2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自分は長距離走れたのに産駒にはスタミナが伝わっていない種牡馬と言えば

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/12/07(木) 00:24:05.02 ID:m5NdO/fG0.net
アドマイヤムーン
メイショウサムソン
テイエムオペラオー

187 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/12/08(金) 22:32:11.41 ID:fUE/bTb10.net
いや、距離適性なんて相対的なもんだって
ザテトラークが仮にT:Tで、更にミオスタチン理論が正しいという仮定に立っても、ザテトラークが超絶スピード馬だったというのは充分に両立する。
周りがT:T馬ばっかなら、他の遺伝子が短距離特化ならT:Tでも超絶スピード馬に見える。
まあ自分もエクイノムが言うほどの意味は無いと思うが、少なくとも気休め程度には意味があると思う。

188 :もぐら :2017/12/08(金) 22:43:37.25 ID:+94NVGuJ0.net
>>180
>そして、距離適性は相対的なもの。
>仮にザテトラークがT:Tとしても、その場合他の馬もT:Tであろうから、ザテトラークがその時代相対的に短距離馬だったとしても何ら問題が無い。

いや、問題大ありだね その理論構築はおかしいよ
何故ならキミのその理論はそもそもが「ミオスタチン遺伝子理論は信憑性が高い」という前提のもとでしか成り立たないから
言ってる意味わかるよね? ミオスタチン理論がある程度正しいという前提のもとでは
「T:T馬しか存在しない時代の中で“相対的に”スピード値の高いT:T馬が1頭存在したとしても」確かにそれは問題ない

でもこの俺みたいに、ハナからミオスタチン理論を眉唾で見ている人間からしたら
そもそもが C:C=短距離馬、C:T=中距離馬、T:T=長距離馬 なんて線引きは信用していないんだから
キミの冒頭の理論自体が成り立たないんだよ

ちなみに俺の結論としては、ザテトラーチはT:T型サラブレッドであるのだが、かれと時代が比較的近いC:C型
あるいはC:T型のサラブレッドよりも、はるかに秀でたスピードを保有していたスプリンターだと思っている

つまり、ミオスタチン遺伝子と距離適性の相関関係については、いくらでも例外(つまりザトトラーチ)が存在するということだ

189 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/12/08(金) 22:43:38.69 ID:tnVqtwFv0.net
逆パターンでサッカーボーイの名前が上で出てるけどマルゼンスキーも近いかも。ダートもこなせるし

190 :もぐら :2017/12/08(金) 22:47:11.36 ID:+94NVGuJ0.net
>>186
まあせっかく力説している>>73君には申し訳ないけど、
彼の書いてる内容はほとんど間違いが多いから無視したほうがいいかもねW

>距離は適性であって、道中は有酸素運動で直線は無酸素運動。

↑これとかも間違いだしね
直線も有酸素運動系のエネルギー比率のほうが高いんだよね

191 :もぐら :2017/12/08(金) 22:49:46.34 ID:+94NVGuJ0.net
ワロタW >>187凄くね?W
レス順が完全に逆なのに、すでに俺の>>188の書き込みに対する反論になっているという・・W

192 :もぐら :2017/12/08(金) 22:56:13.70 ID:+94NVGuJ0.net
187名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/08(金) 22:32:11.41ID:fUE/bTb10
いや、距離適性なんて相対的なもんだって

↑ちなみにこの一言。この一言は、あっさりしているようで実は非常に、非常に奥深い一言である
言うならば、「奥が深くてヒダがある」みたいなW なんか卑猥な方向に行っちゃったな

いやとどのつまり、『相対的なもんだよ』という文言を使用してしまえば、全てが“それ”で解決してしまうのである
皆さんは、このモグラの言ってる意味が、スベカラクおわかりになるだろうか?・・・

193 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/12/08(金) 22:59:56.40 ID:fUE/bTb10.net
>>188
180で自分が言ってるのは
 短距離馬の中にはCアレルを持つ馬がいくらかいた →ザテトラークもCCないしCTだった。その中で、ザテトラークは周りの馬より優れていた。
 Cアレルの密度が極めて低かった →ザテトラークも周りの馬もほぼTTなので、ザテトラークがTTでも周りの馬より早くてもおかしくない
この2つの可能性がある以上。ザテトラークをもってミオスタチン理論を否定する根拠にはならないって言ってるだけ
否定する根拠にはならないって言ってるだけで、否定しないわけでもない。

自分の立場は、ミオスタチンは骨格筋や骨格の作りには確かに作用する。
距離適性は、それらによって引き起こされる二次的なものに過ぎない(全く関係が無いわけでも無い)。
多数の遺伝子や外的要因のうちの一要素程度には意味がある。って感じ。

194 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/12/08(金) 23:06:13.19 ID:/IUeUA0d0.net
モグラさんはうんちくは凄いんだけど、皆が聞きたい話したい事とだいぶかけ離れた方向に勝手に進んで行くから、スレに誰も残らなくなるよね

195 :もぐら :2017/12/08(金) 23:11:30.89 ID:+94NVGuJ0.net
競馬・競走馬の比較において、いや森羅万象において「相対的」という概念を適用するならば
これは非常に都合が良く物事が論理的に解決するのである

