2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンデーサイレンスが導入されて日本競馬のレベル上がったの?

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/13(木) 11:49:35.18 ID:61epilXF0.net
導入されてなかったらブライアンズタイムの天下だったんかな?

632 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 19:15:30.74 ID:025S/K2y0.net
本気で懐古は反論になってると思ってレスしてるのか?w

633 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 19:17:07.70 ID:WFKVlVxoO.net
>>616
お前もとことん頭悪いな。自分でも馬鹿だって自覚してるだろ?
その疑問の答えは>>617

634 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 19:24:12.27 ID:LMVVu+wg0.net
・ブライアン世代のオフサイドトラップが98年秋天を優勝
・対戦結果(ローレル>>マベサン、マベサン≒エアグル、エルコン>>エアグル)からローレル≒3歳エルコン(当然斤量2kg貰いの状態)
・SS登場後もBT産駒やTB産駒は最強クラスが出現し、逆にSS産駒は10年近く年度代表馬は出なかった
・そのようやく出た年度代表馬はBT産駒のギムレットのライバルであるクリスエスにぶっちぎられてた馬

635 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 19:29:10.46 ID:LMVVu+wg0.net
以上からサンデー登場でそれまでの最強クラス(ブライアンら)が「サンデー以前だから〜」というのは無理があるし
エルコンだけが抜けて強かったというのは無理があるし(そもそも的場がグラスとどっちにするか迷いグラスを選択)
JCを勝ってないという理由でクリスエスが雑魚ならロブロイやディープはもっと雑魚

636 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 19:30:25.25 ID:WFKVlVxoO.net
>>620
サラブレッド交配では実際には雑種強勢なんて起こり得ないから、あくまでも遺伝子的に遠いという意味な
例えばリローンチは8代まで遡ってもファラリスの名前が一度も出てこないという奇跡のようなアウトサイダー血統だし
日本馬ではライスシャワーがやはり8代まで遡らないとクロスが発生しないという究極のアウトクロス馬だ
こういう血統の馬を俺は「雑種強勢様な」と表現したんだよ

637 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 19:30:36.61 ID:/EU8aemF0.net
つまりフサイチコンコルド最強て訳だよな

638 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 19:40:57.15 ID:EOZ6OwTV0.net
対戦成績だけでみると
スノーフェアリー(海外馬)>>>>>>アパパネ>ブエナビスタ
ってなるんですけどおかしいって思いませんか
それぞれのレースにそれぞれの事情ってもんがあるんだと思うんですよ
あまり大雑把に括ると妙なことになる

だから世代間論争なんて嫌いなんだ

639 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 19:41:54.01 ID:8eB3NCTU0.net
ただ単に馬場が変わっただけ

640 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 19:45:58.76 ID:WFKVlVxoO.net
ギャラリーのみんな見たか?
ID:025S/K2y0とID:tBkzGunX0の2名は、俺との理論において有効な反論が出来ずに完全論破されてケツまくって逃亡だ
な?ゆとり世代の実力なんてこんなもんだからな
基本的に血統知識は無いわ、議論では有効な主張や反論が出来ないわ、良いとこれが一つもない
そんで知識豊富で議論の論法にも長けた手練れの懐古を相手にすると、
あっというあっという間に論理破綻、完全論破されて逃亡、現実逃避だ

結論として、このスレでは懐古の主張のほうが全てにおいて正しいってことな

641 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 19:51:48.51 ID:8eB3NCTU0.net
レスバ勝利おめでとう!
子供部屋おじさんおめでとう!

642 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 19:53:14.13 ID:WFKVlVxoO.net
> >>608
> 正論じゃないよ
>
> そもそもサラブレッドは日本人外人の関係とは違う
> それすら理解できてないのに良く血統語れるねw


↑www
いかにも自分は知ってますよ的なマウント発言してるくせに、
いざ答えを求められたら答えられないって最高にダサいよなw

643 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 19:55:04.25 ID:OuioB5Qb0.net
ネット番長ワロタ

644 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 20:05:38.39 ID:WFKVlVxoO.net
いや番長もなにも、この俺はゆとりどもの反論に一つも逃げることなく、確実に有効な反論を返してるだけだ罠
これに対してゆとりは、手詰まりになって反論出来なくなると現実逃避して逃亡するだけな

結局は一つ一つの仕事に対して信念と責任感持ってこなしてきた団塊の世代と、
周りの環境に恵まれて何事に対しても中途半端でことなかれ主義のゆとり世代との差なわけよ
なあ?

