2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

懐中電灯・フラッシュライト総合スレ 110lumens

1 :目のつけ所が名無しさん :2020/10/08(木) 23:53:44.18 ID:Gj9y/jh/0.net
フラッシュライト全般について語るスレッドです。
普及品から輸入でしか手に入らない高性能品まで内容は問いません。
へヴィーなライトマニアから一般ユーザーまで大歓迎。
色んな垣根を飛び越えて有益な情報を交換しましょう。

【質問者の心得】
高度に専門的な内容はフラッシュライトスレ(趣味一般)で質問してください。
購入相談は用途・大きさ・予算・使用電池など具体的に書きましょう。

【回答者の心得】
既出でもスレ違いでも仏の心で優しく教えてあげよう。

煽り/荒らしはスルーの方向で。※釣られるあなたも同罪です。
個人、特定のショップへの誹謗中傷はやめましょう。

※次スレは>>950が立ててください。 立てられない時は代理で>>980 >>990がお願いします。

※前スレ
懐中電灯・フラッシュライト総合スレ 109lumens
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1596643123/

夜道はライトを持って歩こう!1cd
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1562898148/

378 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 21:13:43.81 ID:0ymSrSGG0NIKU.net
レンザのML4注文した
ML6も迷ったけど明るさ調節が極端なのでやめた

379 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 21:39:13.52 ID:nZSYYJhb0NIKU.net
まったく惹かれなかったけどウォーム版も出てたのか・・単3も使えるしいいなこれ(手の平返し)

380 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 22:04:42.80 ID:Eojp6kQE0NIKU.net
うん、LEDLENSERで初めて欲しいと思ったライトやわ

381 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/29(木) 23:49:12.32 ID:tPDszftN0NIKU.net
>>378
充電端子が特殊過ぎる
タイプCにしてくれたら買うんだが・・・

382 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 01:25:05.20 ID:lA60A9Um0.net
うーん、BlackDiamondのVoyager使ってるけど、それに比べるとモードの切り替えが直感的じゃないかなあ

383 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 01:49:54.84 ID:mTaPUcOv0.net
レッドレンザーはどうせ点滅調光キツくてチラつくんだよな
周波数高くしてくれればいいのに

384 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 02:00:05.85 ID:8d30GSgPd.net
絶賛されてるから見てみたけど思ってた以上に小さかった
明るさ大丈夫なのかこれ

385 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 04:47:17.16 ID:vgU4orGj0.net
黒ひげ危機一髪
https://youtu.be/nxlfrbis7ng?t=420
こういうことが起こりうるからキャップはネジ式にしてほしい、動画のは単純にちゃんと締めてないだけだと思うけど
ちょこっとひねるタイプは開け閉めを繰り返したりグリス塗ったり個体差で直ぐに開いてしまうことがある

たくさん売れれば絶対にこういう人も出てくる
ぶら下げて携行、さて暗くなったから使おうかな・・・あれ?キャップと電池がない?
ツイストスイッチのライトのヘッドを落として無くす人がいるくらいだから
ネジ式にする、キャップの回転防止に何らかのロックを付けるなどの工夫があると良い

半面タイプをぶら下げるのが好みだけど分解してみたいからそのうち買って、LEDは好みの色に載せ替える

386 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 05:48:29.35 ID:oTU/TIX20.net
>>385
暖色タイプがディフューザーに色を付けてるだけみたいなので、この動画の11分以降の方法で良いと思うんだよな。
このフィルターの作り方が説明なくてがっかりだわ
どうでもいい内容は丁寧にやってるのに

387 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 06:52:22.40 ID:l0u5dds2a.net
単三が使える以外に価値はなさそうだな。lib使えば明るくなるというわけでも無さそうだし。
あと大きなレッドレンザーのロゴがださい。

388 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 08:20:15.10 ID:/vjgEKuD0.net
>>386
アンバーのやつジャストフィットだね、クリア部分の保護にもなるし
自分的にはアンバーすぎて好きではないけど
LED載せ替えか中にリーフィルターを仕込みたい

389 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 09:51:48.46 ID:hthHRnnhM.net
レッドレンザーのロゴが真ん中に来てないのが腹立つわ

