2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

歴代最強のジャパンカップ勝ち馬

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/01(月) 23:25:56.17 ID:eY2wBH480.net
ゼンノロブロイ

261 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 18:10:08.16 ID:w/KHheeP0.net
サンデーで競馬レベルが一気にあがって
その孫達で若干レベルが落ちたのかな
でめ90年代よりは高いよな

262 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 18:11:20.77 ID:CWUELRhB0.net
おい、バカ猿ケンカすんなよ

263 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 18:11:57.22 ID:FwY1CIBs0.net
>>261
90年代後半の馬はサンデーに勝ってるぞ

サクラローレル
マヤノトップガン
サニーブライアンなど

264 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 18:12:47.01 ID:HJJVobrJ0.net
まあ、勝ちっぷりの鮮やかさならゴールデンフェザントじゃないのかな?

265 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 18:14:41.86 ID:3GN2mD+a0.net
トウカイテイオーだわ
あの豪華メンツで絶対負けると思ってたし

266 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 18:19:12.09 ID:w/KHheeP0.net
>>263
90年代後半のそれらの馬はサンデー時代の馬だね
ブライアンズタイムやトニービンあたりもレベル引き上げに貢献した

267 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 18:19:41.52 ID:P6xLWGMp0.net
エピファネイアかエルコンドルパサー

268 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 18:19:45.79 ID:W8Th1SSx0.net
>>260
ありえないなんてそう思い込んでいるだけ
全然ありえることだけど

陸上ならコースやシューズ
水泳ならプールや水着の性能でタイムが向上してるだけで昔のほうが実際は速いなんて全然あるだろな

269 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 18:20:05.00 ID:fkUASo8B0.net
海外馬は自滅してるから豪華とか関係なかったよな

270 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 18:30:16.01 ID:UDfLzzP+0.net
>>260
さすがにコレは競馬を知る知らないと関係なく
思い込みが激しく、頭が悪い

271 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 18:34:17.57 ID:p357d2po0.net
>>268
向上してるのがそれだけなんてどうして思えるんだ?
トレーニングも食事も休み方もドンドン改善されていて選手だってレベルアップしてないわけないだろ

272 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 18:38:24.70 ID:ZBV+HwYX0.net
>>261
レベルが上がったって言うより高速馬場への適性が上がったんだろうな
種牡馬のレベルで言えば来日前の産駒で欧州リーディングになったシーホークの方が遥かに上

273 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 18:42:30.62 ID:UKj4MiZ+0.net
00年代ですらまだしがらきも天栄もなかった

274 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 18:42:51.56 ID:j1CwD38u0.net
>>271
普通はそう思うけどな
昔の馬が現在のトレーニング方法でいけば昔の馬も負けないならキミも反論しない

275 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 18:44:04.36 ID:j1CwD38u0.net
昔の馬が強いなんて論外

276 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 18:44:21.40 ID:UKj4MiZ+0.net
もちろんトレーニングも込みで今の馬のほうが強い
昔は調教も遅れていた

277 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 18:48:58.54 ID:w/KHheeP0.net
馬の場合は輸入種牡馬の影響大だろ
マルチチがなくなるほど国内レベル向上

人間も
大坂
サニ
ダル
と輸入系が各スポーツのトップ

278 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 18:51:56.42 ID:g54NKRzb0.net
海外遠征に関しちゃ人の技術ノウハウの蓄積が大きいと思う

279 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 18:54:37.61 ID:T++QGqQX0.net
>>244
香港ヴァーズでグローリーヴェイズほどのパフォーマンス出来る馬って歴代でもその時代のチャンピオンクラスでどうかってレベルやろ

280 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 19:00:17.12 ID:KKm+J5030.net
ドバイターフや香港でイキられてもな

281 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 19:04:27.38 ID:g54NKRzb0.net
無敗三冠を2頭倒したアーモンドアイ
世界レコードで圧勝したアーモンドアイ

ここにケチつけたら他のJC勝った馬全てにケチつけられるな

282 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 19:04:30.91 ID:PzDwMTMZ0.net
香港なんてステゴの頃の昔から日本で勝ちきれない馬が勝ってるのに何でいまだに持ち上げる奴がいるんだ?

283 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 19:06:43.29 ID:g54NKRzb0.net
ドリームパスポートに2馬身差
コントレイルに1.1/4馬身差

どっちすごい?

