2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

歴代最強のジャパンカップ勝ち馬

788 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 17:14:43.83 ID:GLdiN9qM0.net
>>787
いろいろツッコミどころがあるな笑
そもそもサイレンススズカはミスプロ持ってる
そして2018JCのような緩いレースでキングマンボなんていらないよ笑
そして、アーモンドアイもキセキもタイムレースに強いタイプのミスプロではない
2018JCで問われたのはスタミナ不要の馬場の中でのスローペース適性、こういう緩いレースでの適性が高いのがアーモンドアイとキセキのようなミスプロ
アルカセットみたいなタイプのミスプロとはまるで違う

仮にサイレンススズカみたいな典型的なミスプロ馬が2018のスタミナのいらない馬場でハイペースで引っ張ったら、サイレンススズカが全くばてないまま2分16〜17秒でゴールしてしまうレース
サイレンスの逃げを潰せる馬は、タイキシャトルやグランアレグリアみたいな馬鹿みたいなベーススピードと心肺機能を持っている馬でなければ不可能

789 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 17:18:44.73 ID:GLdiN9qM0.net
>>784
2018JCのラップは3秒後傾のかなり緩いレースバランスで、前が有利で普通に逃げ切れる

790 :F13 :2021/02/07(日) 18:08:36.12 ID:9Y7JPGhH0.net
>>770
>> 府中がコンクリートなのは2004年から、ここ5年はさらにコンクリートで、スタミナ系の能力は全く必要なくなったがな

デタラメ書くなよ
90年はダービーがレースレコードを前提にされ、1600m、2000mではコースレコード
東京がコンクリート馬場・固いと言われているのは90年以前から
JC招待馬陣営から”コースに水を撒いてくれ”とまで言われた馬場だ
90年前後の時計がもっとも馬場の恩恵を受けた時計だ

791 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:12:13.01 ID:NUctqS8A0.net
トウカイテイオー

792 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:14:38.85 ID:vSHNZoZU0.net
>>790
1986年のJC勝ちジュピターアイランドの関係者が
「馬場が硬すぎる、もっと水を撒いてくれ」と要求したのは有名な話だな(速い馬場を求めて来日したにも拘わらず)

793 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:17:04.93 ID:SrBQnmZr0.net
レースの厳しさからいったら断然にホーリックス>>フェザント、ルーズンアップでしょ
ペースメーカーがイブンベイとジョージモナーク、オサイチってだけでも

794 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:21:31.17 ID:De23YAfD0.net
https://www.sanspo.com/smp/geino/news/20140526/owa14052605010003-s.html


小藪と八光と宇都宮まきとかノリで買って年間勝ち越しやぞ
ウィン5も当てたし

自分の誕生日とかラッキーナンバーとか買ってとか言うて年間勝ち越し

795 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:30:08.19 ID:GLdiN9qM0.net
>>790
90年前半の馬場はガチのコンクリートでタイムが出ない馬場
2004年の改修以降は、コンクリートという修飾語が使われるほどタイムの出る馬場

実際に硬いという意味でのコンクリートなら90年以前の方が硬いだろうが、タイムが出るかどうかでなら2004年以降の方が遥かに出る
エクイターフになってからは馬場が早すぎて、スタミナなんて全くかからんからな

796 :F13 :2021/02/07(日) 18:37:38.35 ID:9Y7JPGhH0.net
>>795
>> 90年前半の馬場はガチのコンクリートでタイムが出ない馬場

94年 毎日王冠
https://www.youtube.com/watch?v=L6w9sZ9jxFk

前半の解説をよく聞いておけ

797 :しんたろう :2021/02/07(日) 18:47:36.23 ID:7hCI1DluO.net
厳しいペースになれば強い馬が勝つとは限らんのが競馬の面白いところでな
秋天ももっともハイペースになった92年は
人気薄の雑魚三匹で決まった
うち、ヤマニングローバルは早め先頭で展開利もない
俺はホーリーホックスもこれじゃないかと思っている

798 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:51:54.97 ID:m0PcL+gH0.net
>>790
まだ、こんなバカいるんだ
90年前後はそれ以前に比べて馬場が硬くて時計でやすくなったのは確かだけど基本、枯芝や禿げ上がった状態だか、エルコンの時みたいな90年代後半以降はきっちり芝があるような状態のが更にタイムで易くなったんだよ
レコード更新出来なかったのは単にレベルが落ちたからでしかない

799 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 18:58:37.23 ID:B0PMnJZk0.net
スペシャルウィークとゼンノロブロイってどっちの方が強いの?

800 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 19:03:09.64 ID:LHE9aLKB0.net
>>795
馬場が早すぎてって、速すぎてだろ、要漢字の勉強www

801 :しんたろう :2021/02/07(日) 19:05:18.91 ID:7hCI1DluO.net
>>799
まったくの互角だ
一般にはスペシャルの評価が上だが、海外で武が乗ってエレキューと接戦は
ポイント高い
まあ長いところならスペで、タイムレースならロブロイとか
適性の差はあるだろうが

802 :F13 :2021/02/07(日) 19:09:06.07 ID:9Y7JPGhH0.net
>>798
>> レコード更新出来なかったのは単にレベルが落ちたからでしかない
"レベルが落ちた"
平行線ならまだしも競走馬のレベルが落ちたと?
そこを書いてこいよ どうレベルが落ちたかを 

803 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 19:19:18.33 ID:GLdiN9qM0.net
>>797
厳しいペースになれば、強い馬が勝つわけではないというのは違う
どの馬が本当に強い馬なのかがわかり、末脚だけで決まる緩いペースで過大評価されていた馬がどれなのかわかる

ドスローからの上がり勝負ばかりの競馬なら、スロ専が強い馬と思い込まれる
しかし、ハイペースにブチ込まれるとスロ専の化けの皮は見事に剥がれ落ちる

今の競馬は緩いスローの道中で、直線向くまでにどれだけ折り合って我慢できるかというだけのレース
強い馬がどれかわからずに、緩いレースで強い馬が欧州に行って大恥晒すという状況

804 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 19:28:36.50 ID:m0PcL+gH0.net
>>799
そこは圧倒的にスペシャルウィーク

805 :F13 :2021/02/07(日) 19:36:38.17 ID:9Y7JPGhH0.net
>>803
>> どの馬が本当に強い馬なのかがわかり、末脚だけで決まる緩いペースで過大評価されていた馬がどれなのかわかる
>> しかし、ハイペースにブチ込まれるとスロ専の化けの皮は見事に剥がれ落ちる

逆もまた然りだ
ハイペースのみが優れているなど大馬鹿もいいとこ

806 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 20:38:49.36 ID:Cw/ghZWt0.net
>>788
ミスプロとキングマンボは分けて考えるべき
キングマンボは圧倒的に府中の時計勝負向きだがミスプロの血は明らかに時計に限界がある

807 :F13 :2021/02/07(日) 20:50:54.87 ID:9Y7JPGhH0.net
馬は血のみで結果を出しているわけではない
行き過ぎた血統論などランクが上がるほどくだらなく矛盾だらけになる

808 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 21:16:41.97 ID:Cw/ghZWt0.net
>>807
寧ろランクが高いレース程血の限界に悩まされるケースが多い

809 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 21:31:12.21 ID:J9vAKPK/0.net
>>788
タイキシャトルとグランアレグリアに馬鹿みたいなベーススピード?
どのレース見て言ってるんだ???

810 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 21:50:33.70 ID:Cw/ghZWt0.net
タイキシャトルは過大評価の代表みたいな馬だな
馬の強さ以上に岡部の政治力で勝ってきた馬という印象が強い

811 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:00:54.75 ID:m0PcL+gH0.net
>>810
暮の中山1200を先行して1分7秒台で走ったのはバクシンオーとこの馬だけだから
それこそ、グランやカナロアなんかより全然スピード能力高いのは事実だからね

812 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:04:22.07 ID:vTrxLape0.net
ジェンティルドンナ
アーモンドアイ
エピファネイア

813 :しんたろう :2021/02/07(日) 22:10:04.19 ID:7hCI1DluO.net
短距離で政治力が働くってどういう局面だよw
そもそも岡部の政治力なんて関東限定で、
関西の騎手にはむしろ嫌われてて、関西馬や武らに対して
ちっとも顔が利いてる感はなかった

814 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:38:42.84 ID:ABO8t+/00.net
>>789
お前本当に人の話が理解できないし物事について何も深く考えてないんだな
お前が言ってるそれはアーモンドアイがいたからこそああいうレースになったわけでであって
もしもハナからアーモンドアイがいなければまた全く別の特性を持つレースになっていた可能性の方が高い

(´・ω・`")

815 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:41:09.69 ID:ABO8t+/00.net
>>795
>エクイターフになってからは馬場が早すぎて、スタミナなんて全くかからんからな

