2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ユーザー・購買相談歓迎】エコキュート6台目

1 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/16(土) 10:19:29.77 ID:c/6omiZx0.net
復活しました
※前スレ
【ユーザー・購買相談歓迎】エコキュートについて語ろう 1台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1474592165/
【ユーザー・購買相談歓迎】エコキュート2台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1559456783/
【ユーザー・購買相談歓迎】エコキュート3台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1615815722/
【ユーザー・購買相談歓迎】エコキュート4台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1649170393/
【ユーザー・購買相談歓迎】エコキュート5台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1678522357/

2 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/16(土) 10:20:30.56 ID:c/6omiZx0.net
落ちていたので、立て直しました。

3 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/17(日) 01:41:52.06 ID:iCz6041o0.net
スレ立て乙

エコキュート使用者が、低周波騒音で訴えられて和解、事実上の負け。
で、騒音をエアコン並に抑えたネオキュートを出した。
旧式はリコール対象でしょう。

4 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/17(日) 11:38:55.11 ID:CyC3J/9F0.net
標準水圧タイプからハイパワー高水圧タイプにしたらどれくらい水道料金高くなりますか?
今まで使ってきた標準か今流行りの高水圧どっちにしようか迷ってるので。

5 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/17(日) 20:17:50.07 ID:R8UpYvpf0.net
補助金って後で客の口座に振り込まれるパターンと最初から補助金分を値引いて販売するパターンとどちらでも良いみたいだけど
何社かに見積もり出してもらったら全部前者だったな
客としては後者の方がお得感あるんだけど店側としては売上金額が減ってしまうというデメリットでもあるのだろうか?

6 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/17(日) 20:27:46.60 ID:R8UpYvpf0.net
>>4
具体的な金額は分からないけどが、水圧が高くなるとそれだけ汚れや泡を流すスピードが早くなるからそんなに変わらないと思ってる

7 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/17(日) 23:04:03.47 ID:CyC3J/9F0.net
>>6
返信ありがとうございます。参考にします

8 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/18(月) 07:18:06.44 ID:k9pUWggq0.net
ダイキン製エコキュートを導入しようとして
知り合いの工務店の人と話をしたら
ダイキン製は、納期未定って言われたけど
今は中々手に入らないもんですか。

9 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/18(月) 08:20:15.19 ID:SN90bTFb0.net
>>8
ダイキンやエコキュートに限らず設備系は需要増と資材不足で納期が延びている
値引きも渋くなってきているよ

10 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/18(月) 12:14:43.83 ID:O0YsEBW30.net
>>8
工務店やエコキュート販売店って得意のメーカーと不得意のメーカーがあるから
たまたまその工務店がダイキンとの取引が少ない工務店なんじゃない?
ちなみに三菱のエコキュートならダイキンと遜色ない機能を持ってる。
マイクロファインバブル機能は純正だとダイキンにしかないけど、社外品(ウルブロZ)なら他のメーカーでも付けられるし。
三菱の方が補助金は3万円多いので三菱を検討してみては?

11 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/18(月) 17:58:19.82 ID:rrCZDx8C0.net
>>9
>>10
そうなんですね。
色々教えていただきありがとうございます。
三菱も検討してみます。

12 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/18(月) 18:19:51.89 ID:Z/TxYvWa0.net
>>11
あ、工務店に頼むって事は新築なのかな?
新築だと補助金は関係ないね。

13 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/18(月) 18:26:25.36 ID:Z/TxYvWa0.net
>>11
何回もごめん。
新規導入でも補助金出るみたいだわ。
勘違いしてた。

14 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/18(月) 19:07:35.49 ID:efZc+uSx0.net
今の建て売り新築ってエコキュートは契約が決まってから設置してる場合が多いいらしい
売れなくて設置して何ヵ月もタンクに貯めとくのも良くないしやっぱメーカーを自分で選びたい人が多いみたい

15 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/18(月) 19:25:50.62 ID:bWB4m2yU0.net
今年で10年の延長保証が切れるから、追加で5年を13万の延長保証って言われたんだけど普通ですか?