284 :しんたろう :2021/02/02(火) 19:19:28.61 ID:iqiumLhWO.net
>>283
ドリームパスポートは緩いペースの前で楽してて展開で残った馬だけど
ディープを目標にしたデットーリの欧州年度代表馬を、ディープははっきり差をつけて
完勝したからな
全て上手く立ち回ってその差のアーモンドアイよりゃ価値は上だ
あの流れだと普通はドリパスが勝つか、もっと僅差の勝負になる

285 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 19:21:39.46 ID:g54NKRzb0.net
>>284
まさかとは思うけどウィジャボードのことじゃないよね?
日本ではリンカーン以下の馬じゃん

286 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 19:23:57.92 ID:g54NKRzb0.net
リンカーンでも勝てる日本芝ウィジャボードが
無敗の3冠馬コントレイルより強いとか
種牡馬ディープインパクトのアンチじゃん

コントレイル舐めてるの?

287 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 19:26:26.70 ID:yw4maZTd0.net
ディープ基地によるとコントレイルはドリパスより弱いらしいな

288 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 19:31:28.79 ID:fkUASo8B0.net
国内繁殖牝馬のレベルアップもかなり大きい

母父トウカイテイオーとか走る気しないだろ?

289 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 19:31:53.64 ID:+bcj0GxgO.net
競馬のタイムって1頭の能力だけで早くなったり遅くなったりする…って思ってる頭の固い馬鹿が多いな

290 :しんたろう :2021/02/02(火) 19:33:35.62 ID:iqiumLhWO.net
ディープは強いけど産駒はたいしたことないし
コントレイルの評価も来年次第だ
まあいまんとこフランス行く前のサトノダイヤモンドが最強じゃないかな

291 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 19:43:15.86 ID:FjUkHuuu0.net
>>111
コース整備でいくらでも変わる芝じゃなくてダートの
世界レコード調べてみ?
変わったのは医学とか技術で馬そのものに大した差はないのが
わかると思う。

292 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 20:17:54.53 ID:H4JIFF0Z0.net
しかし、すでに馬の配合なんてすでに進化の過程はとっくに過ぎていて
もはや遺伝子的には近親相姦を繰り返しているだけじゃないだろうか

293 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 20:49:35.08 ID:TS4o62VZ0.net
>>292
今頃気づいたんだ

294 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 20:50:24.92 ID:60Ki2Of90.net
コンドル

295 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 20:57:54.33 ID:w/KHheeP0.net
>>292
90年代初頭までの国内はひどかったけどな

296 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 21:07:14.59 ID:W8Th1SSx0.net
>>295
血統でいうなら、サンデーという3流血統が主流になって大きく劣化したということだぞ

297 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 21:10:52.84 ID:w/KHheeP0.net
>>296
それ以前のマルチチは淘汰されたよな

298 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 21:13:16.07 ID:W8Th1SSx0.net
>>297
淘汰じゃなくて、早熟アベレージ型が好まれるようになってシフトした
それだけのこと

299 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 21:13:30.99 ID:W8Th1SSx0.net
>>297
淘汰じゃなくて、早熟アベレージ型が好まれるようになってシフトした
それだけのこと

300 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 21:15:13.58 ID:W8Th1SSx0.net
>>297
デザイナーズブランドの服より、ユニクロが選ばれたのと似たようなこと

301 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 21:15:53.71 ID:v0lnKaoZ0.net
JCを能力の半分も出さずに圧勝したのはエルコンくらいだろ

まさに能ある鷹は爪隠す

302 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 21:16:27.92 ID:w/KHheeP0.net
何この必死w

303 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 21:18:17.77 ID:Q+Bbwmcc0.net
流石に笑うわwもうアンチサンデージジイとかさ、何十年も日本競馬見続けて
ストレス溜めてマゾかなんかかよw

304 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 21:23:39.66 ID:KKm+J5030.net
ディープ(父サンデー)、オルフェ(祖父サンデー)、アーモンド(母父サンデー)
「ユニクロです!」

305 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 21:24:07.83 ID:qiIm1tSz0.net
>>295
ネアルコやハイペリオンが2流?

