2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ミックスボイスをみんなで習得するスレ☆17コテ出禁

1 :選曲してください:2020/04/08(水) 13:33:18.27 ID:WKq0tp/S.net
コテハン嫌いはこちらで
コテハンの話題も禁止

※前スレ
ミックスボイスをみんなで習得するスレ☆16コテ出禁
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/karaok/1584693654/

811 :選曲してください:2020/06/17(水) 12:54:13.28 ID:vLJuVNCW.net
>>810
意図的にやってるのでなければ
フレーズの初めの方でしゃくるのをやめたら
もっと多くの人の好みに合いそうな気がする

812 :選曲してください:2020/06/17(水) 17:02:05.36 ID:fyLSGpoZ.net
>>810
高い音を出すために上へ上への意識で声を出している気がします、喉仏も上がりきっているのではないかと
舌小帯辺りを舌骨の方に引いてみたりしつつ鎖骨辺りでの声の響きを感じる練習したり喉仏下げながら裏声でスケールしたりすれば諸々改善していくと思います

813 :選曲してください:2020/06/17(水) 18:05:11.35 ID:dNgIIzqq.net
女でもミックスボイスって使うの?
HIDあたりから地声でHIGあたりまで伸ばせるもの?

814 :選曲してください:2020/06/17(水) 18:09:10.20 ID:TuuC9OmV.net
絶妙に分かりにくに日本語使うのやめてくれ
地声でhiGwww

815 :選曲してください:2020/06/17(水) 18:14:58 ID:nRIqMBu5.net
>>813
女子高生あたりからずっと高音張って歌えてればミックスになってるはずだけど
歌ってないと高音がママさんコーラス化しやすい

816 :選曲してください:2020/06/17(水) 18:24:21.21 ID:YLs8wKaO.net
なぜ使わないと思うのか

817 :選曲してください:2020/06/17(水) 19:13:04 ID:vLJuVNCW.net
女性は地声とファルセットの違いが男性と比べて目立ちにくいのはあるだろう
ファルセットだけで歌う人もいるんじゃね?
miwaとかそんな感じだと思う

818 :選曲してください:2020/06/17(水) 19:14:17 ID:vLJuVNCW.net
>>812
喉仏が上がりきっているというのはどんな特徴から判断している?

819 :選曲してください:2020/06/17(水) 20:39:44 ID:O5iBazhX.net
久しぶりに覗いてみたら、このスレもだいぶ雰囲気変わりましたね。せっかくなんで音源おいておくのでクリーンパート(サビ)のアドバイスをお願いします。目指すボーカルスタイルはラウドロック、メタルコアです。よろしくお願いします。
spoon.click/cast_1458157
the revelation / coldrain

820 :選曲してください:2020/06/17(水) 20:44:45 ID:AQbuXMcg.net
>>811
意図的にやってるわけではないんですがよく言われます
おそらく原因はいきなり高音を出せず低い声だしてから持ち上げるような方法でしか出せないのでこうなってしまってるんだと思います
改善できるようがんばります

>>812
まさに上がり切ってます
それを改善するためいつもよりは脱力して薄い声で歌おうとしたんですが特に高いところはいつも通りになってしまいました
やはりこの音域は自分の喉だと裏声的なのをうまく使わないとだめなんだと思います

821 :808:2020/06/17(水) 20:49:32 ID:R+BoOJJS.net
>>818
特に確信はないけど、サビ手前からほぼ上ずってる、音の移動が不自由、あとは真似ようとしたとき話し声からハイラリにしたときに割としっくりきたからかな
他にも声の響きが一定じゃなくて不規則に変化するから一定方向じゃない力を意識しつつ制御出来てなさそうだしこれならハイラリにもなってそうだなと

822 :選曲してください:2020/06/17(水) 21:42:17.33 ID:uIhMy4Uk.net
まふまふってあれずっと裏声で歌ってんの?
低音部が裏声だとほとんど音でねーわ

823 :選曲してください:2020/06/17(水) 21:57:44.28 ID:3Xh19tLH.net
裏声じゃないよ

824 :選曲してください:2020/06/17(水) 22:04:39.69 ID:UIJlhFqM.net
>>819
これならデス系からアプローチした方が良さそう
高音フライスかフォールスコードはいけない?

