2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平和に発声改善がしたいんじゃ4

1 : :2017/12/05(火) 02:14:10.17 ID:ceDXJDNv.net
●このスレは、平和に発声に関する情報交換をしたい方のためのスレです。
 書き込みの際には、レスの向こうに同じ趣味を持つ人間がいる事を心に留めて頂けると幸いです。

●本スレではNGワードの設定推奨です。
 以下のNGワードを用いている、攻撃的な文面の書き込みを行っている、荒らし目的であると考えられる
 以上に該当する方には反応せず、スルーをして下さい。反応はせず、スルーをお願いします。
【NGワード】※複数の表記での登録推奨
馬鹿、死ね、統失、糞、下手くそ、音痴、きもい、天然、自演、クズ、カス、ゴミ、アホ、ガキ、雑魚

●音源うp推奨です。必ずしも上げる必要はありませんが、持論の補強や建設的な議論に繋がります。
 但し、他人への過度な音源の要求は無意味なスレの消費に繋がるため、お止めください。

●発声理論・感覚論など、音源の有無に関わらず自由に話して頂いて結構です。
 議論も歓迎ですが、平行線になりそうな場合には、自分の意見を言うに留めるorスルーをしましょう。
 出来るだけ多くの方が、様々な意見を自由に言える場となれば嬉しいです。

前スレ
平和に発声改善がしたいんじゃ3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/karaok/1510322911/

893 :選曲してください:2018/01/27(土) 02:19:07.21 ID:4GlyYPuT.net
声帯を柔らかくするのってどうすればいいでしょうか

16歳くらいの時はhihiDくらいまで喉締めですが出ました
18歳の頃にhihiAぐらいまでしかでなくなりましたが、その頃はまだタングトリルをした時になぜか単音でhihiDくらいが出ました

今22歳ですがhihiAかBまでしか裏声が出ず、タングトリルでも高い音は出なくなりました

成長での変化ならいいのですが、もし声帯が硬くなってるなどの原因なら治したいです、、

894 :選曲してください:2018/01/27(土) 02:44:54.38 ID:vtETYYFq.net
>>892
ちょっと適当すぎたんで、>>888にもコメントしときますね。
氷室さんはライブの歌唱を見ると、CD音源よりもかなりアクセントの強い歌い方をしてるので、
メロスピさんと重複しますが、サビの最高音は他よりも強めに歌った方が良いかなと思います。
あと、細かいですがサビ前のフレーズ(例:傷口のようだね)も、もう少しアクセントが欲しいです。

個人的にはサビに向かって盛り上げるこのサビ前のフレーズと、サビの最高音がキメ場所かなと思います。

895 :選曲してください:2018/01/27(土) 04:30:03.88 ID:t2ZNOOa4.net
採点で安定性低い分を抑揚で稼ごうとする人がいる
酷い発声でダイナミックレンジだけ広いというとんでもない結果にしかならないからやめた方がいいと思います

896 :選曲してください:2018/01/27(土) 07:39:03.55 ID:7DIKK0a5.net
このスレ採点気にしてる人いなそうだけどw

897 :メロスピ :2018/01/27(土) 08:10:38.86 ID:63LcOpX+.net
>>890
カバーの場合原曲よりそのボーカルの方が発声のイメージがしやすいと言うことで歌いやすいことがありますね。
シドの音源がどうなってるかわかりませんが、基本的にレコーディングもボーカルに合わせてバッキングを作るので、そっちの演奏が合うこともあります。
特にある程度モノマネ出来る人は発声のイメージが合うか合わないかが1番重要かもしれませんね。

>>893
その音域で声帯の事考えても良い答えは出ないと思うので、実際に使う中音域が良くなってればそれで良いと思いますよ。
超高音域に固執して変な癖が付き、全体が壊れる方が怖いと思います。
自分の場合は初期のhiFからhihiBまで伸びてそれ以降裏声の音域が狭まったことはなかったですね。

898 :Dr. 和尚:2018/01/27(土) 08:47:26.81 ID:oc0hUxk6.net
>>873
GANG、上手い!!
高音で良いザラザラ感出てるな〜
福山さんの声にソックリやなw
エコー0も良いね

ニューワー、なるほど初っ端から張り上げてるな;
いや、しかし、張り上げでここまで高音出せるのが凄いわw
相当歌い込んでるな
何割かはヘッド筋も使えてると思うで、邪魔する筋肉も多少使っちゃってる感じかな(普通の人よりは全然マシ)
サナギの中で蝶が出来上がってる状態やな、あとは脱皮するだけやw
コツ掴んだらすぐ脱皮出来るで!

>>888
え、これって本人の声どれぐらいの音量で入ってんの?
めっちゃソックリやし上手いんちゃうんw
他の人も指摘してるとこ、サビの最高音が全部フラットしてるのが勿体ないな;
まま音じゃないので聴いてみたいな

899 :選曲してください:2018/01/27(土) 10:18:55.21 ID:rvXxHL5z.net
みんな軟口蓋についてどう考えてる?
体感的にただあげれば声が良くなるってことはないし声楽で無い限りあんまり意識しても仕方ないことなのかな?
自分の場合低音なんかだと鏡見ながらあげたり下げたりしながら声出してもほとんど音色は変わらなかったりするし
hiAくらいまでならむしろ一切軟口蓋あげない方が芯の強い声が出る気がしてる。

900 :選曲してください:2018/01/27(土) 10:23:45.50 ID:2RWAAl/3.net
>>899
お、俺も思った

901 :選曲してください:2018/01/27(土) 11:22:55.79 ID:DbGgeP3/.net
>>894 898
アドバイスどうもです
やっぱアクセントと最高音のクオリティでハマるハマらないになりますよね低音も苦手だけど
語尾処理もそうですね

