2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

徹底討論!真田昌幸がもし長生きして大阪城に入城していたら

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/27(火) 22:16:04.26 ID:JV3iODhA0.net
豊臣方は徳川に勝てたのだろうか!

61 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 21:40:04.06 ID:qKdv/PKhO.net
家康は、そもそも翌年には、死んじゃうから最大の逆転シナリオは、1年引っ張るなんだけどね。

62 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 21:46:19.10 ID:NfYMQEYb0.net
>>60
修羅場なら昌幸も負けてないやろ

63 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 21:49:01.80 ID:SsFUNRFX0.net
>>61
それは豊臣家を滅ぼした安堵感があったからかもしれないよ
執念深い人間だから目的があれば5〜6年は寿命が延びてたかも

64 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 22:10:37.58 ID:pkIGhf2C0.net
大阪の陣の前からの下準備が無いと逆転は無理かな信濃の領地地を守りきったのも下準備があったからだろうしな

65 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 23:14:53.03 ID:WXg22WZO0.net
時間さえ稼げば勝ちだった2回の上田合戦とは状況がまるで違うというか
日本全国の大名全て敵方で開戦という時点で、
野戦で家康を討ち取って、もう一回戦国時代起こす以外勝ち目なかったよね

66 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 23:19:57.21 ID:qKdv/PKhO.net
>>63
いや胃ガン説あるし無理でしょ。
むしろ元服して英邁に見える秀頼を恐れて、大坂の陣を決意したとの説があるから死期を察して、戦いを決意したかもしれないね。

67 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/02/28(水) 23:52:36.65 ID:WXg22WZO0.net
既に23にもなって、戦国時代の大名だったら親兄弟と殺し合ってたような年なのに、
淀殿の言いなりだったレベルだし、秀頼はそこまでの器ではなかったと思うよ

68 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/03/01(木) 00:09:48.14 ID:K2ngCOtz0.net
>>67
かなりの巨漢にして温和な雰囲気に家康が勝手にビビっただけなのかもしれないね

69 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/03/01(木) 00:10:00.01 ID:zla04t8MO.net
いや秀忠もなかなかダサいから
秀忠vs昌幸の大坂の陣のシナリオを考えてみなよ

70 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/03/01(木) 00:53:24.06 ID:H0qXRa+k0.net
豊臣と特に関係が深い浅野と蜂須賀が近隣にいながらに敵になってる時点で勝ち目無し
関ヶ原から10年以上の期間に着々と外堀は埋まってて開戦=負けになってる

71 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/03/01(木) 01:19:26.76 ID:zla04t8MO.net
浅野も蜂須賀も加藤(熊本)も代替わりしてるからね。
生きてればシナリオ違ったでしょ。史実か知らんが加藤清正は、家康が秀頼に手をだそうもんなら刺し違える覚悟だったってよく語られるしね。
まああそこらへん名護屋城の穴兄弟梅毒同時死亡説とかあるけど

72 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/03/01(木) 01:51:05.76 ID:TPkQ3qAR0.net
>>47
昌幸は、信玄からも自分の両目と言われた人物だからね。
信玄の教え、合戦はいくさの最終段階であり、勝敗はもうその前に決まっている、という考えを最も色濃く受け継いだのが昌幸。

何人かが語っているように、昌幸が大坂方の要職にいれば、あんな不利な状態から開戦することは無かったよ。

73 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/03/01(木) 02:37:22.15 ID:JeWGm9+P0.net
>>72
指揮権が与えられていればでしょう、でも思い通りにならないから戦の後の事考えて特に何もしなかったと思う

74 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/03/01(木) 02:44:18.93 ID:zla04t8MO.net
信玄に昌幸そんなこと言われたの?
昌幸の親父の名前忘れた・・・の方じゃなくて?
昌幸は、長篠で兄貴2人が戦死したから家督を継いだんだから勝頼は、まだしも信玄なんて昌幸のこと知らないでしょ
昌幸の兄貴たちは、三方原にも長篠にも参戦してるから真田家と徳川の戦いは、

三方原
長篠
第一次上田
第二次上田
大坂冬
大坂夏

6回は、戦ってるな。
探せばまだあるかも

75 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/03/01(木) 02:51:38.89 ID:zla04t8MO.net
あー昌幸と信玄のくだりは、『甲陽軍鑑』にあるのか。
あれは、軍記物。いわゆる歴史小説だからね。
山本勘助なんて実在しない説もあるからね。

76 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2018/03/01(木) 03:09:57.83 ID:TPkQ3qAR0.net
>>75
脚色は有るだろうけど、事実として小姓の頃からそういった扱い受けているからね。

まあ、武辺者揃いの武田家の中では異端に思われていたし、信玄亡き後の、若い頃の昌幸には家中をひとまとめにできるほどの力量が無かったのも間違いないだろうけれど。

総レス数 76
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200