2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

歴代最強のジャパンカップ勝ち馬

569 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/04(木) 20:30:56.89 ID:SBkYEP580.net
何だったか?あのチンポがない馬
なんとかワールドw

570 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/04(木) 20:32:14.11 ID:zfND7M28O.net
>>566
正解
武豊ディープインパクトだったらデットーリのタックルで骨折してる

571 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/04(木) 20:37:58.17 ID:pJlXEsV20.net
>>569
サウンドワールドだな

572 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/04(木) 20:41:01.13 ID:nfNyOhSj0.net
>>570
追い込んで来る勢いがついてるディープにタックルって自殺行為だろ

573 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/04(木) 21:04:45.69 ID:bHpWL7iS0.net
アドマイヤムーンとエピファネイアってどっちの方が強いの?

574 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/04(木) 21:24:44.72 ID:srVxywHJO.net
>>573
7対3でエピファネイアだと思う…俺はね

575 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/04(木) 21:29:16.97 ID:pJlXEsV20.net
>>573
アドマイヤムーンだな
あいつ東京と京都しか走らないやん

576 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/04(木) 21:31:16.45 ID:Rcbi9LXI0.net
>>560
昔はJC激走馬が有馬で崩れるのはお約束だったし当のテイオーもやらかしてるのになんてレガシーだけ実力負け扱いなんだよ

577 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/04(木) 21:38:01.24 ID:GYQa2ZNk0.net
>>566
ファンタスティックライトて、凱旋門でエルコンドルパサーとモンジューに29馬身差で負けた馬。
モンジューにもキングジョージで最後まで馬なりで惨敗。

578 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/04(木) 21:48:27.52 ID:BjHh2eyT0.net
>>577
アメリカの馬場だとモンジューのが弱いんだろ

579 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/04(木) 21:55:22.35 ID:79VpjSLa0.net
>>576
テイオーの一番の原因はJCの疲れでも
虫下しでも無くスタートでレガシーと接触の際の故障だよ あのままじゃテイオーが可哀想だと
その借りを翌年返しに帰って来た
勝利インタビューで田原も言ってるし

580 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/04(木) 22:45:59.48 ID:kT9ct4w+0.net
>>476
ホーリックスの方はともかくベタールースンアップの方は普通のミドルペースだが?
お前まず調べてから喋れや
グダグダにも程ってもんがあるだろ

(´・ω・`")

581 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/04(木) 22:53:58.93 ID:kT9ct4w+0.net
>>538
まあ普通に考えてゴールデンフェザントだ罠
ホーリックスのあのJCは一世一代の劇走みたいな感じだからな
歴代のJCのチャンピオン集めて枠順変えたりして数10レース行って総合ポイント方式にしたら
おそらく下位の方の成績になると思われる

(´・ω・`")

582 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/04(木) 22:55:55.30 ID:kT9ct4w+0.net
>>573
アドマイヤムーンに決まってる罠

(´・ω・`")

583 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/04(木) 23:21:47.95 ID:RzfN2cX60.net
>>444
某ラップ評論家は98JCのときはピークアウト仕掛かっていたというてた
スペはデキが悪かったのではなく苦手な展開に嵌まっただけ

584 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/04(木) 23:28:06.51 ID:DG0XZ0m40.net
ゴールデンフェザントが強いってアホかいな

ヨーイドンの競馬で有利になっただけやん
元々2000m得意のスピード瞬発系の馬なんだからホーリックスのようなレースになったら
あの脚は使えないだろう
いつでもどこでも使えると思ったら大間違いだ

585 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/04(木) 23:34:02.04 ID:kT9ct4w+0.net
>>444
エアグルーヴの98年は97年との比較で明らかに衰えてた
かのじょの人生最大のピークは何と言ってもバブルをねじ伏せた秋天
あれが能力グラフのピーク頂上テッペンであり
以降、徐々に徐々に徐々に能力の波は下り坂に入って行った

(´・ω・`")

586 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/04(木) 23:51:02.98 ID:vBZfhqvQ0.net
>>580
どこがだよ、何言ってるの?
ラップ見てるの?(笑)
入りの1ハロンがクソみたいに遅いだけでスローになってるだけ
あとは全く息抜けないめちゃめちゃキツいレースだけど
今の馬じゃ全く対応不能なレベル

587 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/04(木) 23:53:24.64 ID:kT9ct4w+0.net
ゴールデンフェザントという馬の末脚の威力が本物だということも知らない無知な坊やが幼稚園児の作文みたいな主観を披露してて草
アーリントンミリオン優勝とかニエル賞であのナシュワンを差しきってる事とか調べてから書けばいいのに草

(´・ω・`")

588 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/04(木) 23:56:16.37 ID:kT9ct4w+0.net
>元々2000m得意のスピード瞬発系の馬

↑草草草
『2000m得意のスピード瞬発系の馬』って何?草
スピード瞬発系ワロタ草

何でもかんでも知ってる単語をくっつければいいってもんじゃないんだぞ?草

(´・ω・`")

589 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/04(木) 23:58:17.18 ID:YMYuPWsY0.net
ジャパンカップにきた最大級の大物ってモンジューかエリシオであってる?

590 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 00:01:52.87 ID:ojEHsRjq0.net
>>586
ラップ見れない知的障害者ワロタ草
スズカの毎日王冠のラップとベタールースンアップのJCのラップ比較してみろよ?草
前者と後者を比べたら前者はロバのレースみたいに緩いラップだろが草草

(´・ω・`")

591 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 00:04:26.28 ID:efpTOxBI0.net
>>461
90年代前半に今のドバイや香港
や今のオーストラリアみたいな高額レースや90年代後半のような補助金、報償金制度あればバシバシ行って勝ってたかもね
凱旋門でさえ日本のジャパンカップより遥かに安くちゃね、行かないよ

592 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 00:05:54.53 ID:Stz6U4Du0.net
まだ顔文字のやつが講釈たれててワロタ
リアルだとぼっちなんだろうな

593 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 00:09:34.50 ID:ojEHsRjq0.net
>>590
前者はロバのレースみたいに緩いラップだろが草草→✕
後者はロバのレースみたいに緩いラップだろが草草→○

(´・ω・`")

594 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 00:10:13.48 ID:efpTOxBI0.net
>>461
葬ったのはアベレージで早熟な血統にシフトしたからでしかない マル外も早熟である程度は能力みえて更に安価だから増えたわけ
バブル崩壊後の馬主の思考が早く結果出して早く回収出来る血統にかわったということ
更に一口クラブ馬主も同じような馬が人気になったわけだから

本来の馬の能力は古馬になってなんだけどそこまでみんな我慢できなくなったから

595 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 00:20:05.72 ID:efpTOxBI0.net
>>590
お前バカか?(笑)
スズカのラップのがクソだぞ
1800なのに途中で12秒台のラップ挟む楽なレースだぞ
1800なら途中ネーハイやプレクラスニーのときのように12秒台ラップがないようなものをキツいレースというんだぞ
ベタールーの時は2400なのに途中ラップはMAX12秒フラット
2200しかないスズカの宝塚は12秒台ラップだらけだけど(笑)

596 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 00:24:58.78 ID:efpTOxBI0.net
>>590
2400を途中全く息入れれず走るのがどんなに大変かをニワカなお前じゃわからないかな

597 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 00:28:44.29 ID:ojEHsRjq0.net
>>595
ベタールーのJC途中ラップで12秒フラットがある時点で別に普通だろが草
ホーリックスのJCの前半のラップと比べてみろよ?
ああいうのが息もつけないハイペース言うんだぜ?草

ラップも見れない発達障害って今時珍しいぞ草草

(´・ω・`")

598 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 00:31:27.79 ID:ojEHsRjq0.net
>>596
ベタールーのJCなんてホーリックスJCに比べたら全然普通で息入ってるのに ニワカすぎて草も生えんわ

草草草草草草

(´・ω・`")

599 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 00:39:14.22 ID:efpTOxBI0.net
>>597
そもそもどこが普通だ
スズカは論破されて諦めたか
ホーリックスの時は最後前行った馬がバテてるんだよ、ホーリックスのもスゴイが、でもベタールーの時は最後まで11秒台はっきり言って質が違うキツさだから
理解できた?(笑)

600 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 00:40:07.39 ID:efpTOxBI0.net
>>598
ベタールーの時のどこで息が入ってるの?
客観的に答えろよ
多分、何もわかっちゃいないだろな

601 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 00:40:24.09 ID:ojEHsRjq0.net
>>595
>2200しかないスズカの宝塚は12秒台ラップだらけだけど(笑)

・ベタールースンアップのJC前半5fまで最初の1ハロンを除く4区間のラップの平均=11.8

・スズカの宝塚記念の同=11.4


↑草草草草草草草
はい、完全論破

ラップは見れないわ捏造するわでお前糞ゴミ人間だな草

(´・ω・`")

602 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 00:41:58.29 ID:ojEHsRjq0.net
>>600
>ベタールーの時は2400なのに途中ラップはMAX12秒フラット

はい完全論破 草草

(´・ω・`")

603 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 00:43:10.20 ID:ojEHsRjq0.net
>>599
>スズカは論破されて諦めたか

>>601な草

悪質な捏造してて論破もクソもないだろが糞ゴミ人間よ

(´・ω・`")

604 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 00:54:05.07 ID:ojEHsRjq0.net
>>600
>ベタールーの時は2400なのに途中ラップはMAX12秒フラット

おいおいおい、お前それも捏造だったんだな草
念のために今確認してみたら実際の前半5fのラップは
13.0-11.5-12.3-11.6-11.8
じゃねーか?草

お前マジで人間以下のゴミだな草
まあお前の場合意図的な捏造なのか、単なる真性の知的障害者なのか
いまいち分からんところがあるけどな草

(´・ω・`")

605 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 01:04:57.37 ID:efpTOxBI0.net
>>601
何捏造してるの?
スズカの宝塚なんてメインの真ん中、800から1800なんて平均で12.3てクソ遅いけど

606 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 01:17:32.28 ID:89VdV7bp0.net
Better loosen up

607 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 02:34:09.80 ID:+jUbt8Ez0.net
BCターフの歴代ベイヤー指数
111コタシャーン
112ティッカネン
114ノーザンスパー
115ピルサドスキー
112バックスボーイ
118デイラミ
110カラニシ
117ファンタスティックライト
111ハイシャパラル
112ハイシャパラル、ジョハー
111ベタートークナウ
114シロッコ
111レッドロックス
111イングリッシュチャネル
116コンデュイット
106コンデュイット
104デンジャラスミッジ
108セントニコラスアビー
105リトルマイク
107マジシャン
106メインシークエンス
108ファウンド
112ハイランドリール
108タリスマニアック
114エネイブル
104ブリックスアンドモルタル
109タルナワ

これ見れば近年のアメリカ芝路線のレベル低下丸わかり
地元馬が勝つ年は特にレベルが低い

608 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 03:02:15.96 ID:B0bzAq5M0.net
>>607
つまりデイラミとファンタスティックライトに勝った馬は怪物て事か

609 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 03:08:53.70 ID:jNJ/rpTK0.net
オペラオー

610 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 06:48:15.50 ID:GseHGfZc0.net
>>607
コタシャーンやピルサドスキーと互角に渡りあえた時点で90年代の馬達は既に世界レベルアップに達してたってことやろな
トニービン、BT、サンデーの血の力もあるだろうけど栗東に坂路が出来た影響が一番大きいかもね

611 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 07:21:17.12 ID:DF+Wa2Fy0.net
スズカの宝塚は自身が刻んだラップであり中間多少息を入れても相当キツい。
ベタースルーンのJCのラップは3コーナーまではオサイチジョージのラップでありベタースルーンは後方で脚を溜めてただけ。

612 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 07:24:26.70 ID:RUMMqeNj0.net
チーム戦や忖度なしのキツいペースの消耗戦を勝つ馬は府中2400でも強いと思えるよね

613 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 07:33:02.80 ID:wHtHQtFI0.net
>>608
エルコンドルパサー最強

凱旋門でデイラミに22馬身差、ファンタスティックライトに29馬身差つけてる

614 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 07:58:15.25 ID:6gl0hlRJ0.net
JCの勝ちっぷりに限れば間違いなくナンバーワンの
ゴールデンフェザント

615 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 07:58:56.28 ID:gYp/erMY0.net
ファンタスティックに29馬身!?
俺クビ差しのぐのが精一杯だったんだけど

616 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 07:59:19.19 ID:XPgltd4h0.net
>>611
オサイチが逃げる時点でスローなはずなのに、
終わってみると前年の世界レコードとたった一秒差
しかもスローで入ったのに勝ち馬は後方2番手からの大まくり
オグリに乗ってた増さんは最後方につけたけど、
ベタールースンアップに何かを感じてマークしてたのかどうかは謎
結果11着だっけどオグリも勝ち馬から1秒しか負けてない接戦だった
とにかくわけのわからんレースだったのは確かだな

617 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 08:01:48.68 ID:Olmu7aPR0.net
>>616
あの展開で後方から差しきったのだからベタールースンアップが最強かも?

618 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 08:14:14.58 ID:XPgltd4h0.net
>>617
それはどうかな
やはりあのレースは展開のアヤって気がするけど
オサイチじゃないほうのジョージが逃げてたら、
もしくはまたまたイブンベイがバカ逃げしたら、
おそらく限界勝負になってたと思うし、
そうなると勝ちそうな馬は変わってただろ、ベルメッツとかに

619 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 08:39:03.22 ID:WPBZxTiA0.net
>>618
ベルメッツはないだろ、やはりベタールースンアップは勝つべくして勝った感じだが…

620 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 08:49:13.04 ID:1J1gXkvw0.net
菊から中二週のホワイトストーンに0.2程度で最強はないわ

621 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 09:09:37.99 ID:eaV3QitT0.net
>>589
ジョンヘンリー

名牝ならアーバンシー

622 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 09:18:22.99 ID:h7enIJ4T0.net
エピファネイア以外ありえないのに
こんなダラダラとスレ伸ばすなよ

623 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 09:37:00.24 ID:+qpK/rkq0.net
ゴールデンフェザントやコタシャーンは欧州の深くて重い馬場の2400mでは一息足りないが
北米や日本の軽い馬場では瞬発力が生かされたと思うな。凱旋門賞でスワーヴダンサーの2着だった
マジックナイトを寄せ付けなかった瞬発力には度肝を抜かれたよ。

624 :F13 :2021/02/05(金) 09:39:55.37 ID:X1y3nFBs0.net
【歴代最強のジャパンカップ勝ち馬】
馬場、斤量、相手〜に一々ケチをつけず
ただただ純粋に”強い勝ち方”なら18年のアーモンドアイだぞ
シンボリルドルフ84年R有馬記念のようなもんだ

625 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 09:50:53.66 ID:oNOrKPEN0.net
>>622
はいはい
結論は出たようなんで、もう来なくてもいいですよ

626 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 10:51:34.15 ID:yPpj4alG0.net
シングスピールは相手弱かったからなあ
バブル大好きだけど仕方ない

627 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 12:24:36.50 ID:wgWL2Mr/0.net
>>621
牝馬で出走時ならトリプティクかユーザーフレンドリーだろ、繁殖牝馬としてなら間違いなくアーバンシーだけど…

628 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 13:14:36.54 ID:poE0ChUI0.net
>>627
デインドリームは?

