2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【ユーザー・購買相談歓迎】エコキュート6台目

1 :目のつけ所が名無しさん:2024/03/16(土) 10:19:29.77 ID:c/6omiZx0.net
復活しました
※前スレ
【ユーザー・購買相談歓迎】エコキュートについて語ろう 1台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1474592165/
【ユーザー・購買相談歓迎】エコキュート2台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1559456783/
【ユーザー・購買相談歓迎】エコキュート3台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1615815722/
【ユーザー・購買相談歓迎】エコキュート4台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1649170393/
【ユーザー・購買相談歓迎】エコキュート5台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1678522357/

139 :目のつけ所が名無しさん:2024/04/29(月) 13:51:22.59 ID:VlhifKAG0NIKU.net
住宅省エネキャンペーンって今やってるんだね。
1ヶ月経って予算額の14%しか到達してないのなんでだろう。
そんなにハードル高いのかな?

140 :目のつけ所が名無しさん:2024/04/29(月) 14:28:50.35 ID:yNaGbt2M0NIKU.net
10年経たずに壊れて買い替え。その頃には補助金もなくなり、お湯が使えない緊急性から業者に足元見られてぼったくり価格

141 :目のつけ所が名無しさん:2024/04/29(月) 16:44:43.00 ID:hBr06AWP0NIKU.net
その時はガスに出戻るか石油給湯器という選択肢もあるで
ただエコキュート売れなさすぎて今より安くなる可能性もあるやろ

142 :目のつけ所が名無しさん:2024/04/29(月) 18:53:09.46 ID:VlhifKAG0NIKU.net
>>138
40万円だと高いのかな?370Lモデル。

143 :目のつけ所が名無しさん:2024/04/29(月) 20:00:34.35 ID:6UCUUTPP0NIKU.net
>>142
補助金分引いて30万円が今の相場じゃないかな

144 :目のつけ所が名無しさん:2024/04/29(月) 20:57:51.66 ID:VlhifKAG0NIKU.net
まじですか。
買った時は地元電気屋からじゃないと補助金つかなかったから割増になったのかもしれないね。

145 :目のつけ所が名無しさん:2024/04/29(月) 21:05:36.63 ID:+WzL38oj0NIKU.net
ネットで日立エコキュートの高効率タイプ460LをWLANアダプター込み工事商品10年保証付けて買ったけど補助金13万差し引いても35万だったよ

エコベース何て高くないし200V新たに引いても370Lにしては高いな

146 :目のつけ所が名無しさん:2024/04/29(月) 21:10:18.55 ID:abtqCHaoHNIKU.net
2年前70万だった

そこから当時、市の補助金で10万キャッシュバック
ガス撤去、土台セメント、分電盤から200vの配線と込みで
三菱の下位グレード460lタイプ

高いなと思ったが地元のいつもお願いしてる業者さんで、同業他社の人からもあそこは間違いないと言われてるところだから頼んだ

けどここ見てるとホントに高かったな

147 :目のつけ所が名無しさん:2024/04/29(月) 21:20:25.83 ID:hBr06AWP0NIKU.net
地元のショップで三菱S376の無線リモコンと脚カバー付が入替工事&廃棄と10年保証込みで補助金13万差引の26.4万だったんで契約

148 :目のつけ所が名無しさん:2024/04/29(月) 21:25:27.52 ID:VlhifKAG0NIKU.net
一年前のネット業者の見積もりがあったから参考までに。370Lダイキン。
機器(標準設置代込み)38万、基礎工事、配線新設、10年保証等14万、計52万
ここが一番安かったけど、補助金計19万得るためには地元業者から購入する必要あったから地元業者で実質40万円以下だった。
エコベースするにも地面がコンクリートである必要があるから地面が土だった我が家はコンクリート基礎が必要で割高になったよ。
今やってる補助金見るとネット業者も対象のようだから今買えば若干やすく買えたかもしれないね。

