2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんで昔の牝馬って混合G1で勝てなかったの?

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/28(日) 16:26:20 ID:5QSinCZz0.net
今年なんて牡馬が勝ったのダートと春天だけじゃん

59 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 08:38:55.94 ID:N/gmjUdw0.net


60 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 09:45:17 ID:mnKgnD8G0.net
>>39
そう

事実としてそういう意味がある用語なのに、
なぜか牝馬限定以外のレースという意味になっている謎

61 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 09:51:24.89 ID:un2skhQ20.net
地力で勝ちに行けるだけの強い牡馬がいないから、小手先のキレとかが通用しちゃう。
スズカやエルコン、キタサンみたいに前にいながら自分から動いて強引に突き放す馬やディープやオルフェみたいに後ろに位置付けながらも自分から動いて前ごと飲み込むようなレースできる馬がいないから牝馬もこれちゃう。

62 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 09:58:02.29 ID:yBS4ru2X0.net
昔はメンタル面がデカいだろ
力を発揮して敵わないんじゃなくて、力を全く出せないケースばかりだった

63 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 10:03:54.84 ID:9RX2VrUY0.net
フケとかのせいで純粋にトレーニングが順調に積めなかったんじゃね
牡馬並みにトレーニングしたら能力は牡馬と遜色なくなって
馬場が重かろうが軽かろうが2キロハンデ貰った分強くなったと

64 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 10:04:53.28 ID:qqy/yHqt0.net
リスグラとクロノはパワー勝負の馬だけどね

65 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 10:07:57.13 ID:RwCvy71e0.net
馬場がー
府中の馬場がー

って言ってる人達は
マリアライト リスグラシュー クロノジェネシス
この辺りの宝塚記念勝利はどう説明すんの?

66 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 10:16:00.76 ID:un2skhQ20.net
マリアライトだけに関して言えば、あの馬、芝走ってたけど上のクリソライトやクリソベリル見ても圧倒的なパワーのダート馬だったろ、ホントは。

67 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 10:16:29.36 ID:9RX2VrUY0.net
むしろ有馬や宝塚のような馬場が重いレースのほうが
牝馬の強さが顕著になってきてるよな

まあ東京でも強いけど

68 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 10:21:03.39 ID:qqy/yHqt0.net
もう牡馬の砦は天皇賞春とダートだけになった

69 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 10:27:47 ID:e+vVRh9NO.net
>>68
ダートには昔は牡馬顔負けの牝馬が結構いたんだけど…最近居ないね

70 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 10:30:46 ID:RwCvy71e0.net
テイエムオーシャン
ファインモーション
アドマイヤグルーヴ
スティルインラブ
ダンスインザムード
ラインクラフト
エアメサイア

「牝馬は牡馬相手に通用しません!」
JRA「わかったわかった、春にも牝馬G1作ってあげるから」
の流れが06年頃にあったからな

今は牝馬がここまで強い訳だし
ヴィクトリアマイルやエリザベス女王杯はもう廃止で良いだろ

71 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 10:32:29 ID:9RX2VrUY0.net
アメリカ競馬だとBCなんかは古馬牝馬は
1キロハンデだが、ダート戦線ではめったに勝たないけど
BCマイルやらBCターフは割と勝つのよね

72 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 10:33:40.59 ID:sNc3BbGt0.net
>>48
大間違いはお前
昔は多頭数なのと馬場のせいである程度前へ行けてキレより長くいい脚を使う馬が活躍出来た
だが短い距離になると息が入らないため後方一気が決まりやすくキレるタイプが多い牝馬も活躍できた
今は消耗戦になりにくく牡馬牝馬の差が縮まった

73 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 10:43:24.19 ID:rB+anCIV0.net
外厩

74 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 10:45:19.69 ID:0xRfDbix0.net
>>70
牡馬に通用する牝馬が実質出られないようにしてしまえばいい
GI馬(牝馬限定戦であるものを除く)40kg増とか

75 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 10:59:18 ID:bUAjprvA0.net
一番の違いは00年代半ばから出てきたフケ止め
生理抑制剤の原理は男性ホルモンを大量に接種して意図的にホルモンバランスを崩して生理を止める
つまり牝馬は合法的に筋増強剤を投与できる

76 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 11:02:12 ID:e+vVRh9NO.net
>>70
牝馬限定NO1決定戦はあっても良いかもだけど

77 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 11:05:22.65 ID:80GRiUEo0.net
血統が全体的にスタミナ無くなったのは、
無関係では無いだろう

78 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 11:07:59.75 ID:e+vVRh9NO.net
競馬の傾向が牝馬で勝負になるように進化?させてきたんだからしょうがない

より仕上がり早い、手先の軽い、スピード優先の馬を選別して晩成の重いけどタフネスってのは淘汰してきた
当然の結果だわな

79 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 11:16:25 ID:OIaDDfub0.net
馬場、調教技術、管理技術

