2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

昔の名馬って皆種牡馬で失敗してるけど普通に弱かったからだよな

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 18:54:17.62 ID:F7oZ+Ccf0.net
オグリキャップ、メジロマックイーン、トウカイテイオー、ビワハヤヒデ、ナリタブライアン…
サンデー以前は相当レベル低かったんだろうな

50 :しんたろう :2019/09/02(月) 20:00:49.31 ID:0ag7LHq/O.net
オグリキャップとサンデーサイレンスは、ほぼ同時代の馬だが
サンデーがJC等で来日してたら、いい勝負だったろうな
競争馬自体のレベルは、90年代前半に
日本は世界にすでに追い付いていた
種牡馬能力ばかりは仕方ない
海外から連れてこようが、国内産を使おうが
その殆どは失敗なのだ
どんな名馬でもまず自分より強い馬は出さない
それに種牡馬能力は、繁殖の質で誤魔化せてしまう
オグリやブライアンにディープ並の繁殖と育成を与えたら
何頭も怪物を出したかも知れんよ(笑)
こればっかりは、条件が違うのでなんとも言えない

51 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 20:02:21.56 ID:21TsyUB00.net
>>48
ピルサドスキー「なにいってだこいつ」

52 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 20:08:29.44 ID:WvcZVI9U0.net
90年代の競合相手はあの御三家だったわけだし淘汰されるのは仕方ない
今の種馬連中だってサンデー級の輸入種牡馬が来たら一掃されると思うよ?

53 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 20:10:54.91 ID:zBmCKf6A0.net
「種牡馬成績がその馬の実力」なんだから、サンデーサイレンスやブライアンズタイムが
ナリタブライアンやビワハヤヒデ、オグリキャップより何十倍も強かっただけのこと

54 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 20:20:46.46 ID:EWwahZDX0.net
>>39
>代表産駒
>ビワハヤヒデ→ビワタケヒデ

な、このレベルのニワカが立てたスレなんだよ。

55 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 20:22:58.40 ID:weZSFqtO0.net
>>1
自身の競走能力とその能力を子に伝える能力はちがう事を知らなければいけない

56 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 20:29:40.55 ID:PhHBPEva0.net
>>48
正解(お前の中で)

57 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 21:00:05.54 ID:hzQAO3pB0.net
>>42
それってトレーニング等が進歩しただけじゃないの
当時の選手に今のトレーニング施したら差がない気もするが

58 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 21:00:11.04 ID:QtoJ7rmK0.net
>>13
輸入種牡馬の為に輸入繁殖を大量購入したのはサンデーだけ
それ以前は、基本的に同じようなレベルの繁殖を国産種牡馬と輸入種牡馬で分けあってるんだよ

国産でもトウショウボーイは二流牧場から活躍馬をたくさん出したから「お助けボーイ」って呼ばれた
そんなトウショウボーイも、初期の繁殖は特に酷かったらしい

繁殖の質は言い訳にもならんよ

59 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 21:07:00.02 ID:0tbLSN+k0.net
サンデー産駒がデビューするまでは
日本の馬のレベルが低すぎて
海外から連れてくる種牡馬に駆逐されていたんだよな

60 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 21:12:52.51 ID:c8iCQP0Q0.net
内国産馬はもらえる繁殖ゴミだったからだよ

61 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 21:22:47.90 ID:hzQAO3pB0.net
大金出してハズレかもしれない輸入種牡馬導入するより内国産の方がリスクも小さいって方向にビジネスモデルが変化しただけだろ

それで上手く回ってるから問題ないが、また輸入種牡馬導入しまくることがあればその内の何頭かに今の内国産種牡馬はまた淘汰されるよ

62 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 21:27:30.96 ID:0C048ygK0.net
>>60
輸入種牡馬も同じ
優遇されてたのはサンデーだけ

