2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

競馬界3大迷信、奇跡の血量、初仔は走らない。あとなんだ?

87 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 00:37:31.34 ID:yGhDGHjR0.net
>>76
これ読んでわからないのならクソして寝てろ

★根幹距離と非根幹距離

是非は別として、スタートの巧さ、テンの速さ、コーナーワーク、器用さ、位置取りなどよりも、
単純な馬の走力(スピードとスタミナ)を重要視する考えが古くからあり、
それが発揮しやすいコース、つまりより広くて、直線が長い(最初のコーナーまで、および最後)、
不利を受けにくい、枠順の影響を受けにくいコースが「根幹距離」と呼ばれた。

通常の楕円形の競馬場では、マイルを中心とした1200、1600、2000、2400は、
みな根幹距離となるようにスタート位置が設定されている。
従ってこれらの距離でGTなどの重要なレースが行われてきたわけだ。

一方、当然ながらその楕円の競馬場では1400、1800、2200などは
スタート位置の関係で最初の直線が短くなり、枠順、先手必勝、立ち回りの巧さが
大きく勝敗を左右し、それだけで根幹距離ではなくなってしまう。
しかしここで注意しなければならないのが、コース図を見ればすぐにわかるが、
日本の中央馬場の競馬場(東京、中山、京都、阪神)は
その形状、およびスタート位置が上記の競馬場の通りにはなってないということだ。
つまり単純に1600や2000だから根幹距離、1800だから非根幹距離とは言えない。
中山1600なんて超がつく非根幹距離であり、阪神1800は超がつく根幹距離であるし、
現在の阪神1600は根幹距離だが、旧阪神の1600は明らかな非根幹距離であった。

@結論
根幹、非根幹的なコースというのは確かにあって、それぞれに得手不得手のある馬がいるが、
それはコースの形態に起因するのであって、俗に言う根幹・非根幹距離のように
距離が示す数字だけに注目するのは全く意味が無いし、
そもそも日本の競馬場は、俗に言われる根幹・非根幹距離はあてはまらない場合が多いので要注意

88 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 00:37:39.98 ID:bYyOn++S0.net
>>84
だから同じ府中でって言ってるだろ

89 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 00:38:54.53 ID:bYyOn++S0.net
>>87
それはひとつの考えただろ
そんな適当な論文ラップ配分でも書けるわ

90 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 00:42:17.50 ID:5veV8wqn0.net
>>19
〉楽勝してたら疲れなんか無いわ
???
限界まで馬の能力を出さないとレコードなんて出ないぞ

91 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 00:44:37.75 ID:yGhDGHjR0.net
旧阪神1600は超がつくほどの非根幹的コースでローエングリンが大好物だった。
なぜならスタート後の直線の距離がかなり短いから。先手必勝の馬はこういう
コースで威力を発揮する。 もちろん改修後の阪神は最初の直線が馬鹿長い根幹的コース

マイルだから常に根幹距離? 馬鹿も休み休みに言え。
中山マイルが根幹コースとでも思うのか? なんで朝日杯が阪神に移されたか考えろ

92 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 00:44:40.43 ID:r56PmwAB0.net
的場は東京ダービー勝てない

93 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 00:47:12.32 ID:yGhDGHjR0.net
>>89
そらさずに質問に答えろよ。

直線1400と直線1800は大得意なのに


お前の言ってることはこういうことだからな。オカルト君w

94 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 00:52:08.89 ID:EhOSKsSN0.net
>>31 >>39
だってあれ、大橋巨泉が勝手に言い出したことだもん

95 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 00:53:18.92 ID:bYyOn++S0.net
>>93
直線1400や直線1800なんかない
ハイ論破
アホなの?