645 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 20:06:52.61 ID:BWml7vj80.net
一時的に上がったがそこに依存しすぎてその後停滞した

646 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 20:09:28.53 ID:2K+o9oop0.net
外国人騎手のおかげで海外遠征成績が上がってる部分も当然あるな
国内ですら日本人騎手から外国人に替わると0.5秒ほど上向いてくるんだから
馬のレベルは20年前と大差無い

647 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 20:09:28.63 ID:/EU8aemF0.net
じゃあノーザンテースト産駒は弱かったってこと!?
アンバーシャダイは弱かったってこと!?

648 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 20:10:10.38 ID:rIGiPJgX0.net
>>644
ディベートに勝つのは良いが
その後がみっともないんだよ
>ギャリーのみんな見たか
とか、相手を罵るのは日本人じゃない
溺れてる犬を叩く朝鮮人

ギャリーの一人より

649 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 20:17:31.12 ID:/EU8aemF0.net
ねぇ、ノーザンテースト導入されて日本競馬のレベルは上がったの?

650 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 20:26:43.76 ID:LPH4qBdl0.net
あのゆとり一人で2役やってるだけだぞ。
以前から居るけど、必ずセットで出てくるだろ?
だいたい、返答に困るとみんなが言ってるからとか、野球ネタに逃げるんでわかりやすいw

651 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 20:30:05.37 ID:025S/K2y0.net
ホームでボロ負けだけど昔の日本は強かった!笑
血統レベル低いものに淘汰されたけど昔の血統レベルは高かった!笑

何一つ強い結果がないw

652 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 20:32:21.26 ID:wQrmC02P0.net
>>650
やっぱりな(笑)
もう少しうまくやれよな(呆)

653 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 20:34:04.33 ID:wQrmC02P0.net
>>651
もう一人のtBkzGunX0も出てこいよ笑

654 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 20:35:01.01 ID:025S/K2y0.net
これだけフルボッコされてもまだやるの?

655 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 20:35:04.16 ID:1dVyZfHj0.net
エルコンドルパサーが歴代最強馬ってのには違和感がある
古馬で軽い馬場ならサンデー産駒に軽く捻られた可能性もあるわけだし
最強クラスなのは間違いないけど適正の差にすぎないと思う

656 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 20:37:22.35 ID:wQrmC02P0.net
>>654
早く呼べよ(笑)

657 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 20:37:40.57 ID:025S/K2y0.net
違和感もなにも
公式134歴代最強

古くから日本のレベル考察してるフリーハンデ
オルフェに次いで歴代2位

最強以外のなんでもないだろ

658 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 20:43:24.00 ID:1dVyZfHj0.net
なんか重い馬場を走る馬が強いみたいな勘違い野郎が多すぎる
もしもガリレオが日本で種牡馬入りしても失敗するだろう
それは欧州みたいな極端な馬場に適した種牡馬だからだと思う
それを思えばディープはよくやってる方だろう
日本の高速馬場にも、少ない産駒から欧州の大レースを勝つ馬を多数出してるんだから
別にどっちが優れてるって話じゃないけど
サンデーやディープ産駒は高速馬場でしか走れないから弱いってのは勘違いだよね

659 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 20:44:45.41 ID:1dVyZfHj0.net
>>657
それって欧州基準のオナニーでしょ
国内でどんなパフォーマンスしても130なんて数値はつかないんだし

660 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 20:50:31.27 ID:025S/K2y0.net
>>656
なにを?

