2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サンデーサイレンスが導入されて日本競馬のレベル上がったの?

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/13(木) 11:49:35.18 ID:61epilXF0.net
導入されてなかったらブライアンズタイムの天下だったんかな?

688 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 11:59:43.61 ID:Qy6xkzEU0.net
>>684
オペラオー1頭で全レース出れるのかよ
スゲーなオペラオー

689 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 12:35:41.99 ID:X9ooWo9t0.net
欧州やアメリカでサンデーサイレンスが種牡馬生活を送っていても日本ほど成功しなかったかもしれないのはそうだろう
だけど、「欧州やアメリカで生き残れないから血統としては本来低レベル」ってことでは無いんだよ
平地の競馬と一口に言ってもイギリスの登山みたいな競馬とかフランスの走りづらい馬場での競馬とか、アメリカのダートの高速我慢比べの競馬とか、その土地の気候風土、人の好みによって多種多様。なんなら氷の上での競馬だって世界にはある
そして、その場所の条件に応じて血統の淘汰というのも変わってくるんだよ

690 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 12:37:58.58 ID:X9ooWo9t0.net
つまり日本は「世界的な良血を差し置いてサンデーのようなクソ血統が残ってしまう歪な弱い競馬」なのではなく、「埋もれるかもしれなかったサンデーという偉大な才能を開花させ見つけ出すことの出来る競馬だった」ってこと

691 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 12:48:03.91 ID:WSPDLj0X0.net
>>690
逆w
クソ血統がゴミ環境だから残っただけw

692 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 13:47:34.07 ID:3ZT6ZBMh0.net
>>687
海外のレベルが上がっている理由が全くないのに信じるって何を信じるの?それにここのスレみたいに昔との比較をするならその辺りをちゃんとみないと無意味

693 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 16:22:09.83 ID:6JabNKvL0.net
結論
トニービン、ブライアンズタイム、サンデーサイレンスと新種牡馬が初年度から目立った産駒を輩出したように
この御三家や強力マル外によって日本競馬のレベルは上がった
リーディング順においてサンデーは抜けていたが、年度代表馬が04年のゼンノロブロイまで出てこなかったように
TB産駒、BT産駒、マル外がそれを阻んできた
しかし、03年の馬場改修や同じ時期に非社台の生産者の倒産やマル外の激減によりライバルが絶対的にも相対的にも弱体化し、サンデー系一極に
そのサンデー産駒が06年クラシック世代を最後に07年からサンデー孫時代になるが、この時期は日本競馬暗黒期と言われるようにサンデー直仔の縮小コピーが目立ちレベルが急激に落ちた
その後11年〜14年はオルフェーヴル、ロードカナロア、ジェンティルドンナ、ジャスタウェイ、エピファネイアと世界レベルの馬が出てきて90年代後半の水準まで持ち直したが、
これも一時的なもので、その後は07〜9年頃の暗黒期に戻った

694 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 16:24:38.82 ID:k2HLuhM90.net
SSにとって日本は約束の地、言いえて妙というか正にその通りだと思う

695 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 17:12:07.13 ID:AlKMJP0P0.net
キングマンボもな
ガラパコス言われても仕方ない

696 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 17:17:03.40 ID:ZM57dcKx0.net
キングマンボなんて日本に来たっけ?
バカじゃなかろか

697 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 17:41:23.75 ID:EhW9O8qe0.net
>>695
ガラパコスって何?
欧州だって大概だから

698 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 18:17:41.01 ID:EFiZIvRN0.net
>>693
その三頭は時代とタイミングに恵まれた
トニービンはグレイソブリン系の補充
その時代にトレンドになってきたブライアンズタイムはリアルシャダイの二番煎じ、サンデーも似たような理屈だよね
社台もノーザンテイストのポジションまでは期待せず、ディクタスの後釜にの考えだったみたいだから

もし、導入時期が10年早かったらトニービンはそこそこ活躍できたろうが残りの2頭はどうなってたかわからないレベル
血統、実績的に似てるバーソナリティ程度で終わったかもね

699 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 18:47:50.96 ID:2JPDHKrH0.net
>>692
海外のレベルなんて日本が気にする必要ない
例えば、サッカーのワールドカップで日本が優勝したら素直に喜べば良いんだよ
その時に「世界のレベルが下がった」なんて考えてる馬鹿は天邪鬼

700 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 18:55:59.82 ID:THzjHdV70.net
>>688
お前の解釈がなwww

701 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:02:19.85 ID:2JPDHKrH0.net
いちいち、世界各国のレベルを考える程日本はレベル高く無いからな
だいたい「海外」ってどの国なんだよ
英国 フランス ドイツ イタリア トルコ USA カナダ アルゼンチン インド ドバイ 香港 豪州
いちいち気にしてたらキリが無いわw