96 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 00:54:26.50 ID:yGhDGHjR0.net
>>95
直線1400と直線1800は大得意なのに 直線1600だけ苦手で失速する馬な

これがいるかどうか答えろ。お前の言ってることはこういうことだからなオカルト君

97 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 00:55:28.26 ID:ohAkx3Sz0.net
>>85
何で芝と土なんだよ

98 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 00:57:18.45 ID:bYyOn++S0.net
>>96
>>95

99 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 00:59:08.50 ID:yGhDGHjR0.net
>>95
いないのなら、根幹距離、非根幹距離という距離だけに
縛られたいい方は今後一切するな。この死語禁止な。

コースの得手不得手は距離というよりコース形態や芝の状態、レースの格
などに主な原因がある。

100 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 00:59:44.05 ID:bYyOn++S0.net
>>87
その論理だと府中や淀は超絶内枠逃げ馬有利なんだから非根幹距離競馬場ってことになるな

101 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 01:01:08.33 ID:yGhDGHjR0.net
>>98
まあお前程度の頭じゃあ、なぜお前が批判されてるのか理解できないかも分からんが
とにかく根幹・非根幹というオカルト用語は使うな

102 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 01:03:02.10 ID:bYyOn++S0.net
>>101
>>99
ラップ配分とか考えられない池沼かな?

103 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 01:04:02.08 ID:yGhDGHjR0.net
>>100
なんでもいいぞ。根幹非根幹距離とかいう言葉は死語だから。

ただ、府中なら当然2000が非根幹的コース、
1600、2400、2500が根幹的コースといえるが、改修前の2400に比べて
坂越えが少なくなってぬるくなった改修後の2400は非根幹的とも言える

104 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 01:06:47.43 ID:yGhDGHjR0.net
ものは相対的

105 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 01:29:26.06 ID:byqdFFdy0.net
>>8
間違いなくある

106 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 01:36:20.95 ID:Wp+qYTfL0.net
>>26
これマジ?よく壊れねーなぁ…。

107 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 01:47:52.08 ID:URLboJ460.net
>>54
鶏卵ってどこのスーパーで売ってるだろ?
あれ初産の鶏の卵は小さすぎて売り物にならないか、SSサイズもしくは規格外品として売られてるんだぜ
味は変わらんけど

108 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 01:49:51.35 ID:M/s0Irpr0.net
高速馬場は脚に悪いってのは結局どうなんだろうな

不均質な馬場より「均質て走りやすい馬場(結果として時計が出る)馬場の比較では
時計が出る馬場のほうが故障しづらいだろうが
時計が出ればその分脚に負担かかって故障する確率が上がるというのも真実な気がする

109 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 01:53:18.01 ID:URLboJ460.net
>>83
これあらゆる分野で確実にある
フジキセキ産駒もサンデー産駒のような活躍ぶりを期待され、サンデー産駒と同じような鍛えられ方をしてたときはあまり結果が出なかった
しかしちょっと遅すぎたが、こいつはサンデー仔とはまるで別物だと認知されるようになってから成績を伸ばしたんだよね

110 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 01:54:36.27 ID:VMfhli0s0.net
もう完全に死語だけど芦毛は弱い

111 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 01:55:12.99 ID:ttQ3n/xt0.net
双子は走らない

112 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 02:00:14.46 ID:URLboJ460.net
>>108
高速馬場というのは脚に悪い
だから最近はエアレーションとかでクッションのきく馬場を作ってるんだと思う
本当の高速馬場というのはオグリキャップとかの時代に見られた野芝が剥げて土が露出した馬場だったと思う
しかしこのコンディションだと200メートル走には有利でも2400メートル走には不利だったと思う
レコードタイムを出すためには馬場のクッションを推進力に変える能力が大事だって時代に変わってきたんだと思ってる
同時にレコードが出る時というのは芝が刈られて芝丈がいい感じになってる時がほとんどだったりするけども
昔の方が今よりよかった何てことはこれっぽっちもないなと思う

113 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 02:02:06.41 ID:URLboJ460.net
今では完全にオカルト扱いだけど、あんまり多く種付けしすぎると精子が薄くなっていい仔を出さないって理由で
種付け制限してたところあったよな?
個人的にはこれは3大に入れたいオカルトだわ

114 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 02:04:23.05 ID:gq6EemFE0.net
>>1
初仔は小さいと聞くけど、それは事実なのかな

115 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 02:15:14.23 ID:yGhDGHjR0.net
>>113
世界レベルで大成功したノーザンダンサーの種付け頭数て年間で最高55頭だったけど、
それに対して300頭近くつける今の馬がその数に比例して強い名馬を出すって
データって逆にあるの?  