>>897
なるほど…もう少し自分にあった教科書的な発声を学びながらのほうが細かいテクなんかもつけやすいのかもしれませんね
モノマネは薬にもなり毒にもなりますね

902 :Dr. 和尚:2018/01/27(土) 11:26:13.51 ID:oc0hUxk6.net
>>899
オレもヘッド出すぞーって意識のとき、そこを上げたり広げたりってより擦り付けてる感覚に近いかな
狭めたり締めたりしてるわけじゃなくそこで引っ掛けて「鳴らし」てる感じ
意図的に太く出したりするときはクワっと広げて輪郭がボヤけるぐらいまで呼気圧で押してってやるときはあるけど、やるとしても1コーラスの終わりとか曲の終わりとかやな
そのあとヘッド出しにくくなるからw
hydeは頻繁にやるよな〜、ほんま凄いと思うわ;

903 :メロスピ :2018/01/27(土) 11:30:27.15 ID:SrBn2vHA.net
>>899
自分はポップスに使うメローな低音だとあまり軟口蓋は意識しませんね。
一般的な話だと軟口蓋を上げることにより舌が下がり易く口内の空間を広く取れる事により響きは増すと思います。
また同時に喉も下げれるのが良いところですね。
ただこれは舌を下げようと意識した時もほぼ同じ働きが起きますので、軟口蓋か舌のどちらかが機能してれば良いのではないでしょうか。
また母音によっては軟口蓋を上げた方が上手くいく場合と、舌を下げるように発声した方が上手くいく場合もあるので、使い分けですかね。

>>901
最近氷室さんちょいちょい歌ってますが、自分はああ言う声や歌い回しが出来ないので羨ましいです><

904 ::2018/01/27(土) 11:40:56.29 ID:qU07xEQq.net
dioってプルーチェストですか?

>>899

軟口蓋はHYDEっぽい音作るときは意識してました。
ただ、俺的には意識ばかりすると喉周辺が妄目的に喉が硬直してたので喉脛椎の裏側あたりを意識して歌います〜。

905 :メロスピ :2018/01/27(土) 11:59:39.56 ID:SrBn2vHA.net
dioってロニージェイムスディオかな?
あの人はやろうと思えば何でも出来る超人じゃないですかね。
高音のピッチも完璧だし仮声帯を上手に使ってるんでしょうね。
エッジもクリーンも器用に何でも出来る感じ。

906 ::2018/01/27(土) 12:04:37.58 ID:qU07xEQq.net
そうですねぇ!
ディオさんはwe rockって曲しか
聞いてないのでわからないのですがなんでもできるタイプなのですねぇ。

907 :メロスピ :2018/01/27(土) 12:19:46.89 ID:SrBn2vHA.net
>>906
トーマスヴィクストロムっていう4オクターブの化け物メタルシンガーが、「ディオは化け物だよ!彼はミドルレンジのボーカルと言われてるけどとんでもない。合わせて歌うとハイピッチでとても困難だ。」
って言ってるくらいなので自分のレベルじゃ解説出来ませんw

ちなみにこれが好きです。
https://m.youtube.com/watch?v=Z3ZfrCPKEqM

908 :選曲してください:2018/01/27(土) 13:26:24.54 ID:4GlyYPuT.net
>>897
できたことができなくなるというのがどうしても怖くてww歌に使える高さは出るので問題ないですかね、、それよりまず中低音安定させます、ありがとうございます!

909 :エリック:2018/01/27(土) 14:39:40.34 ID:W/Ij7cQJ.net
ディオはシャウトでhihihiA出す化け物

>>898
和尚さんありがとうございます!
学生時代から10年張り上げ戦士ですw
ヘッド出来る上であえて張り上げるのと張り上げしか出来ないのとで全然違う思うんで早くコツ掴んで脱皮したいですねぇ

910 :GLAY好き:2018/01/27(土) 21:34:20.47 ID:v2yYd3mO.net
>>873
うーん上手いですよねえ。福山さんぽさがすごい。
みなさんおっしゃってますが、地声で押し上げていくのがライブ感があっていいですね。
私も地声張り上げ高音喉締めでやってきて、最近やっと脱力とヘッドっぽい声がわかり始めました。
また音源聴かせてください。普通に福山さんの他の曲聴きたいかんじです。

911 :GLAY好き:2018/01/27(土) 21:51:01.50 ID:v2yYd3mO.net
今昔、音源比較、2015年2月と昨日のものです。
3年前になりますが、この昔のやつのが声が太いですねえ・・・
今は高音が詰まらなくなってクリアな感じになったぶん、
なんかコクが減ったシャバシャバのカレーみたいな感じ・・・
歌自体は今の方がいいと思いますが、何かを得ると何かを失うのでしょうか。
みなさんは自分自身の昔の音源を聴いてどう感じることが多いですか?

winter fall / L'Arc en Ciel

2015-2-27
http://fast-uploader.com/file/7072611543439/

2018-1-26
http://fast-uploader.com/file/7072611607887/

912 :選曲してください:2018/01/28(日) 00:22:13.65 ID:j/8zEDCY.net
ボイトレ初心者なのですが高音になると声が鋭くキンキンした声になってしまい、困っています
そもそも自分の出しているものが地声張り上げなのか、ヘッド?なのか、それともミックスに片足突っ込んでるのかよくわかりません…
相当お聞き苦しいと思いますが音声ファイル載せておきます
改善点アドバイスなどご指摘頂ければ嬉しいです
雪の中カラオケ店に向かうのは忍びないので近くの公園で出してきました
http://fast-uploader.com/file/7072621593379/

913 :選曲してください:2018/01/28(日) 01:45:03.90 ID:49tvJiES.net
>>911
最近自分の昔の音源を聴いてて思うのは、
昔は共鳴腔も狭いし声帯の柔軟性も無いからやたらエッジが効いた声(悪く言えば硬い声)してるなって感じ。
だから元から楽に出せてる音域部分は、昔の音源の方が芯があるように聴こえるってのはある。