702 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:05:10.54 ID:ZM57dcKx0.net
海外の競馬と日本の競馬は違うんだよ
エルコンが仏競馬で走り方を変えたとかなんとか…
簡単に彼我の比較はできないんだって

703 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:09:50.47 ID:EFiZIvRN0.net
>>699
だったら、今の馬が昔の馬より弱くなってたって構わないでしょ

704 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:10:36.03 ID:CTYucx9f0.net
>>1
レベルは確かに上がったんだろう。
ただ、競馬自体はつまらなくなったな。

705 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:16:06.75 ID:evClMxMc0.net
日本は吉田一族がロイヤルチャージャー系が走るとスピードシンボリで気が付いたw
凱旋門賞はロイヤルチャージャー系じゃスピードシンボリの二の舞になるといまだに気が付いていない競馬関係者が多い。
凱旋門賞を勝つにはノーザンダンサー系の一流馬を出走した方が勝ち。
吉田一族はリアルシャダイというロイヤルチャージャー系で日本で走る馬を持った時点からロイヤルチャージャー系最高と思った。
馬の名前にリアルなシャダイはロイヤルチャージャー系という意味の馬の名前に最高の系統を揃える意志を感じた。
そして、ロイヤルチャージャー系のサンデーサイレンスとブライアンズタイムが日本で隆盛を誇った。
しかし、ロイヤルチャージャー系では凱旋門賞はなかなか難しいのだ。

706 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:17:19.97 ID:8qNl7oTl0.net
関係ないけどリヴリア輸入するのにどのくらい金積んだんだろ
リヴァーマンにダリアなんて世界中見てもそうそういない良血だと思うけど

707 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:32:04.01 ID:aUvWgv+u0.net
日本競馬のレベルで言うとウオッカとかブエナとかが威張ってた頃ってほんと底だったよな。
その頃走ってた牡馬は種牡馬なっても大した成績も残せてないし。

708 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:39:04.84 ID:6JabNKvL0.net
BT産駒最強(ナリブ)、SS産駒最強(ディープ)、SS孫最強(オルフェ)

SS準最強(スズカ)、マル外最強(エルコン、グラス)、マル父最強(マック)、その他最強(ビワ)、マル外産駒最強(エピファ)

80年代最強(ルドルフ、オグリ)、SS強1(スぺ、タキオン)、TB産駒最強(ジャンポケ)、マル外準最強(クロフネ、クリスエス)、その他準最強(ローレル、オペ)
マル父準最強(テイオー)、SS孫準最強(ジャスタ)、マル外孫最強(モーリス)

70年代最強(TT,マルゼン)、80年代準最強(タマモ)、BT産駒準最強(トップガン)、SS強2(マンカフェ、ハーツ)、その他強1(ライス)

70年代準最強(チカラ)、80年代強(イナリ、クリーク)、その他強(ブルボン、キンカメ)、SS中(マベサン、ロブロイ)、BT産駒強(ギムレット)、BT孫最強(ウオッカ)
SS孫強(ムーン、ブエナ、ピサ、ダスカ、ゴルシ、ジェンティル、キタサン)、キンカメ産駒最強(ドゥラ)、TB産駒準最強(エアグル)、マル父強(ブライト、トプロ)
マル外強(アマゾン、タップ)、新種牡馬(カナロアルーラーハービン)産駒最強(アーモンド)

70年代強(カブラヤ)、80年代中(カツラギ、ミホシン)、その他中(レガシー、ウンス、サムソン、フラッシュ)、SS中2(バブル、ステゴ、ダメジャ)、BT産駒中(サニブ)
TB産駒中(チトセオー)、マル外中(ダンツシ、タイブリ、デジタル)、マル父中(パーマー、ネーハイ、ツルマルツ、ミラコー)、マル外産駒中(ソングオブ、アーネスト)
SS孫中(スピル、キズナ)、キンカメ産駒中(ローキン、ルーラー、ラブリー)

70年代中(Sシンボリ、ハイセイ)、80年代弱(カツラノ、シービー)、その他弱()、BT産駒弱(ダンツフ)、TB産駒弱(オフサイド)、SS産駒弱1(ジェニュイン、ネオユニ)
SS孫弱1(プスカ、16年世代、アルアイン)、マル父弱(ライアン)、マル外産駒中(スクリーン)、キンカメ産駒弱(レイデオロ)、新種牡馬産駒強(キセキ、ブラスト)

SS弱2(シャカ)、SS孫弱2(ロジユニ、ブリランテ、ワンアンド)