16 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/18(月) 19:55:40.50 ID:Z/TxYvWa0.net
>>15
よく考えてみて
エコキュートの寿命は10年〜15年と言われている。
5年間の無料保証を13万で購入したとして、5年以内には高確率で寿命を迎えて交換になるだろう。
5年後にはおそらく補助金はやっていないだろう。
今、5年の保証を13万で買うか、43万−補助金13万で新品(10年保証付き)に交換して10年の安心を買うか。

17 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/18(月) 21:12:32.55 ID:bWB4m2yU0.net
>>16
えっと43万は相場ですか?老夫婦二人分なので370㍑で検討してました

18 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/19(火) 02:23:15.74 ID:4FxHQbSw0.net
日立の水道直圧式460Lの高効率タイプとWLANアダプター、保証10年つけて補助金込みで35万で契約したわ

19 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/19(火) 06:13:37.19 ID:zYiEgBu50.net
>>17
家電量販店やホームセンター等で買うと1.3倍ぐらいの値段になります。
ネットで検索して出てくるエコキュート等の給湯器を専門に扱ってる業者に頼んだら工事費と10年保証込みで
機種に寄るけど35万〜48万ぐらいかな。
そこから補助金がこれまた機種によるけど8万〜13万出ます。(本体が安い機種=性能が低い機種には補助金は出ない)
なので、本体(脚部カバー&リモコン付き)、工事費、保証込み − 補助金で実質の支払いはだいたい30万円前後になるのが相場かと。

二人暮らしなら370リットルで十分です。
それより小さい180リットルもあるけどそれで足りるかどうかは業者に相談してみた方が良いかな

20 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/19(火) 06:16:24.96 ID:zYiEgBu50.net
>>18
日立はLANアダプタが別売りだからその値段ならなかなか良い選択なんじゃないかな
保証は工事と商品とどっちも?
たまに工事のみ10年保証とかあるからね

21 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/19(火) 08:17:26.75 ID:4FxHQbSw0.net
>>20
工事は元々10年付いてて商品保証は別で10年つけた

22 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/19(火) 08:32:17.81 ID:FOeyq0o50.net
リモコン、脚部カバーやWLANアダプター、商品保証付けてBHP-FV46WDが35万は安かった
決算なのかね

23 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/19(火) 10:22:46.39 ID:nX1+CXeLr.net
日立は補助金8万だから販売価格は43万円か
結構安いな

24 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/19(火) 10:41:42.74 ID:FOeyq0o50.net
>>23
高効率タイプを選んでWLANアダプターつければ13万になるよ

25 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/19(火) 10:43:52.25 ID:FOeyq0o50.net
日立補助金対象一覧
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/pdf/products_20231222.pdf

26 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/19(火) 10:50:54.04 ID:FOeyq0o50.net
日立の水道直圧が気になって選択したけど唯一のデメリットとしては圧力が高いから稀だが既設配管や混合水栓から漏水が起こるらしい。
まぁ圧力上がれば負荷も上がるから当然ではあるが。

27 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/19(火) 12:08:19.30 ID:CYx8sPZ90.net
>>24
そうなんだ。
俺が業者に聞いたのは8万って聞いてたから思い込んでた。

水道の圧力は他のメーカーの高圧タイプでも十分の圧があるから良いんだけど、
日立の一番のメリットはお湯をそのまま飲めるって事だね。
料理に使う時にお湯が使えたら沸騰させる時間が短くて済むから良いね。

28 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/19(火) 12:23:19.46 ID:E3PX0+0F0.net
俺は三菱の高圧タイプに脚部カバー、リモコン付き、10年工事商品保証付き、プラスαでシャワーヘッドのミラブルゼロもプレゼントってキャンペーンがあって、
補助金13万円引いた実売価格30万のとこにお願いした。

ミラブルゼロは前から興味があったんだけど定価5万円もするからなかなか買えなくて今回良いタイミングだったので良かったよ。
ミラブルの定価が5万円なので(非正規代理店なら2万円台で売ってるが公式は認めてないらしい)、
エコキュートにかかった費用は実質25万円だと感じてる。

ホントは日立が良かったんだけど、正直差額が出せれなかった。

29 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/19(火) 12:46:28.24 ID:WCk5cnuk0.net
>>28
それはかなりお得だわー