63 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 21:30:13.00 ID:X5MAcH600.net
弱いとは言わんがスピードが足りないよな
ここら辺の馬がサンデー以降に走ってたら
強いけど毎回何かにやられる馬になってそう

64 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 21:53:51.65 ID:hzQAO3pB0.net
バブルの頃なら年20頭以上輸入種牡馬が導入されてその中でサンデーやブライアンズタイムは抜けていたんだから相手が悪い側面もあった

ここ10年での輸入種牡馬なんて昔の1年分くらいしかいないし大金も出さないから当たりの種牡馬もハービンジャーくらいでほぼ来ない

今のビジネスモデルは質の高い種牡馬がいなくても回るようになってるだけで別に今の内国産がレベルが高くなったわけでもない

65 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 21:58:14.79 ID:JJLU4tbD0.net
年50頭かそこらだからな、人間サイドもさほど競争意識もなく、飛び抜けたのが出ない中で種牡馬としても馬生としても長生きするのが普通だったからね

66 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 22:03:43.83 ID:EC2R6hw10.net
>>1
偉そうな事言ってんじゃねーぞ家畜以下の人間のクズが
ゴミクズのボケ

67 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 22:09:23.74 ID:MUq4+1O10.net
>>64
オルフェーヴルみたいに、豪華繁殖並べても爆死する種牡馬がいるんだから、種牡馬の質の優劣は厳然と存在してるんだよ

近年のG1馬並べてみなよ
父父サンデーや母父サンデー、或いは母父父サンデーばかり

サンデー直系の種牡馬か、サンデー牝馬と相性の良い種牡馬しか大きいレースを勝てていない
その中には、ステイゴールドやブラックタイドみたいに決して厚待遇とは言えなかった種牡馬もいる

質の高い種牡馬がいなくなった?
ナイナイ

クールモアが、豪華繁殖を引き連れてディープの前に並べてた現実を見て言えって

68 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 22:10:08.68 ID:JJLU4tbD0.net
物理的にも海外から良血の繁殖を買い漁るカネも何もなかったんだよ
分かるだろ

69 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 22:12:26.18 ID:JJLU4tbD0.net
>>67
結果論だろ、その種牡馬としての素質とやらも試されなければ分からんのだよ

70 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 22:14:59.50 ID:AvOiVPE10.net
>>67
G1馬が出ているだけエリシオなんかよりマシだと思うけどなあ

71 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 22:20:44.45 ID:JJLU4tbD0.net
今の種牡馬が果たして恵まれているかどうか
後継や活躍馬を出す環境としては、海外から良血馬を買い200頭以上付ける今の方がはるかに良い
だが、天寿を全うする事に価値を置くならば昔の方が遥かに良い
どっちがいいんだろうね

72 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 22:31:26.12 ID:F7oZ+Ccf0.net
昔の名馬はJC勝てなかったんだよな
俺が挙げた馬の中だとトウカイテイオーだけか

73 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 22:38:00.41 ID:rMcy8Zvp0.net
ナリタブライアンよりも、サンデー産駒と渡り合ってG1勝ったマヤノトップガンの方が、種牡馬成績は圧倒的に上なのな。競走馬としては、対戦成績も実績もブライアンが上なのにね。
トップガンも成功と言えるか微妙だけど、失敗種牡馬ではなかった。

74 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 22:39:22.56 ID:RUMuNjsb0.net
サンデーがバケモノだから

75 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 22:40:48.68 ID:Duo8Siqf0.net
>>73
高齢まで走る産駒、距離適性も割とまんべんなく芝砂OK、障害ではリーディングサイアー
G1を勝てなかった事のみ残念だが、与えられた条件の中ではかなり頑張った感ある

76 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 22:44:37.88 ID:CoqDy1bD0.net
あの時代ではほぼ唯一種牡馬成功したシンザンスレかな?
定期的に立つな。