70年代弱

709 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:40:31.74 ID:6JabNKvL0.net
やっぱサンデー産駒とサンデー孫は層が厚いな

まとめると
70年代<80年代<90年代=00年代(サンデー直仔)>00年代(サンデー孫)<10年代前半>10年代後半

90年代、00年代(サンデー直仔)、10年代前半
80年代、00年代(サンデー孫)、10年代後半
70年代

こんなもんだろ

710 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:46:47.32 ID:6JabNKvL0.net
訂正

BT産駒最強(ナリブ)、SS産駒最強(ディープ)、SS孫最強(オルフェ)

SS準最強(スズカ)、マル外最強(エルコン、グラス)、マル父最強(マック)、その他最強(ビワ)、マル外産駒最強(エピファ)

80年代最強(ルドルフ、オグリ)、SS強1(スぺ、タキオン)、TB産駒最強(ジャンポケ)、マル外準最強(クロフネ、クリスエス)
その他準最強(ローレル、オペ)、マル父準最強(テイオー)、SS孫準最強(ジャスタ)、マル外孫最強(モーリス)

70年代最強(TT,マルゼン)、80年代準最強(タマモ)、BT産駒準最強(トップガン)、SS強2(マンカフェ、ハーツ)、その他強1(ライス)

70年代準最強(チカラ)、80年代強(イナリ、クリーク)、その他強(ブルボン、キンカメ)、SS中(マベサン、ロブロイ)、BT産駒強(ギムレット)
BT孫最強(ウオッカ)、SS孫強(ムーン、ブエナ、ピサ、ダスカ、ゴルシ、ジェンティル、キタサン)、キンカメ産駒最強(ドゥラ)
TB産駒準最強(エアグル)、マル父強(ブライト、トプロ)、マル外強(アマゾン、タップ)、新種牡馬(カナロアルーラーハービン)産駒最強(アーモンド)

70年代強(カブラヤ)、80年代中(カツラギ、ミホシン)、その他中(レガシー、ウンス、サムソン、フラッシュ)、SS中2(バブル、ステゴ、ダメジャ)
BT産駒中(サニブ) 、TB産駒中(チトセオー)、マル外中(ダンツシ、タイブリ、デジタル)、マル父中(パーマー、ネーハイ、ツルマルツ、ミラコー)
マル外産駒中(ソングオブ、アーネスト) 、SS孫中(スピル、キズナ)、キンカメ産駒中(ローキン、ルーラー、ラブリー)

70年代中(Sシンボリ、ハイセイ)、80年代弱(カツラノ、シービー)、その他弱()、BT産駒弱(ダンツフ)、TB産駒弱(オフサイド)
SS産駒弱1(ジェニュイン、ネオユニ)、SS孫弱1(プスカ、16年世代、アルアイン)、マル父弱(ライアン)、マル外産駒中(スクリーン)
キンカメ産駒弱(レイデオロ)、新種牡馬産駒強(キセキ、ブラスト)

SS弱2(シャカ)、SS孫弱2(ロジユニ、ブリランテ、ワンアンド)

70年代弱

711 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:48:00.47 ID:N26+rzV+0.net
サンデーで世界に追い付き
ディープで超えた!
が、正解やろ。

712 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 19:55:40.06 ID:Hw+0lQ9H0.net
対海外勢は馬場も違うし遠征ノウハウも違うから比較には適してない
それでもノウハウが未熟だったにも関わらず結果出した2000年前後は突出してると言えるけど
この時代に今のノウハウでより沢山の馬が遠征できてたら凄いことになってたろう

713 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 20:17:18.38 ID:EFiZIvRN0.net
>>712
80年代後半ぐらいから90年代後半のような補助金や報償金システムぐらいあったら、もっと面白いことになってた気がするけどね

714 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 22:34:47.56 ID:A/EVmaKhO.net
>>681
サドラーがもしも日本に来ていたらサンデーを更に2、3回り上回る大大大成功していたよ
まあノーザンテースト牝馬につけられないというのはあるが、ナスルーラ系牝馬にはつけられるので全く問題ない
そもそもサドラーとサンデーとでは血統レベルが違いすぎる
サドラーの血統こそがまさに世界最高峰の最高レベル血統だからな
サンデーの血統表見ても何で成功したのか、こじつけでしか説明出来ないけど
サドラーの血統表は種牡馬成功する為の「根拠」そのものだからな
名種牡馬に成り得る為の全てがサドラーの血統には詰まっている凄い血統

715 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 22:55:07.44 ID:aqvBKN9Z0.net
エルコンよりブライアンの方が強い。ブライアンに勝てる馬は歴史上存在しない。
だからブライアン最強。

