2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

歴代最強のジャパンカップ勝ち馬

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/01(月) 23:25:56.17 ID:eY2wBH480.net
ゼンノロブロイ

738 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:34:59.62 ID:T/ShFDvb0.net
ネット競馬ではそうなってたが実際の動画だと6,7番手か
ネット競馬ちゃんとせえw

739 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:36:42.79 ID:GXMqIgRz0.net
>>674
>事実、2000以上のG1で強い勝ちかたをしたことは

G1じゃないがオールカマー余裕でレコードだったろ
1回目有馬は強かったし。

88秋天も古馬相手によくやってるし
89秋天は普通に乗ればクリーク三馬身は離してる。
89のJCは言わずもがな。

適距離マイルは同意

740 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:37:51.47 ID:0dUAa/Xa0.net
>>734
あなたが90JCのレベルが高いって言っている「論理」がおかしいと言っているの。
息が入らないラップだったってだけで、他のレースよりレベルが高いことがラップから分かる訳ではない。

オードやカコイーシーズはもの凄く強い馬ではない。2400じゃ距離が長いヤエノムテキと
3馬身程度の差。

89のレベルが高いという主張なら良いよ。ホ―リックスはスーパークリークに3馬身以上差を付けている
からね。
息が入らない流れで走っているというならスーパークリークもそうだよ。ホ―リックスの3馬身後ろだけどね。
あなたが言っているのは、ペイザバトラーは息が入らない流れでスーパークリークを差したから
JC史上最高レベルだってのと同じ。それより3馬身前に他の馬がいるかもしれないのにね。

741 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:42:48.31 ID:T/ShFDvb0.net
なんか極論言ってるヤツがいるが
98年のレベルが高いからといって90年が低いわけでもなんでもない

因みにゴールデンフェザントのJCはレース全体として見たときにはレベル自体は怪しいが
あのクソスローから一気に抜け出した上位2頭の瞬発力だけとってみれば
普通にすごい

742 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:43:05.33 ID:T/ShFDvb0.net
>>741
しつれい98→89年

743 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:49:13.55 ID:0dUAa/Xa0.net
>>736
90JCは勝ち馬から、カコイーシーズもオードも、アルワウーシュもホワイトストーンも
2400じゃ長いヤエノムテキも小差。揃って好走してるよ。他の馬も同じような点数を
取れて差が付かなかったの。

分かる? 競馬の問題じゃなくて論理の問題だよ。

他と大きな点差が付いたから強い、勝ち馬が他の年より優秀である、なら論理として成り立つ。
一方で、他と点差がないのに、その年の(勝ち馬の)レベルが高いとするなら、ヤエノムテキらも含めその年の
上位が皆優秀であると示さなければならない。でもあなたの論理は、90年のテストは難しかった
んだからあれであの得点ならレベルが高いというだけ。

しかしそもそも90年のテストが難しいという根拠が示されていない。他の年の出走馬が
それ以上の得点を取れないということが示されていない。事実から判明しているのは90年の
テストでは、2400が苦手だったろうヤエノムテキ以上が揃って高得点を取ったということだけ。

744 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:54:08.90 ID:0dUAa/Xa0.net
>>741
糞スローから瞬発力で抜け出したのではなく、2頭が抜け出してから馬群がペースアップした
が正解。

ジョージモナークがばてて渋滞している間に、ゴールデンフェザントとマジックナイトが前に出て
たってだけのレースだよ。

745 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:56:05.48 ID:0dUAa/Xa0.net
>>743
訂正

>事実から判明しているのは90年の
テストでは、2400が苦手だったろうヤエノムテキ以上が揃って高得点を取ったということだけ。

高得点かどうかは判明していなかった。
判明しているのはヤエノムテキ以上トップまで点差が小さかったということだけ。

746 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 02:56:37.20 ID:T/ShFDvb0.net
>>744
いやいやマックは普通に抜け出すまでに時間かかってる
レース見直せ

https://www.youtube.com/watch?v=Gzpc6Kr2zT0
6分過ぎからな

747 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 03:04:33.00 ID:0dUAa/Xa0.net
>>746
マックイーンの話をしたつもりはないんだけど。

抜け出してからは言い過ぎた。
ただ、ジョージモナークのせいで渋滞していて、後ろからまくってきた2頭があまり脚を使わないで
先頭立ったのは事実だよ。

マックイーンはスローからのペースチェンジが最も苦手だからもたつくのは当然だよ。

748 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 03:06:42.26 ID:T/ShFDvb0.net
>>747
それだけの話じゃないぞ、他の馬も大して邪魔になってなんかいない
おまえが適当なこというから映像で見せただけだ