「距離適性なんて相対的なもの」。
このID:fUE/bTb10君の発言自体は俺は何も否定しているわけではない 正しい発言だと思われる
だってそもそもが「馬の強さなんて相対的なモノ」なのであるから。

俺がこの案件について、以下の両馬の話をするのは、旧2ちゃん〜5ちゃんにおいて今回でこれが67回目になるが辛抱してくれ
「レッツゴーターキンの秋天におけるダイタクヘリオスとメジロパーマー」WWW(またこの話かよw)

このレースにおいて、マイルG1・2勝のダイタクヘリオスと中長距離G1・2勝のメジロパーマーが
スタートから激しく2頭で競り合うようにして猛ラップを刻んでレースを引っ張って行った
客観的な距離適性から鑑みて、先にバテそうなのはマイラーのダイタクヘリオスのほうである
いっぽうのメジロパーマーはスタミナどんとこい!の印象が強い

さて、結果、先にバテたのはメジロパーマーのほうであった
結論から書いてしまうが、これは「距離適性」云々ではなく、
何のことはない、単純にダイタクヘリオスのほうがメジロパーマーよりも「相対的に」強い馬だったというだけのことである
これ以上でもなければ、これ以下でもないのである ジッサイの話な・・

196 :もぐら :2017/12/08(金) 23:14:30.08 ID:+94NVGuJ0.net
>>193
なるほど。
ちなみに後半の3行については俺もほぼ同じ考えです。

197 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/12/08(金) 23:14:30.13 ID:2jeLSvzj0.net
キタサンはバクシンオーの影響強いなら、受胎率ヤバいかもわからんね

198 :もぐら :2017/12/08(金) 23:28:07.13 ID:+94NVGuJ0.net
>>195の話のまとめに入ろうジャマイカ

「距離適性なんて相対的なもの」ひいては「馬の強さも相対的なもの」であって、
とどのつまり、サラブレッドにおいては、『根幹的な馬の強さ>距離適性』 という方程式が成り立つ

この方程式をリアルで具現化した代表的な馬が、91年ダイユウサクの有馬記念で5着したダイタクヘリオスであり、
88年オグリキャップの有馬記念で3着したサッカーボーイである
この2頭は生粋のマイラーでありながら、中長距離のツワモノ達が犇く中山2500mの有馬記念において上位入賞を果たしたのである
このことは、「距離適性」なんて概念は「馬の強さ」でいくらでも覆せるということである

それこそ桜花賞→オークス路線において距離適性云々ではなく桜花賞上位馬がそのままスライドすることがよくあることとか、
エアスピネルが菊で3着に来たことなども「距離適性」云々ではなく、元来の「馬の強さ」が重要だということであろう・・・

結論として、「距離適性」などという概念は、我々人間が作り出したイメージというか、とどのつまり「バブル」でしかないのである
問題なのは、「元来の馬の強さ」だけなのである
だって馬からしてみれば、1600m戦も2400m戦もあんまり大差はないはずなのだから・・・
馬ってそういう生き物だし、そういうふうに進化してきたわけであって・・・

199 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/12/08(金) 23:53:18.70 ID:rv7e8jxD0.net
血統は大事だけど、現代は淘汰されすぎて血の差はそんなにない
個体に発現した血統的特徴の把握が大事
まあ一朝一夕には無理だけどな

200 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/12/09(土) 00:05:09.38 ID:4APkQpMc0.net
要するに全ての馬はマイラーということか

201 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/12/09(土) 00:13:53.27 ID:8pZ/3JSj0.net
スタミナとは何か
マイルで強い馬が春天で惨敗したとしたらスタミナがない、と結論付けられてしまう
1600mで強い馬が10kg走らされたらさすがにきつい
でもそれはサラブレッドの生産目的の基本とはかけ離れている
スタミナの定義とは

202 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/12/09(土) 05:36:01.38 ID:8ZYQrhec0.net
おっさん、三行でまとめなよ
時の流れはあんただけのものじゃない
あんた、背中が煤けてるぜ

203 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/12/09(土) 05:46:59.50 ID:en6yqSvI0.net
こういうスレじゃID真っ赤のキチガイを見るのが楽しいんだよ

204 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/12/09(土) 07:01:57.02 ID:aWzD0h800.net
>>202
ですかねー
どうですか、おっさんと馬券勝負しませんか?

205 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/12/09(土) 07:42:54.03 ID:2GQlC2L40.net
>>71まぁゆっ頭だけじゃ仕方ないんじゃない?

206 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/12/09(土) 07:44:38.95 ID:2GQlC2L40.net
>>75まあ言っても1頭だけじゃ仕方ないんじゃない?

207 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/12/09(土) 08:59:59.90 ID:WBv9Oeqs0.net
こんなスレで半分がレス飛んでるとか凄いな

208 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/12/09(土) 09:38:57.34 ID:X3w0Uv5G0.net
>>182
死ねよクズ

209 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/12/09(土) 10:52:02.83 ID:hQtP455A0.net
93年のダービーの翌日のスポーツ新聞では
菊花賞はウイニングチケットは凱旋門賞を制したトニービンの産駒なので距離は大丈夫
ビワハヤヒデは父シャルードは短距離に実績があるが母父ノーザンダンサーの血が爆発するかどうか
みたいなことが書かれていたのを覚えている

総レス数 209
68 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200