2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

歴代最強のジャパンカップ勝ち馬

1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/01(月) 23:25:56.17 ID:eY2wBH480.net
ゼンノロブロイ

788 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 17:14:43.83 ID:GLdiN9qM0.net
>>787
いろいろツッコミどころがあるな笑
そもそもサイレンススズカはミスプロ持ってる
そして2018JCのような緩いレースでキングマンボなんていらないよ笑
そして、アーモンドアイもキセキもタイムレースに強いタイプのミスプロではない
2018JCで問われたのはスタミナ不要の馬場の中でのスローペース適性、こういう緩いレースでの適性が高いのがアーモンドアイとキセキのようなミスプロ
アルカセットみたいなタイプのミスプロとはまるで違う

仮にサイレンススズカみたいな典型的なミスプロ馬が2018のスタミナのいらない馬場でハイペースで引っ張ったら、サイレンススズカが全くばてないまま2分16〜17秒でゴールしてしまうレース
サイレンスの逃げを潰せる馬は、タイキシャトルやグランアレグリアみたいな馬鹿みたいなベーススピードと心肺機能を持っている馬でなければ不可能

789 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 17:18:44.73 ID:GLdiN9qM0.net
>>784
2018JCのラップは3秒後傾のかなり緩いレースバランスで、前が有利で普通に逃げ切れる

790 :F13 :2021/02/07(日) 18:08:36.12 ID:9Y7JPGhH0.net
>>770
>> 府中がコンクリートなのは2004年から、ここ5年はさらにコンクリートで、スタミナ系の能力は全く必要なくなったがな

デタラメ書くなよ
90年はダービーがレースレコードを前提にされ、1600m、2000mではコースレコード
東京がコンクリート馬場・固いと言われているのは90年以前から
JC招待馬陣営から”コースに水を撒いてくれ”とまで言われた馬場だ
90年前後の時計がもっとも馬場の恩恵を受けた時計だ

791 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:12:13.01 ID:NUctqS8A0.net
トウカイテイオー

792 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:14:38.85 ID:vSHNZoZU0.net
>>790
1986年のJC勝ちジュピターアイランドの関係者が
「馬場が硬すぎる、もっと水を撒いてくれ」と要求したのは有名な話だな(速い馬場を求めて来日したにも拘わらず)

793 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:17:04.93 ID:SrBQnmZr0.net
レースの厳しさからいったら断然にホーリックス>>フェザント、ルーズンアップでしょ
ペースメーカーがイブンベイとジョージモナーク、オサイチってだけでも

794 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:21:31.17 ID:De23YAfD0.net
https://www.sanspo.com/smp/geino/news/20140526/owa14052605010003-s.html


小藪と八光と宇都宮まきとかノリで買って年間勝ち越しやぞ
ウィン5も当てたし

自分の誕生日とかラッキーナンバーとか買ってとか言うて年間勝ち越し

795 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:30:08.19 ID:GLdiN9qM0.net
>>790
90年前半の馬場はガチのコンクリートでタイムが出ない馬場
2004年の改修以降は、コンクリートという修飾語が使われるほどタイムの出る馬場

実際に硬いという意味でのコンクリートなら90年以前の方が硬いだろうが、タイムが出るかどうかでなら2004年以降の方が遥かに出る
エクイターフになってからは馬場が早すぎて、スタミナなんて全くかからんからな

796 :F13 :2021/02/07(日) 18:37:38.35 ID:9Y7JPGhH0.net
>>795
>> 90年前半の馬場はガチのコンクリートでタイムが出ない馬場

94年 毎日王冠
https://www.youtube.com/watch?v=L6w9sZ9jxFk

前半の解説をよく聞いておけ

797 :しんたろう :2021/02/07(日) 18:47:36.23 ID:7hCI1DluO.net
厳しいペースになれば強い馬が勝つとは限らんのが競馬の面白いところでな
秋天ももっともハイペースになった92年は
人気薄の雑魚三匹で決まった
うち、ヤマニングローバルは早め先頭で展開利もない
俺はホーリーホックスもこれじゃないかと思っている

798 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:51:54.97 ID:m0PcL+gH0.net
>>790
まだ、こんなバカいるんだ
90年前後はそれ以前に比べて馬場が硬くて時計でやすくなったのは確かだけど基本、枯芝や禿げ上がった状態だか、エルコンの時みたいな90年代後半以降はきっちり芝があるような状態のが更にタイムで易くなったんだよ
レコード更新出来なかったのは単にレベルが落ちたからでしかない

799 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:58:37.23 ID:B0PMnJZk0.net
スペシャルウィークとゼンノロブロイってどっちの方が強いの?