149 :目のつけ所が名無しさん:2024/04/29(月) 21:30:30.65 ID:VlhifKAG0NIKU.net
ちなみに基礎工事のコンクリートが必要な場合は固まるまで数日かかるから2回来てもらう必要がありネット購入&設置だと割高になっちゃうね。

150 :目のつけ所が名無しさん:2024/04/29(月) 22:06:48.08 ID:VlhifKAG0NIKU.net
エコキュートの買い替えの場合は普及機(標準設置込み)で40万円が相場かな。
他給湯器からの切り替えの場合は設置環境による追加費用が必要。コンクリート基礎など必要な場合で+10万円前後と言ったところ。

151 :目のつけ所が名無しさん:2024/04/29(月) 22:23:35.99 ID:VlhifKAG0NIKU.net
電気温水器からエコキュート(昼だき)に変えて年間で約50%の消費電力量を削減できたけど、昼だきの効果ってどのくらいだったんだろう?
実験した人いないですか?

152 :目のつけ所が名無しさん:2024/04/29(月) 22:41:16.72 ID:hBr06AWP0NIKU.net
お湯あまり使わないんで昼沸き上げかつ隔日沸き上げにしたら毎日沸き上げより昼の電気使用量は平均30%削減
湯切れより電気代節約重視

153 :目のつけ所が名無しさん:2024/04/29(月) 22:51:31.68 ID:+WzL38oj0NIKU.net
エアコンの室外機の前にエコキュートのヒートポンプ置くと効率
いいよ

154 :目のつけ所が名無しさん:2024/04/29(月) 22:58:26.58 ID:tq4teJEt0NIKU.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
6台目???????

155 :目のつけ所が名無しさん:2024/04/30(火) 13:28:06.14 ID:cSVEMTap0.net
>>153
室外機を向かい合わせにするのかい?

156 :目のつけ所が名無しさん:2024/04/30(火) 13:38:35.98 ID:ZsUT3E7E0.net
夏だけ有効だね。

157 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/01(水) 11:25:04.94 ID:ecYkY2y70.net
 
G7環境相会合、石炭火力30年代前半廃止で「合意」 
2024/4/30
https://mainichi.jp/articles/20240430/k00/00m/040/004000c
G7の共同声明に石炭火力の廃止年限が明記されれば初めて。


原発厨、顔真っ赤w
地震ですぐ長期停止する原発のバックアップ電源が無くなっちゃうおwww

158 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/01(水) 20:29:28.45 ID:IEpzaB8O0.net
>>157
You
インターネット掲示板の次の書き込みが何故笑えるのか解説してください

chatGPT
この書き込みは、G7環境相会合で石炭火力の廃止年限が明記されたことに対する反応を描いています。
一部の人が原子力を支持している一方で、そのサポーターを揶揄しています。
笑いのポイントは、原子力サポーターが地震による原発の長期停止時にバックアップ電源がなくなることを指摘し、そのシチュエーションの皮肉にあるでしょう。

You
それのどこが面白いのか解説できますか

chatGPT
この書き込みの面白さは、原子力を支持する人々が石炭火力の廃止について喜びながら、同時に原子力に依存することのリスクを指摘されていることにあります。
原子力支持者が地震による原発の停止時にバックアップ電源がなくなる問題に直面する可能性があるという皮肉な状況が、笑いを生み出しています。
原子力支持者が石炭火力に対する批判を行う中で、自らの立場の矛盾や脆弱性が露呈されたことが、この書き込みの笑いの要素です。

159 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/12(日) 21:56:21.17 ID:j9rLHKrB0.net
電気というのは昔々からあった
生活を変えるほどの新技術など生まれていない
ましてや電気ガス水道がらみの基本中の基本、人間の原点「風呂」
その技術がほんの20年そこらで革新が起きたなど 例がない ありえない 