おまえは思い込みが強すぎて話にならん

749 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 03:11:06.98 ID:0dUAa/Xa0.net
>>748
邪魔になってるなんて言ってないだろう。
何が何の邪魔なんだよ。

750 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 03:14:29.78 ID:0dUAa/Xa0.net
>>737
ミスじゃないよ。90年JCはテンが非常に遅いから先行したのはむしろ有利だ。

751 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 04:31:02.31 ID:X0wD/i2m0.net
ゴールデンフェザントのJCは中弛みしてるがクソスローと言うほどの物ではない
1000m通過60.4だし、あの日の馬場なら淀みない流れでハイレベルのG1級が走っても24秒を少し切るぐらいが限度で時計なんてコンマ5秒詰まれば良い方
いわゆる現代競馬のあと2秒は軽く詰まるようなオープン特別やG3レベルの基準タイムのクソスローのG1とは違う
前後走でもっと速いペースでそこそこのハイパフォーマンスを見せてるマックだけは別として上位3頭以外の他の馬は追走に余力がなかったから速い脚を使えなかっただけ
ゴールデンフェザントにとってはスローだったと言うだけの話

752 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 05:04:33.03 ID:0dUAa/Xa0.net
>>751
それはちょっと違うな。
91はテンはそれほど遅くないので、先行したフジヤマケンザンはテンでそこそこ脚を使っている。
ゴールデンフェザントはテンで脚を使っていない。
1000m60.4で、さらにそこから遅くなったところでゴールデンフェザントは前との差を詰めている。
テンで脚を使った先行馬に対して、脚を使わずに差を詰めている。
スローなんだけど後ろから行った馬の方が有利になっているというかなり特殊な展開。

1000mを61秒台後半で通過し、そこからさらに遅くなって、なおかつスパートもラスト500mだけ。
こう考えればかなりのスローだよ。
スロ専じゃなければ2秒くらいタイムは縮められる。

753 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 06:48:42.04 ID:zD6S7fDg0.net
日本人ジョッキーと言う漬物石乗っけて一流外国人ジョッキーに操られた外国馬と渡り合った昔の馬の方が強いわな

754 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 07:55:45.81 ID:MkPlTp2a0.net
圧倒的有利なホームでコロコロ負けていた時代の馬がレベルが高いわけないじゃん。
なんで近年、海外の実績馬がJCに来ないかわかる?日本馬のレベルが上がり過ぎて勝ち目がないからだよ。慈善事業じゃないんだから怪我なんかのリスクを背負ってまで勝ち目のないJCに来るわけない。
馬券的には真っ先に切れるから来てくれた方がありがたいんだけどね。仮にエネイブルとか来たところで一円もいらんし。

755 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 08:08:05.40 ID:lrnCFbDH0.net
ロンシャンで勝てない日本馬と府中で勝てない外国馬は同じだろ。レベル差ではなく馬場の差。

756 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 08:36:01.25 ID:sWvy/e4B0.net
>>755
俺は別に外国の馬が弱いと言ってるわけじゃないぞ。
日本では日本馬が強い、ヨーロッパではヨーロッパ馬が強い、こんなのは当たり前。それだけ競馬にはホームアドバンテージはある。
中立国のドバイではだいたい毎年日本馬は勝ってるからほとんど世界のレベル差なんてないな。
それだけホームが有利なのにコロコロ外国馬に負けていた時代の日本馬が弱いからと言ってるだけ

757 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 08:43:23.57 ID:SCzEbZIt0.net
>>746
解説通りマックイーンいい位置に居てる
これは力の差

758 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 08:52:02.39 ID:bTSNTP/i0.net
ジャパンカップにパーマーいたらマックが勝ってたろ

759 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 09:16:05.89 ID:d7S3Yucb0.net
ホーリックスのJCはミドルペースだよ
ペース読みもできないバカな半コテがなんか言ってるけど

760 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 10:19:09.75 ID:0dUAa/Xa0.net
>>756
その認識が間違っているよ。
例えばドバイで勝ったハーツクライはJCで3年連続外国馬に負けている。
海外GTを初めて勝ったシーキングザパーツもホームで外国馬に負けている。
欧州GTで好走したローエングリンやテレグノシスもホームで外国馬に負けている。

お前の中でコロコロ外国馬に負けたハーツクライの時代の日本はレベルが低いのか、
それともドバイで勝ったから世界とレベル差がないのか、どっちなんだ?