800 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 19:03:09.64 ID:LHE9aLKB0.net
>>795
馬場が早すぎてって、速すぎてだろ、要漢字の勉強www

801 :しんたろう :2021/02/07(日) 19:05:18.91 ID:7hCI1DluO.net
>>799
まったくの互角だ
一般にはスペシャルの評価が上だが、海外で武が乗ってエレキューと接戦は
ポイント高い
まあ長いところならスペで、タイムレースならロブロイとか
適性の差はあるだろうが

802 :F13 :2021/02/07(日) 19:09:06.07 ID:9Y7JPGhH0.net
>>798
>> レコード更新出来なかったのは単にレベルが落ちたからでしかない
"レベルが落ちた"
平行線ならまだしも競走馬のレベルが落ちたと?
そこを書いてこいよ どうレベルが落ちたかを 

803 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 19:19:18.33 ID:GLdiN9qM0.net
>>797
厳しいペースになれば、強い馬が勝つわけではないというのは違う
どの馬が本当に強い馬なのかがわかり、末脚だけで決まる緩いペースで過大評価されていた馬がどれなのかわかる

ドスローからの上がり勝負ばかりの競馬なら、スロ専が強い馬と思い込まれる
しかし、ハイペースにブチ込まれるとスロ専の化けの皮は見事に剥がれ落ちる

今の競馬は緩いスローの道中で、直線向くまでにどれだけ折り合って我慢できるかというだけのレース
強い馬がどれかわからずに、緩いレースで強い馬が欧州に行って大恥晒すという状況

804 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 19:28:36.50 ID:m0PcL+gH0.net
>>799
そこは圧倒的にスペシャルウィーク

805 :F13 :2021/02/07(日) 19:36:38.17 ID:9Y7JPGhH0.net
>>803
>> どの馬が本当に強い馬なのかがわかり、末脚だけで決まる緩いペースで過大評価されていた馬がどれなのかわかる
>> しかし、ハイペースにブチ込まれるとスロ専の化けの皮は見事に剥がれ落ちる

逆もまた然りだ
ハイペースのみが優れているなど大馬鹿もいいとこ

806 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 20:38:49.36 ID:Cw/ghZWt0.net
>>788
ミスプロとキングマンボは分けて考えるべき
キングマンボは圧倒的に府中の時計勝負向きだがミスプロの血は明らかに時計に限界がある

807 :F13 :2021/02/07(日) 20:50:54.87 ID:9Y7JPGhH0.net
馬は血のみで結果を出しているわけではない
行き過ぎた血統論などランクが上がるほどくだらなく矛盾だらけになる

808 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 21:16:41.97 ID:Cw/ghZWt0.net
>>807
寧ろランクが高いレース程血の限界に悩まされるケースが多い

809 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 21:31:12.21 ID:J9vAKPK/0.net
>>788
タイキシャトルとグランアレグリアに馬鹿みたいなベーススピード?
どのレース見て言ってるんだ???