98〜99年当時より94年当時の方がレベルが高い。ピークは94年。94年当時の日本は世界最強。

これが単純な結論ね。

716 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 23:07:08.62 ID:A/EVmaKhO.net
よくニワカが「サドラーの血統は重すぎる」言うんだけど、何故この間違った発想が生まれるかと言えば
サドラー産駒がクラシックディスタンス2400m戦にやたら滅法強いから
この客観的事実、タフな欧州の2400に強い=血が重い ってなるわけね

でもかれの血統的本質はマイラーであって、実はスピードに富んでるわけ
その証拠に全弟のフェアリーキング、テートギャラリーの産駒はマイラー寄りだ
あと3/4が同じ血統のヌレイエフの産駒もスピード優勢で、しかも日本の芝と相性がいい

つまりサドラーの血統ってのは本質的に日本の芝のスピード競馬向きなわけね
なのに欧州2400で無双なのはそれだけ突き抜けた異次元の神種牡馬ってこと
このレベルの種牡馬になると適性とか小さいくくりなんて超越しちゃうわけよ

717 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 23:21:02.81 ID:jo9PH67Z0.net
>>716
向こうのマイラーと日本の軽い馬場向きとはまた違うと思うけど

718 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 23:34:19.14 ID:aqvBKN9Z0.net
距離適性の長短と軽いとか重いは別の話だよ。

719 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 23:38:25.90 ID:2JPDHKrH0.net
>>716
ディープ二頭の牡馬にアッサリ英国 仏国クラシックダブル制覇されるレベル

720 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/16(日) 23:58:50.24 ID:A/EVmaKhO.net
>>717
いやサドラーの血が日本に適応出来ることはオペやサムソンで証明されてるし
サドラーとほとんど同じ血のヌレイエフ産駒のブラックホークの日本の短距離での活躍見たら同じだよ

721 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 00:00:00.36 ID:CEORC7GiO.net
>>718
じゃあ「サドラーの血は重い」ってどういう意味?

722 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 00:12:35.06 ID:kSHegIIv0.net
>>721
オフロードカーが重い、サーキットカーが軽い。

723 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 00:12:45.06 ID:CEORC7GiO.net
>>719
英ダービーで通用しないディープの血とか何の意味もないわ
クラシック言うても英2000ギニーとジョッキークラブ賞じゃあ二束三文だからな
現にその後のデカいレースではさっぱりだしな。ただの早枯れだろ
国が変わっても遺伝的特徴は変わらないから笑える

724 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 00:19:05.08 ID:CEORC7GiO.net
>>722
そんな比喩で誤魔化してもダメだよ
「サドラーの血は重い」とはどういう意味なのか?具体的に競馬用語で説明してくれないかな

725 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 00:20:02.74 ID:f+yT/irE0.net
>>723
ディープの産駒が向こうで何頭いるかしってるか?
それに遠征初戦でキズナは2400mで英ダービー馬に勝ってる

726 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 00:39:08.72 ID:kSHegIIv0.net
>>724
オフロードカーはオフロードを走るためのパワーやサスペンション機能を搭載している。
その機能はサーキットでは無駄で、サーキットで最高速を競うならサーキットカーに軍配が上がる。
欧州馬の重さと日本馬の軽さは同じようなもの。

馬で言うと、手先足先が軽いとか重いとか。
日本の馬は軽くふわっと走る。馬場が均一で反発力も強く得られるから。
欧州馬の方が蹄を地面に付けている時間が長い。一完歩の時間の長さが同じだとしても。
手前後肢を踏み切る前に、反手前前肢を着地するタイミングが早い。→2つの肢を同時に
接地している時間が長い。

727 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 00:42:45.05 ID:CEORC7GiO.net
>>725
??
そのレス内容は>>719>>723のやり取りの流れとは何も関係ないぞ?

ちなみに「英ダービーを勝つこと」と「英ダービー馬に勝つこと」の違いわかってる?

728 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 00:45:21.94 ID:qBCWwxGC0.net
海外遠征に関しては、2014の凱旋門賞に出たゴルシ、ハーブスター、ジャスタのうちのどれか勝ってたら「馬のレベルが上がった」
って思っただろうけど、やっぱり人のノウハウの違いだと思うわ。
昔の海外遠征は2014凱旋門賞か、あれより酷い臨戦態勢ばっかりだったもん。

729 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 00:52:16.68 ID:aKSI2jCPO.net
海外に関しては関係者の経験や力が大事だしな
よくオペやキタサンが行けばよかったとか言われてるが
馬が良くても関係者の経験値が無さすぎて無理

730 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 00:53:15.27 ID:CEORC7GiO.net
>>726
説明自体はわかった。ありがとう
で、サドラーの血はそういう意味で重たいから日本向きじゃないんだよね?