825 :選曲してください:2020/06/17(水) 22:37:10.62 ID:/GYls8IN.net
録音が上手くいっていなくて音量調整したりした
全体的に息を吐きすぎていると思う

わたがし.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2177396.mp3

I_Love.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2177398.mp3

これは上と比べて喉仏が上がっていて浅い
I_Love2.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org2177402.mp3

826 :選曲してください:2020/06/17(水) 22:38:57.60 ID:ha5HXfS1.net
>>822
声帯小さいだけ

827 :選曲してください:2020/06/17(水) 23:05:08 ID:nRIqMBu5.net
>>825
録音がうまくいってないというかこれスマホ?
レコーダーなり何なり環境を整えた方がいいよ
あと基本は加工なしの生音源がいいよ

高音でよくわからない鳴り方してるから悪そうな発声としか言えない

828 :選曲してください:2020/06/18(Thu) 02:36:00 ID:M8hKBD79.net
もうずっと色々とアドバイスいただいていますが、なかなか改善しません、、、

秦基博さんの鱗、上が2014年でしたが2020年のものです

https://drive.google.com/file/d/1XDEL-bQl3a6R4Xj-Z0S8XQqB6s6BXfXm/view?usp=drivesdk


https://drive.google.com/file/d/1SVg7j665QMectPhUInGz4i6LlAJcs0q0/view?usp=drivesdk


なんというか最近の声が喉声に聞こえるんですよね、、特に低音部は小声なりにも昔の方が綺麗に出せてる気がするんです、、、今はずっと感覚が裏返りそうなんですよね、、、まだまだ喉開いた方がいいでしょうか、、

829 :選曲してください:2020/06/18(Thu) 03:38:43 ID:H6UltsmW.net
>>825
聞いてないけど喉で歌いすぎだからもっと軟口蓋で歌う感覚つけて
あと聞いてないけど首絞めたみたいな声になってるからもっと裏声優勢で喉開くの頑張って

830 :選曲してください:2020/06/18(Thu) 03:49:38 ID:zYRAcv3F.net
何か・・・どうでしょうか
https://dotup.org/uploda/dotup.org2177643.mp3

831 :選曲してください:2020/06/18(Thu) 03:56:31 ID:7/0QHocg.net
>>826
だけって言うけど要はその小さい声帯がなきゃあの声は出ない唯一無二ってこと?
天才ってことじゃんかよ

832 :815:2020/06/18(Thu) 04:07:29 ID:WkRa854S.net
>>824
ありがとうございます。
クリーンは問題なさげでしょうか?
一応、クリーン系⇔デス系を自由に行き来出来るようにどちらの強化も同時進行でやっています。
デス系に関してはフライスクリーム(自分の認識では)しか出せないのでフォールスコードへの切り替えはまだ出来ない感じです。

833 :選曲してください:2020/06/18(Thu) 07:17:02 ID:Y7fxE1QG.net
>>825
喉で音程を取ろうとする感じよりは
みぞおちとか腹辺りで音程をコントロールした方がいい

834 :808:2020/06/18(Thu) 07:49:03 ID:JBQ+q7ar.net
>>820
脱力ってのも不要な力は入れない方がいいけど必要な動きは予めさせておいたり歌ってる最中も少し調整したりするから力が要らないって事じゃないからね
あと喉仏は高い声を出そうとすれば絶対に上がるからそれは気にしなくていいよ、必要なのは高音でも低音でも発声の最初から喉仏を下げる動きを加えておく事、かと言って喉仏を意図的に下げて歌う事とも違うから難しいんだけどね

835 :選曲してください:2020/06/18(木) 07:54:21.85 ID:FJk9MVB+.net
あくびしても、もう喉が開く感じがしなくなったわ

836 :選曲してください:2020/06/18(木) 08:01:48.49 ID:Z8Ii1D+k.net
>>832
いやぁクリーンに問題を感じたからデスでアプローチしたほうがいいんじゃないかと思ったわけで
フライスクリームでももっと高音タイプのは出せない?