810 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 21:50:33.70 ID:Cw/ghZWt0.net
タイキシャトルは過大評価の代表みたいな馬だな
馬の強さ以上に岡部の政治力で勝ってきた馬という印象が強い

811 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:00:54.75 ID:m0PcL+gH0.net
>>810
暮の中山1200を先行して1分7秒台で走ったのはバクシンオーとこの馬だけだから
それこそ、グランやカナロアなんかより全然スピード能力高いのは事実だからね

812 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:04:22.07 ID:vTrxLape0.net
ジェンティルドンナ
アーモンドアイ
エピファネイア

813 :しんたろう :2021/02/07(日) 22:10:04.19 ID:7hCI1DluO.net
短距離で政治力が働くってどういう局面だよw
そもそも岡部の政治力なんて関東限定で、
関西の騎手にはむしろ嫌われてて、関西馬や武らに対して
ちっとも顔が利いてる感はなかった

814 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:38:42.84 ID:ABO8t+/00.net
>>789
お前本当に人の話が理解できないし物事について何も深く考えてないんだな
お前が言ってるそれはアーモンドアイがいたからこそああいうレースになったわけでであって
もしもハナからアーモンドアイがいなければまた全く別の特性を持つレースになっていた可能性の方が高い

(´・ω・`")

815 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:41:09.69 ID:ABO8t+/00.net
>>795
>エクイターフになってからは馬場が早すぎて、スタミナなんて全くかからんからな

お前マジで冗談抜きでもう書き込み自重したほうがいいと思うぜ?
競馬のこと何もわかってなさすぎるわ
傍から見ていて痛々しさしか感じない

(´・ω・`")

816 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:41:47.95 ID:Huf+sEbU0.net
ハイペースを先行して上がり最速クラスでタイムも優秀な馬は間違いなく強いから
シャトルの1回目のスプリンターズはそれだよ

817 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:42:46.11 ID:Cw/ghZWt0.net
>>813
岡部の取り巻き筆頭の後藤が木刀事件起こしてから岡部の勝率、連対率が大きく下がったという事実
競馬はチームプレーだよ、さして強い馬を管理してないオブライエン厩舎が断トツの欧州リーディングなのは徹底したチームプレーによるもの

818 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:51:43.27 ID:Huf+sEbU0.net
>>814
2018ジャパンカップはアーモンドアイいたからああいうレースになったわけじゃないだろ
普段から逃げるキセキが緩いペースで逃げただけだから、アーモンドアイは番手だけどキセキに全く絡んでないしいなくても似たようなレースでタイムはもう少し遅くキセキが逃げ切っただけになるよ

819 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:52:24.60 ID:ABO8t+/00.net
>>798
東京競馬場が時系列でどのようにコースの路盤を改修し芝の品種改良を行ってきたか?
の知識を持たないとないと君のような無知な見解を晒すことになる

実際に時計が出やすい馬場だったのは 90年代後半ではなく90年代前後の方だからな

(´・ω・`")

820 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:55:56.18 ID:tXPUPULo0.net
個人的な思い入れも入れてタップ

821 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:59:05.34 ID:ABO8t+/00.net
>>806
>キングマンボは圧倒的に府中の時計勝負向きだがミスプロの血は明らかに時計に限界がある

おそらくそれは気のせいだ罠
府中の時計勝負に向いている血統があるというよりもその馬が単に強いだけだろう
速い時計を叩き出すのに血統はあまり関係ない

(´・ω・`")

822 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:06:18.59 ID:Huf+sEbU0.net
>>819
お前が無知なんだろ

春のレースをみれば90年代の前半より後半のが高速化したなんて一目瞭然
90代後半に馬場の水捌け改善したとかしらないんだろな

823 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:07:41.65 ID:Huf+sEbU0.net
>>821
サンデーが時計勝負に弱いというのは当時としては当たり前のことだったけどね

824 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:09:09.67 ID:jeNoEdLk0.net
>>822
例えば快晴続きならその水捌けとやらはなんか意味あるのか?

825 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:17:38.91 ID:Huf+sEbU0.net
>>824
水捌け良いということは、天候が悪くなったあとでも回復が早く馬場が悪くなりにくい
散水したあとでも走りやすい状態になりやすいだろ
走りやすい=タイムが出やすい状態は圧倒的に90年代後半のが多かった=タイムの速い馬場だった
ということな

826 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:23:25.23 ID:ABO8t+/00.net
>>818
東京2400で前半5fが59秒9というのは 結果的にあの日の馬場を鑑みればスローだったということになるのだろうが
6f目からは東京2400における歴史的レベルの鬼ラップを刻み続けている