ディープインパクトをはじめとしてSS系種牡馬たちがいままで
どれ程莫大な種付けをしてきたかよくわからないが、例えばいまだに
マイル路線でタイキシャトルやモーリス級の馬が1頭も生まれてないぞ

116 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 02:24:14.37 ID:URLboJ460.net
>>115
ものは相対的

117 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 02:29:16.51 ID:T8j5Nbgl0.net
初仔が小さいとは聞くけど初仔が走らないは初耳

118 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 02:41:24.34 ID:1PP77XFB0.net
夏は牝馬ってただ単に一線級の牡馬は休養してるだけやろ

119 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 02:50:44.18 ID:URLboJ460.net
>>118
ただ単にお前は養分

120 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 03:18:19.77 ID:cWjVZaQg0.net
>>110
タマモとオグリのおかげだな

121 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 03:43:25.13 ID:PZTx5THj0.net
>>118
馬以前に知ることあるやろw

122 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 03:44:14.62 ID:rhTA40jpO.net
>>113
獣医学の進歩により、1回の種付けで受胎するように
なったため種付け頭数が増えた
種付け回数が大きく変わったわけではない
昔は留まるまで3〜4度付けることも多かった

123 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 04:04:14.07 ID:LZCEOsC60.net
>>102
そのラップ配分もメンバーでかわるって話でしょう
府中1400や1800にGIと同じようなメンバーが揃えば多分変わらないよ
でも揃うことないけどね
GIないから

124 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 04:22:37.33 ID:URLboJ460.net
>>122
だから何?
今の状況だけ淡々と書かれても反応に困るんだけど
昔の人は石器を使ってたんだよって言ってるのに対して金属を使った刃物の歴史を説かれてるような気分

125 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 05:26:09.58 ID:S3i5tB+80.net
>>113
ステイゴールドの種付け数と世代別AEI

AEIワースト3
02年 177頭 1.06
11年 249頭 1.11
13年 171頭 1.28

AEIベスト3
08年 73頭 4.66
07年 129頭 3.36
03年 115頭 2.32

たまたまかもしれないけど

126 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 05:42:29.79 ID:AQoQq3fe0.net
準メインで来た騎手は
メインで来ない

127 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 06:41:31.31 ID:dbzro1Fi0.net
JRA競馬場のメシはマズくて高い

128 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 07:00:31.24 ID:fxd4O7Zu0.net
死んだ種牡馬の子は走るってやつ

129 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 07:03:57.98 ID:8Cdrx8770.net
>>6
優勝

130 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 07:08:04.06 ID:fGddYF0k0.net
>>47
最近ディープとキンカメじゃん

131 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 07:20:01.39 ID:HrI8g/1O0.net
ダービーポジション

132 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 07:33:29.88 ID:BEiqawOC0.net
金子は未来人

133 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 07:36:19.29 ID:1by4QBiw0.net
BCジュヴェナイル勝った馬はケンタッキーダービー勝てない。

134 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 08:21:53.86 ID:3iRAllkM0.net
>>131
1Rの出走頭数18頭制限前はあったやろうな、今では陳腐化しつつあるが

135 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 09:52:43.21 ID:lkDRLlvU0.net
>>2
名牝ってことは現役の時、走りすぎて消耗してるからだろうか