390 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 11:10:32.59 ID:oTU/TIX20.net
11分は動画の長さだった。。
6分45秒以降のフィルターが気になるわ
電球色に近付けるフィルターが付いていれば迷うことなくCWを買うのに。

391 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 11:40:06.69 ID:iSdF94//M.net
アンバーグローブ売ってる人いた
https://ayan00n.com/items/5ee5f1dad3f1676a361b71e7

392 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 12:02:18.85 ID:xBWL7bujC.net
やっぱりランタンもそれなりのメーカーの物推奨なのかな
俺はLEDランタンに関しては東日本以前からジェントスが色々出していたから
今でもそれ使ってるけどタープ下やテント内の常夜灯レベルなら今でもキャンプで二泊三日余裕だわ
因みに3AAの奴2個と3Dの奴1個持ってる

393 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 12:11:44.15 ID:HMkTa1lLM.net
ML4は赤色点滅が出来るから、夜に塾通いの子供に持たせたらめっちゃ喜んでたわ

394 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 12:21:55.01 ID:eevZ7sbea.net
アマゾンで無名ブランドの安物を色いろと買ってきた経験上から安物はネタとか変わった機能の物をコレクション、改造の素材には良いが普段使いの実用性は無い。
一番ダメなのは防水性でスイッチの耐久性も最悪。
ブランド品が高いのもソコにコスト掛けてるからだろう。
レンザーとかG社は叩く人も多いが丈夫なのは確かだよ。

395 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 13:11:24.66 ID:lA60A9Um0.net
>>394
Gのはだら下がりでランタイム詐欺って言われてるだけで、それ以外では叩かれてるのみたことないぞ

396 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 13:35:17.06 ID:kiPyEpgv0.net
100均の↓これ+100均の単3+100均のジップロック最強やで
https://no-bicycle-no-life.com/wp-content/uploads/2020/04/IMG_20200327_213125.jpg
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2018/05/kaiten1.gif

これを100円なのをいいことに10個くらい備蓄しとけば耐久性を数でカバーできるというw
10個で1100円+電池6パック(30本=10台分)で660円+ジップロック10枚分(何枚入りか知らないんでまあ220円としよう)
1980円で10台分の装備ができてしまう。予備電池を更に90本用意しても1980円追加で3960円や

さてジップロックに入れて防水性を確保するわけやけど
こうすることで画鋲で壁に貼り付けたり、ネオジムで鉄に貼り付けることができる

こんな100均モノで明るさを確保できるのかと思うかもしれんけど
こればっかりは実物で体験しないとわからんので試しに1個買ってみるといい。100円やしw
3AAのライトとは思えん爆光でビックリすること請け合いやで

電池についてはダイソーの青金(画像中央右寄り)のやつが使用有効期限7年でお勧めやで
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/v/vvisteria/20190122/20190122143922.png

100均電池じゃ心もとないという人にはパナのエボルタneoがお勧めや
https://image.biccamera.com/img/00000007877918_A01.jpg
こちらは使用有効期限10年。当然100均電池よりはかなりお高い

もっとすごいthe災害備蓄な電池はないのかというと・・・・これやな
エナジャイザー リチウム乾電池
https://www.koizumiseiki.jp/energizer/wordpress/wp-content/uploads/2014/10/battery_01.jpg
使用有効期限20年
電池容量はアルカリ乾電池の数倍
重さはアルカリ乾電池の2/3
-40度〜60度まで性能維持する超ヘビーデューティーな乾電池や
お値段は1本300円くらいするけどなw

うちはこの三種をそれぞれ備蓄してあるわ

397 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 14:09:57.62 ID:M04k7UVmM.net
>>396
夢がない。
スタイリッシュじゃない。
ワクワクしない。
ここはそういうスレじゃない。

398 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 14:21:50.72 ID:avUhUNde0.net
>へヴィーなライトマニアから一般ユーザーまで大歓迎。
>色んな垣根を飛び越えて有益な情報を交換しましょう。

399 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 14:37:22.31 ID:oTU/TIX20.net
低効率、低照度のライトを用意して電池を何十本も用意するより、
高効率のライトと電池数本を備蓄したほうがマシ

400 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 14:55:25.18 ID:QNkrwG1S0.net
ここにいる人は100円なの買わなくても高価なライトをいっぱい持ってるんじゃね
たとえ災害時に壊れてもまだまだ替えはあるだろう