お前マジで冗談抜きでもう書き込み自重したほうがいいと思うぜ?
競馬のこと何もわかってなさすぎるわ
傍から見ていて痛々しさしか感じない

(´・ω・`")

816 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:41:47.95 ID:Huf+sEbU0.net
ハイペースを先行して上がり最速クラスでタイムも優秀な馬は間違いなく強いから
シャトルの1回目のスプリンターズはそれだよ

817 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:42:46.11 ID:Cw/ghZWt0.net
>>813
岡部の取り巻き筆頭の後藤が木刀事件起こしてから岡部の勝率、連対率が大きく下がったという事実
競馬はチームプレーだよ、さして強い馬を管理してないオブライエン厩舎が断トツの欧州リーディングなのは徹底したチームプレーによるもの

818 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:51:43.27 ID:Huf+sEbU0.net
>>814
2018ジャパンカップはアーモンドアイいたからああいうレースになったわけじゃないだろ
普段から逃げるキセキが緩いペースで逃げただけだから、アーモンドアイは番手だけどキセキに全く絡んでないしいなくても似たようなレースでタイムはもう少し遅くキセキが逃げ切っただけになるよ

819 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:52:24.60 ID:ABO8t+/00.net
>>798
東京競馬場が時系列でどのようにコースの路盤を改修し芝の品種改良を行ってきたか?
の知識を持たないとないと君のような無知な見解を晒すことになる

実際に時計が出やすい馬場だったのは 90年代後半ではなく90年代前後の方だからな

(´・ω・`")

820 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:55:56.18 ID:tXPUPULo0.net
個人的な思い入れも入れてタップ

821 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 22:59:05.34 ID:ABO8t+/00.net
>>806
>キングマンボは圧倒的に府中の時計勝負向きだがミスプロの血は明らかに時計に限界がある

おそらくそれは気のせいだ罠
府中の時計勝負に向いている血統があるというよりもその馬が単に強いだけだろう
速い時計を叩き出すのに血統はあまり関係ない

(´・ω・`")

822 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:06:18.59 ID:Huf+sEbU0.net
>>819
お前が無知なんだろ

春のレースをみれば90年代の前半より後半のが高速化したなんて一目瞭然
90代後半に馬場の水捌け改善したとかしらないんだろな

823 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:07:41.65 ID:Huf+sEbU0.net
>>821
サンデーが時計勝負に弱いというのは当時としては当たり前のことだったけどね

824 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:09:09.67 ID:jeNoEdLk0.net
>>822
例えば快晴続きならその水捌けとやらはなんか意味あるのか?

825 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:17:38.91 ID:Huf+sEbU0.net
>>824
水捌け良いということは、天候が悪くなったあとでも回復が早く馬場が悪くなりにくい
散水したあとでも走りやすい状態になりやすいだろ
走りやすい=タイムが出やすい状態は圧倒的に90年代後半のが多かった=タイムの速い馬場だった
ということな

826 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:23:25.23 ID:ABO8t+/00.net
>>818
東京2400で前半5fが59秒9というのは 結果的にあの日の馬場を鑑みればスローだったということになるのだろうが
6f目からは東京2400における歴史的レベルの鬼ラップを刻み続けている

これは道中少しでもスロー・脚が溜まる要素が入ればラストの脚のキレではアモアイに太刀打ちできないキセキは
それを封じるためにあの鬼ラップを刻み続けたんだよ

とどのつまりキセキ川田は1頭の怪物を 退治するために骨を切らせて肉を断ったわけ

(´・ω・`")

827 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:36:36.50 ID:ABO8t+/00.net
>>822
とりま、
勝ち時計の比較では90年代後半の方が90年前後よりも若干高くなっている
もっともこれは馬場のせいだけとは言い難く10年近くもあれば馬の全体レベルが向上している要素も大きいと思われる

よって、
純粋な馬場だけの比較で考察した場合
・馬場硬度〜90年前後=120Gくらい、90年代後半〜90〜100Gくらい
・野芝の品種〜どちらの年代も「エルトロ」や「つくばグリーン」などの混植で変化なし
・排水設備〜東京競馬場の排水性能が劇的に進化したのは
02年と06年に暗渠管設置工事をしてからであってそれ以前は特に劇的な変化はなし

以上の理由をもって、
90年前後よりも90年代後半のほうが馬場が速いと言う客観的根拠なし

(´・ω・`")

828 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:38:54.78 ID:ABO8t+/00.net
>>823
客観的な数字データなどのエビデンスを伴わずに
お前の幼稚園児の作文みたいな主観だけワンチャン垂れ流しされても
こちらとしては困惑するしかない

(´・ω・`")

829 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:51:10.59 ID:Huf+sEbU0.net
>>826
キセキ程度が残り1ハロンぐらいまで単騎で逃げれるペースで鬼ペースのわけないやん

830 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:52:44.34 ID:ABO8t+/00.net
>>824
君の疑問の趣旨はわかる
仮に日本がほとんど雨のない晴天続きの気候だった場合水捌けの良さは何ら意味を持たない
でも日本は雨大国であるから、雨が降った時に水捌けの良さは大きな意味を持つ

雨が降って水捌けの悪い馬場の上で競馬のレースを何レースも行うと走れば走るほど馬の足の形の轍が多数できて
それが乾いた時に馬場が目も当てられないような凸凹状態となる

でも水捌けの良い馬場だと轍ができることはできるが最小限で済む

両者の差は想像以上に大きい

https://i.imgur.com/8KdGWNs.jpg

(´・ω・`")

831 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:55:07.07 ID:Huf+sEbU0.net
>>828
お前がニワカで当時のこと知らないってだけでしょ
マイル以下の短距離ようなしの時点でスピードないのわかるやん
世代戦みたいな緩い中距離専用だったのがサンデーだぞ

832 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/07(日) 23:59:44.50 ID:ABO8t+/00.net
>>829
12.9-10.8-12.2-12.3-11.7-11.8 -11.7-11.4--11.4-11.0-11.4-12.0

↑この5f目以降の数字を見ても尚かつこれが鬼ラップでないと言うのであれば
東京2400においてこれよりすごい鬼ラップを是非張り出してみてくれ

(´・ω・`")

833 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:02:59.49 ID:NMNkt8iQ0.net
>>831
お前は日本語が理解できない人間か?
お前の腐った戯言なんか俺は聞きたくないんだわ
俺はお前に対して「サンデーが時計勝負に弱い」という【客観的なデータ】を提示しろと言っているんだわ

(´・ω・`")

834 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:07:22.32 ID:Lh0Q1jqA0.net
>>827
水捌けの設備は95年だったかな
90年代後半に
府中競馬場は排水関係を大幅に改善したはずだぞ

835 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:08:01.42 ID:NMNkt8iQ0.net
>>788←しかしこいつ
よくこれだけ根拠のない適当なことをベラベラベラベラと喋れるもんだよな
いったいどこにこういう出鱈目デマカセが書かれてあるんだろな?
トンデモインターネットかトンデモ競馬本なのかな?

これくらい滑稽だと逆に情報源が気になるわ草

(´・ω・`")

836 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:08:40.45 ID:Lh0Q1jqA0.net
>>833
当時は当然の情報何だから、違うと言うならお前が調べてみれば良いだけ

837 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:12:11.52 ID:NMNkt8iQ0.net
>>834
いや違う
いわゆる「大雨が降った翌日にはもう馬場がカラッカラに乾いてる」
と言われるほど排水性能が飛躍的に向上したのは【暗渠管工事】を施工してからだ

(´・ω・`")

838 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:13:05.33 ID:Lh0Q1jqA0.net
>>832
オグリの頃と馬場差で5秒以上はあると言うんだから
その各ラップに0.4秒づつ足してみると良いよ
それがスゴイラップに見えるか?

839 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:13:09.58 ID:NMNkt8iQ0.net
>>836
結局【客観的なデータ】を提示できないってことな
了解、もういいぞ

(´・ω・`")

840 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:14:15.17 ID:NMNkt8iQ0.net
>>838
オグリの頃と馬場差が【5秒】あるという【客観的なデータ】を提示してくれ

(´・ω・`")

841 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:14:31.77 ID:Lh0Q1jqA0.net
>>839
当時、新聞や雑誌で言われていたことなんだから
否定したいなら、その根拠出すのはお前だぞ

842 :F13 :2021/02/08(月) 00:15:42.60 ID:x/EXp9Mw0.net
>>818
84年の有馬もルドルフがいたからRになった
18年JC後半も同じようなもんで1番人気が番手で威圧すれば速くなる
こういう時計こそが信頼できるレコードだ
コレが出来るのはその馬場・距離に相当適性がないと出来ない
どさくさににまぎれた時計じゃない

843 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:16:14.91 ID:Q2RYJ5Pu0.net
目に見える時計に騙されるなんて顔文字らしくないなw

844 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:17:24.07 ID:NMNkt8iQ0.net
836 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2021/02/08(月) 00:13:05.33 ID:Lh0Q1jqA0
>>832
オグリの頃と馬場差で5秒以上はあると言うんだから


↑競馬板広しと言えど90年頃の馬場と18年の馬場で「馬場差が5秒」あるなんて頭のイカれたことを言ってるのは
唯一このキチガイただ一人だけなんだけどな草

845 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:18:24.75 ID:Rk768zlg0.net
レースをよく見てねえからわかんねーけど
外の方の良い芝を走らすからタイムもかかるんじゃねえの?
近年はロスが少ないって事でいいんだねえの?よく見てねーけど

846 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:18:52.47 ID:Lh0Q1jqA0.net
>>840
コース改修で2、3秒
芝の良化で2、3秒
あわせて最低5秒ぐらい
ざっくりだが客観的な話だぞ

コース改修でも変わらない
芝の高速化もないというならそれこそ客観的な根拠頂戴ね

847 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:20:55.78 ID:NMNkt8iQ0.net
>>841

>>839

(´・ω・`")

848 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:23:12.05 ID:Lh0Q1jqA0.net
>>844
そこらじゅうで言われてるやん
このスレの上の方でも言われてるやん
というか5秒程度も変わらないという根拠は何?