77 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 22:46:41.43 ID:Dv+7Dy6CO.net
昔の馬と今の馬を比較すると血統だけなら昔のほうが遥かに上だ
例えばナリタブライアンは、ロベルト直仔×ノーザンダンサーという神配合だ
これに比べたらサンデーサイレンス×アルザオとか、随分とマイナーな配合である

78 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 22:55:49.90 ID:JJLU4tbD0.net
いいことを教えよう
海外競馬の情報が日本に入ってきて一般的に知られるようになったのはいつか?
それは80年代の始めダビスタ世代のマニアが持ち込んで来たものだ
それまでは海外競馬なんて専門家以外には殆ど知らない時代だったのだ。今でこそ海外の血統もタイムリーにネットですぐに知る事が出来るようになったが、昔は分厚い血統書をひもといてやっと10年前かそこらの知識を得る、そんな時代だったのだ。
時代も競馬や馬に対する知識も何もかも違う時代、それを意味も無くただ否定できるものか、良く考えて欲しい

79 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 22:58:34.71 ID:qFFZIu4c0.net
パーソロン→メジロアサマ→メジロティターン→メジロマックイーン→ホクトスルタン
テスコボーイ→サクラユタカオー→サクラバクシンオー→ショウナンカンプ→ショウナンアチーヴ
ノーザンテースト→アンバーシャダイ→メジロライアン→メジロブライト→マキハタサイボーグ

昔の種牡馬からは3代続けて中央G1勝ち→種牡馬入りして4代目で中央部G2を勝っている(惜しくもそこでサイアーラインはストップ)

サンデーサイレンス→ステイゴールド→オルフェーヴル→エポカドーロ→???
サンデーサイレンス→ディープインパクト→キズナ→???
ブライアンズタイム→マヤノトップガン→G1馬出ずストップ
トニービン→ジャングルポケット→オウケンブルースリ→???
トニービン→ジャングルポケット→トーセンジョーダン→???
キングカメハメハ→ロードカナロア→サートゥルナーリア→???
キングカメハメハ→ルーラーシップ→キセキ→???

サンデー、トニービン、ブライアンズタイム以降の日本繋養種牡馬で昔の種牡馬の代までG1勝ち種牡馬を繋げられた馬は未だゼロ。
ブライアンズタイムはたった1代でほぼ断絶確定、トニービンも2代目で既に風前の灯。
あれだけ輸入繁殖ゴリ押しのサンデー系ですら、後継となる候補は既に数える程しかいない。

80 :しんたろう :2019/09/02(月) 23:01:39.56 ID:0ag7LHq/O.net
サンデー産駒を蹴散らして、年間無敗の王朝を打ち立てた
テイエムオペラオー

その相手には、後に種牡馬としても成功する
ステイゴールドもいた
両者の直接対決は、オペラオーの15勝1敗ぐらいだったか?
競争馬としての能力差は決着済み
しかし、種牡馬としては逆に出た

この一例が多くを物語るよ
サンデーの血の日本への適合性とか含めてね

81 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 23:03:53.69 ID:o6jMAp6A0.net
>>73
早世で2世代しか残せなかった馬より15年間種付けした馬の成績が圧倒的に上なのは当たり前かと

82 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 23:04:05.58 ID:JJLU4tbD0.net
もう一つ、名馬の血は父系では残れなくても確実に日本競馬の中に生きている。
その意味を考える時、目の前で走っている馬に我々が知る名馬の血が流れている事を実感した時、我々は真の競馬ファンとなるのだと思う。

83 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 23:12:41.16 ID:Dv+7Dy6CO.net
競馬板の素人連中は配合について二言目には「繁殖牝馬ガー」言うがこれは間違い
本当に優秀な種牡馬であれば肌馬は何つけても大丈夫なものだ

作物に喩えてみればわかるだろ
良い「種」であれば、それほど土の品質に大差のない畑ならどんな畑に植えても良い「実」を作れるものだ
(種=セントサイモン)

逆に元の種が悪ければ、どんなに土の良い畑でも良い実は作れない
(種=ラムタラ、ピルサドスキー)