837 :選曲してください:2020/06/18(Thu) 09:13:31 ID:ijEQ+o9U.net
>>831
そうだよ
高音においては声帯小さいだけで勝ち
才能や天才なんて身体のパーツが少し違うだけ
それだけで俺たち凡人は敵いません

838 :選曲してください:2020/06/18(木) 09:20:36.00 ID:Y7fxE1QG.net
努力の程度が同じなら最後の少しの差は
運だったり遺伝子だったりはするだろうな

839 :選曲してください:2020/06/18(Thu) 09:57:50 ID:kLFOWWhD.net
人間の声帯の大きさが違うなんてたいした差あるわけない
まふまふは何らかの理由で本来の声変わりが起こってないだけだろう

840 :選曲してください:2020/06/18(Thu) 10:02:12 ID:Y7fxE1QG.net
https://news.1242.com/article/180655

声帯の変化が声変わりの原因

「声変わり(変声)は男性も女性もします。のどぼけ(甲状軟骨)が外に出て、内側にある声帯が引っ張られて長くなり、また厚みを増すことにより声が低くなっていきます。

これは男性ホルモンの影響によります。この変化は男性が女性より大きいです。

841 :選曲してください:2020/06/18(Thu) 10:50:24 ID:VlEAbJHe.net
子供の頃は誰もが喉を開いたミックスに近い発声になっていて
無意識で高音の響く声を出せている
これは子供がテンション上がって叫んでる声なんかを聴くと分かるだろう

それが声変わりにより声帯が2倍近くまで成長すると単に声が低くなるだけでなく
声帯を支える筋肉が弛み喉が絞まるようになる
その結果声の響きを失い換声点が発生し高音が出ないもしくは裏返る事に
チビが発声で有利なのはこの声帯の成長が少ない分子供の頃に使えたミックス発声を維持しやすい為だ
そこへ声帯の小ささによる高音適正が加わり圧倒的有利となる

ただ声帯の成長よりも大きな影響として声変わり後の生活環境が挙げられる
部活動やバイト等で大声を張り上げていた人は喉を開く発声を維持し結果高音が出しやすくなる
バリバリなスポーツマンだった人が長身にも関わらず高音を出せる人が多い理由がこれだ

逆にほとんど大声を出さずに生活していると喉を開く筋肉が退化し全く高音が出せなくなる
特に長身で声帯が大きいのに全く大声を出さなかった人はこれが致命的となり
一般的な練習法ではまず改善できないレベルまで発声が悪化してしまう

842 :選曲してください:2020/06/18(Thu) 10:57:17 ID:Y7fxE1QG.net
ところどころ因果関係が怪しいところがあると思うから自分はその説が真とは思わないな

843 :808:2020/06/18(Thu) 11:23:46 ID:BaSrZJhO.net
>>825
息の量はまだ気にしなくていいと思う、それより音程が上がるとすぐに上ずって声も窮屈そうになるから喉を開けてないし喉仏を下げたり下に引いたりってのも出来てないと思います
音程のコントロールは喉仏より下側ならやりやすい所でいいと思います、ヘッドなら軟口蓋とかでもいいかも