これは道中少しでもスロー・脚が溜まる要素が入ればラストの脚のキレではアモアイに太刀打ちできないキセキは
それを封じるためにあの鬼ラップを刻み続けたんだよ

とどのつまりキセキ川田は1頭の怪物を 退治するために骨を切らせて肉を断ったわけ

(´・ω・`")

827 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:36:36.50 ID:ABO8t+/00.net
>>822
とりま、
勝ち時計の比較では90年代後半の方が90年前後よりも若干高くなっている
もっともこれは馬場のせいだけとは言い難く10年近くもあれば馬の全体レベルが向上している要素も大きいと思われる

よって、
純粋な馬場だけの比較で考察した場合
・馬場硬度〜90年前後=120Gくらい、90年代後半〜90〜100Gくらい
・野芝の品種〜どちらの年代も「エルトロ」や「つくばグリーン」などの混植で変化なし
・排水設備〜東京競馬場の排水性能が劇的に進化したのは
02年と06年に暗渠管設置工事をしてからであってそれ以前は特に劇的な変化はなし

以上の理由をもって、
90年前後よりも90年代後半のほうが馬場が速いと言う客観的根拠なし

(´・ω・`")

828 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:38:54.78 ID:ABO8t+/00.net
>>823
客観的な数字データなどのエビデンスを伴わずに
お前の幼稚園児の作文みたいな主観だけワンチャン垂れ流しされても
こちらとしては困惑するしかない

(´・ω・`")

829 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:51:10.59 ID:Huf+sEbU0.net
>>826
キセキ程度が残り1ハロンぐらいまで単騎で逃げれるペースで鬼ペースのわけないやん

830 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:52:44.34 ID:ABO8t+/00.net
>>824
君の疑問の趣旨はわかる
仮に日本がほとんど雨のない晴天続きの気候だった場合水捌けの良さは何ら意味を持たない
でも日本は雨大国であるから、雨が降った時に水捌けの良さは大きな意味を持つ

雨が降って水捌けの悪い馬場の上で競馬のレースを何レースも行うと走れば走るほど馬の足の形の轍が多数できて
それが乾いた時に馬場が目も当てられないような凸凹状態となる

でも水捌けの良い馬場だと轍ができることはできるが最小限で済む

両者の差は想像以上に大きい

https://i.imgur.com/8KdGWNs.jpg

(´・ω・`")

831 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:55:07.07 ID:Huf+sEbU0.net
>>828
お前がニワカで当時のこと知らないってだけでしょ
マイル以下の短距離ようなしの時点でスピードないのわかるやん
世代戦みたいな緩い中距離専用だったのがサンデーだぞ

832 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:59:44.50 ID:ABO8t+/00.net
>>829
12.9-10.8-12.2-12.3-11.7-11.8 -11.7-11.4--11.4-11.0-11.4-12.0

↑この5f目以降の数字を見ても尚かつこれが鬼ラップでないと言うのであれば
東京2400においてこれよりすごい鬼ラップを是非張り出してみてくれ

(´・ω・`")

833 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:02:59.49 ID:NMNkt8iQ0.net
>>831
お前は日本語が理解できない人間か?
お前の腐った戯言なんか俺は聞きたくないんだわ
俺はお前に対して「サンデーが時計勝負に弱い」という【客観的なデータ】を提示しろと言っているんだわ

(´・ω・`")

834 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:07:22.32 ID:Lh0Q1jqA0.net
>>827
水捌けの設備は95年だったかな
90年代後半に
府中競馬場は排水関係を大幅に改善したはずだぞ

835 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:08:01.42 ID:NMNkt8iQ0.net
>>788←しかしこいつ
よくこれだけ根拠のない適当なことをベラベラベラベラと喋れるもんだよな
いったいどこにこういう出鱈目デマカセが書かれてあるんだろな?
トンデモインターネットかトンデモ競馬本なのかな?