401 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 15:00:01.03 ID:oTU/TIX20.net
多分、有事は光より食料と水の方が先に底をつく

402 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 15:09:06.76 ID:DvHFKe6B0.net
>>396
この手の3AA直列のライトは簡単な改造で14500x3にできるのがちょっと素敵

403 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 15:12:14.37 ID:DvHFKe6B0.net
>>401
どれくらいの期間を見越してるか知らないけど
ライト(と電池)持ちすぎ&食料と水の備蓄少なすぎ
食料&水1ヶ月分
ライト+電池(スマホ用含む)二週間分
程度あれば十分
それを超えるような事態になったら備蓄でどうこういう状況じゃない

404 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 15:30:24.10 ID:avUhUNde0.net
高効率ゆうたらリチウムだろうけど充電や入手性がネック
「コンビニで手に入る電池」というしばりの有効性もある
どこを採りどこを捨てるかは人それぞれ

405 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 15:34:19.45 ID:DvHFKe6B0.net
リチウム電池→一次電池。エナジャイザーとかパナのリチウム乾電池とか、カメラ用の小さいやつとか
リチウムイオン電池→二次電池
まあどっちも高効率だし入手性はアルカリ乾電池よりよろしくないけど

406 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 15:34:27.19 ID:rJLlY8QD0.net
夜道歩き用にNEXTORCHの単三ランタン持ってるけどけっこう光って70lmだが直視するとけっこう目に来る
置くものじゃなくて吊り下げるものだろうね
ほんとはMONTBELの単三ランタンが欲しかったんだけどね

407 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 15:50:37.34 ID:bYkl1iAU0.net
>>401
4日停電喰らったけど夜はやることないからライトもほとんどつけなかった
使っても地域一帯真っ暗だと最弱ですら眩しい気分になるから
ハイモードとか入れないんでいつまでも電池保つ

408 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 16:31:06.01 ID:w+weoSMu0.net
停電時は100均の防犯ダミーカメラを点滅させまくって警戒態勢の強化を優先したわ

409 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 16:46:04.13 ID:+W930DKV0.net
>>407
幸せな夜だったね
震災の時は余震がひどくて眠れなかったし
ライト類は数が有れば有るだけ心強かったよ
だからサブや予備やバックアップで
ついコレクションしてしまう

410 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 16:49:26.72 ID:PIzSh5QP0.net
去年の千葉の台風の時で二週間程度
東日本大震災の時で「停電発生から3日で約80%を解消し、8日で約94%。 そのほかの地域では、停電から解消までに3カ月以上かかった地域もあった」らしい
94%に漏れた長期停電地域の場合は備蓄よりも避難や移住考えたほうがいいよな
もはや灯り云々以前の話だし

ただ、首都直下地震のでかいのが来たら被災者の数が半端ないんで、救援や復旧の手がどこまで回るか・・・・

411 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 18:08:42.57 ID:/vjgEKuD0.net
無けりゃ持ってる奴から奪えばいいじゃん、警察も対応できないし
という事を実行するのが必ず出てくる、それが常識の国の人いっぱいいるし

412 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 18:21:56.31 ID:PIzSh5QP0.net
そういう事態に備えて普段使わない合法的な武装を用意しとくんや
フォールディングナイフとかクソの役にもたたんもんはいらんで
どうせそんなもん扱える技術もないしな

413 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 19:33:57.82 ID:haxvUMeD0.net
>>412
うちはホームセンターで買ったアルミ製のサスマタを廊下に立て掛けてる
あと枕の下のマットレスに6Cマグ

震災後の計画停電の時はキャンプで使うガソリンランタンや灯油ランタン(加圧式)の燃焼テストが捗ったよ

414 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 19:34:05.03 ID:MJRAxW+f0.net
>>412
役に立たないわけがないけどな。
棒の先端を削って尖らせればただの棒よりは威嚇効果は増す。棒の先に縛り付けて槍にしてもいいし。
技術がないんじゃなくて頭がないんだよ。