844 :808:2020/06/18(木) 12:17:02.38 ID:BaSrZJhO.net
>>828
喉声というか喉の響きをあまり使ってないように聴こえます(2014も2020も)、顎より上を使っていて鼻へも通して響かせながら音程を上げる時に軟口蓋をぐっと持ち上げるように上へ上へ声を出している、気がします
喉声というのも難しい言葉で、いわゆる喉声はダメだけど喉はしっかり使わないといけないので喉声と言うよりは話し声が良くないと言った方が分かりやすいのかな
上の感想が合ってるかは分からないけどとりあえずはチェストの再確認が必要だと思います、あなた自身にとって少し低めの音域で鎖骨ラインの喉の深さから声の響きが感じられるように発声練習するのがいいんじゃないかと感じます

845 :選曲してください:2020/06/18(木) 12:26:52.84 ID:vj5WC4xJ.net
>>839
つまり声帯のサイズの違いやんけ

846 :選曲してください:2020/06/18(木) 12:29:12.54 ID:M8hKBD79.net
>>844
アドバイスありがとうございます。結構共通してアドバイスいただくのは胸の響きがないってところなんですよね、、たしかに軟口蓋に当ててますね、、
2014年の方がクリアに聞こえるのは小声とかカラオケのマイク設定とか録音環境とかそんな感じなんですかね、、あと裏返る感覚はもうずっと取れないのでそれも悩みですが、、

もう一度胸の響き意識してみます、ありがとうございます!

847 :選曲してください:2020/06/18(Thu) 13:04:18 ID:Y7fxE1QG.net
楽器に必要不可欠なものが3つ有って
1 音が発生する発音源
2 そのためのエネルギー源
3 音を共鳴、共振させる部分

歌声では
1→声帯
2→息、呼吸
3→声道、鼻腔、胴体、頭部など

これらを上手くバランスさせないと良くならない
1が上手く振動しないとファルセット、ピッチズレなどになる
2が強過ぎても弱過ぎても良くない
3の広さや形が適切でないと自分の望みと違う声に他人に聞こえる

848 :808:2020/06/18(Thu) 13:05:34 ID:BaSrZJhO.net
>>846
私としては2014も2020も大きな差は無いように感じます、、
裏返りに関してはこらえて力んでしまうより素直に裏返してしまったほうが良いと思います、胸の響きも無理にそこまでの響きを求めなくてもいいと思います、そんなにこだわらなくてもいいかと
それよりもまずは咽頭共鳴っぽい感じで喉の中が響いてる感覚の方が大事じゃないかなと思います、エッジボイスが出来るならエッジの鳴りを喉のいろんな所に動かして(後ろに引いてみたり上に飛ばしてみたり気管を落ちていくように下へ引いてみたりして)みながら胸まで行かずとも喉仏より下側で声を作れるようになるといろいろ変わると思います

849 :選曲してください:2020/06/18(Thu) 13:08:27 ID:cjWk25e5.net
運動部で喉声張り上げの高音でないタイプも珍しくないけどな

850 :選曲してください:2020/06/18(Thu) 13:15:16 ID:vj5WC4xJ.net
>>828
元から喉声ですよ
裏返りそうじゃなくて裏返ってます
2014の方が良かったですね

851 :808:2020/06/18(木) 13:49:23.65 ID:BaSrZJhO.net
>>830
窮屈そうに聴こえます

852 :選曲してください:2020/06/18(木) 13:57:13.73 ID:M8hKBD79.net
>>848
そんなに変わらないんですね、、、
咽頭共鳴、響きもう少し意識してみますありがとうございます。


>>850
元々でしたか、、2014の方が多分感覚はマシだったと思いますね、、何が今と昔違うのでしょうか、、

853 :選曲してください:2020/06/18(木) 14:00:38.15 ID:VhFzGjKL.net
808って何か音源うpしたの?