136 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 10:34:17.85 ID:/L8aEg9R0.net
藤沢厩舎全盛期の頃、シンボリクリスエスが右回りで刺さる癖があり、
それを悪化させないために芝コースでおいきってたんだけど、
それ以降、藤沢馬の芝追切が多くなった。
これは藤沢師の体感で「芝で負いきったほうが足元にいい」という感触があったからだと思う。

137 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 10:37:38.09 ID:bWLJr/bx0.net
前走蹄鉄外れ

138 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 12:22:34.96 ID:URLboJ460.net
>>125
AEIは産駒数が少ない方が突き抜けた数字が出やすいのは常識です
ヒント:オペラハウスのAEI

139 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 14:23:31.22 ID:A/CyE6BQ0.net
>>78
これだよな。
ピークが初戦になってるということだろ。
というか、2戦目はすでに疲れていると言うこと。

140 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 14:29:24.05 ID:O3Zn0bLw0.net
海外遠征後の国内1走目は走らない

141 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 14:32:49.87 ID:fitZa3G90.net
真ん中に…犬が!!

142 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 14:37:37.82 ID:mG1h22hW0.net
斤量

143 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 14:38:21.02 ID:mG1h22hW0.net
持ち時計

144 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 15:25:50.22 ID:E5p31ZIv0.net
>>97
サッカーとかラグビーなんだろ

145 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 15:33:23.96 ID:bG7E9xH4O.net
セレクトセール最高額馬は走らない

146 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 15:33:43.46 ID:aZz/rrY10.net
使ってないから馬が若いというナゾ理論

147 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 15:37:52.48 ID:DFMwvW1w0.net
初仔についての調査
http://blog.goo.ne.jp/hyraco/e/fea388109632548389c64ae377ba7821

148 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 15:41:37.88 ID:0S8U1/1T0.net
ニクース

149 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 15:43:45.29 ID:URLboJ460.net
>>146
実際多少はあるでしょ?
ただし調教でも負荷を掛けてなければ、だけど
馬も人間も関節は消耗品ですり減ったら元に戻らないし

150 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 15:43:59.73 ID:DR1pooeh0.net
>>146
関節は若いと思うよ。人間でも軟骨はすり減るからね。

151 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 16:05:20.53 ID:08yCEvuR0.net
>>138
ワースト勢と同じ頭数になるように、仮に賞金0円の馬を足りない分に当ててもワースト勢よりもベスト勢の方が上の数値になる

152 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 16:11:29.50 ID:URLboJ460.net
>>151
それは精子が薄くなると名馬が出にくくなる、という謎理論についての議論から逸脱してない?

153 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 16:22:08.49 ID:08yCEvuR0.net
>>152
理由がなぜなのかは分からないけど結果として落ちている馬もいるということで
あと>>150で言ったに一つ間違いがあった
03年と11年の頭数を合わせるため賞金0馬134頭を足して賞金で割った場合のみ
11年を下回るAEI1.07になった

154 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 17:04:38.64 ID:MdaKzJiI0.net
ニックス

155 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 17:45:44.86 ID:yGhDGHjR0.net
>AEIは産駒数が少ない方が突き抜けた数字が出やすいのは常識です
ヒント:オペラハウスのAEI

よほどの少数でなく、少なくても100頭を超えるステゴの場合は
確率だけの問題じゃないだろ。しかも暗に産駒数が増えれば駄馬が増えると
言ってるようなものだ。これじゃあ種付け頭数が増えるとそれに比例して
強い馬が生まれるとはとても言えないね。




種付け頭数が増えた理由はわかったが、じゃあそれに比例して
強い馬が生まれているといえるのか? 
そんな感覚は全くないな

156 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 17:48:00.36 ID:KclRM8Mr0.net
既出だったらごめん
左後一白

157 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 18:09:21.62 ID:SgkIryW80.net
>>30
小さく産んで大きく育てるってのはダメなのかね
良血馬なら二度美味しいのに

158 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 18:10:21.03 ID:18J61+kV0.net
斤量1kg1馬身