629 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 13:17:43.83 ID:9GUusSZu0.net
エピファvs アーモンドアイ

懐古厨のジジイ達には悪いが
冷静に分析すれば
この2頭のパフォが完全に抜けてるわwww

630 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 13:23:24.01 ID:wgWL2Mr/0.net
>>628
デインドリームも有力候補だな、オールアロングが1983年に出走出来てたらナンバーワンだったろうけど(出走予定だったが、さすがに強行日程すぎて断念)

631 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 13:25:35.98 ID:VPyRGbTh0.net
>>579
疲れた状態だとバランス崩したり踏ん張りがきかなくて故障しやすい
あの程度でいちいち故障するのもテイオーの弱さだわ

632 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 13:31:32.08 ID:oD1bGIT+0.net
>>628
タイトルではこれ一択

633 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 13:37:31.87 ID:kiX1QwoO0.net
>>627
牝馬なら普通にホーリックスだろ

634 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 13:59:04.42 ID:Gae2Zftp0.net
>>627
アーバンシーなんて競走馬としてはただのラキ珍

635 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 14:03:11.87 ID:h7enIJ4T0.net
>>629
去年のアーモンドアイはまあジャスタウェイには
なんとか勝てるかな?って程度
その日の他のレースのタイムを見比べてみりゃわかる

636 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 14:46:18.24 ID:aiYUj+b/0.net
>>631
普通の状態なら日常茶飯で何度も経験あったはずが、確かに当時の馬場のJC重馬場2.24.6激走後に虫下しに身体が弱ってる時にぶつかり、トモを滑らして故障してしまったのはあるだろうな
田原は下馬するか迷ったそうだが、そこまでには至らなかった感触で押しても引いても全く動かなかった状態だったらしい

637 :しんたろう :2021/02/05(金) 15:04:41.18 ID:/UABHU/wO.net
>>620
ホワイトストーンという馬は、条件さえ満たせば日本競馬史上「最強」と言ってもいい馬なのだが
ストーンはスタミナと折り合いに難があって、力のいる馬も得意とは言えないし、
斤量泣きもする
ミドルからややスローでたまたま折り合って、上がり3Fの競馬になった時だけ強いという
めったに力を発揮しない馬だった
そのストーンの好走条件をかなり叶えて、尚且つ岡部に「勝つ位置にいたのはホワイトストーン」
と言わせた最高の位置取りでもあった
それでも0.2及ばなかったというのが正しい
実際、他の日本馬はまるで勝負になってないわけで、あの年の上位3頭の外国馬はかなり強い
因みに一馬の清水清駿は「今年はイギリスを接待する番」
「ベルメッツの破壊力が他を圧倒する」
とか吠えてたなw
まあ結局あの年はイギリス馬が来るような馬場ではなかったんだよ

638 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 15:10:18.80 ID:SJWsxAs20.net
>>634
重馬場巧者、人気薄で最内経済コース

639 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 15:26:00.46 ID:QeGGEXdi0.net
ホワイトストーン最強説には驚いた

640 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 15:57:00.93 ID:enkk0Tre0.net
>>633
決して大物じゃない、JCでの強さならそうだが…

641 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 15:59:43.92 ID:IP9RuDPY0.net
>>639
全く

642 :しんたろう :2021/02/05(金) 16:01:25.43 ID:/UABHU/wO.net
ホワイトストーン、ゴールデンフェザント、タマモクロス、ホッカイルソーらは
フォルティノ・カロ系の同系統で、900から600mのキレ味勝負に強いという特性を持つ
まさにこれがハマったのがゴールデンフェザント
この中でタマモクロスだけは、終始時計のかかる馬場で走っていたせいか
その片鱗を見せることはなかったが、それでもオグリより強いのだから
とんでもない馬だった可能性も否定できない
ただ、あの筋肉のない馬体を見ると、まったく強そうに見えないから困ってしまう
もしかしたら88年JCって、とんでもなくハイレベルだったの?そう考えることもある

643 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 16:24:30.24 ID:l11+3K9u0.net
>>640
十分大物
ホーリックスはオセアニア地区のトップホースでの参戦だぞ
年度代表クラスということ

644 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 18:58:39.05 ID:vCS1swz10.net
>>643
JC勝ったので評価されたがTVニュージーランドSなんてのくらいしか勝ってない、オセアニアの評価でもベタールースンアップよりずっと低い。

645 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 19:00:59.21 ID:f1evXadQ0.net
>>629
この産駒が見られるのが熱いなぁ

646 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 19:26:15.29 ID:QrDDQodEO.net
>>629
ジジイだけどエピファネイアだと思うわ
アーモンドアイは正直わからん…一定条件の速さは評価するが…

647 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 19:31:29.44 ID:NAHGKY+M0.net
タマモもオグリもクリークもマックも勝てなかったJCをあの豪華メンツの中、父シンボリルドルフ以来の日本馬優勝のテイオーだろ

648 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 19:45:24.10 ID:gYp/erMY0.net
アーモンドアイ vs ディープ vs エピファネイア

649 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 19:48:12.19 ID:kiX1QwoO0.net
>>644
DBドラフトクラシックは当時、ニュージーランド最高賞金の100万ドルの国際競争
英国馬や地元のトップが勢揃いする中コースレコードでの勝利

マッキノンステークはオーストラリアの主要レースの一つで当時のオーストラリアのトップクラスをレースレコードで倒して勝利
そのレコードはいまだに残ってるらしい
実績はなかなか、だからオセアニア代表に選ばれたわけだから

ベタールーとの直接対決もあるけどホーリックス7歳、ベタールー5歳とハンデあるからな

650 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 19:56:00.87 ID:WjMO7hpB0.net
>>225
倒した相手ってかつらぎエースに決まっとるやん

651 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 19:58:07.35 ID:qSMMjMRv0.net
ちなみに、1番メンツが揃ってたのは2012だな
 
ほとんどがG1馬で凱旋門勝ち馬まで参戦

652 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 20:02:39.84 ID:qU8HmA8z0.net
シングスピールはJC勝利の後、ぶっつけ初ダートでドバイワールドカップを勝つんだよ

653 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 20:09:30.31 ID:gYp/erMY0.net
>>651
それはないだろ。最強馬のフランケルも来てないし、弱い牝馬なんかに負けるオスいたし。

654 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 21:01:20.46 ID:4Hkn9s5Y0.net
顔文字って昔いたもぐら?

655 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 21:26:57.85 ID:mwz/9gj90.net
>>605
草草草草草草草

お前やっぱりただの真性の知的障害者だったんだな草
>>601の日本語すら読めないんだからな草
可哀想な奴 草草

(´・ω・`")

656 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 23:02:19.95 ID:NAq5vTDu0.net
>>655
全く無意味区間切り取ってなにか言いたいの?
お前バカすぎるだろ(笑)
宝塚のスズカのラップはショボすぎというだけ

657 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/05(金) 23:23:18.40 ID:mwz/9gj90.net
>>656
お前マジで痛々しいレベルの知的障害ぶりだな草
お前自分の発言すら覚えてないのかよ?草

>入りの1ハロンがクソみたいに遅いだけでスローになってるだけ

↑確かにベタールースンアップのJCは最初の1fが13秒0と遅いので
あえてそれを省いてあげた4区間で前半5f内の平均ラップを算出してあげたわけだがな草
この忖度なしに最初の1fも入れたら前半5fで60秒2だから普通にド・ミドルペースになっちゃうぞ?草

本当にお前のバカっぷりは底無しだな草
お前マジで普段の生活どうしてるんだ?介護付きか?草

(´・ω・`")

658 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 00:01:47.96 ID:CvMkrzTq0.net
>>657
バカだな
2400のレースで後半1800メートルは全く息入れれないレースって話なのに何が言いたいかな?
宝塚はゆるゆるペース、1800のレースでも途中ガクンとラップ落として息入れれないとバタバタの馬じゃ太刀打ちできないってこと
マイルでは途中息入れれない馬じゃじゃ完全にようなしだったしね

659 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 00:13:17.85 ID:h7ROe7Jd0.net
>>649
ドラフトクラシックはNZにしては賞金を積んでたが所詮豪に比べて格落ちのNZのG1、そしてマッキノンSなんて事実上、コックスプレートとメルボルンCの谷間の空き巣G1、ベタールースンアップはJC前の一叩きで勝ってる。その証拠がホーリックスのJC15頭立て9番人気なんだよな…

660 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 00:34:43.76 ID:ZarTv6wt0.net
JCの勝ちっぷりで比較し歴代最強なのか
JC勝った馬の生涯で比較し歴代最強なのか
どちらにも取れるスレタイが実に競馬板らしい

661 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 00:44:12.65 ID:+NfqndIh0.net
ルグロリューとか種牡馬として買えなかったんだろうか

662 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 00:46:22.78 ID:h7ROe7Jd0.net
>>660
(外国馬に限って)前者なら
ゴールデンフェザント
後者なら候補3頭
ベタールースンアップ、シングスピール、ピルサドスキー

663 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 00:52:35.90 ID:hMniJq9c0.net
>>659
人気は情報の問題
結局、ホーリックスが勝った翌年からはオセアニアの馬は人気になったわけだからね
ホーリックスが勝っていなければベタールーも人気にはならなかったと思うぞ

ホーリックスが勝ったG1は今の扱いはどうかしらないが当時はレベル高いメンバーでレベル高いレースだったというだけ
ちなみに当時、100万ドル超える芝のレースってジャパンカップ、アーリントンミリオン、このレースぐらいしかなかったでしょ

664 :しんたろう :2021/02/06(土) 00:57:16.00 ID:56qrhShAO.net
ホーリックスを評価するということは、オグリも同様に評価するということで
それは何か違う気がする
オグリは他馬が追走で潰れてしまう超ハイペースだからこそ
その高いスピード性能で来れたのどあって、普通のハイペースだとクリークや
イナリに負けてしまう
勿論タマモクロスにも
変な表現だが、あのレースも「展開が向いた」とも言える

665 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 01:18:34.42 ID:nlm7tW2q0.net
>>664
タマモとの秋天はあの2頭にとってはスローだよ
だから、脚色衰えないから前行ったタマモに軍配があがった
有馬はオグリは明らかに体調が悪かった

普通のハイペース云々とかいうのは関係ないわ

666 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 01:23:09.27 ID:3CATEBVa0.net
JCのみならレコード馬やろ
その他実績含めるならアモアイ超える上手いおらんやろ

667 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 06:49:45.43 ID:p/77HZPF0.net
んなわけねーだろ

キセキみたいな駄馬ですら2:20:9で走れる馬場なだけ。

むしろあんな駄馬に1馬身とか駄馬じゃん

668 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 06:53:20.97 ID:iw1RsiAm0.net
>>667
と、駄人間が申しております(笑)

669 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 06:58:37.42 ID:p/77HZPF0.net
キセキですらレコードで走っててワロタ

そんなキセキは海外だと2分27秒とかかかっててワロタ

レコード厨はバカしかいない

670 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 07:17:18.29 ID:VUyOM3QX0.net
>>663
高額賞金ならブリーダーズバカップもあるし、コックスプレート、凱旋門賞等も高額だったそ。いずれにせよ、そんなに大物の評価ではなかった。むしろボーンクラッシャーの方が大物感はあった。JC当時の評価はアワウェイバリースターと同程度かと…

671 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 07:24:19.77 ID:p/77HZPF0.net
7歳牝馬に負けてるって世界からバカにされてたからな

672 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 07:34:00.78 ID:is2m3YgL0.net
コレはエピファネイアのスレだな

673 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 07:48:42.55 ID:mac1LJY30.net
ホーリックスって何ヶ月も前からJC目標にローテ組んで身体作って日本に来てからも白井で乗り込んで府中本馬場でも芝コースで強く追い切って全てを賭けてレースに挑んだんだよな
そこまで本気でやってくれるオセアニア勢には好感持ったわ

674 :しんたろう :2021/02/06(土) 08:13:01.56 ID:56qrhShAO.net
>>565
オグリというのは、ともすれば2000でも長いくらいで明らかに距離に限界のあるマイラーだ
人気補正で勘違いしてる奴が多いが、中距離ではただの
「善戦マン」なんだ
事実、2000以上のG1で強い勝ちかたをしたことは
生涯通して一度もない
体調だとか、展開で負けただとか、それ以前に
どんな負けかたしてもおかしくない馬ってだけ
いくらなんでも秋天JC宝塚合わせて7回走って0勝の成績は酷すぎる
論外

675 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 08:51:07.49 ID:dybAGCyJ0.net
改修前は先行逃げ切りで勝つ馬が強かったと思うが
改修後は外差しで勝つ馬が強いと思う(2004年以降)

676 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 08:51:42.79 ID:k9mwQcMYO.net
やい!!!!!
薄汚ねえシンデレラ
(−_−メ)怒

てめえは
ジャパンカップのCM
見た事すらもねえほどの
馬鹿なのかよ
(−_−メ)怒

いいかげんにしろよ
世界レコードだとか
日本馬の三冠馬相手に
悪役女子プロレスラーが
ウオッシャーーーーー
っとか言って
やっていいレースと
全然違うだろうよ
(−_−メ)怒

よそ行ってやれ
よそ行け

クソ実績所か戦わ無いレベルで12世代だったら壊滅状態だった
クソボッタクリキャバ嬢
最弱牝馬アーモンドアイ

677 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 08:55:04.88 ID:k9mwQcMYO.net
やい!!!!!
薄汚ねえシンデレラ
(−_−メ)怒
てめえはジャパンカップのCM見た事すらもねえほどの馬鹿なのかよ
(−_−メ)怒

いいかげんにしろよ
世界レコードだとか日本馬の三冠馬相手に
悪役女子プロレスラーが
ウオッシャーーーーー
っとか言って
やっていいレースと全然違うだろうよ
(−_−メ)怒

エピファネイア
おまえもおまえだ

一体いつから
府中のG1一勝だけの
ただのカスが
選ばれてんだよ!!!!!
(−_−メ)怒

クソ外人
クソ記者
おめえが決める事じゃ
ねえんだよ!!!!!
ヴォケ

クソ実績所か戦わ無いレベルで12世代だったら壊滅状態だった
クソボッタクリキャバ嬢
最弱牝馬アーモンドアイ

678 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 08:58:30.68 ID:lYxQ9Eq60.net
アーモンドアイへの尋常ではない愛情を感じるなwww

679 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 08:58:57.88 ID:k9mwQcMYO.net
やい!!!!!
薄汚ねえシンデレラ
(−_−メ)怒

てめえは
ジャパンカップのCM
見た事すらもねえほどの
馬鹿なのかよ
(−_−メ)怒

悪役女子プロレスラーが
ウオッシャーーーーー
っとか言って
やっていいレースと
全然違うだろうよ
(−_−メ)怒

クソ記者
いいかげんにしろよ!!!!!
てめえらはよ
(−_−メ)怒

クソ実績所か戦わ無いレベルで12世代だったら壊滅状態だった
クソボッタクリキャバ嬢
最弱牝馬アーモンドアイ

680 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 09:17:21.59 ID:9ylTnLRU0.net
勘違いしているヤツがいるが、オセアニアは短距離王国だぞ。中、中長距離のレベルなんて低い。
ホーリックスもベターも短距離では通用するしなかったから距離延長せざるをえなかった自国では落ちこぼれの存在。中、中長距離で通用しない馬が短距離に都落ちする日本とは真逆だな。
つか、ホーリックスなんて8月に1200、9月に1600.10月に1600、11月に2000を走って日本に輸送して初距離の2400のJCだからな
こんなふざけたローテの馬に負けるなんて日本馬勢もレベル低すぎだろ。

681 :しんたろう :2021/02/06(土) 09:54:41.09 ID:56qrhShAO.net
競馬というのは一筋縄ではいかないもので、長距離のスタミナが必要な
レコード決着もあれば、スピード馬に有利なケースもある
また、馬場に合わせて最適なラップを刻んだがゆえのレコードもある
全てのパターンに対応できそうなのはエルコンである

682 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 10:20:52.70 ID:gw1i2lVG0.net
>>679
大変申し訳ありませんが死んでいただけませんか。

683 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 11:08:25.13 ID:WbxRS9rE0.net
記憶に残ってるのはやっぱり99のJCだな
スペが外国馬引き連れて先頭走ってる姿はほんまかっこよかったわ

684 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 11:34:29.32 ID:0UntKzd+0.net
>>680
ベタールースンアッブに勝って来たレッツイロープは豪年度代表馬
メルボルンカップ オーストラリアンカップ 
コーンフィールドC マッキンノンS等
2番人気だったナチュラルリズム
AJCダービー ローズヒルギニーズ二冠馬
コックスプレート一番人気落馬以外馬柱1着のみ
90年ベタールースンアッブ 2.23.2
91年ゴールデンフェザント 2.24.7
92年トウカイテイオー   2.24.6(重)
93年レガシーワールド   2.24.4
94年マーベラスクラウン  2.23.6
95年ランド        2.24.6
96年シンキングピール   2.23.8
97年ピルサドスキー    2.25.8
98年エルコンドルパサー  2.25.9
99年スペシャルウィーク  2.25.5
00年テイエムオペラオー  2.26.1
01年ジャングルポケット  2.23.8
最も祝福を受けた92年JC

685 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 11:46:51.63 ID:mmhoFZsV0.net
JC出走のオセアニアの名牝と言えば
レッツイロープ
JC出走の前シーズン四つのG1含む7連勝(含コーフィールドC、メルボルンC)して年度代表馬

686 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 11:50:03.87 ID:OmnQooGz0.net
シンキングピールってw
シングスピールだろ

687 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 12:02:21.59 ID:k9mwQcMYO.net
やい!!!!!
薄汚ねえシンデレラ
(−_−メ)怒

てめえは
ジャパンカップのCM
見た事すらもねえほどの
馬鹿なのかよ
(−_−メ)怒

アーモンドアイ エピファネイア
この
クソ駄馬二頭だったら
いつでも
スレ
ブッッッッッ壊せる
自信あるからな!!!!!
(−_−メ)怒

ふざけんじゃねえよ!!!!!
クソ駄馬の
クセしやがってよ!!!!!
タコ

クソ実績所か戦わ無いレベルで12世代だったら壊滅状態だった
クソボッタクリキャバ嬢
最弱牝馬アーモンドアイ

688 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 12:05:04.60 ID:nlm7tW2q0.net
>>670
お前は何見当違いなこといってるんだよ

当時は凱旋門もやすかったし、他のも100万ドルなんてなかっただろ
ブリターズカップはダートでしょ

689 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 12:08:46.43 ID:nlm7tW2q0.net
>>680
お前こそ大きな勘違いしてるからな
今でこそ短距離主流みたいなイメージあるがオセアニアもそれこそ80年代とかまでは中長距離馬がメインだったんだけどな

690 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 12:27:02.30 ID:gw1i2lVG0.net
>>687
大変申し訳ありませんが死んでいただけませんか?