>>911のも、最近のヤツの方がサビの高音は綺麗に出てると思うけど、
昔の音源の方が、メロの部分は発音がはっきりしてるし芯があるように聴こえるから、
その点に関しては昔のやつの方が良いかなって個人的には思っちゃう。

914 :エリック:2018/01/28(日) 08:13:37.38 ID:U9iPPgUB.net
>>911
GLAY好き君ありがと!
5年前は話し声の延長で歌ってて福山も宇宙戦艦ヤマトの「必ずここへ帰ってくると」も高くて叫んでたわ、いつからか喉を開いてポジションに響きを意識して歌えるようになってから声域も広がっていってん、またカラオケ行ったら昔の福山と最近の福山貼るわ

音源聴いたけど今のは全体的に高音に入りやすいようにしてる感じやね、だからメロは昔の方が太くて良いけどサビは今の方が聞きやすい
メロは昔のイメージで行ってサビ前の音上がる所で切り替えられたら理想的やね、これがなかなか難しくて切り替えられずに音持ち上げてしまいそうになるのも分かるんやけど、でも今の方が肝心のサビがスムーズに歌えてるから良いと思うで!

915 :エリック:2018/01/28(日) 08:27:02.84 ID:U9iPPgUB.net
>>912
うーん地声張り上げ志村に片足突っ込んでるように聞こえたな
発声の事は俺より詳しい人いっぱいいるしよう言えんけど「雪が積もる頃に」の&#12310; に&#12311;の時点で苦しそうやしこの曲はまだ早い思った
音域広げるのって地道にコツコツと続けていくしかないけど続けていけば絶対伸びるから継続が大事やね

916 :メロスピ :2018/01/28(日) 11:11:10.52 ID:hjDVYA1E.net
>>911
昔の方がリズムとか歌い回しは自然な感じがしますね。
GLAYさんはmid2Gくらいまではチェストでしっかり出せるように練習すると裏声箇所もキチンと表現が出来ていいかもしれませんね。
自分も昔師匠にABCやラルクみたいな高い曲を歌うなら、最低hiAまではチェストで出せるようにしなさいって言われました。

>>912
まず身体が冷えてるのが原因でいつもより締まってそうですねw
個人的にはミックスに片足突っ込めてると思います、高音を出すために声を引っ掛けるような感覚が分かってそうな感じです。
締めも最後までキチンと息を吐けてますし良いと思います。
換声点が1番苦手でそれより上から響きが復活するのとか正にミックスの初期っぽいです。

今は高音部を喉で支え過ぎなので志村っぽい細い音になっているので、力の入れどころをもっと下げるように意識してみると良いと思います。
呼吸をした時に同時に力を抜き腰周りに意識を置く感じです。

エリックさんの言う通りこの曲は高すぎて良くない癖が付きそうなので、もう少し低い曲が良いと思います。
聴く感じmid2F〜mid2Gくらいが1番苦手そうなので、好きかわかりませんがABCの愛してないという曲がとても練習になると思います。

917 :選曲してください:2018/01/28(日) 11:15:00.61 ID:/aYmka62.net
>>915
>>916
ありがとうございます!

918 :エリック:2018/01/28(日) 12:13:04.64 ID:U9iPPgUB.net
あさみさんって昔知恵袋でよく回答してました?
めっちゃあさみさんっぽい人見つけたんですがw

919 :GLAY好き:2018/01/29(月) 01:23:08.51 ID:Z+sYhhi8.net
>>913
高音を出すために、中低音も高音が出しやすいところで歌うようになったってのがあるんですかねえ。
後にエリックさんが返信くれてるけど、中低音は昔のように歌って高いところは上手く切り替えられればいいんですよねえ。
そのあたり意識してみます。

>>914
音域の幅はそんなに変わらずに高音方向へスライドしたって感じですよね。
こうやって聴いてみると、ただ高い声が出やすくなったってだけで声の幅は広がってないんですね。
メロを以前のように歌ってサビにうまく繋げる練習やってみます。

メロスピさんとエリックさんの福山がかっこよくて私もGang覚えて歌いたくなりましたよ。
また歌えるようになったらUPしますのでアドバイスくださいね。

>>916
なんですよね。昔の方が素直で自然でなんかあっちの方がいいななんて。
私はチェストでmid2Gが限界ですねえ。hiAは厳しいかなあ。
今はmid2Gは完全に裏寄りで出してますし、この辺は原点回帰してチェストにテーマを置いて練習してみます。

玉置さんのメロディー練習してますが、あのウィスパー?っていうんですかね、息漏れ感のある声。
あれ、難しいです。どうしてもしっかりした声になってしまう。
あとゆっくりしたリズムなので意識して息の量を安定させないとフラついて聞き苦しくなる。
もう少し納得いく形になるまで練習します。

920 :選曲してください:2018/01/29(月) 16:51:33.72 ID:m4oDrnw1.net
ロングトーンになると声が揺れたり雑音が混じったりするのですが、これは息の量が安定していないのでしょうか?

921 :メロスピ :2018/01/29(月) 17:47:46.36 ID:l6j8tQFK.net
>>920
量も少なからず影響してるとは思いますが、先ずは吐く息の速度が一定かどうかを確認した方が良いかもしれません。
基本は細く早く吐くようなイメージで、表現によって息の量を変える方法が扱いやすいと思います。

922 :Dr. 和尚:2018/01/29(月) 20:50:27.36 ID:D0tUtq3b.net
>>911
今のほうが柔らかく発声出来るようになってるっぽいけど、根本的な発声はあんまり変わってない感じがするな
GLAY好きさんは元々持ってるスペックが相当良いな

>>912
ミドル喉締めって感じかな
ヘッドには行ってないかな〜
そんなにキンキンしてるかな?
公園で歌うほうが忍びないと思うけどww

昨日カラオケ行って試しにヘッドの意識のみで歌ってみたけどやっぱアカンな
声質からして全然アカン;
風船の大事さを痛感したわ

ダムともに昔の音源残ってたから上げてみるでw
この頃は思いっきりミドル張り上げやな〜;
サビの最高音のとこだけヘッド行ってるかな
この頃はヘッド出来てたけどちょっと音低めのとこ(hiA付近から下)やとヘッドの感覚で出されへんかってんな
めっちゃしんどくて1時間ぐらいで声出んくなってたな〜、今みたいに8時間歌うとか絶対無理やったわw

Helloween - Eagle Fly Free(2015年6月8日)
http://fast-uploader.com/file/7072781953990/

最近のはこれね>>790

923 ::2018/01/29(月) 22:16:58.88 ID:X6GpE/h2.net
>>907

ディオのこと教えてくださりありがとうございました!やっぱり、高等なテクニックの裏打ちなんでしょうね。音源結構はまったので、ちょっと定期的に聞いてみます!