160 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/12(日) 21:57:38.53 ID:j9rLHKrB0.net
つまりエコキュートは大昔からある
日本人がバカのせいで選択しなかっただけだ
灯油で風呂を沸かしていたという田舎

エコキュート、これは電力会社と契約をする必要がある
電気の発電に関するものだ

161 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/12(日) 21:59:33.53 ID:j9rLHKrB0.net
台所と風呂で燃料が違う日本
台所でプロパン使いながら
わざわざ灯油を別で用意し、風呂を灯油で沸かしていた
都市ガスは両方ともガスだ

162 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/12(日) 22:01:40.48 ID:j9rLHKrB0.net
常にお湯が湧いていて、電池とは比較にならない大きなタンクを用いるエコキュート内部は常に水流が発生し
電気を作ることが可能だ その発電量はいくらか

163 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/12(日) 22:03:45.42 ID:j9rLHKrB0.net
電気で風呂をわかせるなら
都市ガスの節約になるはずだがマンションなどには用いられない
不要なわけだ
お湯を電気で沸かすというこのすぐれた技術は
電気ケトルや電車内でお湯を飲んだりすることにもつながっていない

164 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/12(日) 22:10:24.25 ID:j9rLHKrB0.net
エコキュートを応用した電気ケトルやポッドといった
携帯できるようなコンパクトにしたものはまだ見かけないが
逆に巨大なものがあれば
天然温泉に匹敵する24時間風呂が実現可能となる

一般家庭の電気代で破綻することなく24時間風呂が実現できているのなら
商業ならたやすいことだ 電気代含めて回収できる


>>エコキュートはつけっぱなしにしておくべきですか?
エコキュートは原則、電源を入れっぱなしにして利用する機器です。 お湯を使いたい時にエコキュートの電源が入っていなければお湯が出てきませんし、深夜の安い電力を使ってお湯を沸かすこともあるので、夜間にお湯を使わないからと電源を切ってしまうと、新たにお湯を沸かさなくなってしまいます。

165 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/12(日) 22:12:00.71 ID:j9rLHKrB0.net
「エコキュートを導入しました、極楽湯!! 24時間入浴可能!!」

見かけない
すでにあるからだ

166 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/12(日) 22:16:33.65 ID:j9rLHKrB0.net
巨大施設でお湯が出る場所は
エコキュートと同じシステムをすでに導入している
その歴史は20年どころではない
ガスや灯油で沸かすわけには行かないからだ

167 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/12(日) 23:09:34.64 ID:fyewDy3c0.net
とりあえず、頭が弱いのはよくわかった

168 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 14:43:36.15 ID:bJuTwLRA0.net
ヒートポンプ技術が上がって来て昔よりかなり省エネで運用できるようになった

169 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/16(木) 22:23:56.16 ID:GvNOSCdH0.net
エコキュートの調子が悪くなったわ
補助金も増えたし、15年過ぎてるからもう交換しろってことかなぁ
風呂が使えるうちに探さないと

170 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 06:10:49.09 ID:vIVGwTJc0.net
>>154
https://pbs.twimg.com/media/GNn7us1a0AAj50k.png

171 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/17(金) 07:20:17.45 ID:AHpoAkkrH.net
そりゃそうだ

172 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 10:59:39.73 ID:oRvC4b9QF.net
昔に設置したエコジョーズ壁掛が古くなり太陽光発電も卒FIT
お日さまエコキュートが補助金多めと聞いて通販の標準工事費込み概算見積りもらったら以下
工事費は現地調査後精査とのことだけど壁掛け給湯器から電気工事と基礎工事したら追加費用普通どのくらいかかるるものですかね?
置場所もお風呂側には置けず配管延長で庭側まで引くことになりそう
浴室暖房と床暖房のためにエコジョーズも残すことになりいずれ交換要
東京ガスでガス代給湯分は年間6万円ぐらい
基本料と暖房用で年3万ぐらいは残りそう
メリットありますかね?他機種も探してるとこ