691 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 12:32:05.82 ID:+u6DaI9N0.net
アーモンドアイとトウカイテイオーってどっちの方が強いの?

692 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 12:37:51.30 ID:0UntKzd+0.net
>>691
テイオーは天皇賞3200に出なければ無敗のまま引退した可能性が高いと思うわ

693 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 12:43:24.82 ID:BdoZwDAH0.net
>>680
オセアニアは中長距離馬もシーズントップは短距離から使い始めて徐々に距離を伸ばして
本番のレースに仕上げていく。

ちゃんと勉強しようね。

694 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 12:47:17.84 ID:BdoZwDAH0.net
>>664
JCはイブンベイは超ハイペースだけどオグリは平均ペースだよ。
あのペースで脚が上がって負けるなら2400じゃクリークの方が弱いんだよ。

695 :しんたろう :2021/02/06(土) 12:58:52.48 ID:56qrhShAO.net
>>691
話にならんくらいテイオーが強いが、速さは同じくらいなので
高速馬場で53kと57kだとテイオーが負けちゃうパターンも結構あると思う

696 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 13:02:09.72 ID:Jm9f+sxv0.net
テイオーは最も過大評価されてる馬の1頭
アーモンドアイの5馬身は後ろにいるだろうね

697 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 13:30:16.94 ID:0UntKzd+0.net
>>696
テイオーは速いよ
92年の馬場ではアーモンドアイは着外必至

698 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 13:40:18.51 ID:k/oGy78+0.net
オーストラリアもシャトル種牡馬が来る前から
ずっと種牡馬選定を2歳戦やスプリントでやってたんか?

699 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 13:47:43.89 ID:nlm7tW2q0.net
>>694
超ハイラップの平均だけどな

700 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 15:02:33.00 ID:qszmOn8M0.net
メンツ的にエピファかエルコンだろ
アーモンドはコントとデアリングタクトが案外強くなかったからなぁ

701 :しんたろう :2021/02/06(土) 15:21:51.84 ID:56qrhShAO.net
基本的に過小評価される馬はいるが、過大評価される馬はいない
いるとすれば、これからという時に離脱した馬
あとは牝馬とダート馬ぐらいだフジキセキとかクロフネとかは夢見ちゃうかもな

702 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 15:54:40.79 ID:yBddZRgU0.net
>>696
アーモンドアイの5馬身後ろだったらキセキの3馬身以上後ろにいることになるけど
そんなわけがないのはちょっと考えたらわかるだろっていう

703 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 16:48:05.62 ID:VisFiVBU0.net
>>688
いやコックスプレートはもっと高いしメルボルンカップ、それにブリーダーズカップターフもある、ロスマンズ国際もあったし、ドラフトクラシックの欧州馬なんてハイランドチーフテンなんて2流なんだが…

704 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 17:00:05.88 ID:gVYei0EU0.net
JCの勝ちっぷり(JCに限っての強さ)
ゴールデンフェザント
JC勝った馬の中で最強(決められないので候補)
シンボリルドルフ、ベタールースンアップ
シングスピール、ピルサドスキー、エルコンドルパサー、スペシャルウィーク、テイエムオペラオー、ディープインパクト、アーモンドアイ
あとトウカイテイオー、ファルブラヴ、キタサンブラックはちょっと険しいか?

705 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 17:01:54.82 ID:Olg+/0MI0.net
>>703
じゃあ、1980年代の賞金調べてみれば

706 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 17:16:34.23 ID:VisFiVBU0.net
>>705
1989年BCターフで1着賞金120万ドル(総額200万ドル)だぞ!

707 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 18:18:16.63 ID:Xz9cRuUV0.net
ホーリックス
ベタールースンアップ
トウカイテイオー
エルコンドルパサー
テイエムオペラオー
ディープインパクト

以上

708 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 19:44:23.71 ID:Jm9f+sxv0.net
>>702
そうなると思うが
テイオーなんか最後の有馬のせいで過大評価されてるだけ

709 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 20:03:40.69 ID:jdunYAkj0.net
>>708
当時の馬場でしかも重馬場を先行して
2分24秒台で勝ったテイオーはオグリ並のバケモンやろ

710 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 20:30:38.65 ID:IILUS9f30.net
>>708
最後の有馬なんてドラマチックだってだけで別に評価されてないだろ

711 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 20:42:27.17 ID:Ow69gXeL0.net
テイオーアンチってアレのヲタだよな

712 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 20:46:35.84 ID:+NfqndIh0.net
アレクサンダーゴールドラン?

713 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 20:48:39.09 ID:p/77HZPF0.net
まだあいつ追い出し待ってるのかよ。あいつめ

714 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 23:22:40.66 ID:v+dRkMib0.net
>>658
いやだからお前のそれ捏造だってバレただろが草

>ベタールーの時は2400なのに途中ラップはMAX12秒フラット

↑この悪質な捏造な草
実際には一番遅いラップは【12秒3】だから草 ユルユルじゃねーか草
何が「全く息も抜けないラップ( ー`дー´)キリッ」だよ草草

(´・ω・`")

715 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 23:26:06.94 ID:v+dRkMib0.net
>>694
いやどう考えてもオグリもハイペースだろが
君はもう少し競馬を勉強した方がいい

(´・ω・`")

716 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/06(土) 23:33:48.56 ID:v+dRkMib0.net
>>691
おいおい君、さすがにその2頭を比べるのは帝王に失礼だろ草
すべからく横綱と関脇くらいの差がある罠

(´・ω・`")

717 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 00:00:14.97 ID:fJ/OhkV70.net
ゴールデンフェザントの瞬発力が脳裏に焼き付いてしまってトキオエクセレントでダービー大勝負してしまったなぁ。

718 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 00:10:07.94 ID:8uQVIEv10.net
>>714
3ハロン目が12.3で途中ね

お前みたいな無知は黙っていたほうが良いぞw

719 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 00:21:07.08 ID:ABO8t+/00.net
>>718
3ハロン目は立派にレースの【途中】だが?草
お前、知的障害者指数がMAX振り切ってるぞ草草

(´・ω・`")

720 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 00:24:20.83 ID:GBENfPNL0.net
いやテイオーよりアーモンドアイのほうが強い

天皇賞秋のHペースの止まり方は久しぶりとは言え弱点を見せた
Hペースの持久戦はテイオーステップでは適応難しい可能性が高い

ただしそれは府中での話で有馬記念ではテイオー強いね
小回り右回りはテイオーステップははまるのだよね

721 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 00:27:13.62 ID:GBENfPNL0.net
あと勝ち馬がお題なので除外だが、ハーツクライも歴代最強クラス
JCの強さを見たから有馬でディープを倒せると確信もしたくらい

騎手の位置取りミスで普通にレコードで勝てたJC
このJC〜有馬記念の時期はハーツクライの絶頂期だ

722 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 00:41:14.10 ID:G9884iad0.net
>>719
レースのこと何も理解できてないんだから、ホントに黙ってろよ

723 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 00:48:49.53 ID:D3ZtpNLq0.net
JCに限ってでゴールデンフェザントで良いんじゃないの?どうせ歴代最強なんてわかんないだから…

724 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 01:13:21.60 ID:ABO8t+/00.net
>>722
具体的に反論できずに抽象的な物言いしかできないなら他者にレスするなや
情けない人間だな

(´・ω・`")

725 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:01:19.30 ID:0dUAa/Xa0.net
ゴールデンフェザントはスローなのに自身が先頭に立つまでペースアップしないという
非常に稀な展開で超絶恵まれた。

726 :F13 :2021/02/07(日) 02:02:47.41 ID:9Y7JPGhH0.net
スズカとベタールスンのラップを比べる意味なし
スズカは1000mを57秒で走りたがるキワモノ
東京2400mで物差しになるような馬でもない 
本当にスレを脱線させる迷惑なタラレバ競走馬 

727 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:06:43.35 ID:0dUAa/Xa0.net
>>658
ただそういうラップってだけでレベルが高い訳じゃないよ。
ベタールーはホワイトストーンより少し強いだけ。

728 :F13 :2021/02/07(日) 02:15:11.44 ID:9Y7JPGhH0.net
ホワイトストーン
状態が良ければ他馬に引っ張られて好走する善戦タイプの典型
ワンランク落ちるメンバー相手にしか通用しない強さ
この馬を本当に強いと思ったことがない

729 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:17:21.41 ID:LMQPbAWg0.net
>>723
駄馬やんw

730 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:18:24.06 ID:T/ShFDvb0.net
ホワイトストーンは、高松師が「菊花賞のあとJCスキップすりゃよかったが
あのときは出すという選択肢しかなかった。しかし出さなかった方が結果的には……」
ってな発言を競馬最強の法則で述懐してたな。確か97年頃

731 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:20:33.33 ID:T/ShFDvb0.net
>>727
そりゃGI勝ってないんだから仕方ない

しかしGI勝ったからといって、あのJCでWS以上に走れる馬がどれだけいるかは
また別の話

732 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:22:44.01 ID:CdVREtpT0.net
リアルタイムで見てないけど、当時の馬場でしかも重馬場であのタイム叩きだしてあの鬼メンツ相手に勝ったテイオーがNo.1だと思う
オグリも捨てがたいが

リアルタイムで見た中ではエルコン、スペシャル、
ジャンポケはやっぱ強かったなぁ

733 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:24:24.08 ID:0dUAa/Xa0.net
ラスト1800mが息が入らないラップっていうのは、そういう性質だったというだけで他の
レースよりレベルが高いことを示している訳ではない。
ベタールースンアップもホワイトストーンもそういうラップで走って、少差だったというだけ。

11.6 - 11.8 - 11.9 - 11.9 - 11.8 - 12.0 - 12.0 - 11.5 - 11.9という実際のラップは
11.6 - 11.8 - 11.9 - 11.9 - 11.8 - 11.9 - 12.0 - 11.5 - 11.7で他の年の出走馬が走れない
ということを示しているのではないの。

734 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:27:04.77 ID:G9884iad0.net
>>727
あのレースがレベル高くないなら
日本のレースではレベル高いものが一つもなくなるわ
日本の中長距離のレースで歴代1、2を争うのがベタールーとホーリックスのジャパンカップだから

735 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:27:25.26 ID:0dUAa/Xa0.net
JCのテイオーは8割の状態だからね。
元の才能は高いけどJCのレベルはそんなに高くない。

736 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:29:10.43 ID:G9884iad0.net
>>733
なにいってるのかな?
そういう性質のレースをレベル高いって言うんだけど
最低、ここ25年ではあのレースで好走もできる馬はいない

737 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:33:02.56 ID:T/ShFDvb0.net
あれ、JCはホワイトストーン4番手で走ってるのかよw
菊花賞でほぼ最後方から行っといてあのペースで4番手は政人のミスだなあw

738 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:34:59.62 ID:T/ShFDvb0.net
ネット競馬ではそうなってたが実際の動画だと6,7番手か
ネット競馬ちゃんとせえw

739 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:36:42.79 ID:GXMqIgRz0.net
>>674
>事実、2000以上のG1で強い勝ちかたをしたことは

G1じゃないがオールカマー余裕でレコードだったろ
1回目有馬は強かったし。

88秋天も古馬相手によくやってるし
89秋天は普通に乗ればクリーク三馬身は離してる。
89のJCは言わずもがな。

適距離マイルは同意

740 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:37:51.47 ID:0dUAa/Xa0.net
>>734
あなたが90JCのレベルが高いって言っている「論理」がおかしいと言っているの。
息が入らないラップだったってだけで、他のレースよりレベルが高いことがラップから分かる訳ではない。

オードやカコイーシーズはもの凄く強い馬ではない。2400じゃ距離が長いヤエノムテキと
3馬身程度の差。

89のレベルが高いという主張なら良いよ。ホ―リックスはスーパークリークに3馬身以上差を付けている
からね。
息が入らない流れで走っているというならスーパークリークもそうだよ。ホ―リックスの3馬身後ろだけどね。
あなたが言っているのは、ペイザバトラーは息が入らない流れでスーパークリークを差したから
JC史上最高レベルだってのと同じ。それより3馬身前に他の馬がいるかもしれないのにね。

741 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:42:48.31 ID:T/ShFDvb0.net
なんか極論言ってるヤツがいるが
98年のレベルが高いからといって90年が低いわけでもなんでもない

因みにゴールデンフェザントのJCはレース全体として見たときにはレベル自体は怪しいが
あのクソスローから一気に抜け出した上位2頭の瞬発力だけとってみれば
普通にすごい

742 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:43:05.33 ID:T/ShFDvb0.net
>>741
しつれい98→89年

743 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:49:13.55 ID:0dUAa/Xa0.net
>>736
90JCは勝ち馬から、カコイーシーズもオードも、アルワウーシュもホワイトストーンも
2400じゃ長いヤエノムテキも小差。揃って好走してるよ。他の馬も同じような点数を
取れて差が付かなかったの。

分かる? 競馬の問題じゃなくて論理の問題だよ。

他と大きな点差が付いたから強い、勝ち馬が他の年より優秀である、なら論理として成り立つ。
一方で、他と点差がないのに、その年の(勝ち馬の)レベルが高いとするなら、ヤエノムテキらも含めその年の
上位が皆優秀であると示さなければならない。でもあなたの論理は、90年のテストは難しかった
んだからあれであの得点ならレベルが高いというだけ。

しかしそもそも90年のテストが難しいという根拠が示されていない。他の年の出走馬が
それ以上の得点を取れないということが示されていない。事実から判明しているのは90年の
テストでは、2400が苦手だったろうヤエノムテキ以上が揃って高得点を取ったということだけ。

744 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:54:08.90 ID:0dUAa/Xa0.net
>>741
糞スローから瞬発力で抜け出したのではなく、2頭が抜け出してから馬群がペースアップした
が正解。

ジョージモナークがばてて渋滞している間に、ゴールデンフェザントとマジックナイトが前に出て
たってだけのレースだよ。

745 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:56:05.48 ID:0dUAa/Xa0.net
>>743
訂正

>事実から判明しているのは90年の
テストでは、2400が苦手だったろうヤエノムテキ以上が揃って高得点を取ったということだけ。

高得点かどうかは判明していなかった。
判明しているのはヤエノムテキ以上トップまで点差が小さかったということだけ。

746 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:56:37.20 ID:T/ShFDvb0.net
>>744
いやいやマックは普通に抜け出すまでに時間かかってる
レース見直せ

https://www.youtube.com/watch?v=Gzpc6Kr2zT0
6分過ぎからな

747 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 03:04:33.00 ID:0dUAa/Xa0.net
>>746
マックイーンの話をしたつもりはないんだけど。

抜け出してからは言い過ぎた。
ただ、ジョージモナークのせいで渋滞していて、後ろからまくってきた2頭があまり脚を使わないで
先頭立ったのは事実だよ。

マックイーンはスローからのペースチェンジが最も苦手だからもたつくのは当然だよ。

748 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 03:06:42.26 ID:T/ShFDvb0.net
>>747
それだけの話じゃないぞ、他の馬も大して邪魔になってなんかいない
おまえが適当なこというから映像で見せただけだ

おまえは思い込みが強すぎて話にならん

749 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 03:11:06.98 ID:0dUAa/Xa0.net
>>748
邪魔になってるなんて言ってないだろう。
何が何の邪魔なんだよ。

750 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 03:14:29.78 ID:0dUAa/Xa0.net
>>737
ミスじゃないよ。90年JCはテンが非常に遅いから先行したのはむしろ有利だ。