ダービーだけ見ても改修前と後で2秒以上速くなってるのは丸わかりなんだけどな

849 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:26:08.32 ID:NMNkt8iQ0.net
>>843
いや全然騙されておらんが?
確かにあの時の馬場はかなりの超高速馬場だったのは事実だ
でも近年の東京が超高速馬場だというのは何もあの日に限った話ではない
だからこそ18年JCよりも鬼ラップだと言える東京2400のレースラップを出せと言っている

ならお前が上の馬鹿の代わりに出してみろよ?
ぜってー出せねーから草

(´・ω・`")

850 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:28:27.82 ID:NMNkt8iQ0.net
>>846
>コース改修で2、3秒
>芝の良化で2、3秒
>あわせて最低5秒ぐらい
>ざっくりだが客観的な話だぞ

↑ここまで【客観】の要素皆無でワロタ草
お前今、スレの皆んなの笑い者になってると思うぞ草

(´・ω・`")

851 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:31:47.44 ID:NMNkt8iQ0.net
>>848
>このスレの上の方でも言われてるやん

また得意の捏造癖が始まったか草
どのレス番だよ?草

(´・ω・`")

852 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:33:59.91 ID:/Q7Gx0R60.net
04年の改修工事で大幅に時計が速くなった

さらにエクイターフ化で前が止まらなくなった

853 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 00:40:13.06 ID:NMNkt8iQ0.net
>>852
東京の大改修工事は03年な
ちなみにエクイターフ導入が08年秋から→ウオダス秋天

で、時計が出過ぎるってんで
従来から行なっていたエアレーションに加えてトレマーによるシャタリング
とどのつまりエアレーション+シャタリングの併用作業を行うようになったのか14年の夏から

するとその効果はテキメンで14年の秋天から目に見えて時計が遅くなった

だがそれも年を経るにつれまた超高速に戻ってしまったのだが‥

(´・ω・`")

854 :F13 :2021/02/08(月) 01:28:48.05 ID:x/EXp9Mw0.net
>>848
>> ダービーだけ見ても改修前と後で2秒以上速くなってるのは丸わかりなんだけどな

1990 アイネスフウジン 2:25.3

2002 タニノギムレット  2:26.2

2003 ネオユニヴァース  2:28.5
2004 キングカメハメハ 2:23.3
2005 ディープインパクト 2:23.3
2006 メイショウサムソン 2:27.9
2007 ウォッカ 2:24.5
2008 ディープスカイ 2:26.7
2009 ロジユニヴァース 2:33.7
2010 エイシンフラッシュ 2:26.9

2020 コントレイル 2:24.1

855 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 01:39:04.56 ID:wNBoo2rb0.net
>>850
レース数の多い、芝2000
3歳以上1勝2勝クラスで比較

改修前1995から2002
ベスト3は
2:01:1、2:01:3、2:01:4

改修後の2003から2010
ベスト3は
1:58:2、1:59:0、1:59:0

改修によって2000メートルでも2秒以上高速化したことがわかる

まあ、ダービーだけみても旧府中は2253が最高だったのに改修後は簡単に23秒台連発だから簡単にわかるけどな

856 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 01:46:21.01 ID:pKpmn9J80.net
>>855
その中でも2019年のダービーオークス、2018年のジャパンカップは異常なレベルの馬場だけどな
改修して改修前よりも2〜3秒馬場が速くなったが、改修直後の馬場なんてここ5年くらいの馬場に比べたら全然遅い馬場

857 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 01:56:28.46 ID:wNBoo2rb0.net
>>856
だから、オグリの頃より最低5秒以上違うって言ってるんだけどな
それこそ根拠もなく否定するアホが多いからね(笑)

858 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 02:02:45.21 ID:/Q7Gx0R60.net
改修で2秒くらい速くなったのはみんな知ってる事だろ
あとの2〜3秒のタイム短縮は馬場が速くなったというより「前が止まらなくなった」事によるもの、05年ジャパンCでタップが止まらないケースを体現したのがキセキでそれを差しきったのがアーモンド

859 :しんたろう :2021/02/08(月) 02:03:13.24 ID:qUlJgMRdO.net
近年は春開催の条件戦で2分22秒台が出るようになった
90年代前半は、オープンのメイステークスが2400で
その勝ちタイムは2分26秒から27秒台程度だったと思う
東京の芝の状態が一番良かったのは、春も秋も90年だ

860 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 02:47:05.43 ID:TeoqWdGH0.net
>>859
全然それはない
1990年にレコード多いのはトップクラスのレベルが高かったからだけ

馬場による時計の速さは1、2勝クラスで調べればわかるが
90年代の1、2勝クラスで府中芝では1600、1800、2000ともに90年が一番速いタイム出している距離なんてない
距離によっては遅いぐらい
全然90年代の後半の年のが速いタイム出てるからね

861 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 02:59:12.30 ID:TeoqWdGH0.net
>>858
前がとまらなくなったって
単に軽く速くなったということでしょ

862 :しんたろう :2021/02/08(月) 03:54:13.88 ID:qUlJgMRdO.net
>>860
条件戦のタイムなんて、それこそサンデーを中心に底上げしたものだ
時代を遡れば遡るほど条件戦の駄馬は多い
これは厳然たる事実

863 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 04:18:35.05 ID:TeoqWdGH0.net
>>862
それこそ根拠もないアホなこと言うなよ(笑)
サンデーが底上げなんてしてないから
もし底上げしていたとしてもそれは2歳、3歳戦の世代戦の条件戦まで

ちなみに条件戦も比較するなら昔のがレベル高いぞ
JRAの登録頭数も少なく、下級条件でさえ勝ち星を積み重ねないと上がって行けなかったんだからね
今の中央の下級条件は昔の地方の中級条件馬ぐらいかな

864 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 06:05:04.54 ID:0J3W3jTUO.net
歴代って付くと毎回同じ時代格差の問題にすり替えられるし副産物のタイム格差(馬場と馬と環境の変化)の話…

飽きたわ
タイム自体と馬の力(競走力)にそれほどの相関関係があるとも思えない
昔から多くのレコードが条件馬によって更新されている事一つ見てもね

865 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 06:55:19.99 ID:5uqHK+np0.net
全く、空虚な論争は止めて頂きたい(苦笑)

866 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 07:31:02.64 ID:5tjtAtEL0.net
スペシャルウィークのJCは間にインディジェナスという意味不明な香港馬とハイライズさえいなけりゃ
モンジューとの歴史的ワンツーでスペシャルの評価も少しは上がってただろうにな

867 :F13 :2021/02/08(月) 08:12:52.88 ID:x/EXp9Mw0.net
【歴代最強のジャパンカップ勝ち馬】

こんなお題は端からアーモンドアイに決まっている
JC18年・20年優勝
東京・芝 GT 2400m3戦3勝 レコードホルダー&スペシャリスト
その時代、状況でこれだけ卓越しているのだから

外国馬の時点選びのだけのスレ

868 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 08:58:27.27 ID:eLPMvVXS0.net
最強ではないが最大の衝撃は第1回
日本のトップがアメリカのG2レベルにまるで歯が立たんかった
しかもタイムはレコードのオマケ付き
こりゃ今世紀は勝てんと爺さんは嘆いたそうだ

869 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 09:27:33.19 ID:Ct6gHyC00.net
モンジューなんて鈍足エルコンにやっと勝つ程度の駄馬だからな
ボルジアなんかとそんな変わらん

870 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 09:30:02.09 ID:xhZIg1vH0.net
>>868
これも事実が少し歪められてると思うんだよね
当時の中央の強豪が弱かっただけなんじゃないのかな
そこまで一流でもなかった地方からの移籍馬が走るんだから