854 :808:2020/06/18(木) 14:30:49.58 ID:BaSrZJhO.net
してないから何か出すわ、気長に待ってくれー

855 :808:2020/06/18(木) 15:01:52.13 ID:BaSrZJhO.net
そしたらスピッツのチェリーでお願いします
https://u.pcloud.link/publink/show?code=XZ7JFUkZzr5XW7PWtSJ5EOUetQtbXfCrjrtX

856 :808:2020/06/18(木) 15:30:30.50 ID:BaSrZJhO.net
あ、最初少しだけ速度早めてます

857 :選曲してください:2020/06/18(木) 16:16:06.90 ID:Y9bHOcn5.net
アップした本人の歌かどうかは確認のしようが無いしレスの内容と歌った時の歌い方か同じと言う保証もないし
その人の歌い方を他の人が同じように出来るかどうかもわからないけどな

858 :選曲してください:2020/06/18(木) 16:32:48.67 ID:VlEAbJHe.net
>>849
普通に喉開いて大声出してなければ当然そうなる
一日中大声を出してて枯れる人と枯れない人の違い
そもそも大声連発する必要のない運動なら関係なし

あと真の喉声は張り上げられない
張り上げとは喉が開いた状態で発声しないと一発で声帯を痛め声自体出し辛くなるので
真の喉声が出来るのは喉を絞めて裏がりを我慢し詰まったような声を出す事だけ

859 :815:2020/06/18(Thu) 19:12:14 ID:7hIH5NIO.net
>>836
フライスクリームでももっと高音タイプのは出せない?→音源聞いてもらってわかっていらっしゃるかと思いますが出してる音源が現在の限界ですね。
クリーンに問題あり→自分でもそう思います。832さんのいうデスでのアプローチに興味があります。そのアプローチはクリーンにも影響あるのでしょうか?

860 :選曲してください:2020/06/18(木) 19:24:43.69 ID:MAWHuluS.net
喉の開き方(?)的なのがわかって気がする
喉を下げるって教わってたから下に下にって意識してたけど
どちらかというと奥、うなじ側にって感じだ!
うなじ側にひくことによって結果的に多少下にも下がってるから
それを教わったのかもしれない。
俺だいぶ成長したよね!

ひまわりの約束
https://dotup.org/uploda/dotup.org2178038.mp3

861 :選曲してください:2020/06/18(木) 19:26:18.37 ID:MAWHuluS.net
>>855
うまい!!

862 :選曲してください:2020/06/18(Thu) 19:39:55 ID:ocROWPT9.net
みんなうまいな
おいらが歌うと喉声でジャイアンだわ
115万キロのフィルム/髭ダン
https://dotup.org/uploda/dotup.org2178053.mp3

863 :選曲してください:2020/06/18(Thu) 19:51:47 ID:kv+cEcen.net
ロビンソン 歌ってみたんだけど
地声感がやっぱ弱い
喉締めてるのかな?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2178064.mp3

864 :選曲してください:2020/06/18(Thu) 19:59:24 ID:dgkamDWX.net
>>863
やるじゃんレリビ
まだ上擦って聴こえるからもっと声帯を薄く伸ばして喉仏下げられる余地はあるぞ

865 :選曲してください:2020/06/18(木) 20:22:43.41 ID:kv+cEcen.net
>>864
んーいまの俺にはこれが限界だわ
ロビンソンて初めて歌ったけどこんな難しいのな…
https://dotup.org/uploda/dotup.org2178087.mp3

866 :選曲してください:2020/06/18(木) 21:20:35.63 ID:dgkamDWX.net
>>865
悪くなったな
てかもっと低音開発した方がいいな
甲状披裂筋が弱すぎる

867 :選曲してください:2020/06/18(木) 21:56:23.35 ID:4Xt4ruCv.net
>>857
僻みだせえや

868 :選曲してください:2020/06/18(木) 21:58:12.44 ID:kv+cEcen.net
>>866
俺低音が弱いのか
声低いし低音はどうでもいいと思ってた

869 :選曲してください:2020/06/18(木) 22:28:34.96 ID:dgkamDWX.net
それが事実ならなんで地声感が弱いなんて言うんだ?
そういう人なら逆に地声感を抜く方が大変なのに

870 :選曲してください:2020/06/18(Thu) 22:50:48 ID:dgkamDWX.net
あ、勘違いしてないか? 声帯を薄く伸ばして使うのは息の当て方であって、甲状披裂筋の声帯を厚くさせる事とは違うからな

871 :選曲してください:2020/06/18(Thu) 22:58:36 ID:kv+cEcen.net
>>869
そうだな
ぐぐったらおーって言う練習でe4あたりまで出すってのがでてきたわ
これやってればいい?