30 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/19(火) 17:40:42.34 ID:FOeyq0o50.net
日立の水道直圧はメンテも楽なんだな
止水栓閉めないまま逃し弁も上げず、排水栓を2分開けるだけでOKらしい

31 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/19(火) 19:54:58.79 ID:6S7xfSFOr.net
電気温水器壊れて日立の直圧に交換するつもりだったけど結局工務店推しの三菱になったわ
高圧タイプならどっちでもそんな変わらんか

32 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/20(水) 00:24:06.76 ID:pky87Op/0.net
エコキュート今検討してるなら今月中に契約だけはした方がいいかもしれない4月から定価上がるらしい

33 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/20(水) 00:29:33.29 ID:pky87Op/0.net
東芝も今月でエコキュート撤退するしここ数年でエコキュート撤退する企業増えて来たから今後も増えるかもな
逆に参入して来る企業が無いのは悲しい

34 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/20(水) 12:27:04.24 ID:/qtFNl4L0.net
>>32
それ、どこ情報?ネットで探したら去年の今頃も値上がりしたって記事が出てきたけど今年も値上がりするの?

35 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/20(水) 14:15:24.14 ID:pky87Op/0.net
>>34
業者が言ってた

36 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/20(水) 14:23:56.75 ID:9AiKMrmo0.net
上がるって言う業者いるな
2:40あたり
https://youtu.be/W6bnvf8Us1A?si=mhWDBzKodMdzDrGM

37 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/20(水) 19:39:15.33 ID:8JWEiJ+q0.net
>>36
デラくんじゃん。
俺、結構この人の動画参考にしてるぜ。

38 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/21(木) 06:02:59.43 ID:7OnuvCsY0.net
水道直圧の日立のエコキュートって貯湯タンクのお湯はお風呂の湯はりにしか使わないらしいけど、
夏で連日シャワーばっかり使ってた場合タンクのお湯はずっと同じ水が入ってるって事なんですかね?
循環してなかったら水も劣化しそうだけど。
あと、湯はりにしか使わないのなら370リットルも貯湯タンク要らないんじゃ?

39 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/21(木) 08:47:07.63 ID:sOdsZ7NHr.net
タンクの湯の熱量使って沸かすからそれなりに使うならそれなりにいる

40 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/21(木) 10:23:34.85 ID:WnfG7X4s0.net
日立の水道直圧はタンク内の湯は水道水を瞬時にお湯にする為の熱としてと、風呂の湯として利用される
風呂の湯に関してはUVユニット内で深紫外線照射で菌抑制らしい
https://kadenfan.hitachi.co.jp/catalog/kyutou/book/index.html#target/page_no=10

41 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/21(木) 10:26:50.74 ID:o7Bx1VbD0.net
って事は常に湯を温めてはいるって事か。
電気代は他のメーカーと変わらなそうやね。

42 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/21(木) 12:10:11.58 ID:WnfG7X4s0.net
電気代の違いはタンク内の保温性能や風呂保温中の自動追い焚き回数の頻度によって変わる
タンク内の保温性能が高ければ沸かす時間も短くなる
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/pdf/products_20231222.pdf

43 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/22(金) 13:10:18.19 ID:4uM5IfYv0.net
工事で、ヒートポンプ配管をフッ素ホースで行っている業者ないのかな
耐熱性で余裕あるのがフッ素ホースと銅管だけで,銅管は腐食の可能性考えると、柔軟性もあり紫外線にも強いフッ素ホース一択な気がするけど値段の問題?

44 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/22(金) 14:02:13.59 ID:uMBIIVKl0.net
単純に施工説明書に書いてないからだろ

ヒートポンプ配管の指定配管

銅管
架橋ポリエチレン管
金属強化ポリエチレン管

日立は上記3つ、三菱とコロナとダイキンは銅管と架橋PE、パナは架橋PEのみ。

日立は金属強化ポリエチレン管も使えるっぽい。

45 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/22(金) 23:07:55.02 ID:JugRNVpiH.net
規格上、今の指定配管に比べ、フッ素ホースが良いとはいえ,出始めて数年だからね。
指定配管に採用されるのは10年後ぐらいだろう。

46 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/25(月) 20:58:22.58 ID:SyNTDHB60.net
4月からのエコキュート値上げって何円ぐらい上がるんだろうか?