306 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 21:33:25.95 ID:w9jIchWf0.net
>>271
どんどんレベルアップしてるはずなのに、ボルトの世界記録が11年も更新されないなんて不思議だね。
どんどんレベルアップしてるはずなのに、ルイスの記録を今の日本人選手が更新できないなんて不思議だね。

307 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 21:35:54.82 ID:60Ki2Of90.net
ルコン

308 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 21:36:51.16 ID:UKj4MiZ+0.net
黒人がサラブレッドだとしたら日本人はアラブみたいなもんだからな
ただ今は日本人でも9秒台を出せる時代になってる

309 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 21:37:05.60 ID:p357d2po0.net
>>306
たまに変異種みたいなのは出るわな
マジで抜けて強い奴

ここに挙げられてるやつにそんなんおらんわな

310 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 21:41:10.13 ID:Ou3AbtOP0.net
テイオー
エルコン
エピファ
アーモンド

日本馬で強いと思えたのはこんくらい

311 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 21:41:38.85 ID:WjJC2d2i0.net
エルコン

312 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 21:46:52.96 ID:hPGjlMXO0.net
JCだけならエピファよりパフォーマンス上の馬いないと思うわ

313 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 21:47:30.76 ID:Waq3ASgg0.net
アーモンドアイの時計は更新無理だろ
クロフネ並に残るぞ

314 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 21:51:08.31 ID:w9jIchWf0.net
>>309
日本人の9秒台なんて伊藤浩司が流さなければ20年以上前に出てたよ。

世界レベルでも90年代や80年代の記録が今でもトップクラスで残ってるなんて多くある。
80年代が現在に通用しない根拠なんてないよ。

315 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 21:51:08.31 ID:w9jIchWf0.net
>>309
日本人の9秒台なんて伊藤浩司が流さなければ20年以上前に出てたよ。

世界レベルでも90年代や80年代の記録が今でもトップクラスで残ってるなんて多くある。
80年代が現在に通用しない根拠なんてないよ。

316 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 21:56:58.88 ID:p357d2po0.net
>>314
結局タラレバ…

317 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 21:59:01.14 ID:tAa6a3+S0.net
>>284
スケベなおじさんなのに、素晴らしい考察!

318 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 22:02:34.13 ID:C9gC/23G0.net
>>195
98JCは外国馬のレベルは確かにうんこすぎたんだけど
エアグルーヴが前年ピルサドスキーと接戦を演じたことや
スペシャルウィークが翌年モンジュー相手に完勝したことを考えると
この2頭をまとめて千切ったエルコンは半端ないと言えないか

319 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 22:03:56.91 ID:w9jIchWf0.net
>>316
伊藤浩二が10秒ジャスト出したときは明らかに流していたが、タラればなくても10秒ジャストだから
歴代パフォーマンスでも5位タイに残っていて現在でもトップクラスだよ。

高野進が400mで1991年に出した記録は今でもダントツの日本記録だ。

30年くらい前でも今の記録を凌駕するものは残っている。

レベルが上がっていると妄信している人が、環境が違うから昔は通用するはずがないと
根拠もない言ってるだけだよ。

320 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 22:10:31.24 ID:C9gC/23G0.net
時計勝負に強い馬が上か、スローの瞬発力勝負に強い馬が上か、重馬場や荒れた馬場で強い馬が上か

どんな条件でも強い馬が上と言える

この条件を満たすジャパンカップ馬はスペシャルウィークただ1頭

ハイペースの消耗戦もスローの上がり勝負も高速馬場でも重不良馬場でも何でも強かった

よってそのスペシャルを2度も負かした


グ    ラ   ス   最   強

321 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 22:15:49.32 ID:Q67hcxb+0.net
>>319
案の定タラレバ

322 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 22:22:25.80 ID:LYIiKHHA0.net
あのエピファはキチガイすぎて絶対どの馬も勝てないわ

323 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 22:23:03.68 ID:4SI3tya90.net
ランド

324 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 22:28:09.80 ID:p357d2po0.net
再現性のない天才が残した僅かなスーパーレコードを持ち出して
ほらみろレベルアップなんてしてないじゃないか、と嘯く
これは詭弁というんだよ
ちょっと統計的な知識があればこれは誰にでもわかることです

325 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 22:40:47.03 ID:saOxZiul0.net
タラレバが悪いとか言ってる奴って宗教信者と同じだな
新しいものがレベル高いと思い込んでいる信者