84 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 23:14:55.87 ID:hoWokooz0.net
シンザンとかマックイーンとかマルゼンスキーは生き残ってるけど、オグリキャップとか消えつつある。
リーディングサイアーのアローエクスプレスですら影響力はかなり下がってるし

85 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 23:23:15.22 ID:s5esVk5v0.net
サンデー系キンカメ系の次はどうなるんだろう
ガラッと変えてくれる種牡馬いないかな

86 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 23:27:09.90 ID:qFFZIu4c0.net
サンデーサイレンスの直系の曾孫でG1を勝ったのは牝馬を入れても未だにジュエラー、ラッキーライラック、エポカドーロのたった3頭だけ。

サンデー以前の種牡馬で直系の曾孫でG1を勝ったのは>>79以外にも
ヤマニンシュクル(パーソロン→シンボリルドルフ→トウカイテイオー)
トウカイポイント(同上)
ダイタクヤマト(ダンディルート→ビゼンニシキ→ダイタクヘリオス)
グランプリボス(テスコボーイ→サクラユタカオー→サクラバクシンオー)
ビッグアーサー(同上)
メジロドーベル(ノーザンテースト→アンバーシャダイ→メジロライアン)

などがいる。

87 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 23:32:39.92 ID:Dv+7Dy6CO.net
「遺伝力」とは何か?が理解出来ていれば、
「繁殖牝馬ガー」みたいな素人はだしの発言などしないはずなのだがな…

例えば殿様Aと殿様Bがいたとする
殿様Aは城内女中10人と色戯をして全員を孕ませ、
生まれてきたそれぞれの子供10人にことごとく自分の顔のとある特徴を伝えた
いっぽうの殿様Bのほうは、同じように生まれてきた10人の子供に
自分の顔のとある特徴を1人足りとも伝えなかった
これが「遺伝力」である

殿様Aと殿様Bのどちらがより優秀な種牡馬になれるかは書くまでもない

88 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 23:35:58.78 ID:ktF8dvEV0.net
>>1
それらはサンデーのおかげで牝馬の集まりが悪かった世代だな
トウショウボーイとかマルゼンスキーとか外国産種牡馬主体じゃなかった頃は普通に走っている
産駒遺伝の影響率は牝馬9割、牡馬1割、生産の基本、基本も知らない奴がレベルどうだら語るには100年早い

89 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 23:40:12.59 ID:gjDhRbja0.net
>>1
サンデートニービンブライアンズタイム以外
弱いな
後はタイキシャトルエルコングラスくらいか

90 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 23:41:19.17 ID:48kUaCfe0.net
内国産実績馬よりラムタラ、カーネギー、サンシャインフォーエバー、コマンダーインチーフ、エリシオとかの輸入種牡馬の方が優先されてた時代だろ
90年代までと2000年以降では比べられんよ

91 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 23:43:03.42 ID:A73hOQhf0.net
>>87
殿様Aが伝える特徴が優れたものであるならいいんだけど
伝えるものが鼻毛が長いとかハゲだったら遺伝力は弱いほうがいいだろ
少なくとも自分に似てないなら鼻毛は長くないしハゲてもいないわけだし

競走馬にとっても鼻毛が長いとかハゲが有利ならその通りだけど

92 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/02(月) 23:53:10.56 ID:gjDhRbja0.net
>>85
グラス→スクリーン→モーリス その他

グラス系ができそう

93 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 00:11:38.05 ID:mTAeoUsN0.net
>>1
大正解
70%以上が血統表から消え去ってる

94 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 00:15:16.94 ID:KJQPGIW50.net
御三家マルガイ時代前後で血統レベルで言えば隔絶したものがあるからな