まあそもそも合法的に持ち歩けないからNGだけどね。

415 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 22:28:16.74 ID:PIzSh5QP0.net
>>414
それはフォールディングナイフやなく槍やで
しかも普通の槍に比べると刃の固定が甘い信頼性に欠ける槍や
それやったら最初から槍こうたほうが全然使えるで
力がそんなにない素人でも扱えて使える武器はスコップやショベルの類やな
突いてよし、殴ってよし、薙いでよしの三拍子そろっとる
膂力に自信があるんやったらバールのようなもの最強や
軽く小突かれるだけで結構なダメージになるし殴られたら死ねるw

416 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/30(金) 22:42:04.46 ID:bYkl1iAU0.net
>>409
わかる、このスレ住民にとっては不安な時のマストアイテムだね
巨大台風くるぞと言われるととりあえず身につけとくし、家が揺れ始めたら
手近の一本持って外に逃げ出す

というか、どれ持ってこうと考えて避難が遅れる

>>411
そうなんだよな
だから大停電時には目立たないようジェントスの単3一本のライトと
へたったおまけテスター電池だけで過ごしてしまった

近所だと警察が設置した信号機用の発電機盗まれまくってたし・・

417 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/31(土) 00:31:26.88 ID:skJ/weEE0HLWN.net
>>415
頭硬いニキだなあ。武器を作り出す道具が最強という話だよ。むろんそれは他の生活用品を作り出すこともできる。
役に立たないというから役に立つ例を挙げたのだけど、最強武器決定戦やりたかったんですかね?

418 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/31(土) 00:58:54.87 ID:HmDZCQtA0HLWN.net
>>417
工作機械最強説やな
わかるでw

419 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/31(土) 01:05:13.51 ID:HmDZCQtA0HLWN.net
ちなみにワイのおすすめはこういうやつやな
B07GZGL9V9
アリエクでこうたら槍の穂先のオプションも付いてくるで
あとはポケットショットも手軽で有効やで
ナイフは趣味的ではあるし便利やけど残念ながら自衛には実用的やない
相手が丸腰ならともかく、使う側のリスクが大きすぎるんや

420 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/31(土) 01:45:47.20 ID:FoykaUN10HLWN.net
災害に備えてロシア・中国・台湾・韓国・朝鮮・インド・タイ・ベトナム・フィリピン・ブラジル・チリあたりの外国人を排除してほしい
これをすれば自然災害後に起こる被害を大幅に抑えられる

421 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/31(土) 05:44:57.35 ID:TUB/7tnUaHLWN.net
猛虎便ぶりゅりゅ

422 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/31(土) 06:21:29.82 ID:HSJltCxc0HLWN.net
オラの家は武器庫だから大丈夫だぁ
刃物の話題出すと気狂いが荒らすぞ

423 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/31(土) 09:18:55.64 ID:bmIcIadn0HLWN.net
>>420
知ってるー
災害が起きると情弱が「井戸に毒を入れた」っつって外国人をリンチするんだよね?

424 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/31(土) 09:53:01.03 ID:QVTsdkAkdHLWN.net
レンザのML4ウォーム届いた
眩しくなくてよいな
ウォームじゃない方も欲しいな

425 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/31(土) 13:27:08.55 ID:BAWN0FCyaHLWN.net
>>423
http://blog.livedoor.jp/kanedashoji70/archives/71805560.html

http://blog.livedoor.jp/kanedashoji70/archives/65468583.html

426 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/31(土) 15:28:59.12 ID:VPEj+Kt6MHLWN.net
>>425
わーありがとうー
信じるー
ブログ書いてるのが在日なのも信じるー

427 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/31(土) 16:08:23.79 ID:te9C/vm90HLWN.net
ジェントス RX-186RSに類似する商品ってないですか?
800から1000ルーメンあたりを希望します。

428 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/31(土) 16:18:55.09 ID:pFTEOtF30HLWN.net
cobライトのおすすめ教えて下さい

429 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/31(土) 16:20:21.92 ID:MDfGKZeQ0HLWN.net
acebeam H17は見たところすごい理想的なアングルライト
18650版のH18とか出たらきっと素晴らしい性能だろう
TK18の性能がそのままアングルライトになるなら期待できる

430 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/31(土) 17:13:05.18 ID:V2zKYuiB0HLWN.net
>>427
それを買えばいいだろ
何が問題か書かずに類似品を探す意味あるの?