ホームで負けたからレベルが低いっていう論理が適用されるのが、なぜかマックイーンの頃
までなんだよね。ハーツクライの頃だってコロコロ負けてるのになぜかそっちはノーカンになっている。

まず前提からして間違ってるんだよ。

761 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 10:20:59.66 ID:0dUAa/Xa0.net
>>757
あれは力の差ではない。
スローから急加速を求められる展開になればマックイーンはGVレベルになるってだけ。
その年の阪神大賞典や京都大賞典もそうだし、宝塚でコロッと負けたのも同じ要因。

762 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 10:23:54.46 ID:0dUAa/Xa0.net
>>756
フジヤマケンザンはホームのJCで負けていても中立国の香港で欧州勢に勝っている。
ダンスパートナーはアウェーの欧州でクラシックホースと好勝負をしている。
ダンスパートナーもJCで外国馬に負けてるけどな。

763 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 10:24:08.85 ID:/SrQaIkw0.net
>>757
マックは途中までの位置は良いけど仕掛けが遅すぎた、完全な武豊のミス
3コーナーでは動いて4コーナーでは最低先頭に並ぶか、ベストは抜け出しているぐらい
秋天の時みたいな乗り方をすべきだったんだよね
勝ったかはわからないが勝ち負けは出来ていた

764 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 10:31:26.15 ID:/SrQaIkw0.net
>>756
この認識は大きな間違いだな
昔、外国馬対日本馬で外国馬が勝てていたのは外国馬の比率が高かったから
今みたいにレベル低い外国馬が数頭いるかいないかなら日本馬勝って当たり前
昔は最低半分は一流の外国馬が出走してたんだから勝ったり負けたりして当たり前だよ

765 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 10:32:25.29 ID:0dUAa/Xa0.net
マックイーンは93京都大賞典で1000m通過が59.2だから、91JCだったら1秒以上離して
大逃げしているくらいのペースでないと力を出せない。

あのくらいのトロいペースなら、最低でも3コーナーで先頭に立ってペースを上げなければ
ならなかった。

766 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 10:33:33.38 ID:/SrQaIkw0.net
>>754
今のがレベル高いなら、まずは2/3が外国のトップホースが参戦した状態のレースに勝ってから良いなよ

767 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 10:37:55.77 ID:0dUAa/Xa0.net
>>756
BCクラシックだって欧州馬が勝ってるんだよ。
アルカングとか、連対ならジャイアンツコーズウェイとかサキーとか。

芝専門で走ってきた欧州馬が少数で乗り込んできてもアウェーのアメリカで勝っている。
あ、日本にきたイブンベイも連対してたな。イブンベイはJCでは連対できなかったのにBCクラシックでは
してるんだから、アメリカダートは当時の日本より低レベルなんだな。


ホームだから有利っていう認識が間違ってるのだよ。ストレイトガールが香港でエアロヴェロシティから1馬身差で
エアロヴェロシティが高松宮記念で勝つ。ホームがそんなに有利なら、こんな結果にならないんだよ。

768 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 10:41:18.33 ID:0dUAa/Xa0.net
ホームだから有利っていう認識が間違っている。
タイキシャトルの頃も、エルコンドルパサーの頃も、ハーツクライの頃も、今のように
圧倒はしていなかった。外国馬は日本で好走していた。
でも、日本馬もドバイや欧州に行って好走していた。

今のJCで外国馬が全く好走できないのなら、それは昔はなかった日本馬が有利になる要因が
新たに生まれたか、今の外国馬がよほどやる気がないかだね。

769 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 11:02:56.25 ID:GLdiN9qM0.net
>>113
2018JCて異常な超高速馬場の上に、典型的なスローペースだからな
馬場が早すぎて厳しいペースだと思い込んでる素人が多いが、キセキとアーモンドはそもそも展開に恵まれてる

そして、馬場補正したタイムは平凡すぎて特にいう事はない
例えば、ホーリックスの年よりもマイル換算で馬場が3.4秒早い
2400なら5.1秒早いことになる
仮に、ホーリックスに2018の馬場で、ホーリックスが勝った時のラップで走らせたら2分17秒前半が出るということになる

