2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全盛期のオグリキャップなら凱旋門賞勝ってたんじゃないか?

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/10/07(月) 14:14:04.47 ID:U6LeSHsI0.net
リアルタイムで見てた人たち
どう思う?

178 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/10/09(水) 12:56:16.72 ID:rMJdCFdL0.net
ホーリックスに鼻差で負けるよ。

179 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/10/09(水) 13:01:11.93 ID:35dEzeIT0.net
相手に応じて強くなるオグリだが
さすがに無理だろうな

せいぜい3歳時のナリブぐらいじゃないかな

180 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/10/09(水) 13:38:43.51 ID:xjCv34Ov0.net
>>179
このスレに関係ないけどギャロップ平成競馬史買って読んだ
ナリブの涙目写真が載っていて何か凄く悲しくなった
天皇賞大敗後の悔し涙だったそうだ
何故あんなに凄い馬なのに陣営は大事にしてやらなかったんだろう

181 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/10/09(水) 13:45:05.62 ID:EPqZuli40.net
実際対戦できないからわかんないけどタイムとか考えたら今の馬のが強いんじゃないの?それが全く通じないのに適性がいくらあっても過去のオグリとかで通じるんかいな?存在した年の凱旋門賞とかなら別かもだけど

182 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/10/09(水) 13:50:17.34 ID:aQF97Hy60.net
勝てただろうな、オグリはダートも強いぐらいパワーがあった。
凱旋門はパワーがないと全然勝負にならないからこの前の凱旋門みても。
エルコンがダートも強かったようにオルフェもダート走らせたら
強かったと思う、産駒がダートで活躍してるくらいだから。

183 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/10/09(水) 13:54:38.91 ID:pObFKthW0.net
あれだけ荒れた当時の府中馬場の2400Mで2分22秒2を出せる馬今いないだろ。
超高速馬場のこの前のJCでさえ、7着が2分22秒2だったからな。

184 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/10/09(水) 14:08:49.34 ID:xjCv34Ov0.net
>>181
釣りじゃないよな?
走りやすい馬場だからタイムレコードが出ているだけだろ?
ロジャーが最強ダービー馬かよw

185 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/10/09(水) 14:33:48.10 ID:zHS4DzqT0.net
馬場状態もだし、調教、輸送の環境も違い過ぎるからな。
シンザンの時代の輸送技術、調教技術で当時の馬場を当時のローテーションで走ったら
現在の殆どの馬は調教で壊れるかストレス過多でレースどころじゃないだろう。

186 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/10/09(水) 16:05:57.47 ID:N1jT7kI20.net
>>181
逆だけどな
馬場の良化を考えればタイムは遅すぎるんだよ、だから今のが明らかに弱いんじゃないのということでしょ

187 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/10/09(水) 18:44:04.06 ID:pXGiPfui0.net
>>177
現在に匹敵するレベルになったのはミホノブルボン世代から。
もちろんそれ以前の馬でもルドルフやマックイーンクラスの馬なら今でもG1勝てる。

188 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/10/09(水) 18:50:03.99 ID:5e9ECJye0.net
カブラヤオーだい!

189 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/10/09(水) 19:13:09.92 ID:EgsV5sl20.net
オグリでは無理だろ
有馬2勝しているとは言え2400で力のいる馬場では厳しい
マックイーンがエルコンのように現地で半年ほど前から遠征させて調教を積めば何とかなったかもしれん
逆もまた然り

190 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/10/09(水) 20:31:25.17 ID:Rsx5kHX70.net
ニンニク味噌を飼い葉に混ぜて、パワー全開のオグリ舐めてるのか?

オグリ「ニンニクスープみたいで最高だわ」

191 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/10/09(水) 21:11:43.58 ID:AjknFKwm0.net
オグリに近い世代で一番勝てそうなのは意外にもサッカーボーイだと思う。
凱旋門賞でステイヤーの血が覚醒、あると思う。
産駒を見てれば。

192 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/10/10(木) 01:57:59.64 ID:TBpu047u0.net
当時の人がこのスレ見たら
びっくりするというか呆れるというか

竹やりでアメリカと戦おうとしていた
第二次世界大戦の頃の日本人かと思うだろうね

凱旋門賞がこんなに身近な存在になったんだから
今はいい時代だよなあ

193 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/10/10(木) 07:18:09.27 ID:D6BGa2lk0.net
>>192
そうか?
逆に凱旋門ぐらい何で勝てないの?
と思うよ
欧州馬なんてそんなに強くないのに日本の馬弱くなったなーって

194 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/10/10(木) 08:09:23.39 ID:xBVgXDKq0.net
さすがにシンザンの頃はまだ日本の競馬は欧州に比べて発展途上の段階だっただろう
でもルドルフ以降から徐々に競馬関係者達の情報力や研究心が上がっていき馬のレースセンスも磨かれていったように感じる
オグリは天才タイプだったんだろうけどオグリを取り巻くライバル達も相当なもの
やっぱりオグリ前後から2003年くらいまでの馬の方が今ほど欧州とはかけ離れていない環境だったゆえに勝ち負け出来る状況にいたと思う
ただいきなり行っても勝てないしなれは必要で、エルコンのように長い期間欧州で鍛えられたら凱旋門は勝てていた可能性はあったと思う
今の快適な高速馬場育ちの馬はよほど長い期間滞在しなければ環境がガラリと違う欧州のコースはまずこなせない

195 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/10/10(木) 11:17:30.31 ID:CvL0h0xt0.net
そうだよなぁ、当時クラシックはしれなかったんだからマルゼンスキーで行けばよかったんだよ。

196 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/10/10(木) 11:50:17.59 ID:zRjhiKMs0.net
なんで勝てないかな?とは思うよね。

馬なんて配合選び放題。
黒人と日本人のように絶対的な差があるわけでなく。
条件は世界共通。

調教、レース全部が欧州のそれとは違うんだろうね。

馬が悪いのではなく
取り巻く環境が所詮島国、ガラパコス。

197 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/10/10(木) 12:00:24.73 ID:T440Hr7S0.net
旧4歳オグリキャップなら世界中のビッグレースで勝ち負け。
でもマイルのがいいよ。
ルドルフは最強。
ブライアンは過大評価

198 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2019/10/10(木) 12:08:28.52 ID:6xgeLIg+0.net
>>1
クビ差で2着かな

総レス数 198
46 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200