872 :選曲してください:2020/06/18(Thu) 22:59:09 ID:kv+cEcen.net
ちなみに俺レリビーではない

873 :選曲してください:2020/06/18(木) 23:15:40.19 ID:Y7fxE1QG.net
>>860
うなじ側に引くのと軟口蓋を上げるのは目的や結果は同じ?
低音ではあまり関係なさそうな気がしてるけど
高い音になる程必要になると想像している

874 :選曲してください:2020/06/18(木) 23:24:12.00 ID:n2RVkuHhU
自分あんま喉の構造知らないんだけど
地声ミックスを出しながらウィスパーボイスって出せるの?
ちなみに今日やってみたけど喉に凄い負担かかった
これって発生方法を改めたら負担かけずに出せんのかな?

875 :選曲してください:2020/06/18(木) 23:25:04.88 ID:n2RVkuHhU
そういう方法があるのなら教えてほしい

876 :選曲してください:2020/06/18(木) 23:20:21.14 ID:Y7fxE1QG.net
>>870
横から失礼
それはどう解釈したらいいのかよくわからない

877 :選曲してください:2020/06/19(金) 00:58:21.55 ID:YbpzUedZ.net
半コテも出禁だからレリビは出てけよ

878 :選曲してください:2020/06/19(金) 02:21:58 ID:FcslOcjW.net
カラオケ板ってコテしか居ない感じあるけどね
そしてvipperにすらあそこ(カラオケ板)何かキモいとカキコされて草ですわ
vipでヒトカラ配信者にカラオケ板オススメしたら上の返しですよ

879 :選曲してください:2020/06/19(金) 02:35:54.72 ID:41+5CMuM.net
カラオケ板に残ってレスつけまくってるやつの大部分が身内意識の強いコテグループと
ひたすら音源なしで理論バトルしてる底辺ばっかりだから
真面目にやってる少数だったりそこそこでレスするぐらいの人なんてのは外からは認識されていない

880 :選曲してください:2020/06/19(金) 02:45:46.51 ID:gPeKcWYu.net
>>878
カキコとか何歳だよおっさん

881 :選曲してください:2020/06/19(金) 04:55:20.05 ID:Z604bZe6.net
>>876
単純に言うと声帯筋の、前筋(輪状甲状筋)で声帯を引き伸ばし振動数を増やして発声するだけだとただのヘッド。 そこに横筋や側筋の交差筋(内筋・甲状披裂筋)のチェストを加える事により力強くしたり地声感を強くしたり出来るようになる

882 :選曲してください:2020/06/19(金) 05:21:56.35 ID:Z604bZe6.net
だから逆に薄い声じゃなくて仮声帯を絡ませなく地声感が強い人とか張り上げでも良いから力強く出せる人は前筋を鍛えまくって歌声を調整するだけよ

883 :選曲してください:2020/06/19(金) 09:07:03.69 ID:Xp0pv5Rl.net
すまない
完全にミドルを捉えた
カラオケで試してみたが、自分が思ってるよりも響くので自分が思ってる倍くらいは声を抑えた方がちょうどいい
それでもマイクいらんくらい

884 :選曲してください:2020/06/19(金) 09:25:32.92 ID:QbT5mLgU.net
>>882
地声強くて張り上げるタイプと言われるんだけど、そのままひたすら張り上げ高音続ければ鍛えられて音域広がるのかな?