770 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 11:07:42.61 ID:GLdiN9qM0.net
>>119
府中がコンクリートなのは2004年から、ここ5年はさらにコンクリートで、スタミナ系の能力は全く必要なくなったがな

エルコンドルパサーの頃の府中は、日本で最も厳しいコースで実力を測りやすいコースだった
エルコンドルパサー自体が、ミスプロというよりもサドラー系が強く出た馬だったため、当時の府中やロンシャンがマッチした

今の府中はコンクリートでスタミナ不要なので、馬の実力は計りにくいコースになっている
だから、変な馬がロンシャンに行って大惨敗して帰ってくる
有馬や、宝塚が今の日本では馬の力を測りやすいが、それでも当時の府中よりは遥かに楽なコース

771 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 11:07:49.15 ID:CLQ8nSUW0.net
ラビットのパーマーがいないマックは2割減

772 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 11:23:11.55 ID:QZK2C+4l0.net
>>770
相変わらずエルコン持ち上げるけどオグリの頃のが普通にキツい馬場だぞ

773 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 11:29:55.95 ID:gmDR6xtI0.net
>>61
おれマジックナイト知らなかったが、ダビスタで400kgの馬にマスターナイトって名前付けたことある…爺さんの供養、行きたいのう(´・ω・`)

774 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 11:35:48.07 ID:gmDR6xtI0.net
JCは外国の馬来ないと迫力に欠けるわな
アイちゃんは強い競馬したとは思うが、そこが残念…

最強ではないかも知れんが、直線でをエアグル捕まえ行ったピルサドスキーがすげえ迫力の脚だったのをよく覚えてる、俺は

775 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 11:37:21.17 ID:UWebF+8i0.net
展開がペースがラップがタイムがメンツが、って四の五の言っても始まらない。単にJC見て強かった、こりゃかなわん、って思ったってことで良いでしょ、よって
ゴールデンフェザント

776 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 11:54:10.46 ID:kvtVe14L0.net
数合わせの雑魚は不要だと思うが
外国勢が多いと日本馬の馴染んだいつもの日本のレースにならなかったりするだろうしね
でも今の時代に外国勢が多い2400のレースなんてドバイみたいなドスローのクソレースにしかならんだろう

777 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 12:18:48.92 ID:QZK2C+4l0.net
>>776
そもそも、昔は頭数多くても今みたいな雑魚はいなかったからな
雑魚みたいなのは凱旋門勝っていようが欧州勢全般ぐらい

778 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 12:22:49.20 ID:MhhsNGBl0.net
>>772
素人が何発狂してんのw

779 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 12:31:17.06 ID:QZK2C+4l0.net
>>778
エルコンの頃のが厳しいという根拠は
もちろん、根拠あるんだろ玄人さんw
タイム云々はレベル低いからですむから
あとタイムも普通に90年代後半の馬場のが平均的に出やすかったという結果出てるからね

780 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 12:33:37.90 ID:/0hCqtb70.net
今の馬場がコンクリって…早い=硬いって俺のちんちんかよ

781 :しんたろう :2021/02/07(日) 12:34:37.02 ID:7hCI1DluO.net
東京2400という条件で2回は走っていると、評価するうえで安心感がある
その対象レースとしては、やはりダービーとJCになるわけだが
その視点だと、日本馬代表はトウカイテイオーとディープインパクトがツードップ
スペシャルウィークやジャングルポケットも高い評価になる

782 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 12:36:54.24 ID:ABO8t+/00.net
>>759
草草草草草草

ホーリックスのジャパンカップがミドルペースだと言うのであればこの宇宙にハイペースのレースなど存在しない草

お前は今後もう一生競馬板での書き込みを自重した方がいい
競馬がわからない人間が悪戯に書き込みをしてもスレが汚れるだけだ

(´・ω・`")

783 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 12:42:50.68 ID:ABO8t+/00.net
今の府中の馬場がコンクリートとか言ってる奴は少しは馬場のことを勉強すればいいのにな
なんで知りもしないことを自信満々に書くのか俺には理解できんわ

(´・ω・`")

784 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 12:48:16.12 ID:ABO8t+/00.net
>>113
>もし2018JCをアーモンドが回避していたらキセキはエピファ的な扱いになっていて
>アーモンドは回避して正解だったとか言われてただろうな

↑ダメだこりゃ‥
この考え方って
魚基地「もしもダスカの有馬にダスカが出ていなかったら優勝がアドマイヤモナークという低レベルのレースだったんだぜ?( ー`дー´)キリッ」
に近い罠

君は2018JCにおいて、そもそもキセキがなぜあのような狂気のラップを刻んだのか理解する必要がある

つーか、もしもあのレースにアーモンドが出ていなかったらキセキは勝てていないんジャマイカ?