弊社最安値補助金対象商品 ※床暖房連動不可
日立・BHP-FV46WU (角型・フルオートタイプ)
容量:460L
金額:¥138,000(元の金額:¥608,000)
適用人数:4~7名
国の補助金金額:13万円
東京都の補助金金額:21万円
※ナイヤガラ給湯システム機種(エコキュート史上最高水圧)

173 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 11:30:34.59 ID:seyqgDjQ0.net
めっちゃ安いやろ
数年前に更新した俺は辛いわw

174 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 12:39:22.31 ID:RddCiRPyH.net
見積もり複数取れ

175 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 12:46:11.66 ID:yBNTBPxr0.net
以下見積り出てきた
別途電気工事費基礎工事費要
床暖房対応はお高いく補助金対象外が遺体

床暖房対応のエコキュート
ダイキン・EQ46XFPV (おひさまエコキュート・角型・フルオートタイプ)
容量:460L
金額:¥568,000(元の金額:¥771,00)
適用人数:4~7名
国の補助金金額:13万円
東京都の補助金金額:19万円
※床暖房と連動させるにあたって追加のヒートポンプが必要
 追加のヒートポンプ代は補助金対象外となります。

176 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 14:07:49.56 ID:RddCiRPyH.net
床暖は諦めろ

177 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/19(日) 17:05:39.45 ID:yBNTBPxr0.net
床暖快適だから手離せないなー
浴室乾燥部屋干し必須だそうな
ドラム式だけじゃ雨の日足りないらしい

ダイキン多機能は床暖のみ対応で浴室乾燥は非対応
別途浴室換気交換要100V電気換気じゃパワー不足か?

日立ナイアガラ138000円は本体価格のみ通販価格だった
都の補助金が工事費込み税抜1/3迄補助だから
税込70万(税抜63万)から引くと標準工事費込み
自己負担36万円也

178 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/20(月) 09:06:11.42 ID:IFdQCLQR0.net
東京恵まれすぎだろ
昨年アウトランダー買ったけどうちの県では55万の補助金のみ
それも東京だと上乗せ100くらいの補助金あるんだろ確か

179 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 12:22:05.96 ID:ydFOEMrJ0.net
8万円の補助金まだ振り込まれないわ
遅すぎ

180 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/21(火) 19:59:34.25 ID:Ppb3hgNZ0.net
早いねー
うちは補助金事前申請開始が月末からだからまだ先

床暖対応探してたらこんなのが出てきた
なんか電気工事基礎工事不用で室外コンセントに刺すだけらしい

(HBシステム及びリモコン7年保証付)
・本体 RHBD-RU245AW2-1
・ヒートポンプユニット RHP-R225-P
・タンクユニット RTU-R700
・マルチリモコン MBC-301VC(C)
・配管カバー WOP-7101(K)SS-650-HB
・連結配管セット RHO-HPS3EOSR
・熱動弁ヘッダー ROP-CCVH-3SC
・プラ設置台 RHB-PR350
システム一式648,900円(税込)
設置工事費 101,500円(税込)
国の補助金▲150,000円
都の補助金▲220,000円
実質負担額 380,400円

181 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/25(土) 23:39:04.35 ID:ITQZTU3+0.net
>>179
5〜6ヶ月かかるよ

182 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/26(日) 10:46:40.42 ID:eYzfsxa80.net
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?

183 :目のつけ所が名無しさん:2024/05/27(月) 23:02:19.06 ID:x4Hh8tYs0.net
>>181
遅すぎる。。。

184 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/08(土) 07:40:27.87 ID:4/m7xkck0.net
リニューアルしたばかりのデニーズの屋根に太陽熱温水器が乗っててワロタ

エコキュートより、コスバもランキングコストも圧倒的なんよね

185 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/08(土) 07:44:33.09 ID:4/m7xkck0.net
 
埼玉神奈川千葉「なんで東京都民だけ高校無償化なの!国は税金で私たちも東京都と同じにして!」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1715076937/