これくらい滑稽だと逆に情報源が気になるわ草

(´・ω・`")

836 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:08:40.45 ID:Lh0Q1jqA0.net
>>833
当時は当然の情報何だから、違うと言うならお前が調べてみれば良いだけ

837 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:12:11.52 ID:NMNkt8iQ0.net
>>834
いや違う
いわゆる「大雨が降った翌日にはもう馬場がカラッカラに乾いてる」
と言われるほど排水性能が飛躍的に向上したのは【暗渠管工事】を施工してからだ

(´・ω・`")

838 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:13:05.33 ID:Lh0Q1jqA0.net
>>832
オグリの頃と馬場差で5秒以上はあると言うんだから
その各ラップに0.4秒づつ足してみると良いよ
それがスゴイラップに見えるか?

839 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:13:09.58 ID:NMNkt8iQ0.net
>>836
結局【客観的なデータ】を提示できないってことな
了解、もういいぞ

(´・ω・`")

840 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:14:15.17 ID:NMNkt8iQ0.net
>>838
オグリの頃と馬場差が【5秒】あるという【客観的なデータ】を提示してくれ

(´・ω・`")

841 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:14:31.77 ID:Lh0Q1jqA0.net
>>839
当時、新聞や雑誌で言われていたことなんだから
否定したいなら、その根拠出すのはお前だぞ

842 :F13 :2021/02/08(月) 00:15:42.60 ID:x/EXp9Mw0.net
>>818
84年の有馬もルドルフがいたからRになった
18年JC後半も同じようなもんで1番人気が番手で威圧すれば速くなる
こういう時計こそが信頼できるレコードだ
コレが出来るのはその馬場・距離に相当適性がないと出来ない
どさくさににまぎれた時計じゃない

843 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:16:14.91 ID:Q2RYJ5Pu0.net
目に見える時計に騙されるなんて顔文字らしくないなw

844 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:17:24.07 ID:NMNkt8iQ0.net
836 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2021/02/08(月) 00:13:05.33 ID:Lh0Q1jqA0
>>832
オグリの頃と馬場差で5秒以上はあると言うんだから


↑競馬板広しと言えど90年頃の馬場と18年の馬場で「馬場差が5秒」あるなんて頭のイカれたことを言ってるのは
唯一このキチガイただ一人だけなんだけどな草

845 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:18:24.75 ID:Rk768zlg0.net
レースをよく見てねえからわかんねーけど
外の方の良い芝を走らすからタイムもかかるんじゃねえの?
近年はロスが少ないって事でいいんだねえの?よく見てねーけど

846 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:18:52.47 ID:Lh0Q1jqA0.net
>>840
コース改修で2、3秒
芝の良化で2、3秒
あわせて最低5秒ぐらい
ざっくりだが客観的な話だぞ

コース改修でも変わらない
芝の高速化もないというならそれこそ客観的な根拠頂戴ね

847 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:20:55.78 ID:NMNkt8iQ0.net
>>841

>>839

(´・ω・`")

848 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:23:12.05 ID:Lh0Q1jqA0.net
>>844
そこらじゅうで言われてるやん
このスレの上の方でも言われてるやん
というか5秒程度も変わらないという根拠は何?

ダービーだけ見ても改修前と後で2秒以上速くなってるのは丸わかりなんだけどな

849 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:26:08.32 ID:NMNkt8iQ0.net
>>843
いや全然騙されておらんが?
確かにあの時の馬場はかなりの超高速馬場だったのは事実だ
でも近年の東京が超高速馬場だというのは何もあの日に限った話ではない
だからこそ18年JCよりも鬼ラップだと言える東京2400のレースラップを出せと言っている

ならお前が上の馬鹿の代わりに出してみろよ?
ぜってー出せねーから草

(´・ω・`")

850 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:28:27.82 ID:NMNkt8iQ0.net
>>846
>コース改修で2、3秒
>芝の良化で2、3秒
>あわせて最低5秒ぐらい
>ざっくりだが客観的な話だぞ

↑ここまで【客観】の要素皆無でワロタ草
お前今、スレの皆んなの笑い者になってると思うぞ草

(´・ω・`")

851 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:31:47.44 ID:NMNkt8iQ0.net
>>848
>このスレの上の方でも言われてるやん

また得意の捏造癖が始まったか草
どのレス番だよ?草

(´・ω・`")