(´・ω・`")

785 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 12:53:03.14 ID:QZK2C+4l0.net
>>784
狂喜って
単なる遅いラップだろ

786 :しんたろう :2021/02/07(日) 13:09:53.95 ID:7hCI1DluO.net
2018年の馬場だったらサイレンススズカでも逃げ切ってるだろうな
それも金鯱賞みたいな大差逃げ切りで、最強馬認定されてると思うよ
現代にスズカやブルボンがいたら大変なことになる
だって、ちょっと速めのラップ刻めば、追いかけてこないんだもの

787 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 15:51:03.08 ID:Cw/ghZWt0.net
>>786
無理だよ
あの時計で走るにはキングマンボの血が必須
サンデーじゃスピード不足

788 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 17:14:43.83 ID:GLdiN9qM0.net
>>787
いろいろツッコミどころがあるな笑
そもそもサイレンススズカはミスプロ持ってる
そして2018JCのような緩いレースでキングマンボなんていらないよ笑
そして、アーモンドアイもキセキもタイムレースに強いタイプのミスプロではない
2018JCで問われたのはスタミナ不要の馬場の中でのスローペース適性、こういう緩いレースでの適性が高いのがアーモンドアイとキセキのようなミスプロ
アルカセットみたいなタイプのミスプロとはまるで違う

仮にサイレンススズカみたいな典型的なミスプロ馬が2018のスタミナのいらない馬場でハイペースで引っ張ったら、サイレンススズカが全くばてないまま2分16〜17秒でゴールしてしまうレース
サイレンスの逃げを潰せる馬は、タイキシャトルやグランアレグリアみたいな馬鹿みたいなベーススピードと心肺機能を持っている馬でなければ不可能

789 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 17:18:44.73 ID:GLdiN9qM0.net
>>784
2018JCのラップは3秒後傾のかなり緩いレースバランスで、前が有利で普通に逃げ切れる

790 :F13 :2021/02/07(日) 18:08:36.12 ID:9Y7JPGhH0.net
>>770
>> 府中がコンクリートなのは2004年から、ここ5年はさらにコンクリートで、スタミナ系の能力は全く必要なくなったがな

デタラメ書くなよ
90年はダービーがレースレコードを前提にされ、1600m、2000mではコースレコード
東京がコンクリート馬場・固いと言われているのは90年以前から
JC招待馬陣営から”コースに水を撒いてくれ”とまで言われた馬場だ
90年前後の時計がもっとも馬場の恩恵を受けた時計だ

791 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:12:13.01 ID:NUctqS8A0.net
トウカイテイオー

792 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:14:38.85 ID:vSHNZoZU0.net
>>790
1986年のJC勝ちジュピターアイランドの関係者が
「馬場が硬すぎる、もっと水を撒いてくれ」と要求したのは有名な話だな(速い馬場を求めて来日したにも拘わらず)

793 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:17:04.93 ID:SrBQnmZr0.net
レースの厳しさからいったら断然にホーリックス>>フェザント、ルーズンアップでしょ
ペースメーカーがイブンベイとジョージモナーク、オサイチってだけでも

794 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:21:31.17 ID:De23YAfD0.net
https://www.sanspo.com/smp/geino/news/20140526/owa14052605010003-s.html


小藪と八光と宇都宮まきとかノリで買って年間勝ち越しやぞ
ウィン5も当てたし

自分の誕生日とかラッキーナンバーとか買ってとか言うて年間勝ち越し

795 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:30:08.19 ID:GLdiN9qM0.net
>>790
90年前半の馬場はガチのコンクリートでタイムが出ない馬場
2004年の改修以降は、コンクリートという修飾語が使われるほどタイムの出る馬場

実際に硬いという意味でのコンクリートなら90年以前の方が硬いだろうが、タイムが出るかどうかでなら2004年以降の方が遥かに出る
エクイターフになってからは馬場が早すぎて、スタミナなんて全くかからんからな

796 :F13 :2021/02/07(日) 18:37:38.35 ID:9Y7JPGhH0.net
>>795
>> 90年前半の馬場はガチのコンクリートでタイムが出ない馬場

