状、16340使用ライトの中でダントツコスパ最強budget lightだと思う。
(ただし、本当に1000lmでてるか計測してる人がいないので、ネットルーメンかもしれないけど)

高くてもいいなら
TK16 AL 1600lm
Olight perun mini 1000lm(この前のモデルH1R NOVAのパクリがMC12だとおもう。)

なので、MC12一択でしょう。
少し太くて同じくらいの長さの18350のライトなら豊富にあるけど。

356 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 22:36:54.63 ID:Z53ptOR80.net
>>354
GT microはターボモードだとFETで駆動するので電池の最大放電電流に依存すると思う。
ただ電池とっかえたからって2000lmとかになるわけじゃないし、明るさなんて目ではわかんないと思うけどさ。
しかも超絶熱くなるからすぐに電流制限がかかってあっという間に暗くなる。

このレビューにターボのランタイムのってる。
http://zeroair.org/2019/03/25/lumintop-gt-micro-flashlight-review/

しっかし化け物だよね。14500で瞬間的とはいえ800lm以上でるんだもんね。

357 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 22:53:27.65 ID:fxU6mpmE0.net
>>356
もっかい言うけどせいぜい2A程度やで

358 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 23:18:51.31 ID:M0rDiBEI0.net
>>350
ヘッデンじゃなくて普通のライトでいいの?
爆光ライトみたいなのが欲しいんだったらAmutorch E4はどうよ?

359 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/28(水) 23:26:30.27 ID:mLj+JKnF0.net
付属電池は規格サイズ+充電回路でしたか
電流じゃなく容量と判断したのは日尼のQ&Aにそれっぽいのがあったからです

360 :350:2020/10/29(木) 07:19:13.71 ID:CthpYcYpM.net
>>355
もしかしてMC12コスパ最強なんちゃうか?とか思ってたけど‥、あながち間違いではないんですね。
そんなに高くないしもう1個普段用に買ってベルト余らせても良いのかー。

>>358
そうです、普段用に買ってみたいなと思いました。
さすがに盛りすぎだと思うけど4000lmってまたすごい数値ですね。
興味はあるけどたぶん使うところないっすw

こんな程度↓で評判良いライト無いかなー。
XPE戦術懐中電灯ミニポケットUSB充電式軍事LEDトーチランプRegoss (レジス) 懐中電灯 防水 防災 地震対策 ハンディライト 高性能調節可能な焦点距離ズーム式 16340

361 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 07:45:05.19 ID:Qdi8EYMMa.net
>>360
これそんなコスパ良いの?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5d/Maserati_MC12_fr_08.jpg/1280px-Maserati_MC12_fr_08.jpg

362 :ちゅーぷる:2020/10/29(木) 09:25:43.84 ID:pvpbMvzxM.net
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ

T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line

TUPL:ちゅーぷる


★「ゲームウォッチ」のCMのメロディで
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪だれでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪東武スカイツリーライン
♪東武日光線
♪東武宇都宮線
♪東武アーバンパークライン
♪新しい車両を使ったちゅーぷる
♪旅客運行をしない時は車庫で待機
♪ちゅーぷる

363 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 11:32:50.84 ID:mDggBRLda.net
https://i.imgur.com/30yspTd.jpg
これはズーム無しスポット強めなので自分は使い難いな明るさは良かったけど。
因みに16340にチューブ被せるタイプで本来は18350仕様のライトだよ。
アマゾンをくまなく探すと同じライトの電池チューブが長い18650仕様が有る。
因みに待機電流お漏らししてるので使わない時は電池抜かないと死ぬよ。
2週間ほどで空になる。

https://i.imgur.com/ZTAXkcN.jpg
16340の安いライトならズームだがこれが一番だと思う。

364 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 11:52:47.77 ID:KpWtSKnu0.net
XM-Lはいつから5000lmも出せるようになったんだ?
さすがにこんな粗悪品を紹介するのは勘弁してほしいわ