なら、サドラー系オペラハウス×欧州2400血統のブラッシンググルームと言う配合のオペ、
オペラハウス×欧州2400血統のダンシングブレーヴと言う配合のサムソンが日本芝であれだけ強かったのは何故?

731 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 00:56:39.68 ID:9ytR+yEP0.net
>>716
実際に日本に導入されたマル外が全く走らなかった
フェアリーキングは走ったけど

732 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 01:10:18.69 ID:CEORC7GiO.net
>>731
もちろん知ってる。その理由は2つあると思う
@日本に来たサドラー産駒がたまたま運悪く屑サドラーばかりだった
Aもしかしたらサドラー直仔に関しては本当に日本の芝にあまり向いてないのかもしれない

もしもAが真実だったとしてもそれは直仔だけの話であって、
一代挟むともう適応しているから(オペラハウス)長い目で見てサドラー系は日本でも必ずや繁栄するという結論に至るわけだ

733 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 01:13:24.17 ID:9ytR+yEP0.net
今ざっと調べた限りサドラー産駒は400頭弱日本で走ってOP勝ちが僅か二頭
その二頭のOP勝ち条件は中山3600と函館2600だから重いと言われてもしょうがないような

734 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 01:13:51.23 ID:CEORC7GiO.net
俺はこのスレの中で再三に渡って「血統レベルが高い、低い」と言う言葉を使ってきたんだけど
サドラーの血統こそが「血統レベル高い」の正解模範解答みたいな血統なわけ

具体的に解説すると、「父は世界の主流父系のトップ種牡馬であり、
母はファミリーラインが世界レベルの名牝系の名繁殖名馬」
これを父、母ともに最上級のレベルで満たしているのがサドラーなわけね

ちなみにサンデーは父、母ともに条件を全く満たしていない
本当に理論的には種牡馬として大成功したのが不思議な血統

735 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 01:26:58.01 ID:CEORC7GiO.net
>>733
精々100頭くらいだと思ってたんだけど400頭もいたのか…だとしたらAの線が濃いな
直仔はダメで孫世代から走り出すってパターンね。アメリカでもエルプラドの子供から侵略開始したわけだからな
まあ、「本物の血統」ってのはすぐに結果出なくても後々必ずやどこかで結果出すものだからな。だからこそ「本物」なわけで

ほとんど同じ「本物の中の本物血統」のナスルーラとロイヤルチャージャー。
ナスルーラは最初から大ブレークしたけど、ロイヤルチャージャーは中々ブレークしなかった
でも結局は後年になってロイヤルチャージャー系も大ブレークした
これが「本物」なんだよな

736 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 01:30:40.45 ID:TFbshyNQ0.net
まあ、サンデー自体は決して良血ではないからな
特に母系がクソ過ぎたからアメリカでも種牡馬としてはいらない子扱いだったし
牝系で力入れてると言えばドイツのイメージ

737 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 01:34:50.99 ID:CEORC7GiO.net
そういう意味で、最初だけ大ブレークして世代を重ねていくうちに勢いが衰えるってパターンは「本物の中の本物」とは言えないと思う
あ、別にサンデーのことじゃないからな、サンデーは一応まだ現在進行形だからな

738 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 01:55:56.65 ID:uv6siU070.net
トニービンやブライアンズタイムとかがそれか
確かにセントサイモンやノーザンダンサークラスってその息子たちもすげえしな

739 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 02:45:17.19 ID:mH8hCBjf0.net
まあ結局はノーザンダンサーが凄いって話に帰結するんだけどね

740 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 02:51:10.17 ID:hhuDTWHf0.net
いまサドラーとノーザンダンサーのどちかと種付け出来るとするならノーザンダンサーのが人気出るはず
つまりそう言う事
良血かどうかなんて後付けでしかない

741 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 03:56:35.84 ID:uv6siU070.net
サドラーとノーザンなら良い勝負しそうだけどな
これがディープとサンデーならサンデー一択だが

742 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 04:10:40.81 ID:C80DOUQK0.net
>>730
オペとサムソンは、現在主流のディープ産駒と比べればずっと重いよ。
荒れ馬場、低速馬場向きね。

ダンシングブレ―ヴは現役時代を見ても重くない。

743 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 04:19:04.89 ID:C80DOUQK0.net
>>734
サドラーズウェルズの兄弟でも能力が違うよね。
全兄弟は書面上の血統は同じでも、受け継いでいる遺伝子は違う。
優れた父と母を掛け合わせた方が良い子が生まれる確率が高い。だからサドラーズウェルズの
近親には活躍馬が多いけれど、確率が高いだけで優れていない子が生まれる場合もある。