871 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 09:32:45.96 ID:cnmNf3M+0.net
破壊的なパフォーマンス⇒タップダンスシチーとエピファネイア

最強馬が強い馬相手に最強のパフォーマンス⇒エルコンドルパサー、アーモンドアイ

872 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 09:36:08.51 ID:s/8ocREV0.net
サンデーサイレンスの最高傑作スペシャルウィークよ
名前の流れもカッコいい
ディープインパクト(笑)?ダサwwwもし一緒に走ってたらグラスの7馬身後ろだわ

873 :しんたろう :2021/02/08(月) 09:52:34.74 ID:qUlJgMRdO.net
シービールドルフ以前の三回は、ちょうど日本競馬の暗黒期だっただけ
特に2400で強い馬がいない時期だった
あとは騎手の差
今でも差はあるが昭和の日本人騎手と外人名手との腕の差は
大人と子供
第一回を買ったアスムッセンが乗れば、ミスターシービーやジュサブローぐらいの
馬を勝たせていただろう
まあ人馬ともその層の薄さ=低レベルと言えないこともないが
少なくともサクラユタカオーやメジロティターンは、摘距離なら
世界と戦えるレベルだったと思う

874 :しんたろう :2021/02/08(月) 10:25:00.75 ID:qUlJgMRdO.net
平成以降の価値馬を「強い」「普通」「弱い」にざっくり分類してみる

「強い」
ホーリックス、ベタールースンアップ、ゴールデンフェザント
トウカイテイオー、エルコンドルパサー、スペシャルウィーク
テイエムオペラオー、ジャングルポケット、ディープインパクト
エピファネイア

普通や弱いは面倒になったので省略する
デットーリとかで勝った馬は騎手効果の可能性大なので割引
だってどう考えても、アルカセットゆりパーツクライのほうが強いからな
ペリエのジャングルより和田のオペラオーのほうが強いのも言うまでもないだろう

875 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 10:36:08.55 ID:Ct6gHyC00.net
このクソコテがその辺で時が止まってるのはよくわかった
分析に懐古が入るあたり知性の低さを感じる

876 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 10:37:05.12 ID:uANWx4880.net
つーか、菊からのJCはよく語られるが、府中の3200走った直後にJCって、かなり無茶なローテだよな

877 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 11:28:07.67 ID:81uzAAFn0.net
>>874
シングスピールとピルサドスキーは?
つーか、オペラオーを酷評してなかった?

878 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 11:29:35.22 ID:81uzAAFn0.net
>>875
感情的なのがいちばんの知恵遅れってのは
人間社会では定説なんだけどなあ
チンパンジーの世界は違うんだねw

879 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 11:35:30.03 ID:vwYd841r0.net
>>877
JCに限ってじゃなく普通に強いなら、その2頭
間違いなく入るんじゃないかな?

880 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 11:51:48.75 ID:aAFjOSSA0.net
昔のレコードはレベルが高かった!
今のレコードは高速馬場なだけ!


典型的な老害w

881 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 12:12:39.33 ID:i45HDMKm0.net
マジレスすると
叩き合いならベタールースンアップ
瞬発力勝負ならゴールデンフェザント

882 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 12:19:24.06 ID:0J3W3jTUO.net
>>880
レコードはレコード
その時代のレギュレーションで最も早いタイムって事
早いタイム出したら強いって判断して良いんじゃなくて強い馬は早いタイムを出す事が多いって事
ここを取り違えてはいけない

883 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 12:52:19.93 ID:v99DkvwE0.net
走りやすい馬場になってる事は間違いないけど、基本勝つ為に競馬やってるんだから配合と資質とトレーニングで時代のトレンドが変わってくるのは当然の話だと思うんだがな…
昔の馬場造りでも時計を出すのにエグいやり方はあったと思う。それでも昔だから今に換算したら更に時計が何秒マイナスになるだろうなんてのはだいぶ安直すぎる気がする。
脚元気にしないなら芝があろうがなかろうが、硬けりゃある程度は出ちゃう訳でしょ?

884 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 12:53:57.70 ID:v99DkvwE0.net
>>882
同意。実力だけで20秒台、21秒台出せる馬がいるなら世界中どこに行っても負けるわけねえじゃんと思う…

885 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 13:12:17.10 ID:zsPXGxnq0.net
>>864
> 昔から多くのレコードが条件馬によって更新されている事一つ見てもね

そんなこと起こるのって
主要コースの主要距離でいえば
ここ10年20年だけの話だけどね

886 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 13:14:37.06 ID:QQP1XzY70.net
自分はあまり馬場には詳しくないが。。。
90年前後と現在とを比べて2,3秒程度のタイム差ではないだろうか。
とはいっても馬場の「質」(馬に与えるダメージなど)そのものはかなり変わっていて
同様に走っている馬たちの「質」(=能力、とは言わない)も変わっているのかと。

887 :F13 :2021/02/08(月) 13:15:20.85 ID:x/EXp9Mw0.net
>>868
80年代前半はモンテプリンス、ホウヨウボーイ、アンバーシャダイ
中長距離馬の時代
そういう意味でも第四回JC優勝馬カツラギエース
関西の2000m〜2200mの重賞を中心に84年毎日王冠ではシービーを封じ込む実力
やはり国内ステイヤーなど外国馬にも勝てない上に欧州でも通用しない
70年代のキタノカチドキやトウショウボーイ、マルゼンスキーあたりのほうが断然強かったはず

>>884
>> 実力だけで20秒台、21秒台出せる馬

コレは実績や内容を照らし合わせた上でのことで走破時計だけでは意味がない
事実アーモンドアイは海外でも負けていない

888 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 13:19:12.28 ID:okUEuoit0.net
上であった騎手の腕を加味するともうオペラオーがとてつもなく偉大なサラブレッドになるなwww

889 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 13:23:26.19 ID:v99DkvwE0.net
>>887
20秒台のキセキ、21秒台のシュヴァルグラン、スワーヴリチャードも海外走ってますが

890 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 13:32:09.60 ID:zsPXGxnq0.net
>>886
その程度の可能性なのは開幕週位じゃないの

それこそ、馬の資質に関係ない
競馬場や馬具とかの進化進歩は凄まじいからね

891 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 13:32:23.88 ID:LNleMPLt0.net
ドバイでちょっと勝ったからって海外で負けてないとか・・・香港ドバイは海外ってよりほぼ大井水沢だろ

892 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 13:57:54.88 ID:6b35EPqP0.net
アジアを海外扱いするのは流石に無理がある

893 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 13:58:33.16 ID:NMNkt8iQ0.net
>>855
お前って本当に真性の馬鹿なのか、それともわざと馬鹿のフリしてスレを盛り上げてるのかるのか?
いったいどっちなんだ?

そのデータ全く1ミリも使えんぞ?草
夜にまたゆっくりレスするけどなぜそのデータが使えないのかそれまでに考えとけや草
小学校低学年レベルの宿題な草

(´・ω・`")

894 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 14:14:39.97 ID:6+x8GZ330.net
>>893
また、根拠もないアホな反論するのか?ご自由
たまにはまともな客観的な根拠ある反論くれな、それこそ1ミリぐらい使えるものな(笑)

895 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 16:25:11.86 ID:jXZsseZ90.net
アーモンドアイが凱旋門に出走したら間違いなく負けてただろ
陣営もタフな馬場への適性も理由に挙げて回避してんだから

896 :しんたろう :2021/02/08(月) 16:34:03.60 ID:qUlJgMRdO.net
>>877
94年から97年ぐらいの馬場と決着タイムはいまいち分かりにくいので
保留にしておいたが、シングスピールとピルサドスキーは「強い」でいいかもな
騎手の腕のぶんもあるとは思ったが、強い牝馬との叩き合いを制するのは
斤量分加味すると大仕事で、あのオルフェーヴルすらジェンティルに負けた
あとオペラオーは東京では終始一貫して「強い」と評価している
2001年JCなど「負けて強し」の典型で、まさに王者の走りと言える
右回りは勝負どころでの反応の悪さからピンチに陥るのが気にくわないってだけ

897 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 16:47:53.77 ID:nB6bWEXC0.net
>>891
場所は香港でもノームコアやウインブライトが欧州一流馬のマジカルに先着してるのも事実だけどね…

898 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 16:51:49.18 ID:ErilEIq70.net
>>897
中央GIで足らない馬があっさり勝っちゃうところは地方GIと一緒だな

899 :しんたろう :2021/02/08(月) 17:14:27.78 ID:qUlJgMRdO.net
強くてレコード出る場合も当然あるのだけど
三冠レースの
皐月賞ディーマジぇスティ

ダービーロジャーバローズ
菊花賞トーホウジャッカル
を見ると、最弱クラスが並んでいて笑ってしまう
ちなみに90年代は
皐月賞ナリタブライアン
ダービーアイネスフウジン
菊花賞セイウンスカイ
で納得のメンバー
朝日杯のレコードを強いと思ったのもグラスワンダーが最後である

900 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 17:36:23.08 ID:DiBRbquK0.net
圧倒的有利なホームで外国馬に勝たれることがデフォの時代なんてレベルが低すぎだろ。
情けないね

901 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 17:54:07.83 ID:BaQ5WIWT0.net
>>898
JCでもペイザバトラーが勝ったりとか、BCターフで
も欧州の1流半〜2流馬が勝ったりとか、ままあることだけどね…

902 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 17:56:00.55 ID:0J3W3jTUO.net
>>900
わざわざ喧嘩のタネを撒いて歩く馬鹿か?