東京と、それ以外の日本では格差が加速していく。東京だけが豊かに成長し、それ以外の日本はどんどん貧しくなっていく
インドネシアの中にあるシンガポールのように。

186 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/11(火) 12:20:35.20 ID:/LXsuO5E0.net
補助金交付決定ハガキが来たわ

187 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/11(火) 12:29:21.41 ID:8hLf8PgG0.net
ウハウハ

188 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/11(火) 13:36:00.18 ID:/LXsuO5E0.net
補助金交付決定通知に補助金受けてから6年は事務局に許可なく交換や破棄は出来ないと書いてあるわ

189 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/14(金) 09:07:29.60 ID:9wbx8OJo0.net
エコキュート2年目、前年同月で消費電力量はほぼ同じなのに、電気料金は+20%になったぞ。
なんやねんこれ。

190 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/14(金) 09:22:42.14 ID:R6T9oKce0.net
電力会社が過去最高益ってだけでは

191 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/14(金) 09:36:45.69 ID:rMG6eEaKM.net
電気代エコキュート関係なくて草
これだけ水温高くて昼間の気温が高いと 昼エコキュート回すと2kw で300 L 沸き上がるな

192 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/14(金) 12:07:25.33 ID:7CtOwDEL0.net
solarなんで、¥0

193 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/14(金) 13:39:30.33 ID:mAyx5vN00.net
ソーラーだと雨の日用にガス湯沸かし器とかいるだろ?

194 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/14(金) 14:40:42.01 ID:HkLNDhtq0.net
>>192
うちは37円売電まだギリ続いてるから買ったほうがまだ安い
売電分が減るからゼロとは言い難い

195 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/14(金) 15:52:10.48 ID:7CtOwDEL0.net
リーフに貯めとる

196 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/14(金) 16:04:27.15 ID:HkLNDhtq0.net
1kWhで何kmぐらい走るものなの?

197 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/17(月) 20:09:12.83 ID:US3IJvW30.net
エコキュート、装置が大仰だし高いんで、灯油ボイラーにしよかな。
深夜電力の有り難みも減ったし。

198 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/17(月) 22:38:07.50 ID:US3IJvW30.net
自己レスだが、冬場の凍結防止で、かなり電気食うみたい。灯油ボイラーは

199 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/17(月) 22:43:09.69 ID:fqCAEpZS0.net
上がっているのはエネルギー価格であって、電気料金もまたそれを反映しているというだけの話(過去最高益は納得いかんが)
お住まいの地域の灯油価格が比較的お得であると言うのなら、あるいは寒冷地降雪地でエコキュートが不適であると言うのなら止めはしない

200 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/18(火) 10:54:12.95 ID:v/mcu0ic0.net
エコキュートは初期投資は高いがランニングコストはかなり低いから長く使えばエコキュートが安い

201 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/18(火) 12:44:46.07 ID:m4fZ3ox90.net
毎日450Lぐらい使って
今の電気料金が続いたとして電気代と
工事費や10年延長保証料とか全部こみこみ
保証期間内総額でいくらぐらいなんだろね?

202 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/19(水) 09:12:57.18 ID:L5nF8ekx0.net
>>199
冬場の凍結防止だけで、MAX7000円程掛かるみたい、灯油ボイラーは。

203 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/19(水) 09:17:55.43 ID:O7rLcOMt0.net
>>200
>>201
比較サイト漁ってみたけど、エコキュートは年間平均2000円の計算だった。ワイの感覚(関西北部)では3000円以上あるんじゃね、
と思うんだが。

204 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/19(水) 12:39:58.21 ID:GZOM8LGSd.net
南関東4人家族だが、hemsデータ見ると
夏場1500円→冬場5000円で
平均3000円くらいと思う
うちは実際は昼間の太陽光余剰で沸かしてるけど

2000円とか言ってるのは深夜電力時代で止まってるんじゃないかね

205 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/19(水) 13:00:23.34 ID:DfZjVaJrd.net
床暖房対応のエコキュート
ダイキン・EQ46XFPV (おひさまエコキュート・角型・フルオートタイプ)
容量:460L
金額:¥568,000(元の金額:¥771,00)

これに電気工事と容量追加で基本料金加算あり
基礎工事も必要になる?