94年 毎日王冠
https://www.youtube.com/watch?v=L6w9sZ9jxFk

前半の解説をよく聞いておけ

797 :しんたろう :2021/02/07(日) 18:47:36.23 ID:7hCI1DluO.net
厳しいペースになれば強い馬が勝つとは限らんのが競馬の面白いところでな
秋天ももっともハイペースになった92年は
人気薄の雑魚三匹で決まった
うち、ヤマニングローバルは早め先頭で展開利もない
俺はホーリーホックスもこれじゃないかと思っている

798 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:51:54.97 ID:m0PcL+gH0.net
>>790
まだ、こんなバカいるんだ
90年前後はそれ以前に比べて馬場が硬くて時計でやすくなったのは確かだけど基本、枯芝や禿げ上がった状態だか、エルコンの時みたいな90年代後半以降はきっちり芝があるような状態のが更にタイムで易くなったんだよ
レコード更新出来なかったのは単にレベルが落ちたからでしかない

799 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:58:37.23 ID:B0PMnJZk0.net
スペシャルウィークとゼンノロブロイってどっちの方が強いの?

800 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 19:03:09.64 ID:LHE9aLKB0.net
>>795
馬場が早すぎてって、速すぎてだろ、要漢字の勉強www

801 :しんたろう :2021/02/07(日) 19:05:18.91 ID:7hCI1DluO.net
>>799
まったくの互角だ
一般にはスペシャルの評価が上だが、海外で武が乗ってエレキューと接戦は
ポイント高い
まあ長いところならスペで、タイムレースならロブロイとか
適性の差はあるだろうが

802 :F13 :2021/02/07(日) 19:09:06.07 ID:9Y7JPGhH0.net
>>798
>> レコード更新出来なかったのは単にレベルが落ちたからでしかない
"レベルが落ちた"
平行線ならまだしも競走馬のレベルが落ちたと?
そこを書いてこいよ どうレベルが落ちたかを 

803 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 19:19:18.33 ID:GLdiN9qM0.net
>>797
厳しいペースになれば、強い馬が勝つわけではないというのは違う
どの馬が本当に強い馬なのかがわかり、末脚だけで決まる緩いペースで過大評価されていた馬がどれなのかわかる

ドスローからの上がり勝負ばかりの競馬なら、スロ専が強い馬と思い込まれる
しかし、ハイペースにブチ込まれるとスロ専の化けの皮は見事に剥がれ落ちる

今の競馬は緩いスローの道中で、直線向くまでにどれだけ折り合って我慢できるかというだけのレース
強い馬がどれかわからずに、緩いレースで強い馬が欧州に行って大恥晒すという状況

804 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 19:28:36.50 ID:m0PcL+gH0.net
>>799
そこは圧倒的にスペシャルウィーク

805 :F13 :2021/02/07(日) 19:36:38.17 ID:9Y7JPGhH0.net
>>803
>> どの馬が本当に強い馬なのかがわかり、末脚だけで決まる緩いペースで過大評価されていた馬がどれなのかわかる
>> しかし、ハイペースにブチ込まれるとスロ専の化けの皮は見事に剥がれ落ちる

逆もまた然りだ
ハイペースのみが優れているなど大馬鹿もいいとこ

806 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 20:38:49.36 ID:Cw/ghZWt0.net
>>788
ミスプロとキングマンボは分けて考えるべき
キングマンボは圧倒的に府中の時計勝負向きだがミスプロの血は明らかに時計に限界がある

807 :F13 :2021/02/07(日) 20:50:54.87 ID:9Y7JPGhH0.net
馬は血のみで結果を出しているわけではない
行き過ぎた血統論などランクが上がるほどくだらなく矛盾だらけになる

808 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 21:16:41.97 ID:Cw/ghZWt0.net
>>807
寧ろランクが高いレース程血の限界に悩まされるケースが多い

809 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 21:31:12.21 ID:J9vAKPK/0.net
>>788
タイキシャトルとグランアレグリアに馬鹿みたいなベーススピード?
どのレース見て言ってるんだ???