903 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 17:58:05.03 ID:sQfwIS0Y0.net
>>901
ふうん・・・そいつらは香港馬なの?

904 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 18:13:35.10 ID:5EyY0LgB0.net
お前ら冷静になれよ
このスレはあくまで「JCで最も強かった馬」だぞ
それ以外のレースは関係ないんだよ
JCで1番強い競馬した馬を挙げろよ

905 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 18:31:32.63 ID:BaQ5WIWT0.net
>>903
そういう意味じゃない、格下の遠征馬が好走するって事がよくあるって、あくまで一般論なんだけど…

906 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 18:32:52.52 ID:BaQ5WIWT0.net
>>904
もう出尽くしたんじゃないか?

907 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 19:02:32.35 ID:WxZkyTcB0.net
>>900
ジャパンカップ関係なく、1頭2頭しかいない外国馬に勝たれる時代のがレベル低すぎるだろ
半分外国馬なら勝率は五分五分
1/3外国馬なら3回に1回勝てれば普通
そもそも外国馬いない今は外国馬に負けるわけないのにね(笑)

908 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 19:55:36.32 ID:B+7g1gnm0.net
>>904
他のレースはともかくJCだけならカツラギエースかな

909 :F13 :2021/02/08(月) 20:48:06.02 ID:x/EXp9Mw0.net
>>904
もう、出てるぞ>>867
18年はレコードペースの年上菊花賞馬をサディスティックなくらい痛めつけて
その後の競走生命まで奪い、さらに2年後は下僕のように自爆確定の逃亡をさせて牡牝三冠馬二頭を抑え込む 
アーモンドアイは文句なしの歴代最強JCヒロインだ

910 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 21:08:50.85 ID:8DZGr4ai0.net
シングスピールだ…

911 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 21:28:17.05 ID:/Q7Gx0R60.net
着差のつきようの無いラップで史上最大着差(当時)を叩き出したエルコンだな

912 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 21:42:26.16 ID:mGzSnmHa0.net
エルコン
持ったまま先頭、エアグルーヴを最後また突き放したのは衝撃的だった

913 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 22:17:06.24 ID:NMNkt8iQ0.net
>>855
それってお前の主張である「コース改修によって2、3秒速くなった」
ということのエビデンスとしてはまるで使えんぞ草

何故ならば、

>改修前1995から2002ベスト3は
>2:01:1、2:01:3、2:01:4

>改修後の2003から2010ベスト3は
>1:58:2、1:59:0、1:59:0

>改修によって2000メートルでも2秒以上高速化したことがわかる

↑前者である1995〜2002間と後者である2003〜2010間においては芝自体の改良もかなり進んでいるので
お前の主張>>850
つまり「コース改修」「芝の良化」の二つの要素を網羅してしまっているということだ

とどのつまりお前が出したその勝ちタイムの比較()をワンチャンそのまま採用してあげたとしても
結論としては
コース改修+芝良化の2つ合わせていきおい2秒くらいしか馬場が速くなっていないということになり
お前は自分で自分の論理破綻の根拠を提示しているに過ぎない草ブーメラン

(´・ω・`")

914 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 22:20:40.80 ID:NMNkt8iQ0.net
更にもっと本質的な否定をするならば
前者と後者の年代のスパンは95年→2010年、つまり最大で15年もの歳月が流れているのだから
その間に馬の全体レベルも上がっているはずなのでこれもタイムが速くなる要因として働いているはずだ

とどのつまり馬場の要因でどれだけ時計が速くなっているのか
馬の全体レベルが上がったことによってどれだけ時計が速くなっているのかの内訳が不明だということだ罠

(´・ω・`")

915 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 22:23:50.73 ID:NMNkt8iQ0.net
あともう一つ決定的なダメ出しな
そもそもの根拠の題材が「コース改修によって馬場が何秒速くなったのか?」
であるのだから
単発レースを切り取った最速タイムベスト3を羅列してもそれはほとんど意味がない

あくまでも統計データとしてより信憑性を持たせるためには“条件戦の平均タイム”で比較する必要があるということだ
そしてそれを比較する期間は“改修の直前と直後”でなければ先ほど説明した理由(経年による馬の全体レベルの向上)で参考にならない

則ち、2002年の条件戦の1400m、1600m、2000mの各勝ち時計の平均(長距離はペースによるノイズが大きくなるので割愛)と
2004年の同を比較したデータ
がやり方・方法論としてお前の主張を裏付けるための最も妥当なデータということになる

はい、やり直し草

(´・ω・`")

916 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 22:28:04.49 ID:NMNkt8iQ0.net
それにしてもお前、何も深く考えずにノホホ〜ンと馬鹿頭を作動させて発言してるんだろうけど
これ↓がどれほど馬鹿でマヌケで頓珍漢な発言なのかを今一度冷静になって見直して方がいい (´・ω・`")


855 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2021/02/08(月) 01:56:28.46 ID:wNBoo2rb0
>>856
だから、オグリの頃より最低5秒以上違うって言ってるんだけどな
それこそ根拠もなく否定するアホが多いからね(笑)

917 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 22:34:53.41 ID:NMNkt8iQ0.net
オグリのJCとアーモンドアイのJCの馬場差が5秒あったってことは、

ホーリッ・オグリのJCを18年の東京で試行した時の走破タイム→2.17.2

アーモンドアイのJCを89年の東京で試行した時の走破タイム→2.25.6

↑こういうことになるんだぜ?
お前これを自分で主張してて、本当に【オカシイ】と気が付かないのか?ええ?

(´・ω・`")

918 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 22:44:08.33 ID:NMNkt8iQ0.net
ちなみにオグリキャップのJCでは15頭中最下位が1頭だけ大差で離された地方ダート馬のロジータ(2.26.9)
14着が13着のバンブーメモリーから4馬身離されたキャロルハウス(2.24.9)

上記アーモンドアイの89東京仮想走破タイムが2.25.6だからこれをそのまま当てはめると
キャロルハウスから4馬身くらい離された15着ということになる

競馬板にはアーモンド基地が多いからお前、命(タマ)狙われるぜ?草

(´・ω・`")

919 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 23:12:10.04 ID:zsPXGxnq0.net
>>913
折角幅もたして上げたのに
2000年から2002年でいうと
2015、2017、2019なのに
2003年から2005年で
1590、1590、2003
数年でこんなに一気に芝の改良するんだ(笑)
お前の言う事こそ全く根拠ない反論な(爆笑)

920 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 23:14:00.88 ID:zsPXGxnq0.net
>>914
簡単に言えば上がってないから
凄く落ちてるからな

921 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 23:19:52.10 ID:zsPXGxnq0.net
>>915
上3頭ぐらいでわかること
その条件で最速どのくらいで走れるコースなのかはわかるよ
3歳以上の条件馬には極端に上に触れる馬は少ないからわかりやすいからね
結局、開始前には2分切れる馬は皆無だったのに開始後は簡単に2分切れるような高速馬場ということはよくわかるんだけど
くだらない妄想で反論するなら同じような客観的な数字とかの根拠提示しろな

922 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 23:34:38.88 ID:zsPXGxnq0.net
>>917
何もおかしくないだろ
そもそも、ホーリックスのペースでアーモンドアイはどの位置で追走出来ると思ってるの?
アーモンドアイの実績からいえば最後方以外ないからな

わかりやすくいえば、当時のレースにアーモンドアイが出たら、スプリンターズステークスのパッシングショットみたいなレースが精一杯ということ

923 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 23:37:23.01 ID:zsPXGxnq0.net
はっきり言って当時のようなペースで行って今のような数字の上がりを出せるなんて思っていたらアホすぎるぞ

924 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/08(月) 23:57:33.18 ID:NMNkt8iQ0.net
>>919
何言ってるかよく分からんけどこれ↓がお前の根拠の拠り所だろ?

>改修後の2003から2010ベスト3は
>1:58:2、1:59:0、1:59:0

↑この年代の期間に東京競馬場において時計が速く成り得る要素を持つ新規改良は、
2002年→【暗渠管】設置によって【排水性能】が飛躍的に向上
2008→エクイターフの採用

上記2点だけでも純粋なコース形状の変更とは独立した要素において十ニ分に芝が速くなる原因となっている

(´・ω・`")

925 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:00:42.53 ID:4Hc071B80.net
>>920
日本競馬界の競走馬が20年近い歳月を 経過して全体レベルが上がってない?
それ正気で言ってるんだよな?