>>911

前者と比べると柔らかい感じですねぇ。この曲なら後者の方があうような?

>>922

張り上げでもしっかりでるんですねぇ...。てかこんど和尚さんにヘッド教わりたいわ。ミドルも怪しいけど、ヘッドは意図してできてるのか怪しい。

924 :軟らか豚口マン:2018/01/29(月) 22:31:56.86 ID:FYyh2Mzw.net
>>602
もしこれが逆に女だったらどうしようとか
たまぁ〜に考えるときもあります
動画収集がめんどくさいんですよね〜だいたい英語だし
いくつか動画のリンク貼ってスレ住民で判定したほうがいいよなー
ルイアームストロングのがなりとかジューダスプリーストとか自分にはよくわかんないの色々あるし

ディオのソロはホーリーダイバーしか知らない...一時期インギーバンドで歌ってたっけ

925 :エリック:2018/01/29(月) 23:33:31.41 ID:t+d+/+ZQ.net
>>922
おおEagle Fly Free!いいですね〜僕も最初こんなん歌ってみたかったんですがヘッド出せないんで諦めてましたw
I Want Outとか歌ってみたかったわ〜
ミドル張り上げでもこの曲歌いきれるのが凄いですねw最後も決まってるし
和尚さんって関西ですよね?よかったらカラオケでヘッドのコツみたいなん聞いてみたいw

926 :GLAY好き:2018/01/30(火) 00:34:26.62 ID:LHBkRGP0.net
>>922
Helloweenはよく聴きました。
I Want Out とかDr,Steinとか好きでした。
絶対歌えないから歌おうと思ったこともないけど、歌えたらかっこいいなあ。
ヘッドをそこまで響かせるコツなんか、私も教えてほしいですわ。
ちなみに私も関西でっせー

927 :選曲してください:2018/01/30(火) 01:14:39.50 ID:N7MT6Ili.net
>>925
上でエセ氷室をあげた者です
エリックさんの>>914でのこの発言
メロは昔のイメージで行ってサビ前の音上がる所で切り替えられたら理想的やね、これがなかなか難しくて切り替えられずに音持ち上げてしまいそうになるのも分かるんやけど

この意味が過去の自分の経験からガッテンいきました
昔FOVのドキッを練習してたとき上がり切らない、詰まる、響かない感じがあったんですが…
だいぶ前から軽くする?イメージで歌うと開けてない扉が開いた気がしたんですよw力まず出す高音のコツがわかったような感じです
氷室モノマネだとほとんど使わない所的な?
若い頃の久保田利伸と晩年の久保田利伸の違い?みたいなw
ただ響くけど発音や滑舌、アクセントがボケ易いイメージなんですよね…そこは練習ですかね?
長文で申し訳ないですけど自分の解釈はあってます?

928 :Dr. 和尚:2018/01/30(火) 01:23:31.17 ID:T0b0jfE+.net
>>923 >>925 >>926
みんなありがと〜、ってか良くない発声の例として上げたんやけどそれなりに声出てるから高評価で変な感じ^^;
当時ニコニコに上げてたやつの説明文も見つけたんやけど(今はカラオケ動画良くないっぽいから非公開にしてる)、声帯を後ろに引っ張る感覚で尚且つ後ろのほうでエッジをかける感覚らしい←当時のオレねw
よく発声のイメージころころ変えてたから説明文がメモ的に残ってて良かったわw

ヘッドの取っ掛かりのコツは>>793の1:42あたりの感じかな
あとここでも何回か載せたけど
Rhapsody - Warrior of Ice
https://www.youtube.com/watch?v=-wZJs-mf2BA
これの0:49からのハイトーンシャウト、これを真似るのが超お勧め!
このVoは全面的にミドルにもちゃんとヘッドが入ってる発声やからスゲー参考になるな
今にして思えば腹圧の支えもしっかりしてるからやと思うわ
ロイカーンもそれやな
Kamelot - Ghost Opera
https://www.youtube.com/watch?v=J-TUufvK0gU
この2人は目指すべきとこやな〜!

I Want Outとかめっちゃヘッドの練習にいいと思うで!
Dr,Steinオレもめっちゃ好きやったわ〜w
変な曲やけどなんか魅力あるよな♪
今久しぶりに聴いてみてるけどマイケルキスクのヘッドの鳴りも気持ちええな〜!