810 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 21:50:33.70 ID:Cw/ghZWt0.net
タイキシャトルは過大評価の代表みたいな馬だな
馬の強さ以上に岡部の政治力で勝ってきた馬という印象が強い

811 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:00:54.75 ID:m0PcL+gH0.net
>>810
暮の中山1200を先行して1分7秒台で走ったのはバクシンオーとこの馬だけだから
それこそ、グランやカナロアなんかより全然スピード能力高いのは事実だからね

812 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:04:22.07 ID:vTrxLape0.net
ジェンティルドンナ
アーモンドアイ
エピファネイア

813 :しんたろう :2021/02/07(日) 22:10:04.19 ID:7hCI1DluO.net
短距離で政治力が働くってどういう局面だよw
そもそも岡部の政治力なんて関東限定で、
関西の騎手にはむしろ嫌われてて、関西馬や武らに対して
ちっとも顔が利いてる感はなかった

814 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:38:42.84 ID:ABO8t+/00.net
>>789
お前本当に人の話が理解できないし物事について何も深く考えてないんだな
お前が言ってるそれはアーモンドアイがいたからこそああいうレースになったわけでであって
もしもハナからアーモンドアイがいなければまた全く別の特性を持つレースになっていた可能性の方が高い

(´・ω・`")

815 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:41:09.69 ID:ABO8t+/00.net
>>795
>エクイターフになってからは馬場が早すぎて、スタミナなんて全くかからんからな

お前マジで冗談抜きでもう書き込み自重したほうがいいと思うぜ?
競馬のこと何もわかってなさすぎるわ
傍から見ていて痛々しさしか感じない

(´・ω・`")

816 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:41:47.95 ID:Huf+sEbU0.net
ハイペースを先行して上がり最速クラスでタイムも優秀な馬は間違いなく強いから
シャトルの1回目のスプリンターズはそれだよ

817 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:42:46.11 ID:Cw/ghZWt0.net
>>813
岡部の取り巻き筆頭の後藤が木刀事件起こしてから岡部の勝率、連対率が大きく下がったという事実
競馬はチームプレーだよ、さして強い馬を管理してないオブライエン厩舎が断トツの欧州リーディングなのは徹底したチームプレーによるもの

818 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:51:43.27 ID:Huf+sEbU0.net
>>814
2018ジャパンカップはアーモンドアイいたからああいうレースになったわけじゃないだろ
普段から逃げるキセキが緩いペースで逃げただけだから、アーモンドアイは番手だけどキセキに全く絡んでないしいなくても似たようなレースでタイムはもう少し遅くキセキが逃げ切っただけになるよ

819 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:52:24.60 ID:ABO8t+/00.net
>>798
東京競馬場が時系列でどのようにコースの路盤を改修し芝の品種改良を行ってきたか?
の知識を持たないとないと君のような無知な見解を晒すことになる

実際に時計が出やすい馬場だったのは 90年代後半ではなく90年代前後の方だからな

(´・ω・`")

820 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:55:56.18 ID:tXPUPULo0.net
個人的な思い入れも入れてタップ

821 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:59:05.34 ID:ABO8t+/00.net
>>806
>キングマンボは圧倒的に府中の時計勝負向きだがミスプロの血は明らかに時計に限界がある

おそらくそれは気のせいだ罠
府中の時計勝負に向いている血統があるというよりもその馬が単に強いだけだろう
速い時計を叩き出すのに血統はあまり関係ない

(´・ω・`")

822 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:06:18.59 ID:Huf+sEbU0.net
>>819
お前が無知なんだろ

春のレースをみれば90年代の前半より後半のが高速化したなんて一目瞭然
90代後半に馬場の水捌け改善したとかしらないんだろな

823 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:07:41.65 ID:Huf+sEbU0.net
>>821
サンデーが時計勝負に弱いというのは当時としては当たり前のことだったけどね

824 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:09:09.67 ID:jeNoEdLk0.net
>>822
例えば快晴続きならその水捌けとやらはなんか意味あるのか?

825 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:17:38.91 ID:Huf+sEbU0.net
>>824
水捌け良いということは、天候が悪くなったあとでも回復が早く馬場が悪くなりにくい
散水したあとでも走りやすい状態になりやすいだろ
走りやすい=タイムが出やすい状態は圧倒的に90年代後半のが多かった=タイムの速い馬場だった
ということな

826 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:23:25.23 ID:ABO8t+/00.net
>>818
東京2400で前半5fが59秒9というのは 結果的にあの日の馬場を鑑みればスローだったということになるのだろうが
6f目からは東京2400における歴史的レベルの鬼ラップを刻み続けている