逆に、父と母がそれほど優れていなくても、良い子が生まれる場合がある。
サンデーはサドラーズウェルズほど両親の血統は優れていなくても、自身は優れた馬になったということ。
それだけのことで、何も難しいことなどない。

744 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 05:31:53.77 ID:ReFczRWO0.net
>>737
だから日本は種牡馬の墓場といわレベルが低かったんだよ
テーストもトニービンもブライアンズタイムもそれ
直子種牡馬すらろくに活躍させることが出来なかった
サンデーはそれが出来て孫はこれから
生産だけでみても種牡馬の墓場を脱却できるくらいにはレベルあがってんだよね

745 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 05:35:23.24 ID:ReFczRWO0.net
>>703
海外が弱くなったとうのはほかの国のことであり好きにいえばいいけど
日本が強くなったという評価は結果に基づきあたえられているものだからそれ否定するアホは
バカにされるのは当然

746 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 05:43:36.55 ID:TFbshyNQ0.net
問題はサンデー孫が現状ろくなのがいないことだな

747 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 06:00:03.75 ID:iM5gTbUIO.net
ノーザンダンサー一発100万ドルまで高騰しただけあるな

748 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 07:25:19.98 ID:JCV445s40.net
>>723
だった二頭で英国 仏国クラシックW制覇
数千頭居るサドラー系ヌレイエフ系はどうした?

749 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 07:26:04.38 ID:yeSbOZlG0.net
https://hochi.news/articles/20190616-OHT1T50248.html?mode=photo&photoid=1

750 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 07:29:34.89 ID:JCV445s40.net
>>733
去年二頭が走っただけで英国 仏国クラシックW制覇してるディープとは全然違うのな

751 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 07:37:11.55 ID:C80DOUQK0.net
>>744
それも間違い。レベルと関係ない話。

752 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 07:37:46.09 ID:C80DOUQK0.net
>>745
結果から考えればブライアンの頃が一番レベルが高い。

753 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 08:17:28.95 ID:S40KzxSN0.net
>>750
サクソンウォリアーの母Maybeは2歳時英愛で走って5連勝でG1を勝った牝馬。
スタディオブマンの母Second Happinessはあの名牝ミエスクとストームキャットの仔だ。
どちらも超のつく良血で、国内にゴロゴロいるような繁殖とは訳が違う。
例えば父ディープだったとしてもマイネルやコスモの繁殖の仔をイギリスフランスに何頭連れて行ったとしても条件戦がいいところだろうな。

それに、「たった二頭」とか言ってるが、サクソンもスタディも上の兄や姉が欧米で走って平凡な成績で終わっている。
(サクソンの全姉パフレンコは愛で走って11戦1勝、スタディの全兄は米仏で15戦3勝)
君が知らないだけで他にも超名牝の仔が何頭も欧米で走って平凡な成績に終わっている。

754 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 08:54:53.21 ID:ReFczRWO0.net
>>751
正論言われたら自分が主張してたことわすれちゃった?w

755 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 08:56:10.66 ID:ReFczRWO0.net
>>752
結論からいうとその時代の代表レベルであるブライアンですらたたいしたことないので強いわけないw

756 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 09:04:29.75 ID:R1YJkV8q0.net
>>753
5連勝でG1を勝った!
→その後3歳になって4連敗惨敗続き 日本でいう早熟2歳女王

超のつく良血は持ち上げすぎ
maybeの牝系は活力ある血統でも何でもない
国内にゴロゴロいる牝系レベルだよ
ノーザンが買った欧州繁殖の方が明確に活躍馬多数で上

757 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 09:06:16.28 ID:2NExRIg+0.net
>>750
流石にこれは頭悪すぎちゃう?

758 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 09:10:36.17 ID:Lz9gu/Jp0.net
サンデーサイレンス導入で日本競馬のレベルが上がってると何が都合が悪いの?

759 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 09:13:42.60 ID:S40KzxSN0.net
>>756
だからサクソンも英2000ギニーで終了の超早熟だったんじゃ?
別に早熟は悪いことじゃない。他の馬が完成する前に2歳G1や2000ギニーを勝てるんだから。
サクソンはそういう超早熟一流牝馬のMaybeの力の要素が大きかったんじゃないのって言ってる。

760 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 09:22:07.02 ID:ReFczRWO0.net
>>758
都合が悪いっていうか単にこの現実がいやなんでしょ
歴史を振り返れば自分が好きだった日本の時代はかなり弱かった

世間もマスコミも今が強い強い!でさらに昔をバカにされてるみたい

この結果支離滅裂な言い分でなんか喚いてる

761 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 09:27:03.87 ID:qwWmNCUh0.net
>>755
ブライアンは最強だよ。
90年代の日本で圧倒的に抜けた競走能力を持っていた。