あ、元々関西人やねんけど今は東京やねん〜;
カラオケオフしたいな〜♪

929 :Dr. 和尚:2018/01/30(火) 01:54:38.59 ID:T0b0jfE+.net
あ、これ忘れてたわw
ヘッドといえばこれやな
Steelheart - She's Gone
https://www.youtube.com/watch?v=ICJs1CxCRt0

あとこれもめっちゃわかりやすいかな
これの3:47から
昔これ聴いたとき普通に歌ってるとこと声変わり過ぎてて、なんちゅう声出しとんねんて思ったわw
Bon Jovi - Runaway
https://www.youtube.com/watch?v=s86K-p089R8

930 :ノンジャンル:2018/01/30(火) 02:34:02.14 ID:Lf5l+Kb9.net
俺、最近歌声が女性っぽくなった気がする、、キー上がったからかな。

931 :メロスピ :2018/01/30(火) 12:11:45.82 ID:/MgjrU6p.net
>>922
ハロウィンいいですなあー、この曲は個人的にAメロが1番辛いw
この頃からもうヘッドが綺麗なんですねサビhiCのロングトーンとか今どうなのか興味あります。

932 :選曲してください:2018/01/30(火) 18:19:18.53 ID:ylmXL0Xe.net
舌出した状態で「ギ」って言うのかなりむずかしいんですが、結構硬いですかね。唇に少し乗るくらいまでなら普通に出るんですが、、、
「マ」とかなら余裕なのですが

933 :メロスピ :2018/01/30(火) 18:51:20.19 ID:/MgjrU6p.net
>>932
&#65532;

934 :メロスピ :2018/01/30(火) 18:55:10.78 ID:/MgjrU6p.net
>>932
多分口角を上げれなくなって上手く発音出来ないんでしょうね。
口の奥を使うと発音出来ますが、かなり馬鹿っぽい声になりましたw
舌の柔らかさと言うより表情筋の柔らかさと軟口蓋辺りの使い方かも。

http://u.fileseek.jp/-/DLThyJI6biUNY/006/6YSicx0E.1.m4a

935 :選曲してください:2018/01/30(火) 19:22:31.79 ID:ylmXL0Xe.net
>>934
すごい!めっちゃ響きますねww舌はどれくらい出てる状態ですか

歌には表情筋も大事ですかね、、ちょっと試してみますありがとうございます

936 :メロスピ :2018/01/30(火) 19:29:24.08 ID:/MgjrU6p.net
>>935
これは出せるだけ出した感じですね。
唇の上に置くくらいならあんまり発音に苦はなかったので、舌意外の使い方かもしれません。

937 :選曲してください:2018/01/30(火) 19:34:11.78 ID:ylmXL0Xe.net
>>936
ありがとうございます、他の問題ですか、、ちょっと色々試して見ます!

938 :選曲してください:2018/01/30(火) 19:48:09.85 ID:ylmXL0Xe.net
そういえばまだきになってることが、、舌出し発声や、タングトリルや奥歯で箸を噛むなど喉をリラックスさせるようなエクササイズをすると、ある時急に声が通る瞬間ができるのですが

全然通るようにならない時もあるので、何がきっかけで声が通るようになっているのかがわかりません、、あれはなんなんだろうか

939 :あんぱん:2018/01/30(火) 20:01:22.08 ID:sVl7J48E.net
>>912ですけどカラオケ行ってきました
一応コテつけときます
お腹・胸での支えを意識して歌ってみたものの高音域での力み喉締めがあんまり取れてない気がする;_;
ですが普段よりは断然楽に発声出来てます
http://fast-uploader.com/file/7072865341956/
ミスチル・HANABI

940 :メロスピ :2018/01/30(火) 20:56:43.49 ID:/MgjrU6p.net
>>938
タングトリルが息を流す練習になるので、その息のまま閉鎖を加えると綺麗な声が出ますね。
箸とかと合わせて考えると軟口蓋から後ろのスペースが広く取れた状態で息がスムーズに吐けている状態ではないでしょうか。

>>939
低音域から息に対して喉が先行してる感じがあります。
【その柔らかな笑顔に触れて】の箇所が息と閉鎖のバランスが良い箇所だと思うので、
表現は一旦置いておいてとりあえずこの響きを大事に歌ってみると力を入れない鳴らし方が身についてくると思います。
後はブレスコントロールですね、必要以上に吐かない、吸わない事が大事ですが、脱力がわかるまでは取り急ぎ大きく吐かず線のように吐くと良いと思います。

941 :あんぱん:2018/01/30(火) 21:01:17.02 ID:sVl7J48E.net
>>940
ありがとうございます
まず響きの練習頑張ってみます^^

942 :メロスピ :2018/01/30(火) 21:03:42.66 ID:/MgjrU6p.net
>>941
最初はバラード系から始めると癖が付きにくく後々楽になりますよ!
自分は逆の事してしまったのでかなり後悔してますw

943 :エリック:2018/01/30(火) 21:32:32.10 ID:pSnnnGnM.net
>>927
その解釈で大丈夫やと思います!
自分は立ったまま寝れるくらい脱力意識して息混ぜたりして軽めにしてますね
氷室さんはあんま使わん声かな、kiss meとマリオネットぐらいしか分からんけど
僕もまだまだ未熟なんでなかなか安定しないんですがその発声に慣れれば課題も消化できると思うんで練習あるのみやと思います!

944 :選曲してください:2018/01/30(火) 21:40:43.26 ID:ylmXL0Xe.net
>>940
ありがとうございます。やはりタングトリルはかなり重要なんですね、、癖で喉に力が入るようになってしまってから、どうも脱力というものがわからなくて笑

945 :エリック:2018/01/30(火) 22:18:37.85 ID:pSnnnGnM.net
>>928
詳細にありがとうございます!
僕は超高音はうなじに口が付いてるイメージとかどっかで見ましたね
ヘッドは後ろ側ってよく見るしまだまだ使えてない喉の筋肉いっぱいあるんやろなぁ

ファビオリオーネもロイカーンも良いですね〜しっかり発声法を学んだ感じの発声でライブも上手いですし
僕はImpellitteriのロブロックとか好きですw昔rat race歌おうとしてサビいけず死んだ思い出w今ならサビにはいけるかなぁ

また関東行ける時あればオフしたいですね!