661 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 20:52:48.08 ID:wQrmC02P0.net
>>660
とぼけんなよ笑

662 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 20:55:30.90 ID:025S/K2y0.net
遂にフルボッコされすぎて壊れかw

663 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 20:57:07.29 ID:wQrmC02P0.net
>>662
都合の悪いレスは無視してフルボッコ(笑)

664 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 21:00:39.94 ID:025S/K2y0.net
都合の悪いレスどころか
昔が糞弱かったっていう結果無視して負け犬の遠吠えしてる老害はどーしたらいいの?w

665 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 21:02:50.04 ID:wQrmC02P0.net
>>664
いいから団塊オヤジにレスバトルで勝てよ(笑)
tBkzGunX0と組んでもいいからさ(爆)

666 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 21:10:16.58 ID:wQrmC02P0.net
あと各個JC勝ってないクリスエスは雑魚」理論も破綻してるぞ(笑)

667 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 21:17:09.81 ID:rLvj5HyZ0.net
おっさんがひたすら哀れなスレッドだな

668 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 21:20:26.77 ID:EM8WJxu20.net
>>667
もう一匹いた(笑)

669 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 22:19:51.02 ID:cBwqWPm40.net
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット
https://pbs.twimg.com/media/D9F0V4mVAAYDEC1.jpg  

[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/ZwAJRHuAef Android https://t.co/ijRlD2QO01  
[二] 会員登録を済ませる 
[三] マイページへ移動する  
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)  
  
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可  
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます   
      
 数分でできますのでお試し下さい。   👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


670 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 22:39:31.42 ID:mJXGgkj90.net
>>95
わざわざ遠征に来るのは、強い馬だからでしょ。
アホみたいに賞金高くてホイホイ釣られてきてる。強いのばっかり。
そりゃ勝つわな。

671 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 22:45:16.82 ID:mJXGgkj90.net
>>120
パーソロン偉大だったのな。
でも続かなかったな。

672 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 22:53:06.47 ID:+ZolDseTO.net
>>632
懐古と括ると血統を理解してる人と感覚で論じてる人と判んなくなるぞ。

673 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 23:05:17.78 ID:0vf1klTu0.net
>>669
ツイでよく見かけるな    

674 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/15(土) 23:58:12.50 ID:WFKVlVxoO.net
>>650
何だ、あの二匹は同一動物だったのかw
俺は雑種強勢の例え話してるだけなのに、日本馬同士の配合がどうたらこうたらとか的外れで読解力ゼロにも程がある馬鹿だものなw
まあ大衆の面前であれだけ見事に完全論破されたにも関わらず
同じIDでまたバカ面晒してノコノコと出てくるところが厚顔無恥としか言いようがない罠w

675 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 00:22:01.96 ID:/BtWsI7A0.net
あれ、追い込まれると別人格忘れて同じ事言い出すから、すぐわかるw
それで最後に言ったヤツの勝ちみたいな典型な御仁なんで、スレ残ってれば誰も居なくなった頃に懐古ってわめき出すよw

676 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 00:25:14.63 ID:A/EVmaKhO.net
>>627の捕捉だけど、ゴールデンリボーの血統について
父はあのカブラヤオーを出したファラモンド、母はオルヴィダダだ
ファラモンドの配合はシカンブル×フェアトライアル、オルヴィダダの配合はリボー×ウミッドウォーというどちらも世界水準だ
ボトムラインは、サラブレッド史上に残る名牝系のローズレッド系である
そして、そのローズレッド系の名牝であるモンスーンとスコールの通称"嵐姉妹"の全姉妹クロス2×3を持っている
これに加えてフェアウェー×ファロスの4×5全兄弟クロスも持っているという、何とも豪華な血統である

これだけの世界レベルの良血を当時の日本では南関東三冠馬ふぜいで終わらせてしまうのだから
宝の持ち腐れというか、もったいないとしか言いようがない罠…

677 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 01:16:12.87 ID:X+OdJUI20.net
繁殖牝馬のレベル次第

678 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 03:18:00.79 ID:YaBFsIGO0.net
>>134
ゴールドシップとかゴツいじゃんよ。凱旋門賞の着順は後ろの方だったけれど。

679 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 03:58:50.11 ID:CknNTX710.net
上がったのは馬の能力じゃなくてズルして馬に違法薬物食わせる人間の手腕だな
間違いなく

680 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 05:54:13.88 ID:W0/SDVOU0.net
いや薬物に関しては2007年以前の方が遥かに甘々で禁止薬物も少なかったからそれはない
今は使えばすぐわかるようになってる