365 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 12:39:51.36 ID:Si3XKr+20NIKU.net
xmlt6って何年前の骨董品だよ

366 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 12:55:41.72 ID:RGPJ6LL4aNIKU.net
>>360
見てきたらベゼルのところにSkywolfeyeって書かれてるけど、それ安かろう悪かろうの代表格じゃん
電池のレビューもあがってるけどとにかく酷いの一言に尽きるよ

ttps://lygte-info.dk/review/batteries2012/SkyWolfeye%2018650%205800mAh%20%28Black-green%29%20UK.html

それだったら、アリエクで1600円くらいで売ってるConvoy S2+ 18350/16340 ver.で良くない?
On the Roadってとこも独身者の日にセールするみたいだから狙い目かもね

367 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 13:45:09.33 ID:djI/PvheaNIKU.net
蟻って今ペイパル使える?

368 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 13:45:14.44 ID:XqALVbi6rNIKU.net
>>366
一瞬「独裁者の日」に見えて何かと思っちゃったよ

369 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 13:47:50.48 ID:Si3XKr+20NIKU.net
>>367
使えない

370 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 15:04:17.07 ID:kpnguj8d0NIKU.net
最近のOLIGHT製品ってOPen2とかOlanternとか、かつてのOLIGHTらしさが失われてきてない?
「OLIGHTが作ったペンライト」「OLIGHTが作ったランタン」でイメージする物と懸け離れている気がする

371 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 15:09:59.00 ID:vs1w5Jip0NIKU.net
>>370
ランタンはLEDLENSERのが秀逸やっただけになあ
なにこれって感じやわ

372 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 15:18:34.96 ID:kpnguj8d0NIKU.net
PERUN Miniに関してもH1Rから劣化している部分が多いし、仕様に以前のようなセンスを感じない
OLIGHT大丈夫?と心配になってくる

373 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 15:25:23.69 ID:kpnguj8d0NIKU.net
Worrior X Proの赤青緑が黒より性能が劣化しているのも意味わからんしな

374 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 15:32:42.24 ID:7YLgSvTprNIKU.net
らしさは昔からの製品に残ってると思うけど新製品は?と思う所があるのも仕方ないかもね
シュアとかもそうだけど変化していかないとメーカーとして生き残れないと思うよ
それが受け入れられるかは別の話だけど

375 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 16:02:22.62 ID:rAu1iQ4/aNIKU.net
テールスイッチやクリップなどの消耗品が尼で気軽に買えるようになってた頃は何て良心的なメーカーだと思ってたけどやめちゃったしな
ランタンは確かにガッカリしたな
個人的なイメージだとstreamlightのsiegeXみたいなものが出てたらそれらしかったと思うわ

376 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 18:26:26.96 ID:uw+0CyBJ0NIKU.net
れんざーのランタン欲しくなってきた

377 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 19:20:26.17 ID:/EGfs/u+0NIKU.net
LEDランタンに興味持ったら
買って置きたいランタンだな
ML4も6も

378 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 21:13:43.81 ID:0ymSrSGG0NIKU.net
レンザのML4注文した
ML6も迷ったけど明るさ調節が極端なのでやめた

379 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 21:39:13.52 ID:nZSYYJhb0NIKU.net
まったく惹かれなかったけどウォーム版も出てたのか・・単3も使えるしいいなこれ(手の平返し)

380 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 22:04:42.80 ID:Eojp6kQE0NIKU.net
うん、LEDLENSERで初めて欲しいと思ったライトやわ

381 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 23:49:12.32 ID:tPDszftN0NIKU.net
>>378
充電端子が特殊過ぎる
タイプCにしてくれたら買うんだが・・・

382 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 01:25:05.20 ID:lA60A9Um0.net
うーん、BlackDiamondのVoyager使ってるけど、それに比べるとモードの切り替えが直感的じゃないかなあ

383 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 01:49:54.84 ID:mTaPUcOv0.net
レッドレンザーはどうせ点滅調光キツくてチラつくんだよな
周波数高くしてくれればいいのに