751 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 04:31:02.31 ID:X0wD/i2m0.net
ゴールデンフェザントのJCは中弛みしてるがクソスローと言うほどの物ではない
1000m通過60.4だし、あの日の馬場なら淀みない流れでハイレベルのG1級が走っても24秒を少し切るぐらいが限度で時計なんてコンマ5秒詰まれば良い方
いわゆる現代競馬のあと2秒は軽く詰まるようなオープン特別やG3レベルの基準タイムのクソスローのG1とは違う
前後走でもっと速いペースでそこそこのハイパフォーマンスを見せてるマックだけは別として上位3頭以外の他の馬は追走に余力がなかったから速い脚を使えなかっただけ
ゴールデンフェザントにとってはスローだったと言うだけの話

752 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 05:04:33.03 ID:0dUAa/Xa0.net
>>751
それはちょっと違うな。
91はテンはそれほど遅くないので、先行したフジヤマケンザンはテンでそこそこ脚を使っている。
ゴールデンフェザントはテンで脚を使っていない。
1000m60.4で、さらにそこから遅くなったところでゴールデンフェザントは前との差を詰めている。
テンで脚を使った先行馬に対して、脚を使わずに差を詰めている。
スローなんだけど後ろから行った馬の方が有利になっているというかなり特殊な展開。

1000mを61秒台後半で通過し、そこからさらに遅くなって、なおかつスパートもラスト500mだけ。
こう考えればかなりのスローだよ。
スロ専じゃなければ2秒くらいタイムは縮められる。

753 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 06:48:42.04 ID:zD6S7fDg0.net
日本人ジョッキーと言う漬物石乗っけて一流外国人ジョッキーに操られた外国馬と渡り合った昔の馬の方が強いわな

754 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 07:55:45.81 ID:MkPlTp2a0.net
圧倒的有利なホームでコロコロ負けていた時代の馬がレベルが高いわけないじゃん。
なんで近年、海外の実績馬がJCに来ないかわかる?日本馬のレベルが上がり過ぎて勝ち目がないからだよ。慈善事業じゃないんだから怪我なんかのリスクを背負ってまで勝ち目のないJCに来るわけない。
馬券的には真っ先に切れるから来てくれた方がありがたいんだけどね。仮にエネイブルとか来たところで一円もいらんし。

755 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 08:08:05.40 ID:lrnCFbDH0.net
ロンシャンで勝てない日本馬と府中で勝てない外国馬は同じだろ。レベル差ではなく馬場の差。

756 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 08:36:01.25 ID:sWvy/e4B0.net
>>755
俺は別に外国の馬が弱いと言ってるわけじゃないぞ。
日本では日本馬が強い、ヨーロッパではヨーロッパ馬が強い、こんなのは当たり前。それだけ競馬にはホームアドバンテージはある。
中立国のドバイではだいたい毎年日本馬は勝ってるからほとんど世界のレベル差なんてないな。
それだけホームが有利なのにコロコロ外国馬に負けていた時代の日本馬が弱いからと言ってるだけ

757 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 08:43:23.57 ID:SCzEbZIt0.net
>>746
解説通りマックイーンいい位置に居てる
これは力の差

758 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 08:52:02.39 ID:bTSNTP/i0.net
ジャパンカップにパーマーいたらマックが勝ってたろ

759 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 09:16:05.89 ID:d7S3Yucb0.net
ホーリックスのJCはミドルペースだよ
ペース読みもできないバカな半コテがなんか言ってるけど

760 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 10:19:09.75 ID:0dUAa/Xa0.net
>>756
その認識が間違っているよ。
例えばドバイで勝ったハーツクライはJCで3年連続外国馬に負けている。
海外GTを初めて勝ったシーキングザパーツもホームで外国馬に負けている。
欧州GTで好走したローエングリンやテレグノシスもホームで外国馬に負けている。

お前の中でコロコロ外国馬に負けたハーツクライの時代の日本はレベルが低いのか、
それともドバイで勝ったから世界とレベル差がないのか、どっちなんだ?

ホームで負けたからレベルが低いっていう論理が適用されるのが、なぜかマックイーンの頃
までなんだよね。ハーツクライの頃だってコロコロ負けてるのになぜかそっちはノーカンになっている。

まず前提からして間違ってるんだよ。

761 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 10:20:59.66 ID:0dUAa/Xa0.net
>>757
あれは力の差ではない。
スローから急加速を求められる展開になればマックイーンはGVレベルになるってだけ。
その年の阪神大賞典や京都大賞典もそうだし、宝塚でコロッと負けたのも同じ要因。

762 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 10:23:54.46 ID:0dUAa/Xa0.net
>>756
フジヤマケンザンはホームのJCで負けていても中立国の香港で欧州勢に勝っている。
ダンスパートナーはアウェーの欧州でクラシックホースと好勝負をしている。
ダンスパートナーもJCで外国馬に負けてるけどな。

763 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 10:24:08.85 ID:/SrQaIkw0.net
>>757
マックは途中までの位置は良いけど仕掛けが遅すぎた、完全な武豊のミス
3コーナーでは動いて4コーナーでは最低先頭に並ぶか、ベストは抜け出しているぐらい
秋天の時みたいな乗り方をすべきだったんだよね
勝ったかはわからないが勝ち負けは出来ていた

764 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 10:31:26.15 ID:/SrQaIkw0.net
>>756
この認識は大きな間違いだな
昔、外国馬対日本馬で外国馬が勝てていたのは外国馬の比率が高かったから
今みたいにレベル低い外国馬が数頭いるかいないかなら日本馬勝って当たり前
昔は最低半分は一流の外国馬が出走してたんだから勝ったり負けたりして当たり前だよ

765 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 10:32:25.29 ID:0dUAa/Xa0.net
マックイーンは93京都大賞典で1000m通過が59.2だから、91JCだったら1秒以上離して
大逃げしているくらいのペースでないと力を出せない。

あのくらいのトロいペースなら、最低でも3コーナーで先頭に立ってペースを上げなければ
ならなかった。

766 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 10:33:33.38 ID:/SrQaIkw0.net
>>754
今のがレベル高いなら、まずは2/3が外国のトップホースが参戦した状態のレースに勝ってから良いなよ

767 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 10:37:55.77 ID:0dUAa/Xa0.net
>>756
BCクラシックだって欧州馬が勝ってるんだよ。
アルカングとか、連対ならジャイアンツコーズウェイとかサキーとか。

芝専門で走ってきた欧州馬が少数で乗り込んできてもアウェーのアメリカで勝っている。
あ、日本にきたイブンベイも連対してたな。イブンベイはJCでは連対できなかったのにBCクラシックでは
してるんだから、アメリカダートは当時の日本より低レベルなんだな。


ホームだから有利っていう認識が間違ってるのだよ。ストレイトガールが香港でエアロヴェロシティから1馬身差で
エアロヴェロシティが高松宮記念で勝つ。ホームがそんなに有利なら、こんな結果にならないんだよ。

768 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 10:41:18.33 ID:0dUAa/Xa0.net
ホームだから有利っていう認識が間違っている。
タイキシャトルの頃も、エルコンドルパサーの頃も、ハーツクライの頃も、今のように
圧倒はしていなかった。外国馬は日本で好走していた。
でも、日本馬もドバイや欧州に行って好走していた。

今のJCで外国馬が全く好走できないのなら、それは昔はなかった日本馬が有利になる要因が
新たに生まれたか、今の外国馬がよほどやる気がないかだね。

769 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 11:02:56.25 ID:GLdiN9qM0.net
>>113
2018JCて異常な超高速馬場の上に、典型的なスローペースだからな
馬場が早すぎて厳しいペースだと思い込んでる素人が多いが、キセキとアーモンドはそもそも展開に恵まれてる

そして、馬場補正したタイムは平凡すぎて特にいう事はない
例えば、ホーリックスの年よりもマイル換算で馬場が3.4秒早い
2400なら5.1秒早いことになる
仮に、ホーリックスに2018の馬場で、ホーリックスが勝った時のラップで走らせたら2分17秒前半が出るということになる

770 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 11:07:42.61 ID:GLdiN9qM0.net
>>119
府中がコンクリートなのは2004年から、ここ5年はさらにコンクリートで、スタミナ系の能力は全く必要なくなったがな

エルコンドルパサーの頃の府中は、日本で最も厳しいコースで実力を測りやすいコースだった
エルコンドルパサー自体が、ミスプロというよりもサドラー系が強く出た馬だったため、当時の府中やロンシャンがマッチした

今の府中はコンクリートでスタミナ不要なので、馬の実力は計りにくいコースになっている
だから、変な馬がロンシャンに行って大惨敗して帰ってくる
有馬や、宝塚が今の日本では馬の力を測りやすいが、それでも当時の府中よりは遥かに楽なコース

771 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 11:07:49.15 ID:CLQ8nSUW0.net
ラビットのパーマーがいないマックは2割減

772 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 11:23:11.55 ID:QZK2C+4l0.net
>>770
相変わらずエルコン持ち上げるけどオグリの頃のが普通にキツい馬場だぞ

773 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 11:29:55.95 ID:gmDR6xtI0.net
>>61
おれマジックナイト知らなかったが、ダビスタで400kgの馬にマスターナイトって名前付けたことある…爺さんの供養、行きたいのう(´・ω・`)

774 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 11:35:48.07 ID:gmDR6xtI0.net
JCは外国の馬来ないと迫力に欠けるわな
アイちゃんは強い競馬したとは思うが、そこが残念…

最強ではないかも知れんが、直線でをエアグル捕まえ行ったピルサドスキーがすげえ迫力の脚だったのをよく覚えてる、俺は

775 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 11:37:21.17 ID:UWebF+8i0.net
展開がペースがラップがタイムがメンツが、って四の五の言っても始まらない。単にJC見て強かった、こりゃかなわん、って思ったってことで良いでしょ、よって
ゴールデンフェザント

776 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 11:54:10.46 ID:kvtVe14L0.net
数合わせの雑魚は不要だと思うが
外国勢が多いと日本馬の馴染んだいつもの日本のレースにならなかったりするだろうしね
でも今の時代に外国勢が多い2400のレースなんてドバイみたいなドスローのクソレースにしかならんだろう

777 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 12:18:48.92 ID:QZK2C+4l0.net
>>776
そもそも、昔は頭数多くても今みたいな雑魚はいなかったからな
雑魚みたいなのは凱旋門勝っていようが欧州勢全般ぐらい

778 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 12:22:49.20 ID:MhhsNGBl0.net
>>772
素人が何発狂してんのw

779 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 12:31:17.06 ID:QZK2C+4l0.net
>>778
エルコンの頃のが厳しいという根拠は
もちろん、根拠あるんだろ玄人さんw
タイム云々はレベル低いからですむから
あとタイムも普通に90年代後半の馬場のが平均的に出やすかったという結果出てるからね

780 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 12:33:37.90 ID:/0hCqtb70.net
今の馬場がコンクリって…早い=硬いって俺のちんちんかよ

781 :しんたろう :2021/02/07(日) 12:34:37.02 ID:7hCI1DluO.net
東京2400という条件で2回は走っていると、評価するうえで安心感がある
その対象レースとしては、やはりダービーとJCになるわけだが
その視点だと、日本馬代表はトウカイテイオーとディープインパクトがツードップ
スペシャルウィークやジャングルポケットも高い評価になる

782 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 12:36:54.24 ID:ABO8t+/00.net
>>759
草草草草草草

ホーリックスのジャパンカップがミドルペースだと言うのであればこの宇宙にハイペースのレースなど存在しない草

お前は今後もう一生競馬板での書き込みを自重した方がいい
競馬がわからない人間が悪戯に書き込みをしてもスレが汚れるだけだ

(´・ω・`")

783 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 12:42:50.68 ID:ABO8t+/00.net
今の府中の馬場がコンクリートとか言ってる奴は少しは馬場のことを勉強すればいいのにな
なんで知りもしないことを自信満々に書くのか俺には理解できんわ

(´・ω・`")

784 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 12:48:16.12 ID:ABO8t+/00.net
>>113
>もし2018JCをアーモンドが回避していたらキセキはエピファ的な扱いになっていて
>アーモンドは回避して正解だったとか言われてただろうな

↑ダメだこりゃ‥
この考え方って
魚基地「もしもダスカの有馬にダスカが出ていなかったら優勝がアドマイヤモナークという低レベルのレースだったんだぜ?( ー`дー´)キリッ」
に近い罠

君は2018JCにおいて、そもそもキセキがなぜあのような狂気のラップを刻んだのか理解する必要がある

つーか、もしもあのレースにアーモンドが出ていなかったらキセキは勝てていないんジャマイカ?

(´・ω・`")

785 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 12:53:03.14 ID:QZK2C+4l0.net
>>784
狂喜って
単なる遅いラップだろ

786 :しんたろう :2021/02/07(日) 13:09:53.95 ID:7hCI1DluO.net
2018年の馬場だったらサイレンススズカでも逃げ切ってるだろうな
それも金鯱賞みたいな大差逃げ切りで、最強馬認定されてると思うよ
現代にスズカやブルボンがいたら大変なことになる
だって、ちょっと速めのラップ刻めば、追いかけてこないんだもの

787 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 15:51:03.08 ID:Cw/ghZWt0.net
>>786
無理だよ
あの時計で走るにはキングマンボの血が必須
サンデーじゃスピード不足

788 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 17:14:43.83 ID:GLdiN9qM0.net
>>787
いろいろツッコミどころがあるな笑
そもそもサイレンススズカはミスプロ持ってる
そして2018JCのような緩いレースでキングマンボなんていらないよ笑
そして、アーモンドアイもキセキもタイムレースに強いタイプのミスプロではない
2018JCで問われたのはスタミナ不要の馬場の中でのスローペース適性、こういう緩いレースでの適性が高いのがアーモンドアイとキセキのようなミスプロ
アルカセットみたいなタイプのミスプロとはまるで違う

仮にサイレンススズカみたいな典型的なミスプロ馬が2018のスタミナのいらない馬場でハイペースで引っ張ったら、サイレンススズカが全くばてないまま2分16〜17秒でゴールしてしまうレース
サイレンスの逃げを潰せる馬は、タイキシャトルやグランアレグリアみたいな馬鹿みたいなベーススピードと心肺機能を持っている馬でなければ不可能

789 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 17:18:44.73 ID:GLdiN9qM0.net
>>784
2018JCのラップは3秒後傾のかなり緩いレースバランスで、前が有利で普通に逃げ切れる

790 :F13 :2021/02/07(日) 18:08:36.12 ID:9Y7JPGhH0.net
>>770
>> 府中がコンクリートなのは2004年から、ここ5年はさらにコンクリートで、スタミナ系の能力は全く必要なくなったがな

デタラメ書くなよ
90年はダービーがレースレコードを前提にされ、1600m、2000mではコースレコード
東京がコンクリート馬場・固いと言われているのは90年以前から
JC招待馬陣営から”コースに水を撒いてくれ”とまで言われた馬場だ
90年前後の時計がもっとも馬場の恩恵を受けた時計だ

791 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:12:13.01 ID:NUctqS8A0.net
トウカイテイオー

792 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:14:38.85 ID:vSHNZoZU0.net
>>790
1986年のJC勝ちジュピターアイランドの関係者が
「馬場が硬すぎる、もっと水を撒いてくれ」と要求したのは有名な話だな(速い馬場を求めて来日したにも拘わらず)

793 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:17:04.93 ID:SrBQnmZr0.net
レースの厳しさからいったら断然にホーリックス>>フェザント、ルーズンアップでしょ
ペースメーカーがイブンベイとジョージモナーク、オサイチってだけでも

794 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:21:31.17 ID:De23YAfD0.net
https://www.sanspo.com/smp/geino/news/20140526/owa14052605010003-s.html


小藪と八光と宇都宮まきとかノリで買って年間勝ち越しやぞ
ウィン5も当てたし

自分の誕生日とかラッキーナンバーとか買ってとか言うて年間勝ち越し

795 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:30:08.19 ID:GLdiN9qM0.net
>>790
90年前半の馬場はガチのコンクリートでタイムが出ない馬場
2004年の改修以降は、コンクリートという修飾語が使われるほどタイムの出る馬場

実際に硬いという意味でのコンクリートなら90年以前の方が硬いだろうが、タイムが出るかどうかでなら2004年以降の方が遥かに出る
エクイターフになってからは馬場が早すぎて、スタミナなんて全くかからんからな

796 :F13 :2021/02/07(日) 18:37:38.35 ID:9Y7JPGhH0.net
>>795
>> 90年前半の馬場はガチのコンクリートでタイムが出ない馬場

94年 毎日王冠
https://www.youtube.com/watch?v=L6w9sZ9jxFk

前半の解説をよく聞いておけ

797 :しんたろう :2021/02/07(日) 18:47:36.23 ID:7hCI1DluO.net
厳しいペースになれば強い馬が勝つとは限らんのが競馬の面白いところでな
秋天ももっともハイペースになった92年は
人気薄の雑魚三匹で決まった
うち、ヤマニングローバルは早め先頭で展開利もない
俺はホーリーホックスもこれじゃないかと思っている

798 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:51:54.97 ID:m0PcL+gH0.net
>>790
まだ、こんなバカいるんだ
90年前後はそれ以前に比べて馬場が硬くて時計でやすくなったのは確かだけど基本、枯芝や禿げ上がった状態だか、エルコンの時みたいな90年代後半以降はきっちり芝があるような状態のが更にタイムで易くなったんだよ
レコード更新出来なかったのは単にレベルが落ちたからでしかない

799 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:58:37.23 ID:B0PMnJZk0.net
スペシャルウィークとゼンノロブロイってどっちの方が強いの?