681 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 06:19:42.54 ID:chRux7ZY0.net
日本の競馬レベルは間違いなく上がったろ
サンデーは日本の馬場にバッチリ合ってた
仮にサドラーが日本に来てたとしてもサンデーには勝てなかったと思う

682 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 06:35:15.75 ID:Y1a9wx7K0.net
サンデーやロベルトやミスプロみたいなスピード重視のアメリカ血統排除して
在来土着血統限定でやって見ればいいが、駄馬のオンパレードになるぞ

683 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 07:34:20.03 ID:oa4FobSa0.net
さすがに規模的にアメリカ血統排除は極端すぎる例えだと思うけど
トニービン、テスコボーイ辺りが今も栄えてたんじゃないかね

684 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 08:30:01.52 ID:uWse0v970.net
>>681
オペラオーに封殺されたけどね

685 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 10:28:19.29 ID:YaBFsIGO0.net
>>168
サイレンススズカみたいに潰れてしまう

686 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 10:42:21.46 ID:9X2mYZwj0.net
学園ベビーシッターズ

687 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 10:48:05.41 ID:+cf3pEr+0.net
>>567
それ言い出したらキリがないわ
世界基準で日本の位置が上がるならそれを信じるしかないの

688 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 11:59:43.61 ID:Qy6xkzEU0.net
>>684
オペラオー1頭で全レース出れるのかよ
スゲーなオペラオー

689 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 12:35:41.99 ID:X9ooWo9t0.net
欧州やアメリカでサンデーサイレンスが種牡馬生活を送っていても日本ほど成功しなかったかもしれないのはそうだろう
だけど、「欧州やアメリカで生き残れないから血統としては本来低レベル」ってことでは無いんだよ
平地の競馬と一口に言ってもイギリスの登山みたいな競馬とかフランスの走りづらい馬場での競馬とか、アメリカのダートの高速我慢比べの競馬とか、その土地の気候風土、人の好みによって多種多様。なんなら氷の上での競馬だって世界にはある
そして、その場所の条件に応じて血統の淘汰というのも変わってくるんだよ

690 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 12:37:58.58 ID:X9ooWo9t0.net
つまり日本は「世界的な良血を差し置いてサンデーのようなクソ血統が残ってしまう歪な弱い競馬」なのではなく、「埋もれるかもしれなかったサンデーという偉大な才能を開花させ見つけ出すことの出来る競馬だった」ってこと

691 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 12:48:03.91 ID:WSPDLj0X0.net
>>690
逆w
クソ血統がゴミ環境だから残っただけw

692 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 13:47:34.07 ID:3ZT6ZBMh0.net
>>687
海外のレベルが上がっている理由が全くないのに信じるって何を信じるの?それにここのスレみたいに昔との比較をするならその辺りをちゃんとみないと無意味

693 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 16:22:09.83 ID:6JabNKvL0.net
結論
トニービン、ブライアンズタイム、サンデーサイレンスと新種牡馬が初年度から目立った産駒を輩出したように
この御三家や強力マル外によって日本競馬のレベルは上がった
リーディング順においてサンデーは抜けていたが、年度代表馬が04年のゼンノロブロイまで出てこなかったように
TB産駒、BT産駒、マル外がそれを阻んできた
しかし、03年の馬場改修や同じ時期に非社台の生産者の倒産やマル外の激減によりライバルが絶対的にも相対的にも弱体化し、サンデー系一極に
そのサンデー産駒が06年クラシック世代を最後に07年からサンデー孫時代になるが、この時期は日本競馬暗黒期と言われるようにサンデー直仔の縮小コピーが目立ちレベルが急激に落ちた
その後11年〜14年はオルフェーヴル、ロードカナロア、ジェンティルドンナ、ジャスタウェイ、エピファネイアと世界レベルの馬が出てきて90年代後半の水準まで持ち直したが、
これも一時的なもので、その後は07〜9年頃の暗黒期に戻った

694 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 16:24:38.82 ID:k2HLuhM90.net
SSにとって日本は約束の地、言いえて妙というか正にその通りだと思う