852 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:33:59.91 ID:/Q7Gx0R60.net
04年の改修工事で大幅に時計が速くなった

さらにエクイターフ化で前が止まらなくなった

853 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:40:13.06 ID:NMNkt8iQ0.net
>>852
東京の大改修工事は03年な
ちなみにエクイターフ導入が08年秋から→ウオダス秋天

で、時計が出過ぎるってんで
従来から行なっていたエアレーションに加えてトレマーによるシャタリング
とどのつまりエアレーション+シャタリングの併用作業を行うようになったのか14年の夏から

するとその効果はテキメンで14年の秋天から目に見えて時計が遅くなった

だがそれも年を経るにつれまた超高速に戻ってしまったのだが‥

(´・ω・`")

854 :F13 :2021/02/08(月) 01:28:48.05 ID:x/EXp9Mw0.net
>>848
>> ダービーだけ見ても改修前と後で2秒以上速くなってるのは丸わかりなんだけどな

1990 アイネスフウジン 2:25.3

2002 タニノギムレット  2:26.2

2003 ネオユニヴァース  2:28.5
2004 キングカメハメハ 2:23.3
2005 ディープインパクト 2:23.3
2006 メイショウサムソン 2:27.9
2007 ウォッカ 2:24.5
2008 ディープスカイ 2:26.7
2009 ロジユニヴァース 2:33.7
2010 エイシンフラッシュ 2:26.9

2020 コントレイル 2:24.1

855 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 01:39:04.56 ID:wNBoo2rb0.net
>>850
レース数の多い、芝2000
3歳以上1勝2勝クラスで比較

改修前1995から2002
ベスト3は
2:01:1、2:01:3、2:01:4

改修後の2003から2010
ベスト3は
1:58:2、1:59:0、1:59:0

改修によって2000メートルでも2秒以上高速化したことがわかる

まあ、ダービーだけみても旧府中は2253が最高だったのに改修後は簡単に23秒台連発だから簡単にわかるけどな

856 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 01:46:21.01 ID:pKpmn9J80.net
>>855
その中でも2019年のダービーオークス、2018年のジャパンカップは異常なレベルの馬場だけどな
改修して改修前よりも2〜3秒馬場が速くなったが、改修直後の馬場なんてここ5年くらいの馬場に比べたら全然遅い馬場

857 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 01:56:28.46 ID:wNBoo2rb0.net
>>856
だから、オグリの頃より最低5秒以上違うって言ってるんだけどな
それこそ根拠もなく否定するアホが多いからね(笑)

858 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 02:02:45.21 ID:/Q7Gx0R60.net
改修で2秒くらい速くなったのはみんな知ってる事だろ
あとの2〜3秒のタイム短縮は馬場が速くなったというより「前が止まらなくなった」事によるもの、05年ジャパンCでタップが止まらないケースを体現したのがキセキでそれを差しきったのがアーモンド

859 :しんたろう :2021/02/08(月) 02:03:13.24 ID:qUlJgMRdO.net
近年は春開催の条件戦で2分22秒台が出るようになった
90年代前半は、オープンのメイステークスが2400で
その勝ちタイムは2分26秒から27秒台程度だったと思う
東京の芝の状態が一番良かったのは、春も秋も90年だ

860 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 02:47:05.43 ID:TeoqWdGH0.net
>>859
全然それはない
1990年にレコード多いのはトップクラスのレベルが高かったからだけ

馬場による時計の速さは1、2勝クラスで調べればわかるが
90年代の1、2勝クラスで府中芝では1600、1800、2000ともに90年が一番速いタイム出している距離なんてない
距離によっては遅いぐらい
全然90年代の後半の年のが速いタイム出てるからね

861 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 02:59:12.30 ID:TeoqWdGH0.net
>>858
前がとまらなくなったって
単に軽く速くなったということでしょ

862 :しんたろう :2021/02/08(月) 03:54:13.88 ID:qUlJgMRdO.net
>>860
条件戦のタイムなんて、それこそサンデーを中心に底上げしたものだ
時代を遡れば遡るほど条件戦の駄馬は多い
これは厳然たる事実