80 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 11:18:32 ID:e+vVRh9NO.net
元より牝馬(人間の女)の方が早熟傾向、さらにフケ抑制により調教やローテの自由度は上がりしかも仕上がり早いから使い込まないでも能力を出せる
牡馬がこれに準じた使い方されると身が入る前に能力の発揮を求められる
結果として上がりきらないもしくは早くに能力の上限値を下回る事になる気がする

81 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 11:27:38 ID:Byop1/Sy0.net
混合戦でバッタバッタ牡馬倒して行ったヒシアマゾンってやっぱ化け物だわ

82 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 11:37:59.35 ID:ZgedMRrH0.net
凱旋門賞を見れば欧州も最強馬決定戦が牝馬が完全に有利になってる時点でも
日本だけの話じゃないぞ

83 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 11:49:04 ID:ZcZO5MnW0.net
欧州は昔からセプターとかやりたい放題だったし、オールアロング前後も6年くらい連続で牝馬が凱旋門賞勝ってた気もするし、長距離の方がむしろ牝馬強いしで今さらでは

84 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 12:58:16.50 ID:9RX2VrUY0.net
芝の底力勝負(のように見えるレース)のほうが、逆に消耗が減る分
斤量の恩恵を受けてしまうんだわな

短距離レースの方がまだ牡馬が辛うじて互角に戦いやすい

85 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 13:25:29 ID:hNyCFsJS0.net
>>12
これは大きいな
あと、マイル以下なら元々そこそこ戦えてた
全体的にパワーやスタミナがいらない馬場なんかね?

86 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 14:36:16 ID:qqy/yHqt0.net
世界レベルで近年強い牡馬はフランケルのみか
トレヴ ウインクス エネイブルと牝馬ばかりだな

87 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 14:50:51 ID:N209oCpV0.net
今の牡馬が弱いんだろうな
昔の強い牡馬なら昨日程度の馬場でクロノに独走は許さないだろう

88 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 16:14:04 ID:DA2DVlMS0.net
>>72
お前の書いてるレス内容読むと論理性皆無でそれだと単なるマスターベーションみたいなもんだぞ

>だが短い距離になると息が入らないため後方一気が決まりやすくキレるタイプが多い牝馬も活躍できた

↑まずこれなんだけど“キレるタイプ“って具体的にどういうタイプのことよ?
あとその主張で行くと牝は牡よりも相対的にキレるって事だよな?
牝が牡よりもキレる理由を論理的に説明してくれ

89 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 16:16:09 ID:DA2DVlMS0.net
>>75
いやフケ止は多少なりとも影響しているとは思うが
それが一番の理由というほど重要な要素ではないと思われる

90 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 16:41:48.10 ID:jmt1IVzI0.net
>>70
確かにビクトリアマイルはもう存在する意味がないな
京都3000で牝馬限定戦とかどうや?

91 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 17:42:30 ID:e+vVRh9NO.net
>>82
向こうも同じような状況なんだろね
ただ、血統面で日本よりバランスも取れてるし非力な牡馬ばかりを選別してるわけでも無い
まだ牡馬の牝馬化(特性として)はそれほど深刻でも無い気がする

92 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 17:56:01.58 ID:Ztwpeop60.net
昭和や平成の時代 
牝馬は活躍せんでも繁殖にまわせるから
無理はレースはさせなかった

93 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 18:39:37.93 ID:e+vVRh9NO.net
走らせ過ぎると繁殖成績に悪影響とも

なにより牡馬の牝馬化が大きいけどね

94 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 20:06:24 ID:jxJVOROr0.net
サンデーがオスの強いの量産してたから

95 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 20:11:55 ID:YeS9BE4v0.net
牡馬に活力を与えるのが大種牡馬だからね

96 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 22:04:03.42 ID:DA2DVlMS0.net
馬場の変化云々言ってる人たちは物事の本質というものが全く見えてない
馬場が良くなって走り易くなっているのは牡馬も同じなんだからこれでは性別差による有意差は認められず何の答えにもなっていない

これに対してフケ云々というのは明らかに牝だけに与えられたメリットなのである程度の影響はあると思われる
あくまでもある程度だけどな

97 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 22:19:04.38 ID:dQF6lm1g0.net
今から4半世紀以上前、基本的には、牝馬は繁殖させるという考えが蔓延していた
だから、トップクラスの実績を残していない牝馬は、今の馬齢で3歳で引退
遅咲きの牝馬には活躍の場さえ与えられなかった
マリアライトとか25年前なら3歳で引退だったわ

98 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 22:19:37.29 ID:DA2DVlMS0.net
これはあくまでも俺の主観ではあるが
おそらくこの問題は馬場などのチッポケな外的な要因ではなく
もっとスケールの大きな内的な要因が絡んでいるのだと推測している
スケールの大きな内的要因とは具体的に言えば自然の摂理のことである
自然の摂理とは何なのかと更に具体的に言えばここ数十年で牝集団が牡集団に対して
何らかの身体能力的なアドバンテージを得るような進化が起こっているということである

つまり原因はわからないがサラブレッド集団において元々牡馬の方が身体能力的に優位であった力関係が
牡馬と牝馬を同等あるいはさもあれば牝馬の方が力関係で逆転するような進化の神の手が働いているということだ