これは道中少しでもスロー・脚が溜まる要素が入ればラストの脚のキレではアモアイに太刀打ちできないキセキは
それを封じるためにあの鬼ラップを刻み続けたんだよ

とどのつまりキセキ川田は1頭の怪物を 退治するために骨を切らせて肉を断ったわけ

(´・ω・`")

827 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:36:36.50 ID:ABO8t+/00.net
>>822
とりま、
勝ち時計の比較では90年代後半の方が90年前後よりも若干高くなっている
もっともこれは馬場のせいだけとは言い難く10年近くもあれば馬の全体レベルが向上している要素も大きいと思われる

よって、
純粋な馬場だけの比較で考察した場合
・馬場硬度〜90年前後=120Gくらい、90年代後半〜90〜100Gくらい
・野芝の品種〜どちらの年代も「エルトロ」や「つくばグリーン」などの混植で変化なし
・排水設備〜東京競馬場の排水性能が劇的に進化したのは
02年と06年に暗渠管設置工事をしてからであってそれ以前は特に劇的な変化はなし

以上の理由をもって、
90年前後よりも90年代後半のほうが馬場が速いと言う客観的根拠なし

(´・ω・`")

828 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:38:54.78 ID:ABO8t+/00.net
>>823
客観的な数字データなどのエビデンスを伴わずに
お前の幼稚園児の作文みたいな主観だけワンチャン垂れ流しされても
こちらとしては困惑するしかない

(´・ω・`")

829 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:51:10.59 ID:Huf+sEbU0.net
>>826
キセキ程度が残り1ハロンぐらいまで単騎で逃げれるペースで鬼ペースのわけないやん

830 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:52:44.34 ID:ABO8t+/00.net
>>824
君の疑問の趣旨はわかる
仮に日本がほとんど雨のない晴天続きの気候だった場合水捌けの良さは何ら意味を持たない
でも日本は雨大国であるから、雨が降った時に水捌けの良さは大きな意味を持つ

雨が降って水捌けの悪い馬場の上で競馬のレースを何レースも行うと走れば走るほど馬の足の形の轍が多数できて
それが乾いた時に馬場が目も当てられないような凸凹状態となる

でも水捌けの良い馬場だと轍ができることはできるが最小限で済む

両者の差は想像以上に大きい

https://i.imgur.com/8KdGWNs.jpg

(´・ω・`")

831 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:55:07.07 ID:Huf+sEbU0.net
>>828
お前がニワカで当時のこと知らないってだけでしょ
マイル以下の短距離ようなしの時点でスピードないのわかるやん
世代戦みたいな緩い中距離専用だったのがサンデーだぞ

832 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:59:44.50 ID:ABO8t+/00.net
>>829
12.9-10.8-12.2-12.3-11.7-11.8 -11.7-11.4--11.4-11.0-11.4-12.0

↑この5f目以降の数字を見ても尚かつこれが鬼ラップでないと言うのであれば
東京2400においてこれよりすごい鬼ラップを是非張り出してみてくれ

(´・ω・`")

833 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:02:59.49 ID:NMNkt8iQ0.net
>>831
お前は日本語が理解できない人間か?
お前の腐った戯言なんか俺は聞きたくないんだわ
俺はお前に対して「サンデーが時計勝負に弱い」という【客観的なデータ】を提示しろと言っているんだわ

(´・ω・`")

834 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:07:22.32 ID:Lh0Q1jqA0.net
>>827
水捌けの設備は95年だったかな
90年代後半に
府中競馬場は排水関係を大幅に改善したはずだぞ

835 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:08:01.42 ID:NMNkt8iQ0.net
>>788←しかしこいつ
よくこれだけ根拠のない適当なことをベラベラベラベラと喋れるもんだよな
いったいどこにこういう出鱈目デマカセが書かれてあるんだろな?
トンデモインターネットかトンデモ競馬本なのかな?

これくらい滑稽だと逆に情報源が気になるわ草

(´・ω・`")

836 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:08:40.45 ID:Lh0Q1jqA0.net
>>833
当時は当然の情報何だから、違うと言うならお前が調べてみれば良いだけ

837 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:12:11.52 ID:NMNkt8iQ0.net
>>834
いや違う
いわゆる「大雨が降った翌日にはもう馬場がカラッカラに乾いてる」
と言われるほど排水性能が飛躍的に向上したのは【暗渠管工事】を施工してからだ

(´・ω・`")

総レス数 1003
312 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200