384 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 02:00:05.85 ID:8d30GSgPd.net
絶賛されてるから見てみたけど思ってた以上に小さかった
明るさ大丈夫なのかこれ

385 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 04:47:17.16 ID:vgU4orGj0.net
黒ひげ危機一髪
https://youtu.be/nxlfrbis7ng?t=420
こういうことが起こりうるからキャップはネジ式にしてほしい、動画のは単純にちゃんと締めてないだけだと思うけど
ちょこっとひねるタイプは開け閉めを繰り返したりグリス塗ったり個体差で直ぐに開いてしまうことがある

たくさん売れれば絶対にこういう人も出てくる
ぶら下げて携行、さて暗くなったから使おうかな・・・あれ?キャップと電池がない?
ツイストスイッチのライトのヘッドを落として無くす人がいるくらいだから
ネジ式にする、キャップの回転防止に何らかのロックを付けるなどの工夫があると良い

半面タイプをぶら下げるのが好みだけど分解してみたいからそのうち買って、LEDは好みの色に載せ替える

386 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 05:48:29.35 ID:oTU/TIX20.net
>>385
暖色タイプがディフューザーに色を付けてるだけみたいなので、この動画の11分以降の方法で良いと思うんだよな。
このフィルターの作り方が説明なくてがっかりだわ
どうでもいい内容は丁寧にやってるのに

387 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 06:52:22.40 ID:l0u5dds2a.net
単三が使える以外に価値はなさそうだな。lib使えば明るくなるというわけでも無さそうだし。
あと大きなレッドレンザーのロゴがださい。

388 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 08:20:15.10 ID:/vjgEKuD0.net
>>386
アンバーのやつジャストフィットだね、クリア部分の保護にもなるし
自分的にはアンバーすぎて好きではないけど
LED載せ替えか中にリーフィルターを仕込みたい

389 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 09:51:48.46 ID:hthHRnnhM.net
レッドレンザーのロゴが真ん中に来てないのが腹立つわ

390 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 11:10:32.59 ID:oTU/TIX20.net
11分は動画の長さだった。。
6分45秒以降のフィルターが気になるわ
電球色に近付けるフィルターが付いていれば迷うことなくCWを買うのに。

391 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 11:40:06.69 ID:iSdF94//M.net
アンバーグローブ売ってる人いた
https://ayan00n.com/items/5ee5f1dad3f1676a361b71e7

392 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 12:02:18.85 ID:xBWL7bujC.net
やっぱりランタンもそれなりのメーカーの物推奨なのかな
俺はLEDランタンに関しては東日本以前からジェントスが色々出していたから
今でもそれ使ってるけどタープ下やテント内の常夜灯レベルなら今でもキャンプで二泊三日余裕だわ
因みに3AAの奴2個と3Dの奴1個持ってる

393 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 12:11:44.15 ID:HMkTa1lLM.net
ML4は赤色点滅が出来るから、夜に塾通いの子供に持たせたらめっちゃ喜んでたわ

394 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 12:21:55.01 ID:eevZ7sbea.net
アマゾンで無名ブランドの安物を色いろと買ってきた経験上から安物はネタとか変わった機能の物をコレクション、改造の素材には良いが普段使いの実用性は無い。
一番ダメなのは防水性でスイッチの耐久性も最悪。
ブランド品が高いのもソコにコスト掛けてるからだろう。
レンザーとかG社は叩く人も多いが丈夫なのは確かだよ。

395 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 13:11:24.66 ID:lA60A9Um0.net
>>394
Gのはだら下がりでランタイム詐欺って言われてるだけで、それ以外では叩かれてるのみたことないぞ

396 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 13:35:17.06 ID:kiPyEpgv0.net
100均の↓これ+100均の単3+100均のジップロック最強やで
https://no-bicycle-no-life.com/wp-content/uploads/2020/04/IMG_20200327_213125.jpg
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2018/05/kaiten1.gif