800 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 19:03:09.64 ID:LHE9aLKB0.net
>>795
馬場が早すぎてって、速すぎてだろ、要漢字の勉強www

801 :しんたろう :2021/02/07(日) 19:05:18.91 ID:7hCI1DluO.net
>>799
まったくの互角だ
一般にはスペシャルの評価が上だが、海外で武が乗ってエレキューと接戦は
ポイント高い
まあ長いところならスペで、タイムレースならロブロイとか
適性の差はあるだろうが

802 :F13 :2021/02/07(日) 19:09:06.07 ID:9Y7JPGhH0.net
>>798
>> レコード更新出来なかったのは単にレベルが落ちたからでしかない
"レベルが落ちた"
平行線ならまだしも競走馬のレベルが落ちたと?
そこを書いてこいよ どうレベルが落ちたかを 

803 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 19:19:18.33 ID:GLdiN9qM0.net
>>797
厳しいペースになれば、強い馬が勝つわけではないというのは違う
どの馬が本当に強い馬なのかがわかり、末脚だけで決まる緩いペースで過大評価されていた馬がどれなのかわかる

ドスローからの上がり勝負ばかりの競馬なら、スロ専が強い馬と思い込まれる
しかし、ハイペースにブチ込まれるとスロ専の化けの皮は見事に剥がれ落ちる

今の競馬は緩いスローの道中で、直線向くまでにどれだけ折り合って我慢できるかというだけのレース
強い馬がどれかわからずに、緩いレースで強い馬が欧州に行って大恥晒すという状況

804 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 19:28:36.50 ID:m0PcL+gH0.net
>>799
そこは圧倒的にスペシャルウィーク

805 :F13 :2021/02/07(日) 19:36:38.17 ID:9Y7JPGhH0.net
>>803
>> どの馬が本当に強い馬なのかがわかり、末脚だけで決まる緩いペースで過大評価されていた馬がどれなのかわかる
>> しかし、ハイペースにブチ込まれるとスロ専の化けの皮は見事に剥がれ落ちる

逆もまた然りだ
ハイペースのみが優れているなど大馬鹿もいいとこ

806 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 20:38:49.36 ID:Cw/ghZWt0.net
>>788
ミスプロとキングマンボは分けて考えるべき
キングマンボは圧倒的に府中の時計勝負向きだがミスプロの血は明らかに時計に限界がある

807 :F13 :2021/02/07(日) 20:50:54.87 ID:9Y7JPGhH0.net
馬は血のみで結果を出しているわけではない
行き過ぎた血統論などランクが上がるほどくだらなく矛盾だらけになる

808 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 21:16:41.97 ID:Cw/ghZWt0.net
>>807
寧ろランクが高いレース程血の限界に悩まされるケースが多い

809 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 21:31:12.21 ID:J9vAKPK/0.net
>>788
タイキシャトルとグランアレグリアに馬鹿みたいなベーススピード?
どのレース見て言ってるんだ???

810 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 21:50:33.70 ID:Cw/ghZWt0.net
タイキシャトルは過大評価の代表みたいな馬だな
馬の強さ以上に岡部の政治力で勝ってきた馬という印象が強い

811 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:00:54.75 ID:m0PcL+gH0.net
>>810
暮の中山1200を先行して1分7秒台で走ったのはバクシンオーとこの馬だけだから
それこそ、グランやカナロアなんかより全然スピード能力高いのは事実だからね

812 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:04:22.07 ID:vTrxLape0.net
ジェンティルドンナ
アーモンドアイ
エピファネイア

813 :しんたろう :2021/02/07(日) 22:10:04.19 ID:7hCI1DluO.net
短距離で政治力が働くってどういう局面だよw
そもそも岡部の政治力なんて関東限定で、
関西の騎手にはむしろ嫌われてて、関西馬や武らに対して
ちっとも顔が利いてる感はなかった

814 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:38:42.84 ID:ABO8t+/00.net
>>789
お前本当に人の話が理解できないし物事について何も深く考えてないんだな
お前が言ってるそれはアーモンドアイがいたからこそああいうレースになったわけでであって
もしもハナからアーモンドアイがいなければまた全く別の特性を持つレースになっていた可能性の方が高い

(´・ω・`")

815 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:41:09.69 ID:ABO8t+/00.net
>>795
>エクイターフになってからは馬場が早すぎて、スタミナなんて全くかからんからな

お前マジで冗談抜きでもう書き込み自重したほうがいいと思うぜ?
競馬のこと何もわかってなさすぎるわ
傍から見ていて痛々しさしか感じない

(´・ω・`")

816 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:41:47.95 ID:Huf+sEbU0.net
ハイペースを先行して上がり最速クラスでタイムも優秀な馬は間違いなく強いから
シャトルの1回目のスプリンターズはそれだよ

817 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:42:46.11 ID:Cw/ghZWt0.net
>>813
岡部の取り巻き筆頭の後藤が木刀事件起こしてから岡部の勝率、連対率が大きく下がったという事実
競馬はチームプレーだよ、さして強い馬を管理してないオブライエン厩舎が断トツの欧州リーディングなのは徹底したチームプレーによるもの

818 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:51:43.27 ID:Huf+sEbU0.net
>>814
2018ジャパンカップはアーモンドアイいたからああいうレースになったわけじゃないだろ
普段から逃げるキセキが緩いペースで逃げただけだから、アーモンドアイは番手だけどキセキに全く絡んでないしいなくても似たようなレースでタイムはもう少し遅くキセキが逃げ切っただけになるよ

819 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:52:24.60 ID:ABO8t+/00.net
>>798
東京競馬場が時系列でどのようにコースの路盤を改修し芝の品種改良を行ってきたか?
の知識を持たないとないと君のような無知な見解を晒すことになる

実際に時計が出やすい馬場だったのは 90年代後半ではなく90年代前後の方だからな

(´・ω・`")

820 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:55:56.18 ID:tXPUPULo0.net
個人的な思い入れも入れてタップ

821 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:59:05.34 ID:ABO8t+/00.net
>>806
>キングマンボは圧倒的に府中の時計勝負向きだがミスプロの血は明らかに時計に限界がある

おそらくそれは気のせいだ罠
府中の時計勝負に向いている血統があるというよりもその馬が単に強いだけだろう
速い時計を叩き出すのに血統はあまり関係ない

(´・ω・`")

822 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:06:18.59 ID:Huf+sEbU0.net
>>819
お前が無知なんだろ

春のレースをみれば90年代の前半より後半のが高速化したなんて一目瞭然
90代後半に馬場の水捌け改善したとかしらないんだろな

823 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:07:41.65 ID:Huf+sEbU0.net
>>821
サンデーが時計勝負に弱いというのは当時としては当たり前のことだったけどね

824 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:09:09.67 ID:jeNoEdLk0.net
>>822
例えば快晴続きならその水捌けとやらはなんか意味あるのか?

825 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:17:38.91 ID:Huf+sEbU0.net
>>824
水捌け良いということは、天候が悪くなったあとでも回復が早く馬場が悪くなりにくい
散水したあとでも走りやすい状態になりやすいだろ
走りやすい=タイムが出やすい状態は圧倒的に90年代後半のが多かった=タイムの速い馬場だった
ということな

826 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:23:25.23 ID:ABO8t+/00.net
>>818
東京2400で前半5fが59秒9というのは 結果的にあの日の馬場を鑑みればスローだったということになるのだろうが
6f目からは東京2400における歴史的レベルの鬼ラップを刻み続けている

これは道中少しでもスロー・脚が溜まる要素が入ればラストの脚のキレではアモアイに太刀打ちできないキセキは
それを封じるためにあの鬼ラップを刻み続けたんだよ

とどのつまりキセキ川田は1頭の怪物を 退治するために骨を切らせて肉を断ったわけ

(´・ω・`")

827 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:36:36.50 ID:ABO8t+/00.net
>>822
とりま、
勝ち時計の比較では90年代後半の方が90年前後よりも若干高くなっている
もっともこれは馬場のせいだけとは言い難く10年近くもあれば馬の全体レベルが向上している要素も大きいと思われる

よって、
純粋な馬場だけの比較で考察した場合
・馬場硬度〜90年前後=120Gくらい、90年代後半〜90〜100Gくらい
・野芝の品種〜どちらの年代も「エルトロ」や「つくばグリーン」などの混植で変化なし
・排水設備〜東京競馬場の排水性能が劇的に進化したのは
02年と06年に暗渠管設置工事をしてからであってそれ以前は特に劇的な変化はなし

以上の理由をもって、
90年前後よりも90年代後半のほうが馬場が速いと言う客観的根拠なし

(´・ω・`")

828 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:38:54.78 ID:ABO8t+/00.net
>>823
客観的な数字データなどのエビデンスを伴わずに
お前の幼稚園児の作文みたいな主観だけワンチャン垂れ流しされても
こちらとしては困惑するしかない

(´・ω・`")

829 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:51:10.59 ID:Huf+sEbU0.net
>>826
キセキ程度が残り1ハロンぐらいまで単騎で逃げれるペースで鬼ペースのわけないやん

830 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:52:44.34 ID:ABO8t+/00.net
>>824
君の疑問の趣旨はわかる
仮に日本がほとんど雨のない晴天続きの気候だった場合水捌けの良さは何ら意味を持たない
でも日本は雨大国であるから、雨が降った時に水捌けの良さは大きな意味を持つ

雨が降って水捌けの悪い馬場の上で競馬のレースを何レースも行うと走れば走るほど馬の足の形の轍が多数できて
それが乾いた時に馬場が目も当てられないような凸凹状態となる

でも水捌けの良い馬場だと轍ができることはできるが最小限で済む

両者の差は想像以上に大きい

https://i.imgur.com/8KdGWNs.jpg

(´・ω・`")

831 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:55:07.07 ID:Huf+sEbU0.net
>>828
お前がニワカで当時のこと知らないってだけでしょ
マイル以下の短距離ようなしの時点でスピードないのわかるやん
世代戦みたいな緩い中距離専用だったのがサンデーだぞ

832 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:59:44.50 ID:ABO8t+/00.net
>>829
12.9-10.8-12.2-12.3-11.7-11.8 -11.7-11.4--11.4-11.0-11.4-12.0

↑この5f目以降の数字を見ても尚かつこれが鬼ラップでないと言うのであれば
東京2400においてこれよりすごい鬼ラップを是非張り出してみてくれ

(´・ω・`")

833 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:02:59.49 ID:NMNkt8iQ0.net
>>831
お前は日本語が理解できない人間か?
お前の腐った戯言なんか俺は聞きたくないんだわ
俺はお前に対して「サンデーが時計勝負に弱い」という【客観的なデータ】を提示しろと言っているんだわ

(´・ω・`")

834 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:07:22.32 ID:Lh0Q1jqA0.net
>>827
水捌けの設備は95年だったかな
90年代後半に
府中競馬場は排水関係を大幅に改善したはずだぞ

835 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:08:01.42 ID:NMNkt8iQ0.net
>>788←しかしこいつ
よくこれだけ根拠のない適当なことをベラベラベラベラと喋れるもんだよな
いったいどこにこういう出鱈目デマカセが書かれてあるんだろな?
トンデモインターネットかトンデモ競馬本なのかな?

これくらい滑稽だと逆に情報源が気になるわ草

(´・ω・`")

836 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:08:40.45 ID:Lh0Q1jqA0.net
>>833
当時は当然の情報何だから、違うと言うならお前が調べてみれば良いだけ

837 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:12:11.52 ID:NMNkt8iQ0.net
>>834
いや違う
いわゆる「大雨が降った翌日にはもう馬場がカラッカラに乾いてる」
と言われるほど排水性能が飛躍的に向上したのは【暗渠管工事】を施工してからだ

(´・ω・`")

838 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:13:05.33 ID:Lh0Q1jqA0.net
>>832
オグリの頃と馬場差で5秒以上はあると言うんだから
その各ラップに0.4秒づつ足してみると良いよ
それがスゴイラップに見えるか?

839 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:13:09.58 ID:NMNkt8iQ0.net
>>836
結局【客観的なデータ】を提示できないってことな
了解、もういいぞ

(´・ω・`")

840 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:14:15.17 ID:NMNkt8iQ0.net
>>838
オグリの頃と馬場差が【5秒】あるという【客観的なデータ】を提示してくれ

(´・ω・`")

841 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:14:31.77 ID:Lh0Q1jqA0.net
>>839
当時、新聞や雑誌で言われていたことなんだから
否定したいなら、その根拠出すのはお前だぞ

842 :F13 :2021/02/08(月) 00:15:42.60 ID:x/EXp9Mw0.net
>>818
84年の有馬もルドルフがいたからRになった
18年JC後半も同じようなもんで1番人気が番手で威圧すれば速くなる
こういう時計こそが信頼できるレコードだ
コレが出来るのはその馬場・距離に相当適性がないと出来ない
どさくさににまぎれた時計じゃない

843 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:16:14.91 ID:Q2RYJ5Pu0.net
目に見える時計に騙されるなんて顔文字らしくないなw

844 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:17:24.07 ID:NMNkt8iQ0.net
836 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2021/02/08(月) 00:13:05.33 ID:Lh0Q1jqA0
>>832
オグリの頃と馬場差で5秒以上はあると言うんだから


↑競馬板広しと言えど90年頃の馬場と18年の馬場で「馬場差が5秒」あるなんて頭のイカれたことを言ってるのは
唯一このキチガイただ一人だけなんだけどな草

845 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:18:24.75 ID:Rk768zlg0.net
レースをよく見てねえからわかんねーけど
外の方の良い芝を走らすからタイムもかかるんじゃねえの?
近年はロスが少ないって事でいいんだねえの?よく見てねーけど

846 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:18:52.47 ID:Lh0Q1jqA0.net
>>840
コース改修で2、3秒
芝の良化で2、3秒
あわせて最低5秒ぐらい
ざっくりだが客観的な話だぞ

コース改修でも変わらない
芝の高速化もないというならそれこそ客観的な根拠頂戴ね

847 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:20:55.78 ID:NMNkt8iQ0.net
>>841

>>839

(´・ω・`")

848 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:23:12.05 ID:Lh0Q1jqA0.net
>>844
そこらじゅうで言われてるやん
このスレの上の方でも言われてるやん
というか5秒程度も変わらないという根拠は何?