ノーザンテースト GT1勝 20戦5勝(勝ったのは格式の低いフォレ賞だけのラキ珍) 
モガミ      20戦3勝重賞未勝利
リアルシャダイ GU馬
ミルジョージ  4戦2勝 重賞未勝利
ブレイヴェストローマン GU馬
ラッキーソブリン     GU馬
ノーアテンション 重賞未勝利GT2着
マグニテュード  6戦未勝利w
ダンシングキャップ 20戦5勝重賞未勝利
ノーザンディクテイター 10戦3勝重賞未勝利

円高バブルの壁

サンデーサイレンス 北米年度代表馬、クラシック二冠、GT6勝
トニービン  凱旋門賞馬、GT7勝
ブライアンズタイム GT2勝
ダンシングブレーヴ 凱旋門賞馬、GT4勝、80年代最強馬
コマンダーインチーフ GT2勝英愛ダービー馬
ヘクタープロテクター GT5勝
オペラハウス GT3勝

GT2勝してるブライアンズタイムがサンシャインフォーエヴァーの代替の小物扱いされるのが
バブル以降の種牡馬レベルだな

繁殖牝馬の輸入頭数
1977年〜86年の10年間の合計166頭
1995年はたった1年で234頭
マル外の輸入頭数
1970年〜89年の20年間の合計304頭
1997年単体で453頭

95 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 00:18:03.31 ID:KJQPGIW50.net
繁殖牝馬の輸入頭数
1977年〜86年の10年間の合計166頭
1995年はたった1年で234頭
マル外の輸入頭数
1970年〜89年の20年間の合計304頭
1997年単体で453頭


頭数だけでもこれなのに質の面でもこの時代に一変してる
輸入種牡馬牝馬競走馬すべて高級品が多数導入された

それ以前はまさに欧米のゴミ捨て場で○○の全兄弟の未勝利馬を種牡馬で輸入とか欧米でいらなくなった中古品を恵んでもらってた

96 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 00:26:25.64 ID:KXoVIJCA0.net
結局はバブルに買った種牡馬以上は結果だせてないなー
経済動物とはよく言ったものだ
後はバブルの残りカスと遺産でやっるようなもの

97 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 00:37:46.26 ID:Or7DH7a50.net
ステゴで全否定できるスレによく得意げに書き込めるもんだな

98 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 00:49:59.40 ID:KJQPGIW50.net
ステゴみたいな極度の気性難で不真面目な馬でどうのこうの言ってもな
潜在能力はそれこそオペより遥かに上だった

99 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 00:55:11.65 ID:8n7iKYhR0.net
哀れ

100 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 00:59:43.82 ID:RLeEm1130.net
多少なりとも競馬を知ればこんなアホなスレタイを考えつかないんだがな
無知って罪だな

101 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 01:00:27.44 ID:Or7DH7a50.net
>>98
つまりステゴ>オペグラススぺオルフェって考えの人が昔の馬は雑魚って思ってて
オペグラススぺオルフェ>ステゴって考えの人が昔の馬も強かったって思ってるわけね

なら納得

102 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 01:04:23.95 ID:KJQPGIW50.net
豪州やアメリカの芝馬にホームでボコボコにされてた時代の雑魚が種牡馬で有能なわけねえし

103 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 01:10:20.29 ID:aSPfmz3p0.net
シャトルで日本に来たデインヒルを
全く活かせなかった当時の馬産はゴミと言えるな
まあ今のヨハネスブルグもそうだが

104 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 01:25:26.41 ID:dY1bKJ3l0.net
>>91
鼻毛差分早くゴールできるし空気抵抗分有利だろう

105 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 01:35:14.33 ID:J8IFR1r00.net
弱いっていうかノーザンテーストとかリアルシャダイとか
競争成績それほど大したことない馬が席巻してたわけで
凱旋門賞馬のトニービンは大活躍したな
カーネギーが来る頃にはレベルアップしててあれは全然ダメだったがOGでは普通に活躍してたな