なら何でオグリの頃はホームで海外の2流外国馬に負けていたのに
今はアウェーで海外のG1レースを勝ちまくれるんだ?

(´・ω・`")

926 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:04:07.17 ID:dQj+2GGi0.net
メアジードーツ級のショックを与えた馬はおらん

927 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:04:34.42 ID:4Hc071B80.net
>>921
>上3頭ぐらいでわかること

いや絶対にわからない
お前のそれは【統計データ】とは全く言えない
俺が認めるおまえの主張の根拠となり得るデータは>>915唯一無二でこれだけだ
お前も成人超えてるんだったらもう少し物事について論理的かつ整合性のある考え方をしなきゃ駄目だぞ、いやマジで

お前が出してるような都合の良い単発レースの切り取りとかそんなもん何の参考にもならんわ
豚の餌にすらならんわ

(´・ω・`")

928 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:06:19.15 ID:4Hc071B80.net
>>922
お前の脳ミソがそう考えるんだったらそれでいいんじゃね?
俺からはもう何も言わんわ
言っても無駄だろうし

後はアーモンド基地の人に説法してもらえ

(´・ω・`")

929 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:08:00.43 ID:4Hc071B80.net
>>923
いや、いいからいいから

このスレに、いやこの宇宙にお前以上のアホはいないというのが【客観的事実】だから

(´・ω・`")

930 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:08:45.50 ID:Km+Wacy60.net
>>924
アホか
だから、お前のくだらない妄想に付き合ってあげたが
直前直後のタイム差は917で出だしてあげたけど
お前の妄想はどうでも良い
これが事実なんだよ

931 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:14:47.79 ID:Km+Wacy60.net
>>925
それいうなら惨敗の欧州とかの一流外国馬は何?(笑)
欧州を一流とか言いたいならたんにそもそもが勘違いってだけ
オセアニアの超一流が勝ったり、アメリカの芝のトップクラスが好走してるんだからな
単に欧州馬のレベルが低かっただけ

932 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:17:51.63 ID:Km+Wacy60.net
>>928
そもそもお前らニワカはアーモンドアイがオグリやベタールーのジャパンカップ出たとしてどういうレースが出来ると妄想してるの?
数字から言えばどうみても最高峰をチンタラ走ってる以外ないけどね

933 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:18:18.35 ID:X0oggj5s0.net
◎ゴールデンフェザント

934 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:19:43.26 ID:4Hc071B80.net
>>930
>アホかだから、お前のくだらない妄想に付き合ってあげたが

いや俺の妄想じゃなくてお前自身が昨日俺の指摘と同じことを口に出しているんだぜ?

832 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2021/02/08(月) 00:07:22.32 ID:Lh0Q1jqA0
>>827
水捌けの設備は95年だったかな
90年代後半に
府中競馬場は排水関係を大幅に改善したはずだぞ

↑草草草
お前自身が水捌けが良くなれば馬場が速くなるってことを認めちゃってるもんな草

それを踏まえた上で、
>2003年から2005年で
>1590、1590、2003
>数年でこんなに一気に芝の改良するんだ(笑)

>2002年→【暗渠管】設置によって【排水性能】が飛躍的に向上

はい、論破 草草

(´・ω・`")

935 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:20:30.81 ID:Km+Wacy60.net
>>929
今の時代ください象徴してるのかな(笑)
ハッキリ言ってお前馬鹿すぎるぞ

936 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:23:15.72 ID:Km+Wacy60.net
>>934
だから何?
90年代の前半より後半のが速い
改装前より改装後のが速い
何が問題?

反論あるなら、改装前と後で芝の影響でタイムが一気に速くなったという根拠やソース出せな

937 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:24:19.36 ID:4Hc071B80.net
>>931
ちょっと何言ってるか分からない
俺は外国馬の国の内訳など言及していない
兎に角昔はホームで【2流外国馬】に負けていたが今はアウェーで世界各国のG1を勝ちまくってる
これでも日本競馬界及び日本馬は進化してないのかって話

(´・ω・`")

938 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:29:12.13 ID:Km+Wacy60.net
>>937
何が言いたいの?
別にお前が思う2流が勝ってようがそこにお前の言う一流馬が参戦していたんだけどな
そもそもニワカは今を基準にしすぎだからな、当時のオセアニアの馬の能力を全くわかっていないってだけ

939 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:31:47.49 ID:Km+Wacy60.net
>>937
あと、外国馬のレベルって80年90年代に比べたら相当低いよね
文句あるならレーティング以外で低くないという客観的根拠出してね

940 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:32:18.08 ID:4Hc071B80.net
>>932
>そもそもお前らニワカはアーモンドアイがオグリやベタールーのジャパンカップ出たとしてどういうレースが出来ると妄想してるの?

もしも全盛期のアーモンドアイをタイムスリップさせてをその両者のJCに出して走らせたら両方とも普通に勝てるだろ
オグリの頃と今とで馬を強く育てる技術や環境や情報がいったいどれくらい進歩・進化してると思ってるんだ?

本当に懐古ジジイは何十年経っても脳ミソが進化しないんだな

(´・ω・`")

941 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:33:12.68 ID:KlODIPDL0.net
昔だから一律で時計を出すのに不利という先入観はアカンでしょ。
昔でも異常な馬場はあった。ホーリックスオグリの時もその類だわ。そこから更に何秒か知らんけど色を付けようとするから変な話になる。

942 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:33:27.23 ID:4Hc071B80.net
>>935
とりあえず日本語喋れ草

(´・ω・`")

943 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:36:57.68 ID:Km+Wacy60.net
>>940
だから、それが妄想でしかない
今進歩したのは馬場や馬具とかのハード面だけ
調教師のレベルなんてだだ下がりやん(笑)

944 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:43:40.80 ID:4Hc071B80.net
>>936
何が問題って草 全てが問題だろが草
いや、お前の場合全てが【問題外】だろが草

結論から言えばお前の>>855>>919
その都合のいい切り取った単発レースの比較だけ見ると改修後の方が2秒ぐらい速くはなっているが
その原因が純粋な【コース形状の変化】だけではなく
【2002年の暗渠管設置】によって水捌けが良くなって芝が良化した事象もかぶってしまってるということ

とどのつまり『コース形状が変わっただけで2秒速くなった』という根拠をお前は何一つ示せていない

(´・ω・`")

945 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:44:59.20 ID:Km+Wacy60.net
>>941
何が異常何だ?
900万のマイルで1345
1400万の1800で1474
当時としても良く言ってちょっと速い馬場程度なんだよ

946 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:47:44.62 ID:4Hc071B80.net
>>938
じゃあ外国馬の1流とか2流とかいう概念抜きにしてこれでいいぞ

昔→ホームのG1で外国馬に負けていた
今→アウェーのG1で外国馬に勝ちまくっている

(´・ω・`")

947 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:50:52.33 ID:4Hc071B80.net
>>939
外国馬のレベルはいいからお前自身がマジでオグリの頃の日本馬よりも
今の日本馬の方がレベル下がってると思ってるのか?

(´・ω・`")

948 :しんたろう :2021/02/09(火) 00:52:46.05 ID:zORp/MEzO.net
日本競馬は凱旋門賞ベースで考えたら今が「底」だ
「最強世代」のダービー馬、菊花賞馬は、勝負にも参加できぬ大敗
近年最強のステイヤーは48馬身負け
9冠牝馬は挑戦すらできない
これは他の世界最高峰レースのドバイWCやブリーダーズCでも同様だ
遠征馬の総数が増えただけに、その下の格のレースや
日本に似た馬場の中立地帯で好走する馬はポツポツいるが
遠征馬の勝率自体は、タイキシャトルやエルコン、アグネスワールドの時代から
かなり落ちている
確か2018年は韓国以外の海外で年間未勝利だったはず

949 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:52:49.09 ID:Km+Wacy60.net
>>944
バカか?
何も都合よく切り取ってないけどな
その条件で最高どのくらいで走れるか、突拍子ないレースを省くために3レースにしたんだけどな
結局、改修後は59秒ぐらいでは走れる、改修前は2001切るのは難しいということが良くわかるんだけどな
だから、お前の妄想や願望はどうでも良いから反論するなら客観的な数字とその根拠出してね

950 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:55:20.61 ID:Km+Wacy60.net
>>947
もちろん
今のが下がってるという根拠はあっても上がっているという客観的根拠は全くないよね
外国馬のレベルなんて日本以上に下がってるんだから対外国馬なんて根拠に全くならないから

951 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:55:32.01 ID:kCs6/eIQ0.net
>>946
勝ちまくってるって香港とかドバイだろ
当時は無かったんだから一概には比べられないかな

952 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:55:43.42 ID:4Hc071B80.net
>>943
いやお前が妄想のメランコリックなお花畑にどっぷりと浸って
口から涎を垂らしながらさっきからノホホ〜ンと馬鹿なことを書いているだけ草

(´・ω・`")

953 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:58:15.46 ID:RJVrUaGO0.net
>>925
30年前のバブル期は海外から大物種牡馬輸入してたからその時は多少レベル上がったかもしれんが20年前より全体レベルが上がってる要素って何?
それとオグリの頃はその今の馬がアウェイで勝ちまくってる香港やドバイはあったの?