431 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/31(土) 18:36:47.55 ID:6j8S1lxs0HLWN.net
ディスコンなんだろ

432 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/31(土) 19:05:07.38 ID:AHLiUCDz0HLWN.net
>>428 sofirn の奴なかなかいいよ。4AAか2x 18650 でイケる!

433 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/31(土) 20:38:23.50 ID:TImLbM3r0HLWN.net
>>429
H15じゃダメなのか?
https://www.acebeam.com/h15

434 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/31(土) 23:00:33.95 ID:MDfGKZeQ0HLWN.net
>>433
Nichia3眼ってのがまたええのよ
拡散極振りの高演色でUIも馴染みのもので故障の最たる原因の充電機能もない
作業灯としてパーフェクト
そのまま出ればの話だけど

435 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/31(土) 23:29:57.44 ID:wkFVk5L0aHLWN.net
そう言えばCとか磁石充電機能とか盛んだね。
何故に本体で充電したがるのかね?
別売りの充電器買うのがそんなに面倒なのかな?
もしかして自分の気に行った充電出来る充電器選んでわざわざ別に買う方がおかしいのかね?

436 :目のつけ所が名無しさん:2020/10/31(土) 23:32:33.33 ID:25OCiJ1t0HLWN.net
>>435
CというかUSB給電はポータビリティ高められるからやろ
スマホとかと同じように扱えるんが利点や
スマホの電池いちいち抜いて充電とかしたないやろ?w
磁石はそのうえで防水性の確保やろな

437 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/01(日) 00:25:29.52 ID:S1q+JBep0.net
ML4ってダラ落ちなの?
アルカリ電池とブーストモードは期待してないけどNi-MHとLi-ionそれぞれのPowとMidの特性を知りたい
要は明るさをどれくらい維持できるのか

438 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/01(日) 00:26:43.66 ID:MonDuKgm0.net
>>435
USB電源さえ確保できればどこでも充電できるから便利だよね。
Olight H2R失くすまでつかってたけど、マグネット充電は専用
ケーブルなので不便だけど、防水性が格段に向上。
USB MicroとかtypeCだと汎用ケーブルで行けるけど防水性がいまいち。
Nitecore TUPなんか、水溜まりぽちゃしたら数分で逝った。
テールキャップ内に端子があるやつが、防水性と利便性兼ねてておすすめ。

439 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/01(日) 03:56:09.48 ID:hTyJJmDY0.net
何を考えてアレで防水謳ってんだろうね

440 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/01(日) 06:56:54.16 ID:k0rnWpGF0.net
H2rは充電機能なくして汎用バッテリー使わせてくれれば素晴らしいライトだった。故障の原因たる充電機能は要らないのでacebeamには期待してる

441 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/01(日) 07:35:38.88 ID:yrvtFffU0.net
L型ライトのオススメ教えてちよ
中近距離向け配光でAAもしくは18650で

442 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/01(日) 08:27:43.46 ID:50wT1Zr6d.net
本体USB充電のライトなんですか、未だにUSB-Cじゃなくマイクロが多いのに理由はありますか?

443 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/01(日) 09:42:08.71 ID:44BVvpg20.net
>>441zebralight かな?armytecもいいけどワイド配光ですわ

444 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/01(日) 10:17:24.50 ID:gpG4AUrD0.net
>>424
zebraスキーだけど、最近は新しいものを出さないし面白みはないな。
それでも良く出来てるし愛用してるけど。

445 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/01(日) 10:34:51.81 ID:gpG4AUrD0.net
>>429
製品ページを見て気になったんだけど
SAMSUNG LH351D CRI≥90 6500K
このチップってそんなに演色性高いの?
6500Kで高演色ってすごくね?

4000K版の海外の検証はカタログスペック通りみたいだけど
https://i.imgur.com/tBUmTag.png


調べたらsofirm SP10Sがそうみたいだけど売り切れ。
他に1AAかCR123駆動のものでお手軽な商品ないかな?

446 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/01(日) 10:36:29.47 ID:y+/nFK6Dd.net
>443>444ありがとう
調べてみるー

447 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/01(日) 10:53:46.62 ID:U20q6NQJ0.net
>>445
ワイは蟻でこうたで
蟻33018725012.html

448 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/01(日) 10:59:10.36 ID:gpG4AUrD0.net
>>447
ありがとう
ページ見つけた。

実際のところ演色性の高さを実感できる?