106 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 03:06:43.85 ID:TJP7MKyU0.net
>>103
97年産だとデインヒルは3位だかに入ってるはずで
全然悪い成績じゃないんだよね、もう数年いたらG1馬も出てたと思うし
他の同価格帯の種牡馬との比較でも抜きんでてる

107 :ミスパンテエル:2019/09/03(火) 05:03:39.87 ID:UQvCSSzc0.net
>>42
松坂の頃から見てるとかニワカが野球語るなよ
クソゴキ

108 :ミスパンテエル:2019/09/03(火) 05:12:42.97 ID:UQvCSSzc0.net
人々がメス馬を次々にサンデーに献上してしまい日本産の有名馬はよい跡継ぎを残せなかった

サンデー一族は溢れてるけどその他の名馬たちの跡継ぎがいれば名族として後々重宝されたのに

109 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 05:31:44.43 ID:HDJdJlRR0.net
サンデーなんて10年近くも年度代表馬出してないからな

110 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 07:05:18.60 ID:liP8XeX30.net
>>105
トニービンは昔の種牡馬の足元にも及ばないくらいソッコーで血が途絶えたな。
昔の種牡馬達に比べたらレベルが低すぎたんだろう。

111 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 07:10:12.70 ID:xQF9aFM00.net
父系だけで捉えるなら、今の馬場に合わない血統が消えて、今の馬場に合う血統が残っているだけ
それも昔よりも遥かに人為的な工作が増えての事だ。

112 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 07:13:42.74 ID:F4mR1h7+0.net
優れた種馬なんて殆ど居ないから欧州だとサドラーズガリレオラインだらけ

113 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 07:26:20.56 ID:J8IFR1r00.net
>>110
ジャンポケまではうまくいってたがトーセンジョーダンがさっぱりなのが厳しい

114 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 07:29:25.71 ID:4Y7HWF7R0.net
>>81
最初の2年だけでも、勝ち負けはハッキリしてるんだよなあ。それなりの繁殖レベルで重賞勝ち馬すら出せなかったナリブは、失敗と言わざるを得ない。

115 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 08:00:42.90 ID:AoSHJlzZ0.net
>>61
輸入種牡馬よりリスクが小さくなった時点で内国産のがレベル高くなったからだろ
一昔前はアメリカの芝とか微妙な血統のマルガイでも簡単に重賞まで取れたしな

116 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 08:11:29.43 ID:liP8XeX30.net
>>115
そうではない。
社台が種牡馬を輸入するやり方から繁殖牝馬を輸入するやり方に戦略を変えただけ。
もし本当に内国産のレベルが高くなったのなら内国産種牡馬×内国産繁殖牝馬の活躍馬が量産されてるはずだが
ごく一部の突出した産駒を除いて活躍馬は輸入繁殖牝馬の産駒ばかり。

117 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 08:11:54.18 ID:7fuyYkbt0.net
>>115
ラムタラの大失敗と日本の景気悪化で種牡馬輸入に手を出さなくなっただけで馬のレベルなんて関係なさそうだけど

118 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 08:31:18.90 ID:AoSHJlzZ0.net
>>117
円高でデフレなんだからより海外馬は安くなってるはずだろ
でも輸入種牡馬もマルガイも激減したのだから安いマルガイより
高値でも国産が売れるんだよ

119 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 08:44:29.11 ID:Fi/XNZOY0.net
乱れる日本語 「フツーにおいしい」など意味不明な言葉が流行 [転載禁止]©2ch.net [743390556]
https://fox.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1447570827

森永卓郎「“普通に○○”ってなんだよ。今の若い奴は普通に〜が褒め言葉だと思ってるのかよ」 [274141358]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1521975848/

120 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 08:49:22.80 ID:bLIfIO0e0.net
ここじゃステゴが当時本当は最強だったって事にしなきゃ話が進まないんだぜ
あほくさ〜

121 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 09:06:05.52 ID:xtYAArx30.net
スクリーンヒーロー
ステイゴールド