695 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 17:12:07.13 ID:AlKMJP0P0.net
キングマンボもな
ガラパコス言われても仕方ない

696 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 17:17:03.40 ID:ZM57dcKx0.net
キングマンボなんて日本に来たっけ?
バカじゃなかろか

697 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 17:41:23.75 ID:EhW9O8qe0.net
>>695
ガラパコスって何?
欧州だって大概だから

698 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 18:17:41.01 ID:EFiZIvRN0.net
>>693
その三頭は時代とタイミングに恵まれた
トニービンはグレイソブリン系の補充
その時代にトレンドになってきたブライアンズタイムはリアルシャダイの二番煎じ、サンデーも似たような理屈だよね
社台もノーザンテイストのポジションまでは期待せず、ディクタスの後釜にの考えだったみたいだから

もし、導入時期が10年早かったらトニービンはそこそこ活躍できたろうが残りの2頭はどうなってたかわからないレベル
血統、実績的に似てるバーソナリティ程度で終わったかもね

699 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 18:47:50.96 ID:2JPDHKrH0.net
>>692
海外のレベルなんて日本が気にする必要ない
例えば、サッカーのワールドカップで日本が優勝したら素直に喜べば良いんだよ
その時に「世界のレベルが下がった」なんて考えてる馬鹿は天邪鬼

700 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 18:55:59.82 ID:THzjHdV70.net
>>688
お前の解釈がなwww

701 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:02:19.85 ID:2JPDHKrH0.net
いちいち、世界各国のレベルを考える程日本はレベル高く無いからな
だいたい「海外」ってどの国なんだよ
英国 フランス ドイツ イタリア トルコ USA カナダ アルゼンチン インド ドバイ 香港 豪州
いちいち気にしてたらキリが無いわw

702 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:05:10.54 ID:ZM57dcKx0.net
海外の競馬と日本の競馬は違うんだよ
エルコンが仏競馬で走り方を変えたとかなんとか…
簡単に彼我の比較はできないんだって

703 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:09:50.47 ID:EFiZIvRN0.net
>>699
だったら、今の馬が昔の馬より弱くなってたって構わないでしょ

704 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:10:36.03 ID:CTYucx9f0.net
>>1
レベルは確かに上がったんだろう。
ただ、競馬自体はつまらなくなったな。

705 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:16:06.75 ID:evClMxMc0.net
日本は吉田一族がロイヤルチャージャー系が走るとスピードシンボリで気が付いたw
凱旋門賞はロイヤルチャージャー系じゃスピードシンボリの二の舞になるといまだに気が付いていない競馬関係者が多い。
凱旋門賞を勝つにはノーザンダンサー系の一流馬を出走した方が勝ち。
吉田一族はリアルシャダイというロイヤルチャージャー系で日本で走る馬を持った時点からロイヤルチャージャー系最高と思った。
馬の名前にリアルなシャダイはロイヤルチャージャー系という意味の馬の名前に最高の系統を揃える意志を感じた。
そして、ロイヤルチャージャー系のサンデーサイレンスとブライアンズタイムが日本で隆盛を誇った。
しかし、ロイヤルチャージャー系では凱旋門賞はなかなか難しいのだ。

706 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:17:19.97 ID:8qNl7oTl0.net
関係ないけどリヴリア輸入するのにどのくらい金積んだんだろ
リヴァーマンにダリアなんて世界中見てもそうそういない良血だと思うけど

707 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:32:04.01 ID:aUvWgv+u0.net
日本競馬のレベルで言うとウオッカとかブエナとかが威張ってた頃ってほんと底だったよな。
その頃走ってた牡馬は種牡馬なっても大した成績も残せてないし。

708 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:39:04.84 ID:6JabNKvL0.net
BT産駒最強(ナリブ)、SS産駒最強(ディープ)、SS孫最強(オルフェ)

SS準最強(スズカ)、マル外最強(エルコン、グラス)、マル父最強(マック)、その他最強(ビワ)、マル外産駒最強(エピファ)

80年代最強(ルドルフ、オグリ)、SS強1(スぺ、タキオン)、TB産駒最強(ジャンポケ)、マル外準最強(クロフネ、クリスエス)、その他準最強(ローレル、オペ)
マル父準最強(テイオー)、SS孫準最強(ジャスタ)、マル外孫最強(モーリス)