954 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:58:37.51 ID:4Hc071B80.net
>>949
で、

>2003年から2005年で
>1590、1590、2003
>数年でこんなに一気に芝の改良するんだ(笑)

>2002年→【暗渠管】設置によって【排水性能】が飛躍的に向上

↑これはどうカタ付けるんだ?
お前自身が水捌けが良くなったら芝が良化するって認めちゃってるんだからな

(´・ω・`")

955 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 00:59:37.29 ID:Km+Wacy60.net
>>946
> >>938
> じゃあ外国馬の1流とか2流とかいう概念抜きにしてこれでいいぞ
>
> 昔→ホームのG1で外国馬に負けていた
> 今→アウェーのG1で外国馬に勝ちまくっている
>
> (´・ω・`")

だったら、せめて半数以上は外国馬のレースで数戦はしてから言いなよ
半数以上が日本馬になれば圧倒的に日本馬に有利になるよね

956 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:01:04.16 ID:4Hc071B80.net
>>950
その発言は
オグリの頃の日本馬全体よりも今の日本馬全体の方がレベルが下がってるって趣旨で受け止めて良いんだよな?

で、下がってる根拠は何よ?

(´・ω・`")

957 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:05:14.21 ID:6Ynk8/Hf0.net
ポッケ

958 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:05:39.30 ID:4Hc071B80.net
>>953
その答えについては俺は既に競馬板で100回以上書いているが再度書くな

馬の潜在的な素材は今の馬と昔の馬で ほとんど変わらないか昔の方が若干上

でも馬を育てる技術や環境設備がこの数十年で日進月歩に深化している
栄養面や薬含め外厩・しがらき天栄など
海外遠征のノウハウも含めて

素材自体にそれほど差がなければ馬を強く育てる差では今の方が圧倒的なんだから
今の馬の方がレベルが高いのは当たり前の話だ

(´・ω・`")

959 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:05:46.43 ID:kCs6/eIQ0.net
サトノダイヤモンドちゃんでもシンボリルドルフと変わらないくらいレベルは上がってるんだけどね

960 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:06:18.87 ID:KlODIPDL0.net
>>945
それは単にその時代の準オープン以下のレベルが低かったか、レース展開でそうなっただけだろ。
それらのレースを見たわけじゃないけど、メインで何頭が当時のレコード破ったと思ってんだ。馬場補正無しで成し遂げられるものなら日本の馬はシーキングやシャトル以前に海外で勝ってるよ。
こんなもん18年のジャパンカップに見られた明らかにやり過ぎの昔バージョンに他ならん

961 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:10:50.28 ID:4Hc071B80.net
>>955
その話はもういいからこの議論の本筋・ど真ん中の論点である>>954の質問にちゃんと答えてくれ

お前にとって最も都合の悪い質問から目を逸して答えたくない気持ちはよくわかるが
お前も男としてのプライドがあるのならば自分の主張を貫き通す論旨を最後までケツまくらずに提示しなきゃダメだぞ

(´・ω・`")

962 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:12:03.32 ID:Km+Wacy60.net
>>960
メインって何?
あの年レースレコードはいくつも出たけど出しても不思議じゃない馬が出しただけだけど
オグリの安田記念
アイネスフウジンのダービー
エイシンサニーのオークス
とかだろ
何が問題?

963 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:15:04.40 ID:Km+Wacy60.net
>>961
だから、お前は何論変えてるの?
馬場改修で比較してるのは水捌け整備した90年後半のタイムとなんだけどな
完全に論破されて困っちゃった(笑)

964 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:22:50.75 ID:4Hc071B80.net
>>963
ん?現実逃避するのか?

お前は2003年〜2005年の間に2000m戦で急激に速いタイム(2秒くらい)が出てる原因は
東京競馬場の改修工事によって【コース形状が変わったため】だと主張してるよな?

で、俺はそれに対して
【コース形状のせいだけではなくて2002年に暗渠管を入れたことによって排水性能が飛躍的に向上したため芝が良化した】
からだよと反論しているんだよ

これについて改めて言及してくれ

(´・ω・`")

965 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:22:51.12 ID:KlODIPDL0.net
>>962
ジャパンカップのスレでその日の芝レース挙げといてメインって何?とか大丈夫すか?
89年の話してんのに90年をあの年と言ってる事が問題だよ。何にせよその90年のダービーやオークスの時計と89年のジャパンカップの下位の連中の時計比べても異常さが際立つだけだろ

966 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:25:36.57 ID:cC4O+jXW0.net
オセアニアなんて日本でG1すら走ったことがないメールドグラースでもG1を勝ててしまうんだからレベル低すぎだろ
圧倒的有利なホームでホーリックスやベターなんかに負けてしまう日本馬やばすぎ

967 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:25:38.11 ID:4Hc071B80.net
>>963
あともう一つ
お前が言っているその90年後半の水捌け整備とやらはどこをどう工事したのかの具体的なソースを貼り出してくれ

(´・ω・`")

968 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:26:46.98 ID:m++JBO+K0.net
>>965
お前の言ってること意味不明なんだけどな 

900万のマイルで1345
1400万の1800で1474

の何が異常なんだ?

969 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:28:04.58 ID:9OKmxJW60.net
>>958
調教技術は確かに進歩してるだろうな
ただそれでレースレベルが上がったのはクラシック戦線までじゃないかな
最近はまだ身体が完成する前に無理に仕上げちゃってるから古馬戦線になるとポンコツばかりになる
今古馬戦線で牝馬が強いのはクラシック戦線で牡馬程強い負荷がかからないからってのもあると思う

970 :しんたろう :2021/02/09(火) 01:28:22.72 ID:zORp/MEzO.net
ま、国内の軽い芝に特化した馬作りをしているわけだから
それも当然だ
ディープやキンカメ系を中心とした、軽快なスピードを求めた馬産は、日本の競馬から
スタミナを奪っていった
そしてパワータイプのスタミナ馬が高速馬場をこなすことはあっても
スピード馬がスタミナレースをこなすことはないのだ
例えばエルコンを2018年のJCに放り込んだとしよう
負ける可能性はある
しかし、格好はつけるだろう
逆にアーモンドアイを98年の馬場で走らせると
有馬記念のような失速は確実である
ただ、オグリキャップだけは、スピード馬ではあるが
スタミナ決着もなんとかしそうで不思議だ

971 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:30:31.47 ID:Km+Wacy60.net
>>966
お前みたいなバカ多いよね
今のオセアニアと90年頃のオセアニアでは天と地の差がある
特に中長距離ではそれ以上かもね

972 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:33:33.40 ID:Km+Wacy60.net
>>969
それよりは昔の短距離程度のパワーあればOKということじゃないかな?
マイルやスプリントなら昔から牝馬牡馬での差はほとんどなかったからね

973 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:36:48.34 ID:m++JBO+K0.net
>>969
君の言うとおりだけど
若駒の育成が進歩してるということじゃないかな?
そもそも昔からいえば今の馬はほぼ全て早熟な馬だからね
早熟馬が更に早熟を競っている感じかな

974 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:37:24.96 ID:4Hc071B80.net
>>969
その話ももうどうでもいいわ
本筋の議論の方をちゃんとケリつけてくれや→>>964,>>967

完全論破降参、ボク白旗上げますでいいのか?