他のスレにも書いたけどスポーツ科学者のスティーヴ・ヘイクが現在のトップ短距離走者が
1930年当時と同じコンディションで100mを走ったら何秒で走れるかリオ五輪銀メダリスト、
100m9.90秒の記録を持っているアンドレ・ドグラス選手に協力してもらって実験した。
無知な奴は知らないだろうがトラックの素材自体が先ず違う。現代は反発係数が高いポリウレタンの素材を使って
それも年々反発係数が少しづつ高くなっていっている。それまでは土主体のシンダートラックが使われており、
反発が低かった。劇的に記録が伸びたメキシコ五輪は高地ではなくトラック素材が変わった年であったわけだ。
そして靴
靴も底が現在のように固くはなくソフトで弾みにくいものでつま先部分も曲がりやすくエネルギーを吸収ロスするもの、
つまり何の工夫もされていない却ってストッパー効果のあるモノを使用していた
スタートのスターティングブロックも無い

1936年のベルリン五輪の優勝者ジェシーオーエンスの記録を正確に出してみると10.63秒(手動目測が当時の測り方なので
人間の反応で0.3秒ほど遅れる)
で、現在9秒台で走るアンドレ選手がその条件で測ったら11.24秒という記録だった
人間は本当に進化しているのか?栄養管理、道具、トラックなどの環境、計測機械の進歩、
ウエア、靴など技術進化、などの恩恵が物凄く大きいと分かっている。
無知な奴は人間自体の性能が進化して変わっていると思い込んでいるのだな

326 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 22:41:56.33 ID:qjz+zjZP0.net
オグリの2:22:2を
サンデーが来てから10年弱超えられてなかったという現実

327 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 22:43:56.32 ID:saOxZiul0.net
つまりレベルアップ 

レベルアップはそうした条件がレベルアップしているわけであって、素材がレベルアップしているわけではない
だから現代の選手を過去で生活、参加させれば当然今より記録は落ちるし、
過去の選手を現代でトレーニング・栄養管理させ、今のやりやすいトラックの条件でやらせれば当然記録は上がる
10.63という現在ではかなり遅いジェシー選手も今同じ条件でやらせれば、9秒台は可能性がめちゃくちゃ高いという事だ

328 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 22:47:22.69 ID:saOxZiul0.net
オグリキャップもまずローテーションが違う

今の馬で当時改修前の坂越え2度の府中2400mで毎日王冠→オールカマー→天皇賞秋
→マイルCSからの連闘JCで2.22.2秒で走破できる「進化」した馬はいるのか?

秋3戦もヒーヒー言っている程虚弱な馬が本当に強いのか?
余裕持って万全に近い状態でしか出走しない馬が本当に強いのか?
6歳までしっかり走れない馬はただの早熟でアドバンテージ(斤量など)持っているだけと違うのか?

329 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 22:49:20.04 ID:aKOa3olt0.net
タップ以外おる?

330 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 22:55:29.21 ID:o/7LC41o0.net
>>319
幅跳びなんてルイスの時代で止まってるからな
惜しいのも全然ない

幅跳びはトラックやシューズの力の影響が小さいから難しいんだろな

331 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 22:55:38.57 ID:saOxZiul0.net
そしてボルトやジャマイカ選手は進化したのではなく、ジャマイカ内でもごく限られた狭い地区に住む
昔奴隷から逃げ出した特定の種族が集まる地区の人間が「脚が速い」という事を後に発見したのだ
こいつらは脚が先天的に速い だったら100m走らせてみようと
だからアサファ・パウエル、ブレイク、ボルトやジャマイカの女子選手は皆同じ狭い地区出身だ
進化したのではなく、後から発見したのだ

マラソンもそう
80年代まで白人や日本人主体の競技だったものをイカンガーが出たころからアフリカ人が参加し始めた
その中でもケニアのこれもまたごく限られた部族が理想の骨格と足の長さとヘモグロビンを持っていて
先天的に既にトレーニングしなくてもマラソンに強い選手がいるのを発見した
畑を耕していただけの人間が訓練無しでいきなり世界記録並みの時計で走ってしまったのだ
だからその地区から選抜して走らせ、歴代トップの記録は皆ケニアのその地区の人間で独占されている
それすら知らず人類が進化している、という無知な事を言っている人間多いのだな

332 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 22:58:29.08 ID:o/7LC41o0.net
>>320
時計の速いレースは何もやっても同じような結果になるだろうがスローの瞬発力勝負は勝ち馬はコロコロ変わるよ