863 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 04:18:35.05 ID:TeoqWdGH0.net
>>862
それこそ根拠もないアホなこと言うなよ(笑)
サンデーが底上げなんてしてないから
もし底上げしていたとしてもそれは2歳、3歳戦の世代戦の条件戦まで

ちなみに条件戦も比較するなら昔のがレベル高いぞ
JRAの登録頭数も少なく、下級条件でさえ勝ち星を積み重ねないと上がって行けなかったんだからね
今の中央の下級条件は昔の地方の中級条件馬ぐらいかな

864 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 06:05:04.54 ID:0J3W3jTUO.net
歴代って付くと毎回同じ時代格差の問題にすり替えられるし副産物のタイム格差(馬場と馬と環境の変化)の話…

飽きたわ
タイム自体と馬の力(競走力)にそれほどの相関関係があるとも思えない
昔から多くのレコードが条件馬によって更新されている事一つ見てもね

865 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 06:55:19.99 ID:5uqHK+np0.net
全く、空虚な論争は止めて頂きたい(苦笑)

866 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 07:31:02.64 ID:5tjtAtEL0.net
スペシャルウィークのJCは間にインディジェナスという意味不明な香港馬とハイライズさえいなけりゃ
モンジューとの歴史的ワンツーでスペシャルの評価も少しは上がってただろうにな

867 :F13 :2021/02/08(月) 08:12:52.88 ID:x/EXp9Mw0.net
【歴代最強のジャパンカップ勝ち馬】

こんなお題は端からアーモンドアイに決まっている
JC18年・20年優勝
東京・芝 GT 2400m3戦3勝 レコードホルダー&スペシャリスト
その時代、状況でこれだけ卓越しているのだから

外国馬の時点選びのだけのスレ

868 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 08:58:27.27 ID:eLPMvVXS0.net
最強ではないが最大の衝撃は第1回
日本のトップがアメリカのG2レベルにまるで歯が立たんかった
しかもタイムはレコードのオマケ付き
こりゃ今世紀は勝てんと爺さんは嘆いたそうだ

869 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 09:27:33.19 ID:Ct6gHyC00.net
モンジューなんて鈍足エルコンにやっと勝つ程度の駄馬だからな
ボルジアなんかとそんな変わらん

870 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 09:30:02.09 ID:xhZIg1vH0.net
>>868
これも事実が少し歪められてると思うんだよね
当時の中央の強豪が弱かっただけなんじゃないのかな
そこまで一流でもなかった地方からの移籍馬が走るんだから

871 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 09:32:45.96 ID:cnmNf3M+0.net
破壊的なパフォーマンス⇒タップダンスシチーとエピファネイア

最強馬が強い馬相手に最強のパフォーマンス⇒エルコンドルパサー、アーモンドアイ

872 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 09:36:08.51 ID:s/8ocREV0.net
サンデーサイレンスの最高傑作スペシャルウィークよ
名前の流れもカッコいい
ディープインパクト(笑)?ダサwwwもし一緒に走ってたらグラスの7馬身後ろだわ

873 :しんたろう :2021/02/08(月) 09:52:34.74 ID:qUlJgMRdO.net
シービールドルフ以前の三回は、ちょうど日本競馬の暗黒期だっただけ
特に2400で強い馬がいない時期だった
あとは騎手の差
今でも差はあるが昭和の日本人騎手と外人名手との腕の差は
大人と子供
第一回を買ったアスムッセンが乗れば、ミスターシービーやジュサブローぐらいの
馬を勝たせていただろう
まあ人馬ともその層の薄さ=低レベルと言えないこともないが
少なくともサクラユタカオーやメジロティターンは、摘距離なら
世界と戦えるレベルだったと思う

874 :しんたろう :2021/02/08(月) 10:25:00.75 ID:qUlJgMRdO.net
平成以降の価値馬を「強い」「普通」「弱い」にざっくり分類してみる

「強い」
ホーリックス、ベタールースンアップ、ゴールデンフェザント
トウカイテイオー、エルコンドルパサー、スペシャルウィーク
テイエムオペラオー、ジャングルポケット、ディープインパクト
エピファネイア