ダービーだけ見ても改修前と後で2秒以上速くなってるのは丸わかりなんだけどな

849 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:26:08.32 ID:NMNkt8iQ0.net
>>843
いや全然騙されておらんが?
確かにあの時の馬場はかなりの超高速馬場だったのは事実だ
でも近年の東京が超高速馬場だというのは何もあの日に限った話ではない
だからこそ18年JCよりも鬼ラップだと言える東京2400のレースラップを出せと言っている

ならお前が上の馬鹿の代わりに出してみろよ?
ぜってー出せねーから草

(´・ω・`")

850 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:28:27.82 ID:NMNkt8iQ0.net
>>846
>コース改修で2、3秒
>芝の良化で2、3秒
>あわせて最低5秒ぐらい
>ざっくりだが客観的な話だぞ

↑ここまで【客観】の要素皆無でワロタ草
お前今、スレの皆んなの笑い者になってると思うぞ草

(´・ω・`")

851 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:31:47.44 ID:NMNkt8iQ0.net
>>848
>このスレの上の方でも言われてるやん

また得意の捏造癖が始まったか草
どのレス番だよ?草

(´・ω・`")

852 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:33:59.91 ID:/Q7Gx0R60.net
04年の改修工事で大幅に時計が速くなった

さらにエクイターフ化で前が止まらなくなった

853 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:40:13.06 ID:NMNkt8iQ0.net
>>852
東京の大改修工事は03年な
ちなみにエクイターフ導入が08年秋から→ウオダス秋天

で、時計が出過ぎるってんで
従来から行なっていたエアレーションに加えてトレマーによるシャタリング
とどのつまりエアレーション+シャタリングの併用作業を行うようになったのか14年の夏から

するとその効果はテキメンで14年の秋天から目に見えて時計が遅くなった

だがそれも年を経るにつれまた超高速に戻ってしまったのだが‥

(´・ω・`")

854 :F13 :2021/02/08(月) 01:28:48.05 ID:x/EXp9Mw0.net
>>848
>> ダービーだけ見ても改修前と後で2秒以上速くなってるのは丸わかりなんだけどな

1990 アイネスフウジン 2:25.3

2002 タニノギムレット  2:26.2

2003 ネオユニヴァース  2:28.5
2004 キングカメハメハ 2:23.3
2005 ディープインパクト 2:23.3
2006 メイショウサムソン 2:27.9
2007 ウォッカ 2:24.5
2008 ディープスカイ 2:26.7
2009 ロジユニヴァース 2:33.7
2010 エイシンフラッシュ 2:26.9

2020 コントレイル 2:24.1

855 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 01:39:04.56 ID:wNBoo2rb0.net
>>850
レース数の多い、芝2000
3歳以上1勝2勝クラスで比較

改修前1995から2002
ベスト3は
2:01:1、2:01:3、2:01:4

改修後の2003から2010
ベスト3は
1:58:2、1:59:0、1:59:0

改修によって2000メートルでも2秒以上高速化したことがわかる

まあ、ダービーだけみても旧府中は2253が最高だったのに改修後は簡単に23秒台連発だから簡単にわかるけどな

856 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 01:46:21.01 ID:pKpmn9J80.net
>>855
その中でも2019年のダービーオークス、2018年のジャパンカップは異常なレベルの馬場だけどな
改修して改修前よりも2〜3秒馬場が速くなったが、改修直後の馬場なんてここ5年くらいの馬場に比べたら全然遅い馬場

857 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 01:56:28.46 ID:wNBoo2rb0.net
>>856
だから、オグリの頃より最低5秒以上違うって言ってるんだけどな
それこそ根拠もなく否定するアホが多いからね(笑)

858 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 02:02:45.21 ID:/Q7Gx0R60.net
改修で2秒くらい速くなったのはみんな知ってる事だろ
あとの2〜3秒のタイム短縮は馬場が速くなったというより「前が止まらなくなった」事によるもの、05年ジャパンCでタップが止まらないケースを体現したのがキセキでそれを差しきったのがアーモンド

859 :しんたろう :2021/02/08(月) 02:03:13.24 ID:qUlJgMRdO.net
近年は春開催の条件戦で2分22秒台が出るようになった
90年代前半は、オープンのメイステークスが2400で
その勝ちタイムは2分26秒から27秒台程度だったと思う
東京の芝の状態が一番良かったのは、春も秋も90年だ

860 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 02:47:05.43 ID:TeoqWdGH0.net
>>859
全然それはない
1990年にレコード多いのはトップクラスのレベルが高かったからだけ

馬場による時計の速さは1、2勝クラスで調べればわかるが
90年代の1、2勝クラスで府中芝では1600、1800、2000ともに90年が一番速いタイム出している距離なんてない
距離によっては遅いぐらい
全然90年代の後半の年のが速いタイム出てるからね

861 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 02:59:12.30 ID:TeoqWdGH0.net
>>858
前がとまらなくなったって
単に軽く速くなったということでしょ

862 :しんたろう :2021/02/08(月) 03:54:13.88 ID:qUlJgMRdO.net
>>860
条件戦のタイムなんて、それこそサンデーを中心に底上げしたものだ
時代を遡れば遡るほど条件戦の駄馬は多い
これは厳然たる事実

863 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 04:18:35.05 ID:TeoqWdGH0.net
>>862
それこそ根拠もないアホなこと言うなよ(笑)
サンデーが底上げなんてしてないから
もし底上げしていたとしてもそれは2歳、3歳戦の世代戦の条件戦まで

ちなみに条件戦も比較するなら昔のがレベル高いぞ
JRAの登録頭数も少なく、下級条件でさえ勝ち星を積み重ねないと上がって行けなかったんだからね
今の中央の下級条件は昔の地方の中級条件馬ぐらいかな

864 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 06:05:04.54 ID:0J3W3jTUO.net
歴代って付くと毎回同じ時代格差の問題にすり替えられるし副産物のタイム格差(馬場と馬と環境の変化)の話…

飽きたわ
タイム自体と馬の力(競走力)にそれほどの相関関係があるとも思えない
昔から多くのレコードが条件馬によって更新されている事一つ見てもね

865 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 06:55:19.99 ID:5uqHK+np0.net
全く、空虚な論争は止めて頂きたい(苦笑)

866 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 07:31:02.64 ID:5tjtAtEL0.net
スペシャルウィークのJCは間にインディジェナスという意味不明な香港馬とハイライズさえいなけりゃ
モンジューとの歴史的ワンツーでスペシャルの評価も少しは上がってただろうにな

867 :F13 :2021/02/08(月) 08:12:52.88 ID:x/EXp9Mw0.net
【歴代最強のジャパンカップ勝ち馬】

こんなお題は端からアーモンドアイに決まっている
JC18年・20年優勝
東京・芝 GT 2400m3戦3勝 レコードホルダー&スペシャリスト
その時代、状況でこれだけ卓越しているのだから

外国馬の時点選びのだけのスレ

868 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 08:58:27.27 ID:eLPMvVXS0.net
最強ではないが最大の衝撃は第1回
日本のトップがアメリカのG2レベルにまるで歯が立たんかった
しかもタイムはレコードのオマケ付き
こりゃ今世紀は勝てんと爺さんは嘆いたそうだ

869 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 09:27:33.19 ID:Ct6gHyC00.net
モンジューなんて鈍足エルコンにやっと勝つ程度の駄馬だからな
ボルジアなんかとそんな変わらん

870 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 09:30:02.09 ID:xhZIg1vH0.net
>>868
これも事実が少し歪められてると思うんだよね
当時の中央の強豪が弱かっただけなんじゃないのかな
そこまで一流でもなかった地方からの移籍馬が走るんだから

871 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 09:32:45.96 ID:cnmNf3M+0.net
破壊的なパフォーマンス⇒タップダンスシチーとエピファネイア

最強馬が強い馬相手に最強のパフォーマンス⇒エルコンドルパサー、アーモンドアイ

872 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 09:36:08.51 ID:s/8ocREV0.net
サンデーサイレンスの最高傑作スペシャルウィークよ
名前の流れもカッコいい
ディープインパクト(笑)?ダサwwwもし一緒に走ってたらグラスの7馬身後ろだわ

873 :しんたろう :2021/02/08(月) 09:52:34.74 ID:qUlJgMRdO.net
シービールドルフ以前の三回は、ちょうど日本競馬の暗黒期だっただけ
特に2400で強い馬がいない時期だった
あとは騎手の差
今でも差はあるが昭和の日本人騎手と外人名手との腕の差は
大人と子供
第一回を買ったアスムッセンが乗れば、ミスターシービーやジュサブローぐらいの
馬を勝たせていただろう
まあ人馬ともその層の薄さ=低レベルと言えないこともないが
少なくともサクラユタカオーやメジロティターンは、摘距離なら
世界と戦えるレベルだったと思う

874 :しんたろう :2021/02/08(月) 10:25:00.75 ID:qUlJgMRdO.net
平成以降の価値馬を「強い」「普通」「弱い」にざっくり分類してみる

「強い」
ホーリックス、ベタールースンアップ、ゴールデンフェザント
トウカイテイオー、エルコンドルパサー、スペシャルウィーク
テイエムオペラオー、ジャングルポケット、ディープインパクト
エピファネイア

普通や弱いは面倒になったので省略する
デットーリとかで勝った馬は騎手効果の可能性大なので割引
だってどう考えても、アルカセットゆりパーツクライのほうが強いからな
ペリエのジャングルより和田のオペラオーのほうが強いのも言うまでもないだろう

875 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 10:36:08.55 ID:Ct6gHyC00.net
このクソコテがその辺で時が止まってるのはよくわかった
分析に懐古が入るあたり知性の低さを感じる

876 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 10:37:05.12 ID:uANWx4880.net
つーか、菊からのJCはよく語られるが、府中の3200走った直後にJCって、かなり無茶なローテだよな

877 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 11:28:07.67 ID:81uzAAFn0.net
>>874
シングスピールとピルサドスキーは?
つーか、オペラオーを酷評してなかった?

878 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 11:29:35.22 ID:81uzAAFn0.net
>>875
感情的なのがいちばんの知恵遅れってのは
人間社会では定説なんだけどなあ
チンパンジーの世界は違うんだねw

879 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 11:35:30.03 ID:vwYd841r0.net
>>877
JCに限ってじゃなく普通に強いなら、その2頭
間違いなく入るんじゃないかな?

880 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 11:51:48.75 ID:aAFjOSSA0.net
昔のレコードはレベルが高かった!
今のレコードは高速馬場なだけ!


典型的な老害w

881 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 12:12:39.33 ID:i45HDMKm0.net
マジレスすると
叩き合いならベタールースンアップ
瞬発力勝負ならゴールデンフェザント

882 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 12:19:24.06 ID:0J3W3jTUO.net
>>880
レコードはレコード
その時代のレギュレーションで最も早いタイムって事
早いタイム出したら強いって判断して良いんじゃなくて強い馬は早いタイムを出す事が多いって事
ここを取り違えてはいけない

883 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 12:52:19.93 ID:v99DkvwE0.net
走りやすい馬場になってる事は間違いないけど、基本勝つ為に競馬やってるんだから配合と資質とトレーニングで時代のトレンドが変わってくるのは当然の話だと思うんだがな…
昔の馬場造りでも時計を出すのにエグいやり方はあったと思う。それでも昔だから今に換算したら更に時計が何秒マイナスになるだろうなんてのはだいぶ安直すぎる気がする。
脚元気にしないなら芝があろうがなかろうが、硬けりゃある程度は出ちゃう訳でしょ?

884 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 12:53:57.70 ID:v99DkvwE0.net
>>882
同意。実力だけで20秒台、21秒台出せる馬がいるなら世界中どこに行っても負けるわけねえじゃんと思う…

885 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 13:12:17.10 ID:zsPXGxnq0.net
>>864
> 昔から多くのレコードが条件馬によって更新されている事一つ見てもね

そんなこと起こるのって
主要コースの主要距離でいえば
ここ10年20年だけの話だけどね

886 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 13:14:37.06 ID:QQP1XzY70.net
自分はあまり馬場には詳しくないが。。。
90年前後と現在とを比べて2,3秒程度のタイム差ではないだろうか。
とはいっても馬場の「質」(馬に与えるダメージなど)そのものはかなり変わっていて
同様に走っている馬たちの「質」(=能力、とは言わない)も変わっているのかと。

887 :F13 :2021/02/08(月) 13:15:20.85 ID:x/EXp9Mw0.net
>>868
80年代前半はモンテプリンス、ホウヨウボーイ、アンバーシャダイ
中長距離馬の時代
そういう意味でも第四回JC優勝馬カツラギエース
関西の2000m〜2200mの重賞を中心に84年毎日王冠ではシービーを封じ込む実力
やはり国内ステイヤーなど外国馬にも勝てない上に欧州でも通用しない
70年代のキタノカチドキやトウショウボーイ、マルゼンスキーあたりのほうが断然強かったはず

>>884
>> 実力だけで20秒台、21秒台出せる馬

コレは実績や内容を照らし合わせた上でのことで走破時計だけでは意味がない
事実アーモンドアイは海外でも負けていない

888 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 13:19:12.28 ID:okUEuoit0.net
上であった騎手の腕を加味するともうオペラオーがとてつもなく偉大なサラブレッドになるなwww

889 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 13:23:26.19 ID:v99DkvwE0.net
>>887
20秒台のキセキ、21秒台のシュヴァルグラン、スワーヴリチャードも海外走ってますが

890 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 13:32:09.60 ID:zsPXGxnq0.net
>>886
その程度の可能性なのは開幕週位じゃないの

それこそ、馬の資質に関係ない
競馬場や馬具とかの進化進歩は凄まじいからね

891 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 13:32:23.88 ID:LNleMPLt0.net
ドバイでちょっと勝ったからって海外で負けてないとか・・・香港ドバイは海外ってよりほぼ大井水沢だろ

892 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 13:57:54.88 ID:6b35EPqP0.net
アジアを海外扱いするのは流石に無理がある

893 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 13:58:33.16 ID:NMNkt8iQ0.net
>>855
お前って本当に真性の馬鹿なのか、それともわざと馬鹿のフリしてスレを盛り上げてるのかるのか?
いったいどっちなんだ?

そのデータ全く1ミリも使えんぞ?草
夜にまたゆっくりレスするけどなぜそのデータが使えないのかそれまでに考えとけや草
小学校低学年レベルの宿題な草

(´・ω・`")

894 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 14:14:39.97 ID:6+x8GZ330.net
>>893
また、根拠もないアホな反論するのか?ご自由
たまにはまともな客観的な根拠ある反論くれな、それこそ1ミリぐらい使えるものな(笑)

895 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 16:25:11.86 ID:jXZsseZ90.net
アーモンドアイが凱旋門に出走したら間違いなく負けてただろ
陣営もタフな馬場への適性も理由に挙げて回避してんだから

896 :しんたろう :2021/02/08(月) 16:34:03.60 ID:qUlJgMRdO.net
>>877
94年から97年ぐらいの馬場と決着タイムはいまいち分かりにくいので
保留にしておいたが、シングスピールとピルサドスキーは「強い」でいいかもな
騎手の腕のぶんもあるとは思ったが、強い牝馬との叩き合いを制するのは
斤量分加味すると大仕事で、あのオルフェーヴルすらジェンティルに負けた
あとオペラオーは東京では終始一貫して「強い」と評価している
2001年JCなど「負けて強し」の典型で、まさに王者の走りと言える
右回りは勝負どころでの反応の悪さからピンチに陥るのが気にくわないってだけ

897 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 16:47:53.77 ID:nB6bWEXC0.net
>>891
場所は香港でもノームコアやウインブライトが欧州一流馬のマジカルに先着してるのも事実だけどね…

898 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 16:51:49.18 ID:ErilEIq70.net
>>897
中央GIで足らない馬があっさり勝っちゃうところは地方GIと一緒だな

899 :しんたろう :2021/02/08(月) 17:14:27.78 ID:qUlJgMRdO.net
強くてレコード出る場合も当然あるのだけど
三冠レースの
皐月賞ディーマジぇスティ

ダービーロジャーバローズ
菊花賞トーホウジャッカル
を見ると、最弱クラスが並んでいて笑ってしまう
ちなみに90年代は
皐月賞ナリタブライアン
ダービーアイネスフウジン
菊花賞セイウンスカイ
で納得のメンバー
朝日杯のレコードを強いと思ったのもグラスワンダーが最後である

900 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 17:36:23.08 ID:DiBRbquK0.net
圧倒的有利なホームで外国馬に勝たれることがデフォの時代なんてレベルが低すぎだろ。
情けないね

901 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 17:54:07.83 ID:BaQ5WIWT0.net
>>898
JCでもペイザバトラーが勝ったりとか、BCターフで
も欧州の1流半〜2流馬が勝ったりとか、ままあることだけどね…

902 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 17:56:00.55 ID:0J3W3jTUO.net
>>900
わざわざ喧嘩のタネを撒いて歩く馬鹿か?

903 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 17:58:05.03 ID:sQfwIS0Y0.net
>>901
ふうん・・・そいつらは香港馬なの?

904 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 18:13:35.10 ID:5EyY0LgB0.net
お前ら冷静になれよ
このスレはあくまで「JCで最も強かった馬」だぞ
それ以外のレースは関係ないんだよ
JCで1番強い競馬した馬を挙げろよ

905 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 18:31:32.63 ID:BaQ5WIWT0.net
>>903
そういう意味じゃない、格下の遠征馬が好走するって事がよくあるって、あくまで一般論なんだけど…

906 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 18:32:52.52 ID:BaQ5WIWT0.net
>>904
もう出尽くしたんじゃないか?