333 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 23:03:24.64 ID:o/7LC41o0.net
>>318
エアグルは明らかにピークすぎた馬でスペは岡部でも操縦しにくかったと本人も言ってる状態
エアグル、スペ持ち上げたとしてもその程度

それに96年以降のジャパンカップはそれまでは全く圏外だった欧州馬が三連勝と明らかにレベル低下が見て取れる内容だぞ

334 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 23:06:52.35 ID:qjz+zjZP0.net
>>333
久々に外国馬が勝ったら低レベルなら2005年が低レベルじゃねーか

久々の外国馬勝利かつ
それ以降15年間外国馬勝ってないし

335 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 23:07:09.35 ID:o/7LC41o0.net
>>326
ホーリックスのジャパンカップ、オグリの安田記念、アイネスフウジンのダービー、エイシンサニーのオークスのコース、レースレコードはどれも旧府中では更新出来なかったんだよ

336 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 23:12:28.09 ID:o/7LC41o0.net
>>334
全然、意味違うぞ
欧州馬が勝ちだしたからレベル低下と言ってるんだよ

アメリカやオセアニアがちゃんとしていた90年代前半の欧州馬のジャパンカップでの成績理解できてる?

337 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 23:15:43.69 ID:qjz+zjZP0.net
>>336
何その謎理論
欧州の馬でも適性がある馬がいるだけの話

日本のエルコンが欧州で勝つみたいなもんだろそれ
スノーフェアリーだって欧州だけど日本で勝ってたし

338 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 23:20:51.79 ID:+bcj0GxgO.net
>>312
これ
あの競馬は強い馬だけが出来る競馬

339 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 23:23:11.09 ID:GgNkV30u0.net
>>108
スランプじゃなきゃ乗り方が変わるかもとかは思いもしないんだなw

340 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 23:26:59.97 ID:jVXNqIqm0.net
レコード厨また出てきた?
レコードでもクロフネ級じゃないと俺は認めないぞ

341 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 23:33:17.18 ID:SYd3CXov0.net
府中2400最強もエルコンだろ
スペシャルウィークエアグルーヴも東京なら相当強いのに圧勝
アーモンドアイでも差せないと思う

342 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 23:38:50.26 ID:KqMIBLxw0.net
>>320
ス レ タ イ も 読 め な い の か

343 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 23:41:32.20 ID:VHuxMJLz0.net
>>285
こいつかなりのニワカだ罠草
リンカーンを馬鹿にしてるって事は競馬を知らないってことだからな
はっきり言ってリンカーンは地味だけどかなりの実力馬だ
俺の中ではリンカーンという馬は競馬板住人の実力をはかる一つのモノサシ馬だ

リンカーンを高評価している→玄人
リンカーンを低評価している→素人

(´・ω・`")

344 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 23:43:23.29 ID:qjz+zjZP0.net
>>343
まじかよシンボリクリスエス最強じゃん

345 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 23:45:28.20 ID:VHuxMJLz0.net
>>292
サラブレッド史上の歴史で振り返ってみると
セントサイモンが出現してから世界のサラブレッド血統の全体レベルがグンと飛躍的に上がった
その後はセントサイモンの血を体内により効果的に取り込んだものが時代の覇者となって
それ以降はとどのつまりセントサイモン由来の血をやりくり自転車操業しているだけのような感も否めない

(´・ω・`")

346 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 23:48:07.43 ID:VHuxMJLz0.net
>>312
まああのエピファのJCにもしもエルコンが出てたらエルコンが勝ってるけどな

(´・ω・`")

347 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 23:51:47.09 ID:VHuxMJLz0.net
>>328
>今の馬で当時改修前の坂越え2度の府中2400m

旧東京の2400で坂を越える回数は新東京と実質同じ回数だ
インターネットに堂堂と嘘を書くな

(´・ω・`")

348 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 23:56:34.40 ID:ZOknJZqR0.net
>>166日本の道悪とは違うからな
良馬場より12秒遅くなったりする
だから騎手の体感スピードが追いつかなくて、必然的に前半から突っ込み型のハイペースになる
オルフェやフェスタの時なんてあんな前半の突っ込み方のハイペースでロングスパートになんかなりようがない
ほとんどの馬が追走で手一杯でガツンとスパートする余力なんか残ってないんだから