普通や弱いは面倒になったので省略する
デットーリとかで勝った馬は騎手効果の可能性大なので割引
だってどう考えても、アルカセットゆりパーツクライのほうが強いからな
ペリエのジャングルより和田のオペラオーのほうが強いのも言うまでもないだろう

875 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 10:36:08.55 ID:Ct6gHyC00.net
このクソコテがその辺で時が止まってるのはよくわかった
分析に懐古が入るあたり知性の低さを感じる

876 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 10:37:05.12 ID:uANWx4880.net
つーか、菊からのJCはよく語られるが、府中の3200走った直後にJCって、かなり無茶なローテだよな

877 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 11:28:07.67 ID:81uzAAFn0.net
>>874
シングスピールとピルサドスキーは?
つーか、オペラオーを酷評してなかった?

878 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 11:29:35.22 ID:81uzAAFn0.net
>>875
感情的なのがいちばんの知恵遅れってのは
人間社会では定説なんだけどなあ
チンパンジーの世界は違うんだねw

879 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 11:35:30.03 ID:vwYd841r0.net
>>877
JCに限ってじゃなく普通に強いなら、その2頭
間違いなく入るんじゃないかな?

880 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 11:51:48.75 ID:aAFjOSSA0.net
昔のレコードはレベルが高かった!
今のレコードは高速馬場なだけ!


典型的な老害w

881 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 12:12:39.33 ID:i45HDMKm0.net
マジレスすると
叩き合いならベタールースンアップ
瞬発力勝負ならゴールデンフェザント

882 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 12:19:24.06 ID:0J3W3jTUO.net
>>880
レコードはレコード
その時代のレギュレーションで最も早いタイムって事
早いタイム出したら強いって判断して良いんじゃなくて強い馬は早いタイムを出す事が多いって事
ここを取り違えてはいけない

883 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 12:52:19.93 ID:v99DkvwE0.net
走りやすい馬場になってる事は間違いないけど、基本勝つ為に競馬やってるんだから配合と資質とトレーニングで時代のトレンドが変わってくるのは当然の話だと思うんだがな…
昔の馬場造りでも時計を出すのにエグいやり方はあったと思う。それでも昔だから今に換算したら更に時計が何秒マイナスになるだろうなんてのはだいぶ安直すぎる気がする。
脚元気にしないなら芝があろうがなかろうが、硬けりゃある程度は出ちゃう訳でしょ?

884 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 12:53:57.70 ID:v99DkvwE0.net
>>882
同意。実力だけで20秒台、21秒台出せる馬がいるなら世界中どこに行っても負けるわけねえじゃんと思う…

885 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 13:12:17.10 ID:zsPXGxnq0.net
>>864
> 昔から多くのレコードが条件馬によって更新されている事一つ見てもね

そんなこと起こるのって
主要コースの主要距離でいえば
ここ10年20年だけの話だけどね

886 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 13:14:37.06 ID:QQP1XzY70.net
自分はあまり馬場には詳しくないが。。。
90年前後と現在とを比べて2,3秒程度のタイム差ではないだろうか。
とはいっても馬場の「質」(馬に与えるダメージなど)そのものはかなり変わっていて
同様に走っている馬たちの「質」(=能力、とは言わない)も変わっているのかと。

887 :F13 :2021/02/08(月) 13:15:20.85 ID:x/EXp9Mw0.net
>>868
80年代前半はモンテプリンス、ホウヨウボーイ、アンバーシャダイ
中長距離馬の時代
そういう意味でも第四回JC優勝馬カツラギエース
関西の2000m〜2200mの重賞を中心に84年毎日王冠ではシービーを封じ込む実力
やはり国内ステイヤーなど外国馬にも勝てない上に欧州でも通用しない
70年代のキタノカチドキやトウショウボーイ、マルゼンスキーあたりのほうが断然強かったはず

>>884
>> 実力だけで20秒台、21秒台出せる馬

コレは実績や内容を照らし合わせた上でのことで走破時計だけでは意味がない
事実アーモンドアイは海外でも負けていない

総レス数 1003
312 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200