885 :選曲してください:2020/06/19(金) 09:44:50 ID:m5uCMxpt.net
>>883
音域と声量に合わせた適切な閉鎖できるようになってきたから響きと声量が改善したという事かな

DAMボイストレーニングで高音設定で音程9を声の響き維持したままできてゴールド合格出せるようになっていればミドル発声は大体できてるよ
これ最高音がhiAまでの音階をハの声でスタッカートでやるという練習なので自分の閉鎖の強さ、コントロール技術のレベル把握に最適
これでシルバー合格できない場合はミドルはまだ全然ダメなレベルと認識して良い

886 :選曲してください:2020/06/19(金) 09:49:15 ID:m5uCMxpt.net
>>883
あとこれはマイクなしで自分の声の響き意識しながら出来るだけ大きい声でやらないとダメ
話し声レベルでできても歌唱としては意味ないしミドルじゃないから
基本話し声だと声の響き、喉の共鳴は全く出ないのでそういう意味でも発声の練習はマイクなしが基本

887 :808:2020/06/19(金) 10:51:09 ID:G3Id66h3.net
>>860
私見だけど、うなじ側に引く事は大事な要素の一つだけど下に引くっていうのもうなじ側とは別にあるのです!喉を開くのはどちらかと言えば喉を下への意識なので引き続き探ってみて欲しいですw
うなじ側に引くのは割と簡単に高音を出す時に良い影響を与えるけどヘッドみたいに凄く高い音域で引いたり、そもそも引き過ぎたりすると急に喉が締まるからちょっと注意ね
音源聴くといい感じにうなじ側が効いてきてそう!下への動きが体感出来るまではもっとうなじ側に頼って高音処理して楽しく歌ったらいいと思う!
ちな喉を下へってのの個人的な感覚だけど喉仏の下側の内部がぐっと引き伸ばされる感じなんよね
>>861
ありがとう!
>>873
これも私見だけど大まかに、うなじ側は高音処理の要素の一つで、軟口蓋を上げるのは発声全体の響きの安定じゃないかなと思います

888 :選曲してください:2020/06/19(金) 10:52:16 ID:hdOA0Gd2.net
ミドルで声量でる!って思えるならちゃんとしたチェストだとさらに1.5倍はでる
もはや使うこともない声量やけど

889 :選曲してください:2020/06/19(金) 10:52:44 ID:Z604bZe6.net
>>884
いや、輪状甲状筋で声帯を引き伸ばしひたすら薄いヘッドボイスが出来るようになるまで鍛える

890 :808:2020/06/19(金) 11:06:12.66 ID:G3Id66h3.net
>>862
この歌難し過ぎるからまともに歌える人ここには居ないと思う…
>>865
私こっちの方がいいと思う

891 :選曲してください:2020/06/19(金) 11:08:03.53 ID:60gSoLz/.net
>>881
ちょっと何言ってるかわからない
CTで声帯を伸ばしたらファルセットでは?
ヘッドとファルセットは声帯振動においてどんな違いがある?

892 :選曲してください:2020/06/19(金) 11:09:02.50 ID:60gSoLz/.net
>>882
前筋っていう名前の筋肉がある?
上の方で解剖学のサイトがあるけどそこに図示されている?

893 :選曲してください:2020/06/19(金) 11:17:20.95 ID:gpaCusKU.net
>>889
なるほど、なんとなく感覚がわかった気がする。
ミックスできてるか知らんけど地声に裏声まぜようとすると、どうしても息が多めの裏声の発声してる感覚があって、かすかすになってたけどそれを鍛えればいいのか

894 :選曲してください:2020/06/19(金) 11:18:30.10 ID:Z604bZe6.net
>>892
声帯緊張筋で調べればわかるかも?