449 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/01(日) 11:00:06.22 ID:U20q6NQJ0.net
item/33018725012.html

450 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/01(日) 11:02:07.42 ID:U20q6NQJ0.net
>>448
どうだったかな
今夜久しぶりに使ってみるわ
XP-G2のSP10V2.0もあるんで比べてみる

451 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/01(日) 11:09:11.81 ID:gpG4AUrD0.net
>>450
ありがとう
XPLとの比較動画を見つけた
https://youtu.be/8JFvvtWo8-0

いいね。
なんで販売しなくなったんだろ

452 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/01(日) 17:22:50.82 ID:ZbD1qRqN0.net
>>265
Protac90米アマから7日で届いたよ。送料込で5500円ぐらい。予告より一週間も早かったわ。
ブリスターパックの奴しか日本に送れないみたいだけど、ナイロンのホルスターと電池2本(単3とCR123A)は付いてる。
ライトの性能は評判どおりだね。曲がりに指がうまく掛かってそのままスイッチ押せるから、常に持ち方が同じになるのがいい。持ち直すことがないから落としにくいと思う。
CR123Aなら十分な明るさ。配光はスポット寄りだけど周辺光も薄く広く拡がってバランスがいいと思う。
単3はlowより少し明るい感じで実用的には十分だけど明るさの変更は出来ない。スプリングが馬鹿になりそうなのが心配だけど。

453 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/01(日) 22:14:50.22 ID:r7uEoDys0.net
21700って普及してると思ったけどそうでもないのかな
パワーバンクケースがXTARのくらいしか見当たらない

454 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/01(日) 22:15:10.32 ID:rPsAIGar0.net
wubenのH1ヘッドライト、尼で40%オフクーポンが適用されない…

455 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/02(月) 01:21:48.69 ID:R6BC5Wmh0.net
>>451
SとV2.0だけど交互に照らせば違いはわかるけど
実用上に影響するほどやなかったわ

456 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/02(月) 02:13:17.57 ID:k2YvzuOt0.net
SAMSUNG LH351D CRI90 vs NICHIA 219C CRI90
どっちのほうが自然な色が出るんだろう。

457 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/02(月) 09:22:33.08 ID:hKtIqIqO0.net
【2020最新版】 とかいう奴wwwwwwwwwwww

458 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/02(月) 09:36:54.59 ID:nJGm/2vH0.net
>>453
そりゃモバイルバッテリーに円筒型は厚みが出るし重いからでしょ?
一応NitecoreやAcebeamからも出てるけどいずれも専用電池っぽいね

459 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/02(月) 09:51:19.39 ID:JFSGsk8a0.net
>>455
ありがとう!
買うのやめとく!

460 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/02(月) 10:29:58.57 ID:vEhaFZuY0.net
>>458
ライト類で増えた予備電池の行き先として良いと思うんですけどね
しょうがないXTAR PB2Sを第一候補としますわ

461 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/02(月) 17:18:07.15 ID:P2p6USW40.net
暫くフラッシュライト界から離れてたんだけど、今は XHP90 が一番明るいの?

462 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/02(月) 20:45:57.86 ID:zQaozhPFa.net
90は中華のコピー品が勝手に名乗ってるだけだよ。
9核のXHP100などと言うアホなライトもアマゾンで見たこと有るな。

463 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/02(月) 23:44:26.15 ID:k2YvzuOt0.net
>>453
さがせば結構ある。
18650よりも電力取り出せて、明るいライトが作れる。
これなんか21700一本で、9900lm出せて、$55というお値打ちライト。
https://www.nealsgadgets.com/products/nightwatch-nsx3-led-flashlight?variant=30302526996550#

464 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/03(火) 00:47:19.62 ID:Wwybq8+90.net
>>462
> 90は中華のコピー品が勝手に名乗ってるだけだよ。
って事は XHP70 が一番明るい?

