2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

徹底討論!真田昌幸がもし長生きして大阪城に入城していたら

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/27(火) 22:16:04.26 ID:JV3iODhA0.net
豊臣方は徳川に勝てたのだろうか!

2 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/27(火) 22:23:10.14 ID:WEIDqPCP0.net
勝てない
真田昌幸1人いてどうこうできるレベルの差ではない

3 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/27(火) 22:49:36.49 ID:JV3iODhA0.net
>>2
昌幸がいたら冬の陣のあと外堀を埋めさせることは絶対にないと思うけど?

4 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/27(火) 23:04:13.08 ID:ESxQUUEm0.net
まず織田有楽斎を始末します

5 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/27(火) 23:04:50.27 ID:HsZPIrtx0.net
家康が死ぬまで粘ることはできたかもな

6 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/27(火) 23:05:00.69 ID:eU8hYtxx0.net
競馬板でやんなよアフィカス

7 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/27(火) 23:07:21.88 ID:hQCDk6nQ0.net
まみむめも

8 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/27(火) 23:07:39.39 ID:ESxQUUEm0.net
アッーー!始末したら有楽町がらなくなってしまうな

9 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/27(火) 23:08:44.63 ID:RVLGIO3Z0.net
>>3
大坂の役の頃には、天下分け目ではなくただの局地戦でしかなかったという事だと思うよ
真田昌幸の外交能力は知らんが
戦には持ち込ませない様にするのが最善の策でしかない
ただの局地戦なので、戦になったら絶望的

10 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/27(火) 23:20:38.25 ID:pH9qz4GQ0.net
タイムマシンがあったら信長を本能寺から救出して歴史改変

11 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/27(火) 23:30:38.81 ID:JV3iODhA0.net
>>5
それな
家康が死んだら豊臣に寝返りそうなのが結構いる

12 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/27(火) 23:33:15.81 ID:3n7uC4Ud0.net
籠城という愚策は取らなかったと思う
瀬田の橋を落として秀頼公を総大将として討って出る以外に勝機は無かった

13 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/27(火) 23:41:22.81 ID:DqQ9dY690.net
ダメダメどんなに良い武将がいても淀殿がいるなら思うようにいかない
そもそも淀殿が秀頼を関ヶ原に行かせてたら家康は終わってた

14 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/27(火) 23:42:21.87 ID:zOE0jpQW0.net
大阪城内で信用される存在になれるかが問題
戦歴は確かでも外様の元小大名でしかない

15 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/27(火) 23:45:42.36 ID:3n7uC4Ud0.net
三成は淀君を刺し殺してでも秀頼公を御出馬させるべきだった
佐和山の城にチョコンと座らせておけば東軍は一歩足りとも動けないんだから

16 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/27(火) 23:46:04.40 ID:JV3iODhA0.net
>>12
家康死ぬまで籠城
その後、秀頼を担いで討ってでる

>>13
昌幸なら淀殿がキーマンだとすぐ気づいて説き伏せると思うで

17 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 00:05:12.90 ID:mlDLbLhH0.net
それよりも前田利家、蒲生氏郷、小早川隆景が生きてたら、関ヶ原の戦いは起きなかった。

18 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 00:08:36.72 ID:WiEctAQz0.net
もし豊臣方で長生きしてたら大阪の陣は...ランキング

秀吉
石松丸
利家
鶴丸
半兵衛
三成
秀次
大谷
清正
一豊

19 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 00:13:51.40 ID:6e/ehHJM0.net
東軍は強い

20 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 00:16:10.13 ID:6jA+K8a50.net
秀頼「家康が攻めてきた!どうしたらよい?」
昌幸「わからん!」

21 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 00:20:26.37 ID:cOCLJSB+0.net
豊臣を守る戦だとするならば淀君を刺し殺して秀頼公御出馬しか策はない
徳川を完全に亡き者にしてから三成は腹を切って秀頼公に詫びればいい
一分の優しさで豊臣は終わった

22 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 00:29:46.08 ID:gGLiIP7e0.net
三成にそれだけの覚悟が無く、結局豊臣を滅ぼしてしまうってゆう

23 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 00:34:22.81 ID:WXg22WZO0.net
野戦に出て家康討ち取る以外、
豊臣方に勝利条件は存在しなかったよね

24 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 00:45:31.08 ID:qKdv/PKhO.net
まあ無名の信繁(幸村)より名声があった分だけ城内の主導権争いでは優勢だっただろうな。
かなり強い発言権を持って戦えたはずだ。
ただ有名すぎる分、片桐且元なんかとおんなじように離間戦略は、徹底されたんじゃないか?
そもそも第二次上田合戦は、昌幸の武功ってのが当時の評価で信繁は、無名だった。

25 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 00:54:50.76 ID:PVPGJsbB0.net
まっっっったくわからん!!!!