これを100円なのをいいことに10個くらい備蓄しとけば耐久性を数でカバーできるというw
10個で1100円+電池6パック(30本=10台分)で660円+ジップロック10枚分(何枚入りか知らないんでまあ220円としよう)
1980円で10台分の装備ができてしまう。予備電池を更に90本用意しても1980円追加で3960円や

さてジップロックに入れて防水性を確保するわけやけど
こうすることで画鋲で壁に貼り付けたり、ネオジムで鉄に貼り付けることができる

こんな100均モノで明るさを確保できるのかと思うかもしれんけど
こればっかりは実物で体験しないとわからんので試しに1個買ってみるといい。100円やしw
3AAのライトとは思えん爆光でビックリすること請け合いやで

電池についてはダイソーの青金(画像中央右寄り)のやつが使用有効期限7年でお勧めやで
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/v/vvisteria/20190122/20190122143922.png

100均電池じゃ心もとないという人にはパナのエボルタneoがお勧めや
https://image.biccamera.com/img/00000007877918_A01.jpg
こちらは使用有効期限10年。当然100均電池よりはかなりお高い

もっとすごいthe災害備蓄な電池はないのかというと・・・・これやな
エナジャイザー リチウム乾電池
https://www.koizumiseiki.jp/energizer/wordpress/wp-content/uploads/2014/10/battery_01.jpg
使用有効期限20年
電池容量はアルカリ乾電池の数倍
重さはアルカリ乾電池の2/3
-40度〜60度まで性能維持する超ヘビーデューティーな乾電池や
お値段は1本300円くらいするけどなw

うちはこの三種をそれぞれ備蓄してあるわ

397 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 14:09:57.62 ID:M04k7UVmM.net
>>396
夢がない。
スタイリッシュじゃない。
ワクワクしない。
ここはそういうスレじゃない。

398 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 14:21:50.72 ID:avUhUNde0.net
>へヴィーなライトマニアから一般ユーザーまで大歓迎。
>色んな垣根を飛び越えて有益な情報を交換しましょう。

399 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 14:37:22.31 ID:oTU/TIX20.net
低効率、低照度のライトを用意して電池を何十本も用意するより、
高効率のライトと電池数本を備蓄したほうがマシ

400 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 14:55:25.18 ID:QNkrwG1S0.net
ここにいる人は100円なの買わなくても高価なライトをいっぱい持ってるんじゃね
たとえ災害時に壊れてもまだまだ替えはあるだろう

401 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 15:00:01.03 ID:oTU/TIX20.net
多分、有事は光より食料と水の方が先に底をつく

402 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 15:09:06.76 ID:DvHFKe6B0.net
>>396
この手の3AA直列のライトは簡単な改造で14500x3にできるのがちょっと素敵

403 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 15:12:14.37 ID:DvHFKe6B0.net
>>401
どれくらいの期間を見越してるか知らないけど
ライト(と電池)持ちすぎ&食料と水の備蓄少なすぎ
食料&水1ヶ月分
ライト+電池(スマホ用含む)二週間分
程度あれば十分
それを超えるような事態になったら備蓄でどうこういう状況じゃない

404 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 15:30:24.10 ID:avUhUNde0.net
高効率ゆうたらリチウムだろうけど充電や入手性がネック
「コンビニで手に入る電池」というしばりの有効性もある
どこを採りどこを捨てるかは人それぞれ

405 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 15:34:19.45 ID:DvHFKe6B0.net
リチウム電池→一次電池。エナジャイザーとかパナのリチウム乾電池とか、カメラ用の小さいやつとか
リチウムイオン電池→二次電池
まあどっちも高効率だし入手性はアルカリ乾電池よりよろしくないけど

406 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 15:34:27.19 ID:rJLlY8QD0.net
夜道歩き用にNEXTORCHの単三ランタン持ってるけどけっこう光って70lmだが直視するとけっこう目に来る
置くものじゃなくて吊り下げるものだろうね
ほんとはMONTBELの単三ランタンが欲しかったんだけどね

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200