946 :選曲してください:2018/01/30(火) 23:23:30.59 ID:N7MT6Ili.net
>>943
おぉありがとうどございます!
高い声なのにノドにストレスをあまり感じなくてそれでいて脳天というかつむじ?後頭部?に抜けていく感じだったんです
晴れやかな気持ちになれるというかw
この歌声は言ってしまえば小細工なしの自分の声ってことですかね?
多少の幅というか混ぜ気味な部分はあるとは思いますが…

947 :選曲してください:2018/01/31(水) 00:00:34.62 ID:YS4trXGl.net
>>928
和尚さんのアイウエオのボイトレとか動画聞いたんですけど謎がとけてくるとわかってきた感じがしますわw

ンァアアアーみたいなシャウトとか昔は力んでも無理だろ…って感じだったんですがあれは全力で響かせにいくというか
発声の瞬間は頭付近に意識があるけど一瞬のラグがあり伸ばしていくときには下にも意識がいくというか繋がってる感じ
消耗はしてるけどがなりではなくて一発で喉がぶっ壊れるわけではないみたいな

B’zもこれの応用なんですかね?太さの兼ね合いが難しそうですが…

948 :エリック:2018/01/31(水) 00:32:22.38 ID:kQ5e6OGz.net
>>946
俺が思ってた声と違ってきたかもしれんw
まだ僕は後頭部に抜けるって感覚掴めてないんでねぇ
小細工なしと言うとモノマネとか意識してないって事ですかね?
1番は録音して貼ってみんなから意見、感想貰うのが良い思います、正直文だけやとよう分からんくなるw

949 :選曲してください:2018/01/31(水) 00:52:41.03 ID:YS4trXGl.net
>>948
そうですよねw
言葉の表現じゃ限界ありますよね
しばらく自分で煮詰めてみます
ありがとうごさいました

950 :しんくろ:2018/01/31(水) 01:47:59.04 ID:EA2aUeUj.net
なんかマイク持つと喉が締まる病が再発してなかなか治らん
どうしようもないから今日はマイクなしで歌ったけど小さい部屋ならマイクなしでも普通に録音できるもんだねw

951 :Dr. 和尚:2018/01/31(水) 08:14:36.55 ID:Y3Z9kaTQ.net
>>931
確かにAメロしんどいなw
特にサビ終わりで2回目がすぐ来るから、ちょっとは休ませてくれ〜ってなるわww
hiCのFree〜のとこな、今やとその後のhiFのとこのヘッドの感じで出すと思うから質的には細くなるかな〜
腹圧とか響きとかとのバランスでこんときの無理やり出してる感よりは絶対良くはなると思うんやけどまだちょっと難しいかな;
調子良いとき挑戦してみるわ♪

>>938
奥歯で箸を噛むってので思い出したんやけど、前に誰かがここに貼ってくれたこの曲の滑舌がスゲー気になっててんな
発声良くするための奥歯だけのマウスピースみたいなん着けてんちゃうかって勝手に思っててんけどw
Sukekiyo - 艶
https://www.youtube.com/watch?v=_8f0W-ztgVc

>>939
んー、あんまりよろしくない筋肉で頑張ってる感じかな〜
そこでやと頑張れば頑張るほど逆効果やねんな;
そこで頑張って柔らかい声を出せたとしてもあんまりよろしくないねんな〜、難しいとこやねんけど

>>945
うなじに口か〜、オレも今まで色んなところに口があるイメージで歌ってきたな、イメージ大事よねw
インペリテリ懐かしい〜、イングヴェイより速弾きとか言うてたバンドやったっけ?
関東来る時あるんかな?あったら是非オフしよう♪

>>947
ハイトーンシャウトはコツやな〜、全然力任せじゃないしガナリとも全然違うで
裏声からちょっと引っ掛ける感じかな
犬の遠吠えとかカラスの鳴き声とか近いかもw
オレの中ではヘッドのもう一段階上の感じなんよね〜、2段階目のヘッドって感じw
B'zは1段階目のヘッドからそれをミドルに混ぜてきてるやつかな

952 :選曲してください:2018/01/31(水) 10:24:50.28 ID:gngn31Dw.net
>>938
外見を変化させるのは表情筋に連動して喉を開く筋肉も働くようになる為
なので割り箸をくわえた状態を自力で作るのがミソ
くわえる事自体には全く意味はないがくわえなくても同じ状態になるよう筋肉を動かす事に意味がある

あと各種リラックスは無駄な力みを無くし発声に必要な筋肉だけを効果的に働かせる作用がある
声が通る時は喉が自然と筒のような感覚になり息を通すだけで響く声が出てるはず
普段の生活からその喉の形を作っておくと上達が早くなる

953 :選曲してください:2018/01/31(水) 12:00:45.02 ID:sKvp28b7.net
お嬢様の張り上げ使わない小声歌唱を聞いてみたいな
低音じゃなく高音域

954 :選曲してください:2018/01/31(水) 12:01:19.45 ID:sKvp28b7.net
和尚様だった変換ミスったw

955 :選曲してください:2018/01/31(水) 12:03:07.73 ID:IuXOP6Nc.net
>>951
レスありがとうございます。
自分もマウスピース見たことありますwwもしかしたらその方はつけてたかもしれないですね

>>952
なるほど、、リラックスの状態を常に維持させる必要ことに意味があるんですね、、
各種エクササイズを癖がつくまでやって見たいと思います、ありがとうございます!

956 :選曲してください:2018/01/31(水) 12:20:24.59 ID:5n0npZMw.net
>>952
割り箸をくわえた口とは、口を横に開くと喉も開くのですか?よく口は縦に開くともいいますけど

957 :選曲してください:2018/01/31(水) 13:09:56.50 ID:gngn31Dw.net
>>956
単に開くのではなく横に広げて端を上げる
分かり易く言えば半開きでニッコリ笑って絵文字の :-) こんな感じにする
この表情を維持できると喉が開いた状態になりやすいので
力まず換声点に引っかかりにくくなる

958 :選曲してください:2018/01/31(水) 13:54:14.56 ID:6k7TWRhz.net
言うほど喉に力入れてないのにひっくり返るんだよなぁ、、なんなんだろ