26 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 01:14:50.85 ID:qKdv/PKhO.net
城が戦いに使われることが本望とするなら秀吉の大坂城は、落城するまで使われたんだから本望だったと思うな。
小田原城や熊本城もね。

合戦使われなかった姫路城や江戸城は、どこか満ち足りてない気がしてしまう。

一番悲惨なのは、戦いで消失したとは言え名古屋城初め空襲で一方的に破壊された城だけどね。

27 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 02:09:08.06 ID:Cy51SRWP0.net
史上最大の寝返りが見れたかも

28 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 02:19:03.63 ID:qKdv/PKhO.net
昌幸は、結果的に家康に嫌われてたから寝返りは、難しいんじゃないか。
関ヶ原の時ならまだしも大坂後は、徹底粛清だったし、今さら調略して土地与える気はなかったろー

29 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 02:28:48.75 ID:UFQjGxpD0.net
>>26
江戸城は何度も焼けたけどなw
一番気の毒なのは原爆にやられた広島城

30 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 02:28:48.87 ID:y/mE3rUs0.net
淀謀殺して秀頼出陣させるだけの簡単なお仕事やろ。

31 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 02:44:04.09 ID:D9aLUxAL0.net
昌幸が生きていたら、豊臣に付いたフリして真田丸に引き込もって、両軍に大打撃を与えると思うw

32 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 03:15:30.53 ID:fX4seV3g0.net
宇喜多秀家

八丈島より泳いで参った!

33 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 03:27:52.97 ID:6KClg3DV0.net
で、このスレは大阪城Sとなんか関係あるのか?

34 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 05:09:16.65 ID:BgmuRgc90.net
昌幸いたら伏見攻めてたんじゃない?

35 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 05:16:50.18 ID:+pe7Exyp0.net
>>12
そもそもが最初は籠城ではなく討って出るつもりだった。
大野修理やら淀やらに反対されてろうになってしまった。

36 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 05:24:55.30 ID:Byf4hd7f0.net
>>26
>>29
一国一城令で破却された城や、
維新の時に(主に財政的な理由で)破却された城のが気の毒な気はする。
当時は文化的価値なんてわからんだろうしなあ。

37 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 09:23:05.26 ID:kjnDnExV0.net
真田昌幸の凄さって大阪の陣みたいな大きな戦で発揮できるのか

38 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 09:50:28.29 ID:qKdv/PKhO.net
わからないけど大坂の陣で大坂に入城した武将たちは、マイナーどころばかりだったので昌幸みたいな名の知れた人間が入城すれば衝撃・注目を浴びたのは、間違いない。

39 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 11:12:04.19 ID:GNeL6gGQ0.net
>>38
大名といえば長宗我部と毛利くらい
元武田家臣にして独立大名になってから徳川に二度勝っている昌幸が入城したら城内の士気はやばいやろな

40 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 12:43:27.86 ID:4nTmHwd/0.net
京都で徳川と戦う策は練ってたんだろ

41 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 12:48:16.89 ID:q/vExiZS0.net
入場後、ズンドコベロンチョの意味を調べまくる

42 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 13:32:46.28 ID:sFgQ4Dpi0.net
まず大蔵卿局を放逐して大野治長を淀君から遠ざけ、
淀君を政治から遠ざけさせ、冬の陣で和睦せずに徳川軍を完全撤退させるだろう。
夏の陣はなしになる。

その後に内裏から調停が入り、将軍職を徳川・豊臣の両家迭立で手打ちになる。
江戸時代でなく大坂時代と呼ばれていたかもしれない。

43 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 13:34:32.09 ID:wVuRa6tiO.net
真田家は信用出来ない

44 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 13:47:59.07 ID:DILCmu8F0.net
徳川の刺客を装って淀君を暗殺するしかない

45 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 13:48:33.86 ID:xppAtR8C0.net
家康 ハクサンルドルフ
昌幸 トリコロールブルー

この結果で決まるということでよろしい?