はい論破

122 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 09:07:51.90 ID:B9v3EnsM0.net
血統レベルなんて言葉があるけど
どっちかというと育成や環境の違いの方がでかいと思う

123 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 09:10:00.42 ID:B9v3EnsM0.net
>>116
そりゃ活躍させるためのバックアップがすごいからだろ

124 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 09:12:30.17 ID:ddwx3sAP0.net
スピード競馬になる過程の時代だから産駒が登場する頃には現役時よりスピードが必要になるわけで
アローエクスプレス、トウショウボーイ、マルゼンスキー、ハイセイコー、サクラバクシンオーなど超越したスピードを持ってれば通用した

125 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 09:12:57.79 ID:TJP7MKyU0.net
>>116
そりゃ商売の都合だろう、海外の繁殖の方が高く売れるって安易だけど事実そうだから

126 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 09:53:55.73 ID:/q9QCUrm0.net
>>8
マックと呼ばれてたぞ

127 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 09:57:14.95 ID:/q9QCUrm0.net
>>39
ブライアンは死んだのが早すぎた。てことでブライアンハニーにしようか

128 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 09:59:21.61 ID:/q9QCUrm0.net
間違えたブライアンズレターだ。

ファイトブライアンは残念だったな

129 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 09:59:39.90 ID:cxmR890LO.net
>>1
在る意味正解
それら列挙したレベルは近年では大量生産されてる

130 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 10:16:30.50 ID:cxmR890LO.net
というか
今現在だったらG1で全く通用しない可能性大

131 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 10:48:06.37 ID:rj7e0KyQ0.net
いや雑魚ではないだろう
産駒は長距離型しか高額で売れないから当たり外れが大きいってだけだろ

132 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 10:49:00.76 ID:7sMyOKX70.net
>>1
論理的に矛盾している。

90年代以前がレベルが低かったのなら、60年代や70年代に走った日本の馬は、種牡馬をやった
時代もレベルが低かったんだから種牡馬成功したハズだろう。

133 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 10:55:02.78 ID:7sMyOKX70.net
60年代の日本調教馬は70年代に種牡馬成功した
70年代の日本調教馬は80年代に種牡馬成功した
80年代の日本調教馬は90年代に種牡馬失敗した

こうであるならば、90年代(御三家時代)にレベルが上がったから以前の血統はレベルが低くて
失敗したのだという論理自体は成り立つ。

ところが現実には70年代や80年代にも日本調教馬の種牡馬は失敗していたので、90年代にレベルが上がったから
以前の血統の種牡馬は失敗したのだという論理そのものが成り立たないのだ。

こんなことも分からないなんてお前ら本当に馬鹿だね。

134 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 11:09:18.53 ID:jbs9Q6p+0.net
>>130
今でもオグリキャップのタイム以下の馬ばっかなんだよなぁ

135 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 11:12:53.61 ID:h62XmVHi0.net
まあそうだよ
昔は成功種牡馬が極端に少ないけどこれは能力の絶対値で劣っていたから
初期の待遇に恵まれてなくてもスクリーンヒーローみたいにのし上がってくる馬はいるもんだし
輸入種牡馬だってテスコボーイなんて最初から恵まれた待遇じゃない
内国産で恵まれてないところから成功したのが60年代はシンザンで70年代はトウショウボーイ
種牡馬能力=競走能力とは必ずしもならないけれどそれでも競走能力は大事

136 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 11:19:36.35 ID:iNBBFbK+0.net
種牡馬能力=競走能力と考えて問題ないと思うけどね
競走成績=競走能力じゃないのが厄介なところ
育成や騎手等でブレが大きすぎる

137 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 11:21:24.63 ID:7sMyOKX70.net
>>135
スクリーンヒーローがいつ成功したんだよ?
リーディング何位だよ?