70年代最強(TT,マルゼン)、80年代準最強(タマモ)、BT産駒準最強(トップガン)、SS強2(マンカフェ、ハーツ)、その他強1(ライス)

70年代準最強(チカラ)、80年代強(イナリ、クリーク)、その他強(ブルボン、キンカメ)、SS中(マベサン、ロブロイ)、BT産駒強(ギムレット)、BT孫最強(ウオッカ)
SS孫強(ムーン、ブエナ、ピサ、ダスカ、ゴルシ、ジェンティル、キタサン)、キンカメ産駒最強(ドゥラ)、TB産駒準最強(エアグル)、マル父強(ブライト、トプロ)
マル外強(アマゾン、タップ)、新種牡馬(カナロアルーラーハービン)産駒最強(アーモンド)

70年代強(カブラヤ)、80年代中(カツラギ、ミホシン)、その他中(レガシー、ウンス、サムソン、フラッシュ)、SS中2(バブル、ステゴ、ダメジャ)、BT産駒中(サニブ)
TB産駒中(チトセオー)、マル外中(ダンツシ、タイブリ、デジタル)、マル父中(パーマー、ネーハイ、ツルマルツ、ミラコー)、マル外産駒中(ソングオブ、アーネスト)
SS孫中(スピル、キズナ)、キンカメ産駒中(ローキン、ルーラー、ラブリー)

70年代中(Sシンボリ、ハイセイ)、80年代弱(カツラノ、シービー)、その他弱()、BT産駒弱(ダンツフ)、TB産駒弱(オフサイド)、SS産駒弱1(ジェニュイン、ネオユニ)
SS孫弱1(プスカ、16年世代、アルアイン)、マル父弱(ライアン)、マル外産駒中(スクリーン)、キンカメ産駒弱(レイデオロ)、新種牡馬産駒強(キセキ、ブラスト)

SS弱2(シャカ)、SS孫弱2(ロジユニ、ブリランテ、ワンアンド)

70年代弱

709 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:40:31.74 ID:6JabNKvL0.net
やっぱサンデー産駒とサンデー孫は層が厚いな

まとめると
70年代<80年代<90年代=00年代(サンデー直仔)>00年代(サンデー孫)<10年代前半>10年代後半

90年代、00年代(サンデー直仔)、10年代前半
80年代、00年代(サンデー孫)、10年代後半
70年代

こんなもんだろ

710 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:46:47.32 ID:6JabNKvL0.net
訂正

BT産駒最強(ナリブ)、SS産駒最強(ディープ)、SS孫最強(オルフェ)

SS準最強(スズカ)、マル外最強(エルコン、グラス)、マル父最強(マック)、その他最強(ビワ)、マル外産駒最強(エピファ)

80年代最強(ルドルフ、オグリ)、SS強1(スぺ、タキオン)、TB産駒最強(ジャンポケ)、マル外準最強(クロフネ、クリスエス)
その他準最強(ローレル、オペ)、マル父準最強(テイオー)、SS孫準最強(ジャスタ)、マル外孫最強(モーリス)

70年代最強(TT,マルゼン)、80年代準最強(タマモ)、BT産駒準最強(トップガン)、SS強2(マンカフェ、ハーツ)、その他強1(ライス)

70年代準最強(チカラ)、80年代強(イナリ、クリーク)、その他強(ブルボン、キンカメ)、SS中(マベサン、ロブロイ)、BT産駒強(ギムレット)
BT孫最強(ウオッカ)、SS孫強(ムーン、ブエナ、ピサ、ダスカ、ゴルシ、ジェンティル、キタサン)、キンカメ産駒最強(ドゥラ)
TB産駒準最強(エアグル)、マル父強(ブライト、トプロ)、マル外強(アマゾン、タップ)、新種牡馬(カナロアルーラーハービン)産駒最強(アーモンド)