一回歌うのやめて見たら無駄に力入れる癖なくなったりしませんかね、昔は張れない分素直に声出せたのに

959 :メロスピ :2018/01/31(水) 14:07:15.27 ID:jGOIx68P.net
力を入れるべきところと脱力すべきところがありますからね。
閉鎖で支えるところは支えないと裏返りますし、息と閉鎖のバランスですね。
今の出し方と真逆の歌手を練習してみると、力の入れる箇所については何かヒントを得られるかもしれませんよ。

960 :選曲してください:2018/01/31(水) 14:19:29.16 ID:cleONCdb.net
>>956
少し気になったので横から失礼します。割り箸を噛む(くわえる)という手法について少し補足します。
割り箸を噛む手法には、>>957が言うように表情筋を鍛える手助けをする効果もありますが、
単純に口を縦に広げる効果もあります。

この場合の「口を縦に」というのは、「唇周りを縦に(オの口を作る)」という意味ではなく、
上顎と下顎の間を広げ、口腔内の共鳴腔を広くするということです。

上下の歯の間が狭いとそれだけ口腔内が狭くなり、喉締めを誘発します。
人によりますが、喉締めがひどい人は、高音やイの音を出す時に、
歯を噛みしめるように顎に力を入れる人がおり、割り箸を噛むのはその矯正になります(実体験

>>952で「くわえる事自体には全く意味はない」と言われていますが、
くわえた事で口腔内が縦に広がっているという感覚を覚えることは大切です。

961 :選曲してください:2018/01/31(水) 14:19:32.25 ID:gngn31Dw.net
>>958
裏返るのは喉を開いていない為
よく脱力して力むなと言われるがここに大きな罠が隠れていて実は喉を開く力みはそこに含まれない
なので何でもかんでも全て脱力すると話声と全く同じ発声になってしまう
正しくは喉を開く筋肉のみを力みそれ以外は脱力だ
そして音域ごとにこの筋肉が適切に働いてないと簡単に裏返ってしまう
なので歌声でhiC連発できるような人でも脱力した話声ではmid2Eで裏返る

若い頃に勢い任せで無理に高音出してた人は年を取ったり歌う頻度が減る度に音域も落ちる
これが悪化すると話声と変わらない程度までしか出なくなり声質も年相応になる
正しい発声を身に付けていれば高齢でも音域や声質が維持され無理なく歌い続けられる

962 :選曲してください:2018/01/31(水) 14:29:07.97 ID:5n0npZMw.net
>>957
なるほど、引っかかりが取れた・・・
これ凄い効果ですね、響きも出て息がすっと通るし、今日はこの練習やります。ありがとうございます!

963 :選曲してください:2018/01/31(水) 14:30:01.38 ID:gngn31Dw.net
>>960
書き方が足りなかったな
俺が言いたかったのは箸をくわえていればそれだけで何らかの効果を得られると勘違いする事
実際それと似た練習器具もあるがそれを使えば無条件に効果が得られるものではない
特に喉を開く事が全く出来ない人には本当に何の効果もない
ある程度開ける人が器具を使う事で感覚が変わる実感があれば効果は期待できる

それと近い話に舌根を押さえて下げる事で擬似的に喉を開くなんて話
あれも押さえて開く意味は全く無く押さえた状態のように自力で行う必要がある
こういった事は真意も分からず見た目だけ真似してれば良いと考えてる人が多いな

964 :選曲してください:2018/01/31(水) 14:34:28.07 ID:5n0npZMw.net
>>960
詳しくありがとうございます!!
自分は高音域で舌が上がって鶏声になりますのでこの口の形は非常に有効です。しかし凄い詳しいですね・・・
また教えて下さい<(_ _)>

965 :選曲してください:2018/01/31(水) 14:37:24.38 ID:CJCh9gkR.net
>>959
なるほど、、張り上げ癖のせいでその辺がよくわからなくなってしまってますね、、真逆の歌手ですか試してみます!ありがとうございます!

>>961
なるほど、、何でもかんでも脱力すればいいと言う問題でもないんですね、、かなりそこのバランスが難しく迷走していますね
またカラオケ貼って見ます
アドバイスありがとうございます!

966 :選曲してください:2018/01/31(水) 14:53:29.84 ID:cleONCdb.net
>>963
考え方の違いだとは思いますが、当然その器具をただ使ったからと言って
発声が改善されるという事ではないというのはわかりますが、
器具がどんな役割を果たすものか(どういった感覚が呼び起こされるのか)等は
トレーニングする上できちんと伝えてあげた方が良いかなと思います。

967 :選曲してください:2018/01/31(水) 14:59:45.65 ID:daHN3bKl.net
>>966
下手なのに無駄に人の善意にケチつけるなよ

968 :選曲してください:2018/01/31(水) 15:10:59.55 ID:gngn31Dw.net
>>966
そうは言うがな
割り箸法や練習器具もそれを使っていればメキメキ上達する的に言われてるからな
むしろ効果を正しく理解して使ってる人の方が断然少ないんじゃないかと
有名メッソドの練習も付属のCDを真似れば上達するような物ばかりなので
オケ板の専用スレに行くと何も考えずそのCD真似ろとしか言われず
本人は何となくCDを真似られても肝心の発声自体は何も改善されてないままという
これもメソッドの意味が理解せず口先だけで真似てるから何の効果も得られてない
その使用するもの自体に何の説明も無いだけにどうにもならんよ
精々こういった場で注意を促す事くらいしかできない

969 :選曲してください:2018/01/31(水) 15:29:19.16 ID:CJCh9gkR.net
口角上げるの試して見たらなんかひっくり返りにくくなったきがする!!!
口角上げると言うよりは顎を下げると言うかちょっと出っ歯にしてみるかんじなのかな

970 :選曲してください:2018/01/31(水) 15:31:36.09 ID:CJCh9gkR.net
顎は下げないだった

971 :選曲してください:2018/01/31(水) 15:37:22.83 ID:cleONCdb.net
>>964
仰ることは非常によくわかります。
よくわかるからこそ説明が不足していると思った部分について補足をしてしまいました。

>>960の最後の2文が余計だったので勘違いさせたかもですが、
基本的に言っている内容に対して反論は無いです。すいません。

972 :選曲してください:2018/01/31(水) 16:27:53.53 ID:5n0npZMw.net
>>969
俺も効果あったわ!ありがたやありがたや

973 :あさみ:2018/01/31(水) 17:06:23.50 ID:ozVSgtl2.net
メタルが流行ってるみたいなので^

エアロスミス エンジェル
http://fast-uploader.com/file/7072941215941/

974 :あさみ:2018/01/31(水) 17:14:46.85 ID:ozVSgtl2.net
和尚さんがメタラーだったとはびっくり^_^

975 :メロスピ :2018/01/31(水) 17:25:46.46 ID:jGOIx68P.net
新スレ立てようとしましたが力及ばずでした。
どなたか立てれそうな方お願い出来ますでしょうか!