46 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 14:10:29.44 ID:qKdv/PKhO.net
元々秀吉は、将軍になれていないし、徳川が将軍になっても豊臣が軍門に降ったと単純に言えるのかと言うと微妙なわけだからな。
秀頼の関白就任することができていたら二頭制が成立するかもな。
秀吉が将軍になれなかったのは、出自の問題でなく小牧・長久手の敗戦で東国支配(征夷大将軍のなので東国支配が必須条件?)ができなかったからという説もある。

関白による西国支配。将軍による東国支配の二頭制なら承久の乱前の朝廷と幕府の関係に近いかな。

47 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 14:10:31.97 ID:AAKx4hPW0.net
昌幸信者って多いんだなw

前線で戦うのが専門の人間に、万単位の人間を動かす大局的な指示を出せると思えないし、
寄せ集めの豊臣勢がすんなりと昌幸の言うことを聞くとは思えないが。

よくロンメルがドイツ軍を率いてたら、石原が日本軍を率いてたら逆になったとか見かけるが、
歴史なんて1人の力で動かせられないだろう。

48 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 14:12:27.72 ID:W6jGligd0.net
意外とそうでもない気はする

49 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 14:20:00.07 ID:qKdv/PKhO.net
昌幸が大軍を指揮できる能力があったかは、もちろんわからない。
でも内部がごたごた続きだった大坂方を外様とは言え統一して指示できる可能性をもったカリスマ性のある人間だったのは、間違いない。
当時無名だった信繁(幸村)とは、まったく立場が違うからね。

だから違うシナリオを想像するのは、普通なんじゃないか。

大坂の陣は、大坂方劣勢とは言え両軍総兵力で見れば、日本史上最大の決戦だからな。
これを両軍兵力の総計で上回るのは、沖縄地上戦ぐらいしか思いつかない。関ヶ原や元寇よりもずっと多い。
そもそもこの規模の戦闘の指揮をとったことがある人間などほとんどいないわけだ。

50 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 15:49:23.14 ID:m5hp0Vdq0.net
まぁ、小早川隆景かな。

小早川隆景と黒田官兵衛が揃って大阪にいれば、家康は何も出来ないかったかも

51 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 15:49:58.72 ID:AIalS3Tq0.net
大阪がうどん文化でなく蕎麦文化になってたかも

52 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 16:06:05.64 ID:ENCq9+4i0.net
>>35
大野治長とか大坂はカスみたいな武将しかいなかったのが運の尽きだな
大将格の淀君がアホなら番頭格のこいつもアホ
戦のいろはも知らないくせに幸村の意見を悉く却下してりゃそら勝てるわけないわ

53 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 16:08:34.18 ID:4GsjYIV60.net
題名は忘れたが真田昌幸が家康の暗殺を免れて大坂城入りする小説があったな
浅野や加藤も真田の助言で暗殺を免れた設定になってて
豊臣恩顧の大名がこぞって大坂の陣で寝返り押し戻すってストーリー

54 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 17:32:02.55 ID:Eqt6HRS30.net
>>50
黒田家は嫡男長政が徳川にべったり
官兵衛は秀吉の死後豊臣家を見限っとるし
豊臣方に味方するなど絶対にない

55 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 18:22:19.66 ID:aHb2523f0.net
>>50
むしろその二人が結託して第三勢力になりかねない

56 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 18:28:14.26 ID:Bxg9bL+u0.net
>>54
いや、そのパターンってことね

57 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 18:38:41.78 ID:7r7KzJzv0.net
ねねが子供産んでればな

ねね=佐野量子

秀吉は種ありだった

58 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 18:55:59.20 ID:/6qMwxB+0.net
>>50
小早川隆景生きていたなら小早川秀秋が家督を継いでいないし、していたとしても関ヶ原の裏切りや毛利一門の動きが全く違うものになってただろうな

59 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 21:04:03.03 ID:F4c+4ks30.net
幸村リーチになったら大当たり絶望的

総レス数 76
18 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200