70年代強(カブラヤ)、80年代中(カツラギ、ミホシン)、その他中(レガシー、ウンス、サムソン、フラッシュ)、SS中2(バブル、ステゴ、ダメジャ)
BT産駒中(サニブ) 、TB産駒中(チトセオー)、マル外中(ダンツシ、タイブリ、デジタル)、マル父中(パーマー、ネーハイ、ツルマルツ、ミラコー)
マル外産駒中(ソングオブ、アーネスト) 、SS孫中(スピル、キズナ)、キンカメ産駒中(ローキン、ルーラー、ラブリー)

70年代中(Sシンボリ、ハイセイ)、80年代弱(カツラノ、シービー)、その他弱()、BT産駒弱(ダンツフ)、TB産駒弱(オフサイド)
SS産駒弱1(ジェニュイン、ネオユニ)、SS孫弱1(プスカ、16年世代、アルアイン)、マル父弱(ライアン)、マル外産駒中(スクリーン)
キンカメ産駒弱(レイデオロ)、新種牡馬産駒強(キセキ、ブラスト)

SS弱2(シャカ)、SS孫弱2(ロジユニ、ブリランテ、ワンアンド)

70年代弱

711 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:48:00.47 ID:N26+rzV+0.net
サンデーで世界に追い付き
ディープで超えた!
が、正解やろ。

712 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:55:40.06 ID:Hw+0lQ9H0.net
対海外勢は馬場も違うし遠征ノウハウも違うから比較には適してない
それでもノウハウが未熟だったにも関わらず結果出した2000年前後は突出してると言えるけど
この時代に今のノウハウでより沢山の馬が遠征できてたら凄いことになってたろう

713 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 20:17:18.38 ID:EFiZIvRN0.net
>>712
80年代後半ぐらいから90年代後半のような補助金や報償金システムぐらいあったら、もっと面白いことになってた気がするけどね

714 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 22:34:47.56 ID:A/EVmaKhO.net
>>681
サドラーがもしも日本に来ていたらサンデーを更に2、3回り上回る大大大成功していたよ
まあノーザンテースト牝馬につけられないというのはあるが、ナスルーラ系牝馬にはつけられるので全く問題ない
そもそもサドラーとサンデーとでは血統レベルが違いすぎる
サドラーの血統こそがまさに世界最高峰の最高レベル血統だからな
サンデーの血統表見ても何で成功したのか、こじつけでしか説明出来ないけど
サドラーの血統表は種牡馬成功する為の「根拠」そのものだからな
名種牡馬に成り得る為の全てがサドラーの血統には詰まっている凄い血統

715 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 22:55:07.44 ID:aqvBKN9Z0.net
エルコンよりブライアンの方が強い。ブライアンに勝てる馬は歴史上存在しない。
だからブライアン最強。

98〜99年当時より94年当時の方がレベルが高い。ピークは94年。94年当時の日本は世界最強。

これが単純な結論ね。

716 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 23:07:08.62 ID:A/EVmaKhO.net
よくニワカが「サドラーの血統は重すぎる」言うんだけど、何故この間違った発想が生まれるかと言えば
サドラー産駒がクラシックディスタンス2400m戦にやたら滅法強いから
この客観的事実、タフな欧州の2400に強い=血が重い ってなるわけね

でもかれの血統的本質はマイラーであって、実はスピードに富んでるわけ
その証拠に全弟のフェアリーキング、テートギャラリーの産駒はマイラー寄りだ
あと3/4が同じ血統のヌレイエフの産駒もスピード優勢で、しかも日本の芝と相性がいい

つまりサドラーの血統ってのは本質的に日本の芝のスピード競馬向きなわけね
なのに欧州2400で無双なのはそれだけ突き抜けた異次元の神種牡馬ってこと
このレベルの種牡馬になると適性とか小さいくくりなんて超越しちゃうわけよ

717 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 23:21:02.81 ID:jo9PH67Z0.net
>>716
向こうのマイラーと日本の軽い馬場向きとはまた違うと思うけど

718 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 23:34:19.14 ID:aqvBKN9Z0.net
距離適性の長短と軽いとか重いは別の話だよ。

719 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 23:38:25.90 ID:2JPDHKrH0.net
>>716
ディープ二頭の牡馬にアッサリ英国 仏国クラシックダブル制覇されるレベル

720 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 23:58:50.24 ID:A/EVmaKhO.net
>>717
いやサドラーの血が日本に適応出来ることはオペやサムソンで証明されてるし
サドラーとほとんど同じ血のヌレイエフ産駒のブラックホークの日本の短距離での活躍見たら同じだよ

721 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 00:00:00.36 ID:CEORC7GiO.net
>>718
じゃあ「サドラーの血は重い」ってどういう意味?