(´・ω・`")

975 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:39:18.37 ID:4Hc071B80.net
失礼、>>974

>>972宛てな

(´・ω・`")

976 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:50:48.62 ID:4Hc071B80.net
>>ID:Km+Wacy60
改めて【証拠物件】を開示しとくな (´・ω・`")


820 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2021/02/07(日) 23:06:18.59 ID:Huf+sEbU0
>>819
お前が無知なんだろ

春のレースをみれば90年代の前半より後半のが高速化したなんて一目瞭然
90代後半に馬場の水捌け改善したとかしらないんだろな

832 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2021/02/08(月) 00:07:22.32 ID:Lh0Q1jqA0
>>827
水捌けの設備は95年だったかな
90年代後半に
府中競馬場は排水関係を大幅に改善したはずだぞ

977 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:51:55.71 ID:4Hc071B80.net
↑お前自身が自ら排水設備工事によって水捌けが良くなると芝が良化する(高速化する)
ことを認めちゃってるんだからな

よって2003〜2005年の間に条件戦の時計が速くなったのは
コース形状が変わった為だけではなく2002年の暗渠管設置によって水捌けが良くなり
芝が良化したという事実を否定できないわけだ

(´・ω・`")

978 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:53:00.08 ID:m++JBO+K0.net
>>974
そうじゃないの?
お前は論破されまくりで論点ずらしまくりだからね

府中改修で2秒以上速くなったというのを証明されると
いきなり芝の影響で水捌けでとか逃げちゃうからな(笑)

90年代後半に水はけ良くしたというのは確かだから調べてみなよ
今のグーグル古いの調べるのめんどくさいからよろしく

979 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 01:56:03.86 ID:m++JBO+K0.net
>>977
だったら、お前の言う理屈を
肯定する根拠と証拠出してね
何にせよ馬場改修で2秒以上速くなった事実は認めるんだよね

980 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:00:19.08 ID:4Hc071B80.net
更に言えばID:Km+Wacy60が言っている「90年代後半の排水設備の改善」()
これはおそらく夢でも見ているのだろうと思われる草

百歩譲って仮にそのような類の工事があったとした場合でもその程度で馬場が高速化することなどありえない
明らかに顕著に時計に影響が出るレベルまで水捌けの改善をしようと言うのならば
【暗渠管埋蔵+コース内側に排水溝】
これをセットでやらない限りは水捌けによる劇的な芝の高速化は起こらない
>>830参照

(´・ω・`")

981 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:01:22.01 ID:m++JBO+K0.net
>>977
どちらにせよ
馬場改修と芝の高速化でオグリの頃から5秒以上馬場が速くなったということを認めるということただな

982 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:03:16.03 ID:4Hc071B80.net
>>978
こいつとうとう追い詰められて気が狂ってやんの草

水捌けが良くなれば芝が良化して高速化するって書いたのはお前自身だからな→>>976

お前、今どうしたいんだよ?
何もかも投げ出して号泣したい気持ちだろ?草

(´・ω・`")

983 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:06:22.21 ID:4Hc071B80.net
>>979
>だったら、お前の言う理屈を肯定する根拠と証拠出してね

うん、今出してあげるよ、はい草→>>976

俺が何かを証明するまでもなく
お前自身が【水捌けが良くなると馬場が良化して高速化する】って言ってるやんけ草
これ以上の証拠や根拠がいったいどこにあるって言うんだい? 草草

(´・ω・`")

984 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:07:46.70 ID:4Hc071B80.net
>>979
ホラ、証拠の現物がこれ↓な草 (´・ω・`")


820 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2021/02/07(日) 23:06:18.59 ID:Huf+sEbU0
>>819
お前が無知なんだろ

春のレースをみれば90年代の前半より後半のが高速化したなんて一目瞭然
90代後半に馬場の水捌け改善したとかしらないんだろな

832 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2021/02/08(月) 00:07:22.32 ID:Lh0Q1jqA0
>>827
水捌けの設備は95年だったかな
90年代後半に
府中競馬場は排水関係を大幅に改善したはずだぞ

985 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:13:04.24 ID:4Hc071B80.net
>>981
いや違う。お前の当初の主張はこれ↓だ

844 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2021/02/08(月) 00:18:52.47 ID:Lh0Q1jqA0
>>840
コース改修で2、3秒
芝の良化で2、3秒
あわせて最低5秒ぐらい
ざっくりだが客観的な話だぞ

↑とどのつまりコース改修だけで2、3秒と言っている
ここに(水捌け改良による)芝の良化は含まれていない
2002年の暗渠管設置工事という事実が存在する限りお前は永久にこの俺に論破されたままだ

(´・ω・`")

986 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:22:58.07 ID:4Hc071B80.net
>>981
>どちらにせよ
>馬場改修と芝の高速化でオグリの頃から5秒以上馬場が速くなったということを認めるということただな

↑これが宇宙の果てまで意味不明 草
とりまお前の>>859>>919って馬場改修のみのほうの根拠だよな?
馬場改修によるコース形状の変更だけで2、3秒速くなったんだよな?

で、お前はもう一つの芝の良化による2、3秒の高速化の方の根拠をまだ出してない ことになるんだが
そっちの方の根拠も出してみてくれ

(´・ω・`")

987 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:27:23.38 ID:SKD3CXHE0.net
まあ馬場のタイムへの影響については、今ですらちょっと悪化した途端にタイムがガクンと
90年代から80年代後半レベルになる時点で、影響がないとは到底言えんわな

因みに90年代前半のJCは、普通に当日昼に水撒いてたからなw

988 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:29:10.79 ID:KlODIPDL0.net
>>968
それらの勝ち馬のその後をみるかぎりはそいつらのレベルが低かった、時計勝負の馬が揃ってなかった、そんな展開にならなかった。ただそれだけだろ。それらのレースなんぞみてねーけど、メインと下級条件を比較して時計が同じ様に出る事もあれば出ない時もあるたろ。

例を出すと18年のジャパンカップデーは完全にやり過ぎ馬場だが、他の芝レースで異常な時計が出たかと言われたらでてない。
やり過ぎかどうかの説明はメインの時計だけで充分で、89年もこれと同じ様なもんなんじゃないのとしか言いようがない。

で、89年のジャパンカップの話してるのにどうして90年のレースの話を持ち出したの?
3週連続でレコード出たならそれはそれでお察しな気がするけど

989 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:34:54.52 ID:eV+WIKBw0.net
集計してみるとエルコンな件
2位アーモンド3位ゴールデンフェザント4位エピファネイア

990 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:41:04.94 ID:8mvzP0m20.net
>>988
2018年は当日の1000万条件の1800 
1:44:7なんてクソみたいなタイム出てるやん
89年のときと全く違うからな

991 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:42:12.18 ID:8mvzP0m20.net
>>988
だったら89年の時計にさらに問題ないでしょ

992 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:47:17.44 ID:8mvzP0m20.net
>>986
だったら、そのコース改修以外でタイムが劇的に速くなったということを証明しろな

ちなみに90年代前半と後半でタイムが速くなったと俺はいったけど
タイムが遅くなったというのに対して速くなったといってるだけ、2秒も3秒も速くなったなんて一言も言ってないからな 

お前は水捌けだけで2秒以上の高速化を証明しなくちゃダメなんだよ(笑)

993 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:48:15.44 ID:4Hc071B80.net
>>990
フルボッコ完全論破されてケツまくって逃亡してID変えて再出動ってか草

とりま俺はもう寝るんで>>986のもう一つの方の根拠書いといてくれな草
たぶん俺が起きる頃にはこのスレ落ちてるだろうけど一応ネタとして読んであげるわ草

今度はどんなハチャメチャな出鱈目理論を書いてるのかってな草草

(´・ω・`")

994 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:50:53.78 ID:KlODIPDL0.net
>>991
ごめん、何が問題ないのかわからない。
条件戦の時計が平凡でもメインの時計一本で異常に早かったと説明つくものがあるといいたいだけで、何かが問題だと言ってるつもりはなかった

995 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:54:28.57 ID:8mvzP0m20.net
>>993
お前こそ
何逃げまくってるの?(笑)

986みても逃げまくってるだけやん(笑)

他のレース見ても時計出てないと書いてるから、1000万の異常な時計書いたら無視かよ(笑)

全くド素人のニワカなお前はアホすぎるから来なくて良いよ

996 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 02:56:51.17 ID:8mvzP0m20.net
>>994
意味不明なんたけど
馬場が速いから時計出たと言いたいんじゃないの?
だったら、最低他のレースで馬場が速かったことを立証しなければ
お前の単なる戯言だぞ

997 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 05:37:20.04 ID:KlODIPDL0.net
>>996
89、18年と馬場の恩恵はあるに決まってんだろというスタンスなのはそのとおり。

18年のジャパンカップの日の千八1000万が速かったと言いたいのはわかった。
じゃあその後の千八1600万はどうだったか?
この日が速い馬場なのは疑うまでもないと思うが、速いレースもあればそこまででもないレースもあると知ッた方がいいね。

89年のジャパンカップの日も。
サンプルとるのに前後合わせて3年分を距離と条件揃えて比べたら、18年の1000万程突出してないにしろ、前後3年同条件の中では良い方にあったよ。
G1クラスがしのぎを削るとスーパーレコードが出る下地があったと考えても不自然ではないね。

998 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 05:49:43.88 ID:KlODIPDL0.net
驚きなのは条件戦だけでやや速い程度と判断したこと。
メインの時計は飛び抜けているけど、馬の実力だけでやってのけたと本当に思ってる野田としたら何を言っても意味不明しか言わないんだろうな

999 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 05:52:43.93 ID:KlODIPDL0.net
あーあ、クソッタレの為に時間無駄にしちまった

1000 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 05:53:22.09 ID:KlODIPDL0.net
もういい、うめうめ

1001 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 05:53:55.83 ID:KlODIPDL0.net
ねむてー

1002 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2021/02/09(火) 05:54:15.23 ID:KlODIPDL0.net
みんなばーか死んじまえ

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
312 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200