99 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 22:22:04.22 ID:dQF6lm1g0.net
>>16
アホか
ドーベルなどメイショウヨシイエにさえ完敗している
チンコがあると萎縮するタイプかな

100 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 22:52:10 ID:9RX2VrUY0.net
馬場が渋った有馬、宝塚で圧勝したり
凱旋門賞でも強かったりだから、馬場はあんまり関係ないよなあ
むしろ底力勝負になるほうが牝馬強いじゃんって状態だし

101 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/29(月) 23:21:14.74 ID:e+vVRh9NO.net
>>98
神の手による進化とあなたは仰った
その進化の一因になる血筋(血統)にヒトが干渉しある時は計画性とビジョンを持って、ある時は拝金主義により画一的に今の競走馬を形造ってきた
より牝馬らしくと言うと語弊があるかも知れないが、軽いスピードと早熟性、仕上がり易く御しやすく…
人気を博した種牡馬たちの特性はある種牝馬像に被る
これは国内外を問わず連綿と続けられて来た事

そうして淘汰されたカタチが今の牡馬牝馬の同一特性個体の量産なんだろう

102 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/30(火) 00:47:15.06 ID:NazeEQKl0.net
>>15ラモーヌの有馬記念は手応え的にドン詰まりしなかったら来たと思うわ
スローのうんこレースだし

というか10年ぐらい前までは牝限レースと混合G1では明確なペース差があったので時計的に1.5秒くらい詰めないと勝ち負けに絡めなかった
今は混合G1もスローだし同じくらいの持ち時計で通用するんだよ
ラッキーライラックとかその典型で速いペースで流れた場合にどれぐらいのタイム出せるかで馬脚表してる馬でいいとこG2レベルの馬なんだけど、こんなんでも混合G1勝てちゃうからね
んで去年の有馬や今回の宝塚みたいにペース上がったとこでG1クラスの指数で走れる牡馬が一頭もいない
やっぱりスピード血統偏重の生産してるからパワーとかスタミナの一日の長があるはずの牡馬のスタミナ力が落ちてるんだよ
軽いスピード馬ばっかりだから早熟で成長力なくペース耐性もつかないような馬が多い

103 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/30(火) 01:04:13 ID:NazeEQKl0.net
>>65マリアライトのレースとかは牡馬のレベルが下がったから勝てた典型レースかと
キタサンは本格化一歩手前ぐらいで翌年よりはまだ弱い時期だったし、何より武豊が乗った後の12レースで唯一前半からプレッシャーかけられる形でペース乱されたレースだった
あの日の馬場であのペースなら超一流の馬場がいればあと0.8〜1.0秒ぐらいは時計は詰まる
一昔前のレベルの宝塚じゃ絶対に勝ててない
リスグラとかクロノジェネシスの宝塚は昔のハイペースでハイレベルだった時期の宝塚の平均レベル(前半遅かったリスグラシューは少し落ちるぐらいのレベル)の時計であって他があまりに弱すぎたから結果的に圧勝になってしまったってレース
キセキって本来はG1掲示板乗れるかどうかの馬だからね

104 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/30(火) 01:12:20.13 ID:NazeEQKl0.net
>>91ドバウィとかケープクロスに2400走らせてるし以前よりスタミナは落ちてきてるよ
エネイブルがBCターフ走ったときにハイペースで限界に近い時計まで引っ張りだしたけど、その時のベイヤー指数(日本でいうところのタイム指数)は99年のデイラミより結構低く、01年のファンタスティックライトよりも低かった
デイラミはともかくファンタスティックライトって2400で無敵のチャンピオン級だったかというとそういう訳じゃなかったからね
エネイブルという馬はハイペースでもクリスタルオーシャンと長く叩きあってたり、漁夫の利でヴァルトガイストに逆転されたりであくまで他馬比で一歩抜けぐらいの実力差で、ハービンジャーのキングジョージみたいなスプリットタイム見てビビるような過去最高レベルのパフォの爆発的な打点の高さを見せてる訳じゃない
そういう馬が3年間もほぼ無敵な連勝続けてる時点で昔より確実に12fのレベル落ちてるんだよ

105 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/30(火) 02:01:24.33 ID:BQFNVcA90.net
>>103
書いてあることほとんど間違ってるぞ
マリアライトの宝塚はかなりレベル高いし去年のリスグラも宝塚史上トップランクに位置するようなレベルの高いレースだった
今年はクロノの道悪適性オバケだけが際立ったレース

106 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/30(火) 02:09:06 ID:wYIwdM260.net
まぁ サプリやろな

107 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/30(火) 02:45:26 ID:dSiHlvM40.net
日本に関しては馬場だろ?
ジャパンカップで外国馬が勝負になってる頃は殆どの国内牝馬は用なしだった訳だし。
俺が競馬始めた頃は上がりで34秒台の脚を使えたら鬼脚とか言われてた訳で

108 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2020/06/30(火) 03:42:44.50 ID:m5uQu6ex0.net
>>107
ブランドイメージという条件馬が32.8出した時は意味が分からなかったな

総レス数 108
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200