去年みたいに逃げたい馬が誰もいなくてどうぞどうぞすれば別だが


道悪でロンスパにならないのはハイペースが多いのが原因

349 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 23:56:47.58 ID:PzDwMTMZ0.net
>>324
陸上短距離の記録なんて今も昔も再現性のない天才がいろんな好条件が重なって出たスーパーレコードばかりだろ

350 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/02(火) 23:59:17.80 ID:P0JOO2xF0.net
アルカセット

351 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/03(水) 00:03:22.65 ID:hmmC0XcE0.net
ディープのJCはどう見ても万全じゃなかったし
普通に先着できるやつもおるやろ

352 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/03(水) 00:34:43.44 ID:8b+FfCYN0.net
>>349
そんなことはない
基本的には高いレベルで競いあってその中でなんとか一位になるもの首位を何年もつづけるなんてそうはないよ
例えば100m、200mの2階級を三連覇するなんてボルトしかいない

353 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/03(水) 00:34:59.62 ID:UID35eN30.net
ただし東京競馬場が改修後はG1では外差しがほとんど決まらなくなったインペタ糞競馬場になったので
ダービーとJCの2回とも外差しで勝ったディープはやはり強いと言える

354 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/03(水) 00:35:09.31 ID:4T6uYUDa0.net
>>351状態が悪かったからああなったわけではない
あの日の馬場は今だと重に近い稍重ぐらいの馬場
ディープの上がり3fは2012年の馬場だと32.5ぐらい
歴代のJC勝ち馬で最も優秀な上がり3fだったと言って良い
いつもより苦戦に見えたのは他の馬も余力を持ってスパート出来るような超スローペースを後方からぶち抜かなきゃいけなかったから
実際馬場考えるとオープン特別より少し上ぐらいのレベルの勝ち時計で皐月賞以後で一番遅いタイムだった
それぐらいレースの流れが緩すぎて追い込みのディープに展開不利だったってだけの話

355 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/03(水) 00:35:20.74 ID:fKxRCtZd0.net
>>331
>80年代まで白人や日本人主体の競技だったものをイカンガーが出たころからアフリカ人が参加し始めた
アベベ知らないのかこいつ

356 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/03(水) 00:39:58.12 ID:8b+FfCYN0.net
秋天で外々回して突き抜けたモーリス最強ってことでいいのかな?

357 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/03(水) 00:45:24.86 ID:tzLO22to0.net
生まれる前だけどトウカイテイオーかな、92年のジャパンカップの海外勢は歴代最強メンバーだと思う

G1を4勝、凱旋門賞2着しか負けたことがないヨーロッパ年度代表馬ユーザーフレンドリー
ジャパンカップ史上初のイギリスダービー馬2頭出走(ドクターデヴィアス、クエストフォーフェイム)
オーストラリアの年度代表馬レッツイロープ
オーストラリアのダービー馬ナチュラリズム

この最強の海外勢を全て振り切ったトウカイテイオー、7年ぶりに日本馬の勝利
90年代の競馬ファンは世界トップクラスの馬達が集うジャパンカップ見られたのが羨ましい、当時の競馬ファンは久々に日本馬が勝ったことに感動したんだろうなぁ(父シンボリルドルフ以来の日本の勝利というのもあって)

358 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/03(水) 00:47:44.65 ID:9TXdMIHl0.net
意外と中山でやったら外国馬来てくれるんじゃね

359 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/03(水) 00:52:15.42 ID:4T6uYUDa0.net
そもそも陸上の短距離なんかとか違うけどな
何故って短距離は全力で走るのでペースが関係ないから
競馬で今起こってる現象は中距離走

ネガティブスプリットが定着して前半から突っ込まなくなった中距離走はほぼ全ての距離で90年代後半のタイムがそのままレコードタイムとして残ってる
ただ人間と違うのは人間は練習でも実戦と変わらないぐらいのタイムで走ってた

360 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/03(水) 00:58:28.59 ID:4T6uYUDa0.net
ただ人間と違うのは人間は練習でも実戦と変わらないタイムで負荷かけて走れるけど、サラブレッドでそんなことするとすぐに脚元故障しちゃうのでそんなことは出来ない
だからレースこそが一番のトレーニングなのだが、そのレースでチンタラ走らせ続けてたら速いペースでの対応力などまず身に付かない
たまに2013天皇賞秋のジャスタウェイや2012宝塚のオルフェーヴルのように一発回答出す化け物がいるけど本当に稀だからな

総レス数 1003
312 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200