465 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/03(火) 00:48:02.62 ID:jf9Z7whf0.net
70.2やな

466 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/03(火) 00:54:15.13 ID:GNo3ZyNw0.net
>>452
ありがとうございます。
5500円は安いですね。買ってみます。
ストリームライトを買うのは十数年ぶりスコーピオン以来です。
免許とりたてで心霊スポット巡りの為に買った人生初の高級ライトでした。

467 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/03(火) 01:38:20.59 ID:PG7x3G+Y0.net
https://www.fenix-store.com/fenix-e12-v2-0-aa-flashlight-for-everyday-carry/

fenix E12のver2が出たんだね
まだ国内で販売してないけど、見た目変わってまじで楽しみ
チップが謎メーカーなのでスペック分からなくて気になるけど。

468 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/03(火) 02:16:39.10 ID:gHdoxf3y0.net
MATCH CA18 で検索するとfenixのライトがいくつかヒットするだけだなうんわからん

1AAライトが160imで1時間というのはなかなかの数字だと思うけどその下が30lm13時間か
これがメインということなんだろうし初代リゲル程度の明るさはあるので十分実用ではあるんだろうけど
旧モデルと同等の50〜60lmくらいのモードも欲しい気が
そしてlowは旧モデルの8lmから5lmか
Hiは明るく短くでそれ以外のモードは暗いけど長持ちにシフトしてなんというか別物になった感

469 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/03(火) 02:40:25.06 ID:PG7x3G+Y0.net
たしかに50lmくらいでも良かった気はするけど。
でも過去モデルより大幅に短くなったのが嬉しい
色温度とCRIが分かればもっと嬉しいのだけど。

他もLuminus SSTとかCree以外のチップを載せたマイナーチェンジ機種が増えてて俺得
代理店ははよ入荷しろ

470 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/03(火) 03:03:27.49 ID:45KUS2ff0.net
>>463
ライトは良さそうだけどnealsgadgetsはヤベーぞ
在庫ありって表示の商品4ヶ月放置されてメール、フェイスブックのメッセンジャーで問い合わせてもガン無視
paypalのプロテクション申請すんぞってメールでやっと返金された

471 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/03(火) 08:59:49.53 ID:PG7x3G+Y0.net
>>468
CA18-3Xで検索すると情報見つかった。
TRUSTFireとかで採用実績のあるチップみたい

472 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/03(火) 09:46:28.42 ID:VRbhgcHjd.net
FENIX製品のHM50Rとか、ランタイムが他社と比べるとやたらと長いです
これはLEDや電池が最適化されてるから?
それとも明るさ無視で、消灯までを載せてる?

473 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/03(火) 10:57:24.06 ID:DlQkfnHi0.net
>>472
ステップダウン方式みたいだね

ttps://i.imgur.com/uxwN9tC.jpg
ttps://budgetlightforum.com/node/55714

474 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/03(火) 10:57:49.38 ID:NqI7ZMYH0.net
ランタイムグラフを見ればわかるけど
時間を稼ぐために一定値まで徐々に明るさを落とす仕様
発熱量の多いMAXはいいとしてもその下までこういった仕様は好きじゃない
必要だからその明るさで点灯してるのに半減とか酷いにもほどがある
以前はよくあった明るさを維持してスパっとステップダウン、電源入れなおしてリセットという仕様のがいい

NITECORE HA23なんてMidの65lmでも半減するから使い道がない、良く調べないで買ったのが悪いんだけど

間に電流計を挟んで放置すると点灯直後から決まった時間・電流まで一定の割合で落ちていくのがわかる

475 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/03(火) 11:31:41.84 ID:PG7x3G+Y0.net
>>472
https://i.imgur.com/Frf44QW.png
ものによるんじゃない?
ターボ以外はコンスタントだと思ってたわ

476 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/03(火) 12:44:10.93 ID:UwO1E6+n0.net
>>473-475
丁寧にありがとうございます
他のライトの特性も調べて検討します

477 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/03(火) 13:00:09.12 ID:NqI7ZMYH0.net
FENIXのヘッドランプやランタンは(こんな感じだよ)みたいなグラフも書いてあるから親切ではある
普通のライトはどうだったかな?と思ってサイト見ようとしたら落ちてた、どうしたんだろ

478 :目のつけ所が名無しさん:2020/11/03(火) 17:44:13.52 ID:Y9ju14Gr0.net
>>466
ストリームライトいいよね。誰が買ったか昔から会社にあるライトも当たり前のようにスティンガーだったので、やっぱ分かってるんだなと感心したよ。

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200