138 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 11:24:12.09 ID:7sMyOKX70.net
スクリーンヒーローは成功してないから21世紀以降でのし上がって成功した馬は
1頭もいないよ。

139 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 11:29:34.76 ID:xoBRzMxy0.net
オグリキャップなんて産駒数全部でも150頭そこらだろ
で年間12000頭数生産されてた時代戦ったんじゃん
今の7000頭のうち200頭囲い混んでる奴等とは比較できないよね

140 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 11:41:25.49 ID:kTtsbWsT0.net
>>133
失敗してないぞ
シンザンとかアロエクとかトウショウボーイとかハイセイコーとか成功してるじゃん

141 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 11:41:58.30 ID:7sMyOKX70.net
>>135
>昔は成功種牡馬が極端に少ないけどこれは能力の絶対値で劣っていたから
初期の待遇に恵まれてなくてもスクリーンヒーローみたいにのし上がってくる馬はいるもんだし

スクリーンヒーローは種牡馬成功していない。ソースはリーディングの順位。
従って21世紀以降で初期の待遇で恵まれずにのし上がって成功した馬は1頭もいない。
従って「昔は極端に少ない←→今は多い」がそもそも全く成り立っていない。前提の崩壊、論理の崩壊。

>輸入種牡馬だってテスコボーイなんて最初から恵まれた待遇じゃない
内国産で恵まれてないところから成功したのが60年代はシンザンで70年代はトウショウボーイ
種牡馬能力=競走能力とは必ずしもならないけれどそれでも競走能力は大事

テスコボーイの競走能力が優れていたという根拠は? 競走実績は大したことないんだけど。
また、なぜ他の輸入種牡馬の大半は失敗したのか?
競走成績が良くないテスコボーイを上げておきながら、競走能力は大事と結論する。
たった3行で良くここまで論理が崩壊した文章を書けるものだな。学校の成績悪かっただろ?

142 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 11:44:00.54 ID:7sMyOKX70.net
>>140
その程度で成功ならサッカーボーイとかユタカオーとかが御三家以降で成功してるじゃん。

143 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 11:49:00.31 ID:kTtsbWsT0.net
>>142
普通に成功してると思うけど
ユタカオーなんて未だに父系続いてるじゃん

144 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 11:53:24.64 ID:h62XmVHi0.net
>>141
大半は日本の競馬に合わなかったのと既に本国で失敗の烙印を押されて日本に来た種牡馬だから
競走能力=競走実績でもないからねぇ、気性の問題だってある
ただ競走能力の高い馬は競走実績も一流になりやすいというのが事実だろう
リーディング順位=種牡馬の成否とは単純な考え方だな
学校の成績云々を言える人間の考えとはとても思えない

145 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 11:55:57.95 ID:+LCjRquf0.net
>>9
ディープ産駒の種牡馬全然活躍してないから、ディープは全く凄くないってことだな

146 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 13:07:53.88 ID:cxmR890LO.net
>>134
周りが弱すぎるから
位置取りや仕掛けが思いのまま
だから低負担で勝てた

147 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 13:20:55.49 ID:jbs9Q6p+0.net
年々レベル上がってるなら
15年前のディープインパクトも今じゃ通用しなそうだな

148 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 13:38:15.82 ID:dWukbkYQ0.net
吉田善哉、和田共弘の両巨頭が
内国産種牡馬を認めなかった

149 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 14:39:45.61 ID:RLeEm1130.net
>>110
母系で優秀だろ
トニービン産駒の特徴を継いでいる馬も多い
スワーヴリチャードとかウーマンズハートはいかにもトニービンだ

150 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/09/03(火) 14:46:56.98 ID:CbI1idUiO.net
>>94
馬鹿すぎてワロタ
お前が主張してるそれは競走成績レベルの差であって、血統レベルの差ではない
例えばマグニテュードとサンデーサイレンスとでは前者のほうが血統が上だ

そもそもの主張のポイントがズレてる上で長文垂れ流しとかマヌケにも程があるわ

総レス数 368
131 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200