976 :選曲してください:2018/01/31(水) 17:31:29.42 ID:CJCh9gkR.net
立てて見ました!!

977 :メロスピ :2018/01/31(水) 17:33:31.67 ID:jGOIx68P.net
>>976
早速ありがとうございました!
助かります(´;ω;`)

978 :選曲してください:2018/01/31(水) 17:47:48.34 ID:CJCh9gkR.net
>>977
いつもアドバイスいただいてるのでこれくらい朝飯前です

979 :選曲してください:2018/01/31(水) 19:03:50.13 ID:CJCh9gkR.net
「た」とか「て」が裏返る原因は何があるでしょうかね、、

980 :選曲してください:2018/01/31(水) 20:03:27.91 ID:MUZ8A+RN.net
>>967
それは音源上げずに妄想垂れ流す交差君に言ってあげなさい

981 :選曲してください:2018/01/31(水) 20:28:28.99 ID:EA2aUeUj.net
>>979
Tって息強めになるしAとEはどうしても厚くなりがちなのでバランス狂いやすいんじゃないか
俺は裏返らないけどAとかEは超フラットしまくる

982 :選曲してください:2018/01/31(水) 20:47:01.15 ID:LXpoAHKU.net
>>981
なるほど、確かに強めに息吐きますね、、いつからこんな裏返りやすくなったんだろうか、、
レスありがとうございます。

983 :選曲してください:2018/01/31(水) 21:34:37.09 ID:sKvp28b7.net
>>970
自分は下顎がっつり下に落としてる気がするけどダメなのか…

984 :選曲してください:2018/01/31(水) 21:43:47.20 ID:5n0npZMw.net
そう、下顎を下げる歌手もいるから迷う
最後のロングトーンとか特に

985 :選曲してください:2018/01/31(水) 22:08:36.30 ID:IuXOP6Nc.net
力入らなければいい気がしますが、、自分の場合はあまり下げないようにしたらよくなった気がします

986 :メロスピ :2018/01/31(水) 23:04:54.13 ID:jGOIx68P.net
>>979
タとかテは発声の際に舌と上歯の裏辺りが一瞬くっつく感じになるので、前の方で発声してしまい口奥が窮屈になるのかもしれませんね。
発声の瞬間、口奥の軟口蓋から鼻に音を繋げるようなイメージで出すと息が目立たなくなり喉絞めも軽減されるかもしれません。

987 :選曲してください:2018/01/31(水) 23:13:35.31 ID:IuXOP6Nc.net
>>986
なるほど、、声を軟口蓋に当てて鼻に抜ける感じですかね、、ためしてみますありがとうございます!
何回もID変わっててすみません

988 :選曲してください:2018/01/31(水) 23:15:55.88 ID:EA2aUeUj.net
意識してないとTの音で伸展緩む≒厚くなる≒張り上げ気味になる、って感じがある
まあ意識しててもなりやすい

989 :メロスピ :2018/01/31(水) 23:21:19.10 ID:jGOIx68P.net
>>987
あ、新スレ秦さんの方ですかね?
聴いた感じ低音は凄いリラックスして良さそうに思えました。
ロングトーンや語尾でブレスが若干乱れてるので、喉で止めずにしっかりと抜けると音のブレも無くなると思います。

個人的な出し方ですが、あれに厚みのような響きが欲しいと言うことなら今鼻に響かせてる音を留めたまま斜め下にも音を出しつつ背中で支えるイメージです。
これはもうイメージになってしまうのでひたすら感覚との勝負になると思いますが、軽い音でロングトーンを出した状態から段々と太くする練習をするがオススメです。

990 :選曲してください:2018/01/31(水) 23:39:11.09 ID:IuXOP6Nc.net
>>989
そうです!アドバイスありがとうございます
このようにリラックスする時は、そのまま息を流し、全く閉鎖を意識していないのですが、これぐらいでいいのでしょうか、、

斜め下にも響きですか、、それは喉頭の位置も結構関係してそうですかね、、やってみます!

991 :メロスピ :2018/01/31(水) 23:51:06.68 ID:jGOIx68P.net
>>990
閉鎖を意識しなくても鳴るということは、それだけ最小限の力で閉鎖出来てる=脱力しているということだと思います。
後はその状態を保ちつつ息の速度と伸展で高音をだしたり、音の響きを広げたりエッジ感を入れたりだと思うので、
こんな軽く出して音が鳴るのかくらいの発声を身に付けるのはこの先とても重要になると思いますよー。

992 :選曲してください:2018/02/01(木) 00:36:02.68 ID:2V2zli7Q.net
>>991
ありがとうございます、これじゃ体感的に息吐きすぎかなぁと心配だったのですごく安心しました
基本的にこれがベースで加えていくかんじなんですね、、

高音は息を減らし閉鎖を強めることをいしきしていますが、これも喉絞めになるないように気をつけないといけませんね、、色々と考えるところがあって勉強すればするほど難しいです笑

993 :ノンジャンル:2018/02/01(木) 02:37:34.91 ID:5YT4mliV.net
寂しい寂しい寂しい! メールしたいときに限って返信来んけん

総レス数 1001
399 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200