907 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 19:02:32.35 ID:WxZkyTcB0.net
>>900
ジャパンカップ関係なく、1頭2頭しかいない外国馬に勝たれる時代のがレベル低すぎるだろ
半分外国馬なら勝率は五分五分
1/3外国馬なら3回に1回勝てれば普通
そもそも外国馬いない今は外国馬に負けるわけないのにね(笑)

908 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 19:55:36.32 ID:B+7g1gnm0.net
>>904
他のレースはともかくJCだけならカツラギエースかな

909 :F13 :2021/02/08(月) 20:48:06.02 ID:x/EXp9Mw0.net
>>904
もう、出てるぞ>>867
18年はレコードペースの年上菊花賞馬をサディスティックなくらい痛めつけて
その後の競走生命まで奪い、さらに2年後は下僕のように自爆確定の逃亡をさせて牡牝三冠馬二頭を抑え込む 
アーモンドアイは文句なしの歴代最強JCヒロインだ

910 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 21:08:50.85 ID:8DZGr4ai0.net
シングスピールだ…

911 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 21:28:17.05 ID:/Q7Gx0R60.net
着差のつきようの無いラップで史上最大着差(当時)を叩き出したエルコンだな

912 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 21:42:26.16 ID:mGzSnmHa0.net
エルコン
持ったまま先頭、エアグルーヴを最後また突き放したのは衝撃的だった

913 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 22:17:06.24 ID:NMNkt8iQ0.net
>>855
それってお前の主張である「コース改修によって2、3秒速くなった」
ということのエビデンスとしてはまるで使えんぞ草

何故ならば、

>改修前1995から2002ベスト3は
>2:01:1、2:01:3、2:01:4

>改修後の2003から2010ベスト3は
>1:58:2、1:59:0、1:59:0

>改修によって2000メートルでも2秒以上高速化したことがわかる

↑前者である1995〜2002間と後者である2003〜2010間においては芝自体の改良もかなり進んでいるので
お前の主張>>850
つまり「コース改修」「芝の良化」の二つの要素を網羅してしまっているということだ

とどのつまりお前が出したその勝ちタイムの比較()をワンチャンそのまま採用してあげたとしても
結論としては
コース改修+芝良化の2つ合わせていきおい2秒くらいしか馬場が速くなっていないということになり
お前は自分で自分の論理破綻の根拠を提示しているに過ぎない草ブーメラン

(´・ω・`")

914 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 22:20:40.80 ID:NMNkt8iQ0.net
更にもっと本質的な否定をするならば
前者と後者の年代のスパンは95年→2010年、つまり最大で15年もの歳月が流れているのだから
その間に馬の全体レベルも上がっているはずなのでこれもタイムが速くなる要因として働いているはずだ

とどのつまり馬場の要因でどれだけ時計が速くなっているのか
馬の全体レベルが上がったことによってどれだけ時計が速くなっているのかの内訳が不明だということだ罠

(´・ω・`")

915 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 22:23:50.73 ID:NMNkt8iQ0.net
あともう一つ決定的なダメ出しな
そもそもの根拠の題材が「コース改修によって馬場が何秒速くなったのか?」
であるのだから
単発レースを切り取った最速タイムベスト3を羅列してもそれはほとんど意味がない

あくまでも統計データとしてより信憑性を持たせるためには“条件戦の平均タイム”で比較する必要があるということだ
そしてそれを比較する期間は“改修の直前と直後”でなければ先ほど説明した理由(経年による馬の全体レベルの向上)で参考にならない

則ち、2002年の条件戦の1400m、1600m、2000mの各勝ち時計の平均(長距離はペースによるノイズが大きくなるので割愛)と
2004年の同を比較したデータ
がやり方・方法論としてお前の主張を裏付けるための最も妥当なデータということになる

はい、やり直し草

(´・ω・`")

916 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 22:28:04.49 ID:NMNkt8iQ0.net
それにしてもお前、何も深く考えずにノホホ〜ンと馬鹿頭を作動させて発言してるんだろうけど
これ↓がどれほど馬鹿でマヌケで頓珍漢な発言なのかを今一度冷静になって見直して方がいい (´・ω・`")


855 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2021/02/08(月) 01:56:28.46 ID:wNBoo2rb0
>>856
だから、オグリの頃より最低5秒以上違うって言ってるんだけどな
それこそ根拠もなく否定するアホが多いからね(笑)

917 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 22:34:53.41 ID:NMNkt8iQ0.net
オグリのJCとアーモンドアイのJCの馬場差が5秒あったってことは、

ホーリッ・オグリのJCを18年の東京で試行した時の走破タイム→2.17.2

アーモンドアイのJCを89年の東京で試行した時の走破タイム→2.25.6

↑こういうことになるんだぜ?
お前これを自分で主張してて、本当に【オカシイ】と気が付かないのか?ええ?

(´・ω・`")

918 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 22:44:08.33 ID:NMNkt8iQ0.net
ちなみにオグリキャップのJCでは15頭中最下位が1頭だけ大差で離された地方ダート馬のロジータ(2.26.9)
14着が13着のバンブーメモリーから4馬身離されたキャロルハウス(2.24.9)

上記アーモンドアイの89東京仮想走破タイムが2.25.6だからこれをそのまま当てはめると
キャロルハウスから4馬身くらい離された15着ということになる

競馬板にはアーモンド基地が多いからお前、命(タマ)狙われるぜ?草

(´・ω・`")

919 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 23:12:10.04 ID:zsPXGxnq0.net
>>913
折角幅もたして上げたのに
2000年から2002年でいうと
2015、2017、2019なのに
2003年から2005年で
1590、1590、2003
数年でこんなに一気に芝の改良するんだ(笑)
お前の言う事こそ全く根拠ない反論な(爆笑)

920 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 23:14:00.88 ID:zsPXGxnq0.net
>>914
簡単に言えば上がってないから
凄く落ちてるからな

921 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 23:19:52.10 ID:zsPXGxnq0.net
>>915
上3頭ぐらいでわかること
その条件で最速どのくらいで走れるコースなのかはわかるよ
3歳以上の条件馬には極端に上に触れる馬は少ないからわかりやすいからね
結局、開始前には2分切れる馬は皆無だったのに開始後は簡単に2分切れるような高速馬場ということはよくわかるんだけど
くだらない妄想で反論するなら同じような客観的な数字とかの根拠提示しろな

922 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 23:34:38.88 ID:zsPXGxnq0.net
>>917
何もおかしくないだろ
そもそも、ホーリックスのペースでアーモンドアイはどの位置で追走出来ると思ってるの?
アーモンドアイの実績からいえば最後方以外ないからな

わかりやすくいえば、当時のレースにアーモンドアイが出たら、スプリンターズステークスのパッシングショットみたいなレースが精一杯ということ

923 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 23:37:23.01 ID:zsPXGxnq0.net
はっきり言って当時のようなペースで行って今のような数字の上がりを出せるなんて思っていたらアホすぎるぞ

924 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 23:57:33.18 ID:NMNkt8iQ0.net
>>919
何言ってるかよく分からんけどこれ↓がお前の根拠の拠り所だろ?

>改修後の2003から2010ベスト3は
>1:58:2、1:59:0、1:59:0

↑この年代の期間に東京競馬場において時計が速く成り得る要素を持つ新規改良は、
2002年→【暗渠管】設置によって【排水性能】が飛躍的に向上
2008→エクイターフの採用

上記2点だけでも純粋なコース形状の変更とは独立した要素において十ニ分に芝が速くなる原因となっている

(´・ω・`")

925 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:00:42.53 ID:4Hc071B80.net
>>920
日本競馬界の競走馬が20年近い歳月を 経過して全体レベルが上がってない?
それ正気で言ってるんだよな?

なら何でオグリの頃はホームで海外の2流外国馬に負けていたのに
今はアウェーで海外のG1レースを勝ちまくれるんだ?

(´・ω・`")

926 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:04:07.17 ID:dQj+2GGi0.net
メアジードーツ級のショックを与えた馬はおらん

927 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:04:34.42 ID:4Hc071B80.net
>>921
>上3頭ぐらいでわかること

いや絶対にわからない
お前のそれは【統計データ】とは全く言えない
俺が認めるおまえの主張の根拠となり得るデータは>>915唯一無二でこれだけだ
お前も成人超えてるんだったらもう少し物事について論理的かつ整合性のある考え方をしなきゃ駄目だぞ、いやマジで

お前が出してるような都合の良い単発レースの切り取りとかそんなもん何の参考にもならんわ
豚の餌にすらならんわ

(´・ω・`")

928 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:06:19.15 ID:4Hc071B80.net
>>922
お前の脳ミソがそう考えるんだったらそれでいいんじゃね?
俺からはもう何も言わんわ
言っても無駄だろうし

後はアーモンド基地の人に説法してもらえ

(´・ω・`")

929 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:08:00.43 ID:4Hc071B80.net
>>923
いや、いいからいいから

このスレに、いやこの宇宙にお前以上のアホはいないというのが【客観的事実】だから

(´・ω・`")

930 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:08:45.50 ID:Km+Wacy60.net
>>924
アホか
だから、お前のくだらない妄想に付き合ってあげたが
直前直後のタイム差は917で出だしてあげたけど
お前の妄想はどうでも良い
これが事実なんだよ

931 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:14:47.79 ID:Km+Wacy60.net
>>925
それいうなら惨敗の欧州とかの一流外国馬は何?(笑)
欧州を一流とか言いたいならたんにそもそもが勘違いってだけ
オセアニアの超一流が勝ったり、アメリカの芝のトップクラスが好走してるんだからな
単に欧州馬のレベルが低かっただけ

932 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:17:51.63 ID:Km+Wacy60.net
>>928
そもそもお前らニワカはアーモンドアイがオグリやベタールーのジャパンカップ出たとしてどういうレースが出来ると妄想してるの?
数字から言えばどうみても最高峰をチンタラ走ってる以外ないけどね

933 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:18:18.35 ID:X0oggj5s0.net
◎ゴールデンフェザント

934 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:19:43.26 ID:4Hc071B80.net
>>930
>アホかだから、お前のくだらない妄想に付き合ってあげたが

いや俺の妄想じゃなくてお前自身が昨日俺の指摘と同じことを口に出しているんだぜ?

832 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2021/02/08(月) 00:07:22.32 ID:Lh0Q1jqA0
>>827
水捌けの設備は95年だったかな
90年代後半に
府中競馬場は排水関係を大幅に改善したはずだぞ

↑草草草
お前自身が水捌けが良くなれば馬場が速くなるってことを認めちゃってるもんな草

それを踏まえた上で、
>2003年から2005年で
>1590、1590、2003
>数年でこんなに一気に芝の改良するんだ(笑)

>2002年→【暗渠管】設置によって【排水性能】が飛躍的に向上

はい、論破 草草

(´・ω・`")

935 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:20:30.81 ID:Km+Wacy60.net
>>929
今の時代ください象徴してるのかな(笑)
ハッキリ言ってお前馬鹿すぎるぞ

936 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:23:15.72 ID:Km+Wacy60.net
>>934
だから何?
90年代の前半より後半のが速い
改装前より改装後のが速い
何が問題?

反論あるなら、改装前と後で芝の影響でタイムが一気に速くなったという根拠やソース出せな

937 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:24:19.36 ID:4Hc071B80.net
>>931
ちょっと何言ってるか分からない
俺は外国馬の国の内訳など言及していない
兎に角昔はホームで【2流外国馬】に負けていたが今はアウェーで世界各国のG1を勝ちまくってる
これでも日本競馬界及び日本馬は進化してないのかって話

(´・ω・`")

938 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:29:12.13 ID:Km+Wacy60.net
>>937
何が言いたいの?
別にお前が思う2流が勝ってようがそこにお前の言う一流馬が参戦していたんだけどな
そもそもニワカは今を基準にしすぎだからな、当時のオセアニアの馬の能力を全くわかっていないってだけ

939 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:31:47.49 ID:Km+Wacy60.net
>>937
あと、外国馬のレベルって80年90年代に比べたら相当低いよね
文句あるならレーティング以外で低くないという客観的根拠出してね

940 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:32:18.08 ID:4Hc071B80.net
>>932
>そもそもお前らニワカはアーモンドアイがオグリやベタールーのジャパンカップ出たとしてどういうレースが出来ると妄想してるの?

もしも全盛期のアーモンドアイをタイムスリップさせてをその両者のJCに出して走らせたら両方とも普通に勝てるだろ
オグリの頃と今とで馬を強く育てる技術や環境や情報がいったいどれくらい進歩・進化してると思ってるんだ?

本当に懐古ジジイは何十年経っても脳ミソが進化しないんだな

(´・ω・`")

941 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:33:12.68 ID:KlODIPDL0.net
昔だから一律で時計を出すのに不利という先入観はアカンでしょ。
昔でも異常な馬場はあった。ホーリックスオグリの時もその類だわ。そこから更に何秒か知らんけど色を付けようとするから変な話になる。

942 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:33:27.23 ID:4Hc071B80.net
>>935
とりあえず日本語喋れ草

(´・ω・`")

943 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:36:57.68 ID:Km+Wacy60.net
>>940
だから、それが妄想でしかない
今進歩したのは馬場や馬具とかのハード面だけ
調教師のレベルなんてだだ下がりやん(笑)

944 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:43:40.80 ID:4Hc071B80.net
>>936
何が問題って草 全てが問題だろが草
いや、お前の場合全てが【問題外】だろが草

結論から言えばお前の>>855>>919
その都合のいい切り取った単発レースの比較だけ見ると改修後の方が2秒ぐらい速くはなっているが
その原因が純粋な【コース形状の変化】だけではなく
【2002年の暗渠管設置】によって水捌けが良くなって芝が良化した事象もかぶってしまってるということ

とどのつまり『コース形状が変わっただけで2秒速くなった』という根拠をお前は何一つ示せていない

(´・ω・`")

945 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:44:59.20 ID:Km+Wacy60.net
>>941
何が異常何だ?
900万のマイルで1345
1400万の1800で1474
当時としても良く言ってちょっと速い馬場程度なんだよ

946 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:47:44.62 ID:4Hc071B80.net
>>938
じゃあ外国馬の1流とか2流とかいう概念抜きにしてこれでいいぞ

昔→ホームのG1で外国馬に負けていた
今→アウェーのG1で外国馬に勝ちまくっている

(´・ω・`")

947 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:50:52.33 ID:4Hc071B80.net
>>939
外国馬のレベルはいいからお前自身がマジでオグリの頃の日本馬よりも
今の日本馬の方がレベル下がってると思ってるのか?

(´・ω・`")

948 :しんたろう :2021/02/09(火) 00:52:46.05 ID:zORp/MEzO.net
日本競馬は凱旋門賞ベースで考えたら今が「底」だ
「最強世代」のダービー馬、菊花賞馬は、勝負にも参加できぬ大敗
近年最強のステイヤーは48馬身負け
9冠牝馬は挑戦すらできない
これは他の世界最高峰レースのドバイWCやブリーダーズCでも同様だ
遠征馬の総数が増えただけに、その下の格のレースや
日本に似た馬場の中立地帯で好走する馬はポツポツいるが
遠征馬の勝率自体は、タイキシャトルやエルコン、アグネスワールドの時代から
かなり落ちている
確か2018年は韓国以外の海外で年間未勝利だったはず

949 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:52:49.09 ID:Km+Wacy60.net
>>944
バカか?
何も都合よく切り取ってないけどな
その条件で最高どのくらいで走れるか、突拍子ないレースを省くために3レースにしたんだけどな
結局、改修後は59秒ぐらいでは走れる、改修前は2001切るのは難しいということが良くわかるんだけどな
だから、お前の妄想や願望はどうでも良いから反論するなら客観的な数字とその根拠出してね

950 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:55:20.61 ID:Km+Wacy60.net
>>947
もちろん
今のが下がってるという根拠はあっても上がっているという客観的根拠は全くないよね
外国馬のレベルなんて日本以上に下がってるんだから対外国馬なんて根拠に全くならないから

951 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:55:32.01 ID:kCs6/eIQ0.net
>>946
勝ちまくってるって香港とかドバイだろ
当時は無かったんだから一概には比べられないかな

952 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:55:43.42 ID:4Hc071B80.net
>>943
いやお前が妄想のメランコリックなお花畑にどっぷりと浸って
口から涎を垂らしながらさっきからノホホ〜ンと馬鹿なことを書いているだけ草

(´・ω・`")

953 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:58:15.46 ID:RJVrUaGO0.net
>>925
30年前のバブル期は海外から大物種牡馬輸入してたからその時は多少レベル上がったかもしれんが20年前より全体レベルが上がってる要素って何?
それとオグリの頃はその今の馬がアウェイで勝ちまくってる香港やドバイはあったの?