762 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 09:28:27.21 ID:qwWmNCUh0.net
>>760
違うな。
ブライアンは俺が子供の頃で当時知らない馬だし、強いものを強いと言っているだけだね。

763 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 09:29:32.34 ID:qwWmNCUh0.net
>>753
サクソンやスタディはそれ相応に認めればいい。何も弱いなんて否定することはない。
昔の日本にそれ以上に強い馬は何頭もいた。それで十分なんだから。

764 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 09:55:42.36 ID:SvAoshcX0.net
ブライアンもその時代も強いという結果を残せてないからなぁ
しかも上で懐古自身自らブライアンアンズタイムはサンデー以上に偽物って言っちゃってる

765 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 10:06:22.87 ID:par6hMMd0.net
>>764
そうか?
マイルでは欧州のトップホースが滞在競馬でさえ完敗
スプリントもアメリカのトップホースが完敗
芝の短距離は世界一と言われていたレベルだけどな
ブライアンだけが最高とは言わないがよく95年から全カテゴリーが
一気にレベル落ちたと当時言われたね

766 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 10:15:59.44 ID:JN2SwgHW0.net
>>757
数千頭のサドラー系 ノーザンダンサー系がディープ産駒2頭にwクラシックやられたのは事実やんw
しかも、ホームでw

767 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 10:18:44.33 ID:AsyH8lX+0.net
バクシンおっさんもといブライアンおっさん朝から元気だね

768 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 10:22:44.10 ID:qwWmNCUh0.net
>>764
レースで走った強さだから、繁殖成績は関係ないの。

ブライアンは競馬場で走って結果残してるよ。
90年代において圧倒的な傑出値を出している。90年代初期の馬も末期の馬もブライアンには
全く及ばない。

769 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 10:25:21.34 ID:qwWmNCUh0.net
理解していない人が多いんだけど、ブライアンとエルコンは同じ時代の馬だよ。
同じ時代に走ってブライアンの方が圧倒的に強いの。

ノースフライトとタイキシャトルならシャトルがやや上くらいだけどね。

770 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 10:26:35.91 ID:WUwMkPFU0.net
>>768
どうかな?
ビワハヤヒデ、マック、オグリ、サッカー、スーパークリーク、イナリワン、タマモクロス
距離や状態によってはこのあたりはブライアンと勝ち負け出来ると思うぞ

771 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 10:27:57.12 ID:WUwMkPFU0.net
>>769
マイルだとその上にオグリとサッカーがいると思うけどね

772 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 10:41:03.10 ID:fsh9G5yu0.net
サニーブライアンのことか?

773 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 10:56:35.96 ID:pgdmvptm0.net
>>758
逆だろ 上がってる事にしないと都合悪い勢がなぜかいる

774 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 10:57:05.63 ID:mH8hCBjf0.net
サドラーは単純にスピードが足りない
ノーザンダンサーがそうであったように体の強さを伝える事に定評のある種牡馬

体が強ければキツイ調教にも耐えられるので、結果的にスピードもつくが
日本の高速馬場を席巻する程のスピードは得られなかった

サンデーは日本の高速馬場で通用するスピードを産駒に伝え、日本競馬を席巻した
当然日本競馬のレベルを上げたと言える

欧米ではー!とか言う人いるけど、日本とは馬場が違うんだから両立は難しい
レベルが高くなればなる程、スペシャリストが求められる
両立が成立する方がレベルが低いのだと早く気付いて欲しい

775 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 11:13:48.06 ID:par6hMMd0.net
>>773
そうなのか?
単純に考えても世界基準でレベルが下がったなんて理屈はいくらでも導き出せるのに
結局、レベル上がったのってハード面などの外的環境だけでしょ

776 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 11:16:33.04 ID:AsyH8lX+0.net
>>773
お前が
上がったという結果しかなく
それで上がったという評価になってる現実を受け止められるか受け止めらないか
だけの話だから

777 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 11:26:57.29 ID:qwWmNCUh0.net
>>770
ビワはマックは強いけど、スーパークリークとかは話にならないよ。

そもそもオグリの時代にクリークが3強などと括られていることがおかしい。
オグリの時代はオグリ1強だよ。

778 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 11:29:51.06 ID:qwWmNCUh0.net
>>773
それは当たり前。
今の牧場や関係者は自分たちがやってきたことが正しくて強くなっていると言う。

食品会社が新発売の商品を美味しいって言うのと同じ。昔より不味い商品ですなんて
言う訳がない。

それを消費者やファンが検証もなしに信じたら問題だということ。

779 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 11:35:02.17 ID:SvAoshcX0.net
>>776
それな
結論できってる事を否定してる側の分際なのに
なぜか昔が強い有りきって懐古スタイル