895 :選曲してください:2020/06/19(金) 11:31:26 ID:60gSoLz/.net
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/112/2/112_2_86/_pdf/-char/en

この論文の中での別名だな
略称ならCTとかTAとか使えば良い

声門閉鎖筋群には,収縮により声帯を短縮させて厚み を増し内方移動させる甲状披裂筋(内筋),筋突起を前 方に引いて声帯突起を内転させる外側輪状披裂筋(側 筋),両側の披裂軟骨を内方に引き寄せて声帯を正中に 移動させる披裂筋(横筋)がある.披裂筋には横披裂筋 と斜披裂筋がある.側筋の機能を代償する手術法として 披裂軟骨内転術がある.
声門開大筋は後輪状披裂筋(後筋)のみで,収縮によ
り筋突起を後方に引き声帯突起を外転させ,これによっ
て声帯は外転する.
声帯緊張筋には輪状甲状筋(前筋)があり,収縮によ
り声帯が伸長して緊張が増し声を高くする

896 :選曲してください:2020/06/19(金) 11:33:26 ID:60gSoLz/.net
筋肉の名前が判ることと上手く発声できることは別問題だから発声理論の説明が正しいかどうかも別

897 :選曲してください:2020/06/19(金) 11:37:11 ID:WPpBk930.net
今まで裏声と地声を混ぜて出すことを意識してた。高音はキツいしフラフラするから考えてみたらヘッドと地声を混ぜる感覚でやればしっかり出せるんだね。かなり長い間ミックスの練習してるけど見落としてた。

898 :選曲してください:2020/06/19(金) 11:47:45 ID:Z604bZe6.net
>>896
まあ、調べればわかる事だしな。
ちなみファルセットは声帯を開くもので別物と考えていい
使う筋肉も違うし

899 :選曲してください:2020/06/19(金) 11:56:14 ID:XGJyXuKQ.net
>>896
屁理屈ガイジ

900 :選曲してください:2020/06/19(金) 12:08:46.62 ID:hdOA0Gd2.net
混ぜるって考え方が合う人もいれば
裏声をコーティングするって人もいるし
地声と裏声を同時に出すって人もいる

901 :選曲してください:2020/06/19(金) 12:19:08.77 ID:WPpBk930.net
>>900
どれも言ってることは理解できますね。少しずつ近づけている気がします!

902 :選曲してください:2020/06/19(金) 12:19:30.80 ID:ykEiDMBv.net
昼休みに覗いてみたら平日朝からよく伸びるなこのスレw

903 :808:2020/06/19(金) 12:52:29 ID:G3Id66h3.net
話し声でも裏声でもない全く違う喉の状態から地声っぽく発声すると出る感じかな

904 :選曲してください:2020/06/19(金) 13:06:51.23 ID:T+rIcsHW.net
レリビーよりレリビーうまく歌えるやついるのかな
まじでアップしてみてほしい
煽りでなく興味本位

905 :選曲してください:2020/06/19(金) 13:42:51.61 ID:iCCcCg91.net
>>898
ファルセットの時と地声の時で声帯はどう違う?
ファルセットの時は声帯は伸びて薄くなっているいると認識しているけど

906 :選曲してください:2020/06/19(金) 13:49:47.55 ID:iCCcCg91.net
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp1960/11/1/11_1_1/_pdf

この論文にはファルセットの声帯の厚みは薄いと記載してあるな

907 :選曲してください:2020/06/19(金) 13:51:24.45 ID:iCCcCg91.net
匿名掲示板のレスよりは論文の方が信用できそうな気はする
論文にも間違いはあり得るけどな

908 :選曲してください:2020/06/19(金) 14:03:11.76 ID:HVSNoO8L.net
では出て行ってしまってくれて結構

909 :選曲してください:2020/06/19(金) 14:15:49.22 ID:hdOA0Gd2.net
声帯に関する医学論文は結構読み物として面白いからいろいろ読むといいよ

910 :選曲してください:2020/06/19(金) 14:25:03.82 ID:iCCcCg91.net
ソースがないレスはあまり信用しない方が良いと言う当たり前のこと
ソースがないから間違いとも断言できないけど鵜呑みにしない方がいい
ソースとして引用したものがウソの場合もあるし

総レス数 1007
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200