10年分の電気代で36万円100万円ぐらいになる?

あと浴室乾燥機も電気式に交換しないと使えなくなるよね?

206 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/19(水) 15:31:06.82 ID:O7rLcOMt0.net
>>204
深夜電力かくにんしたら、160〜500kw/月だった。15.37円/kwなので2200〜7000円を湯に使ってる。やはり平均4000円程てとこやな。
深夜分はほぼエコキュート、うちの場合。

207 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/19(水) 20:50:12.87 ID:DfZjVaJrd.net
>>206
深夜15.37円のプランはどこの何ていうプランですか?
都内でも契約できますかね?

208 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/19(水) 20:54:27.13 ID:DfZjVaJrd.net
>>206
今のガス代給湯分は2000円~9000円
年間で58000円ぐらいだから年1万円ぐらい安くなるのかな?

209 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/19(水) 22:21:25.85 ID:O7rLcOMt0.net
>>207
関西電力の深夜電気料金です。
当方は北部関西です

210 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/20(木) 08:40:25.08 ID:vwuGtKYDd.net
>>209
東電だと1.5倍ぐらい高くなりそう
東京ガスとあまりかわらんのかな

211 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/20(木) 16:24:09.38 ID:pvdrDkbu0.net
>>206
燃料調整費と再エネ含んだら20円オーバーするやん

212 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/20(木) 17:36:57.45 ID:vHvZrel6d.net
エコキュートだけで月500kwhはすごいですね。

204だけど、消費電力は半分くらいだな。
給湯量は42度換算で350~450L/日

213 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/20(木) 20:16:49.51 ID:NsC+fxGB0.net
>>212
まぁMAXですね。昨年1月で家族4人、記憶では−4度以下が2〜3日あったかな。
今年分は子供が出てったので2人です。
https://imgur.com/a/vKpdcrr

214 :213:2024/06/20(木) 20:28:31.36 ID:NsC+fxGB0.net
なので灯油も良いかと思ったが、給湯以外で電気食うのでやめましたw

215 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/23(日) 19:23:44.53 ID:eWLWeu2e0.net
終了までお早めに
https://i.imgur.com/UeSq5Jh.jpg

216 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/23(日) 19:53:27.90 ID:yiFz1UD40.net
>>215
もう皆も知ってるが

217 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/24(月) 01:01:49.00 ID:BUqSPE6i0.net
>>197
灯油ボイラーは以下の欠点がある。
灯油が切れると、灯油を補給するが、給湯器の灯油配管の空気抜きが必要。
燃焼すると臭いし、煩い。
灯油タンクに補給するのが面倒。
灯油タンクが必要で、場所を取る。
石油給湯器は、ほぼ修理無しで20年持った(単純な貯湯型だったからかも)が、年齢いってからは灯油の補給が面倒になってエコキュートに自力で交換したよ。
あとエコフィールは中和器というのを内蔵してるみたいだけど、これ十年くらいで寿命になるそうだ。その頃には保守部品無くて買い替えになる。

218 ::2024/06/24(月) 10:28:37.40 ID:0Ef+rcxFM.net
>>215
グロ

219 :目のつけ所が名無しさん:2024/06/26(水) 07:50:33.38 ID:2YRXggew0.net
北海道、オール電化、太陽光あり
ttps://i.imgur.com/5WX8tYU.png

web登録以前の1月が非表示になっているのと
冬場は雪でパネルが隠れることが多い

ダイキンの天気予報連動使っているけど沸き上げ開始時間が上手く機能しないのか半手動で調整することも多いわ

59 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200