47 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/25(月) 22:14:31.12 ID:SSqTGfBX0.net
なにこれ、室内設置の小型エコキュート?
パナソニックって中国とか先進国では素晴らしい商品を展開してるんだな
https://www.aircon.panasonic.eu/LV_lv/happening/new-panasonic-aquarea-dhw/

48 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/26(火) 04:04:50.45 ID:lyTJS+Wl0.net
容量少ない

49 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/26(火) 12:49:45.17 ID:mUctb4X/0.net
時間帯別電気料金の概念無いのなら200リットル有れば十分な気がする。
気温20度有れば42度換算1時間100リットル沸くだろうし

50 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/26(火) 13:06:49.96 ID:ofUUiOld0.net
>>47のは更に太陽熱も接続できる

51 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/26(火) 21:20:12.08 ID:NgS+21EE0.net
浄水機能付きのエコキュートって出来ないかね?

52 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/26(火) 21:34:54.12 ID:owgBhiajr.net
普通の浄水フィルターはお湯NGだし厳しくない?
タンクに給水する時点でフィルター通したとしたら雑菌増えやすい環境にするだけだし

あるとしたら直圧式で加熱する前にフィルター通すくらいかね

53 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/28(木) 12:59:06.09 ID:nmyIABfZ0.net
セントラル浄水器という家に入ってくる水道管の根本に機械を付けて家中の水が浄水されるという機械があるけど、
そういうのを付けるとエコキュートの水も浄水になるのかな。

54 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/28(木) 14:57:20.03 ID:ffVuPt1b0.net
飲用は日立の水道直結エコキュートでええやん

洗濯機、便所、風呂、温水暖房なんては太陽熱温水器にして別系統にすれば完璧

55 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/28(木) 14:58:36.31 ID:ffVuPt1b0.net
>>53
エコキュートのタンク内が汚い

56 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/28(木) 20:54:36.02 ID:PI3mRVn20.net
エコキュート+太陽熱温水器ってつけてるやついるの?

57 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/28(木) 21:39:00.15 ID:ffVuPt1b0.net
>>56
中国とか欧州には多い。日本でも業務用途なら。
日本だと太陽熱が強力すぎてエコキュートが無駄な投資になる

58 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/29(金) 20:31:17.94 ID:wlt5Ub520NIKU.net
 
電気温水器に保温カバーを掛け、節電。なぜ、メーカーはしない?
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1381399713/

回答
そんなもん分かりきってます。
電力会社が一枚噛んでるからさ!
例えば、単に電気を少しでも使って欲しいから!
例えば、昼と夜の電気使用量の差を少しでも無くしたいから温水器販売、設置を推奨してるのさ。
以前の会社で電力会社から温水器販売ノルマってのが与えらえたことあったよ。

59 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/29(金) 23:01:24.99 ID:MccyqA2U0NIKU.net
>>58
イニシャルコスト増で消費者が逃げるのを予防
設置スペース増で置けなくなるケースを防止

陰謀論みたいな話じゃなくて販売台数やシェアを維持したいっていう単純な話でしょ
ニーズがあるんだからオプションで保温材増加メニューがあってもいいと思うけどね

60 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/29(金) 23:12:45.42 ID:wlt5Ub520NIKU.net
>>59
お花畑の境界知能乙。
太陽熱温水器が世界に先駆けて普及した日本において、今や太陽熱が潰された理由がわかるかね?


海外では太陽熱は普及の一途。
https://www.100percent.co.jp/sumai/kouza_view/129

ガス屋や電力会場から見れば最悪なツールだった。
https://i.imgur.com/7DJwl3C.jpg
https://i.imgur.com/PzQYZyJ.png

61 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/30(土) 01:06:22.67 ID:1sw2eRgd0.net
エコキュートは沸かしたお湯を貯めておく仕組みだから太陽熱とは相性悪いよね
太陽熱で十分なお湯が沸かせなかった時に必要な分だけ沸かせるエコジョーズとかの方が相性良い

62 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/30(土) 10:15:32.70 ID:00e/YZ3s0.net
なるほど。瞬間湯沸かしの電気温水器も相性いいかな

59 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200