722 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 00:12:35.06 ID:kSHegIIv0.net
>>721
オフロードカーが重い、サーキットカーが軽い。

723 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 00:12:45.06 ID:CEORC7GiO.net
>>719
英ダービーで通用しないディープの血とか何の意味もないわ
クラシック言うても英2000ギニーとジョッキークラブ賞じゃあ二束三文だからな
現にその後のデカいレースではさっぱりだしな。ただの早枯れだろ
国が変わっても遺伝的特徴は変わらないから笑える

724 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 00:19:05.08 ID:CEORC7GiO.net
>>722
そんな比喩で誤魔化してもダメだよ
「サドラーの血は重い」とはどういう意味なのか?具体的に競馬用語で説明してくれないかな

725 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 00:20:02.74 ID:f+yT/irE0.net
>>723
ディープの産駒が向こうで何頭いるかしってるか?
それに遠征初戦でキズナは2400mで英ダービー馬に勝ってる

726 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 00:39:08.72 ID:kSHegIIv0.net
>>724
オフロードカーはオフロードを走るためのパワーやサスペンション機能を搭載している。
その機能はサーキットでは無駄で、サーキットで最高速を競うならサーキットカーに軍配が上がる。
欧州馬の重さと日本馬の軽さは同じようなもの。

馬で言うと、手先足先が軽いとか重いとか。
日本の馬は軽くふわっと走る。馬場が均一で反発力も強く得られるから。
欧州馬の方が蹄を地面に付けている時間が長い。一完歩の時間の長さが同じだとしても。
手前後肢を踏み切る前に、反手前前肢を着地するタイミングが早い。→2つの肢を同時に
接地している時間が長い。

727 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 00:42:45.05 ID:CEORC7GiO.net
>>725
??
そのレス内容は>>719>>723のやり取りの流れとは何も関係ないぞ?

ちなみに「英ダービーを勝つこと」と「英ダービー馬に勝つこと」の違いわかってる?

728 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 00:45:21.94 ID:qBCWwxGC0.net
海外遠征に関しては、2014の凱旋門賞に出たゴルシ、ハーブスター、ジャスタのうちのどれか勝ってたら「馬のレベルが上がった」
って思っただろうけど、やっぱり人のノウハウの違いだと思うわ。
昔の海外遠征は2014凱旋門賞か、あれより酷い臨戦態勢ばっかりだったもん。

729 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 00:52:16.68 ID:aKSI2jCPO.net
海外に関しては関係者の経験や力が大事だしな
よくオペやキタサンが行けばよかったとか言われてるが
馬が良くても関係者の経験値が無さすぎて無理

730 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 00:53:15.27 ID:CEORC7GiO.net
>>726
説明自体はわかった。ありがとう
で、サドラーの血はそういう意味で重たいから日本向きじゃないんだよね?

なら、サドラー系オペラハウス×欧州2400血統のブラッシンググルームと言う配合のオペ、
オペラハウス×欧州2400血統のダンシングブレーヴと言う配合のサムソンが日本芝であれだけ強かったのは何故?

731 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 00:56:39.68 ID:9ytR+yEP0.net
>>716
実際に日本に導入されたマル外が全く走らなかった
フェアリーキングは走ったけど

732 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 01:10:18.69 ID:CEORC7GiO.net
>>731
もちろん知ってる。その理由は2つあると思う
@日本に来たサドラー産駒がたまたま運悪く屑サドラーばかりだった
Aもしかしたらサドラー直仔に関しては本当に日本の芝にあまり向いてないのかもしれない

もしもAが真実だったとしてもそれは直仔だけの話であって、
一代挟むともう適応しているから(オペラハウス)長い目で見てサドラー系は日本でも必ずや繁栄するという結論に至るわけだ

総レス数 871
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200