954 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:58:37.51 ID:4Hc071B80.net
>>949
で、

>2003年から2005年で
>1590、1590、2003
>数年でこんなに一気に芝の改良するんだ(笑)

>2002年→【暗渠管】設置によって【排水性能】が飛躍的に向上

↑これはどうカタ付けるんだ?
お前自身が水捌けが良くなったら芝が良化するって認めちゃってるんだからな

(´・ω・`")

955 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:59:37.29 ID:Km+Wacy60.net
>>946
> >>938
> じゃあ外国馬の1流とか2流とかいう概念抜きにしてこれでいいぞ
>
> 昔→ホームのG1で外国馬に負けていた
> 今→アウェーのG1で外国馬に勝ちまくっている
>
> (´・ω・`")

だったら、せめて半数以上は外国馬のレースで数戦はしてから言いなよ
半数以上が日本馬になれば圧倒的に日本馬に有利になるよね

956 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:01:04.16 ID:4Hc071B80.net
>>950
その発言は
オグリの頃の日本馬全体よりも今の日本馬全体の方がレベルが下がってるって趣旨で受け止めて良いんだよな?

で、下がってる根拠は何よ?

(´・ω・`")

957 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:05:14.21 ID:6Ynk8/Hf0.net
ポッケ

958 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:05:39.30 ID:4Hc071B80.net
>>953
その答えについては俺は既に競馬板で100回以上書いているが再度書くな

馬の潜在的な素材は今の馬と昔の馬で ほとんど変わらないか昔の方が若干上

でも馬を育てる技術や環境設備がこの数十年で日進月歩に深化している
栄養面や薬含め外厩・しがらき天栄など
海外遠征のノウハウも含めて

素材自体にそれほど差がなければ馬を強く育てる差では今の方が圧倒的なんだから
今の馬の方がレベルが高いのは当たり前の話だ

(´・ω・`")

959 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:05:46.43 ID:kCs6/eIQ0.net
サトノダイヤモンドちゃんでもシンボリルドルフと変わらないくらいレベルは上がってるんだけどね

960 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:06:18.87 ID:KlODIPDL0.net
>>945
それは単にその時代の準オープン以下のレベルが低かったか、レース展開でそうなっただけだろ。
それらのレースを見たわけじゃないけど、メインで何頭が当時のレコード破ったと思ってんだ。馬場補正無しで成し遂げられるものなら日本の馬はシーキングやシャトル以前に海外で勝ってるよ。
こんなもん18年のジャパンカップに見られた明らかにやり過ぎの昔バージョンに他ならん

961 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:10:50.28 ID:4Hc071B80.net
>>955
その話はもういいからこの議論の本筋・ど真ん中の論点である>>954の質問にちゃんと答えてくれ

お前にとって最も都合の悪い質問から目を逸して答えたくない気持ちはよくわかるが
お前も男としてのプライドがあるのならば自分の主張を貫き通す論旨を最後までケツまくらずに提示しなきゃダメだぞ

(´・ω・`")

962 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:12:03.32 ID:Km+Wacy60.net
>>960
メインって何?
あの年レースレコードはいくつも出たけど出しても不思議じゃない馬が出しただけだけど
オグリの安田記念
アイネスフウジンのダービー
エイシンサニーのオークス
とかだろ
何が問題?

963 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:15:04.40 ID:Km+Wacy60.net
>>961
だから、お前は何論変えてるの?
馬場改修で比較してるのは水捌け整備した90年後半のタイムとなんだけどな
完全に論破されて困っちゃった(笑)

964 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:22:50.75 ID:4Hc071B80.net
>>963
ん?現実逃避するのか?

お前は2003年〜2005年の間に2000m戦で急激に速いタイム(2秒くらい)が出てる原因は
東京競馬場の改修工事によって【コース形状が変わったため】だと主張してるよな?

で、俺はそれに対して
【コース形状のせいだけではなくて2002年に暗渠管を入れたことによって排水性能が飛躍的に向上したため芝が良化した】
からだよと反論しているんだよ

これについて改めて言及してくれ

(´・ω・`")

965 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:22:51.12 ID:KlODIPDL0.net
>>962
ジャパンカップのスレでその日の芝レース挙げといてメインって何?とか大丈夫すか?
89年の話してんのに90年をあの年と言ってる事が問題だよ。何にせよその90年のダービーやオークスの時計と89年のジャパンカップの下位の連中の時計比べても異常さが際立つだけだろ

966 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:25:36.57 ID:cC4O+jXW0.net
オセアニアなんて日本でG1すら走ったことがないメールドグラースでもG1を勝ててしまうんだからレベル低すぎだろ
圧倒的有利なホームでホーリックスやベターなんかに負けてしまう日本馬やばすぎ

967 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:25:38.11 ID:4Hc071B80.net
>>963
あともう一つ
お前が言っているその90年後半の水捌け整備とやらはどこをどう工事したのかの具体的なソースを貼り出してくれ

(´・ω・`")

968 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:26:46.98 ID:m++JBO+K0.net
>>965
お前の言ってること意味不明なんだけどな 

900万のマイルで1345
1400万の1800で1474

の何が異常なんだ?

969 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:28:04.58 ID:9OKmxJW60.net
>>958
調教技術は確かに進歩してるだろうな
ただそれでレースレベルが上がったのはクラシック戦線までじゃないかな
最近はまだ身体が完成する前に無理に仕上げちゃってるから古馬戦線になるとポンコツばかりになる
今古馬戦線で牝馬が強いのはクラシック戦線で牡馬程強い負荷がかからないからってのもあると思う

970 :しんたろう :2021/02/09(火) 01:28:22.72 ID:zORp/MEzO.net
ま、国内の軽い芝に特化した馬作りをしているわけだから
それも当然だ
ディープやキンカメ系を中心とした、軽快なスピードを求めた馬産は、日本の競馬から
スタミナを奪っていった
そしてパワータイプのスタミナ馬が高速馬場をこなすことはあっても
スピード馬がスタミナレースをこなすことはないのだ
例えばエルコンを2018年のJCに放り込んだとしよう
負ける可能性はある
しかし、格好はつけるだろう
逆にアーモンドアイを98年の馬場で走らせると
有馬記念のような失速は確実である
ただ、オグリキャップだけは、スピード馬ではあるが
スタミナ決着もなんとかしそうで不思議だ

971 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:30:31.47 ID:Km+Wacy60.net
>>966
お前みたいなバカ多いよね
今のオセアニアと90年頃のオセアニアでは天と地の差がある
特に中長距離ではそれ以上かもね

972 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:33:33.40 ID:Km+Wacy60.net
>>969
それよりは昔の短距離程度のパワーあればOKということじゃないかな?
マイルやスプリントなら昔から牝馬牡馬での差はほとんどなかったからね

973 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:36:48.34 ID:m++JBO+K0.net
>>969
君の言うとおりだけど
若駒の育成が進歩してるということじゃないかな?
そもそも昔からいえば今の馬はほぼ全て早熟な馬だからね
早熟馬が更に早熟を競っている感じかな

974 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:37:24.96 ID:4Hc071B80.net
>>969
その話ももうどうでもいいわ
本筋の議論の方をちゃんとケリつけてくれや→>>964,>>967

完全論破降参、ボク白旗上げますでいいのか?

(´・ω・`")

975 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:39:18.37 ID:4Hc071B80.net
失礼、>>974

>>972宛てな

(´・ω・`")

976 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:50:48.62 ID:4Hc071B80.net
>>ID:Km+Wacy60
改めて【証拠物件】を開示しとくな (´・ω・`")


820 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2021/02/07(日) 23:06:18.59 ID:Huf+sEbU0
>>819
お前が無知なんだろ

春のレースをみれば90年代の前半より後半のが高速化したなんて一目瞭然
90代後半に馬場の水捌け改善したとかしらないんだろな

832 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2021/02/08(月) 00:07:22.32 ID:Lh0Q1jqA0
>>827
水捌けの設備は95年だったかな
90年代後半に
府中競馬場は排水関係を大幅に改善したはずだぞ

977 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:51:55.71 ID:4Hc071B80.net
↑お前自身が自ら排水設備工事によって水捌けが良くなると芝が良化する(高速化する)
ことを認めちゃってるんだからな

よって2003〜2005年の間に条件戦の時計が速くなったのは
コース形状が変わった為だけではなく2002年の暗渠管設置によって水捌けが良くなり
芝が良化したという事実を否定できないわけだ

(´・ω・`")

978 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:53:00.08 ID:m++JBO+K0.net
>>974
そうじゃないの?
お前は論破されまくりで論点ずらしまくりだからね

府中改修で2秒以上速くなったというのを証明されると
いきなり芝の影響で水捌けでとか逃げちゃうからな(笑)

90年代後半に水はけ良くしたというのは確かだから調べてみなよ
今のグーグル古いの調べるのめんどくさいからよろしく

979 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:56:03.86 ID:m++JBO+K0.net
>>977
だったら、お前の言う理屈を
肯定する根拠と証拠出してね
何にせよ馬場改修で2秒以上速くなった事実は認めるんだよね

980 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:00:19.08 ID:4Hc071B80.net
更に言えばID:Km+Wacy60が言っている「90年代後半の排水設備の改善」()
これはおそらく夢でも見ているのだろうと思われる草

百歩譲って仮にそのような類の工事があったとした場合でもその程度で馬場が高速化することなどありえない
明らかに顕著に時計に影響が出るレベルまで水捌けの改善をしようと言うのならば
【暗渠管埋蔵+コース内側に排水溝】
これをセットでやらない限りは水捌けによる劇的な芝の高速化は起こらない
>>830参照

(´・ω・`")

981 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:01:22.01 ID:m++JBO+K0.net
>>977
どちらにせよ
馬場改修と芝の高速化でオグリの頃から5秒以上馬場が速くなったということを認めるということただな

982 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:03:16.03 ID:4Hc071B80.net
>>978
こいつとうとう追い詰められて気が狂ってやんの草

水捌けが良くなれば芝が良化して高速化するって書いたのはお前自身だからな→>>976

お前、今どうしたいんだよ?
何もかも投げ出して号泣したい気持ちだろ?草

(´・ω・`")

983 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:06:22.21 ID:4Hc071B80.net
>>979
>だったら、お前の言う理屈を肯定する根拠と証拠出してね

うん、今出してあげるよ、はい草→>>976

俺が何かを証明するまでもなく
お前自身が【水捌けが良くなると馬場が良化して高速化する】って言ってるやんけ草
これ以上の証拠や根拠がいったいどこにあるって言うんだい? 草草

(´・ω・`")

984 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:07:46.70 ID:4Hc071B80.net
>>979
ホラ、証拠の現物がこれ↓な草 (´・ω・`")


820 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2021/02/07(日) 23:06:18.59 ID:Huf+sEbU0
>>819
お前が無知なんだろ

春のレースをみれば90年代の前半より後半のが高速化したなんて一目瞭然
90代後半に馬場の水捌け改善したとかしらないんだろな

832 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2021/02/08(月) 00:07:22.32 ID:Lh0Q1jqA0
>>827
水捌けの設備は95年だったかな
90年代後半に
府中競馬場は排水関係を大幅に改善したはずだぞ

985 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:13:04.24 ID:4Hc071B80.net
>>981
いや違う。お前の当初の主張はこれ↓だ

844 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2021/02/08(月) 00:18:52.47 ID:Lh0Q1jqA0
>>840
コース改修で2、3秒
芝の良化で2、3秒
あわせて最低5秒ぐらい
ざっくりだが客観的な話だぞ

↑とどのつまりコース改修だけで2、3秒と言っている
ここに(水捌け改良による)芝の良化は含まれていない
2002年の暗渠管設置工事という事実が存在する限りお前は永久にこの俺に論破されたままだ

(´・ω・`")

986 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:22:58.07 ID:4Hc071B80.net
>>981
>どちらにせよ
>馬場改修と芝の高速化でオグリの頃から5秒以上馬場が速くなったということを認めるということただな

↑これが宇宙の果てまで意味不明 草
とりまお前の>>859>>919って馬場改修のみのほうの根拠だよな?
馬場改修によるコース形状の変更だけで2、3秒速くなったんだよな?

で、お前はもう一つの芝の良化による2、3秒の高速化の方の根拠をまだ出してない ことになるんだが
そっちの方の根拠も出してみてくれ

(´・ω・`")

987 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:27:23.38 ID:SKD3CXHE0.net
まあ馬場のタイムへの影響については、今ですらちょっと悪化した途端にタイムがガクンと
90年代から80年代後半レベルになる時点で、影響がないとは到底言えんわな

因みに90年代前半のJCは、普通に当日昼に水撒いてたからなw

988 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:29:10.79 ID:KlODIPDL0.net
>>968
それらの勝ち馬のその後をみるかぎりはそいつらのレベルが低かった、時計勝負の馬が揃ってなかった、そんな展開にならなかった。ただそれだけだろ。それらのレースなんぞみてねーけど、メインと下級条件を比較して時計が同じ様に出る事もあれば出ない時もあるたろ。

例を出すと18年のジャパンカップデーは完全にやり過ぎ馬場だが、他の芝レースで異常な時計が出たかと言われたらでてない。
やり過ぎかどうかの説明はメインの時計だけで充分で、89年もこれと同じ様なもんなんじゃないのとしか言いようがない。

で、89年のジャパンカップの話してるのにどうして90年のレースの話を持ち出したの?
3週連続でレコード出たならそれはそれでお察しな気がするけど

989 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:34:54.52 ID:eV+WIKBw0.net
集計してみるとエルコンな件
2位アーモンド3位ゴールデンフェザント4位エピファネイア

990 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:41:04.94 ID:8mvzP0m20.net
>>988
2018年は当日の1000万条件の1800 
1:44:7なんてクソみたいなタイム出てるやん
89年のときと全く違うからな

991 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:42:12.18 ID:8mvzP0m20.net
>>988
だったら89年の時計にさらに問題ないでしょ

992 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:47:17.44 ID:8mvzP0m20.net
>>986
だったら、そのコース改修以外でタイムが劇的に速くなったということを証明しろな

ちなみに90年代前半と後半でタイムが速くなったと俺はいったけど
タイムが遅くなったというのに対して速くなったといってるだけ、2秒も3秒も速くなったなんて一言も言ってないからな 

お前は水捌けだけで2秒以上の高速化を証明しなくちゃダメなんだよ(笑)

993 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:48:15.44 ID:4Hc071B80.net
>>990
フルボッコ完全論破されてケツまくって逃亡してID変えて再出動ってか草

とりま俺はもう寝るんで>>986のもう一つの方の根拠書いといてくれな草
たぶん俺が起きる頃にはこのスレ落ちてるだろうけど一応ネタとして読んであげるわ草

今度はどんなハチャメチャな出鱈目理論を書いてるのかってな草草

(´・ω・`")

994 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:50:53.78 ID:KlODIPDL0.net
>>991
ごめん、何が問題ないのかわからない。
条件戦の時計が平凡でもメインの時計一本で異常に早かったと説明つくものがあるといいたいだけで、何かが問題だと言ってるつもりはなかった

995 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:54:28.57 ID:8mvzP0m20.net
>>993
お前こそ
何逃げまくってるの?(笑)

986みても逃げまくってるだけやん(笑)

他のレース見ても時計出てないと書いてるから、1000万の異常な時計書いたら無視かよ(笑)

全くド素人のニワカなお前はアホすぎるから来なくて良いよ

996 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:56:51.17 ID:8mvzP0m20.net
>>994
意味不明なんたけど
馬場が速いから時計出たと言いたいんじゃないの?
だったら、最低他のレースで馬場が速かったことを立証しなければ
お前の単なる戯言だぞ

997 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 05:37:20.04 ID:KlODIPDL0.net
>>996
89、18年と馬場の恩恵はあるに決まってんだろというスタンスなのはそのとおり。

18年のジャパンカップの日の千八1000万が速かったと言いたいのはわかった。
じゃあその後の千八1600万はどうだったか?
この日が速い馬場なのは疑うまでもないと思うが、速いレースもあればそこまででもないレースもあると知ッた方がいいね。

89年のジャパンカップの日も。
サンプルとるのに前後合わせて3年分を距離と条件揃えて比べたら、18年の1000万程突出してないにしろ、前後3年同条件の中では良い方にあったよ。
G1クラスがしのぎを削るとスーパーレコードが出る下地があったと考えても不自然ではないね。

998 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 05:49:43.88 ID:KlODIPDL0.net
驚きなのは条件戦だけでやや速い程度と判断したこと。
メインの時計は飛び抜けているけど、馬の実力だけでやってのけたと本当に思ってる野田としたら何を言っても意味不明しか言わないんだろうな

999 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 05:52:43.93 ID:KlODIPDL0.net
あーあ、クソッタレの為に時間無駄にしちまった

1000 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 05:53:22.09 ID:KlODIPDL0.net
もういい、うめうめ

1001 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 05:53:55.83 ID:KlODIPDL0.net
ねむてー

1002 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 05:54:15.23 ID:KlODIPDL0.net
みんなばーか死んじまえ

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
312 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200