現実の日本が強いっていう評価、結果を変えたいのに主張が血統レベルとかバカみたいな理論で
血統レベル理論の結果昔の血は淘汰寸前なのに昔の方が高かった!
ホームでまともに調教出来ない海外馬にフルボッコくらいまくって強かった!
っていう矛盾しまくりの話しかできない

780 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 11:36:10.74 ID:+M9sYl210.net
禁止薬物とコンクリ馬場で底上げしただけの競馬界
能力は下がったと思う
異常なレコードを連発してんじゃドーピング選手権でしかないからな

781 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 11:36:24.07 ID:SvAoshcX0.net
>>778
昔みたいに海外惨敗、ホームでフルボッコくらってるままだったら
関係者も間違いなく上がった、強くなったなんて言わないよw

782 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 11:37:54.13 ID:qwWmNCUh0.net
>>774
スピードって何なのか理解していないな。ゲームのパラメータじゃないんだよ。

サンデーが伝えたのは質の良い筋肉とレースでの闘争心。
サンデーの弱点は筋肉量の乏しさと、レースでの掛かりやすさ←闘争心のマイナス面、長距離適性にマイナス。

質の良い筋肉と闘争心(とフレームの良さによるバランス矯正力の高さ)によってそこそこ強い馬は量産できた。
しかし筋肉量が乏しいから、ハイペースには弱く最強決戦で力負けする傾向にある。スピード勝負には
強くないんだよ。

これらがサンデー自身の特徴だが、それも子や孫の代では劣化したり変化したりする。
ディープは胴が詰まっていて闘争心も不足している。ゴールドアリュールは芝向きの軽さがない。
ダイワメジャーは硬くなる。などとね。

783 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 11:44:37.99 ID:qwWmNCUh0.net
>>781
話を理解しよう。
俺はホウヨウボーイとかミホシンザンの時代のレベルが高いとは言っていない。94年が最高なのだよ。

ブライアンは90年代に最も傑出した走破能力を結果で示している。
モンジューと接戦だったエルコンより圧倒的に上だからね。もちろんタイキシャトルよりも上。

94年は3軍レベルのマーベラスクラウンでもJCに勝ち、安田やスプリンターズSも勝っている。
この年に3軍レベルだったフジヤマケンザンも翌年香港で勝っている。
股関節炎前のブライアンが最強で、94年が最も馬のレベルが高く最高の時代なんだよ。

784 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 11:44:48.44 ID:tdJTYyMX0.net
>>777
武豊の評価がクリークはマックと比較しても同等以上の評価だったからな
マックが春天勝ったあともスーパー、オグリ、イナリの域にはまだまだと答えたいた

785 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 11:48:38.16 ID:fsh9G5yu0.net
それこそ個人的には嫌いだが吉田善哉ですら馬産は数だと言うてるからな
ノーザンダンサー直子でもみんながみんな活躍して繁栄した訳じゃない
そういう意味では日本のみならずアメリカにしても80年代90年代が生産の全盛期と言える

786 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 11:51:27.04 ID:qwWmNCUh0.net
>>782
話は逸れるけれど、どうしてディープから牡馬の大物が出にくいのかというと
サンデーと同様に筋肉の質は良いが筋肉量は不足しているから。
サンデー以上に大物が出にくいのは、ディープの方が馬体のフレームがつんつるてんで
産駒がこじんまりした体型に出やすく、また闘争心が不足しているから。

闘争心が不足して穏やかなのは、激しくなりやすい牝馬にとってはプラスに働くので
サンデーより牝馬の活躍馬は多い。

ステイゴールドはディープより体は小さいが、均整は優れている。
オルフェはステゴより体が大きく逞しさはあるが、バランスはつんつるてんなんだよね。

787 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/06/17(月) 11:55:11.39 ID:tdJTYyMX0.net
>>779
だから、その海外がボロボロじゃん
90年代までは世界レベルはアメリカありきだったのにそのアメリカが生産頭数が3分の1近くまで落ち込むなど超下落、だけどその代わりに欧州が上昇したわけじゃないでしょ
欧州のレベルを支えていたアメリカ生産馬がごっそり抜けただけ
南半球も生産頭数激減で中長距離メインだった生産もスタイルを大幅に変更した形でしょ
昔のジャパンCで負けることも多かったのは海外が本当にレベルが高かったし、参加頭数も今より遥かに多かったから
遠征先は欧州なら日本かアメリカ、アメリカなら日本か欧州、南半球ならほぼ日本ぐらいな環境だったしね
昔も今も海外は一定みたいなアホな理屈持ち出すなよ

総レス数 871
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200