159 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 18:12:49.21 ID:6mvasRjs0.net
>>77
まず100グラム、200グラムの重り持って2000m走ってみようか
500グラムなら結構な差が出てくると思う

160 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 18:19:32.66 ID:9cowPAtS0.net
和雄は使わない
和雄の調教は緩い
和雄は府中大好き

161 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 18:22:19.98 ID:bkU5R9kU0.net
母馬高齢は母体が老化して子供が走らなくなるのはわかるが種牡馬が高齢で子供が走らなくなるのは迷信だと思う
新しい種牡馬にいい繁殖持って行かれて落ちぶれたかブライアンズタイムみたいに馬場の高速化に対応出来なかったかどっちかだろ

162 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 18:29:23.20 ID:v98nGu3BO.net
三白流星は走る

163 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 18:35:40.30 ID:yGhDGHjR0.net
重りを手に持つのは違うだろ。200gの超軽量リュックを背負うくらいかな。
これくらいじゃあボルトと日本人の能力差は全く埋まらないが、
いつもほぼ同タイムの実力均衡した者には僅かに影響があるかも。

ぶっちゃけ1〜2kgじゃあ騎手の騎乗姿勢による空気抵抗の差の方が影響大きいレベル

164 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 18:37:05.67 ID:bkU5R9kU0.net
馬が走らなくなるのは衰えよりメンタルの問題がほとんどだと思う
休養挟んだ後に急にダメになるケースが多いし楽してもう死にものぐるいで走るの嫌になるんだろう
だって調教とかじゃ衰えは感じないって言われるぐらい普通に走るんだもん

165 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 18:37:48.29 ID:TWUgc45W0.net
女騎手は八尾長に関与しない

166 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 18:38:17.09 ID:TWUgc45W0.net
だか下手すぎてそもそもが八尾長と感じてしまう

167 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 18:52:47.23 ID:I6qCDcyA0.net
>>75
休ませてたものを実戦1回つかっての筋肉痛が原因だったが、今は放牧中も乗り込めるから、逆に1戦目で仕上がってて2走目3走目にデキ落ちというケースが出てくるらしい

168 :グレートこいち:2017/08/28(月) 18:56:07.80 ID:kGyyR2g40.net
最終の藤岡

169 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 18:58:03.73 ID:tkquWxUL0.net
>>163
そもそも何kmも走って最後タイム差無しとかが続出してるものだからな
1kgの違いで数kmのレースで0.1秒とかでも影響があればだいぶ変わってくる

170 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 18:59:10.35 ID:aZz/rrY10.net
>>161
これな
ダートあかんかったスペが晩年になってコルトやローマンみてえなG1級出せたのも
落ちぶれてダート寄りの繁殖が多数回ってきたからやろ
どう?
ディープもそのうち・・・

171 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 19:03:05.70 ID:aZz/rrY10.net
>>164
今度新潟記念出てくるマイネルプロストがブリンカーで劇的にヤる気出したように
やっぱ精神的なもんやろなぁ
ストレスでほぼほぼ胃潰瘍持ちと言われる繊細な生き物だから

172 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 19:10:10.23 ID:qWtaf8+U0.net
タキオンが故障しなくても府中ならポケ
比べるような二頭じゃないよ

173 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 19:15:10.15 ID:dEnlEGZDO.net
斤量が重いと故障しやすい

ヨーロッパで科学的に違うと証明されてる
だからヨーロッパは斤量が重い

174 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 19:20:15.71 ID:ep4mgvp20.net
繁殖牝馬が高齢馬より若い方の産駒の方が走る
ってのはその通りよね?

175 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 19:30:17.74 ID:cT+lyWmA0.net
毛ヅヤがいいと調子がいい

176 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 19:53:47.48 ID:tBqGgRnU0.net
中山芝1600の内枠有利。

177 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 20:00:02.67 ID:b/qJvK/V0.net
最終の勝浦

178 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 20:19:33.21 ID:Rk3zicaL0.net
>>114
初仔は小さいし、走らないという調査はJRAが出してたはず
ただ、90年代の調査だったと記憶しているから今もそうかは分からない

初仔が小さいというのは生体的な理由だから変わらんだろうけど

179 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 20:23:43.11 ID:Rk3zicaL0.net
>>147
この人のやってることただの集計なんであんまりあてにならんよ
サンプル264って産時に対して数少なすぎ

180 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 20:26:40.18 ID:HOPCL71g0.net
>>6
これ

181 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 20:32:56.45 ID:Lc2l6COo0.net
牝馬が夏に強いのは、妊娠期間が夏になるので夏に弱かったら流産しやすかったり肉食獣に捕獲されやすくなるからだろう

182 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 20:33:56.30 ID:Rk3zicaL0.net
夏は牝馬
これは、牝馬が暑さに強いからでも強い牡馬が休んでるからでも無い

牝馬の方が熱中症にかかりやすいって調査があるし、脂肪量が牝馬の方が多いからってのも嘘
一般的な人間と違ってサラブレッドの牡牝の脂肪量はは3%くらいの違いしかない(数字うろ覚え)

単純に毎週3場開催になってレース数が増えて、1レースあたりの頭数が減って牝馬の占める割合が増えるから牝馬が勝ちやすくなる
他にも、牝馬の方が仕上がりが早いので2歳戦の序盤は牝馬の方が優勢ってのもある
アメリカだと1月から2歳戦が始まるので、4月くらいまで2歳牝馬の勝率が高い
日本ではその時期が夏だってだけ

183 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 20:46:23.23 ID:08yCEvuR0.net
8歳以下のG1馬賞金上位20頭
母年齢と母の何番目の仔か

ゴールドシップ5番11歳
キタサンブラック3番7歳
ジェンティルドンナ2番6歳
ホッコータルマエ2番8歳
コパノリッキー3番9歳
ラブリーデイ4番10歳
サトノダイヤモンド初仔7歳
ゴールドアクター3番12歳
エピファネイア3番8歳
イスラボニータ2番9歳
フェノーメノ5番10歳
ショウナンパンドラ2番7歳
ジャスタウェイ4番10歳
ロゴタイプ初仔8歳
ストレイトガール2番7歳
モーリス6番10歳
ミッキーアイル2番7歳
ドゥラメンテ5番12歳
サウンドトゥルー5番13歳
ミッキークイーン3番10歳

184 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/28(月) 23:51:58.32 ID:+XH9iIgA0.net
初子は育てる側(母馬)も勝手がわからないから身体が2,3馬子に比べて成長しない…とか
無理やりこじつけるなら

185 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/29(火) 00:56:08.70 ID:ud1xtauz0.net
初子は母体が出産に慣れてない

186 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/29(火) 01:06:30.32 ID:3cx2Pvty0.net
>>184
>>185
初めての妊娠時は子宮がキツいんだって
人間でも同じで2番子からのほうが体が大きくなりやすい

187 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/29(火) 04:16:24.52 ID:JGHh1/Bq0.net
名手だったら1200の馬を死んだフリをして3200でも持たせられる

188 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/29(火) 04:19:44.13 ID:55W43FP5O.net
スプリンターでも18頭のスプリンターを集めて春天で競争させれば春天の覇者が誕生する

189 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/29(火) 04:43:29.37 ID:n2HhhenY0.net
名牝の子は走らない

190 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/29(火) 04:48:20.89 ID:dWSi9VR30.net
>>157
人間の場合双子って母体で酸素の奪い合いになってナチュラルドーピング効果があるらしい
箱根ランナーの異常な双子率はそういうからくり
馬だと勝手が違うのかもしれんが

191 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/08/29(火) 09:45:41.13 ID:btl570cY0.net
>>190
ドーピングじゃないだろそれ
ナチュラル